fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

マンホールカード ニューヨークからのお客様

通勤するだけで汗が流れてきます。
歩いているだけです。
急いで歩いてはいません。
普通のスピードです。
IMG_2842.jpg
あと少し…あと少し・・・と元町コミュニティ広場にさしかかったとき
昨日
IMG_2834_20230729173440274.jpg
こうしてやぐらを組んで盆踊りを開催していた
元町本町のみなさんが
IMG_2841.jpg
朝から片付けをなさっていました。
朝はまだ日陰なので「見た目は涼しい」
実際は暑いけれどね・・・
IMG_2840.jpg
よく見ると中学生の姿が多く見られました。
IMG_2839.jpg
なんか、いいなぁ・・
次世代を担う(ちょっと早いけど)そんな期待が見え隠れしていました。

そんな今日7月30日は
8月2日・4日・5日と貸スペースでまちぞうを借りられる
「こどもルネサンス」の皆さんが会場の下見に見えました。
26名いらしたらしい・・・けど
嵐のように見えてそれぞれが店内や店外に散らばって過ぎていったので
人数把握はできませんでした。
IMG_2843.jpg
どうやらまちぞうの中で縁日をやるみたい。
IMG_2846.jpg
IMG_2847.jpg

と、ある少年が
「まちぞうさんのなかで、水を使うのでこうやってみます」と
突然紙を広げて大きな声で読み上げてくださいました。

1,ブルーシートを敷く
2,桶を用意して周りにこぼれないようにする
などなど必死に考えてくださった内容です。

以前、担当の大人の方に水はできれば使ってほしくないとお話ししていたのですが
どうしてもスーパーボールすくいをしたいのでその対策を考えてきたのでしょう。

そこで
「みんな、足をちょっと踏み鳴らしてみてくれる?
どんな音が聞こえた?ぼこぼこいってるでしょ?
床下が空洞なのわかったかな?
コンクリートじゃないのわかる?
ここは木製の床の上にマットが敷いてあるだけだから
水や強いちからでどんどんやられるのにに弱いんだ・・・
どしんどしん元気よく走られたら、床が抜けるかもしれないのよ・・

ここは所沢の歴史の中でとても大事な建物の一つだから
皆さんが大切に丁寧に使ってくだされば 遊びに来るお客様の子どもたちも真似をして
きっときれいに使ってくれるからよろしくね」と。。。私から少しお話させていただきました。

ここを使用するにあたって 大人の方がちょっとどういう場所かも事前に話しておいてくださると
ぐっと違うのになぁ‥と感じてしまいました。
なぜこの場所を借りたいのか?
なぜこの場所で活動するのか・・をね!
IMG_2844.jpg
分かってくれたような子どももいれば
全然聞いていないこどもたちも沢山。

なかなか手ごわい貸スぺースになりそうです。

午後あまりの暑さに表に出てみたら
人があまり歩いていません・・・車も少なめ。
IMG_2849.jpg
IMG_2848.jpg
でも、まちぞうには朝から「マンホールカード」のお客様。

行田・大坂・江戸川区・西国分寺・・・
でも今日、ついに記録更新と思われるお客様が見えました。
片手に缶酎ハイを持っていらしたのでちょっと???だったのですが
お顔をみたら???あら?どこの国の方かしら?
「スミマセン・・
マンホールイカード クダサイ
ヒガシトコロザワマデアルクト ドノクライ デスカ?
ガンダムスキデス!ダカラ・・・」

ラフなシャツにサンダル履きの男性はニューヨーク在住と話されています。
kンピューターの仕事だから世界中どこにいてもできる。
少し前まで中国にいたけど ちょっと怖いでしょ?
だから出てきた・・・
だから今は日本にいるけど、すぐ行く うちはニューヨーク」

?????なんだかよく理解できなかったけれど
とにかくお住まいは?と伺うと「ニューヨーク」なのだそうです。

そして東所沢方面?に歩いて行かれましたが・・・大丈夫なだったかな?
トレインもバスも・・ぜんぜん使う気はない。

「ダイジョーブ ダイジョーブ」

大丈夫じゃないのは私の語学力なのはわかっているんだけど
あのお客様  どうなさったかな?

さてそんな暑い7月も明日で終わり。
いよいよジャズフェスの8月がやってきます。
8月18日から始まります「町場の手ぬぐい展」の準備をしつつ
8月27日のジャズフェスの準備
そして9月の企画展の準備もしなくちゃ・・・
IMG_2845.jpg
企画展に時に毎年販売する「本染めの日本手ぬぐい」です。
スポンサーサイト



まちは盆踊りの季節です。

IMG_2831.jpg
いつもの、暑い、どようびです。
先週・今週とあちこちで町内会の盆踊り、夏祭りを開催するところが多くなっていますが
今年は雨の心配が入らないくらい 安定しきった夏空ですね。

IMG_2832.jpg
朝8時すぎ、元町コミュニティ広場には
大きなテントがはりだされていました。
元町本町の盆踊りが予定されているそうです。
朝から町内のみなさんが集まってこまごまと準備を始めている様子です。

IMG_2833.jpg
まちぞう店内はすっきり!
久しぶりにがらんとした空間になりあmした。
明日は8月2日からの貸スペースの皆さんが下見にいらっしゃると聞いています。
まだ、何をあÝるかは決まっていない‥と少々不安なお話ですが
こどもが主体で考えるイベントだそうで、楽しみであり、少し不安でもあります。

昼すぎ・・
空広し!
IMG_2829.jpg
空青し!
IMG_2828.jpg

今日はマンホールカードのお客様がたくさんお見えになる週末土曜日です。
福島・長野・兵庫・鳥取・・・小田原(神奈川)、都内・・と相変わらず皆さん汗だくでご来店になります。

そして夕方かすかにお囃子の音色が聞こえてきます。
IMG_2835.jpg
間もなく6時・・いよいよ始まるんですね。
所沢まちづくりセンターのSさんが近隣の皆さんに音が迷惑にならないかを気になさって
まちぞうまで見えました。
「このあたりだとどのくらいの音できこえるのかしら?」
「あのばしょだとどうかしら?」
休日返上で状況確認にみえたのだそうです。

楽しいお祭りも聞くひとによっても
それを聞く状況によっても、体調によっても
音のとらえ方は人さまざまで異なることが多いと思います。
本当に 音の問題は 難しいですよね。

ましてや、このあたりは高層マンションが多いので
下の音が上に反響することが多いのでしょうか?
私達が聞いている以上に 上層階の方には気になることもあるでしょう。

でも、ぜひ一度、下に降りてこられて実際にお祭りの中に入ってみて
重松流のお囃子だったり、ビッグバンドの演奏も間近で聞いてくださる機会があってもよいでしょうか?
ご体調・お時間にゆとりがある時は
一度この広場のイベントにも足をお運び頂けると嬉しいですね。
それぞれの主宰者は工夫をこらして
皆さんに楽しんでいただけるようになさっていることと思います。


マンホールカード 今日は飯能市で新カード配布スタートだそうですよ・・

IMG_2819.jpg
週間天気予報では、この先しばらくは暑い日が続く・・・とか
10年に一度の暑さとか言っているけど
毎年、10年に一度とか観測史上初めてとか言っているような気もします。
IMG_2821.jpg
朝からうだるような暑さの中、商店街のバナー(フラッグ)の一部が代わっていました。
IMG_2820.jpg
鮮やかなLionsブルーですね。

そして今日はこの話題。
ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの時
所沢銀座協同組合では「わくわくトコ夏ランド」を開催するとご案内していましたが
いよいよその際に使用できる「お買い物券」
なんと1000円分が20%オフの800円で購入できます。
ぜひお求めください。
IMG_2822.jpg
IMG_2823.jpg
午後にあると実行委員長が煮えて
Mちゃんと二りでいよいよ行灯廊火、最後の片付けです。
IMG_2824.jpg
IMG_2825-002.jpg
暑い中、お疲れさまでした。


【埼玉県飯能市】印鑑に見立てたデザインのマンホールカードを7月28日(金)から配布
今日いらしたお客様が
「今から飯能に行くんだ、配布貝日々だから」と話されていたので
ちょっとホームページをみましたら・・
MC20230728.jpg
これでしたぁ・・
実はこの春、当時 飯能の水道局で働いていた方がお越しになって
「新しいマンホールカードそろそろ作りたいんだ」とはなされていましたっけ。

今日、早速電話をいれましたところ「覚えてくれたんですか?」とのこと。
いつも感じてたこと・・
飯能とは何かご縁を感じてしまうんです。
引き続き飯能・所沢で一緒にできること考えていきたくなりました。

かねてより飯能とは‥とあちらの観光協会の方とも話をさせていただいていたので
いよいよそのチャンスが巡ってくるかもしれません。

さてこの暑い今週末
あちこちで盆踊りがかいさいされるとのこと。
どうぞ、体調を壊す方がでませんように。

私は今日明日と引き続きジャズフェスの準備、
そして8月・9月企画展の準備です。

またまた猛暑!いつまで続くの?

IMG_2811_20230726162506c39.jpg
強い日差しの朝です。
いつの間にか引っかかっていたフラッグもどうにかこうにか外れたようです。
それにしてもまだしばらくは気温の高い日が続くと聞いています。
今年ほど、秋風の吹いてくるのを待ち遠しく思う夏はないでしょうか・・・
IMG_2818.jpg
所沢醤油焼きそば
召し上がったことはありますか?
条件が三つあってそれをクリアしないとこの名をかたれないようです。
IMG_2815_2023072616251216d.jpg
1,所沢産の醤油を使うこと
2,所沢産の麺を使うこと
3,所沢産の野菜を1品以上使うこと・・・だそうです。
自宅ですぐに作れそうで作れない・・
だったら、一度食べに行ってみませんか?

午後1時過ぎ 会議所まで外出。
空気がむっと暑いし
信号待ちをしていると腕にも足にもじりじり日差しが痛いほど刺さります。
IMG_2814_202307261625112a8.jpg
くっきりとした日陰とのコントラストが
一層 日差しの強さを際立たせます。
IMG_2816_20230726162514eb6.jpg
まちぞうに戻ると あとは地口行灯の照明を片付けたり
IMG_2813_20230726162510237.jpg
椅子もね・・・

今日は実行委員長とMちゃんが運び出しをしてくださいました。
IMG_2812_2023072616250884c.jpg
こうやって一つ一つ片付いていくたびに
「今年の行灯廊火」の記憶も遠ざかって行くようです。

でも、神明社であの地口行灯をご覧になった方の心に
少しでも残っていてくださったら
また来年も行こうと思ってくださったら・・・
来年の夏に「あ、今年はいつやるのかしら?」と思い出してくださったら
我々、主催者冥利に尽きるというもの。です。

私は8月18日から始まります次回企画展のポスター・チラシを作り印刷。
8月に入ったらすぐに配布いたしましょう。
間もなく7月も終わり・・
でも暑い日常は終わりそうにありません。
いつまで続くのかしら???

明日は定休日です。

ポスターも作り、夏季休業も決まり・・・

IMG_2799.jpg
このフラッグ・・・
ここのところ気になっていたんだけど
どうも端っこが引っかかっているみたい。
IMG_2800.jpg
おぉ、今日の工事はかなり先の方です。
IMG_2805.jpg
昨日まで見えなかった小学生の子どもたちの姿が見えました!
みんな、水筒もって走っておでかけ?
熱中症に気を付けてくださいよ。


昨日、墨汁を塗った板
乾かしておいたものを取り込みましょう。
IMG_2801.jpg
ほら、こんなに綺麗になりました。
雛物語の時までしまっておきましょうかね。

今日はお知らせもいくつか・・
IMG_2802.jpg
まずは関東大震災関連展示。
生涯学習センターで8月15日から開催予定です。
IMG_2803.jpg
そのポスターの下に貼りだしたのは
所沢銀座協同組合で開催する「わくわくとこ夏ランド」
コロナの影響でずっと開催できませんでしたが
今年はいよいよ本格的再開となります。
IMG_2804.jpg
ステージ出演者もほぼ固まりました。
会場は元町コミュニティ広場
開催日は8月26日(土)27日(日)15時からです。
ステージの時間はそれぞれ異なりますのでお気をつけてください。

そしてもう一つ、8月初めの貸しスペース終了後
まちぞう夏季休業明けから始まります「町場手ぬぐい展」のポスター完成しました。
髭爺の夏の定番ともいえる「手ぬぐい」
私なり、私たちなりの展示をしてみるつもりです。
IMG_2806.jpg
そして今日は商工会議所からまちぞうの夏季休業の案内がきました。
なんだか申し訳ないほどの連休。
8月10日(木 定休日)
8月11日(金 山の日 国民の祝日 休み)
8月12日(土)~15日(火)夏季休業
なんと6連休。
年末年始休暇見たいです。

まずはまちぞうホームページに掲載しないと・・
早速スタッフKさんへお願いのメールを出します。
次に上下水道局へ・・
マンホールカードをお求めの方へ水道局のホームページでご案内いただかないと
わざわざ遠方から町造を訪ねて見えるからです。

見え,兵庫・愛・茨城・群馬・・・
昨日今日だけで広範囲の県からおこしくださっています。
IMG_2807.jpg
そして今日最後は地口行灯の並ぶショウウィンドウです。
IMG_2808.jpg
手ぬぐいと並行して準備しているのは「髭爺展」
これはT実行委員長が実現してくださった展示。
みなさん「しのぶ会」やってよ・・とおっしゃってくださるのですが
なかなか実行できる方が見つからず。
「なんでも、言ってよ。手伝うから・・」ともおっしゃってくださるのですが
主催者になる方が見つからず困っていたところを
T実行委員校が名乗りを上げてくださったのです。

昨日も髭爺が開くなったことを知らずに町造を訪ねて見えた方がいらっしゃいました。
そうなんです、5月18日に亡くなった髭爺
まだご存じない方もいらっしゃるのです。
それだけ多くの方と交流のあった髭爺なんですが
我々はそのすべてを知る由もなく・・
亡くなったことをお知らせできていない方もまだいらしゃると思うとつらくなるばかりなのです。

来月はジャズフェスティバルという大きな仕事もあり
手ぬぐい展も限られた時間内で
今できることをやっていかなくてはなりません。

髭爺の手ぬぐい展にはなれないけれど
これからのまちぞうの展示を見つけていかなくちゃなりません。

企画展の準備に思うこと。

IMG_2791.jpg
今までのようなあの暑さはないけれど
強い日差しはじりじり肌を刺すようです。
IMG_2792.jpg
おもちゃ販売でうっかり売るのを忘れていたよう?な
風船を販売してみようかと思いこんなものを作ってみましたが・・
夏休みに入って ここのところ子どもの姿をあまり見なくなっています。
行灯当日はたくさんいたのに
夏休みに入ったこの土日はがらんとした感じです。
IMG_2793.jpg
ヨーヨー釣りの大きなプールも4つ片付けて
掃除機をかけて
ふと机の上を見たら行灯の際に使った墨汁が残っていました。
そこで・・

雛物語の際に使用する人形を置く木製の台
すでに色塗りがしてあったのですが
ちょっと頃がはがれてしまっていた部分に
墨汁を塗ることにしました。

これを乾かせばまた使えます。
空調の風も来るいい場所に乾燥のために置くことができました。
IMG_2794.jpg
そしてそのあとは・・・
8月のお盆休み明けからはじめる「町場の手ぬぐい展」の準備。
たくさんの手ぬぐいの中から展示に使用する手ぬぐいきました。

今までの展示で髭爺がよく飾っていたものを中心に
展示しながら来ていた話を思い出しながら
選んでいきます。

そのうちに自分の説明できないものを飾るのは?と思い直し
髭爺プラス、今ここに引っ越してこられた方がみても興味の湧きそうなものを探し始めたのです。
そのうえ、その手ぬぐいに合うような商店街の写真も探し始めました。

夕方になるとGちゃんが来店。
彼は旧店舗の立ち上げ時からこの活動にかかわっている数少ないメンバーのお一人です。
展示準備のことを話すと
この町で生まれ育ったGちゃんならではのアドバイスをしてくださることになりました。
髭爺が今までなさっていたことの30年くらい若返った感じになるのかな?

Gちゃんの目で見た50年前のこの町
旧店舗でこの活動を始めた20年前のこの町の様子など
ちょっと今までと違う切り口での展示にもチャレンジしようとお手伝いをお願いすることとなりました。

髭爺のなさっていた展示のまねはできるけど
中身のない展示になるのは嫌だと思っていたので
今の私たちにできる形に少しづつ変えていってもよいのかな?と思うようになったのです。

マンホールカードのお客様が今日は約20人
「先週に比べたらずっと涼しくなってきて
今日は外を歩いていてもつらくないんですよ」とおっしゃっていました。
私からいればまだまだこの日差し
あわよくば空調の効いたこの部屋から一歩も出たくはないんだけど
お客様方「マンホールコレクター」?は違うようでした。

今日お越しになった方の多くが
先週に比べたらずいぶん楽になった・・とか
今日は歩くのつらくないんですよ‥と話されていました。

マンホールコレクターの皆さんに共通すると感じるのは
「財力」「能力」「体力」「忍耐力」が備わっていると思うのです。
財力  交通費をかけてここまでいらしてくださるから
能力  どのルートをいけば時間的にも金銭的にも負担にならずに回れるか?を考えるから
そして体力・忍耐力・・・
暑さ寒さをものともせずカード収集に動けること。

今日最後のお客様
「今5時半・・あと一か所回れるから行ってきます。」とそそくさと出ていかれました。

行灯廊火から1週間
静かな週末が終わりました。

あんどん片付けと報告書作成・・そして次回企画展の準備とジャズフェスへ・・・

IMG_2777.jpg
毎回 同時進行の企画を抱えてはいます。
多い時は同時に4つ程度・・・
そして今はいくつかな?
手拭い展・ジャズフェス・とこまちコンサート・サンタをさがせ!・雛物語/時代着物市・・・5つ???
IMG_2776.jpg
今日最初のお客様。
「暑いからちょっと見せてもらいながら休んでもいいかな?」
高齢の男性。ご自身で椅子を持ってきて近くで地口絵をじっくりご覧になっていかれました。
「やっぱり、こういうのはいいねぇ」
「所沢にもこの絵を描く人、まだいるのかね?」
IMG_2778.jpg
IMG_2779.jpg
元町コミュニティ広場では銀アの商店街の皆さんが恒例のお掃除。
今日は若干涼しいので皆さんゆとりある表情でした。

掃除機をしようとふと棚を見たら
「あら、まだ片付けていない行灯用の明かりがあった!!」
IMG_2775.jpg
電池を抜いて箱にしまっていきます。が・・
IMG_2780.jpg
この単三電池・・・
IMG_2781.jpg
これだけあって
IMG_2782.jpg
じっと見ていたらなんだか気持ち悪くなってきたぁ・・
IMG_2783.jpg
5箱に分けてしまいましたが
1箱でもかなり重いので机にも重さが分散できるように離しておきましょう。

灯り本体も空き箱に詰めて倉庫に運びます。
IMG_2784.jpg

そして今日はもう一つ・・次回企画展「手拭い展」の準備第一弾。
IMG_2785.jpg
まずは展示する手ぬぐいの候補を選び出しておきます。
IMG_2786.jpg
どういったジャンル別に飾るか?
皆さんに何をお見せするか?と考えながら
今はまずこのくらい・・・

IMG_2788.jpg
IMG_2787.jpg
ほら、ご存じのお店が出てくるんで楽しそうでしょう?
最終的に展示する手ぬぐいが決まれば今度はアイロンをかけていきます。
そして展示方法は?

これがひと段落したので今度は行灯廊火の報告書を作成。
スタッフNさんが撮影してくださった写真を中心に当時宇の様子を忘れないうちにまとめていきます。

と、そこへジャズフェスへご協賛いただくお客様がご来店。
お礼を申し上げお話をしていると
今度は行灯関連のお客様・・・

そして間もなく閉店・・というころ
ジャズフェスの出演者Fさんがお越しになり
ざっくりと打ち合わせ。

この間今日もマンホールカードのお客さまがお見えにあんりました。
群馬県・愛知県・西宮?って大阪でしたっけ?
そして府中・立川・・都内から・・・

最後に大相撲名古屋場所
わが町所沢出身の 北勝富士関が優勝争いをしています。
今日は残念ながら負けてしまったようなのですが明日の千秋楽 どうなるのかな?
不安と期待で・・・ドキドキです。
今夜も眠いけど大相撲ダイジェストみたいな。

行灯廊火は一週間前のことなんですね・・

IMG_2762.jpg
うなされるほど、連日天気を気にしていたのが
もう一週間前のことになるんですね・・

行灯廊火が終わって一週間がたちました。
雨の心配がなくなると「日差しが強すぎないか?問題が気になり
雨雲レーダーを見ながら地口行灯をならべました。
IMG_2763.jpg
それから今日まで雨のないまま過ぎていきました。
なのにまだつゆ?関東のこのあたりだけ「梅雨明け宣言」がまだなんです。

さ店内の片付けを済ませないと・・・
IMG_2764.jpg
ゴミもなくなり
IMG_2765.jpg
椅子も片付き
今度は細かな作業が残っていました。

行灯に使用したミニランタンの電池を抜くこと。
これはスタッフT子さんとNさんが火曜日にやってくださっていたので
私はそのバラバラに積み上げられた単三電池をきれいに箱に並べて来年用にしまっておきます。
今はLEDの照明のため電池が二年は使えるようになってきました。

午後1時過ぎ・・・
8月2日からの貸しスペースご利用のお客様が
店内を採寸したいとご来店。
IMG_2766.jpg
子どもたちが」中心のイベントを企画中だとか
楽しみですね。
IMG_2767.jpg

公民館に行くにもこの暑い元町コミュニティ広場を通過します。
IMG_2768.jpg
くっきり日陰
IMG_2769.jpg
こんもり夏雲。
IMG_2770.jpg
IMG_2771.jpg
公民館のロビーには涼を求めて涼む子供たち。
そっかぁ・・昨日から夏休みに入ったんですね。
IMG_2772.jpg
公民館ホール・・何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
IMG_2774.jpg
ジャズフェスポスターははがさせていただきましょう。 
本来は公演の案内を貼っておきたいけれど
チケットをお求めになる方がお越しになると悪いから・・・

あぁ!チケットが売り切れるなんてこんな幸せな話。
いかに皆さんが楽しみにしてきださっているか?
その気持ちにこたえられるように
スタッフ一丸となって「よい演奏がお届けできるように」
頑張っていかなくっちゃ。

猛暑の先が見えたかも?

IMG_2761.jpg
海の日開けの昨日、火曜日は私の定休日でした。
そして今日は15日の行灯廊火の片付けも終盤に向かいます。
昨日は実行委員緒にMちゃん、スタッフNさんが照明器具や200個以上の行灯を
片付けてくださいました。
一口にイベントというけれど
企画からテント設営・撤収などすべて業者任せでしたらこんなに疲れないだろうに・・・

はい、よく言われます。
とことこまちづくり実行員会は年4本のイベントに
9月のホールコンサート
そして月一で開催する音楽イベントなどすべて実行委員会で企画から準備運営を行っています。

その中でもこの行灯廊火は「地口行灯」290個の作りこみがあるので
土のイベントよりパワーがいります。

確かに業者に任せても「似たイベント」はできるかもしれませんが
みんなの思いがこうやって詰め込まれたものにはならないと思います。

IMG_2759.jpg
そして今朝はあんなにあった段ボールを引き取りにいらしてくださいました。
おかげさまでどんどん店内が広くなっていきます。
IMG_2760.jpg
ありがとうございましたぁ。

先ほど書きました月一の音楽イベントがこれ!
「とこまちliveテラス」です。
IMG_7241.jpg
6・7・8・9月の予定で開催中。
こちらも楽しみで毎回お越しくださるファンもいらっしゃいます。

明日まちぞうは定休日です。

本日所沢は39度!!今や熊谷に次ぐ最高気温の常連です。昨日でなくてよかったわね!

IMG_2738.jpg
IMG_2740.jpg
店内で段ボールを片付けていたら自動ドアが開きます。
「今日じゃなくてよかったわよね・・」
ご近所にお住まいの以前手作り教室に参加なさっていたお客様
「昨日、この天気だったらみんな死んでるわよ」

しばらくして昨日、行灯を見にいらしてくださっていたご夫婦。
たまたま自動ドアを開けたところ、私の姿を見て立ち止まられ・・
「昨日は曇り空でよかったね。今日は39度だってよ」
「ほんと!皆さんの日ごろの行いがいいのね」

今日はこのほかにも数名の方からそんな言葉をかけていただきました。
本当に、本当に八百万の神様、どなた様にも感謝でしかありません。
蒸し暑くて水を4本・5本飲んだって
雨が降ってはどうにもならない。
暑すぎで日差しが強すぎでも人は外にも出られない。
だから昨日は本当に最高の状況だったのでしょう。

午前中はMちゃんが銀座商店街のクイズコーナーの収録があり
昨年に引き続き出演なさっていました。

そして午後からは実行委員長が
行灯廊火の片付け残務処理にお越しになりました。
IMG_2739.jpg
今回は「所沢市子ども未来基金」への寄付に加え
ウクライナへの応援企画もあったため
その計算もなさってくださいました。
IMG_2742.jpg
そしてもう一つ・・・
夏の夜の威厳とならではの照明器具の片付けです。
毎年とことこまちづくり実行委員会ではこの夏の夜のイベントの日は
自分たちでテント内に照明をつけるのです。
といっても99%は実行委員長自らが作業していましたが
今年は商業観光課から、またスタッフも初めて手伝い取り付け・とりはずしも何とか終えましたが
今日のこの丁寧に吹いて、梱包していく作業・・これがあるから次回すぐにさっと使えるのでしょう。

よく、テントや照明。ガラポン器まで貸してほしといわれ
すぐに化して差し上げる実行委員長。
でも中には使いっぱなし、そのままで返してくる場合もあり
その都度、清掃や補修を行ってしまっているのでした。
IMG_2745.jpg
こうしてきれいに片づけられた照明機材。
休み明けには収納することとなります。
IMG_2743.jpg
私はまずは使い終わった立て看板を収納。

そしてこちらは珍しいお客様。
IMG_2746.jpg
妖怪好きのお子さんが昨日どうしても見られなかったので
今日あるだけの行灯を見せてほしいと訪ねてこられた親子さんです。
IMG_2747.jpg
「いったんもめんだ」「のっぺらぼう」
「ろくろ首」
一つ一つ感激してカメラに収めていかれました。
こうして皆さんに楽しんでいただけた企画うれしいですね。
「今日の開催じゃなくてよかったですね・・」
「まったく」

そして山になっていた段ボールを片付けます
逆にたたんじゃいけなかった段ボールがみつかり
これは再度組み立てて収納用に準備しました。
IMG_2738.jpg
IMG_2740.jpg
最初のヤマになっていた写真を散り忘れた!
これでもだいぶすっきりしたんですよ。

毎回イベントの翌日は店内の片付けが私の仕事。
ゴミをまとめ、散らばっていた文具やてーおうなどを回収していきます。
詰まんない仕事に思えるかもしれませんが
だけどこれをしていくだけで店内は少しすっきり見えるのでした。

間違ってたたんでしまわれていた段ボールとは
このドラム用の箱でしたぁ。
IMG_2749.jpg
細かなものもだいぶ片づけられました。
あとは担当者にお任せしましょう。
IMG_2750.jpg
これは火曜日に出す「燃えるゴミ」
IMG_2751.jpg
下は水曜日に出す「プラスチックごみ」
いずれも90リットルのゴミ袋です。
IMG_2752.jpg
何となく、どこに何があるか分かったところで
昨日の様子を・・
IMG_2757.jpg
銀座中央広場に現れた
IMG_7199.jpg
髭爺の等身大パネル
有志の方が制作してくださいました。
IMG_7210.jpg
これはT実行委員長デザインで、町造スタッフが貼って完成の地口行灯。

さて昨日も似たような写真があったかもしれませんが
午後3時のイベント開始時間からずっとこの混雑ぶりでした。
IMG_7202_20230716171758467.jpg
そしてこちらが神明社の入り口。
実は今年、元町のイベント会場のあまりの混雑ぶりに
私も含めスタッフの何人かは
神明社へ行くこともできませんでした。
そこでスタッフNさんが撮影してきてくださった画像で「雰囲気」を味わうことといたします。
IMG_7203_20230716171759da5.jpg
ちょっと初詣を思い出す人出ですね。
IMG_7204_20230716171801d60.jpg
昼もそれなりにきれいだといわれていますが
行灯はやはりこの暗さに浮かび上がるのが素敵すね。
IMG_7205_202307161718022f4.jpg
企業や、お店、また個人の方も
ご自分の社名や店名、お名前の行灯を探すのが楽しです。
IMG_7206_20230716171804237.jpg
IMG_7207.jpg
IMG_7208.jpg
IMG_7209_2023071617180886d.jpg
髭爺もどこかで見ていたことでしょう。
子どものころは訳の神社のお天王様
この時に飾られた地口行灯の明かりや
この日浴衣やb下駄を新調して出かけるのが楽しみだった。

ちょっとおませになったころには好きな女のこの浴衣姿にドキドキしたっていっていましたっけ。。
IMG_7211.jpg
今年も多くの皆さm内ご来場いただきました「野老澤行灯廊火」
イベント企画の数もそうですが
やはり行灯の明かりを増し中に広げていくことも大事なことです。

今年も普段のこのあたりの通りとは思えない人の流れができていました。
皆さんに確かに愛され、支持されている「所沢 夏の風物詩」
ちょっぴり胸を張って言えるようになった気がしました。

明日国民の祝日、町造はお休みいたします。
髭爺がいらっしゃらなくなり 日曜日の営業は引き続きできるのですが
定休日の木曜日以外、あらたに国民の祝日も定休日といたします。
ご来店の際はお間違いのないようにお願いいたします。

本当に感謝です。雨の落ちてくる心配のない久しぶりの行灯廊火でした。

IMG_2687.jpg
昨日作った600個のヨーヨ
これがまさかなくなってしまうなんて。
予備を含め250個出れば・・と想定していたのに…600個・・
予備どころではなくこれがなくなってしまうなんて。

実は帰宅直後に、今日はどのくらい歩いたかを確認。
20335歩 かなり歩きました。
腰も痛いは…で、今日は画像だけで
IMG_2689.jpg
IMG_2690.jpg
IMG_2691.jpg
IMG_2692.jpg
IMG_2693.jpg
IMG_2694.jpg
IMG_2695.jpg
IMG_2696.jpg
IMG_2698.jpg
IMG_2700.jpg
IMG_2702.jpg
IMG_2703.jpg
IMG_2704.jpg
IMG_2705.jpg


IMG_2696.jpg
IMG_2698.jpg
IMG_2700.jpg
IMG_2734.jpg
IMG_2708.jpg
IMG_2710.jpg
IMG_2711.jpg
IMG_2712.jpg
IMG_2716.jpg
IMG_2717.jpg
IMG_2722.jpg
IMG_2723.jpg
IMG_2724.jpg
IMG_2729.jpg
IMG_2731.jpg
とにかく、こんなに希望していたお天気になってくれたなんて
奇跡としか言いようも有りません。
明日は片付けなどしないと・・・」

いよいよ明日 第13回野老澤行灯廊火 開催です。

IMG_2678.jpg
今朝はいつもより早めにまちぞうにつくことができました。
明日はいよいよ野老澤行灯廊火となります。
夕べから気になっていたことをさっさと済ませておかないと。

今回も秋草短期大学の学生さんがお手伝いにいらしてくださるので
まずは仕事の振り分けと担当の内容をわかりやすく確認しないと。

と、朝から電話が続々入ってきます。
一番多かったのは
「明日のイベントでこどもの縁日のチケットは何時から売りますか?」
「どこで売りますか?」などなど
こども縁日に関する内容が数件入りました。
このほかにも「明日の広場でのジャズの演奏時間は何時からですか?」
フェスのチケットまだ残っていませんか?などなど。
午前中はここに関係先からの明日のイベントの内容確認など
まさにイベント前日のあわただしさです。
IMG_2679.jpg
と、あさ10時過ぎ
今日もNさんがお越しくださいました。
今週、有休をほぼまちぞうに滞在してくださいました。
IMG_2680.jpg
彼のお仕事は600個のヨーヨー釣りの風船を作ること。
まずは慣らし運転。
10個づつ作り始め徐々にスピードアップしていくようです。
IMG_2682.jpg
昼過ぎにはT子さんも合流。

IMG_2683.jpg
ふと外を見ると 高校生でしょうか?
ダンスの練習をするかなりの人数が集まってきていました。
IMG_2684.jpg
Oちゃん、Nちゃん、K子さんも加わってにぎやかに作業は進みます。
IMG_2685.jpg
とりあえず300個・・・

そしてこの間、実行委員長とMちゃんは明日からの準備であちこちへでかけます。
この暑い中、本当に大変です。
神明社、銀座中央広場、秋田家・・・
私も商店街に行灯を届けたり・・と。
IMG_2686.jpg
閉店時間前には600個のヨーヨーを作り終え
子ども縁日の最終チェックです。

会場が4か所になり
久々に内容盛りだくさんになった行灯廊火。
あわただしく急な変更がはいりその対応に大わらわ。
結局17時までその対応に追われましたが
何とか無事に明日を迎えることができそうです。

こういうことが起きるのも4年ぶりでしょうか?
もろもろのことが昔に戻ってきたような気迫も感じています。

おかげさまで自宅の小ぶりなテルテル坊主が素晴らしい効力を発揮してくれたようで
傘のマークはありません。
しかも曇りのマークだけで、日差しの強さからも逃れられるかもしれません。

まさに曇りで多少気温がたたくでも雨が降らない。。
なんてなったらどんなに幸せなことでしょう。

明日15時から20時までの開催時間。
神明社の行灯の明かりがきれいに浮かび上がるのは
例年19時以降ですが、今年は曇りであれば少し前の時間でも闇に浮かんで見えますでしょうか?

蒸し暑ければビールもおいしく
子どものゲーム(縁日)も
あんどんウォークラリーも楽しそうだし
おもちゃ屋さんも楽しものをたくさん集めました。

明日はぜひ他族、お友達お揃いでお出かけください。

41度だったんですって?そして今日は38度?

IMG_2659_20230712180325b19.jpg
今週月曜日 10日 確かに店内でも熱いとは思っていましたが
テレビでレポーターの方が「所沢駅前にいます。気温は41度」と話していたそうです。
えぇ?熊谷じゃないのに・・
この頃、気温の高かった地点というところに「所沢」が出てくることが多くなりました。
IMG_2660_202307121803288a0.jpg
日差しのコントラストももう夏本番のようです。
そういえばここに写っている「ボックス」に団扇を入れて自由にお持ちいただいていますが
100枚あったその団扇もあと4枚となってしまいました。
皆さん、この暑さに思わず団扇を手に取り
顔の前にかざして日よけにしたり
ずっとあおぎ続けて歩いて行かれたりしていました。

昨日が休みの私が今朝店内を見ると
ほとんどの地口行灯が貼りあがっていて
あとは設置場所ごとにチェックしていくだけのようでした。
IMG_2661_2023071218032866f.jpg
このあたりが銀座中央広場用
IMG_2663_2023071218033107e.jpg
こっちの「点灯式」「行灯ウォークラリー」用の行灯ですね。
IMG_2662_2023071218033223d.jpg

そして12時過ぎ
中央公民館ホールの「シアサポ」の皆さんが
行灯当日の元町コミュニティ広場のステージ用の音響チェックにお越しになりました。
IMG_2664.jpg
約2時間しっかりスタッフ間で確認ができているようでした。

もともと「シアサポ」
シアターサポートというからには中央公民館ホールでの活動のためにある組織ですが
ここで「劇場」という概念を
「町全体」をステージに見立てれば
町中どこでも活動できる・・とのことで
コロナ前はイベントのたびに
あちこちのマンション前や商店街での演奏やダンスステージなどのお手伝いをしてくださっているのでした。

Mちゃんが見えると私は郵便局へ向かいます。
IMG_2665-001.jpg
ますます日差しが強い!
IMG_2666_20230712180339c67.jpg
あれ?郵便局の窓口にこんなものが???
妙な感じだけど、はたしていしいのだろうか?
今日は購入する勇気がでなかったけれど。
IMG_2667.jpg
今日のお仕事は
ヨーヨーつりのあのヨーヨーにつけるゴムひもを指が通るように丸い結び目を作ってくれています。
何せ400個のヨーヨーを作るので
何をするにも400個作ります。
私は 自宅で400本以上こよりを作ってけれど
指紋がなくなってしまいそうでした。
IMG_2668.jpg
スタッフNさん、手慣れた様子で作業をコツコツ・・・

そして今度は中央公民館へ出かけた私。
あまりの暑さにあん石に行ったのか忘れそうでした。
IMG_2669.jpg
この手前のスペースに先ほどの「シアサポ」さんの音響機材が並び
その先公民館ホールへの階段手前に簡易ステージを作る予定になっています。
IMG_2670.jpg

さ、今日の大仕事。
地口行灯を200個以上並べる予定の「所沢神明社」に事前に地口行灯を置かせていただけることになり
軽トラックをお借りして行灯大移動作戦となります。
まずは店内の290個余りの行灯の中から「神明社」に運び出すものを一か所にまとめながら
確認作業をしていきます。
IMG_2673.jpg
T実行委員長、Nさん、Mちゃんの三人が外作業に出かけてくださいました。
IMG_2674-001.jpg
IMG_2675.jpg
今日は風が強く出ちょっとででも下に置くと地口行灯が走って行ってしまいます。
そこで数個づつ、バケツリレーのようにして
クルマに積み込んでもらいます。

これを3往復。
本当に暑い中、皆様お疲れさまでした。

IMG_2676.jpg
と、一転にわかに空の色が変わっていきます。
結局は閉店時間ころまで雨粒は落ちてこなかったようですけど
関東地方は特に突風や竜巻が出ているらしく
安心はできませんね。

今度はスタッフがT子ちゃんからOちゃんに入れ代わり
作業が続いているようで。。
IMG_2677_20230712180504e83.jpg

明日はまちぞう定休日。
そして金曜日、土曜日がいよいよ本番です。
今夜の予報では週末も厳しい暑さを覚悟しろとのこと。
雨の心配も嫌だけど
お客様やスタッフが熱中症にならないような心配も気になるところです。

わがままはわかっています。
勝手な言い分だということも百も承知ですけど・・・

できたら 曇り空で雨は絶対降らせないで
気温はせめて30度どまり
風は今日のように強くなく なんとか無事に開催できますように
そんなお天気にしてくださいませんかね?




梅雨明けまだですか?

IMG_2650_20230710172146037.jpg
絶対に梅雨明けしているんじゃないか?と思われるほどのお天気。
通勤するだけで汗が流れてきます。
IMG_2649_20230710172143272.jpg
昨日の午後あんなに賑やかだった店内も今朝は静かです。
IMG_2651_20230710172146dd9.jpg
相変わらず外に出した団扇はどんどんなくなります。
じといど追加はするのですが、時々外を覗くと亡くなっていることも。
きっと思わず手に取ってしまうのですでよう
IMG_2653_202307101721504c3.jpg
今日も看板つくり。
だんだんス手際よくできるようになり、完成までのスピードも早くなりました。
IMG_2652_20230710172150738.jpg
今日は午前中からNさん。
IMG_2654_20230710172151a88.jpg
午後数時間Kちゃんがお手つだにいらしてくださり
地口行灯の残りを制作。
おかげであとは予備分10個程度を残すのみとなりました。
つまり280個は作ってくださったということになります。
IMG_2656_2023071017215426d.jpg
点灯式用
秋田家住宅用
銀座中央広場用・・・と
今回広がりを見せる各会場の行灯展示場所別に分けて行灯を並べてくださっています。
IMG_2655_202307101721549a4.jpg
Nさん、もう何時間も休まず黙々と作業中。
行灯に設置する照明をひとつひとつ電池を入れては接触不良や完全に好かなくなっているものを取り除いていきます。

そのほか、もろもろの作業青実行委員長、Mちゃんとともに確認していきます。
今回はコロナ前に戻ったような規模と内容での開催を計画しているので
今までになかったことにもチャレンジ。
ただでさえ、久しぶりでやることを思い出しながら準備しているのに
そこに新たな企画が加わり 緊張感も出てきます。

IMG_2658_20230710172157b80.jpg
少しでも、来場者に楽しい思い出となりますように・・

今日も明日も熱中症警戒アラートが出るほどの暑さ。
どうか土曜日はもうすこしやさしい気温になってくれますように。

大入り満員 まちぞうスタッフの行灯廊火大作業。

IMG_2618.jpg
今日は良いお天気・・
でもおかしいなぁ、天気予報では雨が降ると言っていたんだけど
今降っていうてくれないと土曜日が心配になってきます。

この後、何回もぱらつきはするものの
傘が必要なほどの雨にはなりませんでした。
IMG_2600.jpg
髭爺のカップは今もみんなと一緒ですよ。
IMG_2601.jpg
朝の珈琲も忘れていないからね。

IMG_2620.jpg
おや。こんなにかわいい紙風船。
行灯廊火当日の「おもちゃやさん」で販売します。
IMG_2619.jpg
トコろんうちわ、今年も入荷しました。

IMG_2621.jpg
朝9時前・・・店内はまだ静かです。
IMG_2622.jpg
午後からスタッフの皆さんが集まってくださるというので
店内を冷やすだけはしておきましょう。
IMG_2623.jpg
そんな今朝は10時と同時にマンホールカードのお客様が続々見えました。
多い時は後ろに次の方が並ばれるほど・・
日曜日の朝は 開店時間を目指してお越しになるのでしょう。
たくさんお見えになったお客様の中で
姫路から見えた方が今日の最長不倒距離???でした。

IMG_2624.jpg
うちわと言えばいただき物があります。
IMG_2625.jpg
昨日J:COM所沢さんから頂いたうちわなどなど・・・
外に置いたのですが今日は暑いせいか、どんどんなくなっていきます。
IMG_2626.jpg
8月頭に貸スペースを利用なさる
こどもルネサンスの子どもたち。
まちぞう店内で「なにをするか?」を決めるとのこと。
現場をこれから見に行く・・・と突然電話が入ったのですが
この行灯作業の真っただ中、どうしようもありません。
電話を切って間もなく、ぞろぞろぞろぞろ・・・
スタッフの方が「ここで何ができるか想像してみてくださぁぁぁい」
子どもたち・・口々に
「せまいなぁ」
「汚いなぁ」
こちらとしてもそんな感想を聞くのは無念、残念。
知っていたら少しは片付けておいたんだけどなぁ。
ここは周りの大人たちの指導,もって行きようなのだと勉強になりました。

何せ、一年のうちで一番バタバタしている日にいらしたんだもの。
許してください。

それにしても店内あちこち動き回りそうになるので
あんどんを破かれたら大変。
「すみません、今日はその位置から動かないで見てください!」と叫ぶ私でした。

今日の私の作業は看板作り、
店内は多分スタッフであふれるだろうから
奥の事務所で作業しましょう。
IMG_2631.jpg

IMG_2628.jpg
この手の看板をまずは6本作りますか…

午後になると次々にスタッフが集まってきます。
IMG_2629.jpg
1人・・・
IMG_2630.jpg
Mちゃんも黙々と作業。
IMG_2633.jpg
二人目・・・
IMG_2634.jpg
三人・・・
IMG_2632.jpg
見えない!
IMG_2635.jpg
四人目・・・
IMG_2636.jpg
五人・・・こんなインディアンの歌ありましたね。
IMG_2637.jpg
IMG_2638.jpg
IMG_2639.jpg
そして6人目・・・
今日は総勢6名のスタッフが作業にかかってくださいました。
この狭い場所に6人も?とお思いでしょうが
そこはうちのスタッフです。
狭い場所を行灯を破くことなく貼り終えて乾ききったもの
まだ濡れているからあまり触らないようにするものなどなど
手際よく そこここの場所に積み上げていきます。
無駄のない動きだなぁ・・

IMG_2640.jpg
さて行灯に入れる灯りの電池の準備も始めます。
もくもくと行灯だけで291個、そこにほかのものに入れる電池も用意しなくちゃなりません。
IMG_2641.jpg
IMG_2642.jpg
IMG_2643.jpg
この看板ができてくるとイベント感が出てきます。
IMG_2647.jpg
「これ、つかなぁい」
「接触悪いのかなあ?」
IMG_2646.jpg
IMG_2648.jpg
人海戦術とはよく言ったもので
かなりの数の明かりのチェックもあっという間に終えてくださいました。
これから足りないものは購入しなくちゃなりません。
毎年、こんなぎりぎりに…と思われるかもしれませんが
このイベントだけに関わっているわけではなく
ジャズコンサートあり、通常の展示(地口行灯展)あり
貸スペースのお申し込みサポートに、マンホールカード
次の企画展、秋の企画展と準備作業は次々来ます。
しかも現在はは二人で店を回しているので
時間芋、気持ちにもゆとりはほとんど

でもここからが私たちの底力。
最後は知恵と度胸で毎年乗り切っているのできっと大丈夫!
と、思うしかないでしょう?と自分に言い聞かせるのでした。
あと1週間、走り抜けますよ。

行灯制作、いよいよ佳境に入っていきます。

3日のFM茶笛の出演に引き続き、今日8日の午前中にも同じくFM茶笛で
「第13回野老澤行灯廊火」を取り上げていただきました。

朝10時電話でまずは音声チェック。
ちょうど9時半過ぎに商店街のYさんが「何か手伝いある?}と顔を出してくださったので大助かり。
たった5分程度の音声チェックの間に
マンホールカードのお客様が二組おこしになりました。
日頃 カードのお客様との対応を見てくださっていたYさん
なんと、お客様対応をしてくださっていました。

そういえば、Yさんに限らず町造スタッフは
ここのところの行灯関連作業でマンホールのお客様の姿をよく拝見しているせいか
だれでも、すごく丁寧に対応してくださっています。

自慢じゃないけど、全国マンホールカード受付対応コンテストがあれば
まちぞうは間違いなくトップ10には入っているなぁと思うこの頃です。
IMG_2603.jpg
さて今日の一番乗りはNさん。
実はかなり面倒くさい「ミニ行灯に貼る半紙の裁断作業」に入ってくださいました。
この半紙・・・行灯作業の際に出る裁ち残りのものを使用しているので
もともと小さめの半紙を無駄なく切っていきます。
ですか一辺8点数ミリと細かい。
思わず眼鏡をはずしちゃう気持ちわかります。
IMG_2604_20230708174827e1f.jpg
間もなくT子さんも登場。
こちらは町中回遊企画 あんどんウォークラリーの参加券の裁断。ナンバリング。

ラジオ本番も終え
皆さんがたくさんいらしてくださっている間に
私は万が一雨の際に地口行灯にかぶせるビニール袋を買いに出かけます。
こちらはトコトコスクエア側から見た「学校新道」
IMG_2605.jpg
狭いけどまっすぐに伸びています。
クルマが一台もいない写真今まで撮れなかったので思わずパチリ!
このずっと奥、左側に所沢小学校があります。
IMG_2606.jpg
IMG_2607.jpg
しばらく通っていなかったら新しく病院ができるみたい。
ここなにやさんだったっけ?
IMG_2608.jpg
おお、行灯ポスター発見。
IMG_2609.jpg
ここにも貼ってくださっていました。
行灯のポスターに限らず、とことこまちづくり実行委員会のポスターは
各町内会にもご協力いただき貼っていただいているのでした。
IMG_2610.jpg
店に戻るとK子さん、Nちゃんも作業に入ってくださっていました。
こうなるとにぎやか。
手も動くけど口も動いているみたいです。
IMG_2611.jpg
IMG_2614.jpg
IMG_2613.jpg
ぞくぞくと貼りあがる行灯。
IMG_2616.jpg
T子ちゃんも行灯ウォークラリーの参加券制作作業。
IMG_2615.jpg
こうして閉店時間まで皆さんの作業は続きました。
IMG_2617.jpg
夕方、元スタッフで現在「図書喫茶 カンタカ」のオーナーであるKちゃんが来店。
久しぶりにみんなと楽しそうに話されていました。

さて来週の土曜日はいよいよ「行灯廊火」当日を迎えます。
いつものように作業が終わるかの心配とともに特にこの時期不安なのは「雨」です。
例年だと梅雨明けは19・20日ころといわれていますが
今年は果たして・・
今のところおひさまマークが付いている予報を見るとかえって心配になる貧乏性の私。
週明け、急に「今週末から崩れ・・・」なんて言われるんじゃないかとどんどん心配になってきてしまいます。

久しぶりにテルテル坊主の出番かもしれませんね。

ジャズチケット 1回目2回目すべて完売となりました!


IMG_2588.jpg
梅雨明けしているに違いない。
梅雨の晴れ間?にしては晴れ間が多すぎる。
IMG_2589_20230707174351ee7.jpg
精油兼用傘から日傘に差し替えての通勤でした。
IMG_2592.jpg
これからますます日陰とのコントラストが強くなってきます。

そんな7月7日 七夕の朝
とことこまちづくり実行委員会にうれし出来事がありました。
実行委員会が表彰されたのです。
IMG_2591.jpg
ここ数年、イベントでのウォークラリーや縁日の売り上げなどを
所沢市子ども未来基金にずっと寄付をさせていただいていたこと対象になったようです。
DSC00447.jpg
私は店があるので出かけられなかったので
Mちゃんが実行委員長付き添い?で出席してくださいました。
DSC00449.jpg
IMG_2590.jpg
多くの理解者、ボランティアスタッフの皆さんのおかげで
寄付することができるのだと思っております。
感謝申し上げます。

その実行委員長
晴れの舞台から戻るとすぎに作業開始。
本当に身を粉にして働く方です。
IMG_2593.jpg
今日はミニ行灯作りの材料を作ってくださっています。
参加者の皆さんの絵を描いていただく半紙の切り出しです。
IMG_2594.jpg
しかも
IMG_2596.jpg
その上に「図画工作5」の過去の成績を生かして
IMG_2595.jpg
サンプルになる「絵」まで描いてくださいました。
IMG_2597.jpg
これ、明かりがつくと可愛らしいんですよ。
限定200個の ミニ行灯作り
あっという間にいっぱいになってしまうでしょうね。

そして1日の土曜日から販売開始となっていましたジャズチケットですが
1週間ですべて完売となりました。
現在はキャンセル待ちのご予約をいただいております。
おかげさまで年々、完売のスピードが早くなってきていますが
これはまだ座席を半分にしている方だと思います、
今日もお電話で「今時まだ座席数を減らしているなんで時代錯誤も甚だしい」とおしかりを受けましたが
今年まではこの座席数で行こうと実行委員会が下した判断です。

来年からは330席販売となる予定ですのでお許しください。

そんな今日も朝から3組の電話予約の方のご来店。
キャンセル待ちも含め電話も6件ほどいただきました。

そんな皆様には7月15日の野老澤行灯廊火で18時から約40分
元町コミュニティ広場でビッグフェロージャズオーケストラのピックアップメンバーによる
ミニライブがありますのでこちらをご案内しております。
当日の天候により変更・中止もあるかもしれませんが
久しぶりの屋外ステージです。
お時間のあります方はぜひお越しください。

さ、明日はFM茶笛の午前中の番組で「行灯廊火」の案内をさせていただいてから
いよいよ
IMG_2598.jpg
おもちゃ販売や看板つくりに入っていきますぞ!

週間天気予報では??

IMG_2574.jpg
まさに梅雨空の朝です。
気温は高からず、低からず・・・
空調を入れただけでさわやかに感じる気温のようです。
IMG_2575.jpg
今日の工事はこの先。
間もなく工事車両が続々と到着することでしょう。

店内はいよいよ足の踏み場もなくなりつつあります。
IMG_2576.jpg
スタッフが入れかわり立ち代わり
昨年の半紙をはがす作業から
IMG_2577.jpg
新しく貼る作業をしてくださった行灯291個ここにあるそうです。
IMG_2578.jpg
実行委員長 ラストスパート作業です。
合計210個のミニ行灯用のプラケースに
二つずつの穴をあけてくださいました。

そして今日は午前中から閉店杉d芽生
スタッフNさんがずっと作業にいらしてくださいました。
せっかくのお休みなのに朝から夜までお昼ご飯も食べずにですよ。
本当に感謝しかありません。
IMG_7165.jpg
IMG_2583_20230705172718450.jpg
T子さんも仕事の合間を縫って
「1時間半だけだけdpね」と・・・
IMG_7164.jpg
IMG_7166.jpg
このあとこども縁日担当のT子ちゃんも
IMG_2587.jpg
ミニミニカーリングの準備作業
IMG_2584.jpg
Oちゃんも手際よくすぐに作業に入ってくださいます。
IMG_2585.jpg
これはミニ行灯用の照明のチェック。
行灯作りの際に参加者が手際よく明かりをつけることができるようにするには
こういった細かな準備作業が欠かせませません。

そして8月27日開催のジャズフェス ラテン&ジャズコンサートのチケットですが
IMG_2579.jpg
朝の時点で二回目の公演のみ12枚チケットが残っていましたが
IMG_2586.jpg
午後になるとそれがあと7枚になってしまいました。
IMG_2580.jpg
それでもお問い合わせの電話が今日だけで3件。
このうちお一人はすぐにお求めに見えましたが
あとのお二人は1回目の公演がよかった・・とおっしゃっていましたが。
本当にご希望のチケットがお求めいただけずすみませんでした。

さて、私はキャプションつくりをはじめ
この地口絵のうちの何枚か「わかりづらいもの」につけていきました。
IMG_2581.jpg

さて今日は週間天気予報が発表される日。15日の土曜日は?
夕方、確認したところ曇りとおひさまのマークがついていました。
ところが日付変わって6日の1時半・・
あれ?曇りと傘のマークになっている。

昨年の悪夢・・・
荒天になるとの朝の予報で翌日へ延期にしたら
結論から言うと 開催できたくらいの天気だった・・・
開催延期にしたことで参加できなくなったスタッフの方もいて
少ない人数で天手古舞の「行灯廊火」となったというわけです。

どうぞ曇りで、結構です。
太陽なんて望みませんから
どうかどうか・・・

今年は晴れなくていいから
曇りで十分です。
どうぞ、予定通り開催できますように。

あなたの名前入り地口行灯を神明社に飾りませんか?

あなたの名前入りの地口行灯を
神明社に並べませんか?

7月15日(土)開催の「第13回 野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」では
当日神明社に展示する「地口行灯」の「個人協賛」を限定募集しております。
3000円でご希望の名前をお入れした地口行灯1つをお作りします。
(なお、地口行灯本体のお渡しはできませんのでご了承ください。)
締め切り 7月9日(日) 募集口数 10個
とことこまちづくり実行委員会 事務局 まちぞう 04-2928-1453
IMG_2554_2023070317503658b.jpg
ここ数年、行灯についてよく聞かれるのが
「これはどういう人の行灯なんですか?」
「一般の人が作ることができるんですか?」
現在はご協賛いただいた企業・個人のお名前をお入れすることが多いのですが
こういうご要望があるのなら・・と今年初めてポスターにして貼りだしてみました。
といっても、締め切りが9日・・しかも10名様ということで
こじんまりと初めて見ました。
気が付いた方がいらっしゃればぜひご参加くださいという試み。
来年は募集期間ももう少し広げて実施するかもしれません。

そして今日はとんでもない半日となったのでした。
IMG_2532_20230703175012f84.jpg
工事にはだいぶ慣れていたつもりでした。
IMG_2533_20230703175016cfc.jpg
IMG_2537_20230703175019a79.jpg
作業車が来ても、ま、いつものことだから・・と思っていました。
IMG_2535_202307031750191cf.jpg
ところが
IMG_2538_20230703175022e3c.jpg
いざ始まっていたら
IMG_2539_20230703175022ad2.jpg
今回は半端ないものでした。
まず、騒音・・あまりの音で電話の音が聞こえないこともありました。
そして振動・・・
展示していた地口絵の額が何度が落下!
もちろん作業にいらした実行委員長と話すのもやっと。
とにかく店の真ん前数十センチのところを掘り
その穴の中に作業員の方が入ると腰の高さまでの深いものでした

それでもジャズチケットをお求めのお客様
マンホールカードをお求めの方が来店なさいます。

マンホールカードのお客様なんて
「マンホールカード取りに来て、穴にはまりそうだね」と笑われていらっしゃいました。
IMG_2541_20230703175025ed6.jpg
そんな中、実行委員長は今日もウクライナも応援企画の
ミニ行灯作りの材料となるプラボックスに穴をあける作業に見えました。
ここ数日これにかかりっきりの大仕事となっています。

この写真はまだ明るいのですが、このあとすぐ
シャッターを閉めないといけない工事作業の状態となり
今日は暗い中での作業となってしまいました。申し訳ない。

「ちょっと時間ができたから」と来てくださったSちゃん。
町造に入れないと思った…というくらい今日の工事は本格的なものでした。
IMG_2543_2023070317502426d.jpg

IMG_2544_20230703175028ff0.jpg
IMG_2545_20230703175028e35.jpg
こちら側のシャッターはお客様も見えるから営業しているように見えないといけないし
閉めるタイミングも失ったし・・ということでこのままにしておきました。

工事現場が昼休みに入りMちゃんが出勤してきてくれました。
大急ぎでジャズチケットを送るために郵便局へ・・・
IMG_2547_202307031750327f4.jpg
それにしても夏の日差しです。

通りの反対側から見ると
あれ。まちぞう営業していないみたい。
IMG_2550_20230703175035d05.jpg
これでよくお客様いらして下さいました!
IMG_2548.jpg
IMG_2549_20230703175032c3a.jpg
IMG_2553_2023070317503555d.jpg
ちなみに電話線関連の工事でした。

IMG_2559.jpg
昼休みに撮った一枚。
IMG_2557_202307031750394b5.jpg
しかし、この作業者車を運転なさる方は本当にお上手でした。
見ていると店のガラスの自動ドアのわずか数センチに見える直前でシャベル部分をぴたりととめて
すっとすくい・・くるっと方向変換
鮮やかなシャベル?ハンドル?さばきでした。

IMG_2561.jpg
IMG_2560.jpg
と、作業終了は午後3時過ぎ突然でした。
よろしければお詫びにシャッターを洗っておきますと
店のシャッターを高速噴射器で水をかけて洗ってくださいました。
次に見たときには 上の写真の通り・・
まるで忍者のような工事の半日は終わりしました。

ちょうど工事の真っ歳中に手伝いに来てくださった
商店街のYさんと、Nちゃん。
IMG_2562.jpg
IMG_2563.jpg
IMG_2564.jpg
IMG_2565.jpg
IMG_2566.jpg
IMG_2567.jpg
IMG_2568.jpg
さっさ、さっさと貼り上げていくので
ここまで貼り上げた行灯と、まだはっていないものを分けておいて行く場所を急いで確保していきます。
限られた店内をあっちに運び
こっちから動かし・・
IMG_2569.jpg
ここまでの作業は先が見えてきました。
7月3日
本番の15日まで2週間を切りました。


さてこのブログのアップが4日朝になりましたことごめんなさい。
実は、夜中1時ちかくになても落雷がひどくて怖くてパソコンを開けることができませんでした。
ということでこれからアップします。
続きを読む

ジャズチケット二回目公演は若干枚残っております。

IMG_2513_20230702175130f98.jpg

ここのところ「地口絵展示」の準備作業がジャズチケット販売で手いっぱいでできなかったために
今日こそはなんとしても仕上げたい!・・・と思っていたのですが
朝から、ジャズチケットをお求めの方・・・
電話予約でお申し込みくださった方のお引き取り・・
そして、マンホールカードのお客様。
なかなか思うようにはかどりません。

特に昨日早々と売り切れてしまった1回目の公演チケットをお求めに見えた方の中には
7月1日が販売初日なのに、なぜ初日で売り切れたのか?と追及される方もいらっしゃいました。

確かに、販売開始二日目だとまだあると思ってお越しになる方もいらっしゃいますよね?

そこで丁寧にご説明申し上げていきます。

一つは今年の公演まで座席を1席あけるように、つまり観客数を通常の半分にしていること。
これは新型コロナ感染症の拡大防止対策でとってきた公演の形ですが
今年1月の実行委員会の段階で

多分夏前に5類相当に移行すりとは聞いているけれど
夏に感染拡大する傾向のあった感染症なので
高齢の観客が特に多いこの公演については
今年2023年までは半分の座席数で行こうと決めたこと。

またチケットをお求めの一回目の早い回のチケットをご希望になる方が極端に多いこと。
これは特に女性が夜には家に帰ってご飯の支度をしたい・・とか
高齢だと暗くなると帰りが怖いから‥というような事情で早い回をお求めの方が集中すると思われます。

そんなことが重なり166枚のチケットがあっという間に売り切れてしまうのでした。
でも、来年以降はコロナ前のようなフルの定員数の座席に戻るはず。
凍年までご協力ください…とお話しします。

中には「立ち見でいいから・・」とか
「お手伝いするから関係者として入れないか?」
「来年はスタッフになって一緒に働こうかな?などという方たちも・・・

ありがたい、本当にありがたく伺っております。

IMG_2518_202307021751377d1.jpg
展示作業すると来店者が・・
一枚貼ろうとするとマンホールカードのお客様が・・・
IMG_2528.jpg
このスペースにどんな地口絵を貼るのがよいのか?
数少ないオリジナルの絵から選んでいこうと思います。
と、展示そするからには 当然「地口」に対しての「元句」がキャプションとして必要になってきます。
つまり元の意味が分からないと面白くもおかしくもないし。

絵を選んでも元句のわからないものがあったら展示できません。
接客の合間にはパソコンで「地口絵」の勉強を兼ねてキャプションをつくり・・

よく髭爺に「これどういう意味?」と聞くと
「自分で調べなさい、ぼくもざっくりしかわかんないのあるんだから」と話して笑っていたこと思い出されました。
IMG_2527_202307021751517cc.jpg
地口絵のキャプションが完成すると一枚貼りだしていきます。
IMG_2529.jpg
髭爺のなさっていたころののものに足りない分は探して貼りださないと。
結局 作業は思いのほか時間もかかり
明日に持ち越しになってしまいました。
何となく貼りだしただけのままのものもあるので
明日はきちんと止めていきますか・・・
IMG_2531.jpg
キャプションも。
IMG_2515_20230702175134c9e.jpg

さて昼過ぎ
実行委員長が見えて何やら作業にかかります。
IMG_2516_20230702175134420.jpg
どうやらワークショップで使用する材料に細工をしていく様子。
プラスティックにドリルで穴をあけていくのですが
プラスティックが滑ってなかなか思うようにはかどらない・・
IMG_2517_20230702175134c52.jpg
IMG_2520_20230702175141b2f.jpg
IMG_2521_20230702175141243.jpg
結局、総数200個のうち予定を大きく下回る数しか完成せず
がっかりして帰っていかれました。
一考の余地ある作業かもしれませんね。

午後2時 スタッフK子さんが昨日に引き続き手伝いにお越しくださいました。
IMG_2519_202307021751384b1.jpg
昨日スタッフ3人がジャズチケット販売のお手伝いから引き続き行灯作業に入ってくださったおかげで
今日は準備万端。
IMG_2524_20230702175145f00.jpg
さっさと行灯の木枠に地口絵が貼られていきます。
IMG_2526_20230702175148ee9.jpg
ここに写っているほとんどの一面、地口絵部分をK子さん、貼り上げてくださいました。
IMG_2525_2023070217514805d.jpg

ということで、本日7月2日(日)の最終形はこんな店内でした。
IMG_2530.jpg
明日もがんばるぞ!

ジャズチケット 一回目の公演分は午前中で完売となりました。

今日は私が一年のうちで緊張するトップ3に入る日です。
しかも、今年は何かと忙しく
例年よりもこれにかける時間が少なくなった気もしました。

今日は8月27日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」のチケット販売初日だったのです。
IMG_2497_202307011758167d0.jpg
いつもより早い8時10分過ぎにはまちぞうに到着。
トイレ掃除を済ませ、ふと外を見ると・・もう人影が・・え?
時計を見ると8時40分。
みるみる一人が二人・・三人と増えていきます。

取り急ぎ、例のいただいた竹製の団扇をお渡しして時間までお待ちいただくようにお話しすると
「大丈夫・・承知で並んでいるんだから・・」

その後も続々人は増えて9時の段階で約10名の方が。
そこへ早めに出勤してきてくださったMちゃん到着。
少し早いけど店内でお待ちいただきたいと相談。
とりあえず、冷房の効いた店内でお待ちいただくことにしました。
しかもこのころには雨も降り始めてきました。
IMG_2499_202307011758191d2.jpg
お客様には来店順の番号を振ったチケット申し込み様子をお配りし
並ばれた順番が狂わないようにいたしました。
IMG_2500_2023070117581916e.jpg
こうして見る見るうちにお客様が店内にあふれます。
このころ、スタッフK子さん、T子ちゃん、Oちゃんの3人が駆けつけてくださり
一人は電話申し込み対応の準備
残る二人のうち一人は店の前に立ち店内に入りきれい方をお外でお待ちいただくように・・
もう一人は店内にお入りいただいた順番に申し込み用紙をお渡しする
そんな作業をしてくださいました。

そしてチケット販売開始。
そこからは…気が付けば11時半過ぎ
ここでやっとお客様の姿が途切れました。
この時点で1回目の公演は完売。
西武所沢SⅭの三恵不動産さんからも昼頃には
「お預かりしていたチケット40枚完売しました」と電話をいだたきました。

そんなあわただしい中でも
「お知らせのはがきありがとう」とか
一年ぶりにお目にかかるお客様のお顔がみられてほっとする場面も。
IMG_2501_202307011758231e0.jpg
この申込書の束・・
こうやって紙が波打っているのは
途中から外でお待ちいただく方にも順番の申込書をお渡ししていたのですが
それが雨に濡れてしまったからなのです。
IMG_2502_20230701175823d03.jpg
二回公演の座席表
販売済みのバツ印が付いていきました。
IMG_2493_20230630173235de0.jpg
朝は整然としていた店内に人があふれ
最高で60名近い方が椅子に座り切れず立って順番をお待ちいただきました。
IMG_2503_20230701175826bd6.jpg
午後、椅子を片付けていきます。
それでもお客様はとうとう夕方までぽつぽつと来店なさいました。

午後3時半
スタッフルームサイドでは7月15日の行灯廊火の打ち合わせのために
T実行委員長、市職員の方、ウクライナのKさん、Mちゃんが打ち合わせ開始。
IMG_2508_202307011758337be.jpg
IMG_2504_20230701175826cf5.jpg
私は引き続き、チケットのお客様対応
人の切れ間に郵送のお客様へのチケット配送準備作業
まだまだやることは山積です。

と忘れてはいけないマンホールカードのお客様。
あの混雑の中でもスタッフがカードのお客様対応をしていてくださったのだそうですが
私、ちっとも気がつきませんでした。

遅いお昼ごはんを食べたスタッフの皆さんが
カードのお客様対応・・そして行灯貼りの作業に入ってくださっています。
IMG_2506_2023070117583042b.jpg
と何やら楽しそうな笑い声が
スタッフ二人でお客様と談笑しています。
IMG_2507_202307011758302c5.jpg
長野県からお越しのお客様が
今まで集めたカードをスタッフに披露してくださっていたのでした。
IMG_2509_20230701175833594.jpg
こうして夕方まで皆さんが様々な作業をしてくださり
IMG_2510_20230701175834ec9.jpg
行灯に貼る地口絵を「木枠」サイズに裁断する際に使用する型紙も完成。
IMG_2511_20230701175837047.jpg
この型紙に沿って裁断された地口絵を
今度は行灯本体に貼りだす作業に入っていくのです。

時間はあっという間に閉店時間。
今日は500ミリペットボトルの水、半分も飲むタイミングが取れませんでした。
市の職員の皆さんも遅くまで打ち合わせをなさり私はシャッターを閉めていきます。

さ、明日も引き続き、チケット関連作業と
明後日のラジオ出演の原稿を書ければいいなぁ・・

緊張の一日。
大きな事故もなく終えられることを
お客様、スタッフの皆さん、三恵不動産など関係の皆様にも感謝いたします。

明日、いよいよジャズチケット販売初日を迎えます。

IMG_2487_20230630173225641.jpg
IMG_2488_20230630173228eb5.jpg

午後会議所まで出かけます。
日差しは少ないけれど蒸し暑さは昨日に引き続きですね。
IMG_2490_202306301732328f0.jpg
会議所で入り口には大きな行灯廊火のポスターを貼っていただくことができました。
圧巻!!

でも日差しが弱いからでしょうか?
こんなかわいいお散歩風景が見られました。
IMG_2489_2023063017322868c.jpg
実はこの前、ずっと動画を撮っていらしていて
それはそれは微笑ましい時間だったんですよ。
IMG_2491_20230630173232936.jpg
IMG_2492_20230630173235280.jpg
今日の工事はまちぞうお隣のマンション前。
相変わらず、いつの間にか工事になっていて
あっという間に帰られていく感じですね。

さて今日はOちゃん、T子さん、久しぶりにSちゃんも行灯作業にいらしてくださいました。
みんなお仕事や介護を持っている方も多いのに
わずかな空き時間や休みの日を利用してお越しくださいます。
IMG_2495_20230630173238ade.jpg
その間、私は地口絵展示の準備
オリジナルの地口絵を袋に入れそれをフレームに収めていきます。
袋に入れるのは展示中にフレームの中で落ちないようにマスキングテープで抑える際に
半紙直接に貼れないためにポリエチレン袋に入れた後にその袋ごとテープで止めるためです。
こうすれば直接半紙を破くこともないので・・・
今日は仮止めをしてレイアウトを考えていかなくてはなりません。
でも今日は、先にやらなくてはならないことがあるのでここで中止。
ずれていてひどい状態だけどご勘弁を!!
でもこれによって反対側にも貼っていく総数の確認と
キャプションを貼っていく感覚がわかってきました。
IMG_2496_20230630174928dc2.jpg
先にやらないくてはならないこと!!
それは8月27日のジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートのチケット発売開始の準備。
販売開始が明日朝10時からなのです。
IMG_2494_202306301732358ca.jpg
実は月曜日には西武所沢SCの三恵不動産さんに出向き
毎年チケット販売のおねがいをしているのでそのチケットをお届けしてきたところでした。
三恵不動産さんでは1回目・2回目各20枚・合計40枚の販売をしていただきます。
IMG_2493_20230630173235de0.jpg
まちぞうでも毎年開店前から外に並ばれる方がでるほどです。
明日のお天気が不安なので傘袋を用意して
順番にお座りいただく椅子の上には鮎さ対策のために
先日所沢セレモニーさんから頂戴した今では貴重な「竹製の団扇」もご用意しました。

少しでも快適にお求めいただけるように
待っている時間もあまり苦にならないように気を配りつつ
冷房を効かせた店内でお待ちいただき順番に販売していきます。
座席表をご覧いただきご自身でご希望の席をお選びいただいて・・・
そんなチケットをお求めいただく時間も含めて、楽しい8月27日のコンサートが迎えられるように
できる限り努力していきたいと考えています。

明日は早めに出勤して準備・確認いたしましょう。