fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

とこまちコンサート当日は曇り空かな?

IMG_8250-001.jpg
今日もどんより・・の朝から
日差しの強い午後へ・・・というパターンです。
IMG_8249-001.jpg
午前中早い時間は風もなくドアを開放できていましたが
昼が近づくにつれて 一挙に風が強くなってきたようです。
そこで、ドアを自動ドアにセットし
サーキュレーターを稼働させましょう。
IMG_8251-001.jpg
現在の展示「空から見た所沢」ですが
都合により9月28日まで延長することとなりました。
急いでご案内を作って・・・
IMG_8252-001.jpg
あ、日付を直すの忘れていた。
IMG_8254-001.jpg
これでよし!

パソコンのフォントが見つからず大慌て。
スタッフKさんにいらしていただき無事に作業完了。
これで「野老澤町造商店」を勘亭流で表現できることになりました。
IMG_8253-001.jpg
そして最初に作ったのがこのご案内。
IMG_8255-001.jpg
実は日東会館でファルマン交差点の再開発事業についての説明会があったのです。
IMG_8257-001.jpg
IMG_8259-001.jpg
IMG_8258-001.jpg
商店街や関係者の皆さんが集まっています。
私とMちゃんはこのファルマン交差点でイベント開催となった場合
そのような仕様のスペースなのかを知りたかったし
どのように使用できるのかも知りたかったのですが
なかなかそのあたりの話には至りませんでした。
IMG_8260-001.jpg
IMG_8261-001.jpg
まさにこの先の交差点あたりのお話でした。

さてこの説明会が午後2時から
3時を回ったころ、Mちゃんを残し私は急いでまちぞうに戻ります。

15:15~所沢シルバー人材センターの皆さんが
10月の貸スペースの下見にお越しになりました。
IMG_8263-001.jpg
皆さん、真剣にこのスペースをどうしていくかなどを話し合われていました。
IMG_8262-001.jpg
夕方、学校帰りの中学生が
公民館ホール入り口の階段でおしゃべり・・
いつもの下校の様子が戻ってきました。
IMG_8264-001.jpg
さて明日の定休日を挟んでとこ町チコンサートまではあと3日。
ジャズから引き続いてのコンサート開催となりますので
スタッフは「ジゃズで慣らし運転」をしてからこの「とこまちコンサート」の本番に向かっていくようです。

台風が近づいてきて
土曜日あたりも曇り空と?聞いています。
暑すぎるよりはお越しいただくお客様には体は楽でしょうか?
いずれにせよ
私達は事故なく、感染者なく、気持ちよく楽しい思い出と共にお帰り頂けるように
出演者、スタッフの皆さんと努力してまいります。
スポンサーサイト



お詫び 12日からの企画展は延期。現在の展示が延長となります。

通勤時は傘をさしている人とすれ違うたびに
「あぁ、持ってくればよかったなぁ」と思っていましたが
まちぞうにつく頃にはすっかり上がっています。
でも、今日の空模様は不穏な雰囲気ですね。
IMG_8238_20220830172859d49.jpg
3日に迫った「とこまちコンサート」
このコンサートもジャズコンサートと同様に「指定席」にするために
座席に巻いたゴムに張り付ける「座席札」の準備が必要になってきます。
IMG_8240.jpg
雨も上がり風もなく穏やかなヨスなので
今日は終日サーキュレーターを使わずに
空調とドア開放で過ごすこととしました。
IMG_8239_20220830172902823.jpg
と、ポツリ・・またおひとりと
お客様がお越しになられました。

最近越してきた方
子どものころ、所沢に住んでいた方・・
趣味で航空写真を見て回っている方・・・
たくさんの方に楽しんでいただけたようです。
IMG_8241.jpg
おっと、忘れちゃいけない
とこまちコンサートのスタッフ証も作っておかなくちゃなりません。

午後3時 今日も私にはいかなくてはならない場所があります。
IMG_8242.jpg
元アⅯチコミュニティ広場にはたくさんのこどもの遊ぶ姿が見えます。
学校ってきのうからでしたっけ?
久しぶりに町造の前も多くの子どもたちが通っていました。
IMG_8244.jpg
出かけた先はこちら
IMG_8246.jpg
今日も結果は陰性でほっとしました。
IMG_8245_20220830172910f82.jpg
行灯廊火に、ジャズコンサート、そしてとこまちコンサートなどなど
日頃接するお客様よりも多くの方と接する前後には
出来る限り検査をして安心をしていただけるようにしています。
IMG_8247_20220830173941d6d.jpg
おかげさまで陰性証明書も何枚か溜まってきました。
IMG_8248.jpg
今私達にできることは
こうやってお客さまに少しでも安心をしていただきたいのです。

さて現在展示しております「空から見た所沢」は9月7日に最終日を迎える予定となっておりましたが
次の企画展の開催が急きょ延期となったために
9月28日まで延長展示となることとなりました。

恐れ入りますが今しばらく「空から見た所沢」をお楽しみください。

今週末はいよいよ「とこまちコンサート」です。

IMG_8222.jpg
本来なら,おととい、昨日は所沢銀座協同組合の「わくわくトコ夏ランド」開催予定でしたが
新型コロナ感染症の拡大防止に鑑み中止となっていました。
IMG_8225.jpg
大人気のライオンズグッズがあたるクイズも締め切りました。

秋らしい朝です。
通勤時に顔に当たる風も涼し気・・・
ついこの間の暑さがうそのように思えてきます。
IMG_8224.jpg
今日はトイレ掃除も、掃除機かけもなんだかゆったりした気持ちで
(でも相変わらず汗は流れてきましたが)終えることができました。
IMG_8223.jpg
今日もジャズフェスの作業を進めていたら
雨だ!の声。

IMG_8227.jpg
昼を回ったころ、傘のいるような雨が急に落ちてきていました。
大急ぎで傘立てをだして。

ところがMちゃんが出勤してきた13時すぎ
地面はこんなに乾きだして
雨はすっかり上がり、日傘がいるような空になってきました。
せわしない天気だなぁ
IMG_8229.jpg
IMG_8228.jpg
ちょっと銀行まで・・・

IMG_8230.jpg
秋田家は今日も毅然としています。
IMG_8231.jpg
元おもちゃのすだれやさんのお店のあった場所にはこのマンション。
あれ?玄関ってどこにあるんだろう?
表から見えるのは駐車場とゴミ収集場?だそうです。
珍しいデザインなんですね。
IMG_8232.jpg

そして
IMG_8233.jpg
神田薬局お隣のマンションは
やっぱり心配していたようにこの狭い歩道ぎりぎりまで建物がきている様子。
IMG_8234.jpg
この歩道の幅しかないなんて。
ちょっと不安な感じもします。

町並みをそろえるってことは一筋縄ではいかないんでしょうけど
行政・なのか、誰かが声を上げない限り
それぞれがそれぞれの考えで建ててしまったら
バラバラ・・・になっちゃう。
もう手遅れのような気もしますけど。

ヨーロッパの街並みとまではいわないけれど
この街を眺めた時に何か一つすっと気持ちがほっとするような
そんな街の様子が見えるとうれしいのだけれど。


さて今日も朝からやっている作業はこれ。
ジャズフェスのアンケート整理と
IMG_8235-001.jpg
1回目、2回目公演のチケットの半券チェック。
これでお越しにならなかったお席がわかります。
IMG_8236.jpg
それを座席購入リストに照らし合わせて次年への参考にしていきます。
特にご協賛者様の欠席については
お礼状を出す際にも「いらしてくださった方」「ご用事などがあってお越しになれなかった方」に対して
文章も変わるというものですよね。
IMG_8237.jpg

そして今日は所沢市報9月号にこのお知らせが掲載されました。
IMG_8226_20220829172220758.jpg
詳細は下記に・・
貸しスペース
この画像をクリックして拡大してご覧ください。


そしていよいよ3日の土曜日には「とこまちコンサート」が開催されます。
ここ数週間Mちゃんはかかりっきりで忙しそうに
でもそれでいてとても楽しそうに作業を進めている様子。
詳しいことはMちゃんに聞かないとわからない?コンサートだけど
その熱意は皆さんに伝わっていくはずです。
私含めスタッフみんなでMちゃんを支えてコンサートの成功に向かっていきましょう。

蒸し暑い!

IMG_8213.jpg
蒸し暑い!
曇り空で朝は傘がいるかな?と思っていたけれど
日傘のほうが必要だったでしょうか?

今日最初のお客様は間もなく2歳になるこちらの方!
トコろんが大好きなようで、ぬいぐるみを見ても、傘を見ても、ミニタオルを見ても
みーんなほしくなっちゃうそう。

結局、ママが差し出した中で
ヴァーガンディ色のエコバッグがお気に召したようでした。
IMG_8211.jpg
「お、信号変わってる。走ろう!」
あっという間に通りのは反対側へ移動した3人。
若いご家族は見ていても気持ちがよい!!
IMG_8212_202208271443031b1.jpg


さてさて今や外していてもいいんだ!
まだまだしていたほうが良いと賛否両論のマスク。

確かにこの頃はつけていない人の姿が増えてきています。
でも周囲は、なかなか微妙な感じのようでのようす。

改札口を抜けてきた人・・・  つけていない
多分電車から降りてきてもう人込みじゃないと判断なさったのでしょうけど
コンコースにいらしたおばさま4人組。
「あら。やだ、人ごみなのにね」

プロペ通りをマスクを手に持って歩いている人。
外で2M離れていれば・・と厚生労働省では言っているけど
微妙だな・・・この「人ごみ」って感覚。
2Mって ありそうでないだろうな?と思う距離感。

こうなると自己判断に頼るしかない。
私は人ごみと思わない。
私は混んでいる状況だと思う。
それぞれ考え方が違う人がいるんだもの。


きっとこんなことを考えていたことを忘れる日が来ることを信じて・・・
このごろ、多分、私は死ぬまでマスクをしているんじゃないかな?と思うようになってきました。
この暑い夏を3年もマスク着用で生きてきたんだから
このまま死ぬときまできっとだいじょうぶに違いない・・風邪もひかないだろうし・・
なんてそんなことを考えていました。


ということで、布マスク。
不織布がベターなのは知っていますが
それこそ 息抜きにマスクは外したい…でも人の目が気になるなんて人にはちょうど良いかもしれません。
適度に涼しく、適度に空気が通ります。
IMG_8217.jpg
落ち着いたドット柄。
IMG_8216_20220827144307df8.jpg
ファンの多いペイズリー柄
IMG_8219_2022082714431117b.jpg
このマスクは二枚入荷。
IMG_8218.jpg
これは祭りの日にでもつけたいシックな色合い。


そしてこれは限定1枚。

IMG_8220_20220827144311de8.jpg

IMG_8221_20220827144314c2b.jpg
かわいい一枚ですよ!

マスクをつけるつけない‥にこだわるより
どうすればより感染を防げるか?
人にうつさないか?
自分に甘くならずに コロナただただをおそれるだけだった
あの当初のような緊張感だけは忘れない方が良いのかもしれませんね。

どんより・・降りそうで降らず・・蒸し暑い日でした。

IMG_8192_20220826162935711.jpg
朝、傘を持って出ようか?迷いながらの出勤でした。
IMG_8193_20220826162938357.jpg
実は、まちぞうへ急ぐ私の前を見慣れないトラックが1台走っていきました。
急いで横に書かれていた文字を読んだら
「日本ハムファイターズ」
え?シアイッテキョウセラドームだったんじゃなかったっけ?
よく調べたら二軍?ファームがライオンズときょうから3連戦のようでした。

さてジャズの後始末
今日は譜面灯
まちぞうでは通称「ちょうちんあんこう」の電池を抜いていきましょう。
IMG_8194_20220826162938a77.jpg
一つの譜面灯に単4電池が3本・・・
これを抜いておかないと来年までに消耗しちゃいますもの。
IMG_8210.jpg
電池と分けて箱に入れてしまいましょう。

と、今朝は店内の照明用の電球も切れて・・・すぐに交換作業完了。
IMG_8195_20220826162942b92.jpg
振り向いたら・・今度は蛍光灯が切れています。
IMG_8196.jpg
開店前に急いでこちらも交換です。

以前は近くに電気屋さんがあったので
「切れた!」
「買いに行こう!」とすぐに行動に移せたのですが
閉店されてしまったので
今はストックをしておかないといざというとき困ってしまうのです。
IMG_8197.jpg
こちらの交換作業も無事に完了。

さて午後、所沢駅まで外出です。
IMG_8198.jpg
所沢には 通りを一本入ると狭い通りが沢山あるのですが
ここは工事の車両が入ると人が通れないほど。
結局、迂回して駅へ急ぐことにしました。

こういう路地も
IMG_8199.jpg
こんな道も
IMG_8200.jpg
歩いていてもすれ違うのに道を譲るほど狭い道も出てきます。
でもこれがこの町の魅力の一つに思えます。
IMG_8201.jpg
IMG_8202.jpg
そして
ついこの間まで営業していた八百屋さんの跡が・・・
一寸見ない間に
tokorozawa-st17.jpg
ほら
4
こんなにきれいになっていました。
IMG_8204_2022082616295454e.jpg
またおうちが建つのでしょうかね?

駅に着くころにはどんより
雨が落ちてくるのかな?
IMG_8206.jpg
駅近くも現在開発の真っ最中。
いつも、どこかしらでこんな状態がずっと続いています。
IMG_8207.jpg

ふと見るとこんなにお手頃な価格の駐輪場が・・
IMG_8208.jpg
12時間110円
IMG_8209_20220826163002a0d.jpg
ここは駅から数分のところにありました。
「穴場」かもしれませんね。

さてまちぞうに戻り
今日も抗原検査のMちゃんと私。
21日のジャズコンサート前の検査でも陰性でしたが
今日も二人とも陰性。

こうやって毎回検査をしていく生活。
いつまで続くのかしら?

まちぞう店内ではスタッフの打ち合わせでも
飲み物を出なさいし
持ってきてくださるおやつもその場で分けてお持ち帰りいただくようにしています。
つまりマスクを外す時間を極力なくしているのです。

換気と、マスク着用、手指消毒、検温。
スタッフがいつも協力して続けていること。
これが少しでもお客様への安心感につながるとようにと思っています。

ジャズのあとはとこまちコンサート・・・

1-IMG_8186.jpg
曇り空が続くという予報がでていますが
これからしばらくはどんより・・なのかな?
1-IMG_8187.jpg
バナーがライオンズに掛け変わっています。
これを見ても今日は風が穏やかなのがわかりますね。

さて今日はお客様が次々に見えました。
こちらもお客様は展示の案内ちらしを握りしめてご来店。
長い時間楽しそうにご覧いただきました。
1-IMG_8188.jpg
このあとも男性・女性・・本当に次々お越しになりました。

さて、そんな中私はジャズのアンケート集計作業。
1-IMG_8189.jpg
今回は新型コロナ関連でもし感染者が出た場合は
その周りのお客様にもお知らせしなくちゃ・・と
座席番号などをご記入するようお願いしました。
1-IMG_8191.jpg
それに加え感想を書いてくださるお客様も・・
これは無難なご意見ですが
この他にも沢山のお声が・・・・
あのアレンジが素敵だった・・
あれを聞きたかったら演奏してくれて嬉しかった・・
こんな曲を来年は演奏して・・などなど・・・

いかに楽しみにおまちになっていたかと思うと
本当に身の引き締まる思いがいたします。
1-IMG_8190.jpg
頂いたアンケートは222枚。
これからこれを年齢別、お越しいただいた地域別などに分けます。
またお客様の声もすべてまとめて
毎年、次回のコンサートの参考にいたします。

またコンサート開催のお葉書をお出しするために
皆様の住所などを確認して来年の準備をしておきましょう。

夕方 MちゃんがT子ちゃん、Mさんと3人一緒に楽しそうに
9月3日のとこまちコンサートの打ち合わせに公民館に出かけていきました。
一年に一度、アーティストさん達のコンサートを開催すると張り切っています。

8月のジャズ 9月のとこまちコンサートが終ると
私は10月11月のの貸しスペースの準備
そしてところざわまつりに受けての展示準備に入ります。
そうこうしているともう来年の雛物語野準備作業が始まります。


一夜明けて体が痛い・・・たいしたことしていないのになぁ。

昨日の「所沢ジャズフェスティバル2022の様子 つづき
Nカメラマン撮影からいただきました。
1-DSC00170.jpg
午前10時 まちぞうスタッフ(今日はコンサートスタッフ)には直接公民館委集合していただきました。
実行委員長からのお話の後、仕事の流れや細かな留意点など説明させていただきました。
1-DSC00154.jpg
通常公民館は自由席なのですが
ジャズフェスの際にはオリジナルで指定席とするために
座席の案内板も貼りだしました。
1-DSC00155.jpg
コロナ関連諸注意
1-DSC00162.jpg
これも検温時に大切なご案内です。
昨日は幸か不幸か雨が降るかどうかという予報だったせいか
カンカン照りの中お越しになるお客様は少なく
1-DSC00225.jpg
この椅子の稼働率も昨年に比べてぐっと下がりました。
1-DSC00156.jpg
昨年は暑い中歩いていらしたこともあり
計る方、計る方 軒並み37.5度以上になり
この椅子の掛けて水腰や住んでいただくと皆さん平熱に戻りそこで初めて入場可能とさせていただいておりました。

1-DSC00208.jpg
13:30の開場ですが
10時過ぎにはもう貼りだしておきましょう。
1-DSC00209.jpg
1-DSC00210_20220822121417440.jpg
公民館入口の丸柱にも大きくご案内を貼らせていただきました。
公民館ホール入口への階段にも看板です。

お客様もお持ちいただくパンフレット
1-DSC00196.jpg
そのころ、ホール内では昨日に引き続き最終のリハーサルです。
1-DSC00195.jpg
さ、ここからが今日のメイン仕事の一つ。
1-DSC00174.jpg
自由席をあっという間に指定席に変える魔法をかけていきます。
1-DSC00190.jpg
これでも例年の半数だから楽なはずなのに・・
1-DSC00175.jpg
170席以上の「ゴムバンド」に指定席の「座席札」を前後に停めていきます。
一回目の公演が終わったら座席の手すりを消毒する作業と共に
このゴムに付いた「座席札」をひっくり返して行きます。
こうすることによって汗ばんだ紙の「座席札」を
二回目公演の方が背中にすることもなくなるわけです。
1-DSC00230.jpg
スタッフ同士で検温方法の再確認。

さてリハーサルの様子から・・
管楽器・ボーカル以外はマスク着用。
みんな、感染予防対策に協力!!
1-DSC00181.jpg
すごい・・迫力!さすがプロです。
1-DSC00177.jpg



1部 ビッグフェロージャズオーケストラ
1-DSC00253.jpg
2部 東京ラティーノス
1-DSC00262.jpg
本当に素敵!
今年もアンケートには
「来年も来ます!」
「やっぱりラテンはいいなぁ」と書かれていました。

そして本日8月22日(月)
1-IMG_8171.jpg
曇り空・・
秋めいた気はするのですが
室内は冷房入れないと蒸し暑い!
1-IMG_8170.jpg
バナーの取り換え作業。
風がなくてよかったですね。

まちぞう店内は昨日スタッフがまとめておいてくださったゴミなどを
整理していきます。
ちなみに明日は「燃えるゴミ」
1-IMG_8172.jpg
ホールから持ち帰った「貼り紙」「事務用品」などを整理。
1-IMG_8174.jpg
皆様から頂いた大切なアンケート
約340席に対し 数えま違いがなければ222枚の回収
およそ65%の方が記入してくださいました。
1-IMG_8176.jpg
アンケートを入れたかごも片づけます。
1-IMG_8178.jpg
座席札用のゴム
1-IMG_8177.jpg
みんなが袋に入れておいてくださったペットボトルは
私が全体重をかけて圧縮。これならかさばりません。
1-IMG_8180.jpg
消毒液は9月3日のとこまちコンサートでも使用する予定です。
1-IMG_8179.jpg
シアサポのメンバー
金曜日からの準備、今日の撤収まで本当に御疲れ様です。
まちぞうからお貸出しした「音響機材」の搬入です。
1-IMG_8183.jpg
これはペンライト。
遅れていらしたお客様など
暗い場内をご案内する際に足元を照らします。
全て消毒して次回 とこまちコンサートに使いましょう。
1-IMG_8181.jpg
音響機材は棚の上に・・
明日スタッフT子ちゃんがとこまちコンサートの打ち合わせにいらしてくださるので
その帰りにでもチェックしてくださるそうです。
1-IMG_8184.jpg
こうして少しづつゴミの山が減り・・
片付けが終わり
アンケート集計と報告書を作れば今度は秋の貸しスペースの方に取り掛かりましょう。

頭の中でなぜだか「エーゲ海の真珠」が昨日からぐるぐる流れ続けています。
体が痛くて、動きの鈍い私。
演奏したわけでも 踊ったわけでもないのに なぜ???
明日には回復予定です。

所沢ジャズフェスティバル 無事に終了しました。

1-IMG_8151.jpg
日曜日、朝8時過ぎの町造です。
1-IMG_8152.jpg
雨降りの天気予報も良い方に外れてくれたのでしょうか?
傘が必要なほどは降っていないようです。

今日は所沢ジャズフェスティバル2022 ラテン&ジャズコンサート当日です。
公民館ホールではシアサポ・音響のプロスタッフ・コンサート事務局実行委員長も集まり顔合わせです。
1-IMG_8153.jpg
このコンサートは素晴らしい音楽をお客様にご提供するばかりではなく
中央公民館シアサポメンバーの教育実習の場としての意味合いも持っています。

つまり、このコンサートは「舞台」「音響」「照明」など
すべてシアサポスタッフにより運営をしていきますが
そこにこのプロスタッフが入ってくださることにより
実際に「プロの仕事」を生で見ていただくことでの技術向上の意味合いもあるのです。
1-IMG_8154.jpg
そういう意味では実地訓練とでも言いましょうか?
シアサポにとっても年に一度の貴重な経験の場といってもいいのではないでしょうか?
1-IMG_8155.jpg
実行委員長の挨拶もおわり
いよいよ作業開催です。
1-IMG_8156.jpg
手の空いているもの総出で
「座席札」を付けていきます。
1-IMG_8157.jpg
実行委員長も働きます。
1-IMG_8159.jpg
こんな感じ。
実は背中にも同じ番号がついていて
1公演が終るとひじ掛けの消毒と共に
このゴムもくるんとひっくり返し。
次のお客さMには新しい名札が直接背中に当たり清潔という仕組みです。

10時過ぎに集合したまちぞうスタッフは早速パンフレットをたたんでいきます。
1-IMG_8161.jpg
そしてお客様をお出迎えするロビーワークスタートです。
1-IMG_8160.jpg
お客様の誘導の仕方
遅れてきたお客様のご案内の方法
チケットを忘れた方、なくされた方へのご案内
車椅子のお客様対応
楽屋の担当・・各部屋の換気・消毒・お弁当の配布・回収・などなど
1-IMG_8162.jpg

10時半には最終リハーサルがあるため
東京ラティーノスも楽器を温め始めていますいます。
1-IMG_8158.jpg
13時30分開場なのに
お昼前にお越しになったお客様。
ごめんなさい、しばらく図書館ででもお待ちになってくださいね。
1-IMG_8165.jpg
これはまちぞうコンサートスタッフの個食風景。
みんなきちんと守っていますね。
1-IMG_8166.jpg



そして14時 第一回目のステージスタート。
1-IMG_8167.jpg
1-IMG_8169.jpg
盗み撮り!

ということで今日はここまで。
そしてここで私の撮影が終了。
明日以降はスタッフNさんが撮影してくださったコンサートの様子など
またご紹介していきましょう・・・

まもなく21時
帰りましょう。
やはり・・疲れている。

本日コンサートに足をお運びくださいましたお客様
コンサートを支えてくださりご協賛いただいた皆様
そのほか、コンサート開催に当たりご尽力くださった皆様
シアサポ・まちぞうスタッフのみなさん
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

「また来年もやってよ」
「葉書待ってうrから忘れずに出してよ」
「年に二回くらいはやろうよ・・」
お帰りの会際にアンケートを回収する際に頂いたお客さんからの言葉より。

いよいよ所沢ジャズフェスティバル2022 満員御礼のコンサートです

1-IMG_8095.jpg
もう空が秋色に見えます。

さて今日は明日のジャズフェスコンサートのリハーサル
私はまちぞうからもろもろの荷物の運び出しからスタートです。
1-IMG_8092.jpg
なんといっててもこの水。
今日だけで50本以上が・・
つまりリハーサルに関わるスタッフ・出演者の人数でこれだけなのです。
明日の本番はコンサートスタッフも加わり総勢70名を超える予定。
1-IMG_8094.jpg
この24本入りのお水を予備を含め6箱運び込みます。
1-IMG_8097.jpg
明日の朝、天気が不安なため、立て看板も運び込んでおきましょう。
1-IMG_8099.jpg
運び出し台車。
1-IMG_8098.jpg
検温のリストも作ります。
1-IMG_8100.jpg
さ、ここからは公民館の準備に入りましょう。
1-IMG_8101.jpg
まずは出演者・スタッフが使う部屋を
コロナ仕様レイアウトに変更していきます。
1-IMG_8104.jpg
1-IMG_8103.jpg
1-IMG_8105.jpg
密になりにくいように・・・
1-IMG_8106.jpg
壁を向いて食事がとれるように・・・
1-IMG_8107.jpg
手指消毒・検温もばっちり!お願いします。
1-IMG_8102.jpg
時間は10時
朝8時半に町造に入り準備を済ませ
髭爺が9時50分にいらしてくださったのですぐに外に出られたのです。
1-IMG_8126.jpg
ここで一度ホール内に・・・
演奏中の明るさはどのくらいがいいのか?
結局、足元がかなりしっかり見える程度の明るさに調整。
これなら安心ですね。
1-IMG_8109.jpg
本日二度目の台車。
1-IMG_8110.jpg
ほら、シアサポさんの個食。
素晴らしいですよね。
みんな同一方向を見て、換気をして・・・
1-IMG_8113.jpg
1-IMG_8112.jpg
ところで、公民館の二階の学習室から見えたこのガチャガチャ・・一体 何なのでしょう?不思議です。
夕方、学習室からももう一度覗いたら ガチャガチャがなくなっていた!不思議・・
1-IMG_8116.jpg
その後も明日の準備
1-IMG_8118.jpg
準備
1-IMG_8119.jpg
そしていよいよホールはリハーサルに入っていきます。
1-IMG_8120.jpg
1-IMG_8121.jpg
キャンセル待ちのお客様があまりにも多かったので
ここを3列に変更・・・
最前列とステージの距離は変えずに
列の間を少し狭くして調整して頂きました。
1-IMG_8122.jpg
1-IMG_8123.jpg
1-IMG_8124.jpg
1-IMG_8125.jpg

そして今度は地下駐車場へ
公民館へ行くエレベーターのご案内のポスターを貼りに出かけます
1-IMG_8134.jpg
初めてのお客様にわかりやすいように・・
1-IMG_8137.jpg
図書館へ行くエレベーターと
商工会議所へ行くエレベーターと・・
ほんと!わかりにくいんです。
1-IMG_8136.jpg
明日は雨で車利用の方が多くなったとしても
この案内を見て間違えずにお越しになれますように・・・
1-IMG_8138.jpg
リハーサルは
1-IMG_8141.jpg
予定通り進んでいるようです。

シアサポの皆さん
1-IMG_8145.jpg

即席座席札用にいつも私たちがやる作業を
1-IMG_8150.jpg
こうやって
1-IMG_8149.jpg
手伝ってくださいました。
ここまでやっていただければ明日のコンサートスタッフの作業はぐんと楽になるはず。


それにしてもリハーサルで聴こえたあのラティーノスのサウンド・・・
迫力が違う!毎年びっくりしています。
明日は楽しみ・・・楽しみ・・・

いよいよ明日はリハーサル。

1-IMG_8078.jpg
暑いには暑いのですが
吹く風の感じとか、朝からムッとするような空気とかはなく
秋の気配を感じられる朝となりました。
1-IMG_8079.jpg
とはいえ、掃除をすればやはり汗は流れます。
本格的な秋まではまだちょっとかかるのでしょうね。

さて今日は8月19日(金)
いよいよ日曜日に「所沢ジャズフェスティバル2022 ラテン&ジャズコンサート」を迎えるにあたり
その準備も佳境に入ってきました。

今日は中央公民館ホールのシアターサポーター
通常シアサポのメンバーがまちぞうに
コンサートで使用する音響機材の一部を借りに見えました。
1-IMG_8081.jpg
あれ?あの○○って機材どこにあるかわかりますか?
○○?とか言われても…すみません。分かりません。
機材の名称って。なんでみんな横文字なのかな?
わかんないや!
1-IMG_8080.jpg
「一度全部並べてみてみようや!
どれが○○かわからないもんね。
探してみよう・よ」
良かった!シアサポさんでもわからないようなものだったんだ。


そして午後公民館へ・・・
1-IMG_8082.jpg
そのシアサポの皆さんとの打ち合わせです。
音響・照明・舞台とそれぞれの役割のシアサポさんが
明日のリハーサルに向けての仕込み作業に入られているところでした。
1-IMG_8083.jpg
私からは今年もチケット完売である報告や
車椅子席の使用予定状況
1-IMG_8084.jpg
また椅子と椅子の間隔をどのようにしたら
お客様が安心・安全と感じられるかなどをお話してまいりました。
1-IMG_8085.jpg
ステージにはすでに黒いパンチカーペットが貼られていました。
これでステージに照明が当たっても床からの変な照り返しもなく
それでいてお洒落なムードが出てくるのですね。
スタッフの皆さんはこの上に上がるときは靴を脱いで・・
慎重に準備を進められていました。
1-IMG_8086.jpg
明日は私も公民館に入り
明後日本番当日の準備をしていく予定です。
1-IMG_8087.jpg
あー、いよいよだと思うと
ちむどんどん・・する(2022年朝ドラタイトル)

打ち合わせを終えると
風が急に強くなってきていました。
1-IMG_8088.jpg
1-IMG_8089.jpg
銀アzの商店街のYさんが
今月27・28日の予定されていた『わくわくトコ夏ランド』中止を知らせるために
立て看板を貸して・・ト電話をくださいました。
主催者の経験のある私にとっても
「中止」の看板を作る辛さ・・が身にしみてわかります。

おや?
旧庁舎の工事「休止中」の看板がとれて
いよいよ工事は終了ですね。
1-IMG_8090.jpg
ということで、当初今月末頃まで工事中と思っていたこの駐車場が
ジャズフェスティバル当日
ここの利用王可能となります。よかったぁ・・・
1-IMG_8091.jpg


皆様、ジャズフェスは全席指定席ですので
慌てず、開演時間前にお越しになれば大丈夫ですからね。
天気予報では雨が降るかもしれないといっています。
足元にも気をつけて とにかく皆様にとっても楽しい思い出となりますように
スタッフ一同 心をこめて準備いたしますね。

この雨で涼しくなるのでしょうか?

傘立てをだして・・・
1-IMG_8065.jpg
まだ傘がなくても歩けるくらいの降りです。
1-IMG_8066.jpg
でもしばらくすると
1-IMG_8067.jpg
車の走る音がシャーシャーと聞こえてきました。
この雨を境に気温が少しは低くなると聞いています。

とはいえ、掃除をする顔にはまた汗が流れてきています。
蒸し暑いなぁ・・・

8月17日
電話がかかってくる回数も昨日よりはぐっと増えました。
1-IMG_8071.jpg
車の数も増えています。
1-IMG_8070.jpg
やっぱり「お盆」ってこんなに人の流れを変えるものなんですね。
実は13日に所沢駅周辺に出かけて
久しぶりにこんなに人のいない町を見た・・と感じていたところでした。
報道でコロナ前に戻ったという航空会社の様子を見たり
新幹線の乗降者数が前年比の○倍になった・・と聞いてもピンとこなかったものが
今日の車や人の流れを見て
「お盆」がいかに影響するのかをしっかり感じたところです。

旧庁舎前の駐車場
あれ?もう工事が終わったの?
1-IMG_8073.jpg
1-IMG_8074.jpg
と思ったら、休止中でした。
1-IMG_8072.jpg
今度はいつから工事再開なのかな?
このあたりは駐車場が少ないのでお客様のご案内するのにも
この駐車場が営業しているか否、結構大切なんです。

ジャズフェスの打ち合わせのた目に公民館へ・・・
IMG_5953-001.jpg
今日もダンスの練習。
この髪を染めている感じは高校生に違いない。
IMG_5954-001.jpg
でもまだ曇りだからましだけど
ついこの間までは炎天下の中、踊っていた生徒さんたち。
いっくら若いっていたって大丈夫なのかしら?といつも思っていました。

でも、ここは日中はもちろん、夜になってこの図書館のガラスに自分たちの姿が映るので
かっこうの練習場になるのでしょう。

IMG_5955-001.jpg
ほら、公民館の中だって数日前とは大違い。
満員御礼状態です。

少し前なら子供は外で遊びなさい!なんて言う大人もいたでしょうけれど
今は熱中症になるのも心配で
涼しいところで遊んでいいわよ・・と言いたくなりますよね。
公民館て本当にありがたい場所ですね。

そして町像で販売中の人気の本です。
1-IMG_8069.jpg
1-IMG_8068.jpg
税込み2500円。
一つ一つのお話が短くまとまっているので
厭きずに読める気がします。
ぜひどうぞ!


夕方 ジャズフェスの打ち合わせ。
1-IMG_8076.jpg
仕事の関係で全員集まることはできませんでしたが
当日の全体スケジュールからそれぞれの担当業務まで
一通り話を進めることができました。
1-IMG_8077.jpg
毎年、このジャズコンサートの直後に
今年は9月3日・・・
とこまちコンサートがあるので 考え方によっては
このジャズコンサートはとこまちコンサートの練習にもなります。
一年ぶりのコンサートワークの流れをjazzで思い出し
とこまちで実践・・ですかね?

いやいやそんなこともありません。
今日も真剣に皆さんから細かな質問もいただきました。
話していくうちに昨年の事も思い出し
今年はこうしたほうが・・というアイデアまで出てきます。

いつも思うのですがここに集まるスタッフってどうでぃてこう「お客様目線」になれるのかな?
どうしたら喜んでくださるか?
どうすれば楽しくお帰り頂けるか?
ここのスタッフは自分だったらこうしてほしい
こんなだったら嬉しいなぁ・を念頭に置いて行動するタイプの人間が集まっているようです。

目には見えないところまで工夫をして
如何にお客様に安心安全に「至福の時間」を味わっていただけるか???
今年のコンサートも自信を持ってお客様をお迎えできる準備が整いつつあります。

明日町造は定休日。
日付の変わる前のこの本降りの雨で明日から気温が下がるとありがたいのですね。

お盆明け・・・ジャズはカウントダウンに入りました。

1-IMG_8055.jpg
猛暑と言われていたけれど
お盆休み 3連休 でなまった体は「猛暑」以上に重く感じます。
締め切っていた久しぶりの店内の換気・消毒でもう汗が顔を伝って流れてきます。
1-IMG_8057.jpg
掃除の途中 ふと外を見ると
高校生?とおぼしき団体がダンスの練習かしら?
1-IMG_8056.jpg
もしかして中学生?
今の私にはもはや遠目には高校生か中学生かの区別もつきません。
みなさん、すらっとしていてかっこいいものね。
1-IMG_8058.jpg
お盆明け?いやいやお盆は今日まで・・ということで
子どもの姿は見えません。
まだ帰ってきていないのかな?
見事にだぁれもいない元町コミュニティ広場です。
1-IMG_8059.jpg
午後になり車は少しづつ増えてきましたね。
1-IMG_8061.jpg
さて午後、会議所に出かけてIちゃんにあるお願いをしました。
1-IMG_8060.jpg
コンサートの際に記入いただくアンケート用紙の印刷です。
400枚だけど、輪転機に掛けていただくとあっという間に出来上がり。
感謝・感謝です。

1-IMG_8062.jpg
そして広報 翔び立つ広場への原稿も送付。
1-IMG_8063.jpg
そしてカウントダウンに入ったジャズコンサート。
もろもろの備品などをひとまとめにしていきます。

キャンセル待ちのチケットもなくなり
今年も 正真正銘の完売となった
「所沢ジャズフェスティバル2022  ラテン&ジャズコンサート」
1-IMG_8064.jpg
コロナ禍、暑い中を楽しみにお越しくださるお客様のために
どうしたら楽しく、快適にコンサートを堪能していただけるか?
毎年毎年、出演者の立場、音響・舞台・照明それぞれの立場
そして私たち裏方スタッフの気持ちを込めて
まだまだもう少し改善できるところは改善していきたいと思っています。

所沢のジャズフェスは演奏だけでなく
そのほかの部分でも「良い思い出」をお渡ししたいので・・

台風接近中‥昨日より益々風が強くなってきました。

ジャズチケットのキャンセル待ちもそうそうに完売となり
あと2回目公演分が1枚出てくるかどうか・・というところにまで来ました。
ありがとうございました。
皆様の期待の高さを身にしみじみと感じています。
1-IMG_8034.jpg
朝からさすがに風が強い朝。
熱帯低気圧から台風に変わったと聞いていたけれど
明日13日(土)が崩れるのかと思ったら
昨日の午後からの強風が時間が経つにつれどんどん強くなってきました。
1-IMG_8035.jpg
帽子も押さえていないと飛んで行ってしまいます。

1-IMG_8036.jpg
ここのところの猛暑で
ガラスに貼り出すポスターなどがどんどんはがれて落ちてきます。
糊がべたべたに溶けて「糊本来の力」がなくなてきちゃうんですね。
ほら、こんなにたるんできてしまいました。

1-IMG_8039.jpg

午後、ジャズフェスの件で公民館へ・・
強風と夏休みのせいでしょうか?
広場には、今日は1組の親子さんしか見えません。
1-IMG_8040.jpg
1-IMG_8041.jpg
日陰も出来ない…曇り空になってきました。

公民館に入ると
1-IMG_8042.jpg
子どもたちが数組 ロビーで遊んだり、おしゃべりしたり・・
お盆でどこかに行かない「組」なんですね。
みんな楽しそうにしていました。
1-IMG_8043.jpg


その帰りには近くのスーパーへ。
今日は車を出してきたので
ジャズ当日の出演者・スタッフの飲料水の確保です。
500mlの水 24本入りを6箱購入。
さすがに重いです。
1-IMG_8038.jpg
でもまさに命の水・・
今年のように暑い夏は、ステージ上も
後ろで支えrうスタッフのみなさんにも
具合が悪くならないようにと水は豊富に用意します。

1-IMG_8045.jpg
さ、風はどんどん強くなって
信号待ちしていると飛ばされそうになってしまうほど。
自転車も追い風の方はいいけれど、向かい風の中をこいでいるかたは
余りのきつさに「顔つきも神剣」

1-IMG_8046.jpg
ジャズの作業も大分進みました。
1-IMG_8048.jpg
後はいかにお客様にわかりやすく会場入りしていただけるか?
1-IMG_8047.jpg
役割分担表もしっかり修正しました。
1-IMG_8050.jpg
1-IMG_8052.jpg
1-IMG_8051.jpg
1-IMG_8053.jpg
ということで、明日から3日間
まちぞうはお盆休みをいただきます。
16日(火)からは通常営業となりますので
ご用件のあります方は16日以降御連絡ください。

いよいよ21日のジャズフェスティバルまでカウントダウンが始まります。
一年のうちで緊張する1週間です。

町造と同じお盆休みをとられる方・・・
台風の被害もなく
ゆったりとお盆休みを過ごせますようにお祈りしております。

ではまた16日に・・・



今夜 ジャズフェスティバル実行委員会 会議です。キャンセル待ち完売となりました。

1-IMG_8026.jpg
暑さ全開 もう十分すぎるほど「光合成」は済ませましたよ・・・
1-IMG_8027.jpg
くっきりの日陰
夏休みj真っただ中の朝は子どもの姿が見えません。

さて今夜は8月21日のジャズフェスティバルの最終打合せがあります。
出演者、シアサポ・スタッフが集まるのもこれが最後です。
バンドメンバーのステージ上の配置図やら
曲順に合わせての照明のイメージ
すり合わせておく必要のあることが毎年いくつかあります。

でも今年私たちスタッフが一番気になっているのが
自分が感染者や濃厚接触者になったときはどうしよう・・です。

限りある人数の中で
より安心・安全に運営するにあたり
そぎ落とせる部分(裏方)をそぎ落とし
出演者を含む裏方全員がそれぞれ自覚をもって行動していただくことにつきます。

例えば今まで我々が行って来た「検温」も自分たちの中で責任者を決め行っていただいたり
より一層「換気」などに注意してもらうことなのです、
1-IMG_8028.jpg
これには出演者の関係者にもご居力頂くことがあると思います。
1-IMG_8029.jpg
大げさくらいに「手指消毒」「換気」「三密回避」を徹底して行っていくこととなるでしょう。

そしてそれはお客様にもご協力を仰ぐことにもつながってくると思います。
1-IMG_8030.jpg
1-IMG_8031.jpg
会議の資料を準備して
1-IMG_8032.jpg
当日持ち出す荷物も準備して
1-IMG_8033.jpg
店内展示をご覧のお客様にもご案内をして・・
水曜日のまちぞうはまもなく閉店です。

jazz打ち合わせは公民館でありました。
IMG_5933-001.jpg
毎回お伝えしていますが
このジャズコンサートはまさに手作りそのもの・・・
出演者がプロフェッショナルでいらっしゃいますが
あとは全員ボランティアに近い人間が行います。
舞台・音響・照明と
ここに中央公民館ホールが完成したとほぼ同時期に集まった
ボランティアのスタッフを中心に今まで実施してきました。
IMG_5932-001.jpg
今や、お互いに喧々諤々激しく意見交換も行います。
IMG_5935-001.jpg
でも、すべてそれはお客様方により良いものをお届けしたいと願うところから生まれています。
IMG_5934-001.jpg
Mちゃんと二人・・
皆さんがはきはきと意見を出し合ているのを聞きながら
「こういうの・・いいよねぇ」と思わずに焼けてしまいました。

仲間が一つの目標に向かって
夫々の経験を踏まえて意見を出し合う・・・
その立場も尊重し
どの立場も安易に譲らない・・
これだから毎年お客様に喜んでいただけるものをご提供できるのだと
なんだかうれしくなる打ち合わせでした。
IMG_5937-001.jpg
さて、昨日、2回目公演のキャンセルが出たと書きましたが
おかげさまでこれも販売終了いたしました。
ありがとうございました。

「キャンセル待ち」を待っている方に早くお知らせしなくっちゃ!!

1-IMG_8012.jpg
今朝は朝7時からすでに暑い!
汗が流れてきます。
1-IMG_8014.jpg
昨日の夕方出たジャズフェス二回目公演のキャンセル待ち
町造前に貼りだしましたら
足を留める方がちらほら・・・
1-IMG_8015.jpg
お早めにお問い合わせください。
1-IMG_8017.jpg
今回のキャンセルはご協賛の方が事情があって
今年はいけないから・・とのことで急遽空いたお席です。
ラッキー!!です。

でも現在まちぞうに連絡をいただいているキャンセル待ちの方は
すべて1回目のコンサートをご希望の方。
今回空いた2回目はご用事があって夕方は来られないとか
帰りが暗いのが心配でとおっしゃる方々です。
残念ながら1回目の公演のチケットは完売後 キャンセルも出ていない現状です。

ですので、今、直接連絡を差し上げる方はいらっしゃらない状況です。
夕方の公演でよろしいかたは是非、お待ちしておりますね。

さて先日32の瞳だったこの方達
急遽YOTTOKOの方に出かけられたためこんなにスッカスカ。
1-IMG_8013.jpg
と観光協会の事務局長がさみしいだろうと
仲間を増やしてくださいました。
1-IMG_8025.jpg
この満員感が可愛い!!
1-IMG_8018.jpg
ジャズフェスのパンフレットが到着。
うれしい!
こんなに早く、こんなに綺麗に出来上がりました。

午後2時からジャズフェスの打ち合わせが公民館でありました。
1-IMG_8021.jpg
この廊下・・・懐かしい。
ここ江8月21ヒノジャズコンサート
引き続き9月3日のとこまちコンサートがあるんだなぁ・・
一年にこの時期だけですが、何度もいたり来たりする廊下です。
1-IMG_8022.jpg
打合せも順調に終わり
公民館のスタッフは次の打ち合わせに・・・
感染者数が増えているとはいえ
公民館利用の方は昨年に増して増えてきているのでしょう。
1-IMG_8023.jpg
まちぞうには展示をご覧になるお客様が見えました。
1-IMG_8019.jpg
夕方スタッフのNさんがお越しになり
ジャズフェス当日のご自身のお仕事について簡単な打ち合わせをさせていただきました。
昨年も コンサートの様子をカメラに収めていただきました。
今年もお願いする内容は同じことになるでしょう。
心強いスタッフのお1人です。

明日夜はジャズフェス最後の打ち合わせです。
いよいよ・・・と思う夏の夜です。

ジャズチケット2回目の公演分にキャンセルが出ました!

先週は曇り空の日も多かったせいか、うだるような暑さを感じない日もありました。
1-IMG_8004.jpg
が、しかし今日のこの空!
お願いだから、あんまり暑くならないでと懇願してしまいそうです。

さて明日・明後日とジャズの打ち合わせが続きます。
昨年の資料やら、反省会の資料などを見ながら
昨年
当時の様子を振り返って準備をしていく日々・・
1-IMG_8008.jpg
スタッフの役割分担表も作成。
昨年と大きく違うことは・・・
今年はここで誰か一人でもかけた場合も想定しなくてはならないことです。
ここの所の感染者数の急増
身近な人も、え?あのひとも?というくらい感染者やC濃厚接触者が増えてきて
いつ、なんどき、万が一メンバーがかけたとしても
安全・安心にうまく回せるような役割分担が必要になってきます。
1-IMG_2314_20210818173132dce.jpg
1席づつ空けてお座りいただくのは昨年と同じ。
現在 公民館はじめ多くのホールではすでに通常の「満席」で運営をされていますが
所沢ジャズフェスティバル実行委員会は「慎重にも慎重に」と
昨年同様の観客数を半分にしての公演を予定しています。
1-DSC_0517.jpg
お隣同士になれない寂しさは今年もまだ我慢していただくこととなりますが
その分「安心」「安全」により近い環境を作っていると思っていただければ幸いです。
1-DSC_0523.jpg
細かな消毒も昨年同様。
1-DSC_0565.jpg
こちらは来場時、検温で37.5度以上あった方の避難所
ここでクールダウンしていただきます。
だって8月、真夏の午後1時頃公民館を目指して歩いていらっしゃれば
かなりの方の体温が上がってしまいます。
昨年は用意した椅子に座り切れないほどの方が少し休まれたあと
全員平熱に下がってお入りいただくことができました。
日中炎天下を歩いて見えるだけで体温ってこんなに上がるんだ・・と実感した記憶があります。
1-DSC_0534.jpg
今年も消毒液なども購入済。
皆様には手指消毒を今年もしつこいほどお願いいたします。

そして20日(土)前日にはリハーサルを終え
1-IMG_2376.jpg
今年は本番8月21日(日)を迎えることとなります。
(画像は昨年の前日リハーサルの様子)
IMG_2394-001.jpg
(画像は舞台袖から撮影した昨年のステージの様子)


さて店内の室温も上がってきたみたい。
毎年この時期になると表に面したガラスに貼ったポスターが
その外気からの熱によってテープが溶け出し
はがれて落ちてきて、はがれてしまうのです。
ほあ、どうやら昨日の日曜日にジャズフェスのポスターが落っこちちゃったみたいですね。
今朝はその姿がありませんでした。
1-IMG_8005.jpg
くっきり日差し。
これは暑くなりそうです。
1-IMG_8007.jpg
髭爺の展示も日々進化している最中です。
1-IMG_8011.jpg
そして午後「朗報」?が届きました。
8月21日の「所沢ジャズフェスティバル」
即日完売でしたが
2回目公演(開場17:00/開演17:30のチケットが数枚販売可能となりました。
1-IMG_8009.jpg
このポスターを貼っている最中にもお客様がお見えになり
早速「よかったぁ」とお求めになられて行きました。
あと数枚ございます。
お早めにお問い合わせください。

涼しいのは今日までだそうです。トコろんの「三十二の瞳」は可愛いわぁ

1-IMG_7977.jpg
作物には良くないのはわかっています。
すいかが甘く成れないのもわかります。
でも、私にはこの涼しさがなによりの「ごちそう」とまで感じてしまいます。
その涼しさも今日までで
明日からは暑さが戻るとか・・・
戻って来なくていいのになぁ・・


さてここのところお客様のお目当てはこちら!
トコろんのキーホルダー
1個 800円でこんなに沢山並んでいますよ。
あなたと目が合って「連れて帰って」というトコろんちゃんが
必ず一人はいるはずです、
二十四の瞳ならぬ「三十二の瞳」です。
1-IMG_7978-001.jpg
このタオルも可愛い
1-IMG_7979.jpg

1-IMG_7980.jpg
そしてこちらは残念ながら中止が決まった「わくわくトコ夏ランド」
毎年銀座通り商店街の皆さんが企画なさっているのですが
昨年はリモートで開催
今年こそ‥と思ていた矢先に中止が決まったそうです。

そこで是非このクイズには参加して!と
まちぞうに応募箱を設置しました。
詳しくは商店街のHPをご覧ください。
うちの美人女優Mちゃんも出演していますよ。
アンリファルマンはフランス語で書いてあります。
1-IMG_7981.jpg
1-IMG_7982.jpg
そしてこちらは東所沢のYOTTOKOで開催予定のイベント案内です。
お盆のど真ん中、14日(日)に開催とのこと。
是非お出かけくださいね。
1-IMG_7983.jpg

差て店内の片隅にはこうやって資料が積んであります。
1-IMG_7984.jpg
髭爺はまだまだこれから展示に手を入れるつもりなのかな?
資料がまだ山積みになって出番を待っています。
1-IMG_7994_202208061552195f4.jpg
1-IMG_7993.jpg
そして今日は図書館に展示するパネルの作成に入ります。
じっくり選んで・・・
1-IMG_7995.jpg
写真用紙に印刷して
1-IMG_8001.jpg
髭爺のOKが出たらせっせと貼っていきましょう。
キャプションもつけないとね。
1-IMG_8002.jpg
完成!
「貼れましたよぉ・・」
1-IMG_8003.jpg
これを髭爺、図書館に運んでいきます。
今日は風がないのでひとりで行けますが
強風の日は二人がかりじゃないと
パネルが風をうけてウィンドサーフィンのようになってしまいます。

そして今日一番出たのがこの「手拭い」でした。
1枚300円なのでついつい柄を選んでいるうちに
2枚、3枚と求めになる方が多いようです。
日本の手拭い・・
コットン100%で使いがっても抜群。
汗でびしょびしょになっても、さっと水洗いして首にかけておけばあっという間に乾いちゃう。
これがタオルあとなかなかそうはいかないでしょ?
1-IMG_7997.jpg
そして布製マスク。
今日お求めのかたは夏だからこそ
人ごみじゃないところでは必ず布に付け替えるんだとおっしゃっていました。
「息をしている実感がわく」とも・・・
1-IMG_7998.jpg
そして本日も1冊売れました。
所沢 魅力不思議発見
1-IMG_7999.jpg
お引越ししてきたばかりのかたはもちろん
所沢の事今一つ知らないなぁ‥と思う方
本当にあらゆることが載っていて面白そうですよ。
私はこの「野老澤町造商店」と「明治天皇行在所」の部分を読みました。
簡潔ですぐわかります。
1-IMG_8000.jpg
まちぞうは展示だけでなくこんなプチお買い物も楽しめます。

涼しい!でも日頃の疲れがどっと出てきました。

1-IMG_7970.jpg
夕べの雷・強い雨から何だか涼しくなってきたみたいです。
まちぞうへの通勤時は細かな雨が落ちる程度。
開店準備の8時半すぎにはもうすっかり上がったようです。
1-IMG_7971.jpg
近頃、工事のせいなのか
渋滞が多くなってきたような気がします。
ここから明峰小学校入口の信号までが新しい渋滞の道になります。
1-IMG_7974.jpg
それにしてもこの曇り空・・・
気温が30度に届かないため、ぐっと涼しく関s時ます。
こうなれば体にもやさしいし、ギラギラ太陽が見えないので目にもやさしい一日になりました。


さて、昨日の定休日に久しぶりにマスクの完成品をいただいてきました。
1-IMG_7972.jpg
1-IMG_7973.jpg
早速 ポスターを作ってお客様にもお知らせしましょう。
こうは所沢でも感染者数が700名と聞いています。
人ごみや電車やバスの通勤時
また会議などで人と話さなくてはならない時は不織布マスクが必須なのでしょうが
この布マスク・・
例えばお散歩のときなど
人と距離をとっているときなどは
この布マスクが大活躍なんだそうです。

ちょっとほっとするような
汗も吸ってくれるから蒸れる感じがしなくなるし
「布マスク」だからこその快適感を是非お試しください。
1-IMG_7962.jpg
同柄の色違い。
わかりますか?
どっちも捨てがたい!
ゴムの色を変えることでもおしゃれ感が出ています。
1-IMG_7963.jpg
これも「和」のムードただよう同柄の色違い。
これは秋が深まっても着けられますよ。
1-IMG_7966.jpg
ここのマスクは安心感たっぷりのやや大きめなので
男性の浴衣姿にもばっちりですよ。
これも季節を選びません。
1-IMG_7964.jpg
そしてこんなに可愛らしい色合いのものも。
1-IMG_7965.jpg
わかりますか?
地織の上にプリントがしてある上質の生地使用ですね。
1-IMG_7968.jpg
これは今回も1枚限りですが
安定の落ち着いた柄。
1-IMG_7967.jpg
ギンガムチェックは涼やかですね。
1-IMG_7969.jpg
どれにしようか?と選ぶだけでも楽しいマスクコレクション。
是非、お早めにお越しくださいね。

さて涼しさんのせいか
外を歩く方も今日はゆとりがあるようです。
1-IMG_7976.jpg
お二人連れのお客様は長い時間展示をご覧くださいました。
「ベルーナドーム」って言ってもわからないから
ずっと「西武ドーム」でいいのにね!?
だって電車は西武球場前のままだもんね。・・ですって‥確かに!
1-IMG_7975.jpg
こちらのお客様は手指消毒のあと
話しかけても
「・・・・・」
「こちらは松ヶ丘方面なんですよ」
「・・・・・」
孤独を愛するタイプなのでしょう。

そしてスタッフルームでは
ジャズコンサートと、とこまちコンサートの準備が再慌ただしく始まっています。
ジャズもとこまちもパンフレットやポスターの作成が終わり
今日は印刷屋さんに入稿することができました。

ジャズまであと17日
お盆休みが13・14・15日と入るので準備期間が短くなって・・
毎年毎年不安に感じるところは同じ気がします。
やり残したことはないか?不安・・不安
今年はその上にスタッフに感染者が出ないか?
濃厚接触者は出ないか?
出た場合はミニマムの人数で動かなくてはならないけど
どうすればお客様にもご迷惑が掛からないだろうか?と心配がつきません。

この8月21日のジャズコンサートが終わればすぐに
9月3日のとこまちコンサートと「コンサート尽くし」の2週間がやってきます。

まずは免疫をしっかりと持つこと。
今私の周りの感染者になられた方の多くは
何らかの事情で体力が落ちていたり
仕事が忙しくて体を休められなかった‥と聞きます。

まずは充分な睡眠としっかりお食事をとること
お酒はほどほど?にして体調管理が第一ですね。
(アルコール消毒を体内から・・とお酒を召し上がる方は???ご注意くださいね。)

準備着々と・・・熱帯夜ならぬ・・終日熱帯!にいるみたい。

1-IMG_7956.jpg
毎日毎日 同じ事ばかり言うようで悪いけど
まちぞうに着くまでにひと汗かいてしまいます。
そのうえ、重いシャッターをあげて、掃除をして・・
このあたりで「ふた汗」

でも、冬の間、あんなにつらかったタオルの洗濯が
お湯の出ないまちぞうにとって,いまは何よりの「涼」を感じるひと時になります。

冬はあんまり冷たくて手はじんじん、体全体 ちょんちょん軽く飛び上がりながら水で洗うタオル。
それが今は大好きな仕事になっています。気持ちいい!

さて、今日はこの仕事から・・・
ジャズコンサート当日
中央公民館ホールの座席に「手動でナンバー」をつけて「指定席」にするのですが
1-IMG_2254.jpg
この作業に必要なものがこれ!
1-DSC_0672-001.jpg
小さな段ボールにギュッとつめられて
一年に一回の出番を待っている
1-IMG_7957.jpg
これです!
1-IMG_7958.jpg
これは太くて長い「おばけ輪ゴム」
このおばけ輪ゴムを背もたれ全体にかぶせて
前後に「座席番号を貼っていく」のです。
つまりゴムに紙製の座席番号を貼っていくというものです。

もともと公民館の座席には「番号」がうたれていないために
自由席が前提。

でも自由席だったころ、良いお席を取ろうと夏の昼間
気温の高い時に何時間も皆さんが炎天下に並ばれて
これはいつか倒れる人が出る!と実行委員会で問題になりました。

そこで苦肉の策、考案したのが「指定席」を作るということでした。
これでしたら発券時に「座席番号」がわかっているので
開演時間前にゆっくりと会場にお越しになればよいのです。

前と後ろ二か所に貼っておくのは後ろからでも座席番号が見えて
楽にご自分の座席がさがせるというメリットがあるということ。
もうひとつの理由は
1回目と2回目公演の合間にゴムをくるんと回せば
1回目公演で汗ばんだ背中で紙製の座席番号がくたっとなってしまっていても
くるんと回せば清潔で新しいい紙になりますから
二回公演のお客様にも不快な思いをさせずに済むと考えたのです。


午後、薬屋さんまで出かけます。
1-IMG_7959.jpg
相変わらずの気温は高いし、空気もむっとしているんですが
なぜか 日差しが弱く思います。
1-IMG_7960.jpg
ほらほら影も見えないでしょ?
思わず日傘を忘れてしまいましt。
1-IMG_7961.jpg
明日町造は定休日。
5日の金曜日から諸々の作業 再開です。

最高の暑さ!何だかおかしくなりそう・・とお客さま・・

1-IMG_7934.jpg
腹が立つほど空がすこーーーんとしています。
家をでて、まちぞうに到着するとひと汗・・・
トイレ掃除などしているとふた汗・・・でも一向に痩せられない私。
何のための汗なんでしょうね。

さて展示も形になりました。
1-IMG_7936.jpg
髭爺がこつこつキャプションを加えたり
1-IMG_7935.jpg
やっぱりこっちと写真をさし変えたりと
1-IMG_7938.jpg
こうしたほうがもっと良くなる
こうしたほうがきっとわかりやすい
こうしたほうが喜んでくださる・・・という思いがいっぱい詰まっているようです。
1-IMG_7937.jpg
こうしてみると
どれもおんなじに見えますが
1-IMG_7939.jpg
近くで見れば違うのです。
1-IMG_7940.jpg
是非一度 ご覧ください。
1-IMG_7941.jpg
写真撮影は出来ませんが ルーペでじっくりご覧いただくのはOKですよ。
1-IMG_7942.jpg

おや、これは??
1-IMG_7943.jpg
わかりますか?
商店街にかかるバナー
フラッグです。
1-IMG_7944.jpg
事情があってここに届いたけれど・・・わかります・これ繧繝柄がついているから
雛物語のバナーですね。
1-IMG_7945.jpg
今日唯一のお客様。
「熱くて、おかしくなっちゃいそう・・・」わかります。

その熱くておかしくなっちゃう午後
ワルツ所沢まで出かけます。
1-IMG_7946.jpg
うん、やっぱりおかしくなりそうな暑さ
暑さというより 熱いのです。

ここは八百屋さんのあったところ
1-IMG_7948.jpg
1-IMG_7947.jpg
1-IMG_7949.jpg


しかし、暑い・・・
1-IMG_7950.jpg
これは駅から新しいマンションへと続く歩道橋だけど
1-IMG_7951.jpg
ふとこんなことを考えてしまいました。
1-IMG_7953.jpg
日差しを遮るもののないこの歩道橋・・・
1-IMG_7952.jpg
魚を開いて大きなざるに広げてゆっくり歩いたら
マンションに浮く頃には干物にならないかしら?
と、思うほど暑い、暑い陽なのでした。

さて今日のメインの仕事はこれ
ジャスフェズ当日にお配りするパンフレットの製作。
今年は外部に印刷をお願いすると言われ
急遽 体裁を整えてみたものの
所詮、基礎知識のない私・・
見様見真似の作業で何とか形にはしたけれど
これが私の思っているままの姿の「パンフレット」なるかは疑問です。
1-IMG_7955.jpg
いくら安いところで印刷するからいいね!と言われても
肝心のデータが行かれポンチだったらどうしようもないし・・・

明日 実行委員長の確認をいただいてみますか・・・
不安・・不安・・・

初日「空から見た所沢」でもお客様は、この暑さでお見えになりませんでした。

1-IMG_7929-001.jpg
よーーーく見ると
自分の家が見えそうな気がする・・屋根の色で識別できる・・・
きっとそんな会話が聞こえてきそうな「空から見た所沢」初日です。
1-IMG_7930.jpg
最近はこういう景色ならしょっちゅう見えてるわ‥というお客様が多そうですね。
私からすれば、一度お邪魔して拝見させていただきたい景色の一つです。
1-IMG_7931.jpg
ここまでくると自分の家どころかご近所のお友達の家までわかっちゃいますね。
1-IMG_7932.jpg
自分の街の航空写真の魅力のひとつは
自分の家が見える
いつもみている景色を上から見られる・・ことに尽きるのでしょうか?

今日の髭爺は10時過ぎにまちぞうに着き
午後1時すぎまでプールに行ってきてからの作業再開です。

キャプションも写真の入れ替えもまだまだありそうな気配。
完成にはあと数日かかるのでしょうか?

さて新型コロナ感染症の感染者数急増
爆発的な広がりを見せているようで
このあたりでも
「あの人が罹患した。
「あの人は濃厚接触者になった」と連日聞くようになってきました。
今自分がかかっていないことが奇跡のように思えます。

記録的な猛暑の毎日で来店なさる方はほぼゼロ。
ジャズチケットをご予約の方がお越しになったくらい。
皆さん、この暑さに外出を控えている様子です。
賢明な選択にも思えます。

さてジャズコンサートのステージ配置図など
具体的な財医療が集まってきています。

本来であれば満席対応で稼働してもよいといわれていたのですが
主催者判断で昨年同様
定員の半分で、座席は1席づつ空ける「市待ち模様状態」にして準備してきています。
何より、安心していただかなければどんなに素敵な音楽だって心から楽しめませんもの。
公民館ホールは常に換気もされているのでここも安心材料の一つをお思いください。
1-IMG_7933.jpg

暑さにもコロナにも負けず
スタッフ一同、十二分に体調管理を行いながら8月21日のジャズフェス・・
そして9月3日の「とこまちコンサート」へ進んでまいります。