駅から町造までの途中、どこも準備に忙しそうです。準備の邪魔をしないように町造に向かいました。
9:30分に店長はまつりゆかたの着付けに行きます。その間にスタッフNさんが着物で来てくれました。そして私も着物に着替えました。店長も着付けがおわり戻ってきたので、着物組3人で写真をとりました。どうでしょうか。
似合ってますか。

雨はなかなか止んでくれません。でも小降りなので傘を差さずに歩いている人もいます。
10:30分 開会式が始まりました。さあところざわまつりがいよいよはじまりました。

開会式に出席した店長。帰りに埼玉西武ライオンズのマスコット レオくんに遭遇。写真をお願いしたらこのポーズをとってくれたそうです。

では町造界隈の様子です。まだ人は多くありません。



商工会議所青年部 屋台村ステージです。


元町コミニティ広場です。


「ゆめところ」「野老ゴールデン2012」も販売していました。

民謡流しが町造前を通り過ぎます。


おまちかねのサンバです。話には聞いていたのですが、サンバの時間が近づくと人がドンドン増えていきます。チャンスとばかりところざわまつり山車絵葉書のPRをしますが、みなさんサンバに気がいっているのか、反応はいまひとつ。でもめげずに売り込みに励みました。
写真をとるため道路近くに出てまちます。が、なかなか来てくれません。その間も人がどんどん増えていきます。
いよいよサンバがやってきました。横断幕を持った子どもたちが見えてきました。

続いて、サンバの音楽を流しながら、先導車も来ました。

そして、ようやくサンバのダンサーを観ることができました。ダンサーのみなさんはセレモアつくばさんの前から出発して、元町交差点付近まで踊りながら移動します。
やはり生で見ると迫力があります。すごいです。






サンバが通りすぎて一安心。一時は人が多すぎて進まなくなってしまい、町造前も人のおしくらまんじゅう状態。
危険を感じました。
お神輿がきました。これを見るとまつり感が増してきます。

元町東の山車です。はじめて見ましたがかっこいいものですね。感動しました。




御幸町の山車もきましたよ。

始めはなかなか売れなかったところざわまつり絵葉書ですが、一気に売れててんてこ舞いでした。
外が薄暗くなってきました。ますます人が増えてきました。まつりはまだまだこれからです。
でも少々疲れてきました。
夜の様子は、次回のブログで紹介します。
ここで夜 まちぞうにいらしたお客様をちょっとご紹介しますね。

鉄平君も・・・

間瀬しーちゃんも・・・

MASA君も・・
みんな丁寧にファンの皆さんが書きこんでくださったノートをじっくりご覧になって
返事を書いてくださっていたようです。

そして、最後はこれまた疲れ果てた店長と一枚。
屋台村での出演お疲れさまでした。
スポンサーサイト