
まちぞうのちらしラックには今日も情報が沢山。

こちらは所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」
私達も8月18日の夜はお手伝いに!

こちらはまちぞうで毎年開催のレコードコンサート

4日から始まるのは「所沢の手拭い展」
今日はこの準備をスタートしました。

ソラバル
まちぞうで今年も販売中。

そしてこちらは髭爺がこの夏魂をこめて企画した映画鑑賞会。
実はたまたま明日1日にNHK BSでこの映画に出演した桃井かおりさんの番組があるそうです。
早坂暁を探して~桃井かおりの暁さん遍路~
初2018年8月1日(水) 午後9時00分(60分)
再2018年8月4日(土) 午前11時00分(60分)


こちらは21日開催の「野老澤行灯廊火」報告書
写真をふんだんに入れて見やすく一目でわかるようにしました。
先程もあった4日からの所沢手拭い展

以前の展示の写真を参考に

準備をしていきましょう。

今年は猛暑・・
すずしさを前面に出そうと「よしず」を3か所に掛けて
ここに手拭いを展示しようと考えました。


眼にすずしい・・・きっとそんなムードになるはず。

髭爺も準備中。
そして土曜日に台風接近に伴い
店のシャッター前に積み上げた「土嚢」を干していますが・・

なかなか乾きません。

ほら、土嚢をどかすとこんなに湿ってます。

天日干し・・・でも、なかなか乾かないなぁ。
さ、展示する手拭いにアイロンをかけるのですが
何せ1000枚以上ある手ぬぐい
どうしますか?どういうくくりで何か所に展示するか?
一緒に展示する写真はあるのか?ないのか?など話し合っていきます。



結局絞り切れなくてどんどん増えていく「展示予定の手拭い」達・・・
久しぶりにお尋ねしました
松屋呉服店。
今回の手ぬぐいの中にも4昔の2桁、3桁の電話番号の書いてある手拭いをみつけました。
今日はお邪魔して「手拭い見本帳」をお借りしてきたのです。
多分昭和初期のものだということ。
展示しますのでおたのしみに・・・
ところで、この松屋呉服店の店舗も昭和4年の建物。
着物はもちろん、祭用品が充実しているのでも定評があります。
そして元有名なのが足袋の種類。
例えば23cmの足袋と言っても5種類はよういしているそうで
例えば甲高の人用
逆に足幅の狭い人用・・・など細かな造りのものを用意しているのだそうです。

このたびの箱の数。
行田ではありません。所沢にあるお店です。

こんな大きなものから


素材の種類の豊富さも魅力です。

ネルってご存知ですか?

暖かな素材です。
この松屋呉服店の向い側の店は再開発ですべてこんな感じ。
まもなく建物も壊されて行くのでしょう。



この看板をゆっくり見られるように早く工事が始まり終わってくれることを祈ってしまいます。


店に戻ると仕事帰りの 商工会議所のYさんがお越しくださいました。
そして今日7月31日は
8月18日の所沢ジャズフェスティバル 管楽器クリニックの参加者募集の締め切り日です。
明日、最終確認の上、参加者には乙実演奏の楽譜を送りましょう・・・
19日のコンサートに向けての準備も本格化します。
行灯廊火からジャズコンサートへの流れ・・・
毎年の事ながら かなり厳しい日程です。
スポンサーサイト