
青空!気分爽快のはずだけど
花粉のせいか目もかゆいし、気温はなんだか低いですね。
今日は午後から秋草学園短期大学での会議に出席のため
午前中に諸々の作業は片付けておきましょう。
タワーまつり
ジャスフェスティバル
そして貸スペースのことも。
そして午後1時 Mちゃんが出勤してきたのと入れ違いに秋草学園へでかけます。

秋草学園短期大学とはとことこまちづくり実行委員会の様々なイベントへのボランティア参加でずっとお世話になっています。
もちろん、秋草学園福祉教育専門学校とクラーク記念国際高等学校所沢キャンパスのみなさんとも。
今日は初めて短大の会議に出席せていただきました。
学長以下先生方のお話は今まで私の想像もしなかった内容であり、ボリュームでした。
学校ってこんなに盛りだくさんのことを抱えているんだ・・とか
学生も先生もこんなに忙しいんだ・・・とか
今までイベント当日だけお目にかかっていた先生や学生さんとは違った印象もうけました。

と同時に物事って多面から見ていかないと
自分のなかでも正確に理解できない部分があるんだと実感しました。

私の子どものころは
「幼稚園の先生」は女の子の将来なりたい職業の必ず上位にいたことくらいしか知らなかったけれど
今の時代、本当に様々なことが複雑に入り組んでいることも勉強させていただき
その中で教鞭をとる先生方のこと
勉強をする学生さんのこと
一昔前よりずっと多岐にわたる知識が必要なのでしょう。
現代に生まれてこなくてよかったとも、ちょっぴり思ってしまいました。
とにかくこれらかを担う若者の置かれている環境
それを指導なさる教育者を取り巻く環境。
昔も今も同じ24時間しかないのに・・・感心することも沢山ありました。
さて店に戻るともう4時半近く。
居合わせた実行委員長とも確認事項をチェック。
5時にはMちゃんがお帰りになるので大急ぎで引き継がなくちゃならないこと
話しておきたいこと・・お互いに必死に伝えていきます。
それこそ、私より若いMちゃんは大丈夫ですよ!と言ってくださるのだけど
咋秋から、急遽行ってきたしてきた二人の勤務時間・出勤日の調整・変更などで
私にとっては今までよりすれ違いの時間が多くなってきたことの不安が募ります。
いままでなら、言葉にしなくてもお互いにやっていること、取り組んでいることが何となくわかっていたことが
今ではメモにして伝えたり、うっかり伝えそこねたり。
でもそこは「勘」と「勢い」の私達。
いかなる状況に置かれての対応していかないと…精神で
かなりの部分はカバーできているつもりでも・・・
まちぞうは明日定休日です。


展示準備もあと一息。
31日の金曜日に最終チェックをして1日からの開会に向かいましょう。
続きを読む
スポンサーサイト

寒い、しとしと雨が落ちている朝
気温も低め…思わず、来年までもう着ないでしょう・・としまいかけた厚手の服を取り出して出勤です。
明峰小学校の立派な桜の下の道も、この雨でますますピンクのじゅうたんが厚くなってきました。
朝9時半、実行委員長といつもポスター・ちらしのデザインを担当してくださっているSさんと
トコとこタワーまつりのポスターの件で打ち合わせを始めます。
2019年までは年々参加者も増え、イベント内容も拡大し
本当にこのスタッフの人数でやって行けるかしら?なんて話していたのに
コロナの関係で中止もあり、昨年規模を縮小し再開してきたタワーまつりです。
今年は徐々に内容も戻しつつありますが
やはり、いきなり以前のような形にはなれません。
今確実にできること
これならやれること・・を手堅く実現していきたいと思っています。
そんな今日は、3人のスタッフの皆さんが展示のお手伝いにいらしてくださいました。

Mちゃんのお声がけで時間の都合がついた3人が
午後集まってきてくださったのです。



私はスタッフルームで展示用のキャプションを作った以外は
とことこタワーまつり
野老澤行灯廊火などお手伝いいただくボランティアの件
そして所沢ジャズフェスティバルの件・・・
また貸しスペースや年間スケジュールの調整など
ここのところ「時間」のパズルのような作業に入っています。

と、外を見れば雨が上がっています。
お日様ものぞいている・・・

バナーも青空の下・・

大急ぎで銀座中央広場の写真を撮りに出かけます。
今朝の打ち合わせの際に 足りなかった材料を大急ぎでデザイナーさんへ送らなくちゃならないので。

本当に晴れた!

ほら元町コミュニティ広場にも子どもたちがこんなに出てきています。

さて今日はある意味私のようなおばちゃんのワンダーランドをご紹介しますね。

麻彦商店です。
詳しくは4月3日のFM茶笛の放送に
ご主人が生出演してくださるのでそちらをぜひお聞きください。

ね?

なんだか面白そうでしょう?

どこを見ても
職なるものが見付ったり

他ではあまり見たことのないものがじっくり見られたり





銀座通りにあります。ぜひおでかけくださいね。
さ、いよいよ1日から始まる企画展の展示もほぼ完了でしょうか?
明日ちゃんがチェックをして不足している部分があれば補足すると話されていました。
そして明日、私は午後外出予定です。
そのお話はまた明日・・・

寒いです。
通勤前にゴミ捨てに出たときにあまりの寒さにびっくり。
大急ぎで薄手のコートを羽織って家を出ます。
明峰小学校の桜はこの雨で花弁が散り
道路は薄ピンクに染まってしまいました。

店につくとすぐに暖房を入れてしまいました。

雛物語開催時に使用した
「御殿飾りの台部分」などを発見。
今のうちにきれいに包んでおかないと来年、どこいったぁ?!と探す自分の姿が見えるようです。

これなら ねずみのお〇っ〇攻撃にも耐えられるようでしょうか?
まったく ここのねずみは紙でもビニールでもなんでも食するようですもの。
さすがに今日はマンホールカードをお求めのお客様も少なめ。

強い雨の中、これから水道局へ向かうお二人。
お気をつけて・・・
午後になりますます雨は強く気温も低くなったようです。

商店街のYさんも立ち寄られましたが「寒い」と話されていました。

と、マンホールカードのお客様
「インターネットで見たんですけどマンホールカードいただけますか?」
「この雨の中、どちらからお越しくださったのでしょう?」
「群馬県の前橋から来ました。」
わぁ、お疲れさまでした。
そして午後3時過ぎ
今日は貸スペースの打ち合わせが入りました。

この2月に出版なさったご本の出版記念展を開催とのこと。
実際にこのスペースをご覧いただき
どういったことができて、どういったことが課題かを一緒に考えさせていただきました。
貸スペース・ギャラリーとしてはなかなか使い方が難しいといわれるまちぞうですが
うちでしかできない展示がきっとできるはずです。
知恵をだしあってこの建物にあったこの雰囲気にあった素敵な展示になるように
私たちはできうる限りご相談にも応じますので・・・
ということで。

今回の貸スペースの募集は今日で中止とさせていただきました。
次回は秋9月ころを予定しております。
また募集の際には案内させていただきますのでしばらくお待ちください。

朝から雨です。
お花見の予定の方も沢山いらしたでしょうけれど
なんだか本格的な降りになってきている様子。
でも、気温はテレビで言っていたほど寒くないかしら?
2月下旬か3月の陽気の予報でしたがやはり
春は春 もう4月になるんですね。

でも、人影はやはり少なく・・・
そんな土曜日・・・4月1日からの企画展の準備もしていますが
今回私は主に設営担当かな?
ボードに布を貼ったり・・今日はこの大型ボードを立てましょう。

展示作業担当のMちゃんがすぐに作業に入れるように
私ができることはわずかなことですがやっておきますか・・・

そうそう、髭爺から久しぶりに電話が入りました。
展示の準備が気になっている模様。
大丈夫、Mちゃんがしっかり準備していますから安心していてくださいね。
そんな今日はマンホールカードのお客様もほとんどお見えになりません。
午前中に見えた実行委員長と
5月のトコとこタワーまつり
7月の行灯廊火の打ち合わせをしていると
雛物語開催時に作品を出品してくださったTさんが来店。
もうすでに来年(厳密にはこの12月かな)からの作品について考えてくださっています。
まるでWBCの村神様のよう・・・
次の大会に向けて抱負を語っていたあの感じでした。
すこしでもこの所沢を訪ねてきてくださった方に楽しい、来てよかった、買ってよかったという思いを感じてほしい。
これは出品者の先生方皆さんほぼ同じようなご意見でした。
さて実行委員長都は来週お越しになるポスターのデザイナーさんに提出るする内容を確認。
毎年同じなんだから‥とお思いでしょうがどうして・・どうして・・
例えばこの新型コロナ感染症の関係でイベント実施内容も方法も少しづつ変わってきているし
7月の野老澤行灯廊火開催時にはもっといろいろなものが変化・変更となっていることでしょう
私たちはいかなる場合でも
お客様に「安心・安全」を感じていただかなくてはなりません。
そのために考えうることはすべて話し合い実現に向かっていきます。

特にとことこまちづくり実行委員会主催のどのイベントでも
その根底にあるのは
子どもたちに喜んでもらいたい・・楽しんでもらいたい・・
そして子どものころ自分の住んでいる町に「こんなお祭りがあった」
「こんなイベントで盛り上がった」など「地元を愛する思い出」にしてほしいのです。

まだまだ新型コロナ感染症のことを忘れ去ることはできないけれど
この状況下でできること、楽しめること、まだ我慢していたほうが良いこと
丁寧に考えながら企画をしていきましょう。

定休日明けの金曜日の朝・・
久しぶりに羽織るものなしで通勤。
明峰小学校の桜はもうはらはら散ってきて
私のバッグのなかに入ってきてしまいます。
この頃卒業式には桜だけど
入学式にはもうないんでしょうね。

相変わらず、暖かめの風はやや強く・・・
見上げたバナーには
「あ、この人知ってる。
野球音痴の私にもWBCで活躍した選手の顔はわかった気がします。

雨が夜まで落ちないといいのだけど。
さていよいよあのマンションが完成に近づいてきてテナントを募集しているようです。
通常のマンションに比べてはるかに時間がかかっている
昔でいう「デザイナーズマンション」のような感じに見えます。


それにしても珍しい作り。
おしゃれなのか?個性的なのか?
野球の次にこのデザイン世界は苦手な私にはよくわからないなぁ・・

風の通り道があるみたいだし
植栽もあるしでもまるで歩道の上にセリ出ているような部屋はなんだろう?
なんだか楽しみが増えてきたような気もします。
そして秋田家
このたたずまいが周囲に建つ高層マンションの中でひときわ目立つのです。

買い物から戻る途中はやはりバナーが目に入ります。
Lionsカラーがはためく銀座商店街

そうやら今回のバナーはこの4種類のデザインのようです。
みなさんの好きな選手はいるのでしょうか?
もしかしてシリーズで作るのかしら?


もしろんまちぞうのスタッフ用で入り口にもしっかり大木あポスターを貼らせていただいております。
スターライト美容室のウィンドウもすっかり春の花盛り。

そして店内は1日から始まります飛行場と町場の歴史の準備真っただ中です。

今回はMちゃんが髭爺から細かな指示を受けて
展示準備に入ってくださっています。



気が付けば外はかなりの降り。
気温はやや低くなったのでしょうか?

この雨で先らがまだぐっと花をさかせているでしょう。
この週末がこのあたりでは見ごろとなりますかね?

静かな春分の日です。
そして今日はひとりぼっちのまちぞうでした。
外からのぞかれるお客様には4月1日からのチラシをお渡ししていましたが
中に入っていらっしゃるのはマンホールカードのお客様だけ。
WBCのテレビに皆さん釘付けなのでしょうか?なんだかとても静かです。

今日は火曜日
所沢は祝日でもごみの収集に来てくれるので
燃えるごみを出しておきます。
ただし朝8時半までに出さないと集荷に間に合いません。
私がこの時間に来るのにはこんな事情もあるのです。
昨日Mちゃんが展示準備を始めてくださっていたので
今日、私は奥のボードに黒布を貼っておきますか。
明日、振替休日をいただかなくてはならないので
Mちゃんとはすれ違いになってしまうからね
せめてこれくらいの仕事はしておきましょう。

4月からの企画展のポスター・チラシの印刷も終えて
各公民館へ配布していただくために役所へ持参いたしましょう。
そして5月のトコとこタワーまつり
8月のジャズフェスのチラシなどの準備も始めました。

さて今日はマンホールカードのコレクターの方からこんなお話が・・
まずは電話で「東所沢では英語バージョンがもらえなかったけれどそこでは配布していますか?」
ほかの方からは「そこは何時まで空いていますか?」と
何バーディスプレイを見ると都内からの電話のようでした。
また来店の方からも「ここは英語のカードもいただけますか?」と・・・
まだまだ奥の深いマンホールカードの魅力。
私は乗り切れていないなぁ・・と思っていたところへ
「昨日東所沢へ友人と出かけて初めてマンホールカードの存在を知った。
所沢から集め始めました」という女性。
まさにマンホールカード初級の方。
うれしそうにカードを携えて水道局へ向かっていかれました。
現在所沢市内では4か所でカードを配布しています。
ちなみにうちはこれ

ガンダムのカードです。
以前も書きましたがマンホールカードのファンにみならず
ガンダムファンもお越しになることが多いのも当店の特徴ですね。
さて、今、侍ジャパンが決勝へ進出が決まったこと知りました。
なんだか、うれしい。
にわか野球ファンになりました。
夕方、店を閉めたら最後の雛物語の物品返却へ向かいますが
なるべく早く帰って野球の再放送を見ないとなぁ・・・
きっと世の中、盛り上がっているんでしょうね。
侍ジャパンのみなさん、あと一つ・・・
できれば、いえいえ、絶対に勝ってほしいです。

いいお天気。
航空公園付近の東川沿いの桜はもう満開になったでしょうか?
明日の春分の日が最高の花見日和でしょうかね。

まちぞう近くの公民館裏の桜はこんな感じ。
あの冷たい雨のおかげ?でぐっと華やかな木になりました。


マンションの後ろにある桜もこんな感じです。
明後日以降の雨でどんなかんじになっちゃうのかな?
花見なら明日ガンバッテいくべきでしょうね。
さて店内の片付けもあとわずか
この桜色の机を覆っていたカバーが最後の雛の名残です。

イベント屋さんであれば毎回この不織布jは廃棄となるのでしょうが
まちぞうでは大事に大事にもう何年目でしょうかね?

しわにならないようにふわっと折りたたんで
来るべき2024野老澤雛物語に使用できるようにしておきます。
さて貸スペースの方は
1組の利用者から予約をいただきましたが
まだ空いている期間もございます。
是非一度まちぞうをご利用になってはいかがでしょうか?
お気軽にご相談ください。

そして今日の私の大仕事。
お雛様を返却に伺うのです。
小手指から始まり 一般のご家庭やら人形屋さんやらにお返しに上がるたびです。

我が家のチビ車にこんなに載るかな?とおもっていたら
ばっちり車内から後ろは見えなくなったけれどすべて入りきりました。
さて出発したのがMちゃんが出勤後の午後1時すぎ。
走り出したはいいけれどどこも「なんだか車が多いのです。
特に航空公園付近は大渋滞。
平日だけど明日も休みだからお休みをとって連休にした方もいるのでしょうか?
駐車場も満員です。
そして小手指へ向かう道は渋滞の上に工事もあって
思うように前に進めませんでした。
さて明日春分の日は
夕方、外出が入るために17時で閉店させていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。

昨日とは打って変わってよいお天気です。
琴平橋近くの桜、またつぼみがぐんと大きくなっていました。
昨日との気温の差が激しいほど、つぼみは膨らむとか・・・
水曜日以降の雨でまた一層満開に近づくのでしょうね。
まちぞうはすっかり元の姿に戻ってきています。
あんなにきれいなお雛様がたくさん並んでいたのがうそみたいです・

4月1日からの展示準備はすっかりできてきました。

今日の午前中は実行委員長と雛物語、新三八市の報告のことなど・・打ち合わせをしていたところ
スタッフK子さんとSさんがたまたまいらしてくださり
実行委員長がお帰りになられた後は
時代着物市も含め気になったこと、気が付いたことを伺うチャンスができました。
あっという間の一年、今覚えていてもまたあったかくなったころには忘れちゃうので今のうちに。

手作りの引き取りの方も昨日・今日で半分以上はすみました。
がらんとした机の上・・ちょっと寂しい気もします。

そして4月からの企画展のポスターも作りましょう。
髭爺と連絡を取り合いながら
まずはポスターから作業開始です。

データで送ったからいっぱい「赤」が入って戻ってくるだろうなぁ・・・
夕方17時半すぎ?
向かいの塾の前に大勢の人影が見えます。
何やってるのかな?
塾長さんの姿も見えます。
でも、みんなうれしそう・・・
あ、もしかして今日が最後の通学日なのかな?
みんな桜咲いて、進学先も決まって
卒業式も終わって?もうこれからは「サンデー毎日」なのかしら?
桜咲くって本当に良い言葉。
心わくわく・うきうきしてきますね。
思った通りの結果が出なかった人にも春は来て桜の花は咲きます。
そのさくらを受け止めて
さらなる高みへGO!!


航空公園もこれからすごい人出になるんでしょうね。

朝から冷たい雨です。
今日は一日寒くなるといいます。
8時半雨には店に入り、暖房を入れておきましょう。


そんな雨にもかあくぁらず
マンホールカードをお求めの方が今日18時までに16名
長野県から・・関西から・・都内からと相変わらず所沢に初めて見えたという方が多いようです。

私にはいまだにまだよくわからないこのカードの魅力。
ただ印刷もきれいだし、紙の厚さもしっかりしていて
日本の印刷技術はすごいなぁ・・とお渡しするたびに感心しています。

今日から雛物語開催期間中にお預かりしていた手作り作品の返却が始まります
約20名の制作者の皆さんが雨にもかかわらず
続々と残りの作品を引き取りに見えます。
今年はお客様が多かったようね。
期間中見に来たけれど、今年は久しぶりにきれいにきっちりと飾ってあったように見えたわ。
最終日に来たけれど、あまり混んでいて驚きました・・などなど。
皆さんのお話からも来年につながるヒントがあれば聞き漏らさないようにしていきましょう。

午後雨脚が強くなってもマンホールカードの客様は続きます。

皆さん、寒さに鼻の頭も赤くなってしまっていました。
最後のお客様は17時45分来店。
「今日はもうここしか開いていなかったから・・・」
ほかのカードはまた明日出直すそうです。
今はがらんとした店内ですが
この間の日曜日にはこんな様子。

今年は初めて壁面の帯が隙間なく並びました。
中には昨年の時代着物市で購入したものがあります。
700円?500円だったかな?

この期間、信号で停車する車からの視線は
いつも釘付けになります。
青して最終日の店内は・・この混雑。

当初はK子さんと着物王子ことYさんのお二人にお願いしていましたが
あまりお混雑ぶりにスタッフNさんと私がヘルプに入り
4人体制で対応するほどの時間帯もありました。

K子さんもお客様の後ろからお雛様の説明を。

店の中はお客様でいっぱい。
ある程度のお客様が雛段の前に「溜まる」と
そこで簡単にお雛様の解説をしていきます。
「へぇ、そんなに古いものなんだ」
「衣装の柄まで気が付かなかったわ」
「時代で大きさも顔つきも変わるんですね」
ご説明するスタッフ、お買い物のお客様の対応するスタッフ
人手が足りないほどの大盛況でした。
そしてまちぞう向かいの元町コミュニティ広場でも

待ちに待ったお客様方がご来場。

品定めする方

ご自身の作品の説明をなさる方

値踏みしているのでしょうか?

ここは、お客さまと店主の駆け引きの醍醐味です。
コロナ渦で二階のお休みをいただいていた時代着物市。
昨年は厳格な感染対策の中での開催でした。
場内の出入口は一か所に絞り
会場は外から入れないようにロープで囲みました。
出入り口では検温に消毒・・お客様の連絡先を記入していただきそこで初めて入場できるというものでしたね。
それに比べて今年は以前のように普通の開催となりましたが
まだなんとなく「むかし」には戻れていない気がしました。
心身ともに「感染対策」など体にしみこませてしまった3年間
元に戻すべきものと、このまま続行すべきもの
すべては個人の判断なのでしょうか?
なんとなく生きづらい世の中になってきたような気がしました。

朝からすっきりしないお天気です。
昨日は気温も高く、過ごしやすかったのに今朝は何んとなく肌寒い気がします、
明日は冷たい雨が一日降り続くと聞きます。
しかも気温が急降下して冬の装いで過ごしなさいと。
様に三寒四温・・・まちぞう近くの琴平橋の桜もつぼみが大きく膨らんできました。
通勤時、ゴミ出しで朝のご挨拶を交わした料理やのおかみさん。
「もうすぐよね。いつ咲くかしら?」
「雨の後にすぐの咲くかしらね」
さてこちらはおとといのまちぞう。
私は休みだったのですが
雛物語の報告書を作成するための資料を取りにまちぞうまできました。

ちょうどMちゃんが片付けの真っ最中。

資料を届けてくださったNさんは
そのまま夕方まで手伝いをしてくださいました。

おかげで定休日明けのまちぞうは
こんなにすっきりしました。
あんなにたくさんいらしたお雛様はそれぞれの場所に帰っていきます。

そして来週からは4月1日から始まる企画展の準備に入っていきます。

同時に5月開催のとことこタワーまつり
7月の野老澤行灯廊火
そして8月開催のジャズフェスのチラシ作成 チケット販売の準備と
仕事が重なって進んでいく予定です。
明日からは雛物語期間中に様々な手作り品をご提供くださった先生方が
その清算にお越しくださる予定です。
そして私は雛物語の報告書を作り
次回企画展のポスター制作など久しぶりにパソコンに向かっての仕事ができそうです。
雛物語フィナーレの新三八市の「様子」は
近いうちにご紹介する予定です。

風はなく、でも気温はやや蟇目。
どう考えても時代着物市の開催された日曜日は最高の日和でした。
改めて感謝しつつ出社の火曜日です。


車の流れがいつのも朝よりやや多め。
14日だけど何かあるのかしら?
今朝はこの張り紙を変更です。

ずっとマスク着用・手指消毒・検温とお願いしてきたものを
こちらに張り替えましょう。
個人の判断にゆだねますと・・・
そんな今日はスタッフが何人かて片付けの予定なので
朝から昼頃までは換気のために少し隙間を開けておきましょう。

1番乗りは10時前にK子さん。
手早くさっさと作業開始。
さすが10数年のベテランです。
ただ片付けるのではなく来年のために記録しておくことはしっかりとメモも取られていました。

私は念のために記録写真を撮っていきます。
どの箪笥をどこの台として使ったか?
雛段にはどんな箱やコピー用紙などで高さを作ったのか?を
カメラに収めていきました。

雛段から降ろしたお雛様に毛ばたきをかけ誇りを落とします。

下の段がすっきりしたころ
スタッフが続々到着しました。


雛物語、この二人がいなくては始まりません。

スタッフOちゃん、T子さんもさっさと作業に入ってくださいました。

そして今回ご協力いただきました大塩雅子先生も到着。
こちらは誰も触れないので先生ご自身ですべて片付けてくださいました。

着々と・・

せっせと・・・

着々と・・・
とにかくお雛様はその人数・それぞれの持ち物・お道具と細かな作業が多いのです。
ご家庭ではせめておかあ様とご自身のものとか一組・二組のお雛様でしょうけれど
まちぞうはかなりの人数がいらっしゃるので一人ひとり片付けるにも時間がかかるのです。

やっと休憩。

そして再開。



閉店間際にはここまでくれば・・というところまで店内が片付きました。
すっきりとした店内に戻るにはあと少し。
綺麗になるのはうれしいけれどなんだかさみしくなりました。
まちぞうはこのあと4月1日の展示開始に向けて
来週以降本格的な準備に入る予定です。

強風です・・朝8時半まちぞうについたころには台風並みの風
そのうちに雨も降ってきて
思わず手動ドアにしてしまいました。
とはいっても今日から月末まではお客様がご覧になる展示もありません。
そこで、マンホールカードをお求めの方はどうぞ・・と張り紙をして今日から雛の片付けスタートです。

雛物語のバナー フラッグも雨の中取り外して
今日からはこれ!ライオンズの新しいバナーに変わりました。

うちの某スタッフが泣いて喜ぶ「栗山」選手のバナーも見えます。


次第に雨風強くなり
新しいバナーのことが気がかりな中
Mちゃんは雨の上がった午後から外のお雛s間の片付けなどに出掛け
私は店内の片付けに入りました。
それにしても もし昨日がこの天気だったら・・・
想像するだけでもぞっとしました。
本当に神様は存在するのだと感謝してしまいました。
寒くもなく、風邪も午後からは少しは出てきたものの
今日のような強風ではなかったし・・
本当にお越しくださったお客様三「優しいお天気」だったと思います。
神様!ありがとうございました!

あんなにあった先生方の作品も数えるほどになりました。

すっきりしていく店内。

各出品者ごとの残った作品をそれぞれ箱などにまとめてもこんなに少なくなっています。

明日からはいよいよひな人形の片付けに入ります。
午後雨上がりの町を実行委員長とMちゃんが外出。
秋田家の撤収作業に向かいます。

今回の新三八市 初の試みで 秋田家(国登録有形文化財)建物内外で
新三八市の出店者さんに出ていただいたのですが
課題もいろいろ見えてきました。
次につなげていくのが「とことこまちづくり実行委員会」の強みです。
無駄にせず、反省も忘れず、うまくいったことは大いにほめたたえ?前に進む実行委員会です。
そんな今日もすでに5月のタワーまつりについてのお話が飛び込んできたり
来年の時代着物市へのお問い合わせも・・・
コロナ渦で歩幅の狭かった実行委員会も
大分歩調が軽やかにその幅も広くなりつつあります。
つまづかないよう、転ばないよう 慎重に歩みましょう。
今日からマスク着用がおおよそ個人の判断にゆだねつことになりました。
会議所でもこの方針にのっとり、運用していくことになりそうです。
でも、最後はお互いを思いやるそこにすべてが集約されることでしょう。

今日も気温が高くなると聞いています。
そして明日の日曜日は今日よりは気温が低くなりますと・・
でも、雨は降りません。
雨は13日の月曜日に降る予定。
前倒しに降ったりはしないでしょう。
ということは・・・???
明日は快適気温、日差しもあまりないときいているので
外にいるには焼ける心配もありません。
まさに「時代着物市」日和です。

店頭にも明日のフィナーレのご案内。

当日会場に出す看板も
わざと表に向けてみなさんにご覧いただきましょう。
2月11日から開催しておりました野老澤雛物語
いよいよ明日最終日を迎える最後の土曜日の朝は
お客様が次々にご来店くださいました。

まだいいかと思っていたら、明日で最終日と分かって大急ぎできました。

黙ってじっくりと店内をご覧になる男性。
お雛様のこと本当に好きなご様子でした。

このお客様も「間に合った・・」
所沢市内のお客様こそ、まだ間に合う
今度にしよう名度と先送りにしてぎりぎりにご来店となることが多いようです。

しばらく店内を回られて
「この子の表情がどうしても好きなので連れて帰ります」
と立ち人形を一体大事そうに抱えて帰られた方。

遠方から見えたお二人。
この時期各地のお雛様をご覧になるのだそう・・・
飯能雛飾り展もすでに制覇なさったようですよ。

熱心な

熱心な

お客様が続きます。

そして合間には今日も多くのマンホールカードのお客様。
相変わらず遠方からのお客様がお見えです。
今日は約20名の方が「ガンダム」カードを大事そうに邑智帰りになられました。
本日、もっともうれしかったお客様。
最初にお越しになってからもう何年になるでしょうか?
今日は卒業式の帰りに立ち寄ってくださいました。

以前は確か成人式の前に
今日もお召のこの着物に合うマスクをと
金襴地のマスクをお求めになられ
今日もそのマスクを着けて卒業式の望まれたそうです。
「この着物とセットなの」
「成人式のときにもお見せしたから今日もここによって行こうときました」
お嬢様以上にうれしそうなお父様とお二人
仲良く記念撮影をなさって行かれました。
本当にうれしい「時のながれ」を感じます。
今日は3月11日 震災の翌年の時代着物市の会場で
全員で黙とうをしたことを思い出しました。
こうやって少女から綺麗なお嬢さまになっている彼女を見ていたら
あの日で止まってしまった時間を今日も涙で思い出されているご家族もたくさんるのだと思いました。
「もし生きていたら・・・死人(しびと)の年を数えてはいけないというけれど生きていたら成人式でした。」
という放送をテレビで見たことも思い出します。
子供の成長を見ることができなくなった親の気持ちをよくわかるとは簡単には言えないけれど
こうやってよそのお子さんの成長を見るだけでもこんなにうれしいのに
わが子の成長を見ることが出系なくなったとしたら・・・
「それを見ることができなくなったあの日」のことを私たちも忘れてはいけないのですね。
あの日を教訓に私たちもしっかりしていかないと。
明日3月12日(日)
時代着物市 皆様お誘いあわせの上お出かけください。なお、明日トコトコスクエア前でのイベントですが
都合により急遽中止となりました。
楽しんにしてくださっていた皆様には大変申し訳ございませんが
西武所沢SⅭ店党頭のお買い得品販売や
元町コミュニティ広場の時代着物市(おいしいものもたくさんご用意しています)
そして国登録有形文化財 秋田家の公開(コーヒー・甘酒販売もあり)など
ほかの場所で楽しいお時間をお過ごしくださいますように・・・

今日は荒れた天気になる模様
朝早くは都内では傘が必要な天気だったそうですよ。
所沢も夜は降るのでしょうか?
風がやや強く換気のために細ーーーくちょっとだけ開けておきましょう。

以前お越しくださったお客様が
お友達とご一緒にまたお越しくださいました。

いよいよ時代着物市は二日後日曜日に迫ってきました。

意義次お越しになるお客様。
一時は同時に4組の方が見え、説明を、お買い物の清算をとあたふたしてしまいました。

こちらは昔話に花をさかせる男性お二人
「よくさ、刀を抜いて遊んだよね」
「僕は弓を引っこ抜いて怒られた」
「みんなでちゃんばらしたよね」
お雛様も苦難の時を越えて「いま」があるのですね。
こちらはリカちゃんの元持ち主。

いつも通りいかかるとこどもたちが見ていてくれてうれしいです。
これは17年前に購入したもの。
実はこれともう一つのリカちゃん雛のどちらにするか迷いに迷って
結局両方買ってしまった・・
毎年交互に出していたんだけどだんだんそれも大変になり
もう一つの方がややコンパクトなので
それを残したんです・・・・
初めて伺うリカちゃん雛がまちぞうに来るまでの裏事情でした。
ありがとうございます、これからも大切にいたします。

久しぶりに「家族」にお目にかかったお二人
こころなしかうれしそうですね。
そしてこんなラッキーな方との出会い。
昨年秋に所澤に越して見えた方。
初めて来店なさいました。
お話ししているうちにお着物の着付けを勉強し始めたこと。
おばあさまやお母さまの着物w着てみたいんだけど
どこか古めかしくて 帯・帯揚げ・帯締めなどで変化をつけたいと思っていた。
「12日に着物市があるんですが…」
「なんてラッキーなんでしょう」
早速お越しいただけるようですが「着物をきてこようかしら?」
「普通でいいかしら?」
なんだかとっても楽しそう・・・よかった。
こういう方と今日お目にかかれたのもご縁。
大事に大事にしたいご縁です。

その後も・・・

熱心にご覧くださるお客様方・・・

こちらのお嬢ちゃまは店内の奥は薄暗くて怖いのか
このリカちゃん雛の前を行ったり来たりなさっていました。
そしてマンホールカードをお求めになる方も10名程度
中には数日前のこのブログを読まれて
お越しくださった方も・・・
誤字脱字を見行けるのも楽しいでしょう?なんて知り合いだけが読んでいると覆っていたけど
まずいなぁ‥緊張します。
とはいえ、今夜尾眠くなったのでこのままアップしてしまうのでした。
すみません。
12日(日)時代着物市
お天気も何とか持ちそうです。
ぜひお出かけください。

穏やかな朝です。
気温はぐんぐん上がるというけれど
相変わらずまちぞう店内はなんとなくひんやり・・
歩道工事は今日も実施中。
実は今朝開店作業時に
店の表面に面したところに飾ってある「7段飾り」の右大臣があおむけになっていたり
菱餅は落ちているし
お道具の鏡などがづり落ちていて、よもや。ネズミ!!?と思っていました。
午後出勤してきたMちゃんに聞きましたら
昨日の舗道工事もかなり振動がひどかったからそれで倒れたのかもしれない。と・・
昨日は日曜日勤務の代わりにお休みをいただいていたので
そんなことがあったなんて知らなかったのでした。」
あーーーびっくりした!!

10時直後にマンホールカードをお求めのお客様。
お話を伺うと
「僕はマンホールカードの収集でなく、ガンダム愛好家なんです。
ガンダムに関してはどんなものでも欲しいからほかのマンホール収集家とは違う人が集まってくるんだと思いますよ」
ほほぉ・・そうなんだ。
そういえば、所澤では現在4か所でカードを配布しているのに
中には当店と東所沢の物産館(ここでもガンダムのカードを配布)の二か所しか行かないと言っているかたもいましたっけ。
もしかしたらこういう人がガンダムファンなのかもしれませんね。
その後はお雛さまをゆっくりご覧になるお客様が・・



そして中央公民館では「卒業式」
そういえば清掃した親御さんと一緒にあるいている学生服がたくさん見えました。


クラーク記念国際高等学校所沢キャンパスの式だったんですね。
いつもとことこまちづくり実行委員会のイベントにで積極的に参加してくださるみなさん
心よりお祝い申し上げます。
ご卒業おめでとうございます。
これからも健康で幸せに!!
さて明日はまちぞう定休日。
そして12日(日)はいよいよ新三八市 時代着物市開催です。月曜日は傘のマークがついていましたが
日曜日はそこそこ気温も高くなって過ごしやすい「市日和」になりそうです。
着物・布にご興味のあるかた
そのほかのテントも楽しいものばかり
おいしいものもありますので
皆様お誘いあわせの上ぜひお出かけください。

連日、彼?か彼女の訪問があるまちぞうスタッフルーム。
今朝、出勤すると包装紙をお召し上がりになったあとが・・

机や棚の上においたあるものがここのところ毎朝落とされています。
ネズミ駆除器を敷き埋めた状態?の雛人形側は無事ですが
その分、スタッフサイドに出没するのでしょうか?
「ネズミ捕り」を仕掛けてつかまったらいいのだけど
sのネズミをだれが処分するの?
ごきぶりホイホイみたいな協力粘着テープの名済みトリガあるのは知っていますが
本当にそれにかかってしまって
しかも苦しんでいたり、まれに皮膚がめくれたまま生きていることもあるなんて聞くと
そsんな姿を絶対見たくないという気持ちです。
以前、薬を仕掛けたら
大掃除のさいに干からびた亡骸が出てきてそれもぞっとしたし
本当に泣きたいくらい毎朝、カギを開けて店内に入るのが怖い日々です。
さて今日は月曜日。
あれ?工事??

この間現場監督さんはもうないって言ってたのに???

店の前に大きな車はとまっていましたが

確かに工事現場はここではありませんでした。
紛らわしい・・・なんとなく年度末はざわざわした工事現場が多いですね。
そんな今日は越谷・東村山・入間・・と
お客様が続きます。

昨日までの人出はありませんが
お雛様をめでる方とマンホールカードをご希望の方で
切れ間なく来店なさる午前中です。

さて今年、多くのお客様が関心を寄せたのはこちら
立雛です。
入り口付近にあるせいなのか?
向かって左側の令和に入って作っていただいたこの小さな姿がよいのか
本当に多くの方がこの前にかがみこんでじっくりとご覧になられます。
この画像でおわかりになるか?
最近のお雛様のお顔の色が「薄い肌色」になっていることも珍しいのでしょうね。

そして同じ職人の作られる
お客様の帯地をお雛様の衣装に仕立てるという展示。
今や所沢の雛職人として有名になってきているようです。
所沢には関東一とも言える大規模な人形店あり
こういう職人さんがいることもあり
「雛の里」としての魅力はまだまだ感じていただけるようです。
そして12日(日)新三八市 時代着物市 開催です。夕方FM茶笛の生放送で新三八市 時代着物市の案内をさせていただきました。
毎月所沢の魅力を伝えてくださるこの番組には感謝しかありません。
着物市はもちろん、元町コミュニティ広場では
ネゴンボのカレー、所澤醤油焼きそば、「荻だこ」のたこ焼き
「いちかわや米店」の焼き団子,「森田商店」のおいしい漬物などなど
昨年はテイクアウトのみの販売でしたが今年からは会場でもお召し上がりいただけるようになりました。
このほかにも
インテリアとしても使い勝手抜群の「タナカ畳」のミニ畳や畳のヘリバッグ
曲げ物・竹製品の「麻彦商店」
陶芸教室「たびびとの木」の講師制作のアクセサリー
そして手作りのちりめん細工の販売など こちらも楽しくて時間を忘れてしまいそうなものばかりです。
12日は気温も高くなる良い天気になるようだとMちゃんが教えてくださいました。
ぜひ、皆様お誘いあわせの上 お出かけくださいね。

夕方からは雨が降ってくるかも・・という予報。
(確かに16時ころから短い時間でしたがポツポツ雨粒が落ちてきました)

3月3日の舗道工事の振動の影響で
お餅はひっくり返るは
烏帽子は取れるは・・
太鼓のばちはすっ飛ばしちゃうわ・・・で大変だったひな壇も
ご覧の通り無事に直すことができました。

そしてお雛様は奥に展示し
吊るし飾りだけを置いてみました。
9時半過ぎ
自動ドアの前からなにやら男女の声が聞こえてきます。

「どうなさいました?」
「10時になる前入っちゃいけないんですよね?
私達ブラジル人です」と。(ここは日本語)

掃除も終わったところだったので
少し早いけどどうぞ!とお入れしましたら
「ぺらぺらぺらぺら・・・」
そうなんです、英語じゃないんですよね?
ネイマール選手のインタビューを聞いているような‥あの流れるようなあの言語ですよ。
唯一、意思がはっきりと通じたのは
販売中のミニ畳の柄をお互いに指さして
「KIMETSU」
「ねづこ」
「たんじろう」
これは今や万国共通なのかしら?
リカちゃんに至っては「アニメーション?」と聞かれたので
This doll is a famous "Lica-chan" in Japan.でも、楽しそうに撮影なさってお帰りになられました。

そして今日朝いちばんのすごーーーく嫌だったことがこちら。
店内にはネズミ駆除器を9台仕掛けているのですが
我々スタッフルームには連日出没なさるネズミ。
数日前は私とMちゃんの間を走り抜けていきました。
今朝は二人のパソコンデスクやプリンターにこんな落とし物を落としやがっていきました。
まちぞうでエタノールの消費量が多い??のはこんな事情もあるんです。
10時半ころだったでしょうか?
K子さんがお手伝いにお越しくださいました。
ちょうど一人で3組程度の対応が続いていたところだったのでとても助かりました。




展示説明の合間に「マンホールカード」の方も見えるので
K子さん大助かりでした。



毎年雛の写真を撮りに見える方
「今年遅かったでしょ?カメラを修理していてさ」
「この雛物語開催期間中は 季節はずれの「七夕」のように
一年に一回、この展示の時にしかお目にかからないお客様がいいらっしゃるんですよ」

都内からお越しのお客様。
なんと来週も楽しそうだから来てみますと話されていました。

リカちゃんは相変わらずの撮影スポットですね。
ここからは、一人になったこともあり、写真は撮れませんでしたが
今日一日マンホールカードのお客様だけでも25名ほどお越しになりました。
愛知県・県内は加須市、町田市、杉並区、渋谷区などなど・・
相変わらず広域にわたるお客様のお住まいです。
ここで、また考えちゃいました。
せっかく所沢まで来たのに もう一ひねりできないものだろうか?
例えばマンホールカードは無料だけど
有償でもこんなものが手に入る。食べられる・・と
ここでしか手に入らないこと、もの、みなさんの目的が二つ以上になるようなもの・・・なにかないかな?
来週12日(日)はいよいよ新三八市 時代着物市開催です。今日もお客様のうち、何人かは来週も来ますと話されてお帰りになられました。
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。

穏やかな土曜日 朝8時半です。
今日は、まちぞう向かい側の中央公民館で「公民館祭り」が開催されます。

そこで、来週12日の日曜日には時代着物市の会場となる元町コミュニティ広場にも
たくさんのテントや車が並びます。
これからにぎやかになるのでしょうね。
さて今朝も9時前からドアを開放して掃除をしようかと思っていると
お客様はポツポツ入られます。
おひとり・・お二人・・
そのうちに10時半に飯能からお越しになる予定のお客様が10時前に
「早く着いちゃった!」と来店。
結局 掃除機のコードを伸ばす間もなく今日は掃除を断念せざるを得なくなりました。
このお客様のいらっしゃる間にも次々にお客様がお見えになります。
T実行委員長とMちゃんにお客様はお任せして
私は来店者の接客対応。
それでもお客様は約1時間ほどお話をされてから喜んでお帰りになられました。
このあともお客様が続き







一度お客様が切れたのは午後3時すぎだったでしょうか?
朝、いただこうと思っていた緑茶を自自で歌だくことができまhした、
都内のお客様はじめ 近隣の方が楽しそうに店内をご覧になられます。
こうして雛物語はあ増すところあと1週間となりました。
あっという間の1か月なんですね。
さ、明日も頑張りますよ!


天気予報では寒くなるとか・・・
コートを厚手に変えて出てきました。
朝8時20分ころ
風もなく今日は穏やかなひな祭りになりそうです…と思っていたのですが。

水曜日の朝、確かに
「金曜日あたりに店の前をちょっと工事しますけど
お客様はこの辺りを通っていただけますから大丈夫ですから・・・」との話だったはず。

9時前には、すでに重機もきています。
今までに幾度となく工事をしてきたけれど今日じゃ作業員の数がおおいぞ!??

なんだか様子が今までと違う。
この時点ではまだ少しゆとりもあり
Mちゃんはじめスタッフのみなさんに
「自転車で来る方はほかに止めたほうがいいよ」なんてラインしていたのに。

突然,
gagagagaga地響きとともに歩道をはがしていきます。
店頭に並んでいた羽子板も立雛もみんなひっくり返り始めます。

えぇぇどこをこんなにはがされちゃったらどこを歩けばいいの??
10時になるあたりからお客様が続々見えます。
「どうしたの?今日はやっていないかと思ったのよ」
「すみません」
「なんでこんな工事今やるの?」
「すみません」
一度に4-5組のお客様が入られて
雛の説明をしていると、こちら側のお客様の声が聞こえないし
こちらのお客様とお話ししていると
「すみませ----ん」と呼ばれます。
そこに電話・・・今日は気が付いただけでも2本は取れない電話がありました。
とにかく声を張り上げないとこの騒音に勝てそうもないのでした。
そこに配送業者から電話
「今から大きな品物を届けますからクルマを店の前に横付けしますよ」
急いで工事現場の監督さんに
「〇〇運輸のトラックが来るから荷物を降ろさせてください」と伝えます。
「すみません、これはおいくらですか?」
「すみません、このお雛様はここにあるだけですか?」
きっとそんな私を見てこの方たちは・・・

あらまぁ、工事なんですって。
よりによって ひなまつり当日なのに・・・

まったく、ねぇ・・・

私、振動でひっくり返ちゃったわ!
なんて話されていたのかもしれませんね。
お客様は続々・・・

以前来店なさったときにお着物をお召しになると伺っていたのですが
今日はわざわざ店にいらしてくださいました。
しかも手作りの「帯で作ったカバン」を下げて。

手作り品は今日も大人気。

小寺人形さんがこの雛物語のために作ってくださった最新の「立雛」は
皆さんに大人気。
お顔をじっくりご覧になっては「いいわねぇ」

こちらのお二人は何か気になるものを見つけたご様子。

さて
お昼休みの1時間が平和に静かに過ぎていき
また午後1時・・工事再開。
今度は新しいアスファルトを敷き詰めては
ドドドドドドドドド上から小型ローラー上の器械で歩道を整備していきます。
湯気が上がる歩道から、今度は強いにおいが立ち上ります。
今日は午後2時ころから川越からの街歩きのお客様がお越しになるのがわかっていたので
再び現場監督さんに「団体客が見えたら安全に店に案内してください」とお願い。
昨年12月に川越の街歩きの代表者から電話で
「3月3日に約20名でそこに行きたいんだけど」といただきました。
そこで航空公園からまちぞうまでの道順を
通勤時に写真を撮りながら簡単な地図を作り送らせていただいたのでした。
ところが実際にお見えになると。
20名じゃありませんでした。

30名はいらしたんじゃないかしら?
熱心に説明を聞かれる方も

後ろのほうじゃもうよく聞こえないし


ということで、わずか数十分のことだったでしょうが
大賑わいの店内でした。
こうして午後3時過ぎでしたか・・・

歩道完成!
現場監督さんがお見えになり「今日はご迷惑をおかけしました」とご挨拶くださいました。
これで4・5・年は工事の皆さんとはお別れだそうです。
さて大急ぎで今日は北秋津のT先生のアトリエまで出かけます。

みどりやさんの冷蔵庫のお雛様を横目で見て・・

雛物語のバナーも見ながら・・
アトリエからの帰り道
小寺人形の前を通りかかったら
3月3日 すでに店内は5月の端午の節句になっていました。

流行りの色ってあるのでしょうか?
以前は黒とk佐鯉色が多かったんイ屏風一つとってもやさしい色味のものが増えてきた気がします。



これだけあると決めかねる人もいるでしょうね。

鍋や米店の後いよいよ新しいお店が入るのですね。
そしてファルマン交差点。
今やどうなるか見当もつかないほどの状態に。
でもこうやって見ると
変則十字路だった交差点が 普通の十字路になっている気がします。


なんだかこのひろーーーい感じがこのままだといいのになぁ
さて、今まちぞうで配布しているマンホールカードですが
ちょっとそのマンホール カードになった現物のマンホールを探してみました。

西武線所沢駅 東口の階段を下りて

すぐのところ・・ここです。

アムロ発見!

梅の花を見ながらアトリエへ・・・
銀座通り 神田薬局のお隣のマンションが姿を見せました。

昔でいえば さながらデザイナーマンションってところでしょうか?

ただ、この前にある重機のために連日、金山町からの渋滞が気になりますね。
明日・あさっては中央公民館の「公民館祭り」
公民館の行き、帰りに立ち寄ってお雛様をご覧いただくお客様が一人でも多くご来店くださいますように。
それにしてもあの騒音と振動と・・・
記憶に残る2023年の3月3日でした。

今日は晴天とはいきません。
でもあったかい一日となりそうです。
今朝は「抱っこ?」されてるお客様が多く見えました。

大好きなトコろん雛の前で。

1歳児クラス みんなひよこの帽子をかぶっていました。

中に入るまで「抱っこ」
お外に出たら「抱っこ」

こちらはワンちゃんも抱っこされていました。

仲良く手をつないで、みんな立派な見学態度でした。
照明が切れて居r角を見つけたけれど
お客様の切れる時間まで付け替えができませんでした。


点いた!!
その後もお客様は続き
とうとう今日はパソコン仕事はほぼできずじまいでした。




明日の定休日を挟んで3月3日のひな祭りがやってきます。
どうぞ、明後日金曜日もまちぞうまでお遊びにいらしてください。
そして私たちを可愛い!素敵とご覧くださいね。
心より皆様のお越しをお待ちしております。
(お雛様方の言葉を代弁して・・・)

今日は晴天とはいきません。
でもあったかい一日となりそうです。
今朝は「抱っこ?」されてるお客様が多く見えました。

大好きなトコろん雛の前で。

今日も保育園のお散歩が3組・・・
3組はそれぞれ違う保育園でした。
朝の散歩の時間帯はどこの保育園でもほぼ同じなんですね。
この画像が一番小さな年齢のクラス「ひよこ」さん。
1歳児クラス みんなひよこの帽子をかぶっていました。
ほかのお客様方にお雛様の解説をしていても
「どうぞ、行ってあげて・・私はあとでゆっくり聞きますから」と
大体の方が私が子どもたちのお世話をすることを許してくださいます。
店内奥の江戸時代のお雛様を見てびっくり、べそをかいてしまう子どもも。
先生「抱っこ」です。

中に入るまで「抱っこ」
店内ではお雛様の前で記念写真を撮って
再びお外に出たら「抱っこ」

こちらの客様は10歳のワンちゃんを抱っこされていました。

仲良く手をつないで、みんな立派な見学態度でした。
照明が切れているのを見つけたけれど
お客様が切れる時間まで付け替えができませんでした。


点いた!!
その後もお客様は続き
とうとう今日はパソコンの前に座ることはほぼできませんでした。
それだけ多くの方がお越しくださり
皆様に展示のご説明をする時間が多いのでした。

毎年お越しくださる方も多いのですが

今年初めてご来店の方もたくさんいらっしゃいました。


明日の定休日を挟んで3月3日のひな祭りがやってきます。
どうぞ、明後日金曜日もまちぞうまでお遊びにいらしてください。
そして私たちを可愛い!素敵とご覧くださいね。
心より皆様のお越しをお待ちしております。
(お雛様方の言葉をだいbして・・・)

久しぶりです。
バナーがめくれ上がっていません。
こんなにきれいに「野老澤雛物語」と読めるなんて。

それにしても今日も「あの渋滞」かしら?

実は、銀座中央広場の向かい側神田薬局の隣のマンション工事現場、
以前から道路に重機を置いて作業するため
その時間、泥は片側通行になってしまうのです。
その影響が金山町交差点まで続く
金山町交差点から所沢駅方面に来るにも動かない・・と
何人ものお客様からお聞きしていたのです。
今日の午前中も消防車・パトカーが何台も通過したのですが
それはそれは大変でした。
さてこの雛物語もあと2週間でフィナーレとなります。
今朝は大塩先生の作品をちょっとゆっくり拝見してみました。

猫のお雛様

河童

人魚姫

天狗

内親王

5人囃子

親王

5人囃子

なんとも言えない大きさなんです。
両手で包み込んでしまいたい。

関節球体人形

江戸時代の着物を着ているのかしら?

ピノキオ 江戸木綿を着ています。

このお人形の目が左右対称ではないように見えます。
そこがまたなんともリアル。

この着物はまちぞうスタッフSさんが縫いました。

ここでいったん店内がにぎやかになりました。
続けて二つの保育園のみなさんが遊びにいらしてくださいました。
今朝も先生が「触らないように、見るだけよ」とみんなに言ってくださいました。
子どもたちはちゃんと先生の言うことを守っていました。
が、ひとつ言い忘れたことが
「お店の中を走らないで」でした。
何人かも子供が走る食べに猫のお雛様はふらふらして
ついにはひっくり返ってしまいました。
「ほら、猫さん転んでいたそうだから 走らないでそっとありてくれる?」

江戸時代の着物から市松人形サイズに作り変えました。
ちなみにこれは江戸時代の「多くの打掛」


化学染料のない時代にこの発色
日本の技術のすごさを思い知ることになります。



これも多くの打掛だそうです。

元町コミュニティ広場では「とことこ市」
そして昼前からまたお客様が続々と来店。
午前中にスタッフK子さんがまたお手伝いにいらして接客してくださいました。
1時にMちゃんが見えてからも今日は夕方まで
二人で接客する時間が過ぎていきました。


なかにはご近所のデイサービスのみなさんが来店です。
その中に顔見知りの商店街のおばあちゃまが・・
実は車いすで、マスク姿だったので全然気づかなかったのですが
ふとお声が聞こえてきたら・・「ん?この声?」
「あの〇〇さんですか?」と思わず声をかけてしまいました。
「あ、名前、どなたでしたかしら?」
かがんでおばあちゃまの目線と合わせたら
「あぁ!」とおっしゃって・・・
そこから話が弾んで弾んで
Mちゃんにも「ほら、〇〇さんよ」とお知らせしたら
「あらまぁ!」とびっくり。
たまたま居合わせたT実行委員長も・・」「覚えているから、僕〇〇です」と・・
店内はおばあちゃまを囲んで。
みんなでお話しして大盛り上がりでした。
ずいぶん久しぶりだったのに
お話ししているうちにお顔もどんどん明るくなって
なんだかうれしい再会となりました。

このあとも赤ちゃん連れの方・・
マンホールカードの方
親子、カっプル、友達同士・・とお客様が続き。
その中には期間中、何回も見えたお客様も数名いらっしゃいました。
3月3日が誕生日なので3回目になるけどまたまちぞうにきますね・・と話されたお客様。
3月12日の時代着物市を楽しいにしているわ・・・・というお客様は数えきれないほどです。
この春の暖かさ
3月12日は特に暖かさキープで
寒の戻りがないように祈ってしまいます。
今日は2月最後の日。
明日からは春本番3月が始まります。