
あ、旧庁舎の煙突がなくなった!

今日はじりじり照り付けるような日差しではないけれど
蒸し暑さはすごい!
今日はすっかりご報告が遅く成りましたが・・・
コロナ前はまちぞうで夏にハンドベルコンサートを開催奈差ていた「ペロイガト」さん。
ここ数年 西武所沢S.C.さんやサクラタウンに引っ張りだこ。
今年も7月21日(木)まちぞうの定休日でしたが
西武さんでの演奏会に行ってきました。

一曲目がソフィアローレン主演の映画 ヘンリーマンシーニ作曲「ひまわり」のテーマ曲
今はこの映画の舞台がウクライナのひまわり畑だったということもあり
あちこちで流れることの多くなった曲かもしれません。
最近の話では撮影現場が当時の発表とはことなり
ここにもロシアから何らかの圧力があり「取材地」が違う場所として公表されていた‥という話を聞きました。
いずれにせよ、私にとって明るく太陽をみあげるあのヒマワリが
戦争をイメージする花になったのはこの映画を見たからだったなと記憶しています。

このあとも次々に誰もがしている曲が

涼やかなベルの音と共に店内に流れてきました。

私の隣に座ったベビーカーの弟君とお姉ちゃまは
ディズニーの曲に体を揺らして喜んでいました。

あっという間の30分
また聴きに行きたいものです。


今日はとことこまちづくりのT実行委員長が
行灯廊火の際に使用した照明器具の片付けに見えました。
一本一本丁寧に梱包してつぎに備える。
だからこそ長持ちするし、次にすぐ使いやすくなっているんですね。

その隣で髭爺が

Mちゃんが

そして私も1日から始まる「空から見た所沢」の展示準備です。


髭爺外からも貼ってる。

お、私このエリアは終了だぞ!

と・・仕事を終えた実行委員長に
髭時が写真をみせたのをきっかけに
もう話が止まりません。
「俺が6歳の頃さぁ・・・」
「ここに戦車が並んでいたんだ」と髭爺。
見たことのある人も、見たことのない人も
一緒に話ができるのが写真の魅力。
Mちゃんも加わってしばし休憩。

「ここだよ、ほら」
「へぇ、そうなんだ」

今度は秋田家見学会の帰りに立ち寄られたOさんたち。
「え、これ、おもしろいなぁ
三上さんすごいよぉ」なんて言われちゃったからもう止まりません。

そこから先説・・解説・・解説…時折質問・・解説・・解説・・・解説・・・


興味のある写真のまえでは長い時間立ち止まられて解説・・・

「おもしろいなぁ」
「すおいなぁ」を連発なさるOさんでした。

このあともまた展示途中ではありましたが
3人でじっくりとご覧になっては話がはずんでいるようでした。

その間に私たちは自分の持ち分を貼り上げていきます。
貼りながらも「え、ここって昔はこうだったんだ」と思わず見てしまいました。
明日31日の日曜日も髭爺が一人で展示の準備続行予定です。
今は場所別にざっくりと飾りましたが
きっとあす確認をしながらより良い写真があればそれに変更なさるかもしれません。
是非一度 ご覧ください。
あなたのおうちが写っているかもしれませんね。

まさにピーカンの空!
暑いのを通り越して、朝歩いてくると気が遠くなりそうです。
マスクを外そうと思ってもすぐに人にすれ違うのが通勤時間帯。
やっぱり堂々と外す勇気はまだないなぁ・・・
さて27日で展示が終了した店内。
17日の行灯廊火まではこんなに積みあがっていた地口行灯の壁。

このエリアを一昨日ボードを動かして作った展示スペースがこちら!

山のように積んである


この荷物は・・・


この右側のスペースに入っています。
フフフフフ・・外からは見えないでしょう??

ここ、ここ、この裏です。
わからないでしょう・・・

ここにも展示。

この壁にも順番に新しいパネルを貼っていきましょう。

完成!
これからここに髭爺が展示をしていくベースになります。
ガラスの汚れを落として

1日からの企画展のタイトルを貼りだします。

話は変わりますが、FAXを出すにも私には一苦労なんです。
何是、私の目線以上の高い位置にFAX機があるため

この椅子に載らないと操作ができないのです。
これって結構大変!!

午後、日傘をさして会議所まででかけます。

暑いせいか、レンタサイクルを借りる人も少ないのかしら?
いつもより自転車の台数が並んでいます。

あれ?これって・・・

これが定位置でしょ?

この炎天下
高校生がダンスの練習。
倒れないことを祈ってしまいます。
夕方、髭爺の展示はこの辺りまで進んでいました。

お手伝いできないのは
印刷しながら貼りだしていくから・・・
頭の中での構想は下手に手を出しちゃぁいけません。



こうやって机の上に並べては構想をねっているのでしょう。
私が呼ばれるのは多分明日の夕方か
下手すりゃぁ月曜日朝、まちぞうにつくとパソコン前に
こ子にあるキャプションを作って貼っておいて・・・の指示があるかもしれません。
コンピューター髭爺・・
頭の中で今展示がいろいろ展開しているようです。
そして今日の私は8月21日のジャズフェスに向けて諸々の作業。
隣のMちゃんは9月3日の「とこまちコンサート」の準備。
こんなにイベントがくっついているのは本当に厳しいけど仕方ありません。
お互い孤軍奮闘しながらも無事に当日を迎えられることができるように頑張りましょう。

今朝は日傘が必要な日差しです。
思えばまだ7月・・
このあと8月9月は暑い夏がなっているのかと思うと
一寸気がめいってくるようです。

ジャズコンサートのポスター
既に完売となっているから外してもいいかな?と思うんだけど
まだ7月
8月21日のコンサートなのでもう少し貼っておきたいのだけれど
この色落ち…色あせ・・・レトロ感まででてしまっている。
1年以上も前から貼っているみたいでかっこ悪いなぁ・・



ということで、まちぞう周りのものをすべて張り替えました。
こうすれば気持ち良いわ・・

さて今日は行灯廊火の報告書を仕上げます。
毎回、報告書を書くこの作業・・・
その準備からイベント開催事の様子、そして報告書を書いている今の気持ち
協力いただいた皆さんのこと、多くのスタッフとお客様の様子などを思い出しながら作ります。
そのあとは再びこんな作業です。
これわかりますか?
段ボールを解体して2種類の大きさに切っていきます。

これです。
地口行灯にともす照明器具なのですが
ここに事前に電池をセットしておきます。
そして店頭の前に地口行灯にセットし
「点灯」の際には押して点けていくのです・・・・が・・・
この照明、大きなボタンの形をしていて
うっかり触れるだけですぐについてしまいます。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
昔の「へーへ―ボタン」です。
ということで、これを点灯させずに本番までそっとしておくことが重要なのです。
この箱に並べて神明社まで運ぶのですが
このボタンとボタンのあいだに段ボールをはさんでおくと
灯いてしまうことがないのです。
だからこの箱ひとつひとつに少なくとも3枚の段ボールの仕切りが必要なのでした。

さ、段ボールを切ったらすぐに掃除。
紙ごみが沢山散らかってしまいました。
午後Mちゃんがいらしてくださったらすぐに会議所へ・・
次の企画のチラシを輪転機で印刷してくださったものをいただきに上がりました。
まちぞうに持ち帰り今度は各公民館などへ配布していただけるように
ポスター・チラシを枚数に分けて入れていきます。

この日差し
行灯廊火当日がこの日差しだったら
熱中症の二人や三人出ていたかもしれません。
神様に改めて雨も降らせず、カンカン照らさずにいてくださったことに感謝、感謝です。

午後2時半
行灯廊火のイベント収益を所沢市子ども未来基金に寄付する為
社会福祉協議会の方にお越しいただきました。
昨年12月のサンタを探せ!
今年5月のとことこタワーまつり
そして今回7月の野老澤行灯廊火と3回続けての寄付となります。
2011年からは復興支援として長い間、宮城県東松島市へ
直接寄付金をお届けに上がっていましたが
現在は子ども未来基金に寄付させていただいております。

記念撮影
普通のヴァージョン

記念撮影
普通じゃないアマビエ様ヴァージョン
実行委員長はこれがやりたくて?毎回、お願いしております。
さて 今日で減殺の展示委「地口絵コレクション」が終了
8月1日から始まる「空からいた所沢」の準備に入ります。
まずは展示スペースの準備
今まで行灯の準備用に使っていたスペースを元に戻すためにやはり整理しなくちゃなりません。

ゲームの道具を片付けて

ボードの仕切りで展示スペースを作りだします。

大分片付きて来たぞ。
来週当たり、これを倉庫へ持っていかないとなかなか広くはならないけど・・
さて間もなく7月も終わり
3年ぶりに開催した「行灯廊火」が過ぎ
8月の所沢ジャズフェスティバルのコンサート当日が迫ってきます。
そして9月のとこまちコンサート
秋の踏ん張りどころのが続く8・9月へ突入していきます。

私がまちぞうについた8時半
傘は持っただけ、さしてはいませんでした。
でもこのあと10時半ころに到着した髭爺
ずぶ濡れです。
「今日は時々強く降るらしいぞ」
不安定なんですね・・・

今日はタオルの洗濯が沢山。
ここは空調の吹き出し口のそば。一日あれば乾きます。

さてどんよりの午前中
今日は行灯廊火の景品などの整理に本格的に臨みます。

どんどんと段ボル―を空けていきます。

今年の雛物語開催前に雛段作成用に購入した「箱」
これは収納用としても使うため
早速詰めていきましょう。
ぬいぐるみ・・



こちらは雛物語閉会時につめていた箱の中身。

またぬいぐるみ

外は土砂降り

景品の数々

おもちゃ

空き箱はどんどん増えていきます。

これも詰めていきましょう。

奥に段ボールの姿はほとんどなくなりました。

積み上げた「箱」
大型ポスターで隠しています。

積み上がった段ボールをつぶしながら数えてみたら
16箱・・・随分ありました。
午後今日はスタッフが集まって行灯廊火の反省会。
時間のある方は早めに来て 行灯廊火のゲームなどを片付けてくださいました。
自分で作ったゲームの数々・・
思いを込めて丁寧にしまっていきます。

私はそのそばで地口行灯の照明用のライトから電池を抜く作業。
なんたって行灯だけで230個強
一つの照明に単三電池が3本入っています。

スタッフOちゃんに続き、T子さんもお越しになり
この作業を引き継いでくださいました。

こんなに片付きましたよ。
このあとT子ちゃんもミニミニカーリングを丁寧に次回使う日まで・・と片付けてくださいました。
午後4時
夫々が担当のゲームや仕事内容の報告
反省点含め気づいたことなど話してくださいました。

皆さんの口を一様についたのが
「お客様への感謝」と「お客様からの感謝の言葉」
急な順延の日程の中お越しくださったこと
そしてお買い物の際にも、ゲームをなさる際にも
「ありがとう」と我々スタッフにおっしゃってくださったこと。
時には整列を尾根愛しているスタッフにさえ
ありがとう・・ト伝えてくださったお客様がいらしたとのこと。
私達の少しでも多くの方に楽しんでいただきたいという思いが
お客様に伝わっていたのかな?と思える「ありがとう」と言われた経験を
くしくもスタッフのほぼ全員が耳にしていたのでした。
朝8時から夜22時まで休みなく動き続けていた私達にとってありがたい経験でした。

ただ、こんな労働時間はあってはならないものですよね?
いくら気力優先でも いくらこうしたい!という強い思いがあっても体あってのものだねですものね。
今日の反省会ではそれぞれのおもいと共に改めて我々が主催するイベントへの思いが一つだったことも再認識した気がします。
午後6時
今度は役所のボランティアスタッフの皆さんとの反省会。

ここでは、また少し違った反省点や今後の課題が見えてきました。
より良いものを作り出すため
限られた人数・予算の中でどうすればできるのか?などなど
実際に開催したからこそ肌で感じる問題点も多々ありました。
さて明日はこの行灯廊火で集まった寄付金を
所沢市子ども未来基金にお手渡しする予定です。
これで一つの区切りを迎えることができます。
3年ぶりのイベント
今。感染者急増の中、これからも試行錯誤を重ねながらすすむしかないのですね。

言われなくても暑さ本番、夏本番は承知しています。
でも、今年の梅雨明け宣言以降
なんだか・・・
だまされたような、狐につままれたような
天気予報に翻弄された数週間だったように思います。
7月16日の第12回 野老澤行灯廊火・・・初の好天予報のために順延となったこと。
無事に開催できたとはいえ
私の心に傷になって残っています。
正直「荒天」にならなかったからなんだと思います。
結果、荒天にならないいわばラッキーな事だったんだけど
なんとなくこの野老の天気予報・・・一昔前の方が当たったよね・・と
よくMちゃんとも話してしまうほど・・・信頼無くなってきたかな?

突っ込んだままになって片付けていない
行灯廊火の「残骸」??

今日は足の踏み場だけ確保して
明日以降、書くゲーム担当者にいるもの、要らないものを振り分けてもらい
次回まで保管するもの、処分するものを分けていきますか・・・
とはいえ、ほぼ捨てるものはないところまでは整理できたはずなんだけど。
入間のアリットからお知らせが届きました。
このところの感染者数急増の報道を見て居ると
旅行に行く気もなくなった・・という声も聞こえてきます。

近場で

楽しめたら

だって子どもにとっても
親にとっても○歳の夏は一度きりなんだから
なにかあとになって思い出話になるようなことやってみたい気がしますものね。

権座の商店街は日光消毒されているかのように強い日差しに包まれています。
その銀座さんの夏の名物「わくわくトコ夏ランド」
つい数日前にポスター・チラシをいただき
「ことしも回数券販売してね」なんて言われていたのですが
本日、夕方中止の連絡が入ってきました。
「悪いんだけおDポスターに中止って貼っておいてください」
ここまで準備してきたみなさん、どんなに無念でしょう。

熟慮しての苦渋の決断だと伺いました。
これは「主催者」の立場になったことのあるものにとって
本当に痛みのわかることです。
開催すべきか否か・・・
どうすれば少しでも安心・安全に開催できるのか?
いやいやそんなことより今は回避の方が安全に決まっている・・・
どちらの立場も痛いほどわかります。

ところで・・
ライオンズは調子がいんですって?
野球音痴の私にみんなが教えてくださいます。

夕方の雲・・・

雨は降らないでしょう

そろそろ 夕方になったら打ち水する季節かな?

明日は野老澤行灯廊火 反省会開催です。
それこそ、密を避け、短時間に実施しなくては・・・
前のページ 次のページ