12日から始まった「所沢町の移り変わり今昔物語」ですが、昨日もブログに書いたとおり、細かい部分が出来ていません。私の担当部分なのですが、なかなか進まず、お客様に申し訳ない気持ちになります。
準備をしているとお客様です。今度お友達と見に来たいので、下見にきたそうです。昭和28年頃所沢に越してきたそうです。その頃はインフラ整備がほとんどされてなく、七輪でごはんをつくったり、洗濯板で洗ったりしていたそうです。大変だったと思いますが、楽しそうにお話をしてくれました。

今度の企画展を見にきてくれるお客様は歴史が好きな方が多いようです。自分の住んでいる場所の歴史は興味ありますよね。私も少し勉強します。


スタッフSさんが来ました。お久しぶりです。Sさんはいろいろな活動をしている方です。
久しぶりだったので店長と3人でいろいろ話をしたいところですが
私も店長もパソコンの前でカタカタキーボードを打ったままの状態でした。
お客様が来ました。ゆっくり展示をご覧になっていました。するとスタッフSさんが「あれっ」、お客様も「おお」。そうです。このお二人知り合いだったのです。こちらも久しぶりとのこと。いすに座ってゆっくりしてもらいました。

明日の当番のNさんが鍵を取りにきました。
まちぞうはボランティアスタッフの方が私や店長の休みの日に店を開けてくださるので
そのたびに鍵を取りにいらしてくださるのです。
SさんとNさんは毎回大好評の手作り教室の講師もしてくれます。
2人が揃ったので、12月の手づくりウィークの打ち合わせが始まりました。
二人とも真面目な人なので、打ち合わせは熱心に行なわれています。私も参加しています。


打ち合わせ中、「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケット購入のお客様が来たので対応しました。
みなさん 評判を聞きつけたので、とても楽しみにいらしてくださいます。
期待が大きい分 コンサート実行委員会のみなさんの責任も重くなっていくようですね。
夕方とことこまちづくり実行委員会長Tさんがきて
12月15日開催予定の「サンタを探せ!2012」のことで店長と打ち合わせです。
やる事が次から次に出てきて店長は大忙しです。私も残りの仕事を終わらせなければとあせります。
そこへ、元スタッフGさんが神楽坂のイベントのちらしを持ってきました。
神楽坂のイベントの実行委員とか企画をやっているようなのですが
神楽坂だけでなく早く所沢の企画にも参加してくれるといいのに・・
スタッフみんなが口をそろえて話していました。
どうやら地元で生まれ育った方で今もまちぞうのすぐ近くに住んでいるとか・・
まちづくりに関心もありその関係の仕事もしているそうで・・・
みなさんの言っている意味も分かるような気がしました。
結局閉店時間になっても終わりません。
最後のお客様もまだ店内をゆっくりご覧になっています。もう少し頑張ります。
お知らせです。
「日本文化の粋・雅楽講座」 2012年10月20日(土) 開場12:00 開演13:00
所沢航空公園内 茶室・彩翔亭 参加費 1000えん/1名 申し込み04-2991-4310
雅楽の世界の扉をいっしょに開いてみませんか?

所沢商工会議所発行の「sora」が出ました。町造にも置いてあります。
明日もまちぞうは「所沢町の移り変わり今昔物語」をやっています。
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012]のチケット販売もしています。
もう7時・・・
そろそろ帰れるかしら?
スポンサーサイト