
明日から天気が崩れます・・
えぇ?梅雨入りだって?
貸しスペース 2日から平塚宗臣 「所沢七福神」出版記念展「短歌と写真でめぐる所沢の七福神」


昨日もご紹介したとおり、展示準備中なのですが
朝から何人も展示をご覧になれるかと思われて来店されます。
自動ドアにも「現在準備中」と書いてあるのに読まれないのですね。

そこで こんなに大きく「会期」を貼りだしてしまいました。
本来は2日以降貼る予定でしたが・・・
と、どうでしょう?貼りだして以降、展示を見にいらっしゃる方がいなくなりました。
効果絶大の貼り紙でした。



さて人気のトコろんシャツ。
今年初めて余分に在庫のあるものだけ最初からお預かりして店頭に置いてみたのですが
今日も3枚ですが
ここにあるものを手に取られてお買い求めになられるお客様がいらっしゃいました。
やはりほしい時にすぐ手に入る・・
通常、注文から2週間かかって届くものが、すぐに買える。
結構肝心なことなのかもしれませんね。
さて、今日はマンホールカードをお求めに見えるお客様がな。な。なんと
59名いらっしゃいました。
今までの最高記録です。
どうしてなんでしょう?
お客様に伺うと 今朝、大泉学園で「仮面ライダー」のマンホールカードが配布されたとのこと。
そこでここを起点としてから所沢にいらっしゃる方が多かったようなのです。
まぁ、つぎからつぎにいらっしゃるは・・いらっしゃるは・・
鳥取・京都・大坂・茨城・神奈川
今日はだんとつに都内からのお客様が多くいらっしゃいましたよ
しかも自転車・バイクの方も多く・・・
「大泉学園 仮面ライダー流れ」?のお客様が続々見えました。
T実行委員長も、「今日もすごいなぁ・・・」とびっくり。
まとまった話(打合せ)すらすることもできず、今日は断念して帰られていきました。
今日はまちぞう前は本当ににぎやかな一日となりました。


そしてこちらのお客様
昨年11月の東所沢での「マンホールサミット」をきっかけに
カード収集を始められたとのこと。
しかもカード収集だけにとどまらずすべてのデザインマンホールの写真も撮られて
フェイスブックにも上げられていると話されていました。
都内と千葉県内はすでに制覇なさったそうですよ。




ごく一部だそうですが
出てくる、出てくる
見たことあるキャラクターや市・町名のマンホールが・・
そしてちょっとお願いしてみたら

お見せくださいました。
これが本日配布となった「大泉学園」の「仮面ライダー」
10時からの配布開始に早朝から並びだし
あまりの行列の長さに予定時間より早めに配布が始まっていたという一品。

うーーーん
私から見ると・・やはり・・普通の「マンホールカード」に見えるけど。
でもこのために全国からどれだけの方が大泉学園を目指していらしたのでしょう。
「東京」「新宿」「渋谷」という地名ならまだしも
「大泉学園」という名前を恥じえて聞いた方も多かったそうですよ。
ちなみに今年10月開催のマンホールサミットは
愛知県の岡崎なんだそうですが
もう出かけるスケジュールは立てていると話されていました。
今日の町造は終日マンホールカードのお客様でにぎやか
パソコン前に座るとすぐに次のお客様・・
「今日は何時までやっていますか?」
「まだ英語版はありますか?」
お問い合わせの電話が終わるとまたお客さま。
多い時には3~4組のお客様が並ばれてカードをお待ちになっていました。
でも、なんだかもったいない。
せっかくこうやって遠方からカードをお求めになられているのに
何か記念になるもの、お土産を販売できないものなのかしら?
所沢に行ったことを記念にしていただけるような「もの」、「こと」を考えてみたいなぁ・・・
スポンサーサイト

最高気温は27度と聞きました。
袖なしの服を着て出勤。

朝早くから今日は元町コミュニティ広場にイベント業者さんがいらして」会場設営の様子です。

今日は北斗不動産グループさんによる「ほくとと祭り」
栄えある第一回目のイベントです。
実はいつもお世話になっている北斗のHさんが何回もまちぞうに足を運ばれて
いつもとことこまちづくり実行委員会で開催しているイベントについて質問をされていました。
細かなところから本当に何度も何度も・・・

お天気に恵まれ本当に最高のイベント日和。
お昼にはT実行今日は今日はお休みのMちゃんがイベント会場へ。
「暑くってさぁ。二人でビール二杯飲んだら酔っぱらっちゃったよ」
いいなぁ・・私は就業中。
途中<Mちゃんが「Hさんの企画していたイベントだから」という意味もあったのでしょう。
10分店番してくださると言ってくださり
開場を覗きに行ってきました。

我々のイベントとは違ったレイアウトだなぁ
出店者さんはうれているのかな?
などいろいろなところが気になってしまいます。

と、実行委員長が・・・

あれあれ、写真撮って!!
?????

あぁ、以前北斗さんの取材を受けていたものがこんなに立派なパネルになっていました。
思わずパチリ!

もっとアップで!?はい!!

ふと見ると髭爺・・三上さんの写真もありました。
そうそう、髭爺も取材受けていましたっけ・・・

ステージもあり

ミニミニ動物園もあり

あ、Hさん発見。
今日は記録係だそうです。

どんなPA機材なのかな?スピーカーは?
なんだかすべてが気になりました。
実行委員長はその後まちぞうに見えてMちゃんはお帰りになります。
行灯廊火の打ち合わせをしたりしているうちに酔い?も冷めて
実行院長にはお休みもないんですね。
そんな朝は今日から準備に見える次の貸スペースの方が作業しやすいように掃除したり
机や棚を片付けておきました。

片付けたら掃除機

パネルを貼ったところへ
お預かりしていた写真や短歌のPOしておいたものを準備します。

ご提案していたレイアウトをほぼ採用してくださり
写真と短歌を無事に貼り終えることができました。
明後日以降、塚の写真をお持ちくださるようです。
素敵な展示になってきましたね。

とにかく見やすく

今日はカメラ専門のOさんがお見えになり作業。
結局、慣れていらっしゃらないこともあり夕方まで
プリントしなおすものは作り替え、貼り出しもレイアウトもお手伝いさせていただきました。




平塚宗臣 「所沢の七福神」発行記念展
「短歌と写真でめぐる所沢七福神」は6月2日からスタートです。
「所沢市美術連盟 工芸部5人展」終了後の昨日の定休日
夜は7月15日開催の「第13回 野老澤行灯廊火」の会議です。

店内をざっと片付けて・・・

会議用に机を並べていきます。
コロナが5類に移行されてはじめての行灯廊火。
昨年までは、まだまだ制限のある感がありましたが
今年は我々スタッフはマスク着用する予定ですが
参加者はご自由に・・・となったり
大分以前の形に近づきつつあります。
どうしたら?どうやったら?
毎回 限られた人数の中で
いかに来場者に喜んでいただけるか?
いかに我々のメッセージを伝えられるか?
この会議の段階でそれぞれの意見を出し合い揉んでいくのです。
そして定休日明けの金曜の朝
雨は降らない予報ですがどんより・・そして相変わらずの強風です。

人気のトコろんグッズは貸スペースが終わり
次の貸スペースまでの間は目立つところにおいて展示販売です。

ポスターや使用するボードなどを準備していきました。

そして次の貸スペース

と、フェイスブックで髭爺のお友達でもあるBさんが
手ぬぐいの撮影に見えました。
実は髭爺がなくなる前の週に
「Bさんがてぬぐいを撮影したいとまちぞうに行かれるからよろしくね」と電話をいただき
これがひげ爺との最後の電話になったのでした。
「体調どう?」
「まぁ、こんなもんだよ、大丈夫、大丈夫。」
きっとつらかったんだろうに・・
撮影しながらBさん
「本当は髭爺も一緒に写真に写ってもらう予定だったのに・・
車でまちぞうに行って一緒に撮影する手ぬぐいを見ようとも話していたのに・・・」



髭爺のコレクションがまたお役に立ちましたよ!

今日もお花やお線香が届いたり
午後には手を合わせたいという公民館スタッフの方もお見えくださいました。
うれしいね、髭爺。
うれしいといえば髭爺の大好きだったJ:COMの仁科美咲さんとの写真。
今日はちょっとご紹介しましょう。
真面目そうな顔をしていても
うれしくって仕方がない!
そんな表情ばかりです。
うっかり入れ違いに帰られたなんてことがあったひにゃぁ
もう大変・・・本当に大好きだったんですもの。







美咲ちゃん、ディレクターののNさん、カメラマンのMさんも
いつもありがとうございました。
お仕事の後、いつも・・・
「ちょっと、これでも撮っておいて」と髭爺のカメラを渡されましたっけ。
髭爺の「美咲ちゃんコレクション」だったのかな?
ファインダーの中を見ると、そこには特別の笑顔でしたね。


2023.3.25 最後のツーショット
所沢航空発祥記念館にて
ほら!なんて嬉しそうな顔しているんでしょ?
髭爺、よかったわね!

5人展 とても良いお天気。
ところが・・・風が強い。強すぎる。

バス待ちの親子さん
風に飛ばされそうです。
大丈夫かしら?

今朝は10時半から「まちぞうの理事会」がありました。
まちぞうの存在価値も活動の意味合いも
様々なことを考えなくてはなりません。
さて5人展 本日午後4時で閉会となります。
期間中、本当に多くの方がご来店くださいました。
あらあら、5人の作品は大分少なくなってきていますね。

隙間が

展示の間に

見えます。
いつも間にか、手前の木の上に置いてあった作品もみんな なくなっています。


ここにも、隙間が・・・
多くの皆さんにお越しいただき
沢山の作品が「お嫁」に行きました。
またまちぞうを初めて知ったという方にもご来店いただき
私共も深く感謝しております。
こうやって「貸スペース」が新たなまちぞうとの出会いも生んでくださっています。
ここで皆様にご報告がございます。

2005年の井筒屋町造商店からのボランティアスタッフ 髭爺こと三上博史さんが5月18日に逝去されました。
5月1日に86歳になったばかりでした。
心よりご冥福をお祈りします。
また皆さまには「まちぞうボランティアスタッフ三上博史さん」が大変お世話になりましたこと感謝申し上げます。
通夜・葬儀・告別式も無事に終えまして
多くの方にお見送りいただけましたこと
多くの方から心のこもったお言葉などを頂戴いたしましたこと 改めて感謝申し上げます。
寂しがり屋でにぎやかなことが大好きだったので、髭爺・・・きっと喜んでいると思います。
(写真はまちぞうスタッフからの誕生日プレゼントでした。お通夜の日もこのシャツを着てくださっていました。)
ご報告が「今」になりましたのは
訃報をお聞きになり、まちぞうを訪ねてくださる方がいらしてくださった場合などに
本日24日まで開催しておりました 貸しスペース「所沢市美術連盟 工芸部5人展」利用者の皆様に
万が一ご迷惑がかかることもあるかと思ったからです。
そのために 本日の最終日までご報告を控えておりました。
ご報告が遅くなりましたことお詫び申し上げます。

髭爺は 毎朝、まずは珈琲を一杯・・・ゆっくりと召し上がりながらパソコンに向かいフェイスブックをチェックなさいます。
冬場には寒風の中、約3キロの道のりを自転車でいらっしゃるので、
冷ましておいた緑茶でうがいをしていただくのですが、その後でも必ず珈琲は召し上がり・・・そのあとプールへ出かけます。
でも美人インストラクターの授業の朝だけは
うがいも珈琲もすっ飛ばして大急ぎでプールにでかけていってしまうのでした。

珈琲はいまでも毎朝、三上さんのパソコンデスクにお出ししています。
そして今日はフェイスブックのお友達のYさんがお花を届けてくださいました。
朝、シャッターを開けて店の照明をつけるとこのデスクが目に入ってきます。
掃除をして、お湯を沸かし 今朝もまた珈琲を淹れました。
湯気の向こうに三上さんの笑顔の写真があります。
そして夕方になるとマグカップを片付けますが・・・・・
珈琲は少しも減っていません。
お砂糖もそのままなのです。
明日まちぞうは定休日です。

今日も午後から雨が降る・といわれています。
朝8時すぎ・・いつもより早めに出勤して店内に風を通しておきましょう。

コーヒーを入れておきましょう。
ふと展示を見ると毎日少しづつ変化していたのですが
今日はこんな日本刺繍の糸が飾ってありました。

糸の色といい
おいてある布地の「地織柄」といい
品の良い素敵なものです。

着物だと「半襟」とか草履の鼻緒などに日本刺繍が施してるのはよく見かけますね。
今回はブローチやペンダントにしてご紹介もなさっているようです。
それにしても
ここ数日、満員御礼が続いています。

店内に入れず、出入り口にとどまって芳名録の記載に順番待ちの小さな行列ができていました。


5人展
水曜日24日が最終日となります。
明日火曜日は冷たい雨模様と聞いておりますが
ぜひ、期間中に足をお運びになってはいかがでしょうか?


どんより重たい空の5月19日(金)
「所沢美術連盟 工芸部5人展」初日の朝
天気予報では昼頃からは雨が落ちてきて気温も下がる予定です。
風は強く、今回の展示ではクロスが巻き上がって上に展示してある「作品」が落ちたら大変です。
そこでいつもより早めに「手動ドア」に変更して不慮の事故が起きにくいようにいたしましょう。

それにしても見ごたえある作品が並びます。

壁にかかるのは「日本刺繍」の作品。
見ごたえのある作品、でも手が届く価格帯のものも。
ちょっとほしくなる・・手が届く・・・
今回の作品はそんな「手が届く感」を感じるので
身近に思えるもの、身の回りに気楽におけるもの、使えるものもたくさん見つけられました。






そしてこの日本刺繍

とても素敵です。

そしてマンホールカード
この登畑に気づかれた方は
まちぞうの自動ドア←隣の木の扉からもどうぞお入りください。

朝は真っ白だった芳名帳も
途中ガラスをたたきつけるような雨にもかかわらず
奥のお客様がお越しくださいました。


明日は 5人目の方の作品をご紹介しましょう。
本当に楽しみ・・楽しみ・・・
雨にもかかわらず 多くの方がお越しになり
楽しそうに皆さまとお話ししたり
作品をお求めになったり・・



五人展 来週水曜日24日まで開催となります。
皆様お誘いあわせの上、ぜひお出かけください。
昨日、大変悲しいことがありとうとう眠ることができず完徹からの朝でしたが
こんなに素敵な作品が店内にあふれている様子を見た瞬間に元気になることができました。
作品の力って、本当にあるんだと実感した初日でした。

久しぶりに何の心配もない朝です。
心配とは‥雨・・14日のタワー祭りまで連日天気予報を数時間ごとにチェックしてきた私には
もう、何も心配しなくてもよい、そんな朝だったのです。

さて昨日、Mちゃんたちがお筋を済ませておいてくださった店内。
今日の夕方には19日から始まる「所沢美術連盟 工芸部会5人展」の搬入があります。
その前にゴミを片付けたり照明をチェックしておきましょう。

照明のチェック。

段ボールを廃棄。

展示に必要な机などを準備します。
朝10時前には実行委員長とMちゃんが
タワーまつりで使用したテントなどを片付け
事業ごみをクリーンセンターまで運び込んでくださいました。
おととい、昨日、今日とほかのスタッフも手伝いに来てくれました。
イベント一つ開催するということは企画に始まり
準備・実施・・そしてこの型付けまでいかに丁寧に終えるかが肝なんだと思います。
目につきのはにぎやかなイベント当日の様子
いかにここがにぎわっていたとしても
後始末が不十分であれば「開催成功」とは言えないですものね。
実行委員長は毎回、こうして最後の最後までやり遂げることを実行なさっているんです。


お二人が留守の間に店内は準備万端。
帰ってきたMちゃんも手伝ってくださり大物の移動も終了です。
夕方、貸しスペースの搬入が始まりました。
本来でしたら金曜日当日の午前10時からなのですが
今回はたまたまタワーまつりの跡片付けと同時でしたので
この「空白の時間」を有効活用して「搬入・設営」となりました。



今回は所沢美術連盟の中の「工芸」部門の皆様の作品展示販売会となります。

梱包をほどいて出てくる作品
次々に現れる作品の数々はもう素敵なものばかりです。






この作品のほとんどは購入可能と伺いました。
ほんの数時間拝見しただけでも5人それぞれの個性が
なんとも楽しくてしかも格調高いというか、品のあるというか
まちぞうに新しい空間を作ってくださいました。


まちぞうではこういった貸しスペースの時間をこれからもどんどん作りたいと思っています。
初めて町造を利用してくださる皆さん
そこに初めて訪れる皆さん
こうして新しく出会えたみなさんにこの「町造」を利用していただくことも
素敵な「町の出会い」になるはずです。
これからも様々なジャンルのかた
様々な企画をこの町に見せていただきたいと願っています。

こちらの展示会は
19日(金)からスタートします。
わくわく素敵な出会いをぜひ町造で!!

朝5時に起きた時から雨音が・・・
本当に機能のタワーまつりがこのお天気がでなくてよかった!

ふと表を見たら こんなにかわいいシーンを見つけました。
傘も差ささずに水たまりでびちゃびちゃ!
困ったママが立ち止まって優しく見守っています。
かなり長い時間でした・・・

こんなに水浸しの元町コミュニティ広場
今日ご予定のある方には本当に申し訳ないとわかっています。
自分勝手だとわかっているんですが・・
やっぱり・・・・・・・・・
本当に昨日でなくてよかった。
昨日が朝からこんな様子だったら多分開催できなかったでしょう。と
しみじみ追ってしまうのでした。
店舗前に貼りだされたウォークラリーの問題をはがしていきます。
今日定休日のお店は私たちがはがすお約束をしているので
黙ってはがしていきましょう。

おっと、ここは店内に貼ってある。
美容室だからきっと月・火はおやすみなのでしょう・・・
水曜日にお願いしましょう。

こちらもべりべりべり・・・

夕方、スタッフOちゃんが昨日の片付けが終わっていないと来店。
ヨーヨー釣りやスーパーボールの片付けをしてくださいました。
私は声は出にくいし、体がバリバリです。
実行委員長は腰が痛く・・
元気なのはMちゃんだけ?かしら。
まさに白虎隊の様相です。
片付けは明日も続きます。
朝6時過ぎ 雨がぽつぽつ落ちています。
覚悟はしているはずなのに、悲しくなってきます。
それでも7時、スタッフが集まってきてくれたころには
何とか曇天状態に。
ここからの今日の天気は
私にとっては奇跡としか言いようのないものになりました。
今日は簡単に5月14日開催されました
「第27回とことこタワーまつり」の様子をご紹介します。

今回初めて12時スタートとなった「クイズdeチャリティウォークラリー」
心配していた出足ですが多くの方に並んでいただき
順調な滑り出しとなりました。

11時 T実行委員長の挨拶から始まり
所沢商工会議所会頭などの皆さんからのご祝辞も賜り

そうそう、j:com所沢の取材も受けて苛社いました。
企業様からの豪華な景品は大人気。

母の日ということもあり
このお高めヘアケア商品は皆さんに喜んでいただけました。
このほかにも多くの商店などのご協力や主宰者のご用意した「景品」は
たくさんの「笑顔」につながっていくようでした。

また今回も秋草学園短期大学の学生さんが
ガラポン抽選やゲームコーナーのお手伝いに入っていただきました。

公務で少し遅れていらした藤本正人所沢市長。

お餅つきがお気に召したようで

周りで見ていた方が「これで二臼目だよ」と話されていました。
きっとおいしいお餅になったことでしょう。

そしてウォークラリーも順調。

広場の核イベントも順調。

また急遽、ウクライナから日本に避難されてきた方のテントも設けられました。
このほかにもtokotokoスクエア前では本当に4年ぶりくらいで鵜よね?
アーティストのステージ。
また銀座中央広場では重松流祭囃子の演奏・・・と
コロナ前を思い出させるようなタワーm釣りとなりました。
そして午後4時無事にすべてのイベントが狩猟したのですが
この間、なんどもパラパラっと雨に見舞われ
何度も強風に飛ばされそうなこともありましたが
なんとか最後まで走り続けることができたのです。
昨日、今朝の天気予報からしたら
良いほうに大外れしてくれた「奇跡」にも思えます。
また日を改めてスタッフの撮影してくれた各会場の様子などご紹介しましょう。
本当に今日のためにご協力くださったみなさま
ご来場のみなさま
各企業・商店街の皆様
出展者の皆様
ボランティアスタッフのみなさま
今日の写真には登場しなかったけれど
自分たちでスマートボールの器械を作って参加してくださったクラーク記念国際高等学校所沢キャンパスのみなさん。
所沢市役所・所沢商工会議所のみなさま
そしてそして買い出しから、作りこみ、とここのところずっと準備をしてくださった
まちぞうスタッフのみなさん
多くの方に今日無事に開催できましたことを感謝したいと思います。
最後に そんな私たちの思いを「雨を降らさず」に見守ってくださった神様?
ありがとうございました。
明日15日の月曜日
天気予報は大きな傘マークです。

どんより今にも降り出しそうな重い空の土曜日の朝です。

土曜日なのに工事が始まっています。
工期があとわずかなのかしら?
朝早く実行委員長が見えて
もろもろの打ち合わせを済ませ
また午後にお越しになるとお戻りになります。
本当にお忙しいのに細かな気配りのあるかたです。
午前中、私ができる作業を子なっていると一番乗りはOちゃん。
ゲーム担当の彼女は皆さんより一足早くお越しになり
もくもくと作業を始められました。

2時ころには三々五々スタッフの皆さんが集まってこられました。
その後もスタッフが増えて今日は5人集まってくださいました。

実行委員長も戻られてガラポン抽選機に球を入れる作業。
この作業簡単そうでなかなか頭のいる仕事です。
慎重に間違いのないように進めてくださいました。

ゲームの打ち合わせも慎重に・・

そしてヨーヨー作りも佳境に入ってきました。
久しぶりの作業なのにみなさん手慣れた様子で膨らませていきます。
たまには破裂させますが、これも想定内のこと。
耀kう笑いながら・・というか、何時間たっても「口」は元気に動き続けているようでした。

いよいよ降り出してきた雨。
明日の天気予報を見ると朝は曇りだったのに、今は朝8時くらいから終日雨と変化してきました。

景品の準備も終わり
テントに貼りだす案内板も作り終えました。

目標個数250個
ヨーヨーはなかなか増えません。
残りは明日のお客様の人数を見ながら現場で作成することになりました。

実行委員長今度はボールを膨らましてkくさっています。
本当にイベントとなると特に実行委員長 自らが動き
Mちゃんがしっかり動いてくださる。
スタッフの皆さんも自主的に精力的に動いてくださり
本当にとことこまちづくり実行委員会のメンバーの皆さんはよく働いてくださいます。
日頃のこの人間関係が各イベントの成功につ名がっているんでしょうね。
まだまをやり残した感がありますが
とにかく明日は間もなく来てしまいます。
朝6時過ぎには出勤し残りの作業を進めましょう。
でも、できれば明日夕方まで雨が落ちずに
たくさんの方に楽しくウォークラリーを楽しんでいただけますように
たくさんの子どもたちに楽しくゲームで遊んでいただけますように
明日一日の天気、神様よろしくお願いします。

こんなに晴れなくてもいいのに・・・
切ない思いの金曜日です。
思いつく限りの天気予報を探してはみる私。
13日の夜中時点では
yahoo天気では14日のお昼12時に小さな傘
大きな傘になるのは夕方・・・
ウェザーニューズに至っては曇りのマークのみ。
傘は見つかりませんでした。
つまり雨は終日降り続くものではなさそう
問題は降りだしの時間と
吹くとしたらその強さ・・という風の問題ですかね?
いずれにせよ、もう少し安心できる材料を探したいと思います。
そんな金曜日の午前中
今日はT実行委員長、Mちゃん・そしてスタッフT子ちゃん、Oちゃんの4人で
さくらタウンのJ:com スタジオで生放送出演してきました。
タワーまつりの告知です。
私は見ることができませんでしたが
テレビ出演の数はこなしている?面々です。
まさかの歌まで披露して午後2時ころ満面の笑みで戻ってまいりました。
どうぞたくさんの方がご覧になっていましたように・・
さて町造の朝です。
8時30分まえには先ほどの青空・・

そして工事は今日も始まります。

通りの反対側だけなのかな?と思いきや

町造の目の前の舗道にもこんな印がつけられていました。
今日は何も起こらなかったけれど来週または事案るのかしら?

さて先ほど書きましたように
今日も午前中は一人なので
今のうちにできることはやっておきましょう。

会場数か所に設置する立て看板は
寝かせて張り上げていくので
人がいないうちに床に置いて制作
そこに雨除けのビニールまでかけてしまいましょう。



T実行委員長とMちゃん
14日に会場の一つとなる「秋田家」に使用する机など運び込んでくださいました。

さくらタウンから戻った二人に日脚ぶりにまちぞうに見えたSちゃん、T子ちゃんも加わり
かしまし4人娘のにぎやかな作業の始まりです。

そこへ商店街のYさんが思た絵をお持ちになってお茶タイムになりました。
みんな、久しぶりでうれしそうな様子。

こちらはガラポン抽選の景品を確認する二人。
メイン企画の「ウォークラリー」のガラポン抽選はこどもはもちろん
大人の方にも大人気企画なので
その景品については大事に何度も考えては参加する方が
どうすれば喜んでくださるかを優先に考えてくださっています。

私はそんなみなさんが作業しやすいように下準備や
先ほどの看板や案内などを作っていきましょう。
各会場へ運び込む備品なども用意しておきましょう。

最後にご案内です。
5月21日に東所沢の「所沢市観光物産館」で
平塚宗臣さんの講演会が開催されます。

先着40名の事前申込制になっておりますので
お早めにお申し込みください。

今、こんなに晴れていなくてもよいのに・・
少しは週末に取っておいてほしいのに・・・

どうやら今朝は、反対側の舗道で工事なんですね。

それにしても日差したっぷり
かと言って、暑いわけではなく、悔しいくらい良いお天気です。

さてタワーまつり当日使用するポスターにもラミネート加工していきます。

そしてガラポン抽選会の目玉となる指定店舗の商品券
これが当たった方にそのお店がどこにあるかをわかりやすいように
店のある場所を地図でご案内することにしました。
当日、当選者にご説明するスタッフが少しでもやりやすいように準備をするのが私の仕事です。

それにしても良い天気だなぁ・・
午後Mちゃんが見えたので
当日のお釣り船を両替に銀行まででかけます。

どこの町にもあるのかな?
町の中にこんな大きな気が当たり前のように見えるなんて素敵なだぁ。



グラシスタワー前の看板。
緑に映える緑のポスターです。
そして当日お手伝いスタッフとして参加してくださる飯能信用金庫さんへ
当日の詳細メモをお届けに伺いました。
お店の前にはこんなベンチが。

飯能ではすっかりおなじみの
柱ベンチです。

西川材の木肌は何処かあたたかくほっとする座り心地です。

そして今日見つけたのがこれ。
今まで気が付きませんでした。

いわゆる「ご当地ガチャ」なんですね。

さて今日はは4人のスタッフがタワーm釣りの準備に入ってくださいました。
明日の定休日を入れると
あと金曜日・土曜日しかありません。
焦っても仕方ないけど
やはり落ち着きません。
いずれにしてもお天気だけは・・・
やはりテルテル坊主作戦しかないかな?

朝から雨です。
天気予報ではタワーまつり前日の土曜日から傘のマークがつき始めました。
何とも不安です。
と、自動ドアの向こうからまたあの声が?
「見える?」
「いない」
「見えない?」
「いないみたい」
ごめん、ごめん。おはよう。
今、タオル洗っていたんだ・・・
いつもの親子3人組とのあさの一コマです。
毎朝必ず会うわけでもないのだけど
(それは飽きちゃうから時々保育園に行くルートを変えるからなんですって)
それなのに、前抱き抱っこされていたころから知っている彼らとは
長い付き合いなんだなぁ・・

特にどうってこともないんだけど
会えばうれしいし、しばらく会わないとなんだか不安になる子どもたちです。
「このおまつりいくよ」
お父様がタワーまつり楽しみにしているんです。と話してくださいました。

昨日までの展示をはがしてまとめていきましょう。



表に貼りだす張り紙も作り
それにしても今日は替えが強い・・
ついに手動ドアにします。
午後1時半
タワーまつり当日に元町メイン会場の音響を担当してくださる
シアサポさんが久しぶりに使う機材のチェックにいらしてくださいました。

スピーカーから流れるⅭⅮの音楽がなんだかぞくぞくしてくるような
「久しぶりのイベント感」を感じさせてくれた気がします。

かれこれ1時間かけてチェック完了。

こういう丁寧な下準備があって
いつものあの音楽ステージができるんですよ。
午後、スタッフ二人がガラポン抽選の景品のチェックに来てくださいました。
ここでもチェックという言葉を使いましたが
まさにチェック作業のような気がします。

ただ「数量」を数えるだけでなく
この「景品」はどんな人が喜ぶか?
同じ1等賞でも子供がもらうのとおとながもらのでは
喜ぶ対象が違うんじゃないかな?
またもらった時にこうなっていたらうれしい・・
だから袋に入れてみようとか
こうしたらもっと喜んでもらえるかもしれないと
町造スタッフ独特の「思いいれ」が反映される作業なのです。

例えばこのお人形さんにしても
一体一体、袋に入れ
しかも入っている姿が切れになるような工夫も考えてくださいました。

閉店時間まで作業を続けてくださったお二人、
また明後日お越しくださるようです。
みんなそれおぞれの仕事を抱えているのに
わざわざ「休暇」や「時短」を取ってまちぞうのボランティア活動に参加してくださるみなさん。
久しぶりの本格的イベントの再開に
みんなの思いが徐々に高まっている気がしました。
そしてコロナがインフルエンザと同じ5類に移行されました。
マスクも個人の自由と聞きます。
4年前のことを思い出すと確かに今の生活は「昔のコロナがいなかったころ」を思い出します。
5類に移したのは私たち人間の決めたことで
新型コロナ感染症にとっては「何の変りもないはず。
むしろ、これからだってもっともっと変異も続けるだろうし・・・
変えなくてはならないのは「5類への移行」ではなく私たちの「意識」
「覚悟」や「構え」を持ち続けないとなぁ・・・

どんよりはっきりしない連休明けの土曜日の朝です。
雨は夜半からと聞いていますが
久々のビル風の強さ・・
まさに仕事に戻ってきた感がいっぱいです。

東湖とfr看板は表に出せません。

風をカメラに収めるのは難しいけど
来店者の自転車が風で倒れてしまいそうになるほど。

そういえば今朝着たらすでに大型ポスターがはがれてしまい
店の中に丸めて取り込まれていました。
2日の時点ですでに強風にはがされていたのですね。
さていよいよ14日にタワーまつりが迫ってきています。

焦点や企業の皆様からご協力いただいております
ガラポン抽選用の景品が続々集まってきています。

すでにうれしい「感」他のhしい「感」満載です。

うぁぉ!!かわいい。

そして実行委員会で購入した商品も段ボールでごっそり来ましたよ。
さて展示はいよいよ明日が最終日。
ビデオをご覧になるお客様今日はお見えになりませんでしたが
今日は朝から所沢航空発祥記念館の皆さんが交代で3班に分かれ
展示を見にいらしてくださいました。
記念館とは何年も企画展を合同でやりたいと髭爺を通してお話をしてきましたが
とうとう実現できなかった苦い思いがあります。
今回大幅にスタッフの皆さんが入れ代わられたそうで
初めましての方も含め、今日は皆さんとお話しさせていただく機会ができて本当に久しぶりにうれしく思いました。
こんなことをやってみたい
あんなことはできないだろうか?と皆さんの厚い思いを伺うことができました。
ちょうど打ち合わせでお見えになっていたT実行委員長ともお引き合わせができ
今後の展開にわくわくするような思いになれました。

本当に熱心に時間をかけてご覧になっていかれます。


そしてそんな中にマンホールカードをお求めのお客様
今日は30名いじゅおの方がご来店になりました。
今日は炉内・県内・神奈川県・・と関東近郊の方が多くお越しくださいましたが
中には連休中にいらしてしまった方も
水道局のホームページでまちぞうの休業日をご案内していたのですが
確認せずにお越しになる方もあったそうです。
だから水道局も役所も夜間・休日窓口でいつでもお渡しできるようになっているんですね。
まちぞうの前の配布先だったワルツ所沢さんもお休みなかったですものね。
でも定休日のあるまちぞうで配布を決められたからには
それでも良いと判断なさったからなのでしょうが
定休日に来てしまったという方もお話をこれまでに幾度となく聞いています。
お近い方ならまだしも「神奈川」「栃木」などと聞くと
申し訳ない気持ちになってしまを知るにはまだまだ未熟な私です。
さ、明日は展示最終日
午後2時の閉会とともに大急ぎで片付けないと
明後日からはタワーまつりの準備に店内はガラッと変わりますからね。

連休の合間の平日
穏やかな朝です。

トコとこタワーまつりも気がつけばあと2週間後。
その間に連休もあるので地味に焦り始めます。
コロナ前は毎回イベントの前に必ずMちゃんと話していましたっけ。
「なんだか忘れていることがあるように思う」
「やり残してることなかったっけ?」
それがコロナでぽっかり穴が開いてしまってから
久しぶりに様々な企画も戻ってきた今年・・
あのときどうしてたっけな?
これってどうしていたんだっけ?
新しく考え直せばいいものを
ついついあの時はしてたっけ?にすがってしまう私なのでした。
今日はMちゃんが大活躍の一日でした。
景品として皆さんにお使いいただく商品券のことで
先週は私が商店街を回りましたが
今日のMちゃんはウォークラリーで使用する各店舗に貼りだす問題を確認して回るのでした。
年に数回ですが一軒,一軒こうやって実際に商店主さんと顔を合わせる大事な機会になります。

再度 書かせていただきます。
マンホールカードをお求めのお客様が今日もお越しになりましたが
この連休、どうぞ水道局のホームページにも掲載してくださっていますので
町造にお越しにならないよう・・よろしくお願いいたします。

今朝の航空公園駅前の茶畑にはこんなテントが・・
東所沢YOT-TOKOで新茶まつりがあったそうで
参加者はまず、航空公園駅で茶摘み体験をした後車で東所沢まで移動。
そこで茶葉の手もみ実演やら楽しいイベントを堪能なさったようですよ。
さて、今朝の私はまず開店作業後 いったん店を閉めて

元町東と元町本町の町内会長さんのところまでタワーまつりのチラシ・ポスターを
ポスティングに行ってまいりました。

本当に車も見えない静かな連休二日目です。

奥に見えるのが薬王寺。

こちらは元町交差点
本当に静か!

車もそんなに見えませんでした。

帰りに元町コミュニティ広場の前を通りかかると9時5分
なぜか「9時5分なんだ」といつになくしっかり記憶して店に戻りました。
この「9時5分」が今日は重大な意味を持つこととなったのです。

店に戻りしばらくすると緊急自動車のサイレンが聞こえました。
残念ながら、まちぞう前はいつも救急車や消防車が通るのでさほど気にせずにいたのですが
なんだか次々に店前を通過していくようで
思わず外に出て撮ったのがこの1枚。


なんだか外が騒々しい

あっという間に消防車が20台近くになっていったようです。

最初に行った消防車は埼玉りそな銀子うあたりで止まっているように見えていましたが
次々に来た消防車はついに神田薬局のすぐ前の信号あたりまで並んでしまい
道路片側をいっぱいにしてしまいました。

そしてついにパトカーがまちぞうの反対側の通りを通行止めにして
片側通行にしてしまいました。
まちぞうでいうと所沢駅方面へ行く道は遮断され
金山町方面からくる車は、この信号からヤオコー方面(有楽町)に迂回させられていました。

そしてこのパトカーがいなくなったのが代替10時半ころでしたしら?

帰っていく消防車。

まちぞうでNETで調べていたら
4月30日 9時11分頃に所沢市御幸町地内で発生した中高層火災は10時04分に鎮火しました。と発見。
私がコミュニティ広場を通過した9時5分直後に発生していたのですね。
けが人とか出ていなければいいのですけれど。
このところ、火災が多くなっているようです。
私たちも日のもとには十分気を付けたいものです。