fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

強風二日目、奥様を思い出されたお客様

IMG_1171_20230226163432c7c.jpg
昨日からの風の強さは相変わらず。
しかも閉店間際になってもまだ強め。
冷たい北風・・・一旦、あったかい日を味合わせておいてのこの二日間の寒さ。
花粉と相まって厳しい状況です。

さて 金・土・日と出勤した私は明日振替休日をいただくので
今日は店内をまたさっと手直ししていきます。
IMG_1159_20230226163435b7f.jpg
2月も末になるとお雛さまをお求めになるお客様もぐっと少なくなってきます。
表からすぐ見える場所にいたお二人は店内に移動。
ここでじっくり「運命の出会い」を待っていただくことにしました。
IMG_1160_20230226163435481.jpg
屏風もご紹介
IMG_1161_202302261634383eb.jpg
先ほどのお二人が座っていらした場所には
新たなみなさんにお座りいただきました。
IMG_1163_202302261634392aa.jpg
IMG_1164_20230226163441cda.jpg
あ、立雛もいらっしゃいrました。
IMG_1165_20230226163442502.jpg
ミニ畳の使い方もご提案。


今日は10時前にはT子ちゃん。
ほどなくしてNさんも仕事の休みの日にお越しくださいました。
午前中は「この風じゃぁお客様は見えないわね・・」と話していたのに
午後1時を過ぎたあたりから
昨日と同じ現象が起きました。
続々…続々・・・
IMG_1167_202302261634455c8.jpg
3人でそれぞれ対応していかないと・・・
マンホールカードのお客様も見えますし
雛の説明をお聞きになる方
作品/商品についての質問。

ここからの約1時間があわただしく過ぎていきます。
IMG_1166_20230226163445113.jpg
IMG_1168_202302261634482c6.jpg
IMG_1169_20230226163449fab.jpg
IMG_1170.jpg
その中には今回江戸時代のお雛様をお貸しくださったMさんも
お友達とともにお越しくださいました。
「うちには私のお雛様を飾っているから、この人たちはここで見るわ・・・」
毎年貴重なお雛様をお借りできて本当に感謝です。

このあとはマンホールカードのお客様がぽつぽつ・・・
店内をご見学の初老の男性と・・
ゆっくりと時間が流れていくようでした。

そして閉店5分前。
まったく別々なのに3人のお客様が次々に来店です。
私の手にはすでにネズミ駆除器が・・・

女性お二人はお雛様の質問をされたり
手作り品をご覧になりそこそこの時間で退店。
残った男性お一人が手作り品をじっくりとご覧なり なかなかお帰りになりません。
手作りのスマホケースをお求めになられた後、おもむろに
「私の妻もこういうの作るんですよ」

その後、スマホに保存してある奥様の作品の写真を次々お見せくださいました。
「今年で13回忌なんです。
これは彼女の回顧展をやった時の写真。
作品をこうやって飾って個展を開いたんだ・・」

外からこうやって店内の作品を見ていたら奥様を思い出して思わず来店なさったご様子でした。
今日最後のお客様にそういう時間を味わっていただけた・・
そう思うと閉店時間延長もいとおしい時間に感じられました。

それにしても風は強く、寒さは厳しい。
シャッターを閉めるだけでも手がかじかんでしまいます。

今日は店内が夕方まで温まらず
T子ちゃんも私も コートを着たまま接客する時間もありました。
火曜日からは暖かくなると聞いた・・とNさん。
なったらなったでまた花粉が・・・

どっちに転んでもせつない春が駆け足で進んでいきます。
スポンサーサイト



北風 強風 寒さが戻りました!

IMG_1133_20230225172606e0f.jpg
朝の時点ではまさかこんな強風になるとは思ってもいませんでした。
IMG_1134_20230225172608ba2.jpg
チビライダーも元気に風に向かって走っていましたもの。

そんな今朝は早めに出勤して
展示入れ替えです。
IMG_1136_2023022517261146b.jpg
といってもいよいよひな祭りの3月3日までカウントダウンになってきたので
飾りに必要な「屏風」「飾り畳」などをより目に付くように展示しなおしたのです。
IMG_1135_2023022517261183a.jpg
実はこの雛の期間中、何度か顔を出してくださるお客様がいらっしゃるので
飽きが来ないように・・・前回気が付かなかった作品が目に留まるように
工夫を重ねて展示していきます。

お雛様方も精一杯胸を張って
綺麗に見えるように座りなおされているみたいです。
IMG_1138_20230225172613a53.jpg
IMG_1137_202302251726145f9.jpg
こうして屏風の前にいらっしゃると
IMG_1140_202302251726171fb.jpg
とても優雅に豪華に見えます。
IMG_1139_20230225172617461.jpg
どの屏風もお買い得。
定価の50%以上お値下げしたものばかり。
本数も少なくなってきておりますのでお早めにご覧くださいね。
IMG_1141_20230225172621f65.jpg
これが「屏風マジック」
この屏風の前だけは「結界」ができてほかの景色が入らない
作り手の考える素敵な空間になれるのでした。


壁の作品もかなり少なくなってきています。
IMG_1142_2023022517262199a.jpg
スカスカ感の内容に・・・
IMG_1143_20230225172621c2a.jpg
作り手の思いも伝わるように・・・
IMG_1145_20230225172624091.jpg


さて今日は午前中から2時過ぎまでスタッフNちゃんがお手伝いに入ってくださいました。
強風の中、マンホールカードをお求めの方も見えました。

が・・・
Nちゃんにサヨナラ!ありがとう‥を言った直後からの1時間半・・
マンホールのお客様が20名
またお雛様を見にいらして町中を歩いていらした方も続々お見えになりました。
なんというショック・・・
Nちゃんがいてくれさえしたら・・・
なんてこったぁ。
IMG_1150_20230225172627661.jpg
IMG_1149_202302251726271aa.jpg
IMG_1151_202302251729520fa.jpg
IMG_1152_2023022517295521b.jpg
IMG_1153.jpg
IMG_1156_20230225173000ab4.jpg
このあたりでT実行委員長が見えたのですが
ゆっくりお話しすることもできず・・
結局そのままお帰りになられました。
IMG_1154_2023022517300077d.jpg
IMG_1157_202302251730034f1.jpg
IMG_1158_2023022517300306a.jpg
どうやらマンホールカードをお求めに方は同じバスに乗られるのでしょうか?
一日のうち 数回の波があり、一度にほぼ同じ時間帯に数組まとめて来店なさるのでした。

一組の方は多分そうであろうとカードを手に持って出ていったら
「僕の顔にマンホールって書いてありましたか?」と聞かれてしまい
すかさず「ええ、ほほのあたりに」とお答えして大笑いでした。
昨日は新潟からお見えの方もいらっしゃいましたが
今日は大阪、山梨、神奈川、春日部・・都内・・・と本当にあちこちからご来店くださいました。

さ、来週にはぐっと気温が高くなると聞いています。
まだまだ強風の中、その情報を楽しみにネズミ駆除器を仕掛けて帰りますか・・・

西友小手指店 10月31日閉店。新所沢パルコは来年2月末閉店。不便になるなぁ。

IMG_1120_202302241732374f7.jpg
定休日明けの店内。
ネズミ駆除の器械が9個も仕込んであるので
うっかり歩くと私が引っかかっちゃう。
IMG_1121_202302241732400e8.jpg
慎重に
IMG_1122_202302241732409a5.jpg
外していきましょう。
IMG_1124_202302241732436a0.jpg
その本体がこちら!
実は先日「ブログに書いてあるネズミ駆除器ってどういうもの?」とお越しになったお客様。
あらまぁ・・これに興味を持たれたとは・・・

とはいえ、駆除器のない場所では今日もこうやってチューチュー被害がでています。
これはゴミ箱のビニール袋を破って中のティッシュをだして・・
こうやって遊んでいるのか?ヤギみたいに紙まで食べているのか??
IMG_1125_2023022417324365d.jpg

そして天気は終日曇り。
夕方は雨が降りだしました。
昨日は天皇誕生日。
今日、有休をとれば4連休になる方も多いと聞いています。
そのせいなのか?せいじゃないのか?
IMG_1127_20230224173247e0a.jpg
車はやや多い気もしました。

京は午前中スタッフOちゃんが店番に入ってくださったので
お客様が多くても大丈夫。安心してスタッフサイドで電話にもでられたり
メールのちぇくなどもできました。感謝。
IMG_1128_20230224173247975.jpg
午前中だけでもおひとり、お二人連れと次々にお客様がお見えでした。
IMG_1129_2023022417324794e.jpg
Oちゃんの優しい口調に安心なさるのか
なかには長時間滞在のお客様も・・・

航空公園から歩いていらした女性5人組は
店に入るなり
「ここに来てよかったわぁ・・、こんなに素敵だとは思わなかった」

またおひとりで都内からご来店の方も
「こんなに丁寧に説明していただけるなんて
思い切って来てよかったです」とおっしゃってくださいました。

午後、切れてしまっていたスタッフルームの蛍光灯を
実行委員長や商店街Yさんなどみんなで直してくださいました。
が、ケースを外すのも、元に戻すのも大変。
IMG_1131_20230224173250cd7.jpg
IMG_1130_20230224173250e75.jpg
IMG_1132_20230224173254242.jpg
なかなか簡単な作業ではなかった・・のでした。

さてこちらは昨日の定休日、プロペ通りにある「いせき」さんへ出かけて来た際に撮影したもの。
今回の「野老澤雛物語」の期間中
ひな祭りタペストリーを30%割引の特別価格で購入できます。
IMG_6759_2023022417325486c.jpg
レジのすぐそばに置いてありました。
お雛様飾るの面倒くさぁぁぁい・・方必見。
究極はこのタペストリーを飾ればOKなんていかがでしょうか?

そして今日はこんな情報が入ってきました。
来年2月末に閉店する新所沢パルコよりも早い
今年の10月31日に西武池袋線 小手指駅にあ「西友 小手指店」が閉店するのだそうです。

開店して42年・・・
今やあそこに「西友」があるのを当たり前に思っていた我々にはパルコに続くショックです。
お店がどんどんなくなって「ネット販売」だけになっちゃうのかな?
いやいや、対面販売には大きな魅力があります。
実店舗にしかない魅力。
絶対あるのだから、これ以上 お店をなくさないでほしいなぁ・・・

所沢保育園 立派な見学態度でした。

IMG_1063_20230222170235607.jpg
朝はやや風強め。
IMG_1064_2023022217023740b.jpg
風に向かって歩く人も大変そうでした。

午前中 きょう4組目のお客様は所沢保育園御一行様。
IMG_1065_20230222170239ecc.jpg
IMG_1067_202302221702416f9.jpg
IMG_1066_20230222170241a5a.jpg
最初はどうなるか?と思っていたのですが
じっと見るだけ、触らない・・という先生の教えをきちっと守って
しかも興味深く 丁寧に じっと見てくださる子どもたちが多くいらっしゃいました。
二重丸 💮の見学者御一行様でした。

IMG_1069_202302221702454e5.jpg
野崎商店のお雛様
スタッフSさんの手作りです。

IMG_1070_202302221702450c7.jpg
IMG_1071_20230222170245b48.jpg
そして今日は3月12日の新三八市・時代着物市の際に会場として使用させていただく
元町コミュニティ広場の件で公民館へ・・・
あたたかな日差しのもとのんびり日向ぼっこしている方もいらっしゃいました。

IMG_1073_2023022217024845a.jpg
店に戻るとスタッフK子さんが接客中。
今日もお客様が楽しそうにご覧になられています。

さて午後からは町中の雛人形を撮影しに出かけましょう。
IMG_1077_20230222170254d94.jpg
時計の東京堂さん
IMG_1075_2023022217025261b.jpg
これ本当に小さなものなんですよ。
IMG_1074_202302221702525ed.jpg
私の大好きな一刀彫のお雛様。
IMG_1076_2023022217025328f.jpg
これもファンが多いですよね。

IMG_1078_20230222170256c22.jpg
麻彦商店さん
IMG_1079_20230222170257e0e.jpg
IMG_1080_20230222170259155.jpg
吊るし飾りまで見えますね。

キッチンハーヴィーズさん
IMG_1083_20230222170303f25.jpg
IMG_1081_202302221703000bd.jpg
IMG_1082_20230222170302023.jpg
立派なお雛様が見えました。


コンセールタワーマンション二階にある
「所沢市男女共同参画推進センター ふらっと」さん
IMG_1084_20230222170347687.jpg
こちらが実行委員会が用意したお雛様。
IMG_1085_202302221703507ac.jpg

こちらは「フラットさんが用意してくださったお雛様。
IMG_1086_20230222170350c2c.jpg
ん?何か様子が??
IMG_1087_20230222170353d3d.jpg
IMG_1089_202302221703557cb.jpg
さすが 勉強熱心です。
IMG_1088_202302221703553a7.jpg
読んでいる本もすごい!

所沢フラワーさん
IMG_1094_20230222170401acd.jpg
立派ですね。
IMG_1092_202302221703584d6.jpg
お花越しで可愛い。
IMG_1093_20230222170401d86.jpg

今日はこのあたりで・・・

明日まちぞうは定休日です。
昨日はテレ玉の取材がはいったそうですし
3月3日読売新聞のイベントガイドにもこの「雛物語」を掲載していただけることになりそうです。

まだまちぞうのお雛様に会っていらっしゃらない方
是非、明後日 24日金曜日以降も お雛様方が皆様のお越しをお待ちですので
お誘いあわせの上、お出かけくださいね。
そして3月12日(日)
新三八市 時代着物市

(昨年の様子より)
1-IMG_5882.jpg
1-IMG_5889.jpg
1-IMG_5854_20220313180808f94.jpg
1-IMG_5878.jpg
1-IMG_5881.jpg
皆様、ぜひ楽しみにこちらにもお出かけください。

あら?思ったより暖かいわ・・・

IMG_1050_20230220172140130.jpg
天気予報が言うほど寒くないと感じられる朝・・
風はやや強め。
自動ドアはあきらめて
IMG_1049_2023022017213781f.jpg
今日はこんな感じです。

手動ドアを開けて来店なさったのは
縦列ベビーカーのお客様。
前に1歳4か月の弟君、後ろは3歳のお兄ちゃん。
とっても話がお上手で楽しいお客さまでした。
IMG_1051_20230220172140504.jpg
今度は小さなお嬢ちゃま。
恥ずかしいような・・うれしいような・・・はにかむ様子がとても可愛らしかったです。
IMG_1053_20230220172143d58.jpg
本日お手伝いに入ってくださったのはT子さん。
朝からまもなく閉店という時間まで在店してくださいました。
もともと柔らかな口調のT子さん。
お客さまにゆったりと雛の説明をされていました。
IMG_1052_20230220172144bda.jpg

午後1時すぎ・・
出勤してきたMちゃんと入れ替わりに私は新所沢にある「こどもと福祉の未来館」へ出かけます。
IMG_1054_2023022017214788b.jpg
IMG_1055_202302201721469dc.jpg
「地域福祉活動推進会議」に出席のためです。
地域の福祉を考える機会なんて
この会議に出席させていただくまで考えたこともなかった私。
決して自分に関係のない話ではなく、身近なものだと考えさせてくださったものでした。

さて夕方、戻っての店内です。
ここのところの混雑はありませんでしたが
コンスタントに、マンホールカードのお客様と交互にお越しになったようです。
IMG_1057_20230220172150ae2.jpg
大分、少なくなってきた着物額
明治・大正・昭和初期の着物から作るものですが
大人気の作品のひとつ・・
IMG_1056_202302201721501f8.jpg
ここもこれでもすっきりしたので
あちこちから作品を寄せ集めて展示中。
IMG_1058_20230220172151164.jpg
そしてかわいい吊るし飾り・・・
IMG_1059_202302201721526b3.jpg
最近は台付きのものが多いので
お買い求めいただいてすぎに飾れるのでとても簡単。
IMG_1060_20230220172154b0f.jpg
それぞれ手作りで同じ作品が一つもないから楽しみですよ・・・

そして相変わらずお問い合わせの多いのが「新三八市 時代着物市」
手作りの方・・・
実際に楽しんで着物をお召しになる方・・
それぞれがそれぞれの楽しみ方を満喫できますように・・・

穏やかな日曜日。雨も回避・・・三八市の準備。

IMG_1018_20230219172202454.jpg
天気予報では雨が降るとか・・
本当?傘を持たずに出勤した朝です。
IMG_1019_20230219170556384.jpg
あの強風の日、通りの向かい側のバナーが二か所外れていたので
いつ外れるか心配していましたが
朝、商店街のTさんが脚立を抱えて撤去作業を始めようというところに遭遇したため
気持ちばかりの「脚立の支え」のお手伝いをしてまいりました。

昨日は朝からお客様が多かったために
今朝はスタッフのみなさんにSOS発信しgたところ
スタッフK子さん、Nさんが朝10時過ぎにはお越しくださいました。
IMG_1020_20230219170556c20.jpg
最初はぽつり・・ぽつり・・でしたが
やはり
11時過ぎからは寄せては返す波のように
お客様が続くときは続きました。

そしてマンホールカードをお求めにお越しになるお客様。
今日も10数名の方が楽しそうにいらっしゃいましたよ。

実は昨日出演させていただいたFM茶笛の生放送を聞いたという方からお電話をいただいていたのですが
うれしいような びっくりしたような
男性でカメラを持ってきたいと話されていました。

IMG_1029_20230219172032e26.jpg
K子さんは雛のお話を・・
IMG_1035_20230219172157981.jpg
Nさんもお客様の対応がとてもお上手で
久しぶりに奥でキーボードをたたいていても安心できました。
これが平日一人だと電話はなるは、マンホールカードをご希望の方は見えるは
お雛様の説明を求められるは・・・手作り品の販売を‥と結構おあわただしくなってしまうのですが
今日は気持ちも体もゆったり安心することができました。
IMG_1046_202302191721592a6.jpg
IMG_1047_20230219172200e15.jpg
IMG_1021_20230219172207b24.jpg
IMG_1022-001 - コピー
さて明日もスタッフT子さんがお越しくださると連絡をいただきました。

野老澤雛物語は本当に今できることを、今できるスタッフが力をかしてくださり
こんなに華やかに楽しく開催できるのだと実感しています。

そしてお客様からは「着物市 今年はやるの?」とお声をかけていただきました。
「楽しみなのよ」「みんなで待ち合わせてくるからね」
ご期待に添えるように
事故なく、怪我無く、安心安全に運絵にができますよう
細心の注意を払いながら準備を進めていきましょう。

夕方見えたT実行委員長から会場となる元町コミュニティ広場の図面をいただき
当日のイメージがより鮮明になってきました。
先日見えた骨董着物市の責任者との打ち合わせでいくつかの提案がでたものを
しっかり反省して作ってくださった図面。
再考してよりよくなるのかどうか?
新三八市への時間は有効に使っていきましょう。

そして今日は5月開催の「第27回 トコとこタワーまつり」の打ち合わせも。
すぐに7月の行灯廊火に8月のジャズ、9月のとこまちコンサートのことも出てくるなぁ・・・

まもなく閉店時間です。
今日もNさんネズミ駆除器を丁寧にセットしてくださっています。
ありがたき・・・

新三八市 3/12(日)時代着物市のお問い合わせが多くなってきました!!

IMG_1006_202302181719139e5.jpg
少し暖かさを感じる朝・・
今朝は朝からお客様が続々…続々・・・
IMG_1007_202302181719160d4.jpg
実は午前中にFM茶笛の生放送があり」」その中で雛物語・新三八市・・時代着物市のご紹介をさせていただくために
午後から勤務のMちゃんが朝から出てきてくださいました。感謝!
IMG_1008.jpg
電話でお話ししている最中にも
店内のにぎやかな様子が聞こえてきてお尻がソワソワ落ち着きません。
IMG_1009_2023021817191858c.jpg
IMG_1010_2023021817191962a.jpg
IMG_1011_20230218171921b30.jpg
IMG_1012_20230218171923a62.jpg
あ、たわしおじさん!
IMG_1013.jpg
IMG_1014_20230218171926ed4.jpg
昼過ぎからはスタッフNさんが」今週もいらしてくださり大助かりでした。
この間もスタッフがちょこちょこ顔をだして様子を見てくれます。
今年はスタッフSさんがお越しになれないために
K子さんはじめスタッフ総出でお客様にいかに快適にお雛さまをご覧いただき
いかに楽しくお買い物ができるかをサポートしてくださいます。
IMG_1015_20230218171929771.jpg
男性スタッフのNさん
おばさま方には人気なのかしら?

最後は昨年の「新三八市 時代着物市」の様子から・・・
曲げ物やミニ畳・畳の縁Bagを販売したり
1-IMG_5901.jpg
着物姿のお客様も・・・
1-IMG_5902.jpg
1-IMG_5899.jpg
お着物をお召しになる方でも
帯や小物をちょっと違ったものに変えれば
イメージの違う着方になったり・・

材料布としての着物や帯を買いたい方・・
1枚の着物をお仲間と分けっこしたり
本当になんだかんだとお店の方とやり取りしながら
楽しく長~~~い時間いらっしゃる方が多いのも特徴の一つとなっている「市」です。

3月12日(日)新三八市  時代着物市
10時から16時まで
元町コミュニティ広場で開催です。


IMG_1017_20230219103404104.jpg
IMG_1016_20230219103400a52.jpg
スタッフNさん
閉店後にねずみさん駆除のセットしてくださっています。
感謝!

昨日の定休日に、ミニ畳を受け取りに出かけました。

IMG_0942_20230217172830fb2.jpg
なんか、春めいている?
IMG_0943_20230217172833a55.jpg
風もなく穏やかな朝・・・
久しぶりに工事の皆さんにご挨拶できました。

さて昨日・・木曜日はまちぞう定休日。
家事の合間を縫って、ミニ畳を制作納品してくださっている「タナカ畳」さんまで出かけてきました。
実は2月11日からスタートしたこの雛物語で
このミニ畳がとてもよく売れているのですが
お客様が好まれるのが比較的「地味目」な色味のもの。
そればかり15・6枚出て行ってしまったので
昨日はその「地味目」をいただきに上がったのでした。
IMG_6741_20230218003613bc4.jpg
所沢市の武道館の裏あたりにある「タナカ畳」さん。
IMG_6742.jpg
ここに伺うのもここ数年で何回目かしら?

ここ数回お邪魔して初めて知ったこのコンテナの正体。
看板代わりのただのコンテナかと思っていたら
「畳乾燥機」なんだそうです。」
ドアを開けて見せていただいたら何枚もの畳をたてて乾かせる優れものでした。
このあとも畳を作る大きな機械・それも何台もある工場内を見学させていただきました。
一間をきちんと計測して
畳一枚一枚作る際に3ミリとかミリ単位での作業を行うとか
畳のヘリの種類のあまりの多さに驚いたり
発見・発見の楽しい時間でした。
忙しい中ありがとうございました。
IMG_0948_20230217172840200.jpg
IMG_0949_20230217172842a1a.jpg
ちょっとお地味目をいただいてまいりました。
IMG_0944_20230217172833a46.jpg
そして朝いちばんに売れたのは地味目その地味目ミニ畳2枚でした。

今日は朝から忙しく
とうとうMちゃんが出勤する1時近くまで座ることもできませんでした。
お天気も少し暖かくなったせいか
お客様が途切れずご来店くださるのです。

みなさん思わずかわいいからはいってきちゃった・・とか
手に雛物語のチラシや
西埼玉ぱどの切り抜きをお持ちになって
楽しみにお越しくださいます。

数組在店中の時には皆さんまとまっていただき
お雛様の説明をさせていただきました。
その間にマンホールカードのお客様もお見えです。
そして電話・・・
朝のネズミ駆除器を外してから
Mちゃんが到着までの3時間ほどが忙しい時間です。

ということで
今日は店内の様子をご覧ください。

大塩雅子さんの作品コーナー
IMG_0950_20230217172842898.jpg

IMG_0951_20230217172845cce.jpg

IMG_0952_20230217172845b9e.jpg
ここでじっくり足を止める方が多い場所です。

メインひな壇
IMG_0953_202302171728474ee.jpg
IMG_0954_20230217172851fde.jpg
IMG_0955_20230217172849b90.jpg
IMG_0956_2023021717285458c.jpg
IMG_0958_20230217172854b2b.jpg
IMG_0959_20230217172919b08.jpg
IMG_0960_20230217172921f6b.jpg
IMG_0962_202302171729249eb.jpg
IMG_0961_20230217172924f6e.jpg
IMG_0963_2023021717292686d.jpg
IMG_0965_20230217172928eb8.jpg
IMG_0964_202302171729294a5.jpg
IMG_0966_202302171729299f0.jpg
IMG_0967_20230217172931acd.jpg
保育園の子供たち
2歳児さんたち
IMG_0968_20230217172933b7d.jpg
IMG_0969_2023021717293590e.jpg
IMG_0971_2023021717293725d.jpg
IMG_0970_20230217172937cfb.jpg
IMG_0972_202302171729392fb.jpg
大塩雅子さんコーナー
10分以上ご覧になっていらっしゃいましたかしら?
IMG_0973_20230217172941084.jpg
ここからは大忙しとなりました。

Mちゃんが到着して午後1時40分すぎ
今日は西武所沢scの8階で「所沢販売士協会 創立40周年 講演会」があるため
大急ぎで歩いて出かけます。
急ぐ遠く感じるのがこのまちぞうから所沢駅西口までの距離。
でも歩きながら
IMG_0974_20230217172941b3e.jpg
IMG_0975_20230217173133073.jpg
トコトコスクエアのポスター など見て回りました。

着物の京彩さん。
IMG_0976_20230217173136376.jpg

ここからjは帰り道に撮影。
お茶の丸政園さん。
このつるし飾りは大人気です。
IMG_0979_202302171731367e4.jpg
IMG_0980_202302171731391e8.jpg

グラシスタワーマンション前の看板。
IMG_0981-001.jpg
IMG_0982_20230217173144b80.jpg
お花の錦華園本店さん
IMG_0983_20230217173147344.jpg
IMG_0984_202302171731470c7.jpg
傘・はきもののこばやしさん。
IMG_0986_20230217173151f85.jpg
IMG_0988_2023021717315372d.jpg

坂稲荷神社
ここでは3月12日「新三八市 時代着物市」当日
重松流のおはやしが奉納されます。
IMG_0989_202302171731562c0.jpg
IMG_0990_20230217173156c42.jpg

埼玉りそな銀行さん
IMG_0992_202302171732401d6.jpg
IMG_0993_20230217173242723.jpg

so-flatさん
IMG_0995_20230217173245c4a.jpg
IMG_0994_20230217173245e6d.jpg

マジックハンズさん
IMG_0997_202302171732476b3.jpg
IMG_0998_20230217173248ccd.jpg


秋田家住宅
IMG_1000_202302171732506d7.jpg

アイビーホームさん
IMG_1001_20230217173251824.jpg
IMG_1002_20230217173252396.jpg
IMG_1003_20230217173254b3b.jpg
こうして町造に戻ると4時半
お留守番をお願いしていたK子さんと入れ替わりでまたお客様対応。

この間これまた大人気の着物地のパッチワークポーチの追加納品もあったようで
それに値段をつけ店頭に出す準備。
留守の間に入った3本の電話対応を済ませ閉店時間になりました。

実行委員長と作業をしたために遅れて戻ったMちゃんも
本日初めてパソコンの前に座り作業開始。
いやはやドタバタの一日となりましたが
これもひとえに多くのお客様にお越しいた抱けるからこその「状況」です。

いらしてくださったお客様が「楽しかった」「また来るわね」とおっしゃってくださったとき
本当にほっと安心ができるのでした。

強風 強風 強風  3/12開催「時代着物市」打ち合わせ

IMG_0932_202302151741017cf.jpg
ビル風のレベルじゃぁありません。
多分天気予報でも言っていたのでしょうが
私が聞いていなかったのでしょう。

まず、バナーがこの近所だけで2か所 落ちてしまっています。
(これはすぐに商店街事務所に連絡しました)
IMG_0933_20230215174103e73.jpg
ガラス戸が音を立ててしなうのです。
IMG_0934_20230215174105bce.jpg
もちろん「手動ドア」にしましたがそれだけじゃぁどうにもならないというほどの強風です。


そんななか、3月12日(日 )開催の時代着物市の打ち合わせを
骨董着物業者さんとT実行委員長と行いました。
まずは元町コミュニティ広場の区画割について・・
今年も16軒の業者さんがお越しくださいます。
新しく若い出店者さんも、「綿」を主に取り扱うお店もと
出店者サイドも個性豊かなお店になりそうです。

そして会場設営時間についても
「世田谷ボロ市」「川越骨董市」なの多くのところでは
朝は暗いうちから「闇市」みたいに開いた会場ので
周りへの配慮を含め午前7時と決めさせていただきました。
「音はあまり立てないよう細心の注意をします」とは例年通りのお約束。

このほか様々なお話を伺いましたが
「とにかく所沢のみなさんが喜んでくれるのなら・・・」と
多くの出店者さんがおっしゃってくださると聞きうれしくなりました。

とはいえ、今の時代は着物離れ‥が加速する一方です。

「着物」をそのままお召しになるか?
であれば帯はもちろん、帯あげ・帯締めなど小物で変化をつけることができます。

「着物」でどう遊ぶのか?
「着物」を「布地」としてとらえれば・・・
最近の洗えるものは別として、多くの着物は「正絹」「絹」であれば素材としては申し分ない上等な布地
それを安価で手にして新しく生まれ変わらせることができればラッキーな気分になれるはず。
その遊び方を様々工夫していただくきっかけになる「時代着物市」でもありたいと思いました。
IMG_0935_20230215174106c7d.jpg
そんな風の中でもお客様が続かれました。
保育園のお友達も・・
IMG_0936_20230215174108a18.jpg
西埼玉ぱどの切り抜きをお持ちの方も・・
IMG_0938_20230215174110e1c.jpg
ここから雛人形の町巡りをするという方たちも・・
IMG_0937_20230215174110ce4.jpg
IMG_0939_202302151741146f6.jpg
そしてマンホールカードのお客様方・・・

午前中の時代着物市音打ち合わせも何度も中座するほど多くの方にお越しいただきました。

そして午後Mちゃんがいらしてからも
強風は続き、お客様も見えました。
Mちゃんは3月12日の「新 三八市 時代着物市」と同日に開放される
秋田家でのイベントの打ち合わせに実行委員長と出かけ私は留守番。
一度に大勢お見えになるようなことはありませんが
店が空になる時間はないくらい・・
風と寒さから避難するように来店されて
そのままお雛様の魅力に引き込まれるように長い時間雛を目で
素敵な手作り品をお買い上げになる方が多かったようです。

さて明日は雛物語が始まって最初の定休日です。

お雛様方もゆっくりとお休みくださいね。

時代着物市 3/12開催です。

IMG_0879_202302131213551c8.jpg
あたたかな雨・・と思っていたら
朝の気温が最高気温で、これからどんどん下がっていくとか・・
IMG_0881_20230213121359806.jpg
風も強くバナーもこんな状態になりました。
IMG_0880_20230213121357717.jpg
久しぶりに傘立ての出番。

そして朝恒例の「ねずみ駆除器」の撤去作業開始です。
IMG_0877_20230213121352a16.jpg
延長コードをつないでつないで・・・
ひな壇や大塩先生の作品の間に本体を設置。
それをお人形さんを倒さないように外していきます。
IMG_0878_2023021312135562b.jpg
さぁ、これを片付けたらお掃除しましょうか。

数年ぶりに来店なさったというお客様・・・
大塩先生のお人形さんがとてもお気に召したようで
長い時間をかけてゆっくりとご覧いただきました。
IMG_0921_2023021312140221a.jpg
実はこのお客様・・
IMG_0922_20230213121404e89.jpg
このお母さまの帯をくださった方だったのです。
「ここのところ、来ていなかったんだけど
飾ってくださっていたんですね」と話されていました。
IMG_0923_2023021312140702e.jpg
こうやって店内を明るくしてくださる帯の数々
多くのかたにご寄贈いただいたものも多いんですよ。

さてマンホールカードのお客様午前中で3名。
そのうち2名の方からこんなうれしい言葉をいただきました。
まちぞうを出てこれから市内の3か所を回るという方のお帰りがけに
「寒くなるそうですからお気をつけて行ってらっしゃい」と声をおかけしたら
一度店内に戻られて
「こんなに親切にカードを配っているところはじめてですよ」とおっしゃってくださったのです。

次のお客様からも「ここは丁寧なんですね・・・」と言われました。

まちぞうスタッフが2月1日のカード配布初日から
雛の展示作業をしつつ、毎回丁寧にお客様対応をしてくださっています。
こうしてそういう方が所沢にまた来たいなぁ・・・と思っていただけらうれしい限りです。


最後にお知らせ。
3月12日(日)
雛物語最終日は「新三八市」開催です。
元町コミュニティ広場では
「時代着物市」
を今年もおこないます。
着物自体、どんどん衰退していっているもの・・
でも、こんなきれいなもの
布としてみるだけでも、着物地はすごいと思うし
帯の柄もおり方の技術やデザインも素敵
また小物の帯揚げ・帯締め・・
こんな技術がこんな価格で手に入るなんて・・としみじみ思うことが多いのです。

ある方が話されていましたが
手間暇考えたら 骨董?の着物でも人形でもどんなものでも
絶対安いと思うわ・・・」同じことを今やれと言われたら、できたとしてもtンでもない値段になるはずよ・・と。

すぐにお召しになれるものから材料の布になるものまで
レトロから現代までと称して多くの方のお越しをお待ちしております。

*着付けのお勉強中の方
*お茶やお花のお稽古の際に急に着物を着る機会ができた方
*興味はあるけど、着物は高いからとあきらめていた方
*着物はあるけど、帯や小物をお手頃価格で揃えて違った雰囲気で着てみたい・・という方
*演劇やイベント時に着物を着なくちゃいけない方
そして
*着物や帯を使ってコートなど衣類/BAG/人形/細工小物などをおつくりになる方

みなさぁぁぁん!お待ちしておりますね。
ご自身のアイデアで楽しく工夫なさってみてください。
3/12(日)
10:00~18:00

於:元町コミュニティ広場(所沢市元町27-1)

雪のないありがたさ・・

IMG_0854_20230212150513b8e.jpg
気持ちの良い朝
すっかり雪も解けて、改めて雪のないありがたさを感じて出勤です。
今日も8時半前にはまちぞう着。
お客様がお着きになる前に・・・
IMG_0855_20230212150516028.jpg
これです。ねずみ駆除器の撤去作業をしなくちゃです。
合計9個の駆除器・・・広い店内をカバーするために何本もの延長コードを合わせてセットするため
片付けるのも時間がかかります。
IMG_0856_20230212150517f2a.jpg


全体の展示の様子その一部です。
IMG_0816-001.jpg
今年は前面に帯を貼りだすことができたので
全体をより豪華に演出することができました。
IMG_0817_202302121503195a8.jpg
IMG_0819_2023021215032179d.jpg
IMG_0821_2023021215032414d.jpg
IMG_0822.jpg
まちぞうメインステージのお雛様方です。

こちらは昨日閉店間際に見えたK先生の吊るし飾り
え?泣いた青鬼?泣いた赤鬼?
IMG_0858_202302121505190fb.jpg
IMG_0857_20230212150520b42.jpg
この吊るし飾り
節分にもいいわね。
IMG_0859_20230212150522eae.jpg
相変わらず人気の手作り品。
IMG_0860_2023021215052523d.jpg
IMG_0861_20230212150525796.jpg
屏風も数枚確保できました。
市価の半値以下のお買い得品、もちろん新品です。
是非、ご覧ください。

IMG_0863_20230212150528978.jpg
IMG_0862_202302121505281db.jpg
IMG_0866_20230212150530167.jpg
子どもたちの声も響きます。
「かわいい」「こわぁぁぁい」
確かに奥の暗い店内の古いお雛様
しかもそこそこの大きさで‥白いお顔が浮いて見えます。
怖いもの見たさ感もありますね。
IMG_0864_202302121505310c9.jpg
IMG_0875_20230212150558a92.jpg
こちらは先ほどご紹介した一面の帯のうち
一本をご提供くださいっ多お客様。
「本当に展示してくれてたの?うれしいわぁ」
道明寺のお土産まで持ってきてくださいました。
ごちそうさまでした。
IMG_0867_20230212150600329.jpg
今日はこんなお子さん連れが目立つ一日でした。
IMG_0876_20230212164327584.jpg
私とどっちが可愛いかな?
IMG_0868_20230212150602736.jpg

IMG_0870_20230212150605c5f.jpg
カメラマン?のご主人と手作り好きな奥様。
IMG_0871-001_202302121506050fc.jpg
ミニ下駄の撮影をしている様子。
絶妙なやり取りの会話で聴いている方が楽しかったです。
IMG_0872_20230212150606a66.jpg
今日も楽しそうに店内をご覧いただけました。
IMG_0873_2023021215060823e.jpg
IMG_0874_20230212150609306.jpg
この後も今日は緩やかにマンホールカードのお客様25名近くの方とともに
雛をめでたり、お買い物を楽しんでくださるお客様が続きました。

Mちゃんが町中のお雛様展示の様子を確認してくださったり
スタッフK子さんやOちゃん、T子さんも様子を見にいらしてくださいました。
またスタッフNさんは昨日に引き続き
会計担当を担ったり、お客様に展示のご紹介
そしてマンホールカードのお渡しなど
大活躍してくださいました。

まちぞうの店番は本当に心のこもった対応をしてくださる方が多いので
いらしたお客様方も皆さん、にこやかにお帰りになられます。

みんなの力を集結して展示準備から、展示作業
そして初日からは実際に町中を歩いてその様子をしっかりと確認してくださるスタッフの皆さん
雛物語がみなさんに愛されるのはこういう力の積み重ねのたまものだと思っています。

初日はまずまずのスタートです…ちょっと疲れたけれどね。

雪の翌日だから、お客様はそんなにお見えにならないかしらと思いつつ
8時15分過ぎには店に到着。
部屋を暖めて・・・最終チェックをしていきましょう。
まずネズミ駆除器を取り外していきますが
以外にこれに時間がかかります。

あれ?
IMG_0812_20230211171749386.jpg
なんだか違和感を感じる??
IMG_0853_20230211171750684.jpg
良かった。開店前に気付き訂正できました。
撃ち殺されそうでこわい・・・

今日はスタッフNさんが朝9時半から閉店6時過ぎまでお手伝いに入ってくださいました。
そこへMちゃん。
今日は実行委員長とマンション前に看板を貼ったり
トコトコスクエアにポスターを貼ったり
最後は西所沢の珈琲屋さんへ二人でお出かけ。
今度の新三八市にご出店いただくのだそうです。
大活躍のMちゃん、今の町造の軸になって動いてくださっています。
だからこそ、私は安心してのほほんとまちぞうで店番がしていられます。感謝感謝です。

さて朝10時過ぎ・・おかしいね、お客様見えないねと言いながら
MちゃんとNさん
二人でこの雛物語期間中 特典をご用意してくださったお店をご紹介するポスターを貼りだします。
IMG_0814_20230211171635d5c.jpg
これならわかりやすいですね。
来店なさったお客様にも「お雛様を展示してある店舗」や「特典のあるお店」の記載してあるチラシをお渡しします。
ゆっくりとお雛様を探しながら、お買い物やお食事を楽しんでいただきたいと思っております。
IMG_0815_2023021117163924b.jpg

さて10時・・
あれ?例年ならどっとお客様が見えるのに
30分過ぎ頃におひとりだけ?
あれぇぇぇ?

IMG_0830_2023021117164299f.jpg
スタッフK子さんが初日の様子を心配して見にいらしてくださいましたが・・
お客様がいらっしゃらないので急遽スタッフNさんにお雛様のレクチャー
丁寧に長い時間お話しくださいました。

さて今日は展示内容ご紹介よりまずは人気の手作り品販売の様子から・・・
IMG_0832_20230211171645077.jpg
こんなかわいい箱入り雛
今朝、3個入荷して夕方にはあと1個になりましたぁ。

IMG_0835_2023021117164763a.jpg
IMG_0836_20230211171649a32.jpg
こちらも雛物語期間中の特別価格
早速お求めいただけました。

IMG_0837_20230211171650205.jpg
大人気
IMG_0833_202302111716454ef.jpg
畳の置き台
IMG_0834_20230211171646459.jpg
こちらも販売されました。
手作り品の飾り台としてもよし
花器を置く「花台」にしてもよし
ご自身のアイデア次第でいかようにもお使いいただけるアイデア畳ですね。
今日のお客様
お気に入りのお人形を見つけそれに合う畳をセットにして玄関に飾るんだと話されていました。

そして昼前から朝のお客様いらっしゃるかしら?の心配をよそに続々とお客様がお見えになります。
IMG_0840_2023021117165540b.jpg
IMG_0839_20230211171655fb6.jpg
IMG_0842_202302111716574f2.jpg
IMG_0843_20230211171700f9a.jpg
IMG_0844_202302111717007f8.jpg
IMG_0847_20230211171702ff8.jpg
IMG_0846_202302111717036e7.jpg
IMG_0847_2023021117174088b.jpg
IMG_0849_202302111717438ff.jpg
IMG_0850_202302111717444de.jpg
IMG_0852_20230211171746c71.jpg
IMG_0851_202302111717479c2.jpg
まちぞうの手作り教室の講師であったO先生は
今回初展示の大塩先生の作品をかなり長い時間をかけてご覧になっていかれました。
今回の雛物語でこの企画が気になっていてとても楽しみだったそうです。
ありがたいことです。

またスタッフSさんもお知り合いを案内してお越しくださいました。
そこで大塩先生のお知り合いとばったり。
どうやらまた新しい出会いもあったようです。

O先生もSさんも丁度おかえりになったそのころ、入れ違いに大塩先生ご本人が来店。
ご自身の展示場所を確認後は店内をこれもじっくりと時間をかけてご覧いただけました。

閉店間際にはK先生も納品のお雛様をお持ちくださいました。
そしてやはりじっくり・・・
先生方はほかの方の作品や展示してあるお雛様を実によく観察されていらっしゃいます。
さすが、物を作る人ってこういうものなんだなぁ・・と感心してみておりました。

今日一番気になったシャイなお客様
自動ドアの前で入るか入るまいかと、行ったり来たり・・・
あとでお父様に伺ったらとてもシャイなんだそうです。
これもトコろんのお雛様をよく見たいのに私がそばにいたので固まってしまっているところです。
IMG_0838_20230211171652d6e.jpg
ということで、午前中はさみしいなんていっていた店内も
昼過ぎにはマンホールカードをお求めにお越しになった方を含めると
流れに波はあるものの約100名の方が来店くださいました。
中にはスタッフNさんと話しながらじっくりと雛人形を見学なさるお客様も。

所沢の雛祭り
「最近越してきたのだけどこんういうところがあるのがわかってうれしいです」
「ここのひな祭りは有名だと友達に聞いたから」
「初めて中に入ったけどこんなにお雛様があるなんてびっくり。」と大きな買い物袋を下げた方。
「明日主人と二人でゆっくり見に来ます」ですって。

閉店間際にいらしたK先生の作品を収め終えたら
Nさんとネズミ駆除器のセット。
9台の器械のセットにはそれなりに時間がかかります。
ちょっと面倒な作業ではあるけれど大切な雛人形が並んでいるこの1か月は気を緩めず
途中で周波数を変えながらネズミに慣れさせないよう努力していきたいと思っています。

野老澤雛物語初日はみなさんの応援をいただきながら
Nさんと無事に終えることができました。
T実行委員長とMちゃんのお二人も大活躍の一日。
こうやってそれぞれの役割分担をうまくこなしながら
3月12日の「新三八市」に向け準備の速度を進めます。

いよいよ明日 野老澤雛物語2023すたーといたします。

IMG_6687.jpg
IMG_6688.jpg
昨日、西武所沢sc正面のポスター掲示を確認
ちょうど立ち止まって字と呼んでくださっている方もいました。
IMG_6689.jpg
今朝の明峰小学校校庭。
IMG_0737_202302101749244b6.jpg
そうです、なんと初日を明日に控えた本日
こちらは久しぶりの本多k的な雪となりそうなのです。

ショック!またネズミがでました!
IMG_0736_20230210174924e71.jpg
ネズミ駆除器の真下・・ここは効かないのか!!
IMG_0741_20230210174927f57.jpg
IMG_0740_20230210174927c5a.jpg
IMG_0742_20230210174928212.jpg
だんだん積もってくるなぁ・・
外は気になるものの展示をしないと明日の初日が迎えられない。
IMG_0743_2023021017493036c.jpg
もくもくと作業を続けましょう。
IMG_0747.jpg
ついに雪だるまなんか作り始めている。
IMG_0750_2023021017493401a.jpg


ということで、雪の不安な「雛物語OPEN前日」
今日は写真だけをご覧ください。
IMG_0753_20230210175058440.jpg
IMG_0755_2023021017510123a.jpg
IMG_0757.jpg
IMG_0758_202302101751030dc.jpg
IMG_0760_202302101751066ba.jpg
IMG_0759.jpg
IMG_0762_20230210175109429.jpg
IMG_0761_202302101751094b6.jpg
IMG_0763_2023021017511008f.jpg
IMG_0765_20230210175112b6b.jpg
IMG_0766_2023021017511326a.jpg
IMG_0767_20230210175115db9.jpg
IMG_0768_20230210175118b3a.jpg
IMG_0771_20230210175121707.jpg
IMG_0770_20230210175121670.jpg
IMG_0773.jpg
IMG_0772_20230210175124fc1.jpg

IMG_0776_20230210175940319.jpg
IMG_0777_202302101759420f3.jpg
IMG_0778_20230210175946d49.jpg
IMG_0779_202302101759461b9.jpg
IMG_0780_20230210175946f45.jpg
IMG_0782.jpg
IMG_0781_2023021017594996c.jpg
IMG_0783_20230210175952345.jpg
IMG_0784_202302101759528cb.jpg
IMG_0785_20230210175954eee.jpg
IMG_0786.jpg
IMG_0787.jpg
IMG_0788_20230210175958e9b.jpg
IMG_0789_2023021018000092f.jpg

IMG_0790_202302101800030a0.jpg
皆様のお越しをお待ちしております。

ウォーキング&ハイキング・・来年はあと少しあとにして!!


2023年の雛物語スタートまで 準備に残されたのはあと2日
今日水曜日と雪の予報が出て心配な金曜日のみです。

さ、今日はいよいよ手作り品の展示に入りましょう。
IMG_0718_2023020817491489c.jpg
昨日までここにお雛様やお道具類を並べて雛段に並べていましたが
今日はこの机の上を片付けて
ここを展示スペースにしていきます。
IMG_0721_20230208174922952.jpg
まず、桃色の布を敷き詰めていきましょう。
IMG_0719_20230208174916913.jpg
あ、今日も保育園の子どもたちがの覗いていました。
「まぁだぁぁぁ?」
「ごめんね、土曜日になったらお雛様に会えるからね」
「いぃつぅぅぅ?」
ここ数日、午前中保育園の子供たちがこうやって店内を覗いていくのです。
外から眺めるとちょうど彼らの視線の先に「リカちゃん雛」が見えるので大興奮。
早く店内に入ってそばで見たいよね?
もう少し待っていてね。

ところで、今日は朝からハイキング姿の方が町造前をぞろぞろ歩いて行かれます。
一体なぁに?
多くの方が展示準備中のまちぞう前に立ち止まっては中を覗き込まれます。
中には「「見られます?」と入ってくる方も少なくありません。
そこにマンホールカードをお求めのお客様と。
朝から大忙しのわれわれ・・なかなか作業にかかれません。

聞けば西武鉄道の航空公園の蝋梅を見ようというハイキング企画だったのだそうで・・
航空公園から神明社を抜けて所沢駅西口をゴールに歩いて行かれていたのでした。

西武鉄道さん!
来年は雛物語の初日に合わせて日程を組んでくださらないでしょうか?
そうすれば店内をご覧いただくこともできますのに。
来年は日程少し先延ばしにしてくれないかな?

IMG_0720_20230208174918005.jpg
月曜日に納品のあったミニ畳。
こちらも毎年人気の商品です。
花器を置いたり、お人形を置いたり
思い思いの使い道があるのでぜひご覧くださいね。
畳のヘリの色・柄・・そして畳の目の大きさ・色も様々
畳にこんなに種類が多いのかも改めて発見できますよ。

と、あ!いよいよ今日なんだ!
IMG_0722_20230208174922df8.jpg
いよいよ町中に「野老澤雛物語」のバナーがかかるんです。
IMG_0723_20230208174922fbd.jpg
IMG_0725_20230208174925194.jpg
おぉぉぉ、圧巻。
IMG_0724_20230208174925445.jpg
作業の皆さん、ありがとうございました。

さて再び店内です。
主役の大雛段はほぼ完成しました。
今日はスタッフSさんがこの雛段のお雛sま一つ一つを確認して
そのおおよその時代を書いてくださいました。
最上段の4組はすべて江戸時代
古くて中期…明治にかかる後期のものだと思われます。
衣装を見ると大体わかるそうです。
IMG_0726_20230208174926a61.jpg
そのころ、私は壁際の展示を進めています。
表から見やすいところには様々な雛人形を飾っていきます。
「「ちりめん細工」「金襴布使用の雛「貝雛」などなど
そしてつるし飾りやかべ飾りも・・
なんとも華やかなムードになりました。
IMG_0727_2023020817492889a.jpg
かわいいお雛様や個性的な人形も並びます。
IMG_0729_20230208174931fad.jpg
どうでしょう?
楽しそうでしょう?
IMG_0728_202302081749316d8.jpg
IMG_0732_2023020817493552d.jpg.
今朝ただの机だけでしたが、ここまで展示できました。


そして大塩先生
今日はビスクドールなど2体と
お人形さんサイズの着物もお持ちくださいました。
IMG_0730_20230208174933d92.jpg
実は、このお人形さんのお顔を射て衝撃を受けた私。
今日、「ご本人」に実際にあえて本当に感激しました。
髪の毛、肌艶・・・ほんとうに声が聞こえてきそうです。
IMG_0731_2023020817493535f.jpg
こちらは「ピノキオ」
なんとも言えない表情
洋服はなんど「江戸木綿」だそうで
触ると今にも破けてしまうような薄く頼りない感触のようです。
このほかにも「猫のお雛様」「河童」「カラストンビの面をつけたこども」など
魅力的な作品をお借りすることができました。
IMG_0734_20230208174939ae7.jpg
いよいよ土曜日に迫った雛物語の初日。
IMG_0733_20230208174939581.jpg
今年は例年より多くのスタッフが準備段階からかかわってくださり
いつもより早く形になってきています。

あとは金曜日にまだ残りの準備をしなくては・・なんですが
最初の話に戻りますが・雪が心配です。
でも初日当日じゃないことを神様に感謝しなくてはいけませんよね。

店内のお雛様や手作り品の数々などの
最終形は金曜日のブログをお楽しみに・・・

まずい、「手作り品」コーナー間に合わないぞ!

IMG_0682_20230207172937d71.jpg
今日もあたたかな気候です。
ちょっと外に出るくらいはコートがいりません。
IMG_0683_20230207172940efe.jpg
風もなく穏やか・・・

うっかりまいてしまったお道具類。
ここはトコろん雛の雛段です。
IMG_0684_202302071729405ed.jpg
IMG_0692_202302071729540cf.jpg
IMG_0713_202302071756035ba.jpg
完成したらこんな感じ。

今朝は10時前から商店街のYさんがお手伝いにいらしてくださいました。
IMG_0686_202302071729438d3.jpg
緋毛氈をきれいにまとめたり
IMG_0685_20230207172943d05.jpg
K子さんの指示で雛段の補修・補強のための作業も開始。
IMG_0687_20230207172945cd6.jpg
T子さんはお母さまのお人形さんを貸してくださいました。
昭和15根生まれのお母さまのお人形さんはとてもかわいくて以前展示させていただいた時も大人気でした。
はなさかじいさんに桃太郎さん・・・
ぜひ楽しみにお越しください。
IMG_0689_20230207172948969.jpg
そしてこちらは今回みんなが楽しみにしている
大塩雅子先生の創作人形のコーナーです。
実はスタッフSさんの先生でもある大塩先生。
今日はそのSさんと一緒に展示なさってくださいました。
IMG_0688_20230207172948480.jpg
Yさんの作業も
IMG_0691_20230207172951d2b.jpg
大塩先生の作業も
IMG_0690_2023020717295100a.jpg
どちらも順調?に進んでいきます。

先ほどのYさんの作ってくださったのは
IMG_0694_2023020717295750b.jpg
ここです、このわずかな高さの段部分です。
これで高さ3センチ
Yさんと一緒に作業をしたのですが材料が段ボールのために
強度を出すために何重にも重ね、うまくミルフィーユ状態に作ることができました。
IMG_0695_2023020717295785b.jpg

ここでちょっと大塩先生の作品を
IMG_0698_20230207172959cb8.jpg
お雛様
IMG_0699_20230207173001c30.jpg
この「お嬢さま」私が一番会いあいたかったお人形さんです。
先生の作品はすべて0から・・・
石を粉状に砕いて粘土にしたものをベースになさったり
そこに胡粉(牡蠣やほたてなどの貝を粉状にした白色の絵具)を塗ったり
このお嬢ちゃまの「眼球」もきれいなガラス玉です。
とにかく0から顔・手足などを作り着物も江戸、明治時代のものも使用されていると聞きました。
帯も帯揚げも髪飾りも・・・・
このほかにも本当にかわいらしいお人形さんが並んでいます。
これもぜひ直接ご自身の目で確かめてくださいね。


13時30分
中央公民館で三八市当日に秋田家公開を担当なさる
文化財保護課と商業観光課のみなさんと打ち合わせです。
IMG_0702_202302071730034fc.jpg
今年は中央公民館所沢まちづくりセンターにも
こんなに大きなポスターを貼っていただくことができました。
IMG_0703_202302071730065a7.jpg
IMG_0704_20230207173132957.jpg
打ち合わせが終わると大急ぎでポスターの配布に回ります。
IMG_0705_20230207173134a9a.jpg
IMG_0706_202302071731378d9.jpg
早速店頭に貼りだしてくださいます。

IMG_0707_20230207173137fbc.jpg
IMG_0708_20230207173139173.jpg
こちたが先ほど打ち合わせをした「秋田家住宅」

ファルマン交差点で折り返しましょう。
IMG_0709_202302071731396c0.jpg
ここの道路拡張工事 いつまでかかるのかしら?
道が広がればもっと歩きやすくなるかな?
IMG_0710_20230207173141da3.jpg
IMG_0712_2023020717314424f.jpg
IMG_0711_20230207173144195.jpg

さ、まちぞうに戻ります。
午後から手伝いに来てくださったT子ちゃんとNちゃん
二人がK子さんと雛段と戦ってくださっていました。
そおうえ、片付けもしてくださったので「歩く場所」ができてきた店内です。
これも今日展示させていただいた享保雛です。
IMG_0714_20230207175606acb.jpg

まちぞうご近所の「野崎商店」さんにもお雛様を展示させていただきました。
Sさん制作の大きな貝雛です。
IMG_0700_202302071730017bf.jpg

さてここまで準備してきて心配なのが
「手作り品」販売コーナーの準備がまだ何もできていないこと。
この雛飾りの準備が終わらないと場所があかないために
手つかずでいるのでした。

さて、明日は朝から大急ぎで何とか場所を作って
皆さんが楽しみにしてくださっている販売品コーナーを作りこんでいきたいです。
だった、間に合わないもの・・・
急がないと・・・

あたたかな1日でした

IMG_0671_20230206172339fac.jpg
今年は表から見える位置に大好きな箪笥を出してみました。
IMG_0670_202302061723393b8.jpg
毎年お越しになる方芋飽きが来ないように
工夫をしていこうと思っているのですがv
私の自己満足かな?
ここに置くとおかしいかしら?
今日は一人なので誰にも相談できずとりあえずここにセットし
明日皆さんの意見をお聞きしましょう。
IMG_0668_20230206172334467.jpg
昨日Oちゃん、NさんとMちゃん3人でセッティングしてくださったそうで
こんなにかわいくリカちゃんも鎮座していました。
IMG_0669_202302061723367b5.jpg
そこに私が北秋津の「秋月 小寺人形」さんの作品を足すことにしました。
向かって右の大きな「立雛」が平成の作品
左側の「芥子サイズ」の立雛 実は今年の雛物語のために作っていただいた令和のお雛様です。
IMG_0673_20230206172342fcd.jpg
さてこちらは毎年大人気の御殿飾り雛
ただ、昨日までに例年セットする机が組み立てていなかったので
小さなサイズの机の上に載っていました。
ちょっと不安定かな?
一か月の展示期間の間に何かあったら大変。
IMG_0672_20230206172342bb2.jpg
大急ぎで机を組み立てていきます。
さ、組み立てたものの、今度はこれを移動するのが大変。
どうしたものか思案しているとそこへT実行委員長が到着。
二人でそーーーーと持ち上げて
新しい机の上にそーーーーっとセット。大成功。
IMG_0674_20230206172346a57.jpg
どうですか?
左が今朝までおかれていた机
そして日取りが今、実行委員長とセットした机。
どうですか?
安定感出ましたよね?よかった!!
IMG_0675_20230206172346329.jpg
今日もお越しになったマンホールカードのお客様。
リカちゃん雛が気になったようで思わずパチリ!
マンホール化^-度をお求めの方は一日に数か所回るので皆さん大忙しなのですが
こちらの方は町造の展示に興味をお持ちいただけました。
IMG_0677_20230206172349a82.jpg
そして今日も手作り品の納品が続きます。
昨日は木工品、今朝は午前中はミニ畳
そしてこちらはMさん
お雛様やカバンをお持ち頂きました。
IMG_0678_20230206172349143.jpg
お顔も姿も素敵なウサギ雛。
きっとすぐにお嫁に行っちゃうかしら?
IMG_0676_202302061723496ac.jpg
今日はぽかぽかあったかないい日です。
IMG_0680_20230206172352ddb.jpg
この手作り品を置き始めてから足を止めて中を覗きこむ方が増えてきたような気がします。
皆様、11日まで待っていてくださいね。
IMG_0679_2023020617235291a.jpg
夕方5時半過ぎ
FM茶笛に生出演。
内容はもちろん雛物語。皆さんこれをきいていらしてくださるとうれしいなぁ

そして閉店後 ネズミ駆除器をセット
IMG_0681_20230206172355794.jpg
消灯すると赤い目がたっくさん。
こわぁぁぁい。

明日は創作人形作家の大塩先生が来店、初めてまちぞうに展示してくださいます。
どんなお人形が来るのか楽しい・・わくわくです。

マンホールカードのお客様続々( ^ω^)・・・

IMG_0652_202302042103493f3.jpg
今朝はコートの前を開けて着ても大丈夫なくらい
でも、うっかりするとまた雪なんて割れるでしょうか?
まさに三寒四温
こういう気温が行ったり来たりの日が続かないと
本当の春はこないんだろうなぁ・・とおもう立春の朝です。
IMG_0651_20230204210349e35.jpg
綺麗に飾られた帯の下のひな壇
でも今この上に載っているのはネズミ除去器
超音波でネズミが近づかないようにしてくれるというもの。
全部で10器稼働しています。
IMG_0646_20230204210345cdf.jpg
この白いコードの先がそれです。
IMG_0648_20230204210346990.jpg
今日からいよいお雛様を飾っていくのでネズミにはここは来ないほうがいいよ。
を夕べから教え始めています。

今朝最初の仕事は
この机を手作り品販売コーナーにするために
桃色の毛氈を敷き詰めていきます。
IMG_0654_20230204210353f36.jpg
わかりづらいでしょうが、机の上にも桃色
壁紙も桃色に統一しました。
IMG_0655_20230204210442560.jpg
これができたら今度はいよいよひな人形の展示に入ります。
まずは昨年の展示写真を並べ
その団のどこにはどの人形をどのように並べていったかを確認していきます。
特にお雛様は台座、屏風がなるべくちぐはぐしないように注意します。
特に屏風の高さは微妙に見た目に英j狂します。
とはいえ、まちぞうのお雛様はお借りしたり、寄贈していただいたものが多いため
雛人形だけいただき、あとのものはありあわせのものや手作り品で対応せざるを得ないこともあるのです。
IMG_0657_20230204210444512.jpg
今日も手伝いにいらしてくださるスタッフの皆さんが来る前に
ある程度の作業の道筋をつけておかないと・・・
まずは屏風だけを置いて
離れた位置から全体のバランスを見て
その展示位置を確定していきます。
IMG_0658_20230204210448073.jpg
こうして最上段と二段目の二組のお雛様。
江戸時代、明治時代の町造を代表するお雛様に並んでいただいた後は
IMG_0661_20230204210448808.jpg
昭和の段飾り・・木目込み・・
大正時代の段飾り雛を飾っていきます。
IMG_0663_2023020421045194f.jpg
自分の家のお雛様を出すときも大変だと思われている方も多いでしょうが
ここでは何組ものお雛様を飾るので
一体一体出していくにも時間がかかります。
特にお雛様は冠やら持ち物が多いのでそれを付けていくにも手間がかかります。
IMG_0662_20230204210451450.jpg
しかもすべてが完品ではなく
もう冠がない、刀がない、笛がない、太鼓のばちがないなど・・
ないなりに飾っていく方法を考えます。
IMG_0664_20230204210451bb7.jpg
またこの雛段もありあわせの材料
段ボールやスチレンボードなどを駆使して作っていくので
くみ上げたあとに以外に高さがでなかったり、奥行きがなく微調整が必要になることもあるのです。
IMG_0665_20230204210454fee.jpg
今日のオールスターキャスト。
インテリアコーディネーターの資格をもつK子さんを筆頭に頑張っていますが
最もお雛様に精通してえいるSさんが
今年はどうしても参加できないために
細かなところで「あれ?どうだっけ?」
「これってこうでしたっけ?」が連発です。
IMG_0667_20230204210456728.jpg
こうして閉店時間を過ぎてやっと8割の展示ができてきました。
そして閉店後はまたネズミ駆除器をセットして帰るのでした。

そんな終日町造を大臣れる方の多くは
「マンホールカード」をお求めに見えるお客様。
事前に電話をいただき、店の前に車を止め大急ぎで受け取る方
タクシーでお越しにあり、ご本人となぜかタクシーの運転手さんの分もお持ちになる方
実にたくさんの「まちぞう初めまして」のお客様の来店です。

これがお雛様の展示期間が始まっていたら
ご覧いただけるのかな?と思っていたのですが
多くの方は次のカードをもらいに行かなくてはないため
お急ぎのご様子なのでした。

県内はもちろん、北海道、千葉など皆さんお仕事のついでに・・・
このカードのために今日は埼玉県を・・とわざわざお越しになる方も・・
中には「ここはいいけど、中には入場券を払わないとカードを配布しているところに行けないんだ」と
若干愚痴をこぼされる方もいらっしゃいました。

そんな中、雛物語を見に行きたいんだけど
町中のどこのお店にお雛様が飾ているのかを教えてほしいというお電話をいただきました。
千葉県にお住まいの方で毎年 あちこちのお雛様を見るのだそうですが
今年は所沢のお雛様を見に行きたいと思っているの・・と。
毎年こういったお電話・お問い合わせをいただくことがありうれしくなります。

さて 野老澤雛物語 初日まであと一週間。
展示がそこそこ形がついてきたら
今度は手作り品の展示に入っていくことになります。

そしhて3月12日の新三八市 時代着物市へ・・

野老雛物語 序章

IMG_0617_202302031759504e2.jpg
夕方、ところにより小雨か小雪?
結局振りはしませんでしたが終日こんな曇り空の一日でした。
IMG_0616_2023020317594833f.jpg
こんなになったまちぞうへ今日最初にいらしたお客様は
お土地まで「習字作品展」を主宰なさっていたY先生。

「こういうの、もってきました」と
何とわざわざ文具の便利グッズをプレゼントしてくださったおです。

きっとこの1週間、私の様々な行動をそばで見ていて
「これを使えばいいのに・・」」と思われていたのでしょう。
それをご自身の展示が終わったすぐのこのタイミングの朝・・いらしてくださったなんて。

文具と一緒にいただいた「ホカロン」に
展示期間の寒さを思い出しながら本当に「Y先生」とここで巡り合えたことを感謝してしまうのでした。
先生、やさひいお気遣い感謝いたします。
IMG_0618_20230203175954978.jpg
と感慨に浸る暇もなく店内を何とかしなくちゃ!!
Y先生も同じ店内とは思えない…と思われたに違いありません。

いつもは13時から勤務のYちゃん
今日はこの展示準備のために朝から出勤してきてくれました。
IMG_0619_20230203175954bf0.jpg
まずはこの雛物語展示の一番最初にやらなくてはならないことです。
私は例年通り店内のあちこちに隠して?ある
展示品収納場所として使っている箪笥を
中の引き出しを抜いてはよっこらと展示場所へ移動していきます。
IMG_0620_202302031759549f6.jpg
作業は続く・・

IMG_0622_202302031759561e3.jpg
ふと外を見るとこの寒いのに保育園?の子どもたちでしょうか?
みんな、寒そう・・・
エプロン姿の先生も肩をすくめて・・・皆さん、風邪ひかないようにしてくださいよ。
IMG_0621_20230203175957ec3.jpg
そして相変わらずマンホールカードをお求めのお客さまがお越しになります。
こちらのお客様は店内の様子がきになったのか
「今度、娘を連れて見に来ます」とおっしゃってくださいました。
その後も、、ぽつぽつ・・・
結局今日は8組の方がカードを手にされました。

IMG_0623_20230203175958d5d.jpg
さてこのお客様が気になった店内の様子がこちらです。
IMG_0624_20230203175959b73.jpg
昨年の写真と比べて展示するp日の本数をぐっと増やし
より豪華にしてのです。
IMG_0625_2023020318000138f.jpg
Mちゃんが悪戦苦闘してくださったのは
この本数を増やす際に帯をかける場所の確保。
IMG_0626_20230203180002607.jpg
きれいでしょ?

午後、展示するお雛様をおかりしに
また西武鉄道駅構内に貼っていただけるポスターとおいてくださるチラシをお届けに
車で市内数か所を移動してから、町造に戻ると
IMG_0629_20230203180007282.jpg
ボランティアスタッフのK子さん、T子さん
少し遅れてNさんもお仕事終わりに駆けつけてくださいました。
IMG_0628_202302031800074f9.jpg
今日の作業は本当に「展示の肝」になるところ
IMG_0630_20230203180010bb9.jpg
これがあのきれいな雛段の原型となるのです。
IMG_0632_20230203180013e8e.jpg
みんなで昨年の作業の写真と見比べながら段組み作業をしていきます。
IMG_0633_20230203180013132.jpg
少しでも手が空けば
お雛様を箱から出す作業。
IMG_0635_20230203180016273.jpg
IMG_0634_202302031800164b4.jpg
屏風も
IMG_0636_2023020318011880b.jpg
お道具など小物類も準備は進みます。
IMG_0638_20230203180121782.jpg
段組作業も大詰め。
IMG_0637_20230203180121520.jpg
IMG_0639_20230203180124967.jpg
IMG_0641_20230203180126be5.jpg
IMG_0640_2023020318012785e.jpg
IMG_0643_20230203180129a2c.jpg
午後6時
なんとか雛段完成しました。
IMG_0644_202302031804149be.jpg
でも最後にまだお仕事が・・
実はねずみ除去の装置をあ10個セットするのです。
IMG_0645_20230203180416d81.jpg
昨年待つごろから頻繁にゴミ袋がかじられ破られたり
何回もねずみの被害が確認されていたために
大切なお雛様の展示の前に除去層費を大量購入し
きょうから一斉にセットしたというのです。

超音波といいますが人の耳には聞こえない周波数にせっとしてありますので
お客様方にはbご迷惑が掛からないようにしてありますのでご安心ください。

最後に店内を真っ暗にして帰ろうとしたとき
店内のあちこちにこの「赤い目」が光っている光景
なんだか怖かったぁ・・・
IMG_0642_2023020318012949c.jpg
閉店直前 ふと撮った一枚ですが
まちぞう所有のもの、時代着物位置で購入したもの
展示をご覧になって「これも使って」とお客様からご提供いただいたもの
たくさんの帯が競い合うように輝いて見えました。
やっぱり日本の着物ってその「織り」の技術もデザインもすごいものなんだなぁ・・・

野老澤雛物語は11日(土 建国記念日)よりスタートです。
あと1週間お待ちください。

さようなら・・習字作品展 素敵な時間を感謝です。

IMG_0591_20230201174340787.jpg
穏やかな朝・・
手袋をしている手も、いつもより俄然あったかい気がします。
天気予報では春の気配を感じる一日といっていましたけど
まさにそんな感じになってきています。
IMG_0593_20230201174343531.jpg
習字作品展
最終日と達筆な文字で書かれるY先生。
我々ならパソコン使うところだけど
さすがです。
やっぱりこういう字がササッとかけるところあこがれてしまうなぁ。
IMG_0595_20230201174346558.jpg
お昼時間に見えたお二人。
なんだかとても仲よしさん。
どうやらお孫さんの作品を見つけて記念撮影をなさっている様子。
IMG_0594-001.jpg
「よろしかったらお撮りしますよ」
「いやだぁ、いいの、いいの、恥ずかしい」
とってもおしゃれで素敵なお二人でした。

さて午後3時過ぎ
今日は地下駐車場にポスターを貼りに行きましょう。
IMG_0597_20230201174346fbb.jpg
と、その前に斎藤印舗さんの店先に
今回も特大ポスターを貼らせていただきました。
風が強くてこの大きさのポスターを貼るのには大苦戦。
頭や肩、全身を使って何とか貼り上げました。
IMG_0598_20230201174348be8.jpg
こちらは商工会議所への入り口
エレベーターホールにも貼っていただきました。
IMG_0600_20230201174350d10.jpg
中央公民館・所沢まちづくりセンター地下一階の
駐車料金精算所のところにも。
IMG_0599_2023020117435108e.jpg
料金所のゲート付近にも
IMG_0602_202302011743535a2.jpg
地下3階から
IMG_0601_202302011743536d5.jpg
地下1階
IMG_0605_20230201174356576.jpg
そして1階の駐車場で入り口にも
しっかりと貼らせていただけました。

夕方、Y先生がお片づけを始められました。
展示準備の時も、片付けの時も
先生は実に手際よく丁寧に作業なさいます。
IMG_0608_202302011743572b4.jpg
さみしくなった店内。
IMG_0607_2023020117435931b.jpg
こうして「習字作品展」閉会です。
この1週間、毎日先生とお話しする機会を通してなられた
本当に生徒さん思いの気さくで頼もしい先生だなぁと実感しました。
1週間 お疲れさまでした。
そして・・・
私まで楽しい時間を過ごさせていただいたことに改めて感謝いたします。

作品がいなくなった店内を大急ぎで・・
IMG_0610_20230201174402622.jpg
IMG_0609_20230201174402fa8.jpg
パネルなど解体していきます・・・
IMG_0615_202302011744558ba.jpg
IMG_0613 - コピー
IMG_0612 - コピー
IMG_0614_20230201174500c44.jpg
いよいよ定休日明けの3日からは
野老澤雛物語の準備にはります。

今日は今回初めて展示にご協力いただきます創作人形作家のO先生がおこしになり
展示スペースを実際にご覧いただきながら、簡単ですが打ち合わせをさせていただきました。
数々の展示会を経験なさっている先生からは
私はお教えいただかなくてはならないことがたくさんあると感じました。

雛の里・・といわれたこの所沢にお住まいで
「人形」に命を吹き込むことを生業となさっているO先生の作品の数々を
どうぞ楽しみになさっていてください。

そして今日2月1日
所沢市のマンホールカードの1種類をここまちぞうで配布することになりました。
昨日の夕方、水道局の方からカードをお預かりしていましたが
正直、カードを取りに見える方がいらっしゃるのか半信半疑でした。

ところが今朝10時の開店とともにお一人目が来店なさったのを皮切りに
結局今日だけで10数名の方がカードをお求めに来店なさったのです。
しかもそのお客様の性別、年齢層などが実にまちまちで
いかに多くのかたに愛されている「カード」なのかを初めて知ることとなりました。
明日、町造は定休日ですが日曜日も営業しております。
どうぞ、お気軽にスタッフに「マンホールカードを取りに来た」とお伝えくださいね。