fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

次回展示は10月2日から 日本武尊展示です。


IMG_3646.jpg
髭爺の展示の撤収日です。

午後になると雲が出てくると聞いていますが
朝は良い天気です。
IMG_3647.jpg
IMG_3652.jpg


さて、明後日1日には「日本武尊」の展示があるので店内の物を移動させましょう。
IMG_3651.jpg
そしてまちぞう店部分は元町東町の会所になるので
まつり当日は・・・
まちぞうに御用の方は自動ドアの向かって左にある木製のドアからお入りください。
IMG_3649.jpg

皆様にお書きいただいたメッセージはまとめて
IMG_3650_20230929173739202.jpg
IMG_3681.jpg
1冊のホルダーにまとめました。
1冊120枚はいるタイプで、ほぼいっぱいになりました。

展示を片付け始めた9時過ぎ
「まだいいですか?やっていたのは知っていたんだけど
再守備今に合わなくて今、通りかかったらまだやっているみたいだったから・・・」
IMG_3661.jpg
この方を含め3名の方が駆け込みでご覧になられました。
IMG_3660.jpg
髭爺、よかったわね。

午後2時
Mちゃんも片付けに加わり
そこに商店街のYさんもお手伝いにお越しくださいました。
IMG_3662-001.jpg
綺麗に展示物を外しひとまとめに整理。
IMG_3663-001.jpg
IMG_3664-001.jpg
IMG_3665-001.jpg
ビデオ上映に使ったパソコンも撤収。
IMG_3666-001.jpg
そして1日にタケル君の展示場所となるところからは
机や茶箱箪笥など今まで黒布で隠していたものを一斉にどかします。
IMG_3667-001.jpg
ここには・・・
IMG_3673-001.jpg
IMG_3676-001.jpg
大きなタペストリーを展示
IMG_3671-001.jpg
IMG_3672-001.jpg
ここにも。山車のある街の風景を・・・
IMG_3674-001.jpg
上がりかまちにも・・
祭りムードを演出していきました。
IMG_3675-001.jpg
こうして店内は一挙にところざわまつりモードに突入していきます。
三上さんの最後の出勤日?は1昨年の10月3日でした。
もうすぐ一年経つんですね・・・

最後に航空発祥記念館からのお知らせ
IMG_3670-001.jpg
楽しい企画満載です。
IMG_3669-001.jpg
IMG_3668-001.jpg
ぜひ、航空公園内にある「所沢航空発祥記念館」をお尋ねくださいね。

スポンサーサイト



満員御礼 三上博史物語最終日はにぎやかに幕を閉じました。

IMG_3644.jpg
IMG_3645.jpg
IMG_3599_2023092716471622d.jpg
IMG_3598_20230927164718ccb.jpg
今日は三上博史物語の最終日。
朝からビデオを流していつお客様が見えても良いように準備万端です。
IMG_3601_20230927164719303.jpg
お水を入れ替えたお花たちも今日が最後。
メッセージカードもこんなに増えています。
IMG_3615.jpg
IMG_3616_2023092716472225e.jpg
IMG_3617_202309271647231c7.jpg
赤い帽子の「たわしおじさん」
初日と中日と最終日
3日もこの展示をご覧にお越しくださいました。
IMG_3618_20230927164724d15.jpg
IMG_3619_20230927164726ecc.jpg
こうやって店内に一人二人いらっしゃると
そこにまた一人・・と店内はいつも数名の方がいらっしゃる状態です。
IMG_3620_20230927164727a87.jpg
IMG_3621_20230927164729488.jpg
IMG_3628_20230927164730fae.jpg
IMG_3629_20230927164732b74.jpg
IMG_3630.jpg
IMG_3631.jpg
IMG_3632_2023092716473608a.jpg
夕方になると益々来店者が・・
IMG_3643.jpg
女性のお客様がどんどん増えているような気がします。
IMG_3633.jpg
IMG_3634.jpg
立ち上げメンバーだったKさん、
昨日もお越しくださいましたが今日は奥様もお連れくださって
再度じっくりと展示をご覧いただけました。
IMG_3635.jpg
IMG_3637.jpg
IMG_3641.jpg
そこまた立ち上げメンバーのKさんも到着。
IMG_3644_20230927170230288.jpg
またまた立ち上げメンバーのGさんも到着。
10数年ぶりに顔を合わせたのでしょう。
髭爺のおかげでまたこうやって会い、話すことができました。
IMG_3638.jpg
お仕事がお休みなのに今日が最終日と知って
大急ぎでお越しくださったWさん。感謝です。
IMG_3639.jpg
午後は実行委員長も様々なお客様とお話をして
髭爺を偲んだり、まだまだこれからだなぁ・・と嬉しそうにまちづくりに思いをはせているようでした。
IMG_3640-001.jpg
気になっていたんだけど・・やっぱり??
IMG_3642.jpg
美人さんが大好きだった髭爺。
今日は女性のお客様がたーーーーーっくさんお越しくださいましたね。

この後は写真を撮り切れないほどたくさんの人がお越しいただき
最終日、5時を過ぎてもにぎやかな店内でした。

髭爺 三上博史さん
今年5月1日86歳になって間もない 5月18日に逝去なさいました。
4か月たちました。
でも、ちょっと・・・こうやって展示会もさせていただいたのに信じられなくて。

朝開店準備をしていると
ふらっと自動ドアを開けて入ってくるような・・

二週間の会期中、皆様には本当にありがとうございました。
ご来店いただきました皆様
お越しいただけないんだけど・・とご連絡いただきました方
すべての皆さまに感謝申し上げます。

間もなく 髭爺最後にまちぞうにいらした日
怪我をしてしまった日、10月3日がやってきます。
町はところざわまつり一色になってきましたよ。

三上博史物語 あと二日 27日が最終日となります。

IMG_3544_20230925154310b7c.jpg
すがすがしい朝です。
風も昨日ほど店内に吹き込むようなことはありません。
IMG_3545_202309251543126a1.jpg
そんな朝は・・
8時半過ぎから10時過ぎまで
自動ドアを開放して風を通しておきましょう。
こんなに思い切り、開放できる日は年に何回あるかしら?

IMG_3551_20230925154320c9c.jpg
今朝は通称「たぬきの会」のメンバーが来場くださいました。
三上さんの大好きだった「たぬきの会」
『お達者倶楽部「たぬきの会」は、2015年に所沢市喜多町で発足した
所沢在住の高齢者とサポーターで構成されたコミュニティです。
知的好奇心をくすぐり合いながら、心も体もいつまでも元気でいることを目標に様々な活動を行っています。』
IMG_3552_20230925154322a25.jpg
IMG_3546_20230925154313e51.jpg
IMG_3547_20230925154314b2a.jpg
そして、みなさんでJ:COMで放送された三上さんの特集の録画をご覧いただきました。
IMG_3548_20230925154316448.jpg
「2014年の収録なのに、変わらないよなぁ」
「本当にそんな前の放送?」
みなさんでわいわい楽しそうです。
IMG_3549_20230925154317a07.jpg
そしてそのあとはメッセージを書いてくださいました。
IMG_3550_202309251543196da.jpg
新しいお花もまた届きました。
机の上に置ききれないくらい、本当にたくさんの花に囲まれています。

午後、買い物で外に出ます。
IMG_3556_20230925154325b62.jpg
明らかに秋の気配になっているなぁ
日差しも夏の強さはありません。
気温だってちょっとさわやかに感じるくらいです。

ポスターを貼っていただいている「柿の木の下」というおうち。
IMG_3557_20230925154326928.jpg
IMG_3558_202309251543282aa.jpg
店主さんの優しさがにじみ出ている。
はい、祝日もお休みでした。
IMG_3559_20230925154329252.jpg
この柿、ずいぶん立派だけど、ことしは食べられるのかしら?
IMG_3560_20230925154331be1.jpg
「柿の木の下」全景です。
この柿の木が目印のおうちです。

表の通りに出ると所沢まつりのバナーが一斉にはためいている様子が見えました。
IMG_3561_20230925154332ccc.jpg
この赤いバナーを見ると、ワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?
IMG_3562_20230925154334c66.jpg
そして以前お話しした
マンションとマンションの間の壁がなくなりました。
IMG_3563_20230925154335ffb.jpg
どうですか?
この角度だとわかりますでしょうか?
この白い部分にあった壁が取り除かれたのです。
IMG_3564.jpg
どうですか。
もちろん以前に比べて数段歩きやすくなったのでしょうが
もう少し周りすべてがきれいになるといいのに‥と思ってしまいました。

さてまちぞう店内に戻ります。
IMG_3588_2023092515461221e.jpg
今回のポスターのもとになった写真も飾ってあります。

IMG_3565.jpg
メッセージカードも貼り切れないほど増えてきました。
IMG_3554_20230925154323dd4.jpg
午後もお客様が
IMG_3566.jpg
次々にお越しになりました。


IMG_3578_202309251545570e3.jpg
髭爺と言えばこの半纏というほど皆さんの記憶にある「三上煙草店」
100年も昔のこのおしゃれな柄
髭爺が着るとより一層おしゃれに見えていました。
IMG_3579_20230925154559cda.jpg
企画展のポスターもお客様に人気です。
丁寧に一枚づつご覧になる方もいらっしゃいます。
T実行委員長も「こんなにあるんだね」

IMG_3586_20230925154609b27.jpg

IMG_3591_202309251546153d7.jpg
ビデオを流していない時間は大好きなラテンのCDを。

三上博史物語
明後日27日の水曜日が最終日となります。
まだ、髭爺にお会いになっていない方
もう一度、会いたいなぁと思われる方
明日・明後日の二日間がラストチャンスです。

今日もまちぞうはお客様がたくさんです。

IMG_3520_20230924164847641.jpg
風は強め。
朝は涼しいかと思っていましたがどんどん気温が上昇するのがわかります。

髭爺のメッセージコーナーには今日も新入りさんのお花。
IMG_3521_20230924164849680.jpg
井筒屋時代のボランティアスタッフIさんが
先週お越しになったときに「今はたくさんお花があるから来週あたり持ってきますね」とおっしゃっていたのですが
約束通り 素敵なお花をお持ちくださいました。
2週目に花がなくなっていたら寂しいから・・と
一輪一輪 選んで買ってきてくださった Iさんらしい優しい思いやりの花です。
IMG_3524_20230924164850498.jpg
お話ししていると18年近く前のことを思い出してしまいます。
IMG_3525_202309241648514e6.jpg
そして久しぶりに来店なさったスタッフSさん・・・
いつも髭爺と二人でお店番の時にはおせんべい好きの髭爺の好物を持ってきていたのよ。
と、髭爺大好物のおせんべいをお持ちくださいました。

お花も、お菓子もメッセージも
髭爺・・・うれしいわね。

そして今日も朝からお客様が続きます。
午後2時になるころまでほとんど切れ目がないくらいです。
IMG_3542_20230924170444a27.jpg
IMG_3526_20230924171538411.jpg
IMG_3527_20230924171540c24.jpg
IMG_3528_202309241715419e0.jpg
IMG_3529_2023092417154316c.jpg
井筒屋時代のお客様もお越しになります。
2002・3・4年ころからこの活動の起点を作ってくださっていたみなさん。
髭爺を真ん中に話の輪が広がります。
IMG_3530_20230924171544f9c.jpg
IMG_3531_20230924171545c51.jpg
IMG_3532_20230924171547705.jpg
IMG_3533_20230924171548553.jpg
IMG_3534_20230924171550b05.jpg
IMG_3535_20230924171551f12.jpg
IMG_3536_20230924171553070.jpg
IMG_3537_202309241715541c4.jpg
こちらのお客様もまさに井筒屋の開店前からの髭爺のお知り合い。
このあと町のイベントにも参加してくださったりと
懐かしい話で盛り上がりました。
IMG_3538_2023092417155619c.jpg
IMG_3539_202309241715578f7.jpg
IMG_3540_20230924171559300.jpg
この後も
「最後に髭爺に教わったのは、三上文筌(みかみぶんせん)のことだった」とか
「よく日曜日にはここにきて、団子でも食べながら長い時間おしゃべりしたんだ」という方も・・・

髭爺のいるまちぞうの日曜日には
どれだけの方が訪ねてくださっていたのでしょう?
どんな話に花が咲いていたのでしょう?
ここで、出会い、ここで広がった人の輪がたくさんあったはずです。
きっと楽しかったんだろうなぁ
面白かっただろうなぁ
生きがいにもなっていたんじゃないのかな?

髭爺がお休みして以来 日曜日に勤務するようになっていた私ですら
平日とは違うお客様との出会い。
平日にはない時間の流れ方を感じているくらいですから。

メッセージコーナー
こんなにたくさんの方に髭爺への言葉をいただきました。
IMG_3543_20230924171603b96.jpg
ゆっくり読んでくださいね。

朝も帰りも雨降りだぁ・・

IMG_3504_20230922164349658.jpg
朝8時15分過ぎ
傘がないと気になるほどの降り・・・
IMG_3505_202309221643511e1.jpg
表に傘立てを出しましょう。

いつものように珈琲を淹れた髭爺 メッセージコーナーです。
IMG_3506.jpg
午前中、今日は井筒屋時代に髭爺と一緒に活動をしていたAさんがご子息と見えました。
そこにそのご子息の先輩がちょうど来店なさって・・・話が膨らむ、膨らむ。
「おばさん、お久しぶりです」
「あら?〇〇くん?やだぁ久しぶり」
本当に楽しそうでした。
IMG_3507_202309221643535bd.jpg
今日もメッセージコーナーは
IMG_3510_20230922164358e99.jpg
みなさんに人気コーナーでした。
IMG_3511_20230922164359193.jpg
差し入れにいただいたカステラも・・・
IMG_3512_20230922164401a32.jpg
IMG_3513_20230922164402a34.jpg
IMG_3515_20230922164404456.jpg
IMG_3516_202309221644056a6.jpg

午後今日は「地域福祉活動推進会議」が新所沢の福祉と子供の未来館へ出かけます。
IMG_3517_20230922164407176.jpg
IMG_3518_20230922164408071.jpg
午後二時から二時間以上 白熱した話し合いが進みました。
IMG_3519_202309221644109ef.jpg
そしてお知らせです。
11月23日(木・祝)太鼓祭りが開催されます。
もう10回目なんですね・・・
IMG_3508_20230922164355156.jpg
チケットなどはこちらまで。
IMG_3509_20230922164356698.jpg
明日23日秋分の日、町造は定休日です。
三上博史物語は27日まで延長となっております。

夕方からは涙雨・・

IMG_3469.jpg
朝からいいお天気・・かと思っていたら
夕方からは雨が降る予報。
本当かしら?
IMG_3502_20230920164939b39.jpg
(本当でした。午後4時半の画像)

三上さん、髭爺のだいすきだったJ:COMでお世話になった仁科美咲さんからのメッセージも届きました。
どんなに喜んでいるだろう???お顔が目に浮かびます・
IMG_3470.jpg
初日から一週間たち
頂いたメッセージもこんなにたくさんになってきました。
今朝は少し詰めさせていただき後から来るお客様のためにスペースを作りました。
IMG_3471.jpg
さ、今日も一日始まりますよ。
どんなお客様がお越しくださいますかしらね?
IMG_3472.jpg


と朝から
IMG_3473.jpg
次々に・・
実は今日20日が当初の企画展最終日だったので
延長になったことをご存じない方が続々お越しくださいました。
IMG_3475.jpg
IMG_3478_20230920163621f1a.jpg
IMG_3480_2023092016362322c.jpg
IMG_3481.jpg
中には初日にお越しくださったお客様が再び来店。
IMG_3482_202309201636269af.jpg
IMG_3483.jpg
IMG_3484_20230920163629296.jpg
IMG_3485.jpg
ご自分で育てた草花で花束をお持ちくださった方も・・・
IMG_3486_20230920163632c92.jpg
丁寧にメッセージを書いて
IMG_3487.jpg
時にはMちゃんとおしゃべりしたり・・
IMG_3488.jpg

IMG_3489.jpg
みんな自分と髭爺の思い出話をしてくださいます。
IMG_3490_202309201637101ad.jpg

IMG_3491.jpg
IMG_3492.jpg
展示をご覧になっていると
IMG_3493_2023092016371548a.jpg
そこにまた新たなお客様が来店なさり・・
IMG_3494.jpg
IMG_3495.jpg
メッセージを書いたり・・
IMG_3496_20230920163719460.jpg
展示を時間をかけてゆっくりご覧いただきました。
IMG_3497_2023092016372107b.jpg
途中、J:COM所沢の取材が入りました。
丁度居合わせたお客様が髭爺の思い出を語ってくださいました。
IMG_3498_20230920163722a91.jpg
IMG_3499_202309201637249a1.jpg
奥のスタッフルームでは11月の企画展の打ち合わせをしたり
1月の貸スペースをご希望のお客様もお見えになりました。
髭爺・・・まちぞうはいつものように動いているんですよ。
IMG_3501_20230920163725499.jpg
明日、まちぞうは定休日。
来週27日の最終日まで明日の定休日と23日の秋分の日以外は営業いたします。

一日、パソコンの前に座る時間はほとんどありません。

IMG_3435.jpg
まだまだ蒸し暑い朝です。
でも、所沢まつりが近くなってくると
風が変わってきたような気がします。
IMG_3436.jpg
そんな静かな日曜日
今日も朝からお客様が続き、今17時半
やっとパソコン前に座ることができました。
IMG_3437-001.jpg
髭爺・・・
今日も沢山、お客様がお見えになるかしらね?

と間もなく・・・
IMG_3438_2023091716443451f.jpg
IMG_3440_20230917164435239.jpg
IMG_3441_20230917164437991.jpg
IMG_3442_20230917164438302.jpg
IMG_3443_20230917164440cb8.jpg
IMG_3446_202309171644414f5.jpg
IMG_3447_202309171644435a1.jpg
IMG_3448_202309171644445a7.jpg
IMG_3451_20230917164446889.jpg
IMG_3452_202309171644477da.jpg
IMG_3453_2023091716444902b.jpg
IMG_3454_20230917164505fe5.jpg
IMG_3455_20230917164506a97.jpg
IMG_3456_20230917164508e98.jpg
IMG_3457_20230917164509ee4.jpg
IMG_3458_20230917164511109.jpg
IMG_3459_2023091716451214d.jpg
IMG_3460_20230917164514ea1.jpg
IMG_3461_202309171645153fc.jpg
IMG_3465_20230917164521025.jpg
IMG_3466_20230917164523910.jpg
とにかく皆さんが髭爺を偲び、髭爺の思い出話をしてくださいました。

日曜日にまちぞうに来て 髭爺とおしゃべりをなさった方・・・・
老人施設で髭爺が講演をしてくれてからのファンだという方・・
コンシェルジュの講座で話を聞き、もっと聞きたかったと悔やむ方。

特にまちぞうにふらっと入って展示の説明を聞いているうちに
話が膨らみ本当に楽しかったという方はたくさんいらっしゃいます。

髭爺の人を引き付ける魅力
お話が好きなこと そんなことが相まってとても良かったと思います。

自分の町の歴史に興味を持つ方はたくさんいらっしゃいます。
調べ物が好きで丁寧に細かに調べる方もいらっしゃるでしょう。

でも髭爺はそれに加えてパソコンが使えて自分で資料が作れたこと
人にお見せする展示能力があったこと
人と話すことが大好きだったこと
そしてラッキーなことに
この「まちぞう」の言う居場所があったこと。
ここがあってこそ、人と出会い、人と人をつなぐことができたんだと思います。

そこに誰にも好かれるあの人懐こい性格が
」より一層人を引き付けていったのでしょう。



お知らせです。
10月1日 所沢航空記念公園でイベントがあります。
IMG_3462_20230917164517121.jpg
野外ステージではオペラ・・
IMG_3463_20230917164518d69.jpg
そしてユニバーサルスポーツを気軽に楽しめるイベントだそうです。
IMG_3464_20230917164520eb3.jpg
皆さん、気楽にご参加くださいということです、


髭爺、今日も沢山お見えでしたね・・・

IMG_3355.jpg
何となくはっきりしない空模様です。
IMG_3356.jpg
今回の企画展「三上博史物語」は
このT実行委員長のごあいさつ文から始まります。
IMG_3359.jpg
序章とでもいうべき町造の前身
井筒屋町造商店のストーリーの中で
このころのまち…の様子をご紹介している写真がひそかな人気となっています。
IMG_3363.jpg
IMG_3367.jpg
そして今「髭爺」というと多くの方が「まちぞうの髭爺」と思われている方が多いかとおもいます。
この井筒屋町造商店から野老澤町造商店へとつながっていく経緯が三上さんの象徴的な写真でご紹介しています。

そして町造では様々な取材を受けていた髭爺
取材元の皆様のご協力で見やすく展示させていただきました。
IMG_3368.jpg
IMG_3369_20230916173451089.jpg
IMG_3370.jpg
IMG_3371.jpg
IMG_3372.jpg
そして企画展のポスター
ここに39枚あると数えてくださったお客様がいらっしゃいました。
まだどこかにあるんだけどなぁ・・・
IMG_3373.jpg
一枚
IMG_3374.jpg
一枚見ていくと
IMG_3375.jpg
ポスターを作る段階で髭爺からもらっただめだしのこととか
IMG_3376.jpg
フォントの選択でもめたこと。
IMG_3377.jpg
タイトルのフレームの線の太さで険悪な空気になったこと。
今思えば、どっちでもよかったでしょうに
どちらも譲らなかったり・・なんだか今思い出すと楽しかった気がします。
IMG_3383.jpg
IMG_3384.jpg
IMG_3385-001.jpg
IMG_3386-001.jpg
髭爺のフェイスブックから選んだ写真の数々
もっと増やしてきたいなぁ・・・
IMG_3395-001.jpg
そして今日も朝からお客様が続きます。
IMG_3396-001.jpg
以前、牛沼荘で開催されたお話し会に参加したという方・・・
IMG_3398-001.jpg
実行委員長は毎日顔を出されてはお客様とお話しなさいます。
今日は井筒屋町造商店の立ち上げメンバーの方がお越しになったり
商店街のご夫妻がお越しくださったり・・
IMG_3402.jpg
IMG_3403-001.jpg
つい数日前に髭爺がなくなったことを知ったの・・・
と花束を抱えて目頭を押さえて来店くださったかた
IMG_3404-001.jpg
商店主の方もお忙しい中、花を抱えて大急ぎでお越しくださり
これからもいろいろと協力しますから・・・と
足早にお帰りになられました。
IMG_3407.jpg
IMG_3408.jpg
お花もお菓子も今日は増えていきます。
IMG_3412.jpg
メッセージカードを書いてくださる方
IMG_3413.jpg
展示をご覧になる方・・・
IMG_3415.jpg
町なかに貼りだされているところざわまつりのポスター
思えば昨年の10月3日
町なかに所沢まつりのポスターがたくさん見られたころ
髭爺と面と向かってお話しした最後の日になってしまいました。
IMG_3418-001.jpg
髭爺をよくご存じの方も
IMG_3419-001.jpg
たまたまどこかのお話し会で一度聞いたことがあるという方も
IMG_3420.jpg
髭爺と一緒にしばらくの間展示をなさっていたみなさん
IMG_3423.jpg
コンシェルジュの後輩?の方
IMG_3424.jpg
久しぶりに町造にお越しくださったお客様。
最後にいらしたときは髭爺とおしゃべりなさっていたのでは??
IMG_3425.jpg
IMG_3426-001.jpg
そして
IMG_3427-001.jpg
今日も会期延長のお知らせです。
企画展「三上博史物語」は
途中18日(月 敬老の日)
  23日(土 秋分の日)
  定休日の木曜日を挟んで27日(水)まで開催いたします。

IMG_3428-001.jpg
メッセージコーナーは皆さんの足を止めます。
IMG_3429-001.jpg
あ、市長もお越しくださいました。
お忙しい中 本当にありがとうございました。
Mちゃんの案内で店内をゆっくりご覧いただくことができたようです。
IMG_3430-001.jpg
ここにきて初めて会話を交わすことも・・・
IMG_3431-001.jpg
この時間も満員御礼。
市長も・・
この店に来て三上さんからいろいろ教わったという方・・
まちぞうスタッフも・・
商店街のスタッフの方も・・・
皆さん、長い時間をかけてご覧くださいました。
IMG_3432-001.jpg
どんどんとお花やお菓子も増えてきましたね。
IMG_3433-001.jpg
今日は市長もメッセージを書いてくださいました。

髭爺、今日も本当にたくさんの方にお越しいただいてよかったですね!

三上博史物語 27日まで延長いたします(木曜・祝日は休みです)

IMG_3322_20230915155835b99.jpg
気が付けばところざわまつりまで もう一か月を切っているんですね。

IMG_3327_20230915155842b46.jpg
外では10月8日のところざわまつりの屋台の区分けを、所沢商工会議所の職員が作業しています。
1店舗分ずつ、計っていくようですね。
暑い中、お疲れ様です。


IMG_3321_20230915155833b8d.jpg
今日が初日の
「三上博史物語」

IMG_3324_20230915155838063.jpg
いつものように珈琲を淹れて・・
IMG_3325-001.jpg
期間中はメッセージボードの下に置いてきましょう。

朝一番のお客様は9時前にご来店
IMG_3323_20230915155837ed6.jpg
井筒屋町造商店の時のボランティアスタッフ Tさんです。
「今日からだもんね・・・」
IMG_3328_2023091515584457c.jpg
今回資料提供にご協力くださったOさん。
じっくり1時間以上かけて展示をご覧いただけました。
IMG_3329_20230915155845179.jpg
たわしおじさん
IMG_3330_20230915155847816.jpg
展示をご覧になったお客様は
思い思いの髭爺へのメッセージを自由にかいていただきます。
IMG_3332_20230915155850c55.jpg
そして・・・メッセージボードに貼りだしていきます。
IMG_3331_2023091515584800f.jpg
ゆっくりと写真をご覧になる方も・・・

このあとも午前中は次々にお客様がお越しになりました。
IMG_3334.jpg
IMG_3335.jpg
IMG_3336.jpg
IMG_3338_2023091516033424a.jpg
IMG_3339_202309151603364b6.jpg
IMG_3341_20230915160338ac3.jpg
三上さんのご家族も早々にご来店いただき
2014年のテレビ取材を受けた時の映像を楽しそうにご覧になっていかれました。
IMG_3342_2023091516033936f.jpg
またお客様・・

皆さん、髭爺にたいしての「思い」も様々。
それぞれの温度で それそれの熱量で三上さんの展示をご覧になられます。

IMG_3343_20230915160340fa2.jpg
IMG_3344_20230915160341dcf.jpg
IMG_3345_202309151603430f2.jpg
IMG_3346_202309151603449a2.jpg
IMG_3347_20230915160346a5e.jpg
IMG_3348_202309151603479da.jpg

午後3時過ぎ
天気予報通りに一転にわかにかき曇り
IMG_3351.jpg
ぽつぽつ地面が濡れたかと思うと
雨粒の大きさが半端なくなってきました。
IMG_3352_20230915160350129.jpg
このころは自動ドアも雨粒が当たりあたりも一時真っ白にかすむほど。
IMG_3353_20230915160352875.jpg
このあめでお客様の足はぱったり止まりましたが
明日もきっと多くのお客様がご来店くださるのではないでしょうか?

三上博史物語
9月15日(金)~20日(水)までの予定でしたが
初日の段階で27日までの延長を決定いたしました。


まだこの展示をご存じない方が多いことはもちろん
三上さんが亡くなったことすらご存じない方からのお問い合わせが日々続いていることもあります。

まちぞうのお休みが毎週木曜日と 国民の祝日になります。
ということは期間中18日(月)敬老の日と23日(土)秋分の日もお休みとなりますので
お越しになる際には日程のご確認をお願いいたします。

外はまだ雨が降っています。
初日多くの方にお越しいただいた三上さんのうれし涙でしょうか?

1週間のご無沙汰です。


鬼の霍乱でございました。

私、先週6日からついに新型コロナ感染所に罹患し
昨日までお休みをいただいておりました。

患者さんそれぞれの症状はあるのでしょうが
私は胸痛・動機・息切れ・めまい・・で少々臥せっておりました。

大変ご迷惑をおかけいたしましてすみませんでした。

その間、「とこまちコンサート」も無事に終了しました。
皆様のおかげでとても素敵なコンサートだったと聞いております。
ご来場くださったお客様・出演者の皆さん、関係者の皆さん本当にありがとうございました。

何せ、生まれて初めての経験。
確かにインフルエンザでもない、風邪でもない厄介なものであったような気がいたします。
本来でしたら「今日より  都合によりお休みをさせていただきます」と
ブログに書きたかったのですが、急速に発熱し、それさえく前に高熱でダウン。
たいへん申し訳ございませんでした。


さて今日は13日 水曜日になっております。
  
朝晩、多少は楽になったとはいえまだまだ夏を思い出す日差し。
IMG_3299.jpg
以前も書いていたように商工会議所の入っている建物の外観工事が始まっていました。
IMG_3300.jpg
一週間の間に100枚入荷した「お手頃価格」の手ぬぐいは残り7枚になっていました。
IMG_3301_2023091317045614a.jpg
15日から始まります「三上博史物語」
御あいさつ文も出来上がり今日は仕上げの水曜日になっています。。
IMG_3302.jpg
このコーナーは私がこの仕事に携わることとなった
「井筒屋町造商店」の時代の話。
私は2005年から働き始めましたが
この活動の前身はその少し前のことになります。
髭爺こと三上さんもこの2005年より前に街歩きなどからスタートしています。
IMG_3303_20230913170459bd0.jpg
もとIスタッフのGちゃん、きれいにまとめてくださいました。
IMG_3319_202309131706004d0.jpg
これは当時、瓦版としてGちゃんが制作なさっていたもの。
この内容・品質で毎月作るには時間も労力も随分さかれていました。
つまり本業の仕事の傍らで作るにはかなり無理だったのかな?と思っていました。
懐かしい思い出です。


IMG_3304.jpg
こちらのコーナーは他社に取り上げていただいたもの。
北斗さん、ショッパー(現在 閉店)のご協力をいただきました。
IMG_3305.jpg
三上さんと言えば・・というおしゃれな半纏。
本来、ご本家の持ち物ですので、この展示が終われば返却いたします。


主催である「とことこまちづくり実行委委員会」のT実行委員長と制作協力してくださったGちゃん。
IMG_3306.jpg
そしてこちらも同じく展示にご協力いただいたJ:COM所沢のNさん。
動画のご提供をいただけました。
IMG_3307_2023091317050526b.jpg
話題が尽きない3人それぞれの「三上さん」
この展示を見ているだけでも、次から次へどんどん話が出てくるようです。
IMG_3308_20230913170507622.jpg

今回の展示ではお越しくださった皆様から三上さんあてにメッセージをいただこうかと企画しました。
IMG_3317_20230913170520d6d.jpg
メッセージカードをご用意しましたので
ここで思い思いにご記入いただき
IMG_3316_202309131705197d7.jpg
正面のメッセージコーナーに貼りだしていってくださると幸いです。

ずっと外に出ていなかったので
このメッセージコーナーのカードを買いに出かけるだけで
久しぶりの町なかの様子にドキドキです。
IMG_3309_202309131705080d8.jpg
ところざわまつりのバナーのはためく中・・・
IMG_3310_2023091317051118d.jpg
すっかり秋バージョンになっていた
IMG_3311_20230913170511e4c.jpg
スターライト美容室のショウウィンドウです。
IMG_3312_202309131705138ca.jpg
そういえば、毎年このバナーが見えるようになると
少し風が秋めいてきたような記憶がよみがえってきました。
IMG_3313_20230913170515073.jpg
町造に戻ると展示の続きです。
まずは手元に残っていた企画展のポスターを並べてみました。
これも一部でずいぶんなくなってしまったものもあるようです。
IMG_3314_202309131705167cc.jpg
三上さんとずっと一緒にやってきた作業が企画展のポスター・チラシの制作です。
三上さんに年間スケジュールをお伝えし
ふたりで喧々諤々話しながら日程を決定し
今度は企画展内容の概要を相談。
最終的に決定すると三上さんから写真などの材料をいただきポスターを作る。

この作業を一体何年やってきたのかな???
IMG_3315_20230913170517c95.jpg
例えばこんな感じ。
私が作るとダメ出しがありいつもああだ、こうだろう・・とやっていたのが当たり前でした。

Mちゃん、思い入れのある写真・・
T実行委員長が印刷してきてくださった写真をアトランダムに並べているそうです。
IMG_3318_20230913170522769.jpg

実行委員長が話されていましたが今回の企画展は展示をご覧いただくだけでなく
起こし下さった皆様によって変化していく
完成向けて動いていく企画展になるように思います。

皆さん、それぞれの三上さん、髭爺を
まちぞうにいらして、写真をご覧になって、展示をご覧になって
ぜひ思い出してみてください。








涼しくならない雨・・・??

IMG_3285_20230904165255213.jpg
久しぶりの雨・・・
IMG_3277_20230904165306c7b.jpg
本降りです。今日はこのまま涼しくなるといいんだけど・・・


さて手ぬぐい展
私のこだわりを少しご紹介します。
それは以前も少し触れたかもしれませんが
髭爺が手ぬぐいの展示の際に必ず 飾っていたものを今回も展示したのです。

一枚目はこれ!
IMG_3281_20230904165307aa1.jpg
福栄堂靴店
盃横丁の入り口付近にあったそうですが
この飛行機柄が気に入っていたのでしょう。

もう一枚はこちら
IMG_3282_2023090416530909f.jpg
これがなぜお気に入りだったかを聴かなかったのですが
かなりの確率で展示の際には必ず飾っていらっしゃいました。

そしてカワムラ理容
IMG_3283_20230904165252745.jpg
IMG_3284_20230904165254261.jpg
この手ぬぐいの展示の際には必ずこの写真をならべていましたっけ?
何年か前にはこのカワムラ?さんが
昔使っていたはさみやバリカン
剃刀を行ったり来たりさせるあのなめし皮のベルトのようなものも持ってこられt
一緒に展示したこともありました。


そして今年 2023年の8月・・・
展示をご覧になったお客様が
私がうまく説明できなかったことを覚えていてくださったのか
こんな「染め」に関する資料をプリントしてきてくださいました。
ありがたい・・・お客様は神様ですね。
IMG_3273_20230903173642a82.jpg

午後会議所の輪転機をお借りしにでかけますが・・・
あれ?工事
IMG_3287_20230904165257f6c.jpg
足場を組む材料がたくさん置いてある。
IMG_3288_202309041652583a7.jpg
これかなりの量ですよね?
IMG_3289_20230904165300383.jpg
そういえばこの商工会議所の入っている建物の外壁の工事?が入るといっていたっけ?
この高い建物に足場は大変です。
工事期間中、風の穏やかなことを祈っちゃいますね。

そして輪転機で印刷していただいたのが
IMG_3292_20230904165301ea0.jpg
髭爺展
三上博史物語のちらしです。
IMG_3294_20230904165303166.jpg
何枚見ても、何回みても 笑顔なんだから・・・
また悲しくなっちゃうなぁ。

いよいよ6日、町場の手ぬぐい展 展示終了です。

IMG_3220.jpg
今夜から雨が降るといわれているから
雲が多いのかな?
IMG_3221.jpg
IMG_3222.jpg
IMG_3223.jpg
この企画展も6日で最終日となります。
IMG_3224.jpg
IMG_3225.jpg
IMG_3227_2023090317334408f.jpg
IMG_3228.jpg
IMG_3229_20230903173347023.jpg
IMG_3232.jpg

IMG_3235_20230903173356249.jpg
IMG_3226.jpg
IMG_3230_20230903173348ded.jpg
IMG_3238_20230903173401f8e.jpg
IMG_3239.jpg
IMG_3240.jpg
IMG_3241.jpg
IMG_3242.jpg
IMG_3245_20230903173531702.jpg
IMG_3246.jpg
IMG_3247.jpg
今回の展示
とにかく昭和時代からと思い
できれば今その名残がわかるようなもの
知ってる!と思っていただけるようなもの
そこにつながるような展示をこころがけました。

元スタッフGちゃんが用意してくださった住宅地図も
思った以上にお客様に人気でした。
IMG_3260.jpg
IMG_3261.jpg
IMG_3262.jpg
IMG_3264.jpg
松屋呉服店の手ぬぐいも大好評。
お値段もお手頃なせいか
IMG_3263.jpg
朝こんなにたくさんあったものが
IMG_3272_202309031736403a4.jpg
午後にはスカスカになってしまうほど。
こんな手ごろな手拭いを他では買えないから‥とおっしゃるのでした。
というより思いのほか 手拭い愛好家が多いのにも驚きました。
IMG_3265.jpg
昭和元年生まれのお母さまとお嬢様
IMG_3267.jpg
昭和40年代の商店街の写真や駅前の写真はとても気に入られたようで
かなり長い時間ご覧になっていかれました。
IMG_3268_20230903173634d26.jpg
こちらのお二人も
IMG_3269_20230903173635ef6.jpg
こちらのお客様も
IMG_3270_20230903173637624.jpg
みなさん、なんとなく覚えていた店名が懐かしかっり
IMG_3271_20230903173638940.jpg
自分は所沢でないのだけど時代が伊那路だから面白い
IMG_3275_20230903173711711.jpg
マンホールカードを取りに見えた方。
涼しみながら展示をご覧いただきました。

あと3日、手ぬぐいから見える自分にとっての思い出を探しませんか?

マンホールカードのお客様 20名!

IMG_3209.jpg
毎朝、空を映している私が珍しかったらしく
「何を映しているんですか?」と聞かれます。
「ブログ書くんですけど、朝はここからスタートしているんです」
「そうだったんだ」
ご近所へパートへ行く奥様?かしら?
今まで私の行動気になっていたんですね。
IMG_3210_20230902165154faf.jpg
というわけで昨日とは異なる雲。
明日の夜あたりからは雨が降ると聞きました。
お湿り程度ではなく本格的に降るとも・・・

さて今朝,時計代わりのNHKの朝ドラを何気に見ていたら
着物姿の女性が姉さんかぶりをしている姿がちらっと見えました。
わぁ!
この柄…織鶴の柄の手ぬぐいをかぶっている。
なんだかわからないけど来週の朝ドラはずっと見ないといつかぶって?出てくるかわからないしなぁ。
なんていう女優さんなんだろう?
いつも出てくる人なのかな?
時計代わりに内容を見ていなかった私。反省してます。
ということで
IMG_3211.jpg
このような本染めの日本手ぬぐい
ただいま1枚330円で販売中です。
是非ご覧ください。

展示の中でお客様が
「ねぎしの交差点だ!」と懐かしそうにご覧になる一枚の写真。
IMG_3214.jpg
ファルマン交差点です。
でも、ご存じですか?
ねぎしの交差点と言っている方の方が多かったことも。
ねぎしってここにあった
IMG_3215.jpg
このお菓子屋さんの名前すよね?
すごくないですか?
お菓子屋さんの名前が交差点の名前になるなんて・・・
なんだかねぎしのまんまでもよかったのにと思ってしまいます。

今、所沢はマンションだらけ
しかもどれも難しい名前なので
すぐには言えないものばかりなんです。
しかもマンションの下にもこれといったお店が入っているものが少ないため
何屋さんの上のマンションとかも言えなくて・・・
日本語のままの交差点名が残っていてもいいのになぁ・・
そうしたら道案内してもわかりやすいと思うのに。

ちなみにおかしのねぎしさんは店舗を移して営業中です。
電話:04-2922-6835
住所:埼玉県所沢市御幸町9-16

IMG_3217.jpg
この3枚は現在も営業なさっているお店。


そして今日はマンホールカードのお客様
23名様でした。
IMG_3212.jpg
IMG_3213.jpg
暑い中、茨城・都内・さいたま市・・・などなど
閉店10分前
走りこんでこられたのは神奈川県平塚市からのお客様
カーナビでまちぞうを探しながら近くまできたのに
坂道途中のスーパー付近からの渋滞にはまり
途中で降りてここまで急いで走ってきたと話されています。
あそこ、あそこと指さす先には、マンホールカード所望のもう一方が。
運転中だし、お姿、確認できたので特別にもう一枚お渡しいたしました。

と、もうおひとり・・
この方も急いで走りこんでお越しです。
良かったぁ。。間に合ったぁと汗びっしょり。

皆様、ご遠方から本当にお疲れさまでした。

秋の空…でも強風です。

IMG_3193.jpg
秋晴れの朝です。
IMG_3195.jpg
体感気温は真夏のままですが
見上げる空はなんだか秋の雲・・
これで見た目だけでなく気温が伴えば文句はないのだけれど・・・
IMG_3194.jpg
日陰くっきりの今日は何とも風が強く
外にチラシを出しておくこともできません。

そして今日は午前中から
「手拭い展」をご覧になるお客様が続かれました。
IMG_3196.jpg
所沢の店の手ぬぐいならわかるかな?と思ってきた方。
IMG_3197.jpg
単に手ぬぐいが好きだから‥きました。
IMG_3198.jpg
このころは知らないけどこんなにお店があったんですね。
IMG_3199.jpg
間にマンホールカードを取りにいらした方々。
今日は9名の方が見えました。

こちらのお二人は筋金入りの「手拭い通」
お二人とも所沢育ちでいらして
店名を見ながら「ここの子と同級生だったの」とか
いくつかのエピソードをそれはそれは
楽しそうに話し
楽しそうにご覧になって・・・
最後には名入れ手拭いを作りたいとおっしゃいます。

なんでも開店〇周年を祝うのに
手拭いがいいんじゃないか?と思われたとのこと。
早速呉服屋さんをご紹介させていただきました。
一昔前、名入れ手拭いはたくさんあったのでしょうけれど
今は受注してくれる業者さんが少なくなったそうです。
IMG_3200.jpg
IMG_3201.jpg
最後に記念に手拭いを一枚づつお求め頂きました。
IMG_3207.jpg
生まれも育ちも所沢のご夫婦
IMG_3208.jpg
一枚一枚の手ぬぐいから話が広がる広がる・・・
聞いているだけでこちらまで楽しくなってくるようなお二人でした。

午後ちょっと出かけようとしたら
余りの強風に比嘉座がびりっと音を立てて破けてしまいました。
確かに古いものだったけど…まだこれから先も使いそうなのに悲しいわ。
IMG_3204-001.jpg
まちぞうの向かい側の昔クリーニング屋さんだったところ
今はやりの「‥‥ザップ」が入るんだ。
IMG_3202.jpg
あれ?なにかいつもと違う。
見通しというか見晴らしがいいなぁ・・
IMG_3203.jpg
あれ?マンションとマンションの間の壁が取れた!
2005年 この仕事が始まったころから
なんでこういう壁があって通りにくいのか?と思っていたし
あちこちで壁は撤去した方いいのじゃないのかな?と話していたので
なぜ、今?突然とびっくりしました。

多分この壁(塀)は片側のマンション工事が始まる時に建てられてと思うので
この塀の両側がマンションになってしまった今、ここにある必要がないんじゃないかと思っていたのです。
自転車も、高齢者のシルバーカーも、ベビーカーも
みんな一瞬この塀のせいで狭くなる歩道に集まってしまい通りにくかったのです。

また急に自転車が飛び出してきたりと、怖い目にあったことが何度もありましたっけ。
IMG_3206-001.jpg
なんて思っていたら目の前に何か飛んできました。
持ち上げたら重いクリアな物体。
IMG_3205-001.jpg
よく見るとHONDAって書いてあります。
どうやらバイクのパーツなのでしょうか?
このフードがなくなって困っている人いないのかしら?

来週9日(土)はとこまちコンサートです。
続きを読む