
何だか店を開けっぱなしの
この開放状態の冬の寒さになれてきたような気がします。
今朝のまちぞうの青空です。
昨日は一日中、コートを着たままでしたが
今日は脱いだ状態で 冷たい水でのお布巾洗いもできました。
(だけど、朝の水はやっぱり痛いです)

工事現場のみなさんも 今日はオールスターキャスト?
まちぞう前を行ったり来たり 何人もの方が行きかっていました。
さて本日は「所沢 お正月の風物詩展」の最終日です。

面亀さんの熊手や達磨さんともお別れです。

こんな顔も

あんな顔も

福々しくて

勇ましくて

妖艶で

仲睦まじくて・・・
午後2時すぎ 今年のお別れが完了しました。


さてそんな企画展最終日の朝・・・
まずは例年8月に開催している「所沢ジャズフェスティバル」の打ち合わせ・・
とはいえ、大勢で集まることができないので
まずは演者であり実行委員のFさんに
実行委員長の意向をお伝えしながら概略を見ていきます。
公民館ホールも定員を半分にして公演を再開しているようなので
これに準じた内容で考えていかなくてはなりません。
まずは「お客様」、お越しいただく皆さんの「安心」「安全」を第一に考え
どうしたら より一層・・・こうすればきっともっと良いでしょう・・・と模索をしていきます。
午後2時
今度は展示撤収と次回展示の入れ替え作業です。
16日から始まります「開運招福 所沢七福神巡り」は
年明けから図書館入り口に設置した髭爺作のパネルをご覧になったお客様が続々と
この七福神巡りの紹介されているパンフレットを取りにお越しになります。
「字が小さくて見えない」お悩みは
同じ年頃のスタッフで一緒に解決していきましょうかね。
午後1時
今度は例年3月に開催している「新 三八市 時代着物市」の打ち合わせ。
こちらも密を避け3名でそそくさに話していきます。
先ほどのジャズもこの時代着物市も
昨年開催できなかったために
参考にするのは一昨年2019年の実績です。
この1年間という時間が開いただけで
何だかいろいろなものが変化してきているような気がしてなりません。
同じやり方ではできないし
今考えている方法が2週間後 3週間後には変化せざるをえなくなるかも・・・
昨年までの打ち合わせと違って 誰も確定的・断定的な言葉を使うことができない。
でもどちらも「やる」方向を向いていることに間違いはありません。
「できない」要素より「できる「要素」を探していく。
まさに私たちの知恵と情熱が試されているような気もしてきます。
さて展示の入れ替え
昨日も書きましたが髭爺があらかじめ準備をしてくださっていたので

私はキャプション造り。
昨年までは企画展のたびに作り替えていたのに
何だか久しぶりの作業のような気がします。


あらかた貼れたところで微調整
固定していきましょう。












こちらの「所沢市おさんぽナビ」は
皆さんに差し上げるように準備いたしました。
この七福神巡りに限らず たくさんのお散歩コースが掲載されています。
今だからこそ密にならずに
でも体力をつけるために歩くのもよいかもしれませんよ。
そういえば昨日に比べて気温が高くなったせいか

広場で遊ぶ子供たちの姿が目立つ夕方でした。

明日はまちぞう定休日。
皆様、くれぐれもくれぐれもご自分とご家族と
大切な方のお体を案じて大事になさってください。
スポンサーサイト