
そして朝10時
「宝袋」講習会最終日の午前の部のスタートです。
様々なフリーぺーぺーなどにもこの講座の掲載があったため
今朝もぎりぎりで参加申し込みの方もいらっしゃいました。

満席の講習会です。

急なお申し込みの方がいらしたために
スタッフKさんも手伝ってくださり
大急ぎで午後の講座の教材を追加で作ってくださいました。


午後の教室も満員御礼
いまだに参加希望の電話が入ってきますが
今日が講座の最終日。申し訳ございません。

講習会の最中にもお雛様をご覧になるお客様はあとを絶ちません。





講座が終わると
まだ最終日が残っている講座の準備のお手伝い。
ちなみに私が胸につけているコサージュは
昨年のSさんの講習会の作品。
「和布で作るコサージュ」です。
こうやってお召しにならなくなった着物地から
コートなど洋服を作られたり
バッグなどやや大き目なものも作られた最後に
こういうコサージュを作ってみませんか?
そんなご提案をもとに開いた講習会の作品です。
着物地の素晴らしさは最後の最後まで使い切ることができることでもあるのでしょうか?
さ、今日も園児のみなさんの作品が貼ってある町なかギャラリー探索の旅にでました。
実はファルマン通りの商店街・プロぺ商店街 それぞれの事務所に用事があって出かけたのです。


飯能信用金庫は昨日とレイアウトを変更してくださっていました。


三井住友信託銀行


みずほ銀行

野村證券




カプリチョーザ
そして「新三八市」当日
テレビの生中継が入ることになりました。
これから打ち合わせをする予定ですが
現時点ではほぼ生放送をしたいそうです。
野老澤雛物語
「雛」をキーワードに様々な角度から
この町の活性化につなげていければと工夫を重ねてきて10年となります。
多くのみなさんの協力と
少ない人数でも貪欲なほどのバイタリティでサポートしてくださる
ボランティアスタッフの皆さんの努力と知恵。
この町の宝になっている「人」の力の一つの形であり
まちぞうの多くな財産でもあります。
スポンサーサイト