元町東の会所になるまで、店の片隅でところざわまつり山車の絵葉書や糸やさんの手まりを紹介、販売しました。
困り顔の男性がやって来ました。所沢斎場に行きたいのだが、迷ってしまったとのこと。地理が(も)苦手な私。店長に助けを求めますが、この方はこの辺は不慣れだそうで説明が難しい。そこへお客様がきました。この方は地元の方でこの辺の地理は御手のものです。道案内をおまかせしました。
男性は道がわかったようで店を出ていかれました。時間に遅れず着けたでしょうか。

中井の「染めの小道」実行委員会の方が来ました。西武新宿線中井駅周辺の商店街をのれんで飾ったり、妙正川に反物を架けたり、その他のイベントを行なうそうです。2013年2月22日~24日に開催されます。
店長は前からこのイベントに関心があり、連絡を取り合っていたのです。
今年の2月に中井を訪ね、当時の実行委員会の皆さんとお話しを伺ってきたのだそうです。
そして所沢も西武線沿線なので一緒になにか出来ないかと考えているのです。
実はこのタイミングで飯能からも話があり、まだ時間はかかりそうですが、形になりつつあるのかな、と感じます。
頭で考えたりアイデアは出てくることもあるのでしょうが
それを具現化するのには時間がかかるものかもしれません。



所沢人形協会の白山堂さんです。3月の雛物語の時に展示を手伝っていただきました。人形のプロなので大変頼りになる方です。

元町本町の山車を修理している方々が来ました。昼休み中だったようです。重松流祭囃子連の写真を熱心に見ていました。


haha-katsuのOさん夫妻です。ポスターを持ってこられたので、こちらも「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチラシやポスターをお願いしました。
ここでも店長が午前中の「中井」のことを持ちだして
話が少しずつすすんでいくようです。
まちぞうは「発火点」でありたい・・・店長が良く話しています。

郷土美術館のHさん、Yさん、髭爺の対談です。とにかく知識が豊富な三人なので話がつきません。

髭爺のFBのお客様。楽しそうに対談中。

「話芸朗読舞台 父さんの映画」のお知らせです。第18回ぶれさんぽうず公演 11月20日(火)19:00開演
11月21日(水)14:00開演 内幸町ホール
この公演に出演されている伊藤由織さんは店長の大学時代の同級生です。以前町造の朗読イベントに出てくれました。もとフジテレビアナウンサー近藤さとさんも出演されます。
チケット申し込み、お問い合わせ 「しもきた空間リバティ」03-3413-8420

明日は店内は元町東の会所になります。事務所の方もレイアウトを考えます。
ところざわまつりは明後日7日日曜日です。
スポンサーサイト