
このところ、毎朝思うこと・・
コロナを忘れちゃうほどの空だなぁ・・・
コロナさえなければどんなに良いお正月から仕事始めだったのかしら???と。

ただ、朝の水仕事は相変わらずきつい。
タオルや布巾を洗っていると じっと立っていられないくらい。
もじもじしちゃいます。
「お手々がちんちんする・・」
新見南吉の「手袋を買いに」でしたっけ?
このセリフが身に沁みます。

道路はまだこのままだなぁ・・・

土曜日だから工事の人たちの姿も見えません。
今日はMちゃんも観光協会のMちゃんもお休み。
髭爺もお休みなので ひとり。
ゆっくりと思っていてもやはりお客様が見えます。
マスク・・ミニだるま・・・アマビエ様・・・と
やはり昨年春の非常事態宣言時と違って
人出は緊急事態宣言の発出前と後であまり変わっていない気がします。
むしろ、今日あたりは連休初日だからかいつもよりは人通りが多いような気さえします。
昨年一年で 自分で学習して 身に着けた「やり方」でこの期間をやり過ごすしかないですよね。
そして私がひそかにあこがれているあのご夫婦がまたお越しくださいました。
いつもマスクをお求めくださるのですが
私個人的にはそのお二人のマスクの「選び方」が大好き。
お二人それぞれが特に相談することもなく
勝手に手に散られ選ばれている様子なのですが
なんだか、その「様子」「しぐさ」
それぞれが選ばれたマスクをなんとなくご覧になる視線とか
うまく言えないのですがそのお二人の様子・雰囲気が好きなのです。
何時もお洒落で素敵なご夫婦。
お目にかかると元気をいただけるお客様のお一組です。
いよいよ13日で最終日となる今回の展示

金色だるまは売れ行き順調だなぁ・・・

こうやってみると恋愛成就のピンク色の達磨が売れていないのですが。
今日お越しのお客様・・・
ピンク以外の3色の達磨を手に取られて
「ピンク・・ナンテ カイテ アリマスカ?」
(たぶん日本の方ではないようでした)
「恋愛成就です」
「アァァァァ・・・・レンアイ・・ウチニ モウ ヒトリ イルカラ モウ イイカナ・・・・・」
「・・・・(納得 確かに)」
和小物がちょっと少なくなり壁がさみしくなったので
額絵を足してみました。

貼りながら 所沢の成人式が3月20日に延期になったこと・・
昨年 帯地のマスクを成人のお嬢様用にお求めになられたご夫婦のお顔を思い出してしまいました。
成人の日にはお召しになれなくても
きっと3月に着物とあのマスクをつけてくださるのでしょう。
中止じゃなくてよかったぁ・・・

夕方 売れていったこの額絵。
30年くらい前に奥様をなくされたという男性。
着物を沢山持っていらした奥様にのお仏壇にとえらばれていかれました。
こういうお客様との会話も ちょっと胸のあたりが温かくなってきました。

こちらのブローチとペンダント
同じ布地で作ってくださっているので
コートにブローチ
コートを脱いだら同じ柄のネックレス・・・なんておしゃれ!なんて思っちゃいました。
そして今日午前中は瓢箪の手作り教室講師のHさんが見え
木製品のへらやバターナイフが大好評のTさんもお越しになりました。
みなさん、2月の雛物語や
毎年 楽しみにしてくださっている「新 三八市 時代着物市」が開催されるか否かを気になさってお見えになったり・・・
野老澤雛物語は
2月14日(日)~3月14日(日)を予定しております。
「新 三八市 時代着物市」については
3月中に開催できるように準備は進めておりますが
今後の状況によりまた延期ということもあるかもしれないのです。
本当に申し訳ないのですが
「いつかやります」「きっと やりたいです」としか申し上げられなくて・・・
心苦しいばかりです。
そのTさんがお持ちくださったのは
吊るし飾り用の台です。

2種類あります。
向かって右が3000円


棒が差し込んであるので外すことができます。

こちらは2500円
棒部分は取り外しできませんが
上部分が両手を広げたようになっています。
そして連休が明けて来週末16日からは
「開運招福 所沢七福神巡り」が始まります。

こんな時こそ

マップ片手に ゆっくり のんびり 時間をかけて

所沢をお散歩なさいませんか?
所沢駅が人出も多く にぎやかになっていますが
たまにはのんびり ゆったりと歩かれてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト