今日から22日まで開催予定の
まちぞう手作りフェスタ・・・
初日の今日は「古布で作る振袖の押絵」
19日の土曜日までの定休日を除く4日間連続の開催です。
朝 教室の準備を始めていると
講師のスタッフSさんが到着。
早速教材など参加人数分をセッティングしていきます。
と、そこへ来年1月の企画の打ち合わせにTさんが来店。
まちぞうへほぼ同着した髭爺とスタッフルームで大急ぎで話を進めていると
今度はスタッフNさんが・・・

今日は前回の企画展でお借りしていた堀田さんの絵画を返却に
髭爺はNさんと一緒に出掛ける予定なのでした。

そして相変わらず「ところざわまつり写真コンクール展」のお客様もお越しになります。
午前10時
手作りフェスタ初日スタートです。

教室の後ろでは写真展をご覧になるお客様の姿が見えます。



今回は今まで参加なさった方以外に
西埼玉ぱど(情報誌)や 所沢市広報をご覧になってお申し込みになられた
初参加のお客様もたくさんお越しくださいました。
みなさん、最初は緊張気味でしたが
講師のSさんの話が進むうちに
お客様同士でお話しなさったりと少しづつ 和やかな雰囲気になっていきました。

参加者の皆さんがそれぞれ選ばれた「古布」は

本当に色鮮やかで

着物地ならではの 滑るような正絹の肌さわりも素敵です。

午前中の仲良し3人組の皆さんの作品です。
そしてまた写真をご覧になるお客様が続きます。





相変わらずの人気ですね・・・
そして午後の教室
ちょっとしたハプニングが発生しました。
明日の教室参加のお客様が日にちを勘違いして今日お越しになってしまいました。
すでに定員を超過した8名がいらしていましたが
先生がこの8名の方にご理解いただき
急遽この2名の方も参加となったのです。



スタッフMちゃんもサポートスタッフとなって
スタッフSさんを助けてくださいます。





こうして何とか教室は進み
10名の皆さんの素敵な「振袖の押絵」が完成いたしました。
同じ着物地からでも
使用する部分によって表情がこんなにも変わるものなのですね。










明日もこの教室 開催します。
さて今日のスタッフルームでは。
サンタを探せ!2016のポスター・ちらしを各学校ごとにお配りする枚数をセットしたほかに
商店街に貼るようにラミネートしたりしていきます。
またメイン会場の出店者への連絡
ご協賛くださる企業・商店との連絡
市役所の中心市街地活力あげ隊の皆さんとの連絡・・・などなど
12月10日開催へ向けての様々な細かな作業が進んでいきます。
そしてサンタのちらしを楽しそうに持ち帰ってくださる親子さんの姿
「同じマンションに住んでいるお友達の分のちらしももって行っていいですか?
毎年 楽しみにしているんです」
よぉぉし、今年も頑張るぞ!!
スポンサーサイト