
朝早くから最後の行灯貼りにいらしてくださったスタッフSさん。
明日も朝早くからいらしていただくのに・・・すみません。
午後1時 今回もお借りする銀座中央広場の「使用前チェック」


18日には「使用後チェック」もあります。
大切に、きれいに使わせていただきます。
あすの本番に来られないというお二人
スタッフOちゃんとKちゃんは前日の今日 準備の手伝いにいらしてくださいました。
感謝です!

このあと明日もお手伝いいただくT子さんもいらして
3人でヨーヨー作り・・・と思いきや
すぐに所澤神明社へ地口行灯を一晩預かっていただけることになり
みんなで大移動。
車に載せる分、両手で持って行く分
なんたって160以上あるんですから そりゃぁ もう大変でした。

ということで、おかげさまで夕方には行灯の山はなくなっています。
さて実行委員長と私は元町コミュニティ広場にテントを貼る「印」を地面につける作業に出かけました。
それにしても ここ2-3日 このあたりは強風に悩まされています。
明日はどうか、穏やかでいてくれますように・・・
だってテントも行灯もみんな飛んで行ってしまうんじゃないかと心配なんですもの。


まちぞうの表はすっかり「きもだめし」仕様になっています。
子どもだけではなく大人の方も足を止めてじっくりチラシをご覧になってくださいます。
テレビ埼玉のMさん・・・何年かぶりに町造の前を通りかかり
じーーーっときもだめしをご覧になっているので思わずお声をかけたところ
「部署」が変わったけど テレビ埼玉のお仕事は相変わらず続けていらっしゃるそうでした。
今後ともよろしくお願いいたします。


このガラス戸を表からきれいにポスターとチラシでディスプレイしてくれたのはT子ちゃん。
音響の仕事がメインのはずなのに こういう仕事も引き受けてくれました。
さすがに 丁寧な仕事だぁ。

今日だけで、きもだめしについての電話が5件も入りました。
入場券は何時から売り出しますか?
3時から元町コミュニティ広場の本部で販売開始です。
どんな内容の肝試しですか?
今年のテーマは廃墟の病院。
それ以上は、言わない!言わない!
何歳くらいの子供なら怖くないですか?
うーーーむ、一番難しい質問です。
年齢に関係なく全へっちゃらなお子さんもいれば
入り口に入った瞬間に泣き出すお子さん。
かと思えばどう見ても年中さんくらいなのに
おかあ様をおいて一人でスタスタ行ってしまうお子さん。
でも、百聞は一見にしかずです。
ぜひ一度お遊びにいらしていただきたいものです。

あ、九時過ぎに工事現場に向かう車だ!
これで連続3日目。
9時以降になると公道を走ってくるんですね。

また22時になるころ
Mちゃんが地口行灯の最終チェックに入ります。
ご協賛・ご協力者のお名前や店名などを書いた行灯がちゃんとあるか
確認していきましょう。

有効な方法として 行灯を並べなおす際などに
こうやって写真を取っておくと
わかりやすいですよ。
さて時計は23時を回りました。
もう帰りますよ
明日は7時半集合なので 早く寝るようにしなくちゃ。
ぜひ楽しみにお越しください。皆様、明日の「第9回 野老澤行灯廊火」しております。
スポンサーサイト