丁寧で気さくな彼女の言葉に、いらしたお客様も楽しそうに会話を弾ませていらっしゃいました。
とびきり冷たい風が吹いていた昨日でしたが、
それでも足を運んで来て下さるお客様も多く、
事務所と展示の行き来に忙しそうなTちゃんでした。


あ、たわしおじさんもいらしてたんですね。



今日は、宝袋のお教室の初日でした。
早めにいらした生徒さんには、S先生が展示の説明をして下さいました。




午後のお教室も、皆さん黙々と作業に集中していらっしゃいました。




可愛く出来上がりましたね。


月曜日のせいか、展示をご覧にいらっしゃるお客様は少な目でしたが、
ゆっくりとご覧いただいていました。


まちぞう近くの齋藤印舗さんで展示して下さっているのは「パズル雛」です
立体パズルのピースの中に、お雛様一式が納まってしまうそうで、
仕舞うための説明書も展示されていました。
なんでも、数学の先生がお作りになった貴重なものだそうです。
細かいお道具も丁寧に作られていて感動ものですよ!


こちらはまちぞう隣の「新むさし」 お食事処です。

「雛オムライス」というメニューを作ってくださいました。
可愛いぜんざい付きです。

この緋毛氈フラッグの中にメニューが見えますね。
雛物語・・・緋毛氈フラッグが目印です。

例えばダイエー所沢店向かいの「岩田荒物店」
緋毛氈フラッグの下に可愛いお雛様が2組見えますね。

こちらは同じくダイエー所沢店のある昭和通り沿いにある「小松屋洋品店」

今年も可愛いお雛様の登場です。
そして西武所沢店の「創作人形とつりびな展」最終日の撤収に出かけました。
展示の際は大変でしたが 撤収は早い。早い。
それでも台車6台分の作品類を地下までおろし
荷台の車に積み込んで・・・
今度は歩いて先生のアトリエまで行き
車から作品をおろし、二階まで運び込むのが大変でした。
でも、これでほっと一息。
急いで西武所沢店へ戻る途中 所沢人形協会の「小寺人形」へ立ち寄ります。
そこへお雛様を求めにいらしたお客様が来店。
お仕事帰りに下見をなさって 今日はおばあちゃまをお連れになったようでした。
西武所沢店地下にある「お茶の藤井園」

緋毛氈フラッグには「1000円以上お買い上げのお客様には粗品」とありました。
数に限りがあるようですのでお早めにご来店ください。
それにしても藤井園店内にあるお雛様を探すのがとっても楽しいのです。




実はお茶と一緒に購入したのがこの「器」
抹茶茶碗ですが「日本昔話」シリーズのなんともかわいい絵柄です。

私が選んだのは「浦島太郎」の柄でしたが
「金太郎」「かぐや姫(竹取物語)」「桃太郎」もあって、なんだかどれもほしくなってきちゃいました。


ジャーン!こちらが粗品でした。
お茶の柄の可愛い手ぬぐいです。うふ、こういうお得感も「雛物語」の魅力ですね。
新所沢マンドリンクラブ 第35回 定期演奏会のご案内です
2016年3月6日(日) 所沢市民文化センター ミューズ・アークホール
開場 13:00 開演 13:30 入場無料 全席自由(入場整理券は必要ありません)

中央公民館 サークルコラボ実行委員会企画⑤ のご案内です
「構成舞台 宮沢賢治とあなた」
宮沢賢治・朗読の冒険!
よむ・・・ことによるケンジの言葉とわたしの発見
ワークショップ参加者による・・・全7回の作業による試演
2016年2月21日(日)開場2時 開演2時半
所沢まちづくりセンター中央公民館ホール 入場無料

明日は「花びら雛」の追加教室が午後2時からあります。
お一人キャンセルが出ています。
スポンサーサイト