
寒いけど良いお天気。
だからドアは一日中開放。
私は花粉でくしゃみ連発するは、コートは着たままで失礼しました。

みなさん、雛特典はもう利用なさいましたか?
まちぞうとファルマン交差点マンション工事現場にはりだしてありますので
是非ご覧くださいね。

お孫ちゃんに説明なさるおばあちゃま。

お一人でじっくり

ご夫婦で仲良く

ご家族で楽しく

ちょっと混んできたかな?と思うと
すっとお帰りになる方がいて
今日一日店内はいい塩梅に混雑は避け
ゆっくりと和やかな時間が過ぎていきました。





そんなに暖かくはないけれど
風がない分、お外で遊ぶ人が多い元町コミュニティ広場です。
午後になっても人は次々と・・


「どちらから?」と髭爺
「都内からです」
「テレビですか?」
「えぇ、どこで観たのか忘れちゃったんですけど
所沢でお雛様が見られるってやっていたから」
「どこかで買い物したり食事してくれるようにもっともっと頑張らないと」by髭爺。
おっしゃる通りでございます。


今日は日曜日。
いつもは髭爺お一人のお店番なので
髭爺ファンが続々みえては「雛解説 髭爺ヴァージョン」が始まります。

また所沢駅東口にある「小寺人形」さんにもフジテレビの放送や
24日の日本経済新聞に掲載されて以降 お客様がお見えになるそうなのですが
小寺さんで「商店街のお雛様をご覧になるには・・・」
「まちぞうに行くには。。。」と積極的に案内をしてくださっているようなのです。
また小寺人形近くの創作人形作家T先生のギャラリーにお見えになった方に
「まちぞうも見ていらっしゃいよ」と案内してくださるようで
実際に来店なさったお客様から
「T先生から商店街の中のお雛様をみていらっしゃい、そのうえまちぞうを紹介されたので」という方も何人もいらっしゃいました。
こうしてまちぞうからも小寺さんやT先生のギャラリーをご案内し
あちらからも人の流れを作ってくださるようで感謝です。
今、コロナで「人流」を減らそうという言葉をよく耳にしますが
こういう緩やかな「人流」を町の中
商店街に作っていけることは幸せだなぁと実感するし
これからの私たちの生活に欠かせない「人の流れ」をこうやってゆっくり実践できる喜びです。











髭爺ということで
お雛様プラス町の歴史が加わります。
お話の様子をキイいぇいると
「え?きゃぁ、あなたは○○屋さん?」
「えぇ、そうです」
「じゃぁさ・・・」
ここからどんどん盛り上がっていきます。
寒いけど開けっ放しの店内でまた新しい出会いがあったようです。




記念撮影までしてくださいますよ。



夕方になり 風も出てきましたし気温も下がってきました。
今週水曜日、いよいよ桃の節句です。
前日火曜日は冷たい前が降ると聞いています。
いつもと違う春はちょっぴり不安なまま歩みを進めています。
スポンサーサイト