
さわやかな朝、明峰小学校では今日も運動会?の練習。
先生のアナウンスが妙にすがすがしく聞こえます。
マイクの性能がいいのか?
いえいえ、先生の滑舌がいいのでしょう。

ところざわまつり前に工事をすすめないと・ならないのかな?
このところ、急ピッチで作業が進んでいるようです。
さていよいよ明日で現在の企画展は終了となります。
そして2日からは日本武尊の展示が始まります。

明日はこのスペースにいろいろとモノを運び込んで
展示の準備と元町東の会所となるスペースを作っていきます。

このスペースもところざわまつり当日にはトコろんグッズを販売するスペースに

壁面はまだですがこんな感じに作りこんでいきます。

所沢に初めて見えたお客様。
珍しいなぁ・・面白いなぁ・・・
なんで野老を(ところ)って読むの?
聞きたいことが満載のご様子でした。
さて明日に備えて準備できること・・

ところざわまつりのミニ提灯を組み立てておきましょ。

こんなにかわいい


きれいでしょ?

きれいといえば夕方の空もきれいな一日でした。
いよいよ町はところざわまつりモードに入っていきます。
そして私は一人「サンタ」モード。
先週から関係先に連絡を取っては
着々とご協力・ご協賛をいただいています。
みなさん、3年ぶりなのに気持ちよく暖かく応じてくださり感謝の言葉しか出てきません。
こどもたちのために、ここもたちの笑顔のために
今だからこそ「サンタをさがせ!」に参加しますよ!
うれし、うれしい「チーム 所沢」の皆さん方です。
スポンサーサイト

びっくりするような強い日差し
幾分すがすがしさは感じられますが
夏の名残を感じました。

二週続けての台風にかき回された週末開けは
車の流れも人の流れも通常の月曜日に戻ったようです。
朝いちばんのお客様は商店街の奥様。
来月9日に開催されるところざわまつりの際にお召しになる
浴衣の「帯」を
以前、このブログでもご紹介しました「松屋呉服店」さんまで
買いに行くんだと話されていました。
これから10月の声を聴けば、あっという間に「おまつり」モードに入っていくんですね。
二人目のお客様
来年1月の貸スペースのご予約の方です。

特に女性に人気の高い手作り品の作品展を開催予定。
これは楽しみです。

ちなみに年内11月にはこちらも開催されるそうです。
お時間のあります方はどうぞ!
こちらもご案内です。

ウエ

ソト

シタ

アト

このインパクトあるネーミング
旧店舗自裁からお世話になったM先生の命名に違いない!と確信を持ったこのポスター。
なんだか興味深いお話が続きます。
こちらも是非お申し込みください。
午後 今日は新所沢の「福祉と子どもの未来館」で会議があるため出発。

いきがけに所沢東口で用事を済ませます。
ここにも「ところざわまつり」のポスター

なかなかあかない踏切に間に合うかな?不安になってきました。

会議開始15分前
無事到着しました。

地域福祉推進会議
毎回出席するたびに、みなさんの熱いお話に心が震えます。
「あぁ、私は何も考えないで生きているなぁ・・」とか
「何やってるのかなぁ」と自己嫌悪になりつつ
もしかしたら「これならできるかも??」と思える。
毎回 帰りには少し上向きの気持ちになってしまう
大好きな時間の一つです。

台風の影響は明日の日曜日までと聞いていましたが
どうやら日曜日はすこし持ち直すかもしれないと変更になったそうです。
よかったぁ・・・

先週・今週と連休中に
お墓参りに行きたかった人
家族やお友達同士で計画していた旅行に行けなくなった人
今朝早くはそんなみなさんの涙雨だったのでしょか?
音を立てて雨がザーザー降っていました。

相変わらずの換気はきちんと実行します。
それはいいのだけど、ふと気が付くとつい先日電球を入れ替えた照明がつかなくなってしまっている。
接触不良なのか?ほかに塩梅が悪いところでもあるのかな?

ところざわまつりのちらしも雨にあたってぼろぼろになるので店内に取りこみましょう。

気のせいか、今年は「ところざわまつり」のこのちらしの減りが遅い気がします。
この雨があがったら
台風がいなくなったら
そして10月の声を聴いたら一斉にこのちらしに羽が生えたようになくなっていくのでしょう。
午後見えたT実行委員長と
サンタを探せ!について諸々・・
過去を紐解きながら
記憶をたどったり
資料や報告書を読んだり・・・

最後に従来の形で「サンタを探せ!」を実施したのは2019年
2020年は中止。
昨年2021年はスマホを使った新たな形に挑戦しましたが
今のこどもたちにはまだまだスマホをゲームで使えるようなるには時間がかかりそうでした。
昔の手帳を繰っていくと

あぁ、そうだった、こんなことしていた・・
あそこにも連携を図っていたなぁ・・と
次々に具体的なこと、細かなことまで思い出されてきました。

本当にたくさんの皆さんに支えられて実施できていたんだなぁ・・
2022年新たな形になるのか
従来の変形型で行くのか?
どんなかt地にせよ進化しなくちゃぁね。
夕方5時半
雨はもう上がっているのでしょうか?
今日は終日、蒸し暑い、どんよりした土曜日でした。
久しぶりに「寒い」と思う朝です。
毎朝、部屋の窓はすべて開放するのですが
久しぶりにちょっと寒いと思ってしまいました。
明峰小学校では「運動会」の準備でしょうか?
全校生徒が校庭にならんで
甲斐亜紀指揮の練習だという放送が入っていました。
全員が体操服の半そで・・
ついこの間まではそれでも暑そうだったのに
今日は鳥肌が立っている児童もいるみたい。
腕をさすっている子も見えました。
校庭の周りには・・

ほら、わかりますか?

どんぐりがたくさん落ちていました。
車にひかれてぺったんこのものもあったけど
きれいなどんぐり・・よく拾ったなぁ・・


そんな今朝は自動ドアを開放しておきました。

これで換気もばっちり。
ここから暖房を入れなくてはならなくなるまでの期間は
どっを開放しておく毎日です。
と、お隣のお店の前に人影です。
銀座協同組合の事務所のTさん。
現在お隣は営業はなさっていないのですが
Tさん、通りに面しているお店だからここに貼っておくと寂しくないでしょ?

ライオンズのポスターを貼っていかれました。
今までもずっと貼っていてくださったのだとか・・

ほら、にぎやかになりましたね。

店の前には風で飛ばないようにして
「ところざわまつり」のちらしを置きました。

あと2週間でお祭りなんですね。
チラシを追加して並べていたら・・・
と・・・
「この間はお世話になりました」と大きな女性の声。
「楽しかったわねぇ」
「キャンセル待ちでも買えて ほんと!よかったわ」
「来年はお友達も行きたいって言われたの、チケット買えたの?うらやましいわって」
立て続けにお話しくださったのは
ぎりぎりにキャンセルまちのチケットをお求めになって
8月に開催した「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」にお越しくださったお客さま。
「楽しかったわねぇ、絶対来年も行くから
もう、ここに入れてあるのよ、あなたのトコの電話番号」と
スマホを高く掲げてカラカラと笑っていかれました。
寒いと思っていた私
一挙に夏の暑さを思い出してしまいました。
もう来夏のことを考えなくちゃ!
こうやって喜んでくださるお客様のお顔をみてしまうと
よぉし、来年はもっと頑張ろう!と心に誓うのでした。
今日も展示をご覧になるお客様が・・
こちらのお二人・・
「すごいなぁ、どこからとってるんだろう?」
「航空写真でしょ?」
「マンションの最上階かな」
なんだかとても楽しそうです。

そして2日からの展示のチラシ・ポスターを役所にお届けする準備です。
明日、まちぞうは定休日なので今日中に持ち帰り
役所にお届けする予定・・・
だって明日を逃すと
23日(金)秋分の日
24日(土)まちぞうは営業日だけど役所はお休み。
25日(日)まちぞうは営業日だけど役所はお休み。

ということで、明日しかお届けできる日はないのでした。

そしてイベントでたまった段ボールをまた業者さんにお願いします。
これだけ運んでいただけるだけで大助かりです。
さ、午後1時
Mちゃんが出勤してきてくださったので会議所へGO。


何だか雲行きが怪しいなぁ。

天気予報では23日(金 秋分の日)から25日(日)あたりまで傘のマークが並んでいます。
午後3時
今度は何やら楽しそうな打ち合わせ。
ところざわまつり当日Mちゃんはじめまちぞうスタッフのみんなが
こどもさんむけの出店をするそうなのです。
その打ち合わせらしいのですがとにかく楽しそう・・
「まったりやろうね」「ゆっくり楽しもうよ」
聞いているだけで楽しそうなイベントになるように思えますね。
当日は見に行けないのが残念だけど
きっと楽しいここどもたちにも人気のお店になることでしょう。
ちなみにところざわまつり当日
まちぞうは「元町東町」の会所になり
「日本武尊(やまとたけるのみこと)」君だけが自由にご覧いただけるようになりです。
私もまちぞうには常駐しておりますので
何かございましたらお声がけくださいますよう・・・

シルバーウィーク明けの火曜日。
台風の影響で風はやや強め
そして雨がいまにも降り出しそうな朝8時すぎのまちぞう・・
ん?店のシャッター・・・何か土曜日と様子が違うなぁ・・
あ、これだ!

店に入ると破れたところざわまつりのポスターが置いてありました。
昨日 お店番のひげ爺が取り込んでおいてくれたのでしょうか?
きっと、強風で剥がれてしまったんですね。
どこかに飛んでいく前に取り込んでもらえてよかったぁ。

いよいよ雨が降り出して・・

子どもたちのどこかの見学かな?
雨が小降りになったのがせめてもですね。

走ると滑るぞ!

店内の掃除を始めようと照明をつけて回っていると
一か所、点かないところが見つかりました。
電球が切れている

急いでストックの電球をセット。
また替球を買っておかないと。
午前9時半過ぎ

いよいよ風も強く・・

あっという間に土砂降りになってきました。

風と雨でさすが台風の風格?の雨粒が吹き付けてきます。

雨風の強さが写真だと伝わらない。
このあとは
サンタ関連の仕事にかかりましょう。
まずは企画書。
昨年はイレギュラーの形態になっていたので
再度2019年の従来のサンタを探せ!に戻り
ここから感染予防対策・三密回避などを考慮して
感染予防対策を十分にとれば実施できるもの
従来と同じ形で実施できるもの
従来のやり方に手を加え、形を変えればできるもの・・
これを書き出し、考えて、考えて・・
実行委員長に見ていただきます。
実行委員長、今日も新しいアイデアを出され
これが実現可能かを関係先に確認していただきます。
その後、これをポスター・ちらしにおこすために内容を精査・確認して
デザイナーさんに渡す日程を〇月〇日と設定。
ここから関係各所にポスター・ちらしとして配布する日を「✖日」として
逆算して作業を進めていきましょう。
まずは協力予定の学校に連絡。
皆さん快くボランティア活動に参加してくださるとのお返事。
感謝・・感謝・・
すでに、ビンゴカードを持った子どもたちの喜ぶ顔が頭に浮かんできました。
出店者さんからにすでに連絡を受けていたので
開催予定日を連絡・・・
このあたりで今度は企画展の仕事に。
10月2日から開催の「日本武尊展示」の配布用ポスターを作り
今度はFMラジオでご紹介していただく町内会長さんと打ち合わせ。
そしてまちぞうのホームページ変更を依頼するために
その内容を担当者にメールします。
ほとんどのまちぞうスタッフはボラNティアで活動してくださっていうので
本業のお仕事の邪魔にならない程度にお願いしなくてはなりません。
本当にありがたいことです。
ここまででもう夕方になってきてしまいました。
そこに「ところざわまつり」のチラシが出来上がったと聞いて
すぐさま頂きに上がりました。

外に出てびっくり・・・「寒い」
涼しいのではなく「寒い」のです。
長袖の気持ちがよくわかりました。

会議所は

元町コミュニyティ広場の図書館と同じ建物の3階になります。
まちぞう分600枚を抱いて店に戻ると
みんな待っていましたとばかりに次々に読んでいます。

どこでどういう催し物があるのか?
お客様からの問い合わせの前に
いつもと違う構成のために、私たちもじっくりと読まないとわからないことばかり。

あの町内の山車は ここで居囃子になるんだ

地図上に番号を振ってくれているので
わかりやすくできています。

どうやら飲食もありそうですよ。
このちらしはまちぞうに置いてありますよ。

いよいよ今夜から台風の影響で雨が降り出すとか・・・
シルバーウィーク初日の朝8時半・・・土曜日です。

車の姿も見えない朝・・・・
こころなしか人のとおりも少ないかしら?
さて今日は有休をいただいているのですが
午前中だけ会議ああるため出勤して来ました。

何時ものようにトイレ掃除や・消毒作業も済ませ
会議の準備。

サンタ・・・会議です。
ここにいるメンバーのほとんどは10数年前のサンタを探せ!から
携わっているものばかりです。
今思い出せば初回、参加人数は20名いらしたでしょうか?
そのうち数名が途中で帰られてしまったようで
いつまで待っても帰ってこなかった記憶があります。
当時、私はあるお店の中に潜んでいて
参加者がいらしたら
「おめでとうございます!サンタはここにいますよ」
とサンタ人形を手に腰をかがめていましたっけ。
コロナの影響で中止だったり
昨年はスマホを使った新しい形にチャレンジしてきました。
今年の開催は実行委員会として決定していましたが
その内容を考えようと集まった次第です。
お二人もお休みの日にわざわざお越しいただきありがとうございました。

7月の行灯廊火から
8月のジャズフェスティバル
9月のとこまちコンサート
そして4年ぶりに開催される10月9日の「ところざわまつり」
私達 とことこまちづくり実行委員会は
12月開催のサンタを探せ!へむけて本格的始動です。

台風接近の金曜日の朝です。
今日中に洗濯物を出しておいて・・といわれたものの
朝から夜まで干しっぱなしはやっぱり夏ならできるけど
秋はすぐに冷たくなってしまいそう。
さて明日17日(土)からシルバーウィークが始まります。
それに合わせてきたかのような台風。
どうぞ、被害が大きくなりませんように。

そんな、シルバーウィーク直前の今朝は高校生がたくさん中央公民館ホールに見えている様子。
高校演劇祭はこの間あったと聞いていたけど
今日は何かの大会なのか?練習なのか?

お昼になると
ぞわーっとみんなで近くのコンビニへ大移動し
手に手においしそうなものを持って再びぞわーっと公民館へ帰っていきます。
こちらは10月14日から開催される「所沢市シルバー人材センター」の展示関係の打ち合わせのみなさん。

細かな採寸をなさって帰られたと思っていたのですが
「もう少し気になるところがあって・・」と
再度メジャーを持って店内をくまなく確認されていきました。
展示の準備をする人、展示物を作る人、展示をする人などなど
分業制になっているのかしら?
どんな展示に案るのか楽しみですね。
午後3時過ぎ
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が
7月の行灯廊火の際に使用した備品を片付けに見えました。
炎天下での作業は厳しので少し秋の気配を感じられることになったらやろう・・とおっしゃって
今日が実行日となった次第です。


この机の下に隠しておいてあった照明機材などを


ほらきれいになりましたでしょ?
これなら10月9日のところざわまつりの際に
ここが元町東町の会所になっても安心です。
してし、腹が立つほど重いのがこれ!!

テントが飛ばないように足のところに置く「おもり」
ひとつ20kgあります。
ということでこのカートの上には80kg。

このシルバー色の物体(おもり一つで20kg)
これで二つで40kg 重いよぉ・・・
そしてこちらが壊れてしまった行灯の木枠

これをトンカチとペンチでバラバラにして捨てなくてはなりません。
が、かなり前に作ったのもなので釘はさびているし
しっかり作ってあるので壊すのも大変。
ばらばらに壊れればよかったのに
そうはうまく壊れないものです。

この釘の太さ・・・
この錆びた感じ。
ささくれた木材・・手にとげがささったりと大変な作業でした。
ふぅ・・・・

台風14号も発生した朝です。

降らないとは聞いていますが
どんより でも蒸し暑い一日が始まりました。
そんな今日は展示をご覧になるお客様が次々見えます。

展示お客様の合間には
マスク・手ぬぐいをお求めになるお客様も続きます。


午後3時
29日にひげ爺の「新 所沢の歴史見聞録」が開催されるあずま荘のTさんが
事前打ち合わせに見えました。

今回の講演会のメインはこのレコードをお聞かせすること。
「ところざわ小唄」です。
手巻きの蓄音機を使用するのですが
これがすぐにスピードダウン・・
聴いていてMちゃん おなかを抱えて大笑いするほどおもしろい曲になっちゃいます。
22日はうしぬま荘
29日はあずま荘
二日間とも同じ内容だそうです・
60歳以上の方はどなたでも参加可能です。
お申し込みは直接「うしぬま荘」「あずま荘」までどうぞ!
夕方、またまた展示をご覧になるお客様。

ご夫婦も・・・

皆さん、楽しそうにご覧いただけました。
明日はまちぞう定休日
そして17日から始まるシルバーウィーク
関東は20日あたりから雨が降るとか・・
台風の被害・ひどい影響がでませんように・・

秋晴れの朝
でも台風がまたきているんだって。

まだ工事の人はいらしていないなぁ・・・

失礼、もういらしている場所もありました。
さて、今日は9月3日の「とこまちコンサート」の様子を
10日にスタッフNさんが画像を持ってきてくださったので
少しご紹介しましょう。

実行委員長自ら座席札を貼っていかれます。
こうしておけば お客様は時間ギリギリにお越しになても
お席は確保されているので安心です。
とこまちに限らずジャズコンサートの際も自由席だったころは
8月の炎天下、何時間も前から良い席を取ろうと並ばれていたので
この座席札は大きな進歩であり
我々実行委員会の苦肉の策でもあるのです。

圧巻!きれいなホールです。

ステージもきれいでしょ?

遠くから見れば こんな感じですよ。
そしてお客様をお迎えする準備も着々と。


わかりやすく、見やすい場所に!
エレベーターホール前にも発熱者待機席。
結局 今回はどなたもこの椅子をご利用になる方はいらっしゃいませんでした。

座席のご案内表も設置。

それぞれスタッフが十分に打ち合わせを重ねて準備OK

実行委員長も打ち合わせのあとしばらく受付で待機。
ここにいらしてくださるだけでスタッフが持ち場を離れても安心です。

そしてコンサート前には
出演者スタッフ一同で顔合わせ。
一年に一回ですが、毎年ここでみんなの気持ちが一つに固まり
「出演者」「スタッフ」の枠を超えて
みんなでコンサートの成功に向けて気合を入れるのでした。

感染予防対策のために楽屋への立ち入りは出演者のみとさせていただきました。

ということで、とにかく開催できることを目標に
お客様はもちろん、出演者・スタッフも一丸となって感染予防対策をしっかり取らせていただきました。
ご協力いただいた皆様に心より感謝いたします。
さて10月に入ればすぐにところざわまつりがやってきます。
希望はかなり縮小されるそうですが
なにせ4年振りの開催です。

この所沢祭り開催ともない
2日から日本武尊の盛留(山車の上に載せる人形))の展示を当店で致します。
実はまつり当日、まちそうは元町東町の会所となるため
店内の机など大物を移動しなくてはなりません。
今日はあがりかまちに箪笥や机などを運び込むスペースを作り始めました。
そして更新講秋の大祭今年も中止となりました。

まだまだ試行錯誤の入り混じる町の様子です。
町内によっても開催・実施しますというところもあれば
今年は開催を見送るというところも・・・
どちらが正解でも、どちらが悪いのではない
コロナならではのそれぞれの決断でしょう。
久しぶりに日差しのある朝です。

銀座の商店街の方の元町コミュニティ広場のお掃除のある土曜日です。

土曜日の朝は展示を除きに来られる方が多いのも特徴です。
今日3組目のこちらのお二人はトコろんが気になって‥気になって・・・

こちらはふらっとお入りになられたお客様。



そういえば、昨日川崎から見えたお客様は
古い町並みのことが気になるご様子。
航空公園から歩いてきた・・とはなされていましたっけ。
わかる範囲ではご説明しましたけど
どこまでお知りになりたいかには個人差があって
細かくお知りになりたい方にはひげ爺をご紹介しています。
おもちゃのすだれやさん
「店辞めちまってからここに来る用がなくなったよなぁ・・・」
実は夏の行灯廊火の縁日で販売したボールを膨らます際にお借りしていた
コンプレッサーを引き取りにいらしてくださったのです。
本来ならこちらからお返しに伺わなくてはいけないのですが
すだれやさんなかなかお忙しくて
「いいよ、こっちからいくからよぉ」ということで今日の来店となった次第でした。
ありがとうございました。感謝!!
お昼過ぎに見えたお客様
「ところざわまつりの、いつものちらしみたいなのはまだできてこない?」
今年は規模を縮小するようなので‥と話しかけたら
「知ってる、知ってる
じゃぁ、チラシも作らないのかな?」と独り言をお話ししながらお帰りになられました。

昨日 目立つように貼ったこの「ポスター」のせいでしょうか?
今朝からこの前で足を止める方がずいぶん増えてきました。
そして今日はお客様が続きます。

このあと、写真が撮れない方3名いらっしゃいました。
トコろんのぬいぐるみをお求め頂いた方。
おまつりの山車の写真をお求めの方。

あ、写真撮れた!
このあとスタッフNさんが8月のジャズコンサートと
9月のとこまちコンサートの記録写真データを届けてくださいました。
と、今度は実行委員長が。
二人でコンサートの感想など楽しそうに話されていました。
午後5時
こんどはスタッフがそぞろに集まってきてなんだか賑やかな土曜日になりました。
そしてまもなく4年ぶりに「ところざわまつりのある10月」がやってきます。
続きを読む

どんより朝8時半

今日も工事は急ピッチなのか
朝からあわただしくトラックが動いています。
お昼前 元町コミュニティ広場をふと見たら
思わずパチリ!!
こんなにかわいい写真が撮れました。

なにやってるのかな?
みんな笑いながら

足を大きく上げたり 楽しそうな保育園の子どもたちでした。

午後3時過ぎ・・・
こちらは銀座中央広場の一枚。
小学生の帰りを待つ保護者の塊?が町のあちこちで見られます。
一年生を待っているのかな?

ファルマン交差点の高層マンション。
これがたったおかげで駅から歩いてきて
この町全体の距離感がわかるようになった私です。
とことこスクエアから学校新道に入ってすぐ
ギャラリー個性では写真展が開催されていました。


この学校新道を進んでいくと「所沢小学校」があります。

さて、今日は松屋呉服店さんまで出かけましょう。
この8月にファルマン交差点から金山町にお引越しして新規開店したお店です。
これからところざわまつりに向けて
祭り用品のお店がなくなっちゃったぁ!と心配なさっていた皆さん!
ご安心ください。
祭用品な何でもそろう、あの「松屋呉服店」がすでに金山町にOPENしていますよ。

ざっくりまちぞうからの道順をお伝えしましょう。
まずまちぞうを出て西所沢、金山町方面へ歩きます。

これがいつもイベントを開催するまちぞう向かいの「元町コミュニティ広場」のところにある信号。

これはその広場の先にある二つ目の信号「元町交差点」
この交差点も越えていきます。
実蔵院を左に見ます。

奥を覗くとこんな感じ。

この金山町商店街ってきょろきょろすると
こんな蔵がたくさん発見できますよ。



武蔵野銀行も通過。

そして市川米店
角ではお団子を販売していますがここを左折します。

左折すると
遠くに松屋呉服店のP 駐車場のマークが見えてきます。


まっすぐ歩いていくと

ありましたぁ。

店内はまだ段ボールの山ですが
祭り用品 祭り足袋・法被・半纏・手ぬぐい・下履きなどなど
たくさんの品物が並んでいました。
新しいおうちのにおいがして新鮮!!
神棚もしっかりありましたよ。
そして以前のファルマン交差点のお店と大きく異なる点は
二階にギャラリーを設けたことです。

実は6日まで「扇と絵画」展を開催していたのですが
今日お邪魔したときはまだ片付けていないものもあり
撮影許可をいただいて皆さまにその様子をご紹介したいと思います。

こじんまりした

明るい

シンプルなギャラリーでした。

扇にする前の下絵もあり

珍しく拝見しました。

以前は東京銀座でギャラリーを営業なさっていたのですが
今回のお引越しを機にこの新しいお店のお二階にOPENなさいました。

今後も様々な展示を展開なさると思いますのでこうご期待です。
最後にもう一度ご紹介しましょう。
松屋呉服店
電話 04-2922-2406です。

昨日の朝の明峰小学校。
みんなでラジオ体操第一!
昨日の朝は晴雨兼用傘がないと日差しが強いくらいだったのに・・・
今朝は小雨がパラパラ・・・
工程では「銀河鉄道999」の音楽に合わせて
全校児童が校庭をぐるぐる回っていました。
秋の体育祭でもあるのかな?

今にも降り出しそうな朝

8時58分すぎ
プラごみの収取車が作業が終わって移動するところ。
やっぱり本来の出勤時間9時半じゃ、間に合わないんだなぁ・・・

いよいよ降ってきました。
気温は高め?蒸し暑い雨になっています。
昼過ぎ
シルバー人材センターの方が
まちぞうの店内採寸?に見えました。
10月にシルバー人材センターがまちぞうで展示をなさる予定なのですが
その際の展示物を作るにあたり
レイアウトの件で担当者がお見えになったのです。

この展示のあと10月14日から開催する予定。
既存のスチレンボードを使わせてほしいので
このボードの大きさをはかり、それに合わせて展示物を作ろうとのこと。

丁寧に一か所・一か所採寸なさって

写真にも納めてお帰りになられました。

その後、このあたりにあった「大井戸」のことについて知りたいという方が来店なさったり…
髭爺のお友達で
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
いつも腹話術やマジックショーに開催してくださっているYさんがご来店。
髭爺がお休みなのをご存じで
「顎マスクはだめよ」と

ひげ爺にマスクを届けてくださいました。
「この形なら苦しくないかもしれないから付けてくださいね。」と。
ひげ爺、顎マスク、鼻出しマスク 気を付けましょうね。

今日の私は8月に開催したジャズフェスのアンケートの集計作業第2弾。
貴重なご意見の数々はわかりやすく一覧表にまとめ
出演者・スタッフみんなで読んでは
次年度に生かせる部分は極力取り入れるように努力しています。
そのアンケートに多く書いてくださっているのが
コンサート開催に対する感謝の言葉なんです。
コロナ渦 よくぞ開催してくださいました。
座席も安心して座、ゆっくり楽しめました。などなど・・
そして最も多いのが
「素晴らしい」
「昨年来て素晴らしかったから今年も来ましたら、もっと素敵でした!」
入間・狭山・飯能・・など県内はもちろん
都内からのお客様も多く
遠くは新潟・長野・山梨からもお出かけくださっていました。
本当に楽しみに来たんだけど、ステージは想像以上に楽しめた・・という言葉も。
ありがたい限りです。
このほか音響のことや「暑かった」・・と空調の話まで
皆様からのご意見は全部チェックしております。
さて8日は二十四節気の「白露(はくろ)」
草花に朝露がつき、秋の気配を感じられる頃とされる。なんだそうですが
まだまだ蒸し暑そうですよね。
今朝は公民館へ3日のコンサートの事後提出書類があったため
8時45分、一度まちぞうから出かけます。

この穏やかなバナーの揺れをみていたのに
今日はこれから午後になるにつれて
台風の影響なのか?看板を取り込むほどの風になっていきました。

工事のコーンがあちこちに目立つようになってきました。
そうだ!工事現場の方からところざわまつりのことを教えてくださいと言われていたっけ。
掘り起こしていった現場をお祭り当日にはどのようにしておくかを考えるにも知りたいといわれていました。
公民館の用意もすませ
今度は抗原検査の予約です。
感染者と接触したかもしれないと不安な場合は検査を受けられるということで
毎回イベントの前後には検査をしてきています。
店に戻ってすぐに掃除など開店作業の続きを再開。

そうそう、これからは落ち葉が多くなってきて
サッシの中に入り込む季節になるんだなぁ・・・
割りばしでお掃除の日々が始まります。
今日は座席用のゴムの整理をしようと思っていたら
「お手伝いに行きます」とスタッフからのライン。
ありがたや、この作業は残しておいてお願いしましょう。

スタッフ証も整理してしまっておかなくちゃならないし

と、ここのところ、あわただしくしていたらジャズのアンケート整理が進んでいなかった。
いまのうちにかたづけておかないと
時間がたつにつれて記憶がぼんやりしてしまわないうちにね。

1回目公演と2回目公演
それぞれのアンケートをあいうえお順に並べ整理していきましょう。
来年のコンサート開催の案内はがきをご希望の方もいれば
感想を書いてくださったものもあります。
感想はまとめて出演者・スタッフみんなで読んでは次の年に生かすようにしているのです。

今日もところざわまつり関連の問い合わせがありました。
「お祭りの写真コンクールはあるの?」
「お店はどこに出るの?
道路にずっと並ぶの?」
「山車の停まる場所を教えて」
「フリーマーケットはやらないの?」などなど・・
9月になり一挙にお問い合わせが増えてきたんですが
まだ詳細は私どものほうにも知らされて来ないのです。
わかり次第 お伝えできるようにしたいと思っています。
そして今日はトコろんグッズがたくさん出て行った日。

昨日から販売開始の人気のマウスパッド。

左がエコバッグ
以前はブルーもあったのですが、完売となり黄色一色になりました。
右はトコろんキーホルダー 小さな小さなぬいぐるみと思ってください。

ほら、可愛いらしいコーナーでしょ?
今日は観光協会のIちゃんがPOPを作ったり
この場所をきれいにしてくださいましたよ。

不動の人気のぬいぐるみ。
今日は2つ「お嫁」ならぬ「お婿」に行きました。
そしてこちらを表に張り出しました。
事情があって 12日から予定していた展示が延期となってしまいました。
楽しみになさってくださっていた皆様、申し訳ございません。

代わりと言ってはなんですが
今日9月6日から銀座通り商店街に「埼玉西武ライオンズ」を応援するため
「源田壮亮キャプテン」のボイスメッセージが流れることになりました。
早速表に出て聞こうとしたのですが
強風のために音がかき消されてしまって何も聞こえませんでhした。
観光協会のIちゃんも「え?なにか言ってるんですか?
全然聞こえないですよ」
今日のところは台風の影響でしょうか?
まちぞう前では無理でしたが明日再度トライしてみましょう。
まだしばらくは聞こえるそうですよ。

ちなみに 皆さんご存じでしょうが・・・源田選手
背番号は6
大分商業高-愛知学院大-トヨタ自動車-埼玉西武(3位 '17~)
獲得タイトル
(ベストナイン)'18、'19、'20、'21
(ゴールデングラブ賞)'18、'19、'20、'21 (最優秀新人)'17
(スピードアップ賞)'17 (オールスターゲーム第2戦 最優秀選手賞)'18 (最多盗塁賞)'21
是非 所沢銀座商店街を歩きながら 源田キャプテンの声をお聞きください。
最後に・・
今回もおかげさまで「陰性」の結果をいただけました。
それにしてもいつまでこういう検査が続くのでしょうね。
続きを読む

月曜日の朝・・
ゴミ出しをしなくちゃ・・・
コンサートのごみは思いのほか少なく分別もしてくださっていたので
すぐに片付きました。
今日は10時の開店までに通常の掃除のほかに
このコンサートのあと片付けです。

看板をしまい

公民館へ移動するために小物類などを入れて使った大きなクリアケースは空にして
元入っていた荷物をしまいます。
そして今日
観光協会からトコろんの新商品発売とのことで
こんなにかわいいトコろんさんが登場しました。

わかりますか?
マウスパッドです。

早速仲間に入って皆さんにお披露目です。

手首を置く「枕」状のクッションがついています。
気持ちよさそう・・・
一枚950円で 今日から販売です。
朝8時半にまちぞうに入り
予定通り10時前には片付きました。

消毒液も、スタッフ証も、検温器も元に戻しましょう。

そして来場人数を提出するために
チケット半券を数えていきます。

お、うれしい!
メッセージ入りの半券をみつけた!

これを数えて・・

列ごとに分けてみました。
ご招待の方を含め94枚ありました。
そして次の作業に入ろうとしていたら
商店の方が「ところざわまつり」のことについてお話が・とおこしになったり。
貸スペースをお借りになりたい方がお越しになったり・・
そして午後には

某企業の方が大きなイベントのお話をお持ち込みになられました。
ちょうど居合わせた所沢市観光協会の事務局長と一緒にお話を伺うことができました。

徐々に世のなかの動きが活発になっている実感がわきます。
どうすれば
どうしたら
できないのではなくできることを考えよう。
声高に言ってよいのかどうかはわかりませんが
経済の活性化なんていう大きな話ではなく
私たちの心が枯れていってしまうから・・・
子どもたちにこの町の良さを教えられないから・・
様々な理由があるから
やったほうが良いというたくさんの理由が見えるから・・・
とにかく、実行する方法を探り,探し、見つけてはチャレンジしていく。
今はそんな時期なのかもしれません。

8時45分
まちそうに集合したスタッフは手分けしてコンサートの看板などを公民館ホールへ運び込みます。
実行委員長・スタッフNさんと私3人は地下倉庫へテントを取りに行きます。

公民科何ホール入り口にテントを設営し
ここで今日出演のアーティストさんがCDやらタオrなどのグッズを販売なさるのです。
外であれば換気も充分、密にならずに済むと考えました。

さ、いよいよアーティストさんの集まる10時が近づいてきます。

様々な貼り紙も準備完了。

丁度元町コミュニティ広場では街路樹の選定があり
ここ御通るたびに「緑の匂い」が迫ってきました。

ここにも

立て看板の設置OKです。

会場内は・・というと

シアサポさんと音響の真っ最中

御来賓席も含め
例の座席指定にするための「輪ゴムにつけた座席札」も
実行委員長自ら手伝って短時間で終了しました。
なにせ、8月21日にジャズフェスでやったばかりなので
スタッフの皆さんの作業の早いこと、早いこと。

コロナ感染予防対策の座席間隔もバッチリです。

今日のお楽しみ
出演者さんがサインをしてくださったコースターを
スタッフがパッケージしていきます。
公演が始まってしばらくすると
親、実行委員長がJ:COMさんの取材を受けていました。

コロナ前はイベントごとにこういった取材を受ける機会が多かった実行委員長ですが
今日は久しぶり。

若干緊張が見えますね。
こうしてコンサート
アーティスト6組の出演も滞りなく終わり
夜6時半すぎに無事にコンサートは終了しました。
どなたに感謝して良いかわからないほど
事故もなく、天候にも恵まれ、お客様にも喜んでいただけたようでほっと致しました。
毎回そうなのですが、特に今回は
コロナ感染者数が増えているなか、
我々スタッフと共に出演者の皆さんが「ともに」
作りあげてくださった「気概」を感じることが多々ありました。
これも一長一短でない、今までのとことこまちづくり」実行委員会との「歴史」の賜物と感じます。
「所沢で歌わせていただいてありがとうございます」という
アーティストさんの言葉がスタッフみんなの心に刺さったようです。
私のカメラの記録はここまでですが
来週以降 ほかのスタッフ撮影の物が入手できましたらまたご報告しますね。
そして明日4日(日)
まちぞうはかねてよりお知らせしておりました通り臨時休業となります。
ご迷惑をおかけしますが 5日以降のご来店をお待ち申し上げております。

秋の長雨に突入したような空模様。
でもこれは台風の影響なんだそうです。
大きな被害が出ませんように・・そして・・・
明日はどうぞ、曇り空でとどめておいてください。
さて延長が決まった「空から見た所沢」
さすがに今日はこの雨でお客様がお越しになりませんでした。
ということで、さらっと店内を回りましょう。











28日まで延長展示しておりますので
お気軽にお越しください。
なお、9月4日(日)
11日(日)
臨時休業となりますのでご注意ください。さあ、明日のコンサートの最終準備です。

検温器、消毒液・手指消毒ポンプ,OK

開場内の張り紙などもOK


わかりますか?
物持ちの良いとことこまちづくり実行委員会では
俗に言う「捨て看」を大事に大事に使っています。
10年以上はつかっているかな?

ほら、今まで使ていたひもの跡・きれはし・・が3種類。
これだけでも3年使っていたことがわかります。

大きなビニールの上に置いて

あっという間に完成!
私この作業が好き。
しかも早くてうまいかもしれない。
なんて変な自信がつきつつあります。

午後3時過ぎ
T実行委員長とスタッフOちゃん。T子さん。
明日使用する機材の準備中。



持ち出す荷物の確認もします。
その後、来られるスタッフのみ集まって明日の作業確認です。
本来ならもう少し前にやはり一度集まっておくべきだったかもしれないけど
これは来年への課題としておきましょう。

ジャズからの慣らし運転が効いているスタッフの面々。
「こうしたら?」
「あぁしたら?」
ガンガン意見が出てはすぐに解決。
だんだんと「明日の成功」が具現化してくる気配が強くなってきました。

頼もしいスタッフの人数は明日はさらに増えます。
来場の皆さま、ご出演の皆さまにも楽しく思い出に残路一日となりますよう
スタッフ一同精一杯働きましょうか。
ということで、明日のとこまちコンサート2022
午後1時半開演です。
当日券もございますので是非お遊びにいらしてください。
会場はジャズでおなじみ 所沢中央公民館ホールです。
明日はどうか事故もなく コロナの心配もなく
ただただ楽しい一日となりますように・・・
最後にもう一度 お知らせを!
9月4日(日)11日(日)都合により臨時休業いたします。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。