
気持ち良い朝。
そんなに寒くはありません。
なんたって絹の寒さを久しぶりに経験したものだから
体のほうがこのくらいの気温だと「大丈夫」と安心しているのかもしれません。

保育園のお友達のみなさんも
今日はゆっくりとお散歩ができるくらい風もなく穏やかです。
今日はこのB1サイズのポスターとĀ4サイズのチラシをデイぶ鉄道さんへお届けに伺いま。。

本来なら宅配便でお届けすべきところなのですが
送料節約して1円でも多く募金したいので
わがまま言って直接お届けさせていただいております。
それにしても重い。
この大きなポスター数十枚はこぶのに
重さでフーフー言ってしまいます。
しかも地下の駐車場に止めてある車まで運ばなくてはならないので
350枚のチラシと一緒に抱えてよたよたしながら運びました。

まちぞう向かいの美容室も繰りますの飾りつけ。
朝から専門業者さんが見えているようで
通りかかる人も思わずのぞき込んでいました。

ちゃんと写せなかったけれど
この人の前には保育園児がみんなで手をつなぎ
去ったポスターの前でひとしきり騒いていかれました。
さて景品のカウント作業も終了しました。

これも

これも、楽しみですね。

今日はSちゃんに、昨日に引き続きT子さん来店。
T子さんは昨日の続き
Sちゃんはビンゴ参加用紙に切り取り線を入れるお仕事。

それにしても楽しい。

がん検診帰りにお手伝いに寄ってくださったOcyann.
三日続けての参加はT子さんとお二人です。感謝。
さて今日は元町コミュニティ広場で行われる抽選について
サンタを探せ!のメイン企画「サンタdeビンゴでは
参加者がお求めいただくビンゴカードの数字と
町なかに点在するサンタさんが付けているゼッケンに書かれた数字が同じサンタさんを探していきます。
同じ数字のサンタさんを見つけたらビンゴカードに穴をあけてもらいます。
その時にサンタさんは穴をあけたよ!のマークを
参加者のビンゴカードの穴の位置に書いてくれます。
実はこのサンタdeビンゴの一番の魅力がここに隠れているのでした。
この穴をあけてもらうときにサンタさんとかわす言葉が。
いえいえここでサンタさんと話せることが大人気の秘密なのです。
「こんにちは」だったり
「寒いね」だったり
「どこから来たの?」
「おかあさんといっしょなの?」
などというちょっとした会話が・・・
それが参加者の特に小さな子供たちに大人気なのです。
そして無事にビンゴが達成されましたら
元町コミュニティ広場で「ビンゴになったビンゴカード」一枚で一回の外れなしのガラポン抽選にチャレンジできます。
これはビンゴ!になれば時間に関係なくいつでも大丈夫ですよ。
そして午後3時半からはダブルチャンスの「大抽選会」に参加できます。
これは午後3時からビンゴカード購入の際に配られる「参加用紙」についている参加券を切り取り
抽選箱に入れた方のみ参加できるのです。
今年は2000枚のビンゴカードを準備しているので
全員参加となれば2000枚の参加券の入った箱を
午後3時半からの大抽選会のステージで
皆さんの目の前でとことこまちづくり実行委員会 実行委員長サンタさんが
特等のビクセン製 天体望遠鏡から
クリスマスケーキ
飯能ムーミンパークペアチケットなど
高雅なプレゼントのあたる「参加券」を一枚づつ引いていくのです。
これがワクワクドキドキでみんな大興奮の時間になります。
そんな楽しい楽しいサンタを探せ!2023
舗回も楽しくおいしいことが・・
それは明後日またご紹介できれば。。。

Kちゃん

Nさんに、T子さん。
多分撮影から漏れちゃったけどOちゃんもいらしてくださっていたと聞いています。

サンタを探せ!昨日、1月25日の作業風景。
私がお休みをいただいていたのですが
Mちゃん、撮影してくださっていました。
スタッフほぼ全員が仕事を持っているので
皆さん、仕事終わりに、ちょっとの間を見つけて
中には休みの日にお越しくださっています。
特にイベント当日には有休をとってくださって
本当に、本当に感謝です。
またここに来られないスタッフのかたも
頭脳で参加してくださっています。
つまりビンゴサンタの配置を考えてくださっているのです。
参加するサンタさんの人数、ビンゴに必要な最低人数
見守りに必要な人数
場所ごとの交代にかかる時間
休憩を取っていただくにはどのタイミングで代わればいいのか???などなど。
本当にほかの人出はできないようなさぎょをこなしてくださっているのです。
こうして12月9日に開催できるのがサンタをさがせ!2023
すでに14回となりました。

そして今日11月26日 日曜日。
大相撲千秋楽の朝は傘が入るかいらないかの雨交じりでスタートしました。
休み明けの店内には商店街や企業さんからの景品が何店か分届いていました。

例えば、硬式野球ボール
これはうれしい!
このほかにもスパイスのお店からはスパイス。
漢方薬局からもお高そうなお茶のパックが・・・
そしてお食事券などなど・・

あ、たわしおじさん。
トナカイたわしを連れてご来店くださいました。
黒いサンタ帽。
あ ブラックフライデーだか、サタデー、サンデーっていうの今でしたっけ?
さて今日は一人だからちまちま
サンタの衣装の数をカウントしたり・・と思っていたら
午後3時過ぎ

T子さん

Oちゃんが作業にいらしてくださいました。
夜はご用事があるというのにその合間を縫って。
ありがたい。

何がかちょっぴり懐かしい
この季節のこの店内の景色です。
しかも今朝の寒さは真冬を思いださせるようなものだったので
その思いもひとしおでした。

みんなが喜んでくれるといいんだけどなぁ・・・
久しぶりにさむーーーい、まちぞうでした。マンホールのお客様 13名でした。

20日の金曜日は大寒でしたね。
一年で最も寒い日?のはずでしたがここのところの気温、高めですね。
でも、人間って強いからだいぶ慣れてきました、近頃の気温差。
朝はちょっと寒いかもしれないけど日中はどんどん気温が高くなる。
だから朝はコートを着てきても、日中の外出時は羽織り物だけ。

静かな朝です。
そして展示も今日が最終日。
まちぞうの企画展はこのあと12月17日からの
「お正月 熊手 羽子板 エトセトラ」を残すのみとなりました。


最終日にお越しくださったお客様はお二人

マンホールカードのお客様もお二人と本当に静かな勤労感謝の日、前日の水曜日です。

当日使用のちらしをラミネート加工する作業も順調。

ん?なんだか賑やかだと思ったら
所沢小学校の6年生かな?
朝9時過ぎに中公民館に一斉に移動し
10時過ぎていたか・・・また大移動d学校への帰り道です。
こうやって見るとどこに先生がいらっしゃるのか
背の高さだけではわからない・・・
さて午後Mちゃんが出勤するや否や、私は協賛品をいただきに外出。
車の後ろ 大きな口をあんぐり開けて いただき物を搬入します。
ありがとうございました。

午後2時過ぎ
展示が終わるとすぐに サンタの準備も始めます。

まずは景品・・・

購入したもの、いただいたもの。
並べていきます。

商店街のYさんがお越しになったので
今回もお手伝いお願いしてしまいました。

]サンタの衣装も帽子も数は足りるかな?

おぉぉぉ、ツリー完成。
すぐにガラスとの向こうから
「あ、くりしゅましゅだ」と小さな子どもの声。

ここからどんどん店が満員になってくるなぁ。

ポスターとツリー…クリスマス感満載です。


さて展示の手集もほぼ終わり


Christmas サンタをさがせ!

サンタをsがせ!ムードいっぱいにしていきましょう。
明日は国民の祝日
まちぞうは木曜日で定休日とも重なりお休みです。

イベント明けの朝
我々とことこまちづくり実行委員会は
全て自力でテント張から撤収をすますのですが
一般的にはイベント会社さんが
テントや・机・いすなどを搬入・設営~撤収までしてくださることが多いそうです。
ということで、一昨日・昨日の片付けが行われている月曜日の朝です。

車も空いていて、いつもの静かな朝ですね。

さて現在の展示のひとつ
コンセールタワーの土地の記憶

以前もご紹介しましたが このマンション正面についている
モニュメントのこと・・・
ここにお越しになるお客様が
「え?そうなんだ・・じゃ見てくるよ」とおっしゃっていたので
私もちょっと見てきましたよ。

これが実物です。

通りの反対から撮影するとこんな感じ。
確かに建物に対して大きなモニュメント
地権者さんの思いが詰まった素敵なモニュメントですね。
そしてそのまま駅方面へサンタの依頼行脚の旅です。

それにしても強風の午後
小学生の「キャーキャー」騒ぐ声がマンションの間を駆け抜けるようです。
昼前ころから徐々に風が強くなってきましたが
この週末のイベント時にこの風が吹かなくてよかった。
しみじみ思います。

同じ通りにあるスーパーでは
出入り口もこんな感じ。
ビル風の・・・強風ならではの光景です。
さてこちらはファルマン交差点。
今までは変則十字路というか
左折・直進がわかりにくいといわれていましたが
こんなにすっきりしました。
でも高齢者の方からはこんなご意見が。

時間内にわたり切れないんだ・・
確かに広いし、起伏があって
健脚の方ならまだしも 杖をついたり
スキーストックのように二本をついて歩く人にはちょっと大変。
それでもいきなり斜めにつっきらず
直線に、二回に分けて渡ればいいのだけれど。

よくよく見ていると
歩行者信号が点滅しだしてからわたり始めたり
ご自分の歩行速度からして
斜めではなくまずは目の前の横断歩道を渡ってら安全だと思うのですが
私をふくめ、人生のお兄様、お姉さまは なぜか斜めにわたりたがるものなのです。
そして当然わたり切れず交差点の中央付近に停まってしまって・・というすがたを何回か見ました。
危ないなぁ・・・
だんだんと慣れてくるものだろうけれど
自分も年を取っていったときに「気を付けなくちゃ」と思うことの一つに思えました。
さてプロペ通りは相あくぁらずの賑わい。
そして今年もサンタさんが登場していました。

さ、駅から戻ると今度は元町地下駐車場へポスターを貼りに出かけます。

ちばらく構内をポスター貼り作業で動きますとご挨拶に伺ったところ
駐車場のスタッフの方が「ここ届かないでしょう」と
私の代わりに貼ってくださいました。

出口のところなので
必ず一度はブレークを踏む場所。
「これは目立つよなぁ」
確かに ほとんどの方の目に留まると信じて貼っていただきました。

清算所のあたりにも


立ち止まれる場所にはチラシも貼って

とにかく目に入るように
目立つように・・・



カーブのところは減速するので
絶対見えるだろうなぁ・・・

あと3週間の間、みなさんの目に留まるように
赤いポスター貼り貼り作戦頑張りましょう。
最後は一階から地下へ降りる階段室。
これはかなりの人が利用するスペースなので
毎回貼らせていただく一等地です。

でも、これ工夫して貼っているつもりなんです。

地下から上がってきた人のドアを開けた時に
ポスターを見ている人にぶつからないように
細かな内容の書いてあるチラシはドアの位置からずらして貼っています。
これ、経験から植われた知恵でした。
閉店時間近くになると
気温のさがってくるのがわかるようになってきています。
そして暗くなるのが早くなったこと。
全てがサンタをさがせ!シーズンに向けてのおぜん立てのようにも感じます。
日々、続々と届くサンタの備品の数々・・
ゼッケン代わりのネームプレートであったり
ビンゴ参加者にお渡しする印刷物用の厚紙であったり
品物が届くたびにわくわく感も、間に合うかな?という焦りにも襲われます。

さて今日は温かい?朝でした。

昨日とは打って変わって
気温が少し高くなるだけで
朝から歩く人の数が違います。

車の量も多いようですね。

サンタをさがせ!のポスターを貼っていると
ご近所の方が
「今日はあったかいわねぇ」とか
「もうサンタの季節なんだ」などと声をかけてくださいます。


サンタを探せ!当日も今日のような穏やかな天候に恵まれるといいなぁ。
昼過ぎにはスタッフOちゃんが
お友達を連れてお越しくださいました。
そして展示を本当にゆっくり。じっくり。楽しそうにご覧いただくことができました。

これから元町コミュニティ広場に行かれるそうですよ。

昨日に引き続き、広場はSTREET PLACE CHALLENGEの会場。
昨日に比べ、風がないので見ていても安心です。
さて、今人気なのがこのジャケット。
ドライスウェットジップジャケット
つまり速乾性で、動きが楽で、前がフルOPENのジッパーのジャケットということです。



フリースはたくさん持っているしという方にも
こういう3シーズン使えるジャケットタイプは人気のようです。
ブラック・グレー・ターコイズとあります。
現在M/L/LLサイズ当たりの在庫はまちぞうにもありますので
注文せずにすぐにお求めいただけるカラーもございます。
一度、ぜひご覧ください。試着も可能ですよ。
今日最初の仕事は
西武鉄道さんにお届けする大きなサイズのポスターの梱包です。

B1サイズという大きさなのですが
これがまとまると重いわ・扱いにくいわ・・・で大苦戦してしまいます。

なんとかまとめ上げてほっと一息。

元町の地下駐車場にも貼りにいかないと・・・
明日の月曜日からはまたあちこちと動き回らなくてはならないようです。
さて今日はこの暖かさのせいか
マンホールカード以外の展示をご覧に見えたお客様が
人数こそ10名には至りませんでしたが、熱心にじっくりとご覧くださいました。

11時過ぎに展示説明をはじめ、次々にお越しになるお客様と話しているうちに時間がたち
パソコン前に戻ったのが14時半過ぎ・・
喉が渇いたのも仕方ないですね。

今回の展示で やはり写真は面白い
地図も面白いと実感しました。
髭爺から継承していく展示と
私達の解釈を入れていく展示・・・
試行錯誤のスタートですが今後もお越しくださった方が
「なにか」を感じてくださるようなものにして行ければと思ってしまうのでした。

こちらのお二人は昨日・今日と開催のTOKOROZAWA DESIGN WALKの中の企画の一つ
STREET PLACE CHALLENGEのスタッフの方です。。
市内にお住いのようですが、見た事のない写真や
懐かしいお店の写真を楽しそうにご覧いただけました。
今日の人出を見ると
気候によって人の流れ・動きって変わるのだとしみじみ実感しました。
どんなに良い企画・イベントであっても
冷たい雨が降ったり・・強風がふいたりするとなかなか集客できないこともあります。
そこが外イベントの難しさであったり、面白さでもあるのでしょうか?
今回、私は一切外に出ないで
来店者の方からのお話や、いただいた画像から考えることがたくさんありました。
特に今回のような広域なイベントに関しては
ますます総合プロヂューサーの力が光るものになりましょう。
これからこのTOKOROZAWA DESIGN WALKの中の
STREET PLACE CHALLENGEが「社会実験」と言われていたので
この実験結果が出てくるのかと思います。
せっかく税金を使って、市の職員さんも出勤して行った実験ですもの。
私達もその結果を参考に今後の活動に生かしていきたい!と思うのでした。
それにしても私・・横文字弱いなぁ・・・
STREET PLACE CHALLENGE
TOKOROZAWA DESIGN WALK
こういうおしゃれっぽい言葉…難しくて。勉強しなくちゃ!!
前のページ 次のページ