半端ない風
髭爺の自転車は倒れ、バックミラー破損!ショック。
この風、夕方になっても一向に弱まらず 歩くだけでも大変いろんなものが飛んできそうで
まさに命がけの 天皇誕生日となりました。

ということで看板も避難。

そんな中、小寺人形さんから電話。
先日のフジテレビの放送を見た方が最初に小寺さんを訪ね
そこからまちぞうに見えるパターンが多いようなのです。
ありがたい‥というか。嬉しい限りです。
そんなお客様方からは、まちぞうを出る際に「商店のお雛様を見るにはどこに行ったらいいか?」とよく聞かれます。








昼前から午後2時半までひっきりなしにお客様。
今日は小平から・・都内からの方もいらっしゃいました。
そして午後3時
所沢駅東口のT先生の所へ吊るし飾りをお預かりに伺います。
まちぞうをご覧になった生徒さんのうちのお一人が
「まちぞうがなんとなく寂しい」と言ってくださったそうで
とにかく華やかになるんだから持っていきなさい!と吊るしを何本もいただいてまいりました。



本当に大きな雛飾りです。

足元には可愛いお雛様もついています。

確かにおかげさまでこんなに華やかになりました。

よく見ると可愛い・・
この吊るし飾りは雛飾りと違って一年中飾っておいてよいもの。
だから季節に関係なく いつもこの子たちに会えるんですよ。


ちなみにこの大きな方は18000円のものをこの雛物語のために9800円にしていただき
これまでに2本お嫁に行きました。



そして今回は「お婿」に行く者たちも預かって参りました。
この5月飾りもです。個性的。
まちぞうならと、こちらもまた特別価格にしてくださいました。





そしてこちらは一閑張(いっかんばり)のお皿・器?
大きなもので700円
小さな方は500円
3枚しかないコースターというか花台というか花敷ですね。
これは、なんと200円です。
T先生の口癖 こんな時だからこそ お祭りよ!お祭り、お祭り
だからお安くしていいのよ!
有りがたき感謝です。
このほか大人気の桐台のブローチも今日10個追加が入り
早速2個売れていってしまいました。
そして皆様に今回ご紹介している「背守り着物」のことが
たまたま21日の日曜日の読売新聞に掲載されていたとのこと。


早速、我々のご紹介と共にご覧いただくことにしました。
今日も「読売にも載っていたのよ」という方もいらっしゃいました。
「背守り着物」
「百徳着物」
子どもへの愛情がこういう形で表現されることに感動してしまいます。
是非ご覧ください。
スポンサーサイト