fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

明日から11月、2022年もあとわずかです。

IMG_8990.jpg
すごくいいお天気!気持ちも晴れやか・・といいたいところなのに
私はどんより足取りが重い・・

気分ではなく実際にうまく歩けなかったのです。
まるで裃を着て「殿中 松の廊火」を歩くようにゆっくりと・・ゆっくりと・・

実は昨晩 シャッターを下ろす際に一瞬腰が痛いと思って以来
とうとう今朝は開き上がるのに20分以上もかかるほどになっていました。
少し動いても痛みがあって・・
そろそろ角度を変えてやっと立ち上がることができました。

今朝は9時半から打ち合わせがあるので
とにかくまちぞうに時間までには着かないといけません。
先程の裃歩きで8時半前にはまちぞうに到着しました。
IMG_8989.jpg
打ち合わせのための机を並べ
準備していた資料を確認していると
Mちゃんが心配して駆けつけてくださいました。
私がシャッターをあげられるか気にしてきてくださったのです。
IMG_8991.jpg
「ク○55○を吹き付けると 動きが良くなると思うよ」という
T実行委員長にアドバイスを受け
IMG_8992.jpg
Mちゃん、早速シュッー!!
「おぉ、すごいすごい滑らかになってる、軽くなってる」
Mちゃん、実行委員長ありがとうございました。
これで帰りは楽にシャッターを下ろせると思います。
IMG_8993.jpg
そして9時半
サンタを探せ!のポスターデザインの打ち合わせ。
3年ぶり、しかも内容に一部変更があるため
どういう表現にしたほうがいいか
ずっととことこまちづくり実行委員会のポスター・ちらしを担当してくださっているSさんと実行委員長。
暫く話し込まれていました。
IMG_8999-001.jpg
そして明日から1月。
サンタイベントへ向けて企業様へ協賛・協力のお願いへ出かけます。
3年ぶりのイベントのため、当時の担当者が変更になったり、転勤・異動になったりとしているために
場合によってはこのイベントを最初からご説明していかなくてはなりません。
今日までにメールや電話で確認を取らせていただいていましたが
3年の月日の長さを感じてしまいました。

打ち合わせも終わり
今度はテントが到着。
イベント前には買い足していくこともあるんです。
IMG_8994.jpg
流石に今日は持ち上げることも出来ず、配送業者さんに
「こちらにおいてください」と依頼。
IMG_8995.jpg
「ここに並べてください」
IMG_8996.jpg
そしてこうやって机を上に載せてしまえば
IMG_8997.jpg
何もなかったかのようになりますでしょ?
具合が良くなったら片付けますか。

そして今日はハローウィン。
昨日は韓国で大きな事故が起こり、ハローウィンの印象が暗くなっていましたが
彼女からいただいたこの可愛いお菓子のカボチャを見て
なんだかほっと安心しました。
IMG_8998.jpg
早速表から見える場所にからせていただきました。
IMG_9000.jpg

最後にクラウドファンディングのお知らせ。
IMG_9001.jpg
旧黒須銀行を復元修理しようというものです。
IMG_9003.jpg
ご興味のあります方は是非HPもご覧ください。

IMG_9004_2022103116401887e.jpg
夕方会議所へ大急ぎで出かけます。

この時間に案ると外遊びも寒そうに見えてきます。

さて明日から11月
年内最後のビッグインベントサンタをさがせ!の12月がもうすぐそこに来ています。
スポンサーサイト



フェスティバル2日目 今日もいいお天気ですね。

IMG_8987.jpg
ほら、良いお天気でしょう?
きっと航空公園で開催されている「市民フェスティバル」二日目も
大勢の方でにぎわうでしょうね。
IMG_8986.jpg
あ、バナーの角がぼろぼろしてきている。
やはりこの強風で痛むんでしょうね。

さ、今日も頑張っていきましょうっと。

市民フェスティバル初日です。

IMG_8975_2022102917262952e.jpg
すがすがしい朝です。
今日は所沢市民フェスティバル初日です。
IMG_8979_20221029172635f4b.jpg
朝、航空公園ぬ向かう人の姿もそぞろに見えます。
今日はきっといいお天気!みんな久しぶりに楽しんでくださいね。

そうそう、Mちゃんも今日明日とフェスティバルにでかけるといっていましたっけ?
IMG_8976.jpg
道路は少しすいているかな?
IMG_8974.jpg
トコろんのTシャツ。
ご注文をいただいてから製作に入っているのですが
今回は11月初めの発表会に来たいとのお客様からのご希望で
業者さんが頑張って間に合うように届けてくださいました。
すぐにお客様も取りに見えて本当に喜んでくださいました。

秋田家見学のご案内
IMG_8977_202210291726325fc.jpg

この地域のニュース
IMG_8978_202210291726320a0.jpg

そしてサンタの準備
これです、これ!!
ビンゴカードが到着しました。 
IMG_8980_2022102917263591a.jpg
IMG_8981.jpg
このカードを持って子どもたちがサンタクロースと向かい合うあの姿が眼の前に浮かんできました。
眼を輝かせて、こどもよっては少しはにかみながら
ビンゴカードをサンタさんに渡し
サインをしてもらう時間をじっと待つ・・・あの子どもたちの姿が本当に蘇ってくるのでした。
IMG_8982.jpg
来週早々には今年のポスターのデザイナーさんが見え
実行委員長と打ち合わせが入る予定です。

さて航空公園は良いお天気なんだろうか・・ト思いふと外を見たら
あ、七五三だ!
神明社からお帰りのご家族。
IMG_8984.jpg
横断歩道にこのお嬢ちゃまを見つけた時
水槽の中を元気に動き回る「金魚」を思い浮かべてしまいました。
やや強くなった風を受けて着物の袖がひらひら舞って本当に綺麗な姿でした。
IMG_8985.jpg
おめでとうございます
どうぞこれからも健康で素敵なご家族でいらしてくださいね。

明日は定休日。サンタの準備は着々と。

IMG_8964_20221026173101d9d.jpg
今朝は風が強く 冷たい・・・

そんな今朝も町造の看板は表に出しません。
IMG_8965.jpg
工事のせいで、歩道が若干通りにくくなっているので
この看板のせいで自転車が引っかかったりしたら大変なのです。
IMG_8967_2022102617310614c.jpg
見事に9時ちょうどから仕事にかかり
12時になるとお食事
そして13時になるとすぐ再開。
IMG_8966.jpg
判で押したように・・という表現はこんな時に使うのでしょうか?
きちんとなさっていますね。
IMG_8969_20221026173109152.jpg
どうやらこれを埋め込むようですよ。
IMG_8968.jpg
歩行者はまちぞうの前は速足で過ぎて行ってしまいます。
そりゃぁそうです。

最後の展示も何とか形にしてしまいました。
過去の展示の写真を老眼鏡をかけ、虫眼鏡で見ては
その写真を膨大の量の中から探し出していたのですが
すでに根気がなくなっている私。
IMG_8970_2022102617311187e.jpg
自分が説明できるものにしようと
IMG_8971_202210261731113a5.jpg
だいぶアレンジしてしまいました。
IMG_8972.jpg
このあたりは元町交差点にあった「織物事務所」
大正時代から昭和の時代までどの写真にも映り込んで切る4枚をご覧いただいています。

と、夕方いらしたお客様。
「これ 西所沢ですよ・・星ノ宮じゃぁないな」
ありがたき、見たことのないお店の写真だったので
まったくお手上げだったけれどお客様に助けられました。
早速展示場所を移動し、なんとか間違いを直すことができました。
IMG_8973_20221026173116770.jpg
今回の展示
お雛様やほかの企画と違って私たちがほとんどしらないものを展示するので
どれが正解で、どれが間違っているかもわからず不安でなりません。
でもこれがきっと良い経験になるはず。
そう思って頑張ろうっと。

明日まちぞうは定休日です。

初日です。寒いはずです12月の気温なんですって。

IMG_8948_2022102517222352b.jpg
もっとあったかいコートを着てくればよかったと思う朝です。
北風も強くて「寒い」しかでてきません。
IMG_8950_20221025172226095.jpg
とはいえ、この2年ずっと換気をしてきているので
20センチほど開け放しにしたままにでいたら
IMG_8949.jpg
何やら表が騒がしい
IMG_8952.jpg
掃除機の音もかき消されるほどです。
IMG_8953_2022102517223418b.jpg
よく見たら・・・
IMG_8954.jpg
道路にとんがった器械を差し込んで
ドドドド・・・ガガガガ・道路のアスファルトをはがしていました。
IMG_8955.jpg
それを持ち上げてトラックにどさっと落とすように入れていくたびに地響きもします。
IMG_8956_20221025172236ccc.jpg
今度ははがした道路の内側をドドドド・・・ガガガガ・・・
IMG_8958_20221025172240b32.jpg
ここでも椅子に座っているお尻が動き出すくらいでした。
IMG_8957.jpg
それでもここ数年顔なじみになった現場監督さんが
「今日から3日程度、店の前で作業するので、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」と
ご挨拶に見えました。
確か「彼」とはコロナで店が半分しか開いていないころからの「お付き合い」だったかな?
なんだか工事って長い期間かかるのですね。


さて2年ぶりのご案内が届きました。
IMG_8959.jpg
所沢市映像発表会です。
IMG_8960.jpg
IMG_8961_2022102517224508d.jpg
今までは海外に取材に出られた作品も多くありましたが
IMG_8962_20221025172245441.jpg
今年のラインナップを見ていたら
みなさん自粛したりと近場でご苦労なさっている様子が手に取るように見えてきました。

夕方初日二人目のお客様は高校生のお嬢さんです。
IMG_8963.jpg
こういう古いものが好きなんです・・と。
うれしいなぁ・・・ちゃんと展示したのを髭爺に褒めてもらわないと
Mちゃんと二人そんなことを話していました。
IMG_8951_202210251722280e5.jpg
明日は暖かくなるのかしら?
人通りが増えますように・・・

一挙に冬??寒い月曜日です。

IMG_8918.jpg
小雨降る月曜日の朝・・・
IMG_8919.jpg
工事はお休みかしら?

生涯学習センターが会場の展示会のお知らせです。
IMG_8920_20221024171610be7.jpg
まちぞうでもご紹介したことがあります山路慎護さんの絵が展示されるそうです。
山路さんは現在のANAの全日空時代の社章をデザインされたことでも有名な方。
20210808011723.jpg
あのダビンチのヘリコプターから発想されたそうです。
20101102_1838712.jpg
ご興味のあります方はこちらまで
IMG_8921_202210241716105b7.jpg


さて明日から展示が始まる前にやっておかなくちゃならないこと!!思い出しました!
IMG_8922_202210241716125ce.jpg
サンタの衣装を揃えなくちゃならないのです。
毎年ハロウィンが終わらないと
サンタ服の注文を受け付けられないのがこの時期のお店の事情だそうで
そのまえに我々も必要な枚数などの確認が必要なのでした。
展示が始まってしまうと店の中で広げることなどできないので
早速今日中にできるところまで・・・
IMG_8924.jpg
引っ張り出した後の仮置き場所は机の下。
IMG_8923_202210241716159dd.jpg
IMG_8926_20221024171617a72.jpg
こうなれば、ほら、わからなくなるでしょう?
IMG_8925_20221024171617ef0.jpg
せっせと
IMG_8932_20221024171624e54.jpg
チェックしてはしまっていきましょう。
IMG_8933_2022102417162645f.jpg
IMG_8934_202210241716290ca.jpg
IMG_8935_20221024171657575.jpg
今年のサンタ服は何百着いるのかな?そうなんです。
数百の単位で注文するので
町中のサンタ服がなくなってしまいそうです。

IMG_8931_20221024171623f1f.jpg
さ、その机の下のことなど何事もなかったかのように
IMG_8930_20221024171623f56.jpg
明日の準備がほぼ整いました。
IMG_8937.jpg
IMG_8936.jpg
IMG_8939_20221024171704626.jpg
IMG_8938_20221024171704952.jpg
IMG_8941_20221024171707cab.jpg
IMG_8940_2022102417170710c.jpg
IMG_8942_2022102417171085e.jpg
IMG_8943_202210241717109b7.jpg
IMG_8944.jpg
IMG_8945.jpg
IMG_8946.jpg
IMG_8947.jpg
明日は12月並みの寒さと聞いております。
どうぞ、皆様風などひかれませんように。

写真が見つからない…消化不良の土曜日でした。

IMG_8903_20221022172106533.jpg
今から 友人たち総勢8名?9名?で泊りがけのキャンプに出掛けるとのこと。
お泊りじゃない人ももワイン持参で陣中見舞いに来て合流するのだとか・・・
お天気にも恵まれ、きっと楽しいキャンプになることでしょう。

て、私といえば・・・この作業続行です。
IMG_8902.jpg
だいぶ形にはなってきたけれどまだまだ・・・
IMG_8904_2022102217210661f.jpg
見つからない写真が多くて・・
何度も何度も見返すうちに具合が悪くなってきそうなほど似ている写真が多いのでした。
IMG_8905_20221022172107eda.jpg
ここにも手を付けなくちゃならないのかな?
どうしよう・・・

ということで、一応私の担当だった「銀座」と「金山」の商店街の展示を直していきましょう。
IMG_8906.jpg
自分で選んだ写真を多めに
IMG_8907_20221022172109ac8.jpg
これなら質問をいただいてもこたえられるかな?
IMG_8908_20221022172111648.jpg
一人でぶつぶつ言いながら展示をしていると
IMG_8909.jpg
スタッフNさんとK子さんが偶然まちぞうにいらしてばったり!
二人に忌憚ないご意見をいただくことができました。
その意見とは。。。

「いらしたお客様に教わったら?」
「結構懐かしいって言ってくださる人が多いんじゃないかな?」でした。

実は今朝9時前から作業をしていたのですが
「展示入れ替のため休業中です」という張り紙の自動ドアをあけて
お二人のお客様が見えました・・
でもどちらもお若い男性で・・・「懐かしい」って思われるかな?
もしかしたら西武園遊園地並みの「懐かしさ」をもとめられるのかな?
ここ数年、このあたりに越してきたというお客様がこの頃増えているから
懐かしいというより、へぇこんな町だったんだと楽しんでいただけるかな?
不安は募ります。

IMG_8910_2022102217211428a.jpg
それでも何とか担当個所は展示を終えて
IMG_8912_20221022172117295.jpg
お二人にもご覧いただいたら
「面白い」とおっしゃってくださいました。
お二人がご存じの頃のお店の写真を多くしたからでしょうか?
「あった、あった、この店」
「私は当時〇〇に住んでいたけどこの家具屋さんまで買いに来たわ」
当時のことが思い出されるのだそうです。
IMG_8911.jpg
あとは月曜日に再度、髭爺チョイスの「写真捜索」を続けてみましょう。
IMG_8914.jpg
ここに入っているよ・・といわれたファイルを机に置いて
何度見てもなかったよなあ・・と消化不良のまま今日は帰るとしますか。
IMG_8915.jpg
そして明日23日(日)は臨時休業させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますがご両所くださいますようお願い申し上げます。
IMG_8916.jpg
25日(火)からの企画展にはぜひお運びくださいますように・・・

とにかく 必死の展示です・・・

IMG_8883.jpg
定休日の昨日も良いお天気でしたが
今朝もすがすがしいくらいの青空です。

こんな日はドアを開放して‥と思っていたら
なんと今日はまちぞうの真ん前で工事が激しくスタート。
結局 開放ならず・・・
でも、それでも今日は休業状態のまちぞう。
25日からの展示準備のためにお客様はお越しにならないからです。
IMG_8887.jpg
IMG_8888.jpg
それにしてもこういう工事ってすごく長い期間がかかるのですね。

事前に写真に番号を振っておいた展示は約30分で完了。

今回の展示のこの部分の写真のチョイスはひげ爺。
私にとっては写真の撮影された時期も、よくわからないままの展示なので
そのまま展示したつもりです。
IMG_8886.jpg
ところがこっちはちょっと条件が違います。
ベースの地図に合わせて写真をチョイスしていかないと・・・
今回一番のわたしにとっての問題は
同じお店や商店街の写真でも古いものでは明治・大正・・昭和初期
私が知っているのはせめて17・8年前あたり・・
なので、私チョイスは自分が知っていたり、話をきいていてわかるものにしました。
こうしておけばお客様への説明も自分の言葉で出来ると思うからです。
IMG_8890_20221021172517354.jpg
自分でお客様に説明ができる写真を選びます。
IMG_8891.jpg
なんとかこれなら私にでも解説できそうな展示になりました。

同じ苦しみを抱えたMちゃん。
髭爺の過去の写真をもとに再現していきます。
IMG_8892.jpg
この様子を見ていたT実行委員長。
「そうそう、このお店よく食べに行ったなぁ・・」
「ここってさぁ・・・」
32年前のこととなるとこの世代には記憶が新しいものなのです。
IMG_8900_20221021172531f34.jpg

私はついに床に広げないとわからない状態になってきました。
IMG_8898_202210211725316a3.jpg
それをそのまま貼っていくと
IMG_8897_20221021172527cd1.jpg
なんとかわかってきます。
IMG_8899_2022102117253152c.jpg
でも不明な写真がこんなにも・・・
IMG_8895_20221021172524dcd.jpg
まだ明日と月曜日が展示準備期間なので
もういちど資料を探していきますか。
IMG_8896_20221021172528345.jpg
銀座の商店街のことはややわかるんだけど
そのほかの商店街のこととなると急にわからなくなってきます。
IMG_8894_20221021172524de3.jpg
Mちゃんとふたりひげ爺の資料を片手に探したり
自分のわかるように工夫をして展示を変えて行ったり

25日からの「写真で見る 懐かしの所沢今昔商店街」の
懐かしい部分が 私たちにはよくわからないのでした。

しかも私にとっての懐かしい・・と
髭爺にとっての懐かしさは違うし
私とMちゃんにとっても「目で見た」商店街にはタイムラグが発生しています。

ご覧になる方にとっての
「へえ、こんな町だったんだ」が少しでも楽しく面白く感じていただけるように
明日も頑張りましょうっと。

お疲れ様です。シルバー人材センターの皆様。

IMG_8865.jpg
久しぶりに青空がのぞくあさ。
そんなに寒くもなく、心地よい・・・
そしてシルバー人材センター企画展 最後の日です。
IMG_8852.jpg
もういちど
IMG_8853.jpg
店内をゆっくり見ていくと
IMG_8855.jpg
皆さん、展示がとてもうまいことに改めて感服しました。
IMG_8854.jpg
企画立案者、展示物製作者、展示担当者・・・などなど皆さんの役割が細分化されていて
それがこうやって一つのものを作り上げるところを拝見していて
本当にすごいなぁ・・ト感心していたのでした。
IMG_8857_2022101917471452b.jpg
まちぞうの展示と違って枚数は少ない分
分かりやすく「余白」の意味を改めて考えさせられました。
IMG_8856.jpg
IMG_8858_2022101917471535d.jpg
IMG_8859.jpg
IMG_8862_20221019174721cb9.jpg
そしてお茶目なのがハロウィンのランタン。
実は期間中 お店番の方は全員
ハリーポッターだったり
ウォーリーを探せ!だったり
あられちゃんまでいらして本当に楽しみながらやっていらっしゃいました。
IMG_8861.jpg
午後1時半
スタッフの方が集まって次の企画への話が始まります。
皆さん、とても積極的にこのシルバー人材センターの活動の事を考えられていて
これからの活躍が楽しみに思えてきました。
IMG_8864_20221019174813536.jpg
今回初めて知ったのは10月は
シルバー人材センター事業普及啓発促進月間
だということ・・・
それで今月貸しスペースでこの企画展を開催なさったのですね。
ということは来年のこの時期も是非ご利用ください。
そして来年はもっと多くの方にお越しいただけるように
もこの場所ならではの広報・告知の方法を私なりに考えてみたいと思いました。

さ、店内は空っぽになりました。
21日・22日・24日の3日間で次の企画展の準備を行います。
今回は髭爺が不在のためにMちゃんと二人
なんとか展示を進めるのですがなにせ、懐かしの・・・なので
私達の全く知らないころの写真を展示していくために
間違っているかどうかの判断も難しいのです。
今までの資料とにらめっこしながらなんとか初日蓋明けまでにしっかり展示したいと思っています。
本当は正直に・・むしろ
「私もよくわからないので もしご存知の方がいらしたら私に教えて!とお願いしたいくらいです。
でも今できることをしっかりやっていこうね・・と二人で話しています。
IMG_8873.jpg
IMG_8877_2022101917481586d.jpg
楽しいトコろんグッズなどの販売スペースも店内に戻しました。
IMG_8878_20221019174817f49.jpg
IMG_8879_20221019174810f6a.jpg
明日は定休日。
そして21日22日と展示準備をし
23日は臨時休業
そして24日の月曜日に展示の仕上げを行い
25日初日となります。
どうぞ、楽しみにお越しください。

どんよりとした火曜日です。

IMG_8843-001.jpg
朝8時半過ぎ
すでに雨が落ちてきているのかしら?
バナーが濡れてくっついたまま風にあおられていました。

25日から始まる次回企画展の準備もしなくちゃなりません。
IMG_8851.jpg
と、こっちはサンタを探せ!
12月開催に向けて関係先への書類提出。
大人気のサンタdeビンゴの景品を商店や企業にお願いする文書も作りましょう。
このサンタのイベントはビンゴカードの売り上げを所沢市子ども未来基金に募金するために
景品は購入して準備するもの以外には各企業や商店のご協力をいただかないと揃うものではありません。
しかも今年も2000名の参加者を予定しているので
最低2000個の景品が必要になるというわけです。
IMG_8850.jpg

さてところざわまつりの際にお休みしていた工事も
今週は盛んに働いて?います。
IMG_8844-001.jpg
夕方、外に出ると今にも泣きだしそうな空になっていました。
IMG_8846.jpgIMG_8845_2022101816500247d.jpg
寒いんだか、あったかいんだかよくわからないわ・・・とすれ違ったご夫婦の会話。
まったく同感です。

割烹 松屋さん
今日はお休みでしたがこの文字・・
IMG_8847.jpg
七五三
毎年、神明社でのお参りをするご家族が、特に土日にはまちぞうの前を何組も通る季節になってきました。
そういえば、日曜日にまちぞうに用事があってきたときにも
晴れ着姿の子どもたちが3人、松屋さんの店の前にいましたっけ!
IMG_8848.jpg
きっとおいしものを召し上がったんでしょうね。
この松屋さんは、所沢神明社から歩いてすぐのところにあるので
お参りを済ませたご家族で利用するには良い場所なんでしょうね。
IMG_8849.jpg
シルバー人材センターの展示は今日もお客様がお越しになっていました。

シルバーの活動そのものにご興味のある方。
手作り品を販売しないのか?とお問い合わせの方。
お当番のシルバーの会員さんをお尋ねの方。
なんだか賑やかな声が1日中聞こえてきました。

まもなく閉店です。
雨が本格的に落ちてきました。

15日土曜日は秩父出張でした・・・23日(日)は臨時休業となります。

なんだか 二日空いてしまうとずいぶんブログを書いていないような気がしてしまいます。

実は15日(土)
T実行委員長、Mちゃん、私と秩父へ出張にでかけてまいりました。
IMG_8842_20221017110110c0d.jpg
12時集合なので到着時間11時51分のこの電車でOKだと思っていましたら
この15日 2年ぶりに横瀬でのイベント※があったために
たくさんの親子連れのみなさんと同電車になり
横瀬駅に臨時停車・・結局ぎりぎりの到着になってしまいました。
それでもここに参加するための抽選に当たった子どもたちは
思い思いに運転手さんの帽子をかぶったり
電車のプリントされたシャツを着ていたり
靴下・靴までも新幹線だったりと筋金入りの「乗り鉄?」ちびっこのようにみえました。

※西武鉄道2022(令和4)年10月15日(土)・16日(日)
於:横瀬車両基地
「西武鉄道創立110周年」×「鉄道開業150周年」記念
「西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬」


私たちの目的なこのフォーラムに参加すること。
IMG_8835.jpg
IMG_8836.jpg
20221015_141455.jpg
個人的にも楽しみだったのは
全国各地の商店街での取りくみをなさった「ご本人」が登壇くださるということ。
IMG_8840.jpg
実際にご自身がどうやってきたかを
20分の持ち時間の中でそれぞれの方が個性的にお話しくださいました。
IMG_8841.jpg
全国から選び抜かれたこの6名
さすがに「熱意」「あきらめない、折れない心を持つ」を感じました。
そしてどなたもそこそこ長く商店街の「長」をなさっていること
これはどこの町にも通ずることなんだと改めて実感しました。
1665813586783.jpg
私の隣ではT実行委員著が熱心にメモを取られていて
会場内にいた100名以上のみなさんの熱気が伝わるような時間でした。

そしてこの日は地元秩父のみやのかわ商店街の
ナイトバザール300回記念の日でもあり
多くのイベントが町のいたるところで同時開催されているようでした。
IMG_8839.jpg
IMG_8837.jpg
IMG_8838.jpg
私はフォーラム終了後18時半まで会場にいられたのですが
その後19時すぎの電車で所沢まで戻らなくてはなりませんでした。
でもT実行委員長・Mちゃんが遅くまで秩父に残ってくださっていたので
ゆっくりとナイトバザールや夜の秩父の町を堪能なさったと思います。
あとでゆっくり話を聞かせてもらいましょうっと。

さて、今日月曜日は午後から雨が落ちてくる・・
夕方から夜にかけては本降りになるときいています。
IMG_8821.jpg
シルバー人材センターの企画展も3日目になります。
昨日16日の日曜日には出勤し、ひなの打ち合わせなどしていましたが
シルバーの方から36名のお客様がおみえになったと聞きました。

それなのに・・今日はまだ6人だなぁ。と・・・
降り出しそうな空を見ているとゆっくりと展示を見る気持ちにもなれないのかもしれませんね。
IMG_8823.jpg
IMG_8824_20221017112646ff6.jpg
会員募集のお話や
IMG_8829.jpg
どんな活動があるのか・・・

また、シルバー人材センターにこんなお願いをしたいんだけど・・
なんていう方はぜひお気軽にここに詰めていらっしゃるスタッフの皆さんに声をかけてみてください。
実際に働かれている方の「生の声」が聴ける貴重な機会になっています。

これは商店街からのお知らせ。
11月19日(土)所沢駅近くにある「お仏壇のセレモア」さんが
店舗の向かい、所沢パークホテルのお隣にある「ガーデン会館」で感謝祭を開催するそうです。
IMG_8830.jpg
私の気になったのがこれ!
人形供養祭です。
IMG_8831_20221017112648eec.jpg
所沢神明社では毎年6月の第一日曜日に「人形供養祭」を実施するのですが
その前にご供養したいお人形があって「早くだしたい」という方には朗報ではないでしょうか?

詳しくはフリーダイヤル0120-72-1121へお問い合わせください!
このほかにも健康チェックコーナーや日比谷花壇さんのお花の苗即売会があるようです。

ここで皆様にお知らせです。
10月23日(日)ですが都合により臨時休業とさせていただきます。
25日からは「写真で見る 懐かしの所沢今昔商店街」スタートの予定となります。
ご迷惑をおかけいたしますが
なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。

シルバー人材センター 企画展スタートです!

IMG_8797.jpg
なんだか、寒いなぁ・・
今日はシルバー人材センターの企画展初日。
朝10時にスタッフの皆さんが集合して展示準備が始まるようです。
IMG_8798_20221014170154197.jpg
すっきりした店内。
IMG_8799.jpg
天気予報では雨は降らない‥といっていたはずなのに
なんだかぽつぽつ・・いえいえかなりしっかり降ってきました。
IMG_8800_20221014170155f78.jpg
気温もそんなに高くなっていきませんね。

10時 スタッフの皆さんが徐々に集まって見えました。
IMG_8801_2022101417015737b.jpg
9人のメンバーがみえてテキパキテキパキ作業を進めていきます。
IMG_8802.jpg
あっという間に展示物でスペースがうまっていきます。
IMG_8803.jpg
IMG_8804_20221014170202a6f.jpg
IMG_8805.jpg
IMG_8807_20221014170206468.jpg
IMG_8806_2022101417020733b.jpg
IMG_8809.jpg
IMG_8808_20221014170210a7d.jpg
IMG_8810_20221014170212919.jpg
IMG_8811.jpg
IMG_8812.jpg
IMG_8813_20221014170249ff6.jpg
IMG_8814_20221014170252eef.jpg
そしてこんな懐かしい写真も見えました。
IMG_8815_20221014170255233.jpg
シルバーショップとしてまちぞうで
手作り品の販売があったころのものです。
IMG_8816.jpg
大評判でいつもお客様がたくさんお見えになる人気イベントでしたね。
IMG_8817.jpg
最後のスペースも埋まってきました。
IMG_8819.jpg
IMG_8818.jpg
IMG_8820.jpg
こちらの手作り品は小手指のシルバー人材センターでお求めになれるものだそうです。
是非てにとってご覧ください。

さて、明日 県商連のフォーラムが秩父で開催されます。
お天気の不安はありますが、貴重な興味あるお話が伺えそうですし
みやのかわ商店街のナイトバザールの視察もあるとか。
しっかり目と頭に焼き付けて帰ってまいりましょう。

夕方には冷たい雨が・・・今夜はサンタ会議です。

IMG_8784.jpg
今にも泣きだしそうな空模様。
明日は雨と聞いているけど、雨の降りだしはもっと早くなるのでしょうか?

今朝、通りかかったお隣の町内のかた。
「おまつり混んでたわねぇ・・
私 食べ物買えなかったわ、あの行列じゃぁ何時間かかるかわからないもの。」

おまつり当日、町造から一歩も外に出られなかった私の耳にも
食べものを買うのに1時間半以上待ったという話は入ってきていました。
特に近所の奥様は 元町コミュニティ広場で食べ物の行列に並んでいたら
1時間半たったところで貧血を起こして倒れてしまったと話されていました。

きっとこうなったのには原因があるはずです。
なんでもそうですが
何かをやれば必ず反省点も改善点も出てくるものです。
でも次回に生かせば大丈夫・・・

IMG_8780.jpg
さてさて25日からの企画展の準備作業
昨日の続きからスタートです。
IMG_8785_2022101217470587c.jpg
それにしても似たような写真の多いこと・・多いこと・・・
またモノクロの画像だといったいいつ頃の写真か、私達にはわからないものも出てきます。
IMG_8791_2022101217471802d.jpg

IMG_8786_202210121747091be.jpg
サンタイベントの関連グッズも入手しました。
IMG_8790_20221012174715fde.jpg
企画書を関係先に送ったりと
遅くなった準備も大急ぎで挽回しましょう。

そして午14日午後から開催のシルバー人材センターの方が
搬入・設営に見える予定です。
IMG_8788_20221012174712fef.jpg
IMG_8787_20221012174712261.jpg
IMG_8789_2022101217471585e.jpg
スペースもばっちり準備OKです。
IMG_8795_20221012174721085.jpg
午後お見えになった人材センターの3人
展示用のモニターなどを置いて今日はこれで・・・とのこと。
どうやら設営は展示初日の午前中でお済ませになるようです。
キット大勢にd見えて賑やかになることでしょう。
楽しみなシルバー人材センターの展示は14日午後からスタートです。

そして午後6時
今夜はサンタを探せ!打ち合わせです。

前回と大きく異なるのは
9日のとことざわまつりを経験したことです。
IMG_8793_20221012174721c61.jpg
前回の会議では7月の行灯廊火の経験をもとに話し合いましたが
今回のところざわまつりの事はより具体的に私達に考えるべき要素を示唆してくれました。

コロナを機に注意すべきことは今までにもたくさんありましたが
コロナと共に実施する際の様々な注意点や要領は自分たちで作らなくてはなりません。
IMG_8792_2022101217471814a.jpg
私達はこの春タワーまつり時点より
今、ずっと良い経験を積み、ずっと楽しんでいただける道筋を見つけてきています。
気を緩めることなく 安心に安全に・・
サンタを探せ!実施はきっとより楽しく安心できるものになることでしょう。

さて今日午後、お客様よりお庭になった柿をいただきました。
毎年、お届けくださる沢山の柿。
スタッフ、観光協会の皆さんとも分けておいしくいただくことにいたしましょう。

季節は着実に秋から冬の入口へ向かっています。

ところざわまつりの余韻も…次回企画展の準備スタートです。

IMG_8753.jpg
ところざわまつりのないまちぞう前です。
あんなに沢山の人がいらしていたのに・・・
その余韻はもう感じられないほど静かな朝です。

朝8時20分 バナーはところざわまつりのままでした。

今日の大仕事はここにいつも通り展示台をセットするところから始めます。
IMG_8752_202210111739113f8.jpg
この壁の前にまず机を2本
IMG_8756.jpg
その下に会所になるために避難していたタンスを戻していきましょう。
これが結構重いので 当たり前ですが引き出しを一段ずつ運びます。
運ぶ時にも台車を使って「てこの原理」で引き出しの片方を浮かせ
すっと台車に載せれば重さを感じずに移動可能となります。
IMG_8757.jpg
ダンスと茶箱
この茶箱も展示用の帯や着物が入っているのでこれまた重い。
「てこの原理」「てこの原理」です。
IMG_8758_20221011172927778.jpg
下に物を入れ終わると今度はクロスをかけていきましょう。
このクロスですが…実は・・・

この壁の部分に使っていたために
これをはがしてまた元の机の上に敷き詰めます。
IMG_8649.jpg
IMG_8650_20221005163630d6e.jpg
このコーナーには
今度は使わない余り布を持ってきたのでサイズはやや小さめ。
なのでちょっと上の壁部分が見えちゃった!
IMG_8783_202210111747576e0.jpg


IMG_8759.jpg
しわのないようにびしっとセット。
IMG_8766.jpg
これで明日午後から見える「シルバー人材センターの皆さんにも安心して使っていただけます。

このほかにも会所になる際に移動していたものを元に戻したり
IMG_8754_202210111729200ba.jpg
提灯をしまおうとタンスを開けて
この「姿」にびっくりしたり・・・
(ゴキブリホイホイに入らず、ここで絶命していました)
IMG_8755-001.jpg
そして店内の反対側も準備。
IMG_8764_20221011173654366.jpg
クロスを貼り
IMG_8762.jpg
展示台仕様にしていきました。
IMG_8765.jpg

さてMちゃんが出勤してきて、私は入れ替わり
お昼休みに銀行まで・・・
IMG_8767.jpg
あれ?朝のところざわまつりのバナーがいつの間にかライオンズに変わっています。
IMG_8768.jpg
はやい!
IMG_8769.jpg
一昨日
あんなに混んでいて
あんなにお囃子が流れていた同じ町とは思えないくらいです。
IMG_8770_202210111737029e8.jpg
そして今週末の出張のチケットを買いに所沢駅にいきましょう。
あのお祭りの人出を見慣れてしまっていたせいか
何時もは賑やかに感じるプロペ通りですら心なしかすいて見えます。
IMG_8771_202210111737042bd.jpg
ちょっと来なかっただけで
プロぺ通りに
こんな空き地ができていました。

IMG_8772.jpg
IMG_8773_202210111737078fc.jpg
呉服屋さんにはお買い得品が並び
IMG_8774.jpg
お茶の丸政園の店頭にはこんなおしゃれな段ボールアートが飾られていました。
IMG_8775_2022101117375760d.jpg
IMG_8776_20221011173800172.jpg
これは一度是非近くでご覧ください。

IMG_8777_20221011173800c2e.jpg
14日からまちぞうで始まります「シルバー人材センターのポスター。

そして私たちはこのシルバー人材センターのあと
25日からの企画展の準備に入ります。
IMG_8778_20221011173802bac.jpg
今回は親分のひげ爺が不在のために
Mちゃんと二人過去の記録を見ながらの準備です。
IMG_8779_202210111738038dc.jpg
T実行委員長も
「これってあそこだよなぁ」いろいろアドバイスしてくださっています。

私も机いっぱいに山のような資料を並べて
IMG_8780.jpg
今回の企画展に見合った写真をチェックしていきます。
IMG_8781.jpg
一つのエリア分だけでもこんなに資料がいるんだ!
この作業、まだまだ続きますね。
IMG_8782.jpg

今日は幾分気温が高くなるといわれていたけれど
外を歩いていても「心地よさ」を感じる陽気になってきたように感じます。

コロナ禍の中で紆余曲折、試行錯誤しながら来た私達ですが
こうやってあっという間に「ところざわまつり」を過ごし
次の「サンタをさがせ!」に向かっていきましょう。
一歩一歩進んできたこの3年ですが
これからは歩幅も今までより少し広く 大股に歩いていけそうな気もしてきました。
大きい歩幅でも決してな「一歩」ではなく
丁寧な「一歩」で進みましょう。

ベスト オブ わたしのところざわまつり

IMG_8728.jpg
4年ぶりのところざわまつり
世の中、コロナの影響で3年ぶりというなか
ところざわまつりだけはその前の年にも台風接近のために中止となったため
4年ぶりというわけです。

その久しぶりのおまつり
今年はまちぞうには私一人だったこともあり
まちぞうから元町コミュニティ広場へも行くことができませんでした。
ということで今日ご紹介する写真は
まちぞうの出入口付近から見えた「ところざわまつり」の景色です。

そのまちぞう前で写真を撮った中でのベストオブところざわまつり2022がこの一枚です。
藤本市長と「ラッキーパンダ」に「たわしおじさん」
なんともところざわを象徴するかのようなスリーショットです。
楽しく、明るく、そしてなぜかこの皆さんに会うと「幸せになれる」ラッキー3人組だそうです。

さて予報では午後3時ころから降り出すといわれていますがなんだか肌寒い朝です。
IMG_8696.jpg
商工会議所のIちゃんが本部へ荷物を移動中。
IMG_8699_2022100917191845b.jpg
今年は出店者が少ない分
既存の店舗さんで店頭での販売が増えているそうです。
まちぞう向かいの不動産屋さんも金魚すくいだって・・
どんな感じなのか見に行きたかったけれど無理でした。
IMG_8697_2022100917191882f.jpg
会所に立派な提灯も下がり
いよいよお祭りが始まります。
IMG_8695_20221009171913d3b.jpg
IMG_8704.jpg
町内会の方が集まって注意事項など伝達中。
IMG_8705_20221009171925f89.jpg
間もなく11時
車の侵入ができなくなる時間が近づいてきました。
あと数分。
ほら最後の車かしら?
IMG_8707.jpg
IMG_8708_20221009171927cc4.jpg
間もなく自転車でも通行できなくなりますよ!

そして12時
お囃子が聞こえる?
IMG_8712.jpg
元町東町の山車が山車小屋からやってきました。
IMG_8713_2022100917193350b.jpg
久しぶりだなぁ・・・
IMG_8714_2022100917193341c.jpg
今年は曳っかわせがない分一か所にとどまってお囃子が演奏されます。
IMG_8716_20221009171935a81.jpg
まちぞうのある元町東町の山車はこのまちぞうの真ん前に停車し
ずっと演奏していただけるそうです。
IMG_8718.jpg
かわいいお嬢ちゃま。
多分4年前にはおまつりにいなかったに違いない!

私も日本手ぬぐいの販売頑張ろうっと。
IMG_8700.jpg
さ、人も続々出てきました。
IMG_8734.jpg
元町東町の開会式
IMG_8719.jpg
電線をよけるために長い棒を持った方が山車の上に乗ります。
IMG_8725_20221009174816fd5.jpg
おや、こんなしゃれた子どもの半纏があるんだ。
IMG_8726.jpg

会議所のスタッフが体の前後に「ソーシャルディスタンスを取りましょう」のポスターを前後に貼ってあるきますが・・・
IMG_8732.jpg
IMG_8731.jpg
飲食テントも少ないために
1テントに並ぶ人数が50から100人なんて当たり前。
道路を横断する行列があちこちにできて
密になるなと言っても無理な状態が夕方まで続いたそうです。

元町東の重松流祭囃子がずっと心地よく聞こえてきて
まつりの醍醐味を味わう環境はばっちりです。
IMG_8742-001 - コピー
これは向こう側が見えた瞬間。
今日は終日、通りの向かい側が見えない時間が続きました。
IMG_8745 - コピー
これもやや見えるようになった瞬間。
IMG_8735.jpg
IMG_8739.jpg
と、目の前に・・・
IMG_8740_202210091751345a2.jpg
もう15年じゃぁ聞かないお付き合いになりました。
1-DSCN8476_20221010003814f83.jpg
(これは2018年のところざわまつり
当時、私達が出店していたテントまでお越しくださったときの1枚です)
しかも年に一度、ところざわまつりの日にだけお越しくださるお客様。
今日はじめて碓氷峠?からお越しと判明いしました。
鉄道関連のお仕事をなさっているご様子。
今度は行ってみたいなぁ。こちらから・・・
IMG_8744_20221009175136eff.jpg
それにしてもすごい人出です。
今日は12時から18時までと聞いていたので心配していましたが
4年前と変わらない人出のように思えました。
IMG_8742.jpg
夕方になるとぽつぽつ・・・
一斉に傘を差し始める人もでてきました。
IMG_8747_20221009175141a77.jpg
傘をお持ちでない方のために
急いでトコろん傘を出し、2本販売いたしました。

午後6時15分
金魚すくい最後の人でしょうか・・・
「よかたったねぇ」の声とともに閉店のようです。
IMG_8748_20221009181939215.jpg
IMG_8750.jpg
すっかり雨に濡れた道路・・
あともう30分あとで降り出してくれたら・・
道行く関係者の方たちの声が聞こえてきます。
IMG_8751.jpg
間もなく道路に車が入ってくる時間になります。
あんなに歩いていた人たちはどこに行ったのかと思うくらいの静かな町に戻ります。
IMG_8749.jpg
今日、一度も会えなかった「タケル君」
しっかとここに立っていてくれました。
明日は片付け作業となり、また来年お会いしましょう・‥になる予定です。

そして今日は町造にはたくさんのお客様がいらしてくださいました。
いつも以前との時に車椅子でお越しくださる方。
暫く入院していたんだと髭爺とお友だち。
JULEPS≪初代所沢観光大使≫の応援をなさっていたみなさん
何人もの方のお顔が見えました。
当時少年だったお子さんが「青年」になっていたり
いつの間にか「お孫さん」を抱っこするじいじになっていたり・・
今年はところざわまつり写真コンクールは開催するの?と
カメラを抱えたコンクール常連の方 3人にもひさしぶりに。
中でもお雛様の時にお越しになるお客様には沢山お目にかかれました。


ところざわまつり2022年
おかげさまでまちぞう周辺では無事に終了いたしました。
お出かけくださったみなさま、おまつりに関わったみなさま
本当にありがとうございました。
お疲れさまでした。

今夜は13夜です。

深まる秋のなかで、中天に澄み昇るお月様を眺める日「十三夜」。

この日が一年のうちで2番目に美しい月夜とされています。

有名な「十五夜」の、およそ1ヶ月後に巡ってくるのが「十三夜」です。


さて2022年10月8日 本日はその「十三夜」です。
曇ってはいるけれど 今夜は、少しでもお月様に会えるでしょうか?

そんな所沢の街は朝からあちこちで大忙しです。
IMG_8666_20221008133230994.jpg
風もありません。
IMG_8667_2022100813323370c.jpg
三連休初日の朝は静かです。

元町コミュニティ広場では元町本町の山車の準備が始まりました。
IMG_8665.jpg
着々と・・・
IMG_8668.jpg

そしておまつりの期間は「元町東町」の会所になるまちぞうにも
8時半過ぎからそぞろに町内の方が集まってこられました。
IMG_8669.jpg
早速展示を始める方
IMG_8670.jpg
すでにある展示をご覧になる方
それぞれ集合時間までもうちょっと・・・お待ちください。

と、それぞれが荷物を携えて次々に町内の方が集まってきました。
IMG_8671_20221008133630e5d.jpg
一挙ににぎやかな店内です。
IMG_8672.jpg
私自身、いつも反省するのですが
女性・・・・しかもちょっと人生のお姉さまに差し掛かるあたりのお年頃から
同時に何人かがしゃべる・・という状態になるようです。

若いころは人の話を聞いては、自分が話したり
いわゆる会話のキャッチボールをしていたと思っていたのですが
この年齢になると雪合戦状態。
思い思いの大きさの雪の球を相手にガンガン投げつけている感じです。
だから賑やか・・なんでしょうね。
きをつけようっと。
IMG_8673.jpg

そしてこれが一番の大仕事。
花掛けを貼るついたてを取り付ける作業です。
【花掛(はながけ)】
花(はな)とは、祝儀のことです。
ここでは、様々な行事(お祭り)などへの寄付のことを言います。
お祭りの期間中に会所内に受付が作られ、そこで受付をします。
寄付していただいた方のお名前と寄付金額を書いた紙をまちぞうに設置した掲示板に
掛けます。それを「花掛け」と呼んでいます。
IMG_8675_20221008134924383.jpg
ここには一番「人手」も、「男手」もかかります。
IMG_8676_2022100813492632d.jpg
IMG_8677_20221008134929d25.jpg
場所はこれで大丈夫なのか?
きちんと取り付けられたか?
風が出てきて、ゆるんで、もしも倒れたら大変なことになってしまいます。
IMG_8678.jpg
それはいいのだけど
最初、まちがって閉じ込められそうになってしまった私。
位置を横にずらしていただき無事に出入りできるようになりました。
IMG_8681_20221008134932402.jpg
どうでしょう?
IMG_8679.jpg
IMG_8680_202210081349321af.jpg
4年ぶりの割には作業が早い!
IMG_8683_202210081349353ff.jpg
ここの花掛けをかけていきます。
IMG_8684_20221008134935d07.jpg
こうやって紅白の花もつけていったのですね。
IMG_8689.jpg
そして雨対策。
こうやってビニールをかけておけば雨はもちろん
多少の風なら 飛んでいかないようになっています。

さて閉店後の町にはあちこひからお囃子が聞こえてきます。
たぶんスピーカーからなのでしょうが
既にあちこちに山車の姿も見えていよいよまつり本番の風情です。

そして雲をかぶったお月様を発見
13夜 素敵です。
運転中でなければ撮影したかったくらい。

天気予報通り、雨の降りだしが明日の夜になりますように・・・

冷たい雨・・・え?師走の気温ですって!!

IMG_8655_20221007140233440.jpg
今朝はまだ降っていませんでした。
確かに昨日に引き続き寒さは感じていましたが
まだ降ってはいませんでした。
IMG_8660_2022100714024052b.jpg
しばらくすると、降り出しました。
しかも気温がどんどん下がってきているような
冷たい真冬の雨です。
Mちゃんから「今日は師走の陽気ですって」と聞き
驚いて調べたら10月に最高気温が11度から13度っていうのは80数年ぶりだそうです。
こうなるとますます気になるのが9日まつり当日の天気予報。
曇りから雨になり、また曇りになったり
いずれにせよすっきりした秋晴れにならないことは確かなのでしょうが
どうぞ、たとえ雨が降っても今日のような降りにはなりませんように。


いよいよ明日からこのまちぞうは元町東町の会所になります。
IMG_8658_20221007140238e43.jpg
IMG_8659_202210071402407bd.jpg
防犯カメラの位置も変えて
IMG_8663.jpg
デスクのモニターでこのグッズ販売の場所を映し出し
お客様がお見えになってもお待たせせずにすぐに対応できるように準備しました。
IMG_8662_20221007173131503.jpg
会所となる8日 明日から
シルバー人材センターの貸スペースの期間(14日から19日)はこちらでの場所での販売となります。
IMG_8654_20221007140231deb.jpg

さ、明日はここに町内会の方がどんどんとお見えになり
にぎやかなおまつり前日となる予定です。
IMG_8657.jpg
ここのところ、雨でお客様がお見えにならなくて寂しかったタケル君。
明日からはにぎやかで楽しい日が続きますよ。
IMG_8656_202210071402353b4.jpg

まもなく閉店6時になります。
IMG_8661_20221007173129fec.jpg
本降りの10月7日
4年ぶり開催のところざわまつりは今週の日曜日
10月9日 新型コロナ感染症感染拡大防止の意味合いもあり
昼12時からのスタートとなります。

カウントダウン ところざわまつり

IMG_8645.jpg
本来なら外れたらこ案ると怒るというのが天気予報。
でも、今週末ほど外れてほしいと願うことはないなぁ・・

今のところ、ところざわまつり当日9日の降水確率60~70%ですって・・・
IMG_8647_20221005163626fc1.jpg
その前哨戦の雨が昼前には降り出してきました。
気温もこれから午後にかけてどんどん下がっていき
朝の気温が今日の最高気温になるんだと言っていました。
IMG_8646_202210051636260bc.jpg
タケル君も心配そうに雨降る町を見下ろしています。

さて明日の定休日を挟んでところさわまつりまではあと4日
店内を広くして 元町東町のみなさんが いつ会所の準備に来られても良いようにしておきましょうか。
IMG_8649.jpg
そのためには・・・
様々な販売品はすべてお隣の木製扉を開けてすぐのスペースに移動です。

IMG_8540.jpg
この間から布を貼って場所は確保しておいたので
今日は品物の移動のみ・・
IMG_8650_20221005163630d6e.jpg
なんだか見やすくなって、いいじゃない?
買いやすくあんるかも?と仲間うちでは自画自賛です。
IMG_8651.jpg
おまつり当日もここで販売しておりますし
そのあとの14日からのシルバー人材センターの展示期間中もこちらで販売いたします。
ご希望の方はぜひお声がけください。
IMG_8652.jpg
そのシルバー人材センターの方がお持ちになったポスター
せっかくきれいに作られているので画用紙に貼られたまま
これからしばらく雨なので、センターの方のご了解を得て画用紙から外し ラミネート加工することにしました。
IMG_8653.jpg
シルバー人材センター力作のポスターです。
ここには書いてありませんが
14日初日は午後1時からスタートのようです。
是非お遊びにいらしてください。

おまつりまであと5日。

IMG_8626_20221004111644386.jpg
IMG_8627_20221004111647306.jpg
IMG_8628_2022100411164795d.jpg


毎朝のおつとめ
お水を入れ替えて・・と思っていたら
そんなに毎日変えなくてもいいんだよ
これってめったに枯れないから‥とアドバイスをいただきました。
IMG_8630.jpg
それにしても毎日びっくりしてしまうタケル君の圧倒的存在感です。
そこにいるのがわかっているのに
シャッターを開け、明るくなった店内を振り返るたびに
「わぁ!」と思ってしまうのです。
IMG_8629_2022100411165047e.jpg
ちなみに私の目線だと見上げるとこんな感じになっているんですよ。


さて今朝はこのミニ山車の製作者、町内のSさんが来店。
店内奥に飾ってあったこのミニチュア山車を
表においてもっと多くの方にご覧いただけるようにしたらいいよね‥と。アドバイスをいただきました。
本来なら町内会の方にやっていただくところですが
皆さんお忙しくて確かこのご担当者は土曜日じゃないといらっしゃれないと伺っていました。
IMG_8613.jpg
そこで、急遽、台になるようにタンスを移動し
(そういえばMちゃんに箪笥移動は専門ですものね・・的な事を言われましたっけ。
たしかに台車を使って てこの原理でどんどんでも箪笥を持ち上げて動かすのは
雛物語の会場設の時など 私のお得意の作業かもしれません。
さすがMちゃん 良く見てる!)
IMG_8632_202210041119300b6.jpg
さ、上に載せてセットしてみました。
IMG_8635.jpg
タケル君のすぐお隣に見えますね。
IMG_8636.jpg
IMG_8633.jpg
どうでしょう?
IMG_8639_20221004171515948.jpg

IMG_8634_20221004111934db1.jpg
「いいよ、いいね
この札も上の置いておこう」
じゃぁ、またおまつりの日にね・・
安心したご様子でお帰りになられたSさんでした。

しばらくすると
「こわぁぁぁい」
「いやぁぁぁ」と可愛らしい悲鳴が聞こえてきました。
IMG_8637.jpg
確かにこちらのみなさんにはタケル君はちょっと刺激が強いかもしれませんね。
だって私よりはるか下から見上げるとなると・・ちょっと怖いかもしれませんもの。
一寸入ってみる?という先生の発案に対しての「
こわぁぁい、いやぁぁぁ・・だったようです。

IMG_8639_20221004171515948.jpg
ポスターも貼り出して・・・
多くのお客様にご覧いただきたいものですね。

と、午後タケル君に素敵なプレゼントが届きました。
IMG_8643.jpg
H酒店さんが届けてくださった一升瓶。
これさえありゃ、9日まで黙って立ってるよ!とで言っているみたい
IMG_8644_20221004171523bbb.jpg
果物にお野菜・お酒もあって・・・
あとは「乾き物」くらいいるのかな?


ところで、今日は「参道」の垣根をこのベルトパーテーションに変更してみました。
IMG_8641_20221004171520efa.jpg
この垣根のこの足部分にお客様が何人か足を引っかけて転ばれそうになられたのです。
実は私もありましたが・・
ちょうどこの両脇に出ている部分が参道から店内に出入りする方にも
自動ドアから出入りする方にもひっかかってしまうのでした。
IMG_8642_20221004171520ee3.jpg
町内会長がお見えになったら勝手に変更してしまったことご了承をいただこうと思っていますが
まずはケガしないことが一番ですものね。

さ、お隣の所沢市まちづくり観光協会も
ところざわまつりに向けて急ピッチで働かれています。
事務局長にとっては初めて経験するところざわまつり
次から次にいろいろなことが出てきて、はたで見ているこちらでも
どんなに大変か胃が痛くなるようです。

その点、今年のまちぞうのひげ爺・Mちゃん私の3人は
ゆったりとお祭りを楽しむモードです。
今年は会議所作成の販売品もないため
本当に気持ちがぐっと楽になっていて大忙しの会議所・観光協会の皆さんに悪いみたい!

コロナの影響でどこも3年ぶりといわれるイベントが多く開催される中
ところざわまつりだけその前の年が台風の影響で中止となったために4年ぶりの開催となります。
どんなに心待ちにしていたか・・・
ここ4年以内にお引越しなさってきたみなさんは
初めて経験なさるこの「ところざわまつり」がどんなおまつりか楽しみで仕方ない‥と話されています。

あとは天気のみ・・曇っていれば上等です。
雨だけは・・ご勘弁を!!

赤いバナーがはためく街にはスピーカーからお囃子も聞こえるようになりました。

IMG_8617_20221003163012d5e.jpg
どんよりとした月曜日。
明後日あたりから天気が下り坂と聞いて
9日にところざわまつりを控えている我々は真っ青・・
4年ぶりの開催なのに・・と嘆く人もいますが
曇り空だったら逆に御の字ということもあります。

確か最後にところざわまつりが開催された年は「暑くて・・暑くて・・」
浴衣も半纏も脱ぎたいなぁんて話す方もいたくらいでしたっけ。
IMG_8618.jpg
この工事もまつり当日は一旦きれいにしてから「休工」なさると聞いています。
いずれにせよ、急ピッチの工事です。


さて店内の展示物
5日の水曜日まではご覧いただけますが
6日の定休日を挟んで7日以降は「元町東会所」となり一般の方の入店はできなくなりますのでお早めに!
IMG_8614_20221003163642271.jpg
これも珍しい元町東町の宝物?
明治4年製の山車に使われていた彫り物の一部です。
IMG_8615.jpg
IMG_8616.jpg
少々こぶりではありますが迫力はありますよ。

そしてこちらは
同じく明治4年の山車に使われていた「垂れ幕」の一部です。
IMG_8621.jpg
IMG_8622.jpg
水墨画のような色合い・・落ち着いた幕です。

そしてこちらは大きなタペストリーの一枚。
IMG_8623.jpg
IMG_8624_202210031651190ff.jpg
旭町の山車  昭和34年ころの写真だそうです。
IMG_8625.jpg
そしてこのタペストリーの上部分に
山車のな日常の街並みの写真も併せて展示しました。
これにはお越しになった高齢のお客様が大変喜ばれていました。

ところざわまつりの足音がどんどん近づいてきています。
どちらかというと大人の方が楽しみで仕方ないみたい。

最近お引越ししていらした方にとっては初めての「ところざわまつり」
本当はもっと賑やかなのよ・・
本当は山車が町中を動くのよ・・・
本当は・・・
本当は・・・

それでも開催できなかったこの4年を思えば
きっと開催した方がいいにきまっている!きっとそうだよね?

徐々に本当?のすがたのおまつりに戻る今年はその「序章」だとおもいませんかね・・・

10月最初の秋晴れの土曜日は運動会に七五三・・そしてお待ちかね「タケル君」の登場です。

IMG_6041.jpg
通勤のたびに練習の様子を見ていた明峰小学校。
IMG_6042.jpg
いよいよ本日、本番当日のようです。
保護者の姿も校庭にちらほら・・
IMG_6040.jpg
と思ったらご夫婦やご家族で続々と学校に向かう姿が見えました。
時計を見たら8時15分
これから集合時間なのかもしれませんね。
IMG_6043.jpg
それにしてもあんなに一生懸命練習をしてきたんだから
お日様も味方してくださったみたいに良いお天気です。
少し、暑すぎるか?心配だけど
雨よりはずっといいですものね。
みんな頑張れ!!!

さていつもより早めにまちぞうを開けたのは・・
IMG_8570_20221001133814bc4.jpg
この場所にタケル君がやってくるからです。
IMG_8571_20221001133816f50.jpg
そろそろ元町東町内のみなさんが準備を始めます。
8時半に町内の公民館に集まってまちぞうに運び込むことになっていたからです。 
IMG_8572_20221001135014958.jpg
ひげ爺は7年前に同じようにおまつりの際に飾ったこのタケル君の組み立てる様子を画像に収めていたので
町内の方がその作業工程を確認なさっています。
IMG_8573.jpg
見当をつけて・・このあたりだったけな・・・
IMG_8574_202210011338220e6.jpg
そうそうここ。ここ。
IMG_8576_2022100113382125f.jpg
よいしょ台座を持ち上げて
IMG_8578_20221001135045915.jpg
こうだった。。こうだった。。
IMG_8580_202210011359028ae.jpg
これがタケル君の支柱。
IMG_8582.jpg
IMG_8586.jpg
タ、タ、タケル君??
IMG_8587.jpg
タケル君でした。
IMG_8588_20221001135911887.jpg
皆さんで設営なさっていると
あれ?時計の音が・・ぼーーーん、ぼーーーん。
IMG_8593_2022100113591445c.jpg
時計屋さんが、来店なさったお子さんにボンボン時計を見せてくださっていました。
さすがにプロ
時間を合わせついでに子どもが喜ぶようにボンボンと何回も鳴らしてくださっていました。
IMG_8594_20221001135950bc6.jpg
こちらは間もなく完成です。
IMG_8592_202210011400439ec.jpg
着付けには女性Mさんも参加。
IMG_8585_20221001140137cce.jpg
明治42年に修繕しました!証です。

IMG_8595_20221001141445798.jpg
立派な参道?の奥に鎮座するタケル君です。
IMG_8605_20221001141330b9c.jpg
7日までは店内もご覧いただけます。
IMG_8600_20221001141326668.jpg
IMG_8599_2022100114140302e.jpg
8日からは元町東町の会所になるため
それ以降は、タケル君の参道のみお入りいただけるというわけです。

ふと外をみたら良いお天気の中
早めの七五三の親子連れの姿です。
IMG_8602_20221001141326bf1.jpg
通りの反対側を歩かれているのに
風に乗って 草履の音、帯あげのあたりについている鈴の音が聞こえてきます。
いいなぁ・・・
IMG_8603_20221001141330e1b.jpg
やっぱりこういう姿っていいですね。
神明社の帰りのようでした。

最後は毎回 ここが会所になるというときに照明機材をセットしてくださるWさんが見えました。
店内の照明がセットし終わると
IMG_8608.jpg
入り口に当日飾る提灯の明かり用の配線です。

と、ひげ爺
ところざわまつりのミニ提灯の位置を変更しよう・・・
IMG_8609_20221001142740ca3.jpg
確かに今飾ってある位置だと
まつり当日見えなくなってしまうので
IMG_8610.jpg
急遽 タケル君の参道入り口に移動します。
IMG_8611_20221001142743056.jpg
外から見てもにぎやかになりましたね。

タケル君
明日2日(日)~9日(日)おまつり当日まで自由にご覧いただけます。

店内は 元町東町の会所仕様・・・圧巻のタペストリーは2日からご覧いただけます。

IMG_8530.jpg
秋晴れ!あきばれ!
明峰小学校の運動会の練習も佳境に入っていました。
紅白のポールもグランドに立ち上がっていましたよ。

さて水曜日に急遽お休みをいただいていたので
定休日と連休となった私。
二日ぶりのまちぞうはところざわまつりのバナーはためくわくわくする町に代わっていました。
IMG_8531.jpg

今日はこの大仕事から。
IMG_8428.jpg
(↑の画像)のようにいつもは展示でこうなっている壁面を
IMG_8532_20220930164801dfa.jpg
机も片づけ
黒い布をかけて机の下に隠しておいたタンスや茶箱を移動します。
ここに明日、日本武尊 タケル君が来るからです。
IMG_8533.jpg
あがりかまちに避難した茶箱。
IMG_8538.jpg
4つ重ねて黒布をかけておしまい!
IMG_8537.jpg
タンスも布をかけて見えない!見えない!
IMG_8536_20220930164807f81.jpg
ほら、こんなにすっきりした壁面のスペースになりました。
これで「日本武尊」タケル君が帰ってきてこれでも大丈夫です。
IMG_8543.jpg
IMG_8551_20220930164825b4e.jpg
外からのぞくと、この正面に彼が立つ予定です。
ちょっとした「参道」ができるはず!

IMG_8544.jpg
IMG_8546.jpg
ところざわまつり関連のちらしをすぐにお手に取っていただけるようにしておきましょう。
自動ドアの外に出しておきます。
すると、立ち止まってチラシをお持ちになる方が続々とでてきました。
やはり皆さんのところざわまつりへの関心がどんどん高まってきているのですね。


明日のタケル君の登場に伴い店内のレイアウトも変更。
続いては「トコろんグッズ販売」コーナーも移動です。
IMG_8548.jpg
IMG_8549.jpg
IMG_8550.jpg
とはいえ、これも元町東の会所になるときにはすべて撤収します
IMG_8540.jpg
IMG_8541.jpg
おまつり当日は、これらの販売品は一度こちらの場所に移動。
ここは通常観光協会寄りの木製の扉側ですが・・・

なお、ところざわまつり当日は元町コミュニティ広場において・・・
所沢市まちづくり観光協会のテントでグッズ販売の予定だそうです。
ここにないものもあるかもしれませんね。
是非楽しみにお出かけください。

となるとあとはガラス拭き。
IMG_8552_20220930164828526.jpg
(↓の写真)この真ん中のぼやっとしているところに
セロテープのノリが止めてこびりついています。
IMG_8563.jpg
鉄の爪・・という武器?でポスターを剥がした後のセロハンテープのこびりつきをはがしていき
IMG_8553.jpg
それでも取れないものは「除光液」を使います。
これがまたよく落ちるんです。
ここからはMちゃんも参戦してくださいました。
IMG_8565_20220930165418251.jpg
おかげでとてもきれいになりましたよ。
これなら「タケル君」が見えても大丈夫。
きれいなガラス戸でお迎えできます。


そしてここからがまちぞうならではの展示です。
IMG_8555.jpg
会所となる店内にはこんな大きなタペストリー
IMG_8554.jpg
IMG_8556.jpg
IMG_8557.jpg
IMG_8558.jpg
ここに提灯を飾ってこんな感じに仕上がりました。
IMG_8560.jpg

さ、明日からいよいよまちぞうは「ところざわまつりモード」に突入です。
「タケル君」をご覧いただけますのは2日(日)からとなりますので
こちらも楽しみになさっていてください。