fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

9日のとこまちコンサートへ!!


IMG_3185.jpg
暑い!朝です。
つい数日前は涼しいかな?と思ったりもしていたのに
今朝はなんとも暑くてむしむしです。
IMG_3186.jpg
元町コミュニティ広場で・・
あれ?何の工事ですか?

朝からジャズの作業・・
アンケートの整理からチケットをお求めの方のチェック。
IMG_3189.jpg

来年、開催のはがき希望の方・・などなど
これからしばらくこの作業をしていくのですが
今のうちにやっておかないと、ね・・・


IMG_3187.jpg
今日のお客様
じっくりとご覧くださいました。
IMG_3188.jpg
手拭い好きなお客様。
IMG_3190.jpg
開催当初に入荷した手ぬぐいはかなり売れてしまったところ
町造を訪ねたお客様が
種類が少なくなっていると、この手ぬぐいを町造に入れてくださっている「松屋呉服店」にいらしたそうなのです。
そんなこともあり、ご主人が今日、追加で納品してくださいました。
IMG_3191_2023083017371225b.jpg
豊富なデザインの中でも鶴は人気
IMG_3192_202308301737133ee.jpg
折り鶴も鶴…人気なんですよ。
一枚330円というお値段もお手頃で人気の秘密です。

そしてまちぞううは9月9日のとこまちコンサートに向けてGO!
今年もジャズフェスが開催された同じ中央公民館ホールで
9月9日に開催されます。
出演は
JAY'S GARDEN
世莉奈
齋藤慶
上野まな
松岡里果
山中啓輔(敬称略)の6組のアーティストさんたちです。

チケットは全席指定席で2000円(当日券は2500円)。予約制になっています。
8月8日から好評発売中です。

ご不明な点はまちぞうまでご連絡ください。
土・日・木を除く午後1時から5時までなら電話でお答えできる予定です。

スポンサーサイト



満員御礼 ありがとうございました。

IMG_3172-001.jpg
昨日は久しぶりに日差しの少ない一日だったのに
今日は朝からおひさまが出ています。」
といってもなんだか朝の風がやや変わってきました。
暑いに変わりはないんですよ・・
ただ暑いのに…暑さの種類が「秋の型」に変わってきたように感じました。
IMG_3173-001.jpg
昨日、おとといと開催されていた「わくわくとこ夏ランド」
イベントにつきものなのが「ゴミ」
IMG_3174-001.jpg
銀座通り商店街の方が朝からお掃除なさっていました。
IMG_3175-001.jpg
ということは・・
町造も昨日の「所沢ジャズフェスティバル」のゴミの片付けです。
IMG_3176-001.jpg
そしてもう一つは機材の片付け
IMG_3178-001.jpg
昨日の会場であった「中央公民館」のシアターサポーターの皆さんが公民館から運び込んでくださいました。
IMG_3171-001.jpg
あれ?昨日一日、まちぞうでは手ぬぐいがずいぶん売れたみたい・・・
数がぐっと減っているようです。

ゴミの片付けも
コンサートで使用した譜面灯を片付けて
お客様にご記入いただいたアンケート用紙を回収して・・・

そして昨日の記録写真も確認していきましょう。
DSC00477.jpg
ここの中央公民館は外から見たときに「ホール」の入り口がわかりづらいと以前から言われているので
こうやってホール開催時にはお客様にもわかりやすいように「看板」を作るのです。
DSC00462.jpg
公民館外階段の入り口にもつけておきましょう。

そして所沢ジャズフェスティバルでは公民館ホールの座席を「指定席」に変える「作業」を行います。
DSC00464.jpg
お分かりですか?
座席に番号の紙を貼っていくのです。
DSC00457.jpg
朝9時半にはスタッフが集まり
当日のそれぞれの担当の流れを確認します。
DSC00484.jpg
さすが手慣れたスタッフの皆さん
ホールのホワイエもあっという間に受付、チケットもぎりの場所に変わります。
DSC00485.jpg
こうして午後2時からと午後5時半からの2回公演が
今年も無事に終了いたしました。

今年もまだひと席づつ開けた隙間スタイル」でしたが
来年こそは満席のお客様にも、このコンサートを思いきり楽しんでいただきたいものです。

所沢ジャズフェスティバル2023 サプライズ

IMG_3169.jpg
所沢ジャズフェスティバル2023 ラテン&ジャスコンサート
無事に終了いたしました。

今日は終日ホール内にいたために外の天気があまりわからなかったのですが
そんなに快晴!というほどの空ではなかったような・・
涼しいとはいえなくとも、あの日差しかんかんの真夏の太陽は見られなかったのでしょうか?
来場なさるお客様のお顔が
なんだか津越落ち着いていたようにお見受けしました。

そんな今年に限って
ホールの空調が効いて・・場所によっては寒いといわれるくらい。
寒いといわれた場所の気温を上げると
場内の高い位置のほうは暑くていられない・・
空調一つなかなか思うようにならないものなんですね。

一年ぶりにお待ちくださった皆様
初めてコンサートにお越しいただいた皆様

明日からアンケートを主計しながら
また来年への一歩が始まります。

今日、ご協力いただきました皆様
反省すべきところは多々ありましょうが
まずは事故なく無事に終了しましたことを
感謝申し上げます。

サプライズの意味は明日・・

明日 所沢ジャズフェスティバル2023 ラテン&ジャズコンサート 開催です。

IMG_3122.jpg
今日・明日は所沢銀座商店街のわくわくとこ夏ランド
天気が心配ですが曇り空は「目にやさしい」
IMG_3123.jpg
その準備真っただ中の広場を抜けて
私は公民館ホールへ向かいます。
お水などは重いから今日は半分だけ運びます。
IMG_3124.jpg
今日の私の職場はここ。
この長い廊下が仕事場になります。
エレベーターを降りて各部屋(楽屋)が並んでいるので関係者以外の立ち入りがないように
ここで仕事しながら番犬です。
明日のコンサートに向けてリハーサルが行われるのですが
私はその様子を見に行くことはできません。
見張りです。
IMG_3126.jpg
出演者が到着する前に
各部屋にはそこを利用するバンドメンバーの人数や構成に合わせて
椅子や机を並べておきます。
IMG_3128.jpg
各部屋にゴミ袋も設置。
運んで行ったお水も設置。
あとで消毒液もおきましょう。
IMG_3129.jpg
これは公民館ホール備え付けの大型エレベーター
本当に天井のたかぁぁぁいエレベーターです。
ドラムや音響機材などを運び込みます。
IMG_3131.jpg
楽屋札をつけて
IMG_3133.jpg
先ほどの廊下を反対側から・・・
IMG_3134.jpg
立ち入り禁止のベルトパーテーションを張って。
IMG_3135.jpg
楽屋内にはモニターが設置されています。
IMG_3136.jpg
今年も客席に音響スタッフが配置されています。
ここでお客様に届く音量・音質などをチェックされているのでしょう。
IMG_3137.jpg
ラティーノスのリハーサルが始まります。
IMG_3138.jpg
ここで聞くことはできないけれど
廊下に漏れてくる音が楽しい!
今日の番犬は上機嫌になりそうです。
IMG_3139.jpg
リハーサル後のステージ
IMG_3140.jpg
明日が
IMG_3141.jpg
楽しみで楽しみで・・
自分が音楽を聴けることもうれしいのですが
毎年お客様のあのうれしそうなお顔を見られるのがうれしくてうれしくて
このコンサートがやめられない理由にもなっているのです。
IMG_3142.jpg
明日は、皆さんに喜んでいただけるステージとなりますよう
私達裏方スタッフも頑張ります!

所沢ジャズフェスティアバル2023 明日リハーサルです。

IMG_3104.jpg
ジャズコンサートまであと二日
IMG_3105.jpg
今朝はシアターサポーとのメンバーの皆さんが
ジャズコンサートの機材を町造に取りに見えました。
IMG_3106.jpg
公民館がお持ちになっている機材だけでなく
プロの音響会社の方にもお手伝いいただき
メンバーの技術向上のお勉強も兼ねるこの公演。
そうなんです、「興行」ではなくプロの出演者の協力を得て
素人の市民からなる「シアターサポーター」の皆さんの経験の舞台にもなっているのです。
その上に町造の持っている機材もお使いになるのでした。

ビッグバンドの出す「音」はそれだけ難しいということもあるのだそうです。
IMG_3107.jpg
暑い中、明日のリハーサルに向けて準備の皆さんです。

IMG_3108.jpg
私の準備もラストスパート。

今朝の新聞に掲載された記事をご覧になってお越しくださったお客様。
IMG_3109.jpg
1時間ほどかけtゆっくりと丁寧にご覧いただきました。
その間、私のできる限りの説明もさせていただきながら
ご自身と所沢のかかわりのこと
サラリーマンで退職するまでここは「夜寝るために帰る町」だtったことなど
様々なお話もお聞かせくださいました。

午後1時
IMG_3110.jpg
日差しくっきりの広場を抜けて
IMG_3111.jpg
先ほどのシアターサポーターの皆さんとの打ち合わせに出かけます。
先ほどお越しくださったのは「音響」のスタッフだけでしたが
打合せには「音響」「部隊」「照明」の皆さんが集まられていました。
IMG_3112.jpg
ここで主催者側から
お客様の入場者予定す数やら全体のロビーワークの流れをご説明しました。

その帰りは地下駐車場に行き
ポスターを再び貼ります。

今日の目的は
IMG_3114.jpg
コンサート当日、お車で見えたお客様に
「エレベーター」間殿道順をご案内するためのもの。
IMG_3115.jpg
そうなんです。
この駐車場にはエレベーターが二基あるのですが
コンサート会場である公民館に行けるのはそのうちの一基だけ。
だから、あっちのエレベーターに乗って。
こっちのエレベーターに乗ったら
こうやって言ってくださいねをご案内するのでした。

湯型展示をご覧になるお客様は二組見えました。
IMG_3116.jpg
そして一六時半過ぎ?
スタッフSちゃんが「お手伝いある?}」を顔を出してくださいました。
IMG_3117.jpg

銀座商店街のYさんも見えました。
そうなんです明日26日と明後日27日は
元町コミュニティ広場で「わくわくとこ夏ランド」を開催されるのでした。

こうやってだんだんとコロナ前のにぎやかな街へ戻っていくようです。

雨のち晴れ・・・週末に向けて天気が落ち着きますように。

IMG_3084.jpg
夕べは午前2時頃も音を立てて降るほどの大雨でした。
そして今朝家を出るころは本降り・・
IMG_3085.jpg
まちぞうに着いた8時15分頃
やっと小降りになってきましたが
相変わらず蒸し暑く、ちっとも涼しく感じません。
道行く人も傘をさしたり、ささなかったり・・

町場の手ぬぐい展もちょうど1週間。
はがれることなくきちんと壁に張り付いていてくれています。
IMG_3086.jpg
ここも
IMG_3087.jpg
ここも
IMG_3088.jpg
ここも大丈夫そうです。
IMG_3089.jpg
このコーナーは
IMG_3090.jpg
皆さんに手に取っていただこうと考えていたのですが
皆さん、期待通りに「これ、うちにあったわ」なんておっしゃりながら広げています。
IMG_3091.jpg
IMG_3092.jpg
そして1枚330円の手ぬぐいもどんどん売れていきます。
IMG_3093.jpg


午前10時からは会議所で講習会。
11時5分前
大急ぎで中央公民館へ移動して「ジャズフェス」のうちあわせです。
IMG_3094.jpg
IMG_3095.jpg
IMG_3096.jpg
あらかたの話を済ませ
今度は25日にシアサポメンバーとの最後の打ち合わせに臨みます。

IMG_3098.jpg
公民館の一階ロビーには夏休みの宿題?かな
子どもたちの姿も見られました。
IMG_3099.jpg
あんなにどんよりしていた空も
昼にはこの鮮やかな青!

航空発祥記念館からはお知らせのチラシが到着しました。

記念館が開館して30年になるそうです。
IMG_3100.jpg
それにちなんだ企画が目白押しです。
IMG_3101.jpg
風立ちぬで有名になった?
いやいや堀越二郎で人気になった「風立ちぬ?」
いずれにせよ、その堀越二郎の展示もあるようです。
IMG_3102.jpg

それにしてもこの堀越二郎展のちらしの裏が素敵でびっくり!
IMG_3103.jpg
「零式艦上戦闘機正面図(書き込みは堀越二郎)と堀越二郎の計算尺(チラシでは原寸大)
これが所沢航空発祥記念館所蔵なんですって!

通り雨だと蒸し暑くなるだけ。

IMG_3070.jpg
今朝はどんより曇り空。
でも蒸し暑さは相変わらずです。
IMG_3069.jpg
今朝も8時過ぎには到着し
開店準備のあとに早速 作業にかかりましょう
IMG_3071_2023082117100412b.jpg

今日は 27日のジャズフェス当日にロビー(ホワイエ)に貼りだす座席表。
特大です。
IMG_3072.jpg
IMG_3073.jpg
IMG_3074.jpg
初めて来場なさった方にもわかりやすいように
そして、今回もまだ1席開けてのとび座席なので
番号をご確認しやすく見やすくなっています。

このほかにも、お客様にとっていかに気持ちよく音楽を楽しんでいただけるかを考え
準備を進めていきます。
23日は公民館の」現場スタッフと総合演出のNさんと採取最終の打ち合わせを行う予定です。

IMG_3075.jpg
午後、コンサート当日、来場者にご協力いただくアンケート用紙の印刷のために
商工会議所へ向かいます。
IMG_3076.jpg
IMG_3077.jpg
あれ?こんなにいいお天気になっている。
朝のどんより感は。
むしろ日差しが・・・
IMG_3078.jpg
IMG_3079.jpg
こちらのお客様展示が面白いとおっしゃってくださいました。
「お近くにお住まいですか?}
「全然違うんだけど、こういう街だったんだと思うとね・・・
マンションばっかりだけど昔はお店がいっぱいあったと思うと面白くて」

かと思うと
IMG_3082.jpg
IMG_3083.jpg
急に通り雨があったようで路面がこんなに濡れていました。
IMG_3081.jpg
そして今日もマンホールカードのお客様
今日は15組ほどのお客様です。

閉店間際に見えたのは神戸から見えた外国の方。
先日はニューヨークからお見えの方もいらっしゃいましたが
今日のお客アマモガンダム好き・・とうか
バッグにはアニメの缶バッチがいっぱい。
てにもドラゴンボール??
「昼も食べずに回ってきたから・・」と
椅子に掛けて一休み始められました。
汗のびっしょり・・本当にぐったりのご様子。

なんでも現在は神戸に住んでいて今日はこれから神戸に戻ると話されていました。
マンホールカードを集めることによて日本国内をずいぶん歩かれているのですね。

昨日の閉店時にはジャズフェスの件で実行委員のFさんが見えて
しばらくリハ・当日の細かな打ち合わせをさせていただきました。
実行委員それぞれに、どうすればより良いものができるのかを考えているようで
時には意見もぶつかるのですが
結局のところは、もっとこうすれば、ああすればの話になっていくのです。

一つのことを成すには、多くの意見や方法もあると思いますが
私たちの中には最終目的がきっと同じ景色として見えているのでしょうか?
毎年、スムースに行く部分と
毎年同じような部分で意見が食い違ったり
妥協したり、交渉したりで当日に向けて準備していくのでした。

毎朝、準備作業という具体的に何kを作ることもあれば
「頭の中の作業」も同時進行でまとめていきます。
今日も来年2月の雛物語の件で来月に入ったら打ち合わせに伺うお話もさせていただきました。

そしてそのほかにもまちぞうでは「企画展:」ということもあり
現在は9月の三上博史展
10月の盛留 日本武尊展
そして写真展のあとにはもう11月
サンタの準備が入ってきます。

閉店時、シャッターを閉めようと外に出るとムッと暑い空気が。
通り雨じゃ却ってムシムシ暑くなってしまったみたいでした。

残暑ではなく猛暑のままの日々です。

いやぁ、今朝も暑い。
残暑というと、真夏ほどではないけど‥というイメージがあったのですが
今年は残暑はないみたい・・
ずっと真夏のまま、秋に入っていくのでしょうか・・・
IMG_3051.jpg
今朝も8時半前には開店準備を終えて
IMG_3052_20230820154210048.jpg
今日はこんなことから・・
IMG_3053_202308201542122b3.jpg
全体にずり落ちて膨らんでしまうのです。(これは貼りなおしてしまったあと)
IMG_3054.jpg
ガラス面に貼りだしたポスター
例年夏になると暑さではがれてくるのですが
今年の夏の暑さでテープのの部分が溶けて
ずり落ちてきたのを貼りなおしていくのでした。

今日もマンホールカードのお客様から・・
IMG_3055.jpg
立て続けにいらした男性のお客様は歩きだとか・・
タオルで汗をふきふき次の目的地までお出かけでした。
あの、手ぬぐいも販売していますよ!
IMG_3056.jpg
と思ったらこちらの親子さんも
お父様が大の手ぬぐい好きだそうで
家族分をお求めになられていきました。
魅力はやはりお値段
1枚 330円(税込み)だと家族分買える・・・となりますよね?

こちらご夫婦も
IMG_3058.jpg
マンホールカードのあとは楽しsプに一枚ずつ選ばれてお買い上げ。
IMG_3059.jpg
まちぞうを出て信号待ちの時点で 早速お互いに選んだ手拭いをお披露目。
IMG_3060.jpg
なんだか、うらやましいお二人でした。

さてこの頃、朝1時間早く来ているのはやはり27日のジャズの準備です。
これは・・・
当日集まるスタッフの皆さんにもスムースにお手伝いいただけるように
気が付いたものは用意しておきます。

そのほかにも昨年の記録を読み返しながら
必要な作業を進めていきます。

昨年は 会場内の冷房が公演途中で切れたために
多くのお客様から「暑すぎた」というお叱りをいただいたことを思い出し
今週予定している公民館との打ち合わせ時に
今年は同じようなことが起こらないように
どうしたらよいのかを細かな意思疎通をとっていきたいと思います。
IMG_3057.jpg
これは座席表
ジャズの公演中は4か所のドアにそれぞれスタッフを置き
遅延客の誘導はもちろん、お手洗いなどで中座する方がいた場合など
うす暗くなった会場内をスムースに案内したり
何かあった場合にどこのお席にお座りなのかを把握できるように全員に渡しておきましょう。

そしてうれしいお客さまでした。
2019年に貸スペースをご利用になられた「所沢旧町五行歌会」が
200回記念歌集をつくられたということで
まちぞうにもプレゼントしてくださいました。
IMG_3062.jpg
IMG_3063.jpg
IMG_3064.jpg
こんな歌を詠んでくださっていたのですね・・
感謝です。
来年は30周年をむかえられるとのこと
益々のご発展をお祈りいたします。

夕方お見えの3人組は
なんだか楽しそう・・
そして古くからこの町のことをご存じだそうで
IMG_3065.jpg
どこをご覧になっても話題がどんどん出てきます。
IMG_3066.jpg
合間にはしっかり手ぬぐいもお求めになり
IMG_3067.jpg
「これ持ってる」
「これどこ行ったかしら?」などと実際に手ぬぐいを広げられていました。

マンホールカードのお客様
午後3時時点で18名ほどお見えです。
今日は都内の方が続き 荒川・杉並・・・そして県内はさいたま市などなど

降るぞぉ・・・

IMG_3035-001.jpg
迷ったんです。
本当に家を出るぎりぎりまで迷って迷って
結局洗濯物を外に出してきましたが・・
IMG_3036-001.jpg
土曜日の元町コミュニティ広場の清掃。
気持ちよく使えるのもこうやってお掃除してくださっているから・・感謝です。

今朝も8時半前には出勤。
夜遅くなれないので、朝練ならぬ朝仕事
勤務開始の一時間前にはまちぞうに到着して始めましょう。

昨日から企画展が始まりほっと一息。
今朝もジャズの準備を進めます。
IMG_3038-001.jpg
予算がない我々はほぼ手作りでいろいろ作っていきます。
IMG_3039-001.jpg
ホール入り口に建てる看板もカッコ悪いけど
分かればいいですよね?と勘弁していただきましょう。
IMG_3040-001.jpg
こんな感じ
IMG_3043-001.jpg
公民館入り口の太い柱には
このポスターを貼り、入り口がわかるようにご案内いたします。
IMG_3037.jpg
毎回そうなんですが
何かやり忘れている気がして不安…不安・・・

企画展二日目
今日も手拭いをお買い求めになるお客様や
懐かしいなぁ・・とおっしゃりながら自動ドアからお越しになる方・・
IMG_3041-001.jpg
これは知ってるなぁ・・
IMG_3042-001.jpg
このお二人はこの後住宅地図を長いことご覧になっていました。
「僕、いつもお雛様を楽しみに毎年来ているんだよ」
「ない、お顔を存じ上げています・・」
「あれ、いい企画だよね。
この手脱ぐももっと宣伝してたくさんの人にもいてもらった方がいいよ・・」
ありがとうございます。
IMG_3044-001.jpg
私は普段から手拭いが好きで・・・
展示を長い時間ご覧になった後
手拭いを5枚もまとめてお買い求めになっていかれました。
「1枚330円じゃぁ、安いもの」
ありがとうございます。
昨日、今日と手ぬぐいの愛用者はなぜか男性のお客様も多く
みなさん、口々に「なんでこんなに安いの」と驚かれていきます。

今日もマンホールカードのお客様が16名見えましたが
中には手拭いをお求めになる方も・・
今日の一番遠かった方は山梨でした。

4時半を過ぎて急にあたりが暗くなってきたような気がします。
・・・せんたくもの・・・
IMG_3046-001.jpg
この時間にもう車はライトをつけ始めて・・
IMG_3047-001.jpg
・・・せんたくもの・・・
IMG_3048-001.jpg
5時になると一転俄かにかき曇り・・
IMG_3049_2023081917112151c.jpg
間もなく 6時
ついに降り始めましたぁ・・・
あぁ、洗濯物はいかに???
IMG_3050-001.jpg
家に着いたら・・・
洗いなおしました。

町場の手ぬぐい展 スタートです

今朝は8時15分過ぎにはまちぞう到着。
やはり、企画展初日の緊張感があります。
IMG_3019_202308181739140ec.jpg
お客様をお迎えする前に掃除機をかけて
IMG_3018.jpg
店内を再度確認します。
IMG_3021.jpg
いよいよ髭爺のいない「町場の手ぬぐい展」スタートします。
お客様からどんな質問を受けるのかな?
答えられるのかな?
不安はつきませんが展示準備の段階から
無理しない、今の自分のわかる範囲の展示を心掛け
自分がここに来た18年分の「情報」「髭爺から聞いたお話」を材料に作りこんでみました。
IMG_3020_20230818173916956.jpg

今日は合計8名の方がご来店。(のぞく マンホールカードのお客様)
IMG_3022.jpg
さらっと見ていかれる方
IMG_3023.jpg
じっくりと・・・
分かりますか??
手ぬぐいの間にマスク姿の姿が・・・
IMG_3024.jpg
この地図をじっくりとご覧になっては
展示してある手ぬぐいと見比べていらっしゃいました。
IMG_3034.jpg

午後には柴山衆議院議員も顔を出してくださいました。
「僕は〇〇年に引っ越してきたから、このころは知らないなぁ・・」
「あ、これは知ってる、知ってる」
気さくな方でいつもほっとしてしまいます。
IMG_3027.jpg

西所沢にお住いのお客様
IMG_3031.jpg
知っているお店があるとうれしいものですね。

銀座通り商店街の時計屋さん 東京堂時計店のYさんが来店
今月26日・27日と開催の「わくわくトコ夏ランドで使用するガラポン抽選機を借りに見えました。
IMG_3028.jpg
丁度居合わせたガラポン抽選機の持ち主 とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長のいる目の前で
Mちゃんと当選数の色玉を入れていきます。
IMG_3029.jpg
実行委員長も地図に興味津々。
本当に地図が一枚あると話は広がります。
IMG_3030.jpg
さて朝からやっていた作業
今日は9・10月の企画展のこと。
ジャズフェスの作業
もう当日のお弁当の注文までしておかないと
数が多いので業者さんが困ってしまいます。
トコろんシャツ類の注文から受領までの確認。などなど・・
明日はここに来年の雛物語の企画を立てていく予定。

10月の企画展については
まちぞうのある元町東町のご協力をいただくために
町内会長さんのお宅までポスター(案)をお届けに出掛けたのですが
IMG_3025.jpg
何じゃぁこの暑さは!
というくらい、むわっと体に絡みつくような熱風を感じました。
IMG_3026.jpg
空はきれいでうれしいけれど まだまだつらい日々は続くそうです。

お盆休み明け…やること沢山!

IMG_2990.jpg
IMG_2991-001.jpg
先週10日から昨日15日まで夏季休業 お盆休みをいただいてたまちぞう。
それでも、10日の夜はジャズフェスの会議が公民館でありました。

公民館のシアターサポートメンバーの教育・育成の目的もあり
毎回 公演にはプロの音響スタッフを迎えてはいますが
舞台・照明・音響と広く市民から公募したシアサポ(略称)のみなさんが
勉強を兼ねてくださっています。

所沢ジャズフェスティバルは「本物の音楽を身近にお届けする」目的とともに
この「シアサポの育成」にも大きく携わっているのでした。

さてそんな16日の朝は
台風17号の影響がまだあるのでしょうか?
風も強くどんより曇り空です。
IMG_2993_20230816155244fdd.jpg
と思うと、すぐに青空が見えて
猫の目のようにころころ変わる空模様です。
IMG_2994_202308161552459fb.jpg

いよいよ18日から始まります「手拭い展」の最終準備です。
IMG_2995_20230816155247799.jpg
住宅地図も準備して当時のお店の場所も見ていただけるようにしましょう。
IMG_3012.jpg
ここからが面白い。
イージーオーダーの手ぬぐい。
見本帳から好きな柄を選んで、自分の店の住所や電話番号を入れていきます。
これは右下の見本帳では『ヨコハマガレージ』になっていますよね。
IMG_2997.jpg
これも果物屋さんの手ぬぐい
IMG_2998.jpg
比較的最近閉店された「おもちゃのすだれや」さんの手ぬぐい
IMG_2958_2023081615523741c.jpg
なんとレトロなうちわまで発見しました。
IMG_2959_202308161552398e8.jpg
こちらの手ぬぐいの中には現在も営業なさっているお店もあります。
IMG_2999.jpg
古い写真が見つかったものは横に貼りだします。
IMG_3002.jpg
昭和47年の商店街の地図を真ん中に。
IMG_3003.jpg
当時大きなデパートメントストアだった「山田や」さんコーナー
IMG_3004.jpg
これは所沢の歌人 三ケ島葭子の嫁ぎ先の手ぬぐい
IMG_3005.jpg
ここのコーナーは「どうぞご自由に手にとってご覧ください!」
IMG_3006.jpg

そしてこちらはとても珍しいもの
IMG_3008.jpg
裁断する前の手ぬぐいです。
IMG_3009.jpg
こうやって長尺にまかれているものを一枚づつ切り離していったんですね。
IMG_3010.jpg
そして今回も「松屋呉服店」さんのてぬぐいの販売も行います。
税込み1枚330円
これはとてもリーズナブルな価格ですよ。
昼過ぎ・・
10日のジャズ打合せの件で公演の総監督のNさん来店。
会場とのうちあ早稲の日程も調整します。
ここでもマンホールカードのお客様。
昨日まで町造がお休みでしたから皆さん今日を狙ってご来店でしょうか?

午後2時前
所沢市まちづくり観光協会のHさんとT実行委員長が久しぶりに打ち合わせ。
IMG_3016.jpg
なんだか、また新たな楽しみが生まれそうです。
ここでもマンホールのお客さま。
山梨・茨城・八王子と相川らずあちこちからお越しになります。
そしてこの流れは午後6時の閉店直前まで。
いつも閉店間際の方が多いなあと思っていたのですが
今日理由がわかりました。
それはほかのカードを配布している場所
上下水道局・市役所・東所沢の物産館は5時、5時15分、5時半にしまってしまうので
まちぞうを後回しにしてお越しになるのだそうです。
だから皆さん駆け込みで見えたのですね・・・

IMG_3013.jpg
外はますます風がひどくなり・・・
IMG_3015.jpg
早めに店内の明かりだけ消しておこうかと思ったところに
E酒店(現在閉店)のEさんが・・
「のぞいたら懐かしい手拭いが見えたから入ってきちゃった」
IMG_3017.jpg
丁度E酒店の手ぬぐいを飾ってあったところを見つけられてそれはそれは嬉しそうに
写真に収めていかれました。

「町場の手ぬぐい展」は18日(金)~9月6日(水)まで、最終日は午後2時閉会。
木曜日と国民の祝日がお休みです。


10日より15日まで夏季休暇となります。

IMG_2984_20230809163322d3e.jpg
今日も蒸し暑い。
通勤だkで体力消耗しています。
IMG_2985.jpg
いよいよ明日から6日間の夏季休暇に入るため
展示準備も今日のうちに進めないと・・
などと動いていたら
なんだか外の様子が・・・
暗くなってきたい、あら?雨かしら?
IMG_2986.jpg
とあっという間に残残ぶりになって
まちぞうのガラスれる雨粒が上まで・・ものすごい降りになってきています。
午前中、部活だったのかな?
子どもたちが信号まちで「誰の傘に入るか?」相談している様子でしたが
次の瞬間、全員傘をたたんで土砂降りの中を疾走していきました。
確かに傘をさせる風でもなかったし
この写真ではわからないけど雨風本当に強かったぁ・・・
IMG_2989-002.jpg
っ後1時半
今回の野老澤行灯廊火の売り上げkkっから
所沢市子ども未来基金に募金を差し上げることとなりました。
社協のMsann,もう何度目になることでしょう。
毎回町造までお越しいただき、実行委員長からお渡ししています。
が、この満面の笑み!
うれしそうだなぁ・・・

ということで夏季休暇前は大荒れの天気の一日となりました。
というより、今年のお盆休みは台風にあたりそうで、天気が心配です。

というわけで明日からお休み。。なんですが
初日明日の夜は「ジャズフェスティバル会議」でまた出勤します。

手拭い 時間が足りないなぁ・・・

IMG_2967.jpg
今朝も暑い…家を出る前から気合を入れてこないと歩けない。
たった15分程度の道のりなのに息が上がってくる。
気温もどんどん上昇してきたのでしょうか?
まちぞうに着くころには汗だくのいつも通りの状態になりました。

さて今日も手ぬぐい作業にかかりましょう。
IMG_2969.jpg
見本帳にある同じ柄の手ぬぐいを飾るコーナー。
個人的には興味もあって面白い。
デザイン帳から自分の好きな柄を選んで
店の名前や電話番号を入れるだけ。

でも、例えば
見本では「寿司」と書いてある同じ位置に
魚屋さんが「鮮魚」と入れてみるとイメージも一変。
面白い‥面白い・・

またある時期からは横文字が増えてきたり
ハイヒールや洋靴が行きかう雑踏の様子を描いたものだったり
紳士がハットをかぶったシルエットだったりと
本当に「時代」を映し出すものだったのでしょうね。

そういえば戦争のころは「旭日旗」の入った手ぬぐいもあったようですよ。

所沢は飛行場ができて、初めて飛行機が飛んだころには
「飛行機」をモチーフにしたものが多く出回ったようです。
これは「※引き札」にも言えるようなのですが
今も昔も「今」「流行」に乗り遅れることは商売にはいけないんでしょうかね?

※引き札
江戸時代の宣伝広告の一形式。現在ののちらし、ビラにあたる。
元禄(げんろく)(1688~1704)のころ、安売りの宣伝札を印刷して配ったことに始まるといわれる
たとえば正月や開店記念に配ったりするから
店の名前を覚えるにはなるべく一年中貼っておいてほしいので
「暦」や「郵便料金表」などを印刷してみんなの目に触れるところに貼ってもらう工夫をしたと聞きましたっけ?
IMG_2970.jpg
そんな事を考えていると
IMG_2974.jpg
展示に益々時間がかかってきてします。
IMG_2975.jpg
今この展示をご覧になる方の中には
この手ぬぐいが配られたころの所沢をご存じない方もいるはず。
IMG_2976.jpg
例えば新しくマンションに越していらした方は
IMG_2977.jpg
自分の住んでいるマンションが建つ前はこの店があった…と知るのは興味があるかもしれない。
IMG_2978.jpg
そんなことを考えていると
IMG_2979.jpg
またまた手が止まる。
IMG_2980.jpg
Gちゃんに助けてもらいながら住宅地図に店の生を探していったら
何となく現在と過去の位置関係が見えてきた気がしました。
IMG_2981.jpg
ここはデザインを楽しんでいただくコーナー。
見本帳も展示して実物との比較を楽しんでいただきますか・・・
IMG_2982.jpg
明日は私の定休日。
明後日一日をはさんでまちぞうは6連休の夏季休暇に入ります。
その前にもう少し…作業が続きます。
IMG_2983_20230807171844aa1.jpg


今日の午前中、航空公園や出勤前のMちゃんのお宅の方では
ちらっと雨が降ったそうなのですが
このあたりは暗くなっただけ。
IMG_2973.jpg
だから、暑いのでした。

手拭い・マンホール・三上博史展・・・

IMG_2950.jpg
今朝は風があるせいか
いつものような過酷な通勤にはなりませんでした。
風があるだけでこんなにも体感温度が変わるんですね。
IMG_2951.jpg
朝9時前Mちゃんがtocotocoスクエアまでの
「とこまちliveテラス」前にまちぞうに立ち寄って荷物を持ち出しています。
風があるとはいえ、みんな暑さにやられないようにと祈っちゃいます。
IMG_2952-001.jpg
そのあと。。
IMG_2953.jpg
髭爺の真似ができないからと
自分で膨大な量の手ぬぐいから選び出したものを仮に貼っていきます。
IMG_2954.jpg
IMG_2955.jpg
ここまでは手拭いをお店がオーダーする際の見本帳です。



IMG_2956.jpg
そんな今朝は商店街のYさんが見えました。
暑い中、お疲れ様です。
IMG_2957.jpg
お帰りになられた後本格的に展示スタート・・
IMG_2958.jpg
すだれを貼ったところに
とりあえず、こんな感じに。
IMG_2959.jpg
ここがチャームポイント。
ご存命だったころ、おもちゃのすだれ屋さんにいただいた
昭和30年から40年ころかな?お配りした団扇を飾っていたのです。
かわいいでしょ?
IMG_2960.jpg
始めてご覧になる方にも少しはわかりやすいように
昭和の銀座通りの地図を貼りだしてみました。

IMG_2961.jpg
少しづつ入れ替えてみては張り直し。。
IMG_2962.jpg
わかりやすく
興味を持ってくださるように・・・
IMG_2963.jpg
見やすさに工夫を重ねて・・・
IMG_2964.jpg
そして今日も朝から約20名のマンホールカードをお求めのお客様でした。
夕方にはこの間の自称ニューヨーカーのお客様に続く外国のお客様。
ちょうど打ち合わせの最中で どちらからお越しなのか伺えませんでしたが
IMG_2965.jpg
とても楽しそうな4人組でいらっしゃいました。

このほかにも5人家族に、関西からのお若いご夫婦。
市内にお住いのご家族はあと一時間しかないと大急ぎで東所沢の物産館へ出かけて行かれました。

午後3時半
朝から立ちっぱなしで作業していた手ぬぐい展
しばらくぶりにパソコン前に座ってキャプションを作っていると
午後4時 実行委員長とGちゃん、Oさんと4人で
9月15日から開催予定の「三上博史 回顧展(仮称)」の打ち合わせです。
5月18日に亡くなった際に多くの方から「しのぶ会」を開催してほしいなど
お声をいただきましたが、実施に際し困っていたところ
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が
実行委員会主催でロいう道を開いてくださり「回顧展(仮称)」開催へと進めたのでした。

とはいえ、実行委員長と髭爺の関係はこの町造が始まって以来のtこと
まちぞうの前身である「井筒屋町造商店」のこと
今日はその井筒屋の開店前のことをご存じ大二人が見えて
三上博史子と髭爺がこの街づくり、町にかかわり始めたきっかけになるころのことを置き換え下さいました。

この回顧展についても現在着々と準備を重ねている状況です。

そして今日おジャズフェスのチケットwお求めに見えるお客様が。
ごめんなさいキャンセル待ちもできない状況になっていて
当然当日券もないんですよ‥とご説明。
来年のご案内はがきをお出しすることでお帰りいただきました。

このジャズの打ち合わせも10日に迫っています。

マスクが取れ様々なものが動き始めてこの5月以降
しかもこの連日の猛暑の中・・・頑張らないと!7と自分にはっぱをかけていきましょう。

次回企画展・・・無事に開催できますように・・・

IMG_2940_2023080517322240e.jpg
絶対、来年になったら
「今年は観測史上、初めての暑さ」っているんだろうなぁ・・と思いながら通勤。
まちぞうの店内は一晩でだいぶあったまっている感じがします。
急いで空調をつけて開店準備。

今日は子どもたちのお店最終日です。
IMG_2939_202308051732207e5.jpg
射的も
IMG_2932_202308051732103ca.jpg
ボーリングも
IMG_2933_2023080517321219e.jpg
スーパーボールすくいも
IMG_2934_20230805173213a51.jpg
そして手作り品の販売も・・
IMG_2935_20230805173214e65.jpg
IMG_2936_2023080517321689b.jpg
IMG_2937_20230805173217251.jpg
IMG_2938_20230805173219e06.jpg
準備万端です。
そして10時半・・
多くのにぎやかな声とともに最終日のお店オーブンしました。
お客様が多いのか?
スタッフのほうが楽しいのか?
とにかく楽しそうな声が延々と続いていました。
IMG_2941_202308051732231f8.jpg

15時・・・
ここから片づけを初めて15時半にはまちぞうを後にされるのでした。
IMG_2942_2023080517322530f.jpg
あっという間に片づけて
あっという間に消えてしまったかのような店内
Mちゃんも「あまりの速さにびっくり」を話されていました。
IMG_2943_20230805173226704.jpg
大急ぎで掃除機をかけてくださっている間に
私は18日からに「手ぬぐい展」の準備。
たくさんお手ぬぐいを持ち出して
展示に必要なものを見極めていくのですが・・・

IMG_2944_202308051732288d8.jpg
過去の展示の写真を参考にして
IMG_2945.jpg
それでも、髭爺と過去何回かやってきた展示なので
髭爺がこだわっていたもの
私がわかるもの
コンセプト別に分けてみましょう。
IMG_2946.jpg
過去の展示の写真と同じように貼りだせばいいというかもしれませんが
それでは企画展にならないと思い
髭爺のいなくなった今、私たちが理解して展示しなくてはいけないなぁと思い悩んでいます。
IMG_2947.jpg
この町に生まれ育った髭爺だからこその展示と
手ぬぐいのデザイ注目したり
今ここに住む人がわかる「町名」のものを選んでみたり
試行錯誤しながら選んでいきます。
IMG_2948.jpg
夕方になりいつものように・・
いえ、いつも以上の強風です。
明日はtocotocoスクエア前でMちゃんたち音楽大好きまちぞうスタッフ有志一同で
「とこまちliveテラス」があります。
私はまちぞう・・
みんな頑張って!

IMG_2949.jpg
そして手拭い展は夏季休暇明けの
8月18日から始まります。
明日、明後日と再考して無事に夏季休暇明けに完成するような
そんな展示準備が始まりました。

頭がくらくらしてきましたぁ・・・

IMG_2918_2023080416324046a.jpg
9時前のまちぞう前・・
この日差し・・・
汗を拭ってもぬぐっても 掃除をしている目に入ってきます。
しみるぅ・・・
IMG_2919.jpg
さて、今日明日と
子どもたちの「トコトコサマーフェスティバル」開催のため
マンホールカードをお求めのお客様や
ジャズフェスティバルのキャンセル待ちご希望のお客様などは
こちらの木製のドアから入っていただきます。

そして10時半
IMG_2920_20230804163243ea8.jpg
あっという間に始まりました
「フェスティバル」
スタッフもそうですが、お客様もどこからいらしたのかと思うほど
一挙にまちぞうが満員になりました。
IMG_2921_20230804163244f4d.jpg
ここから午後3時半まで
電話の声が聞きとりつらいほど
子どもたちの元気な声でいっぱいでした。
IMG_2922.jpg
IMG_2923.jpg
IMG_2924_2023080416324984c.jpg
ありったけのJ:COMさんのうちわを差し上げたのだけど
「もっとないですか?」と言われるほどみんなパタパタ・・パタパタ・・・どの人の手も休む間もなく扇ぎ続けています。

そういえば、私も今日は異常にのどが渇いたり
耳が聞こえにくくなったり
なんだかちょっと暑さにやられた感jでした。

さてそんな猛暑の中でもお越しになります「マンホールカード」のお客様。
IMG_2925.jpg
今日は東所沢からいらした多かったせいか
「英語と日本語と両方ヴァージョンください」という方がたくさんお越しでした。
IMG_2926.jpg
それにしてもこのあたり
「トコトコサマーフェスティバル」にお越しの方と
「マンホールカード」をお求めの方以外は歩いていないんじゃないかというくらい
人の姿は少ない一日でした。
IMG_2927_202308041632532b6.jpg
IMG_2928.jpg
交代で昼休みを取られたスタッフの皆さんは
午前中よりいっそう元気になってパワー全開。
IMG_2929.jpg
こうして午後3時半まで
人出の波はありましたが
こども達の元気な声はずっと続いていました。
IMG_2930_202308041632587af.jpg
夕方4時半過ぎ
ウクライナのCさんが行灯廊火以来久しぶりにお越しになりました。
こうやってみるとMちゃんとおんなじ大きさ。
いつもすらっと颯爽としているMちゃん
Cさんとなら違和感ないなぁ・・・
IMG_2931_20230804163259d64.jpg

さて明日も10時半
元気な子どもたちの声が帰ってきますよ。

トコトコサマーフェスティバルっていうんだって!!

IMG_2871.jpg
今朝も汗だくて町造に到着。
鍵を開けて、店内に入った瞬間わぁびっくりした!
笑顔の「三上さん」
いやだぁ、全然変わっていないんだもん。
そういえば昨日、私の休みの日に「まちぞうに来る」と聞いてたのに
不覚にも暑さにぼーっとしてうっかりしていました。

そして今日も開店前の掃除をしていると 暑い中工事車両が到着しました。
IMG_2880.jpg
IMG_2879.jpg
IMG_2878.jpg
IMG_2872.jpg
IMG_2873.jpg
工事は今日も・・・
旧警察横丁の信号から・・・だんだんと
IMG_2911_2023080217403037c.jpg
だんだん坂道の上に向かっていくようです。

がらんどうのまちぞう店内。
10時には子どもたちが来ます。
IMG_2874.jpg


来たぁ!
今日と金曜・土曜とよろしくお願いしますね。
IMG_2881.jpg
IMG_2887.jpg
最初に到着した「女子チーム」は
早速アクセサリー類?小物類をセッティングしていきます。

スーパーボールすくいチーム
IMG_2902_20230802173948233.jpg
IMG_2882.jpg
IMG_2890.jpg


そしてこのチームはすごかったぁ。
IMG_2883.jpg
IMG_2885.jpg
射的チーム
このチームのディスプレイの力はすごーーーい。
IMG_2886.jpg
ボーリングチーム

IMG_2908_20230802173957a13.jpg
どうやらここでは「タウン」という通貨が使われるようですね。
IMG_2909_20230802173959135.jpg
IMG_2910_2023080217400009d.jpg
IMG_2900_20230802173945459.jpg
トコトコサマーフェスティバル・・という名前のイベントだということも今日わかりました。

装飾もどんどん進められていきました。
それにしてもにぎやかなこと。
スタッフルームでは電話の声も聞こえないほどです。
IMG_2901_20230802173947177.jpg
IMG_2902_20230802173948233.jpg
IMG_2903_20230802173949a8a.jpg
IMG_2904_20230802173951bda.jpg
IMG_2905_202308021739530c6.jpg
結局、午後2時過ぎに準備を終えて
本番の4日(金)5日(土)に向けてみんなで引き揚げていかれました。

射的はお菓子の景品が見えたので
万が一の「ネズミ攻撃」に合うことも考えて
ビニールでカバーをさせていただきました。
IMG_2906_20230802173954716.jpg
IMG_2907_20230802173955fb7.jpg
こうして午後には静かな店内に戻ってきました。
IMG_2891.jpg
IMG_2892.jpg
IMG_2893.jpg

そんな中、ジャズフェスティバルの準備
コンサート当日お客様にお渡ししるパンフレットを実行委員長はじめ
買う人をしていただく皆様に内容をご確認いただきます。
IMG_2914_20230802174034821.jpg
それにしても見事なまでに青い空。
IMG_2912_20230802174031f1a.jpg
持参したパンフレットも強風でクタクタになちゃいました。
IMG_2913_2023080217403315f.jpg
公民館ホールにはジャズフェスんおチラシ。
チケットはすでに完売になっています。
IMG_2915_20230802174035b71.jpg
くっきりした木陰。

さて町造に戻ると
トコトコサマーフェスティバル開催期間にマンホールカードをお求めになるお客様のために
IMG_2916_20230802174037f73.jpg
Mちゃんがわかりやすくなるように幟をコピーして大きく貼りだしてくださいました。
IMG_2917_20230802174038459.jpg
4・5日とどうぞこちらの入り口からお入りください。

あっという間に8月になってしまった2023年。
お正月には髭爺こと三上さんと「夏のジャズフェスは・」なんて話をしていたのに
三上さんのいないコンサートが今月開催となります。

再び工事…1週間続きそうです

IMG_2851.jpg
朝、まちぞうに着くと
あらぁ、また始まるんでしたっけ?
IMG_2852.jpg
今日からはこの信号の向かってひだり
昔の警察横丁と言われるところを掘るらしく
通行も停めての作業がはじまりました。
IMG_2853.jpg
IMG_2854.jpg
ということで、今回は作業車の駐車場になるようで
まちぞう前を掘り起こすことはないそうでした。

それにしても今朝の暑さは半端なくすごかったぁ・・・
まちぞうに入って、空調をいれたのに
汗が流れてきて目に入ってしまいます。

トイレ掃除をしていても、自動ドアを消毒液で拭いていても
汗が流れて止まりません。

IMG_2855.jpg
T実行委員長は盆踊りも終わり
しばしほっとなさっている風情。
久しぶりにこんなゆっくりした姿のTさんを見た気がします。

さて地口行灯を290個町中に飾った「野老澤行灯廊火」の開催された7月も今日で終わり。
地口行灯の原画も今日のうちに片付けていきましょう。
2日には貸スペースで子供たちが押し寄せてくるのですから・・・

IMG_2856.jpg
IMG_2858.jpg
IMG_2859.jpg
IMG_2860.jpg
額から出して原画はホルダーへ
額はまとめてしまっておきましょう。

外の工事
音はしないけど作業員が行ったり来たり気になります。
IMG_2857.jpg
工事現場はここ。
まちぞうから少し行ったところの信号のところです。
IMG_2868.jpg
一方通行の通りを封鎖して作業中。
IMG_2869.jpg
IMG_2870.jpg
まちぞう真ん前の駐車場では作業車を搬送中。

ハンドソープを買いに薬局まで。
行きに通った郵便局前のひまわりが強風に倒れそうになっていました。
IMG_2865.jpg
IMG_2866.jpg
めげないで!


さて店内はすっきり
IMG_2860.jpg
ここが2日にはどんな店に変わるのかな?
IMG_2861.jpg
射的?
IMG_2862.jpg
スーパーボールすくい?
IMG_2863.jpg
ボーリング?
IMG_2864.jpg
楽しみでもあり・・不安でもあります。
元気なのはいいけれど。くれぐれも店内壊さないように。。。なんて思ってしまいます。