今日は、過去のサンタをさがせ!よりあれこれ・・
いよいよ12月9日(土)は第14回サンタをさがせ!2023 当日となります。
町造店内ではメインイベントの「サンタdeビンゴの準備が佳境に入りました。
今年も参加用に2000枚のビンゴカードを準備
同時に配布する参加用紙にナンバーを振ったり
ガラポン抽選の後にダブルチャンスでチャレンジできる参加券に切り取り線を入れたりと
細かな作業が続いているのです。
とにかく1枚200円でビンゴカード付参加用紙を購入いただけますと
必ずガラポン抽選ができて景品をゲット。
そのうえ、運が良ければ天体望遠鏡やクリスマスケーキなどがあたるダブルチャンスにもチャレンジできるのです。
町なかを歩けば「万歩計」も喜ぶ健康な一日が過ごせるというものです。
(なお、毎年、収益金から所沢市子ども未来基金へ寄付をさせていただいております。)
ということで、過去のサンタを探せ!当日より
毎年学校からのサンタさんもたくさん参加してくださいます。

秋草学園福祉教育専門学校のサンタさん・・・
参加者は購入したビンゴカードと同じ数字をゼッケンをつけたサンタさんを探して歩きます。
同じ数字をつけたサンタさんを見つけたら
サインをしてその番号の穴をあけてもらいます。

こんなサンタさんもいたんだぁ・・

うわぁ。。。こんなにいるんだ。
ほらほらみんな

サンタさんを見つけては

サインをビンゴカードの穴をあけてもらっています。
そして「ビンゴ}になったら元町コミュニティ広場でガラポン抽選にチャレンジしてください。
ここ数年、参加する側にもかわいいサンタさんが増えてきています!?

とにかくこのサンタさんを探し
サインしてもらうときにお話しするのもうれしい時間なのだそうです。

このマントを翻している方も実は参加者側のサンタさんでした。
こうやって大人も子どももこの日はサンタさんになり切って遊んでいただけますよ。

今年も西武沿線35駅にこういった大型ポスターが貼りだされる予定です。
このポスターを見かけたら
12月9日(土)所沢に出かけ下さいね。

(写真は昨年のポスター)
第14回 サンタを探せ!2023
2023年12月9日(土)開催です。詳細はポスター・ちらし
または
野老澤町造商店までお問い合わせください、
04-2928-1453
木曜日・国民の祝日が定休日です。
スポンサーサイト

気持ち良い朝。
そんなに寒くはありません。
なんたって絹の寒さを久しぶりに経験したものだから
体のほうがこのくらいの気温だと「大丈夫」と安心しているのかもしれません。

保育園のお友達のみなさんも
今日はゆっくりとお散歩ができるくらい風もなく穏やかです。
今日はこのB1サイズのポスターとĀ4サイズのチラシをデイぶ鉄道さんへお届けに伺いま。。

本来なら宅配便でお届けすべきところなのですが
送料節約して1円でも多く募金したいので
わがまま言って直接お届けさせていただいております。
それにしても重い。
この大きなポスター数十枚はこぶのに
重さでフーフー言ってしまいます。
しかも地下の駐車場に止めてある車まで運ばなくてはならないので
350枚のチラシと一緒に抱えてよたよたしながら運びました。

まちぞう向かいの美容室も繰りますの飾りつけ。
朝から専門業者さんが見えているようで
通りかかる人も思わずのぞき込んでいました。

ちゃんと写せなかったけれど
この人の前には保育園児がみんなで手をつなぎ
去ったポスターの前でひとしきり騒いていかれました。
さて景品のカウント作業も終了しました。

これも

これも、楽しみですね。

今日はSちゃんに、昨日に引き続きT子さん来店。
T子さんは昨日の続き
Sちゃんはビンゴ参加用紙に切り取り線を入れるお仕事。

それにしても楽しい。

がん検診帰りにお手伝いに寄ってくださったOcyann.
三日続けての参加はT子さんとお二人です。感謝。
さて今日は元町コミュニティ広場で行われる抽選について
サンタを探せ!のメイン企画「サンタdeビンゴでは
参加者がお求めいただくビンゴカードの数字と
町なかに点在するサンタさんが付けているゼッケンに書かれた数字が同じサンタさんを探していきます。
同じ数字のサンタさんを見つけたらビンゴカードに穴をあけてもらいます。
その時にサンタさんは穴をあけたよ!のマークを
参加者のビンゴカードの穴の位置に書いてくれます。
実はこのサンタdeビンゴの一番の魅力がここに隠れているのでした。
この穴をあけてもらうときにサンタさんとかわす言葉が。
いえいえここでサンタさんと話せることが大人気の秘密なのです。
「こんにちは」だったり
「寒いね」だったり
「どこから来たの?」
「おかあさんといっしょなの?」
などというちょっとした会話が・・・
それが参加者の特に小さな子供たちに大人気なのです。
そして無事にビンゴが達成されましたら
元町コミュニティ広場で「ビンゴになったビンゴカード」一枚で一回の外れなしのガラポン抽選にチャレンジできます。
これはビンゴ!になれば時間に関係なくいつでも大丈夫ですよ。
そして午後3時半からはダブルチャンスの「大抽選会」に参加できます。
これは午後3時からビンゴカード購入の際に配られる「参加用紙」についている参加券を切り取り
抽選箱に入れた方のみ参加できるのです。
今年は2000枚のビンゴカードを準備しているので
全員参加となれば2000枚の参加券の入った箱を
午後3時半からの大抽選会のステージで
皆さんの目の前でとことこまちづくり実行委員会 実行委員長サンタさんが
特等のビクセン製 天体望遠鏡から
クリスマスケーキ
飯能ムーミンパークペアチケットなど
高雅なプレゼントのあたる「参加券」を一枚づつ引いていくのです。
これがワクワクドキドキでみんな大興奮の時間になります。
そんな楽しい楽しいサンタを探せ!2023
舗回も楽しくおいしいことが・・
それは明後日またご紹介できれば。。。

Kちゃん

Nさんに、T子さん。
多分撮影から漏れちゃったけどOちゃんもいらしてくださっていたと聞いています。

サンタを探せ!昨日、1月25日の作業風景。
私がお休みをいただいていたのですが
Mちゃん、撮影してくださっていました。
スタッフほぼ全員が仕事を持っているので
皆さん、仕事終わりに、ちょっとの間を見つけて
中には休みの日にお越しくださっています。
特にイベント当日には有休をとってくださって
本当に、本当に感謝です。
またここに来られないスタッフのかたも
頭脳で参加してくださっています。
つまりビンゴサンタの配置を考えてくださっているのです。
参加するサンタさんの人数、ビンゴに必要な最低人数
見守りに必要な人数
場所ごとの交代にかかる時間
休憩を取っていただくにはどのタイミングで代わればいいのか???などなど。
本当にほかの人出はできないようなさぎょをこなしてくださっているのです。
こうして12月9日に開催できるのがサンタをさがせ!2023
すでに14回となりました。

そして今日11月26日 日曜日。
大相撲千秋楽の朝は傘が入るかいらないかの雨交じりでスタートしました。
休み明けの店内には商店街や企業さんからの景品が何店か分届いていました。

例えば、硬式野球ボール
これはうれしい!
このほかにもスパイスのお店からはスパイス。
漢方薬局からもお高そうなお茶のパックが・・・
そしてお食事券などなど・・

あ、たわしおじさん。
トナカイたわしを連れてご来店くださいました。
黒いサンタ帽。
あ ブラックフライデーだか、サタデー、サンデーっていうの今でしたっけ?
さて今日は一人だからちまちま
サンタの衣装の数をカウントしたり・・と思っていたら
午後3時過ぎ

T子さん

Oちゃんが作業にいらしてくださいました。
夜はご用事があるというのにその合間を縫って。
ありがたい。

何がかちょっぴり懐かしい
この季節のこの店内の景色です。
しかも今朝の寒さは真冬を思いださせるようなものだったので
その思いもひとしおでした。

みんなが喜んでくれるといいんだけどなぁ・・・
久しぶりにさむーーーい、まちぞうでした。マンホールのお客様 13名でした。

20日の金曜日は大寒でしたね。
一年で最も寒い日?のはずでしたがここのところの気温、高めですね。
でも、人間って強いからだいぶ慣れてきました、近頃の気温差。
朝はちょっと寒いかもしれないけど日中はどんどん気温が高くなる。
だから朝はコートを着てきても、日中の外出時は羽織り物だけ。

静かな朝です。
そして展示も今日が最終日。
まちぞうの企画展はこのあと12月17日からの
「お正月 熊手 羽子板 エトセトラ」を残すのみとなりました。


最終日にお越しくださったお客様はお二人

マンホールカードのお客様もお二人と本当に静かな勤労感謝の日、前日の水曜日です。

当日使用のちらしをラミネート加工する作業も順調。

ん?なんだか賑やかだと思ったら
所沢小学校の6年生かな?
朝9時過ぎに中公民館に一斉に移動し
10時過ぎていたか・・・また大移動d学校への帰り道です。
こうやって見るとどこに先生がいらっしゃるのか
背の高さだけではわからない・・・
さて午後Mちゃんが出勤するや否や、私は協賛品をいただきに外出。
車の後ろ 大きな口をあんぐり開けて いただき物を搬入します。
ありがとうございました。

午後2時過ぎ
展示が終わるとすぐに サンタの準備も始めます。

まずは景品・・・

購入したもの、いただいたもの。
並べていきます。

商店街のYさんがお越しになったので
今回もお手伝いお願いしてしまいました。

]サンタの衣装も帽子も数は足りるかな?

おぉぉぉ、ツリー完成。
すぐにガラスとの向こうから
「あ、くりしゅましゅだ」と小さな子どもの声。

ここからどんどん店が満員になってくるなぁ。

ポスターとツリー…クリスマス感満載です。


さて展示の手集もほぼ終わり


Christmas サンタをさがせ!

サンタをsがせ!ムードいっぱいにしていきましょう。
明日は国民の祝日
まちぞうは木曜日で定休日とも重なりお休みです。

イベント明けの朝
我々とことこまちづくり実行委員会は
全て自力でテント張から撤収をすますのですが
一般的にはイベント会社さんが
テントや・机・いすなどを搬入・設営~撤収までしてくださることが多いそうです。
ということで、一昨日・昨日の片付けが行われている月曜日の朝です。

車も空いていて、いつもの静かな朝ですね。

さて現在の展示のひとつ
コンセールタワーの土地の記憶

以前もご紹介しましたが このマンション正面についている
モニュメントのこと・・・
ここにお越しになるお客様が
「え?そうなんだ・・じゃ見てくるよ」とおっしゃっていたので
私もちょっと見てきましたよ。

これが実物です。

通りの反対から撮影するとこんな感じ。
確かに建物に対して大きなモニュメント
地権者さんの思いが詰まった素敵なモニュメントですね。
そしてそのまま駅方面へサンタの依頼行脚の旅です。

それにしても強風の午後
小学生の「キャーキャー」騒ぐ声がマンションの間を駆け抜けるようです。
昼前ころから徐々に風が強くなってきましたが
この週末のイベント時にこの風が吹かなくてよかった。
しみじみ思います。

同じ通りにあるスーパーでは
出入り口もこんな感じ。
ビル風の・・・強風ならではの光景です。
さてこちらはファルマン交差点。
今までは変則十字路というか
左折・直進がわかりにくいといわれていましたが
こんなにすっきりしました。
でも高齢者の方からはこんなご意見が。

時間内にわたり切れないんだ・・
確かに広いし、起伏があって
健脚の方ならまだしも 杖をついたり
スキーストックのように二本をついて歩く人にはちょっと大変。
それでもいきなり斜めにつっきらず
直線に、二回に分けて渡ればいいのだけれど。

よくよく見ていると
歩行者信号が点滅しだしてからわたり始めたり
ご自分の歩行速度からして
斜めではなくまずは目の前の横断歩道を渡ってら安全だと思うのですが
私をふくめ、人生のお兄様、お姉さまは なぜか斜めにわたりたがるものなのです。
そして当然わたり切れず交差点の中央付近に停まってしまって・・というすがたを何回か見ました。
危ないなぁ・・・
だんだんと慣れてくるものだろうけれど
自分も年を取っていったときに「気を付けなくちゃ」と思うことの一つに思えました。
さてプロペ通りは相あくぁらずの賑わい。
そして今年もサンタさんが登場していました。

さ、駅から戻ると今度は元町地下駐車場へポスターを貼りに出かけます。

ちばらく構内をポスター貼り作業で動きますとご挨拶に伺ったところ
駐車場のスタッフの方が「ここ届かないでしょう」と
私の代わりに貼ってくださいました。

出口のところなので
必ず一度はブレークを踏む場所。
「これは目立つよなぁ」
確かに ほとんどの方の目に留まると信じて貼っていただきました。

清算所のあたりにも


立ち止まれる場所にはチラシも貼って

とにかく目に入るように
目立つように・・・



カーブのところは減速するので
絶対見えるだろうなぁ・・・

あと3週間の間、みなさんの目に留まるように
赤いポスター貼り貼り作戦頑張りましょう。
最後は一階から地下へ降りる階段室。
これはかなりの人が利用するスペースなので
毎回貼らせていただく一等地です。

でも、これ工夫して貼っているつもりなんです。

地下から上がってきた人のドアを開けた時に
ポスターを見ている人にぶつからないように
細かな内容の書いてあるチラシはドアの位置からずらして貼っています。
これ、経験から植われた知恵でした。
閉店時間近くになると
気温のさがってくるのがわかるようになってきています。
そして暗くなるのが早くなったこと。
全てがサンタをさがせ!シーズンに向けてのおぜん立てのようにも感じます。
日々、続々と届くサンタの備品の数々・・
ゼッケン代わりのネームプレートであったり
ビンゴ参加者にお渡しする印刷物用の厚紙であったり
品物が届くたびにわくわく感も、間に合うかな?という焦りにも襲われます。

さて今日は温かい?朝でした。

昨日とは打って変わって
気温が少し高くなるだけで
朝から歩く人の数が違います。

車の量も多いようですね。

サンタをさがせ!のポスターを貼っていると
ご近所の方が
「今日はあったかいわねぇ」とか
「もうサンタの季節なんだ」などと声をかけてくださいます。


サンタを探せ!当日も今日のような穏やかな天候に恵まれるといいなぁ。
昼過ぎにはスタッフOちゃんが
お友達を連れてお越しくださいました。
そして展示を本当にゆっくり。じっくり。楽しそうにご覧いただくことができました。

これから元町コミュニティ広場に行かれるそうですよ。

昨日に引き続き、広場はSTREET PLACE CHALLENGEの会場。
昨日に比べ、風がないので見ていても安心です。
さて、今人気なのがこのジャケット。
ドライスウェットジップジャケット
つまり速乾性で、動きが楽で、前がフルOPENのジッパーのジャケットということです。



フリースはたくさん持っているしという方にも
こういう3シーズン使えるジャケットタイプは人気のようです。
ブラック・グレー・ターコイズとあります。
現在M/L/LLサイズ当たりの在庫はまちぞうにもありますので
注文せずにすぐにお求めいただけるカラーもございます。
一度、ぜひご覧ください。試着も可能ですよ。
今日最初の仕事は
西武鉄道さんにお届けする大きなサイズのポスターの梱包です。

B1サイズという大きさなのですが
これがまとまると重いわ・扱いにくいわ・・・で大苦戦してしまいます。

なんとかまとめ上げてほっと一息。

元町の地下駐車場にも貼りにいかないと・・・
明日の月曜日からはまたあちこちと動き回らなくてはならないようです。
さて今日はこの暖かさのせいか
マンホールカード以外の展示をご覧に見えたお客様が
人数こそ10名には至りませんでしたが、熱心にじっくりとご覧くださいました。

11時過ぎに展示説明をはじめ、次々にお越しになるお客様と話しているうちに時間がたち
パソコン前に戻ったのが14時半過ぎ・・
喉が渇いたのも仕方ないですね。

今回の展示で やはり写真は面白い
地図も面白いと実感しました。
髭爺から継承していく展示と
私達の解釈を入れていく展示・・・
試行錯誤のスタートですが今後もお越しくださった方が
「なにか」を感じてくださるようなものにして行ければと思ってしまうのでした。

こちらのお二人は昨日・今日と開催のTOKOROZAWA DESIGN WALKの中の企画の一つ
STREET PLACE CHALLENGEのスタッフの方です。。
市内にお住いのようですが、見た事のない写真や
懐かしいお店の写真を楽しそうにご覧いただけました。
今日の人出を見ると
気候によって人の流れ・動きって変わるのだとしみじみ実感しました。
どんなに良い企画・イベントであっても
冷たい雨が降ったり・・強風がふいたりするとなかなか集客できないこともあります。
そこが外イベントの難しさであったり、面白さでもあるのでしょうか?
今回、私は一切外に出ないで
来店者の方からのお話や、いただいた画像から考えることがたくさんありました。
特に今回のような広域なイベントに関しては
ますます総合プロヂューサーの力が光るものになりましょう。
これからこのTOKOROZAWA DESIGN WALKの中の
STREET PLACE CHALLENGEが「社会実験」と言われていたので
この実験結果が出てくるのかと思います。
せっかく税金を使って、市の職員さんも出勤して行った実験ですもの。
私達もその結果を参考に今後の活動に生かしていきたい!と思うのでした。
それにしても私・・横文字弱いなぁ・・・
STREET PLACE CHALLENGE
TOKOROZAWA DESIGN WALK
こういうおしゃれっぽい言葉…難しくて。勉強しなくちゃ!!

強風が心配な朝・・・
今日は西所沢から東所沢のサクラタウンのあたりまでの一帯を
歩いてください!というイベントがありました。
なんてざっくりですが
もともとは 所沢駅周辺のパブリックスペースをいかに有効活用するかを考える
STREET PLACE CHALLENGE が開催されると思っていたのですが

頂いたMAPを拝見したら
かなり広域の大きなイベントに広がっているように思いました。

面白そうだけど
見てみたいところはあるけれど
私はまちぞうから出られないので
今日はここからのぞけ元町コミュニティ広場を時々眺めていました。


しゃれたテントが並んでいますが
午後2時頃の風でみなさんテントが飛ばされないように抑えて大変だった様子。
この辺りの風は ビル風もあるのか
吹くとなったら本当にすごい風です。
出店者の皆さん大変でした。

こちらの自転車の男性は
航空公園に行ったらイベントが開催されていて
手作り飛行機が飛ばせなかったとおっしゃっていました。

今日は展示をご覧になるお客様が4人ほどお見えでした。

以前所沢にお住まいだったとか・・・

長い時間話しこまれる方もいらっしゃいました。

そしてマンホールカードをお求めになるお客様も
今日は13名お見えでした。
毎週土日はカードをお求めの方が増えています。

トコろんグッズをお求めの方です。
さて今日のこのイベントは明日も開催されます。
西所沢から東所沢までというと広い範囲ですので
ご自身でご興味のあるイベント会場をセレクトして歩かれるのもいいかもしれませんね。
今日は、比較的温かく、また風もなかったせいか
いつもの土曜日よりまちぞうの前を歩く方が多かったようです。
そして今日は飯能からのお客様がお越しになりました。
丁度、飯能祭りにでかけたこともあり
しばし話に夢中になってしまいました。
なんでも今年の飯能祭りの人出は過去最高だったと話されていました。
私達は夕方には引き上げてきてしまいましたが
夜は大盛り上がりだったようですね。
所沢まつりもかなりの人出だったと聞いています。
世の中がだんだんと戻りつつあるのでしょう。
私が所沢と飯能・・この電車で約30分という距離感の町と町をつなぎたいなどという
昔からの夢をお話ししたところ
偶然にもお仲間とそういった関係のお仕事もなさっているご様子。
10数年前から飯能雛飾り展と野老澤雛物語のご縁を中心に
今も粛々とそのチャンスを狙っている私の話を嫌なお顔もせずお聴きくださいました。
それぞれの町が持っている長所を生かし
ちょっと足りないところは互いに補うような
そんな動きができれば面白いのになぁと思っているのです。
昨日かいた肝試しのお手伝いに来てくださったあび小学生だったHちゃん。
今日の雛物語の初期のころのことをおもうと
いずれにしても2005年から今年2023年までの年月の重みをずっしりと感じてしまいます。
18年・・・
良く悪くもこんなに続けられたのは
周りに いかに助けられてきたか・・・しみじみ感謝しています。
あしたもがんばろっと。
最後に・・
町造で留守番をしていた私に
商工会議所のAちゃんが今日のTOKOROZAWA DESIGN WALK各会場を回ってくださり
画像を送ってきてくださいました。
詳細は話をしていないので不明なところもありますが
取り急ぎせっかくなのでご紹介します。
Aちゃん、かたじけない、ありがとうございます!!


昨日のブログでもご紹介したコーン。
これが今回の一つの『しるし』かな?
よく見ると矢印で案内しているのかな?
元町コミュニティ広場裏の旧庁舎前のスペース。
以前野老澤行灯廊火で使用申請したら却下された個人的には因縁のスペース。





嘘です、嘘です、恨んでなんかいませんよ。

元町コミュニティ広場 すっきりしています。

これはおいしそう!

このエリアではこのテントで統一されているのかな?
そして七五三でにぎわう神明社の境内。



ガードをくぐったところ KAWAYA市



今回いただいた写真の中では一番にぎわっています。

しかも夜になるとこんなに素敵
KAWAYA市行ってみたい。
航空公園で開催の「暮らすところマーケット」


そして野外ステージ


スティールパンの演奏もあったみたい。
キッチンカーもいますね。
Aちゃん東所沢のさくらタウンまで行ってくださったんだ。




コスプレイヤーの皆さんも集まっていらっしゃいますね。


さすがにきれいな絵です。
詳しく説明できずに申し訳ないのですが
写真から見た全体のイメージとしてどこも空いていた・・という意味が分かったような気がします。
ゆったり、のんびりでいいですね。
あとはこの会場をどのくらいの人が移動していたのかを検証してくれると面白いなと思いました。
かなり広域なスペースを一日で回った方がいらしたのかな?
それとも同時多発的にその場所その場所で楽しんでいらっしゃる方が多かったのか?とか
せっかくこれだけのことを成さっているのだから
なにか結果を教えてくださるといいなぁ・・・
町造から一歩も出ないのに興味深い一日でした。
最後にもう一度、Aちゃんに感謝!!

朝、8時過ぎ
嬉しいニュースが飛び込んできました。
大谷翔平さんが今季のアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれました。
日本選手初の本塁打王となる44本塁打
投手で1は0勝5敗で史上初の2年連続「2桁本塁打、2桁勝利」を達成
2年ぶり2度目の満票での受賞となったそうです。
この二回も満票で受賞というのは「史上初」と書いてありました。
なんだかすごい偉業をなしとげたのですよね?
一昔かふた昔前までは野球に限らず、白人に対して有色人種?である日本人は
ブロードウェイでも料理の世界でも一番になれない?なんて話を聞いたことがありましたが
今はそんなことがないのかしら?
有色・白色問わず、大谷さんの成し遂げたことはとんでもなくすごいことなのでしょう。
このニュースを聞いて今日という日を 朝から気分よく一日をスタートできたのは、多分私だけではなかったでしょう。

しかし、どんよりはっきりしない空模様です。
今朝はグラシスタワーマンション前に貼りだす看板材料をラミネートしていきます。

ふと外を見たら雨の中を実行委員長が大急ぎであるいています。

実行委員長って本当に多忙な方で
じっとしていられる日がありません。
その中で自らが率先してイベントにかかわってくださるので本当に頭が下がります。
例えばさきほどのラミネートしたポスターを使って看板を作るのは実行委員長なんです。
市内でも今やいろいろなイベントが開催されますが
とことこまちづくり実行委員会は
ポスター作成からテント設営まですべて実行委員長を頭に
ボランティアスタッフみんなで作り上げていきます。
イベント会社に依頼すれば時間的にも、体力的にも少しは楽になるのでしょうが
私たちには「これをやろう!やり遂げたい!という強い思い」があります。
だからほぼ自力でやってしまうんでしょうね。
そしてこれを引っ張っていくのが実行委員長なのです。

ラミネート終わったぞ!
明日、明後日開催のイベントの準備が始まっていました。
なんだか大きなコーン。


午後になると青空・・・
気温は・・・昨日よりは低くないかしら?
少しの外出ならコートはいりませんでした。

そんな午後の外出先は
サンタを探せ!で景品をご提供いただける企業とお店回りです。
企業 武州ガスさんからは毎年子どもたちが喜ぶノートを今年もご提供いただくことができました。
そしてもう一軒はおかしのエミールさんです。
毎年大抽選会の特等のクリスマスケーキを「特別価格」でご提供いただき
そのほかにクッキーもプレゼントしてくださるのです。
「本当は「サンタをさがせ!」を一度見に行きたいんだけどなにせ一番忙しい時期なんでね・・・」
当たり前です。クリスマスの準備で大わらわな時期にサンタを探せ!を開催している限り
エミールさんが会場にお越しいただくことは無理なようです。よね・・・
ごめんなさい。
最後に感動してしまったうれしいお話を。
今週水曜日の夕方お越しになったお客様のことです。

多分これかな?と思う写真をここにあげましたが
実は2010年ころから野老澤行灯廊火の時に
まちぞう店内で「きもだめし」をやっていたことをご存じの方はどれくらいいらっしゃいますでしょうか?
当初はもっと前に中央公民館のロビーできもだめしをやっていたんですよ。
それがあるときから町造店内を真っ暗にして
所沢小学校・明峰小学校・所沢中学校の生徒さんと一緒に
2019年までは実施していましたが
新型コロナ感染症の影響で2020年から現在まで行っておりません。
その2010年ころの写真が上のものだと思うのですが
ここに写っている当時11歳?だったHさんがお母さまと結婚の報告にいらしてくださったのです。
あのときの小学生だったHちゃんがお嫁さんになったんだ!
これまでの卒業、成人式、進学、就職と折りに触れ 報告に来てくれていたHちゃん。
なんとも言えない、なんとも、なんともうれしい時間でした。
昼近くになっても13度?12度?
なんだか本当に冬の景色です。

朝もシャッターを開ける手が付けたく感じられるようになってきてしまいました。


皆さんの服装も、ダウンになって、大きなマフラーをまいて・・
冬支度になっています。

となるとサンタを探せ!が近いってことですよね?
この頃は日々、ご協力・ご協賛いただけます企業やお店などから
連絡をいただき 本当に感謝しております。

今朝、駅貼り用の特大ポスターが届きました。

A4サイズに比べてこんなに大きいんですよ。
でも、これを駅で見かけてもそんなにびっくりするほど大きくない。

店に貼ってもこんな感じ。
車から見る方がこれなら日にちがわかるとおっしゃってくださいました。

A3サイズのポスターとA4サイズの両面チラシ。

一昨日、到着していたこのポスターチラシは早速
各公民館・町内会用ごとに分けて少しづつお届けに上がっています。

昨日お手伝いにお越しくださったK子さんが
もくもくと20枚づつの山にしてくださったので
私達はそこから必要な部数をお持ちするだけなので助かっています。

そして明日の定休日を挟んで
明後比、Mちゃんが午後に来る前の仕事は
これをラミネートして大きな看板を作ること。
マンションの前の生垣のところに置いていただけるのでその準備です。

今日は午後から実行委員長も見え
久しぶりにMちゃんと3人 作業に大わらわでした。
そしてなんとこの時期に「サンタdeビンゴ」参加希望の方から問い合わせのお電話をいただきました。
「何時からビンゴは始まるの?」
「整理券はいつから、どこで配るの?」
「一人何枚前買えるの?」
これは金曜日以降 少しづつご案内していきますね。
夕方サンタの郵便物を出しに 元町の郵便局へ行こうとしたら車が渋滞。

上手く撮れなかったのですが、信号一回待ちでは交差点を曲がれない車がたくさんいました。

これはちょっと切れ間ができたところ。
先ほどまではずっと坂の上まで車の列が伸びていました。
このあたりから金山町に向かう道路は混雑すると動きません。
片側一車線??というのでしょうか?
金山町の交差点の作りが今一つなのか?
その先の道路の道幅がせまくなっているのがいけないのか?
ドームでライブのある日などは最悪の混雑になってしまいます。
夕方中学生の下校・・
こんなに一度に帰途に就くなんて久しぶりに見ました。

この時間で間もなく17時
サンタを探せ!当日もこの時間になると片付け・撤収が大変になるほど暗くなってしまいます。
そして間もなく閉店18時
あたりはもう真っ暗です。
サンタを探せ!イベント時間が短いといわれたことがありましたが
16時以降はこの季節無理なんです・・とお話ししました。
暗いし、寒いし、みんなおうちに帰りたくなっちゃいますものね。
さ、明日は定休日。
でも夜はまちぞうに集まりサンタ会議が予定されています。
どうしてもっと早く動かないの?と思われる方もいらっしゃるでしょうけれど
けっこう忙しいんですよ・・・
しかもサンタ服を購入できるのは「ハロウィン」の終わる11月初旬となっているので
(店頭の入れ替えが毎年10月31日が終わらないとだめだそうで、サンタ衣装が買えないのです)
そこからが怒涛のようにスケジュールが立て込んでくるのでした。

今年は秋をとばして一気に冬になった気分です。
でも、なるべく朝は風を通しておかないと。

わぁ、この寒いのに子どもは元気です。

保育園児たちが強風の中、走り回っています。
元気だなぁ・・・

それにしてもこどもはまだしも・・・
この先生方・・・寒くないのかしら?
エプロン姿ですもの。


今日、展示をご覧になったお客様????
このコーナーを作ってくださったスタッフのGさんと写真を提供くださったOさんのお二人。
来年の企画について相談させていただきました。
髭爺のいらっしゃらなくなった今
まちぞうの企画展をどうしていくかを考えています。
髭爺の真似をして髭爺の選んだ展示物を貼ることはできるけど
それは今私たちがすべき「企画展」じゃない気がします。
なにか企画者がその思いや企画意図を伝えることが肝心なんだと。
髭爺の継承であればそれなりの勉強をしたり
我々目線を入れていかないと・・・ぼろが出ちゃいそうで。
少しづつ、今の私たちが考える何かを伝えられるものにしないと「企画展」にならないし。
そもそもこれから髭爺のなさっていたような見ごたえある企画展ができるのか?ということも考えないといけないのでしょうか?
確かにまちぞうはサンタを探せ!のようなイベントの事務局としてかなり忙しいのも事実です。
一つのイベントごとの準備もあるし・・
2・3月 野老澤雛物語
3月 新三八市 時代着物市
5月 とことこタワーまつ
7月 野老澤行灯廊火
8月 所沢ジャズフェスティバル
9月 とこまちコンサート
そして12月のサンタをさがせ!
ここに今までのような企画展を入れていけるのかが???
自分自身、とても不安になってしまうのでした。
さて午後1時過ぎ
相変わらず冷たい強風の中
Mちゃんと手分けしてサンタを探せ!にご協力いただける企業・お店へ出かけます。

一軒目は毎年ご協賛いただいているYさん。
今年も快く受けてくださり、来月早々にお品物をいただきに上がることとなりました。

そして2軒目はHさん
今年も沢山の景品をいただくことができました。感謝。
3軒目はプロペ商店街のお店へ
ここでも可愛いプレゼントをいただくことができました。
プロペ商店街やファルマン通り商店街も、Mちゃんも回ってくださってIさん、Tさんなどなど
沢山のお店から「サンタdeビンゴ」の景品となるような品物をいただけることになりました。

このお店ご存じですか?
1階が韓国コスメの「SSS スリーエス」さん

そして穴場なのがこの2階
「ONE MORE ワンモア」さん
なかなか二階に上がりにくいんだけれど上がってみるとなんだかおもしろい。
食品在り、雑貨あり・・・
でも掘り出し物がたくさんあるそうです。
ここはぜひ一度足を運んでみるべきかもしれませんよ。
こちらのお店 「エミール」さんでは大抽選会でのクリスマスケーキ

いつも正面からしか見ていなかったけれど
こうやってお店をぐるり見渡すと
可愛い…可愛い・・・

そして次はBさん。

丁度 この土日で大きなイベントを開催していたので今日はその後片付けの大きなトラックが来ていました。

そしてそのまま市役所へサンタを探せ!のポスター・ちらしをお届けに伺いました。

いつも10月の市民フェスティバルのころは一気に秋が深まるのですが
今年は初冬のような寒さに思えてしまいます。

この辺りの木々が色づくと
あぁ、この季節がアまた来たんだなぁ・・と思うのでした。
まちぞうに戻り、町内会にお配りするチラシなどを準備。
今日、回ったお店などの確認をしていると
風の音がますますひどくなった気がします。
すると夕方5時半
バターンと大きな音がして。
そうです。きっとこれが倒れたに違いない。
あの時、風がひどくなったと思ったときに
さっき「お先に」と帰るMちゃんを見送りながら早く取り込んでおけばよかった。

やはりこれが転倒していました。
通行人がいなくてよかった!
本当にここの風は半端じゃないんだからといつもわかっているのに
ついそのままにしてしまいました。反省です。
さ、間もなく6時です。
表を通る人影もめっきり少なくなりました。
体調管理につとめてみんなで元気に「サンタを探せ!」に向けて頑張りましょう。

寒い日になりました。
この季節になると町の中が色鉛筆じゃなくて
水墨画で描かれたように感じてしまいます。
まちぞう前に停まった車のナンバープレートを見ると
名古屋
このほかにも今日も各地からマンホールカードをお求めにお越しになりました。

そして今日は11月12日
間もなく「七五三」15日ですよね?
土日は晴れ着を着たお子さんとご家族が多く見受けられます。

こうなるとまたカラフルな景色に変わって見えます。
それにしても今日はさすがに寒そうな晴れ着です。
5歳の男の子でしょうか?
半袖、半ズボンで歩いて行かれましたが
風邪ひかないかな?大丈夫かな?
この服装と決めていたのは数日前のことなのかな?
確かに木曜日あたりまでは半袖でもすごせたし
一昨日、昨日から急激に気温が下がりましたものね。

それにしても見ているだけでうれしくなる
「七五三」の一コマでした。
寒い中、展示をご覧になるお客様
今日は3名でした。

九州からのお客様。
ずっと所沢にお住まいだったそうで
久しぶりに町を歩いてみたのだとか。

髭爺の展示の時にはよく顔を出されていたお客様。
本当に久しぶりにお見えになりました。

Sさんもご来店。

コンセールタワーのモニュメントのことはご存じなかったようですよ。
え?どんなことですって?
それでは問題です。

私はトーテムポールだと思っていましたが・・・
答えです。

わかりますか?

これをお読みになってから、もう一度上の写真をご覧ください。
上から
分度器
背広
入れ歯・・・
と探していけますでしょうか?
1995年に完成したコンセールタワーマンション、その当時の地権者さんたちの思いが詰まってゐるように思えました。
ちょっとこんなちらしを見つけました。
西とこ文化祭 2023

最近はこういう「こじゃれた」感じのチラシ・パンフレットをよく見かけます。
なんだかおしゃれで興味がわきます。
と、ここにもありました。
数日前にもご紹介した18・19日に開催の
STREET PLACE CHALLENGE
ストリート プレイス チャレンジ
所沢駅周辺のパブリック空間を活用した「社会実験マーケット」
所沢市街づくり計画部 都市計画課が、大学の先生にいろいろとアドバイスをいただきながら主催するようです。

これもしゃれたデザインのMAPができています。
でも、いつも不思議に思うんだけど
まちぞうも「中心市街地活性化拠点施設」なんだからこういったちらしやポスターもいただければいいんですが
先ほどの「西とこ文化祭」も「ストリート・・」も
はたまた「所沢市民フェスティバル」も私が役所に行って設置してあるものをいただいてきたり
関係者から「まちぞうに置いた方がいいよ」と頂いたりしています。
新しいものを広めることは大事だけど
既存の物・施設とも連携すれば効果も上がる可能性もあるかな?
我々の「サンタをさがせ!」とちがう「社会実験」の結果を教えていただければ
今後の活動の参考になるし。
それには最初の「広報」・・このイベントを告知するところから大事になってきますよね?




私達にはこんなおしゃれなものは作れないけど
もしかしらた私たち方ができていそうなこと・・あるんじゃないでしょうか?
せっかくお金も人も時間もかけてやるものなんだから
うまく情報交換していければいいかもしれませんね。
最後に・・・
元町コミュニティ広場に面している「所沢市立所沢図書館所沢分館」
通称 とこぶん の講座のご案内です。
まちぞうでも七福神展示でお世話になった平塚宗臣さんの郷土講座が開催されます。
これこそ、まちぞうでとこぶんの方とお話ししている中で
この平塚さんをご紹介させていただいたところ今回の講座が実現したそうです。
そして今後も、新たな展開をして行く予定だとか・・・
うれしいですね。
「点」が「線」になり「面」になって・・考えただけでもワクワクしてきます。
こちらは申し込みが始まったばかりだそうでまだ予約可能だそうです。
ご希望の方は
所沢市立所沢図書館所沢分館 04-2923-1243まで電話でおもうしこみください。

どんより曇り空。
昨日よりも気温が低く感じます。
いよいよ、冬に両足を突っ込んだ感じ。


今日はいつもより一枚多かったり、厚手の物を羽織る人の姿が多くなったようです。
店内も暖房を入れてみました。
しかも強風。


倒れそうなので看板は店内に避難します。
マンホールの方、この店がわかるかな?
と思っていたのですが、わかるみたいです。
続々とカードをお求めの方が今日は午前中を中心に13組がお越しになりました。
展示をご覧になる方はこちらの方と・・・

「突然の嵐のようにお越しになった」30名様の団体。
お顔を拝見したこともいらしたので所沢の方が多かったでしょうか?
コンセールタワーの話などはお分かりになる方が多かったように思います。
それにしても突然のことで身動きもとれません。
ざっと説明をしていましたら
お話を聞いてくださる、ご興味のある方は30分の5くらいかな?
あとはトイレ休憩でした。
順番に トイレに行列です。

これから航空公園に行くんです。


強風の中、皆様お気をつけて・・・

実はこの団体さんの直前に
いつもビンゴサンタになってくださったり
髭爺と一緒に活動なさっていたお二人がちょうど来店なさっていたので大助かり。
特に何をするのではないけれど
販売品もあるのできょろきょろしてくださるだけでも本当に助かりました。
33000歩も歩いていらしたとか・・・
膝、腰、痛まなきゃよいけど、歩きすぎもどうしたもんでしょう?
実はこのお二人の前に以前市内にお勤めでお世話になっていた方が久しぶりに来店。
髭爺ととても仲が良かったのですが
久しぶりまちぞうのHPを開いたら、
「三上博史物語」の企画展の案内!!驚いていらしたようです。
当時のこと、話していくうちに徐々に思い出がよみがえってきました。
そんなこともあったなぁ・・
こんなこともしたいと言っていたなぁ・・・
実現できたこと、できなかったこと
当たり前なんですが やはりできなかったことがあったのが悔しく感じました。
できたらやりたかったなぁ・・・
でもこれは髭爺の天国に行かれたタイミングではなく
「コロナ」という大きな試練がすべてのスケジュールを壊していってしまった気がします。
よく「・・・たら」「・・・れば」を言ったらきりがないといわれるけど
あの1年がなかったら・・
感染拡大のタイミングがもう少し後であれば・・
仕方ない‥仕方ない・・・
懐かしいお話は あのお二人が見えるまで1時間続きました。
夕方見えたお客様は高齢のお母さまを退院後どうなさるかを悩まれていました。
昨今、介護離職が叫ばれている中、本当に身につまされる話題でした。
20年前、いえ、10年前と「高齢者」を囲む環境も大きく変わってきています。
「老々介護」という言葉がはやった時代から
今は「親子ダブル介護」
30代の方が70代の親と90代の祖父母を同時に見なくちゃならないなんてこともあるそうです。
おまけに同居していない場合はそれぞれの家に行ったりと
聴いているだけでも体がもたなくなるようなお話です。
長生きも「罪」と言われる時代になってきたのでしょうか?とぽつり・・・
朝、車で親を施設に運び、残業があっても時間を気にせず仕事が終わったら迎えに行く
そんな延長保育?延長介護?のある「保育園」のようなところがあれば離職しなくても済むのに・・・
皆さん、本当に苦しまれているのですね。
さて今日ののまちぞうはそんな気持ちの暗くなる話題だけではありませんでしたよ。
12月17日から始まる「お正月 熊手・羽子板・エトセトラ」企画展中に
先生方の手作り作品をまた販売する予定なのでですが
続々と講師の先生方から作品に関するお問い合わせや作品見本が届き始めました。
まちぞうでは先生方の協力のもとに心がほっとなごむような作品を
毎年、クリスマス前から年末年始の期間。
そして来年でいうと2月10日から3月10日までの「野老澤雛物語」の期間に
皆様にお求めやすい価格でご覧いただいております。
今年も楽しい、素敵な作品にであえるチャンスがやってくるのです。
今夜は冷えると聞いています。
温かなものでも食べてリラックス、リラックス・・
この急激な気温の変化に心身ともに慣らしていきましょう。

雨交じりの朝です。
気温は私個人はそんなに寒く感じませんでしたが
午後1時まえに出勤してきたMちゃん
「大分寒くなりましたねぇ・・・」

店内の照明器具
電球を変えても、ぐるぐると接触不良かな?と思って角度を調整してもダメ!
そのことをMちゃんにうっかり引き継がないでいたところ
Mちゃんも同じことをして、やはり点かない・・・と思っていたとのことでした。

考えたらずいぶん長い間頑張ってくれていたのね・・
近いうちに、Mちゃんが電気屋さんに見に行ってくださることになりました。
さて今日の午前中、私はサンタの作業です。
今回のポスター・チラシが出来上がったのでご紹介
西武沿線の駅に貼りだされる大型ポスター

今年のちらしは両面印刷

メインイベントの「サンタdeビンゴ」を詳しくご説明は裏面。

初めての方でも・・
また整理券をお渡しする際にお配りできれば
ビンゴカード販売までの時間にゆっくりとこれをお読みいただけると思いました。
このほか、このチラシデータを関係先にお送りして
これから景品をいただきに上がる日程調整をしていきます。
また商店街のお店からも続々景品ご提供の連絡をいただき
午前中は本当にずっと電話対応となりました。
感謝です。
本当に子どもたちのあのうれしそうなガラポン抽選の顔が浮かんで。
そして午後には秋草大学短期大学から
サンタさんになってくださる学生さんの名簿もいただきした。
いよいよ・・です。
髭爺がご存命のころは、お留守番をお願いしてMちゃんとそれぞれが動き回っていましたが
今年は決まった日程にK子さんに店番にお越しいただいて二人で外出、動き出します。
午後2時
子どもと福祉の未来館での会議に出掛けます。

本当だ!寒い。
サンタにぴったりの気温になってきましたね。
今日も様々なご意見、お話を伺い、地域で支えあうことの重要さをしみじみ感じました。
でも、やはり気になるのは「公」の仕組み。
何か起こったときにどこに電話すればいいのかわからない。
役所のどこかにかけても
「その件は、担当は〇〇にかけてください」
「それは警察です」
「その問題は社会福祉協議会」です・・・
なんてたらいまわしにされたらいやだなぁ。
病院の総合内科みたいにとりあえず、そこで症状を話したら
すぐに適切な「担当科」を案内してくれる
そうすれば症状が悪化する前に、迅速に動けるのに・・・
困った時こそ、その町・村の実力がためされるのかもしれませんね。
今困っている、
今どうにか助けてほしい!
誰に聞けばわかんない!
そうだ!市役所に聞いてみよう!!!
こんな声をすぐに聞き分け、動ける・・・そんな「所沢市」にもっともっとなれば誇らしいなぁ。
昨日の私の定休日、とんでもない強風でびっくりしましたが
今朝のまちぞう前もかなりの風が吹いています。
プラスティックごみの収集日なので
しっかりと柱に縛り付けてだしておきましょう。

ライオンズのバナーも音を立てていました。

さて本日は様々なご案内を。
まず、クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスの文化祭「大笑祭」です。

11日(土)10:00~15:00
是非お出かけください。
毎年ポスターが全然違う雰囲気なのもこの学校の個性です。
こちらはミューズより送られてきましたチラシの中から・・
独断と偏見で3枚ほど。

年も押し詰まった日程ですが
市役所一階のホールで しかもフリーコンサートのようなので
大掃除で疲れた方もほっとひと時いかがでしょうか?
こちらはチラシもインパクトある絵だったし
ハーモニカっていうことが目を引きました。

年明け1月21日の公演のようです。
フィンランドのハーモニカって???
最後は個人的に興味を持ったもので。

地唄舞があるなんて見に行きたいですよね?
丁度まちぞうでは雛物語の期間中です。
玉三郎様も、ちょっとお立ち寄りくださらないかな?
古くて素敵なお雛様をお目にかけたいです。
私のイメージの坂東玉三郎といえばこの
「鷺娘」この柔軟な体、最初観た時はびっくりした記憶があります。
このまま寝ていいと言われればできるかもしれまいけど
ここからこの重い衣装のまま起き上がるなんて・・・!!

『鷺娘』 ©岡本隆史
多分所沢では「地唄舞」とありますから
トークショノーのままのお姿でそのまま踊られるのでしょうね。
今日の見学は3名


近くにお住まいの方には懐かしい企画展です。
そして私は12月17日(日)から開催する企画展「お正月 熊手 羽子板 エトセトラ」の準備。

今日はコロナ前まで講師でお世話になったO先生の作品が一部届きました。
干支の置物。
雲に乗って 勇ましい「辰」がなんだか可愛らしく完成しています。
限定3点?ほどになる予定です。

これはタツノオトシゴ風ストラップ

こちらはブローチにもお使いいただけます。
アクセサリーもお持ちくださいました。

和のブローチも斬新なデザインでいいですね。
こちらは前回Sさんからご納品いただいた着物地から作った「飾り皿」にアクセサリー



ほら、わくわくしてきたでしょう?
私はやはりこれからの季節が好きだなぁ。
11月8日 夕方になって冷え込んで吐きましたが
まだコートを着ないまま帰途につける立冬です。
今年の立冬が特別だったといえるようになりますように。
このまま、これが日本の立冬になってほしくない気がします。
11月5日 朝9時
所沢駅でT実行委員長と待ち合わせて「飯能祭り」へ向かいます。

少し前に着いたので
久しぶりに「とこてらす」へ・・
ここは駅が新しくなった時に鳴り物入りでOPENした「スペース」
当初は音楽イベントなどを開催していたそうなのですが
多分天井に反響して想像以上に音が広がってしまったのか?
最近ではこんなl休憩スペース」になっているようでした。
やはり駅構内ではいつ緊急事態のアナウンスがはいるかもしれないし
適度な「音量」が難しいところなのでしょうか?

ここから下を見下ろすとこんな感じ。

もっと有効活用すべきスペースと思うのか?
ゆとりあるスペースとみるのか?
皆さんはどうでしょうか?
さて飯能祭り開催スタート5分前に駅に到着
早速銀座通りにある「観光物産市場」を目指します。
あら?人がいない。
ところざわまつりの朝を思い出すと人がいない?

ところざわまつりの特にトコトコスクエアあたりは
朝から人が出てきていると聞いたけど
飯能は緩やかなスタートなんですね・・・
(と感じましたがこの数時間後、写真が撮れないほど人の波が押し寄せていました)

観光物産と言っても飯能市内だけでなく
提携している他市のPRテントもありました。

どれもおいしそうなものなのでしょうが
覗き込むと買わないわけにはいかなくなりそうで
ちょっと離れてみています。
朝10時、お昼には早いし・・・

この飯能祭りは4日、5日と二日間開催されていて
昨日は市民祭り?と同時開催だったそうで
お子さん連れの方で町中がごった返すほどだったそうです。


まずは一つ目の観光物産とチェック終了。
次に向かったのは祭り本部。
ここでは観光協会の方でこの春、飯能にお邪魔した際に
いろいろうち合わせをさせていただいたNさんとお目にかかること。
前日にあちらからわざわざ電話をいただき、本部にいらっしゃるとのことでお尋ねした次第です。
と、観光協会の副会長であり飯能商店街連盟の副会長でいらっしゃるOさんが

こんなあでやかな姿でいらっしゃいました。
Oさんともこの春の打ち合わせでお目にかかって以来でしたが
全く別人のようでびっくりでした。
しばらく実行委員長とも話していただくことができ有意義な時間となりました。
飯能と所沢
10年以上も前から何かできないかずっと抱えてきた思いです。
こんな良い距離感にある町同士をうまく繋げたら・・
まだまだ構想は半端ですけど、コロナで止まっていた時間を今少しずつ取り戻しています。

さて再度通りへ出ると
どこからともなく人が出てきています。
今度は出店のチェック。
飲食
肉・焼きそば・りんご飴・アルコール販売・・・
と子ども向けの射的・金魚すくい・キャラクターすくいなどが並びます。
最近は所沢でもベビーカーを押して歩くような若いファミリー層が多くなったせいか
こどもむけのお店の数がぐっと増えてきています。

これ、自治体がやる場合と一般業者さんの場合だと数百円の差がありました。

でも、子どもが見たら欲しいもの欲しいものばかりぷかぷかしてるわ。
フードカーは思ったほど見つけられませんでした。

今はこんなに個性的な車が増えているんですね。

さ、11時を回るとこんな人で・・
特に山車は所沢まつりでも人気ですがここ飯能でも大人気。
一睡の余地もないほど人で埋まってしまう交差点です。
ここに4基の山車が曳かわせを展開・・凄い迫力でした。
お気づきですか?
電線のない空ってこんなに気持ち良いものなんですね。


だから神武天皇も のびのびとすっくと立っていらっしゃいます。

どこで撮影しても電線が見えない。
これは大きな魅力だわぁ。

デジタルサイネージっていうなまえでしたっけ?
ここにお店の紹介写真がでたり
じっと見ていたかったけれど人の流れが一番すごいところだったので
この一枚しか撮影できませんでした。
これが通りの両脇の同じ高さのところに設置されていましたけど。お高そうです。

昼も回るとカメラを出すにも大変になってきました。
かろうじて取れた飯能祭り2023最後の一枚。
交差点での獅子舞の演舞。
所沢とは一味違った
飯能ならではの空間と味わいのあるお祭りでよい経験をさせていただきました。
飯能の関係者の皆様、大変お世話になりました。
さて11月6日 月曜日。
暖かさは残りましたが雲行きの怪しい週明けの朝です。

土曜日とはちがって道路も空いています。

今日は朝からサンタの件もろもろの作業。
昼過ぎには実行委員長も見えてチラシ等の最終チェック。
そのほか細かな企画の時間帯の確認などなど・・
関係先への連絡ももう一か月を切るので急いで行いましょう。

最後に・・・ぎりぎりになってしまって・・と届けてくださったのは
ビッグフェロージャズオーケストラのコンサートのお知らせ。

無料で聴けるとあって毎回大人気のコンサートです。
前回は立ち見が出たり、入りきれない方もいらしたとか・・・
今回はどうなるでしょう?
出も生のビッグバンドの演奏を聴くめったにないチャンスですものね。
御次男の在ります方はぜひどうぞ!

一昨日、昨日とあったかというより暑いような気候でした。
今日はどうなるんでしょう?
相変わらず良い天気にみえますけど。

昨日が文化の日でまちぞうはお休み。
つまり木曜・金曜と連休だったために
なんだか久しぶりにシャッターを開けてる気がします。
今日は土曜日・なんだか車が多くて
信号一回では 通過できない車が並んでいます。

開店前に顔を出してくださった商店街のYさん。
11月4日は秋の「環境美化の日」です!と、教えてくださいました。
どうりで朝から中学生がゴミ袋を持ってたくさんいると思いました。
お疲れ様です。町をきれいにしてくださってありがとうございます。

やっぱり 今回のトコろんちゃんはかわいい!
色も素敵だし、この素材感がフリースほど厚くないから
今年のようなあったかい秋から冬にはもってこいかもしれません。
さて11月18日(土)19日(日)は
STREET PLACE CHALLENGE(ストリート プレイス チャレンジ)が開催予定です。
公共空間を活用した官民連携の街づくりを目指す所沢駅周辺グランドデザイン
その社会実験のひとつです。

まちぞう近くの神明社、元町コミュニティ広場などで様々なイベントを展開するのだそうですが
その中で銀座中央広場を使ってイベントを実施する際に
音響機材をお貸しすることになったのです。
ここに並んでいるのはスピーカー
今週T子ちゃんとMちゃんが一生懸命、お貸出しのための準備をなさっていましたでしょ?

すでに台車に乗ってほかの機材も準備万端。
お天気が良いといいですね・・・
そして今日は展示をご覧になるお客様が3組。
あとは12名のマンホールカードご希望のお客様でした。




そして明日5日の日曜日。
私は
飯能祭りに出掛ける予定です。
この春 飯能の観光協会の皆様とお目にかかり打ち合わせをしてきた内容を
実際のお祭りの現場に出掛けていき この目で確かめてきたいと思っています。
お天気は?どうなのかしら?わかりませんが
多分雨に合うことはないかしら?
皆さまも、お出かけなさってはいかがですか?
所沢から電車で30分もかからない距離の飯能。
これからは所沢・飯能と行き来するようになると面白いのになぁと思っています。
所沢になくて飯能にあるもの
飯能にはないけど所沢に来ればあるもの・・
お互いの魅力を伝えられたら相乗効果も出るのではないかな?
太字をクリックして飯能祭りのホームページへ行かれますと
まつりのパンフレットもご覧いただけるようになっています。
所沢とは一味も二味も違う山車の様子も楽しいですよ。

朝から何とも暖かい・・
11月の気温じゃぁありません。
だって、今まではこの時期コートを着ていましたもの。
今は、何もはおらず通勤できてしまいます。
今日から11月
昨日10月31日は以前から書いておりました
西友小手指店の最終営業日でした。
私は行くことができませんでしたが42年で一区切り。
何年か経った後の再開発したどこかに再開店するのだそうです。
私も30年以上は利用していたので寂しくてたまりません。
寂しいといえば心配なのが
ポトマック桜です。
西友のはなみずき通り側に大きな桜があり
毎年、多くの方が撮影なさっていました。

(エキテン様より)

この桜の木は、日本より友好のシンボルとして米国ワシントンD.Cのポトマック川に寄 贈された桜の木の子孫を里
帰りさせた記念の桜です。と案内板に書いてありました。
※ポトマック桜とは、1912年に当時の東京市長・尾崎行雄が日米友好のため贈った
3,000本の桜がアメリカ合衆国ワシントンDCのポトマック川河岸に植えられたもの。
この桜が毎年見事で見事で・・
これがどうなるのかが心配なんです。
さて昨日届いてのがこちら
サンタを探せ!当日に使用するもの
おぉぉぉ!
わぁぁぁぁ!!
なになにぃぃ?
ガラスにピタッとひっついて

おぉぉ、アクロバティックな動きで降りてくる降りてくる・・・

とまぁ、このような楽しいものをたっくさんご用意しました。

サンタ当日までは

大切に大切に保管しましょう。

さてこちらは18日に使用する音響機材のチェック。

まちぞうの音響親分T子ちゃんから指導を受けているMちゃん。


午後サンタを探せ!で使用する場所の利用申請へ・・・

あ、トコろん。もうすぐお誕生日だったわね?

ふと周りを見れば
半そで姿の多いこと、多いこと・・でも

こんな秋らしい風情です。


半そで姿の少年たちが木登りです。

そして午後トコろんの新しい商品が入荷しました。
これまたかわいいのです。
フリースではなく前開きファスナーの羽織物。

来週、正式にご案内できると思いmす
がすでにスタッフ二人が購入希望とのこと。
お値段3800円です。

17時半過ぎ
本日最後のサンタ服到着。

実は昨日からスタッフ総出でそれぞれの通り道、近所などのお店で
サンタ服を集めてくださったのです。
その数183着。
所沢中のサンタ服を買いあさってきた?ようですが
これもサンタをさがせ!イベントのためです。
そんなにたくさんどうするんだとも割れた方
是非12月9日(土)サンタを探せ!イベントにお出かけください。
町の中を見渡すと こういうことか・・とご納得いただけるかと思いますよ。