fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

7月も明日で終わり・・・さ、月曜日からは忙しくなるぞ!

1-IMG_5917_202207301639083fd.jpg
あ、旧庁舎の煙突がなくなった!
1-IMG_7907.jpg
今日はじりじり照り付けるような日差しではないけれど
蒸し暑さはすごい!

今日はすっかりご報告が遅く成りましたが・・・
コロナ前はまちぞうで夏にハンドベルコンサートを開催奈差ていた「ペロイガト」さん。
ここ数年 西武所沢S.C.さんやサクラタウンに引っ張りだこ。
今年も7月21日(木)まちぞうの定休日でしたが
西武さんでの演奏会に行ってきました。
1-IMG_5902_20220730164009ba2.jpg
一曲目がソフィアローレン主演の映画 ヘンリーマンシーニ作曲「ひまわり」のテーマ曲
今はこの映画の舞台がウクライナのひまわり畑だったということもあり
あちこちで流れることの多くなった曲かもしれません。
最近の話では撮影現場が当時の発表とはことなり
ここにもロシアから何らかの圧力があり「取材地」が違う場所として公表されていた‥という話を聞きました。
いずれにせよ、私にとって明るく太陽をみあげるあのヒマワリが
戦争をイメージする花になったのはこの映画を見たからだったなと記憶しています。
1-IMG_5905.jpg
このあとも次々に誰もがしている曲が
1-IMG_5906_20220730164012d25.jpg
涼やかなベルの音と共に店内に流れてきました。
1-IMG_5907.jpg
私の隣に座ったベビーカーの弟君とお姉ちゃまは
ディズニーの曲に体を揺らして喜んでいました。
1-IMG_5908_2022073016401589c.jpg
あっという間の30分
また聴きに行きたいものです。

1-IMG_7908.jpg
1-IMG_7909.jpg
今日はとことこまちづくりのT実行委員長が
行灯廊火の際に使用した照明器具の片付けに見えました。
一本一本丁寧に梱包してつぎに備える。
だからこそ長持ちするし、次にすぐ使いやすくなっているんですね。

1-IMG_7910.jpg
その隣で髭爺が
1-IMG_7911.jpg
Mちゃんが
1-IMG_7912.jpg
そして私も1日から始まる「空から見た所沢」の展示準備です。
1-IMG_7916.jpg
1-IMG_7917.jpg
髭爺外からも貼ってる。
1-IMG_7914.jpg
お、私このエリアは終了だぞ!
1-IMG_7915.jpg
と・・仕事を終えた実行委員長に
髭時が写真をみせたのをきっかけに
もう話が止まりません。
「俺が6歳の頃さぁ・・・」
「ここに戦車が並んでいたんだ」と髭爺。
見たことのある人も、見たことのない人も
一緒に話ができるのが写真の魅力。
Mちゃんも加わってしばし休憩。
1-IMG_7921.jpg
「ここだよ、ほら」
「へぇ、そうなんだ」
1-IMG_7922.jpg
今度は秋田家見学会の帰りに立ち寄られたOさんたち。
「え、これ、おもしろいなぁ
三上さんすごいよぉ」なんて言われちゃったからもう止まりません。
1-IMG_7923.jpg
そこから先説・・解説・・解説…時折質問・・解説・・解説・・・解説・・・
1-IMG_7924.jpg
1-IMG_7925.jpg
興味のある写真のまえでは長い時間立ち止まられて解説・・・
1-IMG_7926.jpg
「おもしろいなぁ」
「すおいなぁ」を連発なさるOさんでした。
1-IMG_7928.jpg
このあともまた展示途中ではありましたが
3人でじっくりとご覧になっては話がはずんでいるようでした。
1-IMG_7927.jpg
その間に私たちは自分の持ち分を貼り上げていきます。
貼りながらも「え、ここって昔はこうだったんだ」と思わず見てしまいました。

明日31日の日曜日も髭爺が一人で展示の準備続行予定です。
今は場所別にざっくりと飾りましたが
きっとあす確認をしながらより良い写真があればそれに変更なさるかもしれません。

是非一度 ご覧ください。
あなたのおうちが写っているかもしれませんね。
スポンサーサイト



ジャズフェス・・とこまち・・・大忙しの8月にまもなく突入します。

1-IMG_7892.jpg
まさにピーカンの空!
暑いのを通り越して、朝歩いてくると気が遠くなりそうです。
マスクを外そうと思ってもすぐに人にすれ違うのが通勤時間帯。
やっぱり堂々と外す勇気はまだないなぁ・・・

さて27日で展示が終了した店内。
17日の行灯廊火まではこんなに積みあがっていた地口行灯の壁。
1-IMG_7426.jpg
このエリアを一昨日ボードを動かして作った展示スペースがこちら!
1-IMG_7442.jpg
山のように積んである
1-IMG_7884.jpg
1-IMG_7885.jpg
この荷物は・・・
1-IMG_7888.jpg
1-IMG_7889.jpg
この右側のスペースに入っています。
フフフフフ・・外からは見えないでしょう??
1-IMG_7890.jpg
ここ、ここ、この裏です。
わからないでしょう・・・
1-IMG_7891.jpg
ここにも展示。
1-IMG_7895.jpg
この壁にも順番に新しいパネルを貼っていきましょう。
1-IMG_7896.jpg
完成!
これからここに髭爺が展示をしていくベースになります。

ガラスの汚れを落として
1-IMG_7893.jpg
1日からの企画展のタイトルを貼りだします。
1-IMG_7894.jpg

話は変わりますが、FAXを出すにも私には一苦労なんです。
何是、私の目線以上の高い位置にFAX機があるため
1-IMG_7897.jpg
この椅子に載らないと操作ができないのです。
これって結構大変!!
1-IMG_7898.jpg

午後、日傘をさして会議所まででかけます。
1-IMG_7900.jpg
暑いせいか、レンタサイクルを借りる人も少ないのかしら?
いつもより自転車の台数が並んでいます。
1-IMG_7901.jpg
あれ?これって・・・
1-IMG_7902.jpg
これが定位置でしょ?
1-IMG_7899.jpg
この炎天下
高校生がダンスの練習。
倒れないことを祈ってしまいます。

夕方、髭爺の展示はこの辺りまで進んでいました。
1-IMG_7903.jpg
お手伝いできないのは
印刷しながら貼りだしていくから・・・
頭の中での構想は下手に手を出しちゃぁいけません。
1-IMG_7904.jpg
1-IMG_7905.jpg
1-IMG_7906.jpg
こうやって机の上に並べては構想をねっているのでしょう。
私が呼ばれるのは多分明日の夕方か
下手すりゃぁ月曜日朝、まちぞうにつくとパソコン前に
こ子にあるキャプションを作って貼っておいて・・・の指示があるかもしれません。

コンピューター髭爺・・
頭の中で今展示がいろいろ展開しているようです。


そして今日の私は8月21日のジャズフェスに向けて諸々の作業。
隣のMちゃんは9月3日の「とこまちコンサート」の準備。
こんなにイベントがくっついているのは本当に厳しいけど仕方ありません。

お互い孤軍奮闘しながらも無事に当日を迎えられることができるように頑張りましょう。

展示終了。8月1日からは「空からみた所沢」スタートします

1-IMG_7864.jpg
今朝は日傘が必要な日差しです。
思えばまだ7月・・
このあと8月9月は暑い夏がなっているのかと思うと
一寸気がめいってくるようです。
1-IMG_7866.jpg
ジャズコンサートのポスター
既に完売となっているから外してもいいかな?と思うんだけど
まだ7月
8月21日のコンサートなのでもう少し貼っておきたいのだけれど
この色落ち…色あせ・・・レトロ感まででてしまっている。
1年以上も前から貼っているみたいでかっこ悪いなぁ・・
1-IMG_7867.jpg
1-IMG_7868.jpg
1-IMG_7870.jpg
ということで、まちぞう周りのものをすべて張り替えました。
こうすれば気持ち良いわ・・
1-IMG_7871.jpg
さて今日は行灯廊火の報告書を仕上げます。
毎回、報告書を書くこの作業・・・
その準備からイベント開催事の様子、そして報告書を書いている今の気持ち
協力いただいた皆さんのこと、多くのスタッフとお客様の様子などを思い出しながら作ります。

そのあとは再びこんな作業です。
これわかりますか?
段ボールを解体して2種類の大きさに切っていきます。
1-IMG_7872.jpg
これです。
地口行灯にともす照明器具なのですが
ここに事前に電池をセットしておきます。
そして店頭の前に地口行灯にセットし
「点灯」の際には押して点けていくのです・・・・が・・・
この照明、大きなボタンの形をしていて
うっかり触れるだけですぐについてしまいます。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
昔の「へーへ―ボタン」です。
ということで、これを点灯させずに本番までそっとしておくことが重要なのです。

この箱に並べて神明社まで運ぶのですが
このボタンとボタンのあいだに段ボールをはさんでおくと
灯いてしまうことがないのです。
だからこの箱ひとつひとつに少なくとも3枚の段ボールの仕切りが必要なのでした。
1-IMG_7873.jpg
さ、段ボールを切ったらすぐに掃除。
紙ごみが沢山散らかってしまいました。

午後Mちゃんがいらしてくださったらすぐに会議所へ・・
次の企画のチラシを輪転機で印刷してくださったものをいただきに上がりました。
まちぞうに持ち帰り今度は各公民館などへ配布していただけるように
ポスター・チラシを枚数に分けて入れていきます。
1-IMG_7874.jpg
この日差し
行灯廊火当日がこの日差しだったら
熱中症の二人や三人出ていたかもしれません。
神様に改めて雨も降らせず、カンカン照らさずにいてくださったことに感謝、感謝です。
1-IMG_7875.jpg
午後2時半
行灯廊火のイベント収益を所沢市子ども未来基金に寄付する為
社会福祉協議会の方にお越しいただきました。
昨年12月のサンタを探せ!
今年5月のとことこタワーまつり
そして今回7月の野老澤行灯廊火と3回続けての寄付となります。

2011年からは復興支援として長い間、宮城県東松島市へ
直接寄付金をお届けに上がっていましたが
現在は子ども未来基金に寄付させていただいております。
1-IMG_7876.jpg
記念撮影
普通のヴァージョン
1-IMG_7879.jpg
記念撮影
普通じゃないアマビエ様ヴァージョン
実行委員長はこれがやりたくて?毎回、お願いしております。

さて 今日で減殺の展示委「地口絵コレクション」が終了
8月1日から始まる「空からいた所沢」の準備に入ります。
まずは展示スペースの準備
今まで行灯の準備用に使っていたスペースを元に戻すためにやはり整理しなくちゃなりません。
1-IMG_7883.jpg
ゲームの道具を片付けて
1-IMG_7884.jpg
ボードの仕切りで展示スペースを作りだします。
1-IMG_7885.jpg
大分片付きて来たぞ。
来週当たり、これを倉庫へ持っていかないとなかなか広くはならないけど・・

さて間もなく7月も終わり
3年ぶりに開催した「行灯廊火」が過ぎ
8月の所沢ジャズフェスティバルのコンサート当日が迫ってきます。
そして9月のとこまちコンサート
秋の踏ん張りどころのが続く8・9月へ突入していきます。

反省会 様々な思いと「思いは一つ」

1-IMG_7833.jpg
私がまちぞうについた8時半
傘は持っただけ、さしてはいませんでした。

でもこのあと10時半ころに到着した髭爺
ずぶ濡れです。
「今日は時々強く降るらしいぞ」
不安定なんですね・・・
1-IMG_7832.jpg
今日はタオルの洗濯が沢山。
ここは空調の吹き出し口のそば。一日あれば乾きます。
1-IMG_7834.jpg
さてどんよりの午前中
今日は行灯廊火の景品などの整理に本格的に臨みます。
1-IMG_7835.jpg
どんどんと段ボル―を空けていきます。
1-IMG_7836.jpg
今年の雛物語開催前に雛段作成用に購入した「箱」
これは収納用としても使うため
早速詰めていきましょう。
ぬいぐるみ・・
1-IMG_7837.jpg
1-IMG_7838.jpg
1-IMG_7839.jpg
こちらは雛物語閉会時につめていた箱の中身。
1-IMG_7842.jpg
またぬいぐるみ
1-IMG_7847.jpg
外は土砂降り
1-IMG_7848.jpg
景品の数々
1-IMG_7850.jpg
おもちゃ
1-IMG_7851.jpg
空き箱はどんどん増えていきます。
1-IMG_7853.jpg
これも詰めていきましょう。
1-IMG_7854.jpg
奥に段ボールの姿はほとんどなくなりました。
1-IMG_7855.jpg
積み上げた「箱」
大型ポスターで隠しています。
1-IMG_7856.jpg
積み上がった段ボールをつぶしながら数えてみたら
16箱・・・随分ありました。

午後今日はスタッフが集まって行灯廊火の反省会。
時間のある方は早めに来て 行灯廊火のゲームなどを片付けてくださいました。
自分で作ったゲームの数々・・
思いを込めて丁寧にしまっていきます。
1-IMG_7857.jpg
私はそのそばで地口行灯の照明用のライトから電池を抜く作業。
なんたって行灯だけで230個強
一つの照明に単三電池が3本入っています。
1-IMG_7858.jpg
スタッフOちゃんに続き、T子さんもお越しになり
この作業を引き継いでくださいました。
1-IMG_7859.jpg
こんなに片付きましたよ。
このあとT子ちゃんもミニミニカーリングを丁寧に次回使う日まで・・と片付けてくださいました。

午後4時
夫々が担当のゲームや仕事内容の報告
反省点含め気づいたことなど話してくださいました。
1-IMG_7860.jpg
皆さんの口を一様についたのが
「お客様への感謝」と「お客様からの感謝の言葉」
急な順延の日程の中お越しくださったこと
そしてお買い物の際にも、ゲームをなさる際にも
「ありがとう」と我々スタッフにおっしゃってくださったこと。

時には整列を尾根愛しているスタッフにさえ
ありがとう・・ト伝えてくださったお客様がいらしたとのこと。

私達の少しでも多くの方に楽しんでいただきたいという思いが
お客様に伝わっていたのかな?と思える「ありがとう」と言われた経験を
くしくもスタッフのほぼ全員が耳にしていたのでした。
朝8時から夜22時まで休みなく動き続けていた私達にとってありがたい経験でした。
1-IMG_7861.jpg
ただ、こんな労働時間はあってはならないものですよね?
いくら気力優先でも いくらこうしたい!という強い思いがあっても体あってのものだねですものね。
今日の反省会ではそれぞれのおもいと共に改めて我々が主催するイベントへの思いが一つだったことも再認識した気がします。

午後6時
今度は役所のボランティアスタッフの皆さんとの反省会。
IMG_7862.jpg
ここでは、また少し違った反省点や今後の課題が見えてきました。
より良いものを作り出すため
限られた人数・予算の中でどうすればできるのか?などなど
実際に開催したからこそ肌で感じる問題点も多々ありました。

さて明日はこの行灯廊火で集まった寄付金を
所沢市子ども未来基金にお手渡しする予定です。
これで一つの区切りを迎えることができます。

3年ぶりのイベント
今。感染者急増の中、これからも試行錯誤を重ねながらすすむしかないのですね。

残念、銀座通り商店街のトコ夏ランドは中止決定です!!

1-IMG_7816.jpg
言われなくても暑さ本番、夏本番は承知しています。
でも、今年の梅雨明け宣言以降
なんだか・・・
だまされたような、狐につままれたような
天気予報に翻弄された数週間だったように思います。

7月16日の第12回 野老澤行灯廊火・・・初の好天予報のために順延となったこと。
無事に開催できたとはいえ
私の心に傷になって残っています。
正直「荒天」にならなかったからなんだと思います。
結果、荒天にならないいわばラッキーな事だったんだけど
なんとなくこの野老の天気予報・・・一昔前の方が当たったよね・・と
よくMちゃんとも話してしまうほど・・・信頼無くなってきたかな?


1-IMG_7817.jpg
突っ込んだままになって片付けていない
行灯廊火の「残骸」??
1-IMG_7830.jpg
今日は足の踏み場だけ確保して
明日以降、書くゲーム担当者にいるもの、要らないものを振り分けてもらい
次回まで保管するもの、処分するものを分けていきますか・・・
とはいえ、ほぼ捨てるものはないところまでは整理できたはずなんだけど。

入間のアリットからお知らせが届きました。
このところの感染者数急増の報道を見て居ると
旅行に行く気もなくなった・・という声も聞こえてきます。
1-IMG_7819.jpg
近場で
1-IMG_7820.jpg
楽しめたら
1-IMG_7821.jpg
だって子どもにとっても
親にとっても○歳の夏は一度きりなんだから
なにかあとになって思い出話になるようなことやってみたい気がしますものね。


1-IMG_7822.jpg
権座の商店街は日光消毒されているかのように強い日差しに包まれています。

その銀座さんの夏の名物「わくわくトコ夏ランド」
つい数日前にポスター・チラシをいただき
「ことしも回数券販売してね」なんて言われていたのですが
本日、夕方中止の連絡が入ってきました。
「悪いんだけおDポスターに中止って貼っておいてください」
ここまで準備してきたみなさん、どんなに無念でしょう。
1-IMG_7803.jpg
熟慮しての苦渋の決断だと伺いました。
これは「主催者」の立場になったことのあるものにとって
本当に痛みのわかることです。
開催すべきか否か・・・
どうすれば少しでも安心・安全に開催できるのか?

いやいやそんなことより今は回避の方が安全に決まっている・・・
どちらの立場も痛いほどわかります。

1-IMG_7823.jpg
ところで・・
ライオンズは調子がいんですって?
野球音痴の私にみんなが教えてくださいます。
1-IMG_7824.jpg

夕方の雲・・・
1-IMG_7827-001.jpg
雨は降らないでしょう
1-IMG_7828.jpg
そろそろ 夕方になったら打ち水する季節かな?
1-IMG_7829.jpg
明日は野老澤行灯廊火 反省会開催です。
それこそ、密を避け、短時間に実施しなくては・・・

ジャズへ・・とこまちコンサートへ・・・

1-IMG_7797.jpg
昨日のゴミの山もさっさと片付けて
1-IMG_7798.jpg
回収の定位置へ置きます。
今日もOさんがとりにいらしてくださるとのこと。
本当に助かります。
1-IMG_7799.jpg
さて今日はちょっとこんなことをしてみました。
実は祭りの翌日から「ヨーヨーを元気なうちに子どもたちに渡したい」と言っていたのですが
なかなか意見がまとまらず・・・
結局今日になってしまいました。

スタッフはせっせせっせと800個作ったヨーヨー
1-IMG_7673.jpg
1-IMG_7672.jpg
1-IMG_7674.jpg
1-IMG_7671.jpg

1-IMG_7800.jpg
せめて元気なものだけでも・・と
通りに出したのですが・・・
1-IMG_7801.jpg
昨日まで歩いていた子どもたちの姿が一斉に消えました。
1-IMG_7802.jpg
午前中はとうとう一人も通らなかったようです。
昨日までだったら‥と思うと残念でたまりません。
これが「夏休み」ということなんでしょうね。

さて8月27・28日の両日 わくわくトコ夏ランドが
銀座商店街の主催で開催されます。
1-IMG_7803.jpg
商店街のYさんがポスター・ちらしをお持ちくださいました。
1-IMG_7804.jpg
1-IMG_7805.jpg
ところが、ここのところの感染者数急増の影響で
今月末にどういう開催内容にするのかを検討するのだと話されていました。
やることはやる!
でもどこまでやれるかはこれからの状況を見ての判断によるのだそうです。

まさかこんな夏がまた来るなんて・・・
本当にWITH・・・とはいうけど、コロナ君・・ 君とは一緒に居たくないのが本音ですよね。
1-IMG_7806.jpg
いつも眺めていた煙突の撤去工事現場
「あ、いた!」今日初めて人の影を見て
比較すればこの煙突の大きさもわかるとカメラを構えたのですが
待てどくらせどもう二度とその作業員の姿は見えませんでした。
1-IMG_7807.jpg
次回こそ!

薬屋さんまで出かけたときの空の様子。
1-IMG_7809.jpg
すごいなぁ
1-IMG_7810.jpg
入道雲じゃないなぁ・・

さて1日に開催しました「第12回 野老澤行灯廊火」の報告書の案が完成しました。
1-IMG_7811.jpg
見ているだけでも楽しい写真を沢山ご提供いただき
(自分は撮影する時間がなかったので)
1-IMG_7812.jpg
見ていると楽しい
1-IMG_7813.jpg
あの時間を
1-IMG_7813-001.jpg
1-IMG_7814.jpg
思いだしてしまいます。
1-IMG_7815.jpg
夜しか見られなかったけど
夕方の行灯も綺麗だったようですね。

そんな思い出の詰まった報告書を実行委員長に目を通していただき
赤をいれてくださったものを直していくのが来週頭の仕事・・
そしてジャズフェス
隣でMちゃんは9月のとこまちコンサートの準備を始めています。

ここから秋までが忙しくなるまちぞうなんです。

行灯廊火の片付けも終盤となりました。

1-IMG_7787.jpg
家を出る時に確かに迷いました。
傘を持つべきか?まちぞうまで降らずに着けるか?
結論・・・間に合いませんでした。

途中からは仕事で持ち帰っていたクリアファイルをかぶって
小走りで店のシャッターを開けました。
1-IMG_7788.jpg
と、しばらくすると本格的な降りに?
今日はこのまま雨すかね?
10時にまちぞうに到着した髭爺も、観光協会のIちゃんもずぶ濡れです。
1-IMG_7791.jpg
なのに、30分もたたないうちにこの空です。
確かに予報では10時までが雨・・以降は晴れマークが並んでいました。
近頃、天気予報が当たらないと言っていた我々は、やはり当たるんだ・・・

さて今日の午後は神明社に預かていただいている200個強の地口行灯を倉庫にしまいます。
1-IMG_7790.jpg
午前中に倉庫のカギを拝借に出かけましょう。
日曜日のあの人出がうそのような元町コミュニティ広場。
日差しも弱いのか影はくっきりとはいきません。
1-IMG_7792.jpg
T実行委員長が車を出してくださり
Mちゃんと途中からはスタッフNさんが手伝ってくださいました。

私は髭爺のお客様が見えるというので
静かにジャズのチケット整理など・・。
一人手伝いに行けなくて申し訳ない。
でもその間、ジャズのキャンセル待ちの電話が入ったり
様々な問い合わせ、トコろんシャツについてご質問やら
道案内などなど・・・「いつもの町造」の仕事は続きます。
1-IMG_7793.jpg
と、最後に倉庫からいらないもの”!をドーーーんと運んできたので
大急ぎで中味分別し段ボ―ルを片付けていたら
大きなゴキブリが3匹・・ビックリして箱から飛び出してきました。
予期せぬお客様に、こちらも大慌て。
急いでスプレー噴射をしたのですが1匹も仕留められませんでした。
不思議なのは相手の姿を確認して噴射しているのに
煙が消えると相手も消えている。
一体どこに消えたのか??
1-IMG_7794.jpg
とここでもNさん。
すっと何気なくダンボールをまとめる作業を手伝ってくださいました。
1-IMG_7795.jpg
優しいなぁ・・・

こうして明日再度段ボールなどを回収していただく手はずとなり
今夜一晩まちぞうはまたごちゃごちゃとなりました。

さて先ほども出ましたジャズフェスまであと一カ月。
そろそろ具体的なスケジュールを詰めていくときが来ました。
おまけにここ数日の新型コロナ感染症の感染者急増の報道を受け
(所沢でも500人を越えました)
昨年同様、もしくはそれ以上の感染予防対策を講じたうえで
安心して演奏をお楽しみいただける環境を整備していかなくてはなりません。

本来満席で運用して良いといわれていたところを
ジャズフェス実行委員会は主催者判断で入場者を定員の半分に抑え
1席づつ 市松模様のように開けて着席いただくようにしています。
換気・マスク着用・・もちろん検温・手指消毒と出来る対策はきちんと取り
なおかつ来場者には「連絡先」を知らせ頂き 万が一の際の対応もきちんと進める予定です。

まさかこんな一連の作業を今年もやることになるとは・・・
いくらワクチンを打っても、マスクをしても、消毒をしても
すっきりできないこのもやもや感はいつまで続くのかしら?

そろそろ

行灯を片付けます。作業は22日へと続く・・・

1-IMG_7776.jpg
強風。看板を出したけれど店内に避難。
洗濯物出しっぱなしできたけれど家に帰るまで飛ばないでいて!!

今日も地味な作業から・・・
マイクの使用した電池を抜いたり
店内の展示を手直ししたり・・・

午後になりT実行委員長と昨晩回収した地口行灯を倉庫に収納にいきます。
1-IMG_7777.jpg
鍵を開け ドアストッパーでドアを固定。
1-IMG_7778.jpg
倉庫内を整理しておく・・という事前準備をどこまで丁寧にしておくかによって
これから運び込まれる地口行灯が綺麗に積まれて行くかに大きな影響がでます。
1-IMG_7779.jpg
さて今度は台車を持って町造に戻り
店内に残っている行灯を載せて金曜日に再び倉庫へ向かいます。
金曜日は神明社に預かっていただいている行灯200個以上を車で倉庫に運び込む予定です。

ファルマン交差点にある「松屋呉服店」が本日閉店。
今月中に金山町の新店舗に移動なさるそうです。
引っ越しの前に・・とご主人が新柄の手拭いをお持ちになりました。
「暫く納品できなくなるからさぁ」
1-IMG_7780.jpg
金曜日の出番を待つ台車もスタンバイOK。
1-IMG_7781.jpg
今度は中央公民館 所沢まちづくりセンターへ出かけます。
1-IMG_7782.jpg
17日にはあんなに賑やかだった元町コミュニティ広場は
今日はいつもの顔に戻っています。
夏休みに入って子どもたちが沢山遊んでいますね。
1-IMG_7783.jpg
パパとお散歩
「土曜日はお祭りやらなかったんですね
すごく楽しみにしていたんだけど・・・」
「順延になって日曜日に開催したんですよ」
「え?そうだったんですか?やらないと思ってでかけちゃった
あんなに楽しみにしていたのに・・やったんだぁ・・・」
「申し訳ございません・・」
本当に当日の来場者数を見ても如何に多くの方が待っていてくださったか身に染みてわかります。
1-IMG_7784.jpg
ママ達のおしゃべりの輪子どもたちも加わります。
1-IMG_7785.jpg
あ、トコろんカー?
多分これはトコろんTシャツやポロシャツでお世話になっている会社の車かな?
可愛いし、目立ちますね・・
1-IMG_7786.jpg
さて明日は木曜日。
何だか久しぶりにゆったり何も考えずに休もうかと思うけれど
8月のジャズフェスの作業材料を持ち帰って家で進めるつもり。
7月1日の朝から並んでチケットお求め頂いたり
お電話でお申し込みいただいたり
皆さんの思いがこもったコンサート。

新型コロナ感染症の感染急拡大の今
会場は満席にして使用して良い‥と言われていたけど
主催者の我々は半分の座席を使用し、マスク着用の上で
市松模様状に1席づつ明けてお座りいただくので
ゆったりと安心していただけると思います。
1回目、二回目公演の間には
座席の間の手すりやアンケート記入用のペンの消毒も行う予定です。

もちろん入館時には検温・手指消毒
またお手洗いから出ていらした場所にも手指消毒を設置します。
やりすぎ‥と思われても
多くの方の安心につながれば‥と思っています。

感染者数がこれ以上増えないといいのだけれど・・・
不安な気持ちを抱きながら
明日木曜日、まちぞうは定休日です。

いつものまちぞうへ・・片付けは着々進みます。

1-IMG_7757.jpg
まだ、体中痛みが残る朝です。
3年ぶりに 3歳年寄りになった私は予想以上に体がきかなくなったことにショックを受けながら出勤です。
1-IMG_7755.jpg
行灯廊火当日、21時過ぎに撤収してきた荷物を片付けているときに転倒したさいに
どうやら胸をぶつけてしまい
昨日から息をするにも痛い!
鼻をすすっても、くしゃみなんてしたら痛くてうっ!!ってなっちゃいます。

ということで
この段ボールももしはげることができず
ずるずるずる・・・店の外に運び出します。

いつもお願いしてKるOさんが思いのほか早く引き取りにいらしてくださったおかげで
1-IMG_7756.jpg
すっきり!
1-IMG_7758-001.jpg
ほらほら
1-IMG_7759-001.jpg
店内もこんなに綺麗になりました。
1-IMG_7761.jpg
1-IMG_7762.jpg
あとは「まちぞうの宝物」になったこのゲームを片付けたいのだけれど
大きすぎて一人じゃ持ち上げられません。
Mちゃんが出勤してくださるのを待ちましょう。
1-IMG_7763.jpg
私は「電池」を抜いたり
おもちゃやさんの売り上げの計算をしたり
細かな作業を進めていきましょう。
T実行委員長も早くからお越しになり
いくつもの仕事をこなしてくださいました。
1-IMG_7764.jpg
ゴミもあとは明日のプラゴミだけになりました。

午後、グラシスタワーマンション前の看板も取り外したり
地下倉庫へテントの片づけをしてくださった実行委員長とMちゃん
「昨日は16枚もサロンパス貼っちゃったよ」と実行委員長。
よかったぁ。わたしだけじゃなかったのね。
笑うときも胸を押さえて、情けない私です。

夕方先程のゲーム類を奥に撤収し
人気ゲームの一つ「ミニミニカーリング」も分解して片付けていきました。
1-IMG_7765.jpg
実際に分解していくと
「へぇ、こんなになっているんだ」と
ゲーム制作者の苦労がわかります。
1-IMG_7766.jpg
この片付けのあと園服を着たお譲ちゃまとお腹の大きなママが来店。
ご近所の方で、行灯開催の前にゲームに参加するには?と聞きにいらしてくださいました。
「どうでした? ゲームたのしかった?」
「5時半過ぎに行ったらすでにチケットが完売になっていて・・
でもすごく楽しそうでしたね」

本当に一昨日は予想以上のお客様がゲームにいらしてくださり
正直対応が仕切れなかった部分があったかと思います。
安全に小さなお子さんにも楽しんでいただけるように考えて運用したので
思いのほか時間のかかる部分もあったかもしれません。

長い行列をちょっとイライラして並んでいた方が
ご自分の順番が回ってきたときに
ゲームスタッフの対応を実際にご覧になって
「こんなに丁寧に親切にしてくれていたんだ
これなら仕方ないなぁ」と思われたという話も伺いました。

これから行う反省会ではそうはあってもよりスピーディに進める方法を模索して
より多くのお客様により快適に楽しんでいただけるように
直に向けて考えていきましょう。

3年ぶりに多くの方にお会いして
マスク越しでしたが皆さん、笑って、子どもたちも本当に嬉しそうにしてくださっていました。
サロンパスを貼っても、良く朝生まれたての小鹿のように足がプルプル震えて体中が痛くても
本当に開催できたことに感謝、感謝、感謝でした。


といいながらもすでに 来年の打ち合わせも始まりました。
ここからは8月のジャスフェス9月のとこまちコンサート
次々に仕事が入ってきます。
1-IMG_7767.jpg
まちぞうはまた通常運転で走り続けています。


午後6時半
西武所沢SCさんに飾っていただいていた「地口行灯」を引き取りに出かけます。
IMG_7772-001.jpg
車の中は行灯でいっぱい。
IMG_7773-001.jpg
まだまだ神明社にお預けしている200個以上の地口行灯wの片付けたり
引き続きの作業もありますが
2022年 第12回 野老澤行灯廊火
初の順延を何とか乗り切って終了いたしました。

17日 順延の野老澤行灯廊火 ざっとご紹介!!

IMG_7701-001.jpg
17日朝7時半過ぎ・・
何も心配のないような空です。
私が出勤していくと途中で「おはようございまぁぁぁぁぁす」とMちゃん。
軽やかに自転車で坂をアh知り降りていきました。
T子ちゃんも早々到着。
市役所職員の方など・・ぞくぞくまちぞうに到着です。
IMG_7700-001.jpg
私は店に残り、運び出す荷物をまとめたり
電話対応など髭爺が来るまでは店番です。
今朝も?強風でテントを張るのにとても苦労している様子です。
イベントの朝は風との闘いが多いなぁ・・
IMG_7704-001.jpg
一年の中でこの行灯廊火のイベントだけは照明が必要になります。
T実行委員長はひとり配電盤から電気をひいて
各テントに照明を点けていきます。
この一連の作業、人にお願いしたら一体どのくらいに費用がかかるのでしょう。
我々のイベントは実行委員長ふくめボランティアスタッフのみなさんの協力があってこそ。
本当にほかのチームではまねができないんじゃないかしら?

IMG_7695-001_202207181224284ad.jpg
各ゲームのテントごとの景品を運び出しやすいように並べておきます。
IMG_7696-001_20220718122429ebe.jpg
かなりの物量。
IMG_7698-001_20220718122432ac0.jpg
800個のヨーヨー
IMG_7699-001_20220718122434c00.jpg
奥の景品であふれていたスペースがすっきり!しました。

髭爺が到着したので私も広場の作業に加わります。
IMG_7705-001_20220718122439e3f.jpg
まずはB1ポスター貼り・・なんですが
残念だけど背が足りない。
IMG_7707-001.jpg
結局準備だけしてお願いすることとなりました。
IMG_7706-001_20220718122441ca6.jpg
ここは貼れたけど・・・・

IMG_7702-001_202207181224388eb.jpg
各テント内、それぞれの責任者のまちぞうスタッフがきめ細かく準備していきます。
野老澤行灯廊火のもうひとつの特徴。
これはイベント開始時間が15時と
何時もの10時より大幅に時間が遅いこと。
イベント開催時には私達の出勤時間は早くて6時
今回のように8時ころなんで最高に幸せなゆとり時間です。
そして準備のためにここで時間が取れるのもうれしい限り。
IMG_7708-001.jpg
背の高いスタッフがテント内の蛍光灯設置の手伝いを買って出てくれました。
IMG_7709-001.jpg
これが私のつめる本部から眺めたゲームテント
ウナギの寝床状態ですがここに5つのゲームが準備されているのです。

IMG_7719-001.jpg
IMG_7720-001.jpg
IMG_7716-001.jpg
ここが本部。
ゲーム用の5回で400円のチケットを販売
またおもちゃの販売場所にもなりました。

ゲームテントです。
IMG_7721-001.jpg
コロコロカップイン!
IMG_7722-001.jpg
ストラックビンゴ
IMG_7723-001.jpg
ミニミニカーリング
この他にスーパーボールすくい。
ヨーヨー釣りが準備されました。

さ、11時過ぎ 朝から働いているスタッフにおにぎりを買いにスーパーへ。
IMG_7710-001.jpg
旧庁舎にも行灯を飾り夜の神明社展示の告知をしていきます。
IMG_7711-001.jpg
通常より大きい行灯
IMG_7712-001.jpg
目を引きます。
IMG_7714-001.jpg
IMG_7715-001.jpg
この行灯をご覧になって皆さんが神明社に行かれますように・・・

IMG_7725-001.jpg
間もなく14時半
スタート30分前の広場です。
IMG_7726-001.jpg
サポートに入ってくださる市職員のみなさんが
ゲームの内容、やり方をチェック。
IMG_7727-001.jpg
今回から飲食がテイクアウトでなく
その場d絵お召し上がりいただけるようにしたのですが
テーブルは置きますが椅子は設置しません。
それは飲酒の方が長時間召し上がることのないようにとの考えから決定しました。
IMG_7728-001.jpg
15分前 だいぶ人が出てきました。
IMG_7729-001.jpg
15時過ぎ
本部でTa子ちゃんとチケットを販売し始めたのですが
次々にお客様が見え
ふと目線をあげると大行列。

その後ひたすらチケットを販売し続け再び顔をあげると
ゲームを待つ行列が飲食店との前にながぁく伸びていました。
IMG_7730-001.jpg
これは忙しい時に撮った1枚。
おもちゃ販売の二人とチケット販売の一人。
この3人の向こうに大行列ができているのでした。

IMG_7733-001.jpg
広場前の温暖歩道にもスタッフがでて
横断の人を安全に誘導してくれています。

このあとは全く写真を撮る暇もなく・・・
時間は20時・・

今年初の試みとして
まちぞうスタッフ市職員のボランティアスタッフ総出で
神明社に行灯見学に出かけました。
IMG_7739-001.jpg
IMG_7740-001.jpg
IMG_7742-001.jpg
IMG_7743-001.jpg
IMG_7749-001.jpg
全員 スマホを向けていました。

IMG_7751-001.jpg
神明社から戻りここから22時過ぎまで片付けです。
IMG_7752-001.jpg
と・・スタッフ総動員でテントを畳み
机や椅子を倉庫に仕舞い
電源も片付けていきます。

そしてなんでもかんでもどんどんまちぞうに運び込むと
スタッフK子さんとSさんの二人が段ボールをつぶしたり
ペットボトルをつぶしてまとめたり
ゴミの分別作業と・・大活躍してくださいます。
IMG_7753-002.jpg
最後に市役所職員ボランティアスタッフのみなさんが集合。
実行委員長よりお礼を申し上げて解散となりました。

こうして昨日は23時近くまでとりあえず、ごみを片付け
なるべく片付けられるものは奥にしまい・・と動き続けてきました。

正直、三年ぶりプラス3歳歳をとったという理由で
疲労困憊・・さすがに夕べはブログを書けませんでした。

ということで今日は昨日のご紹介まで。
考えさせられることもたくさんありました。
90%が嬉しかったこと・・
残りはこうすればよかった、ああすればよかった・・
反省もたくさんあります。

それは後日・・・
今日はもう少しゆっくりさせていただきます。

昨日ご来場くださった皆様はもちろんのこと
事前にご協力くださったことなどなど
本当に感謝することばかりです。
皆様、本当にありがとうございました。


第12回 野老澤行灯廊火」無事に開催できました 皆様に感謝です。

IMG_7692-001.jpg
昨日とは打って変わって 気持ちの良い朝。
予報では雷マークが多分このあたりにはくるぞ!

色々ありましたが無事に終了しました。
今日は朝早くから23時近くまで動き続け、立ち続けていたので
もう…ブログを書く余力はありません。
関係者の皆様始め多くの方に感謝申しあげます。

すみません、19日にご報告いたしますね。

無念!とことこまちづくり実行委員会発足後 初めてのイベント順延となりました。

1-IMG_5893_20220716161019dcb.jpg
元町コミュニティ広場の看板を見て
「えぇ・・・」と絶句していた二人連れ。
「どうする?」と歩き始めた一枚。
1-IMG_5894_202207161610200fd.jpg
この親子連れもしばし看板の前に立っていましたが
そのあと とぼとぼと歩き始めました。
1-IMG_5895_20220716161022763.jpg
この看板を読まれたのでした。


第12回 野老澤行灯廊火 
荒天予報のために本日中止
明日7月17日(日) 開催いたします!


あさ8時に集合していたスタッフ
市役所の職員の方は時間をかけて
今日ボランティア参加なさる予定だった皆さんへ
明日に順延したことを連絡してくださいます。
人数も多いためかなり時間のかかる作業になっていました。
お手数をおかけしました。

まちぞうのスタッフは中止になったため急遽ヨーヨー製作にいそしみます。
昨日までに600個作っていましたが
計算上800個ないと参加者の全員に行き渡らない計算だったのですが
昨日は時間切れ・・・
残りは本日開催時間内に作ろうとしていたところだったからです。
1-IMG_7670.jpg
昨日、作業していたスタッフは「指が痛いよぉ」と
職業病を発症しています。
1-IMG_7671.jpg
ついに800個のヨーヨーが完成しました。
1-IMG_7672.jpg
職人さん
1-IMG_7673.jpg
黙々と・・・
1-IMG_7674.jpg
手際よく、痛みをこらえてくださいました。

ところで、今回初めてtokotokoスクエア前でも同時にイベントを開催する予定でした。
本家?のこちらは順延になりましたが
屋根のあるこちらは余程横殴りの雨でもない限り開催可能とのこと。
1-IMG_7679.jpg
私達が伺ったのは14時45分過ぎ
15時からの開催予定の準備の真っ最中でした。
1-IMG_7682.jpg
1-IMG_7683.jpg
ドン・キホーテの出店。
なんだか楽しそう・・これからここでも多くのイベントがあると楽しみが増えそうです。
1-IMG_7684.jpg
お茶の丸政園さんは涼し気なショウウィンドウになっていました。

以下はグラシスタワーマンション前の看板。
そうです、町造スタッフはヨーヨー製作の前に
アⅯチ中や駐車場に貼りだされている「行灯廊火」野ポスターに
「本日中止 17日に順延」の貼り紙を張りに出かけてくださっていたのでした。
所沢駅構内のポスターに貼りだす貼り紙まで駅員さんに届けてくださいました。
1-IMG_7685.jpg
1-IMG_7686.jpg
1-IMG_7687.jpg
1-IMG_7688.jpg
1-IMG_7689.jpg
1-IMG_7690.jpg
1-IMG_7691.jpg

今日は朝から電話が鳴りやみません。
「今日開催しますか?」のお問い合わせの電話です。
荒天予報のために明日に順延とお伝えすると多くの方が
「よかったぁ」とおっしゃってくださいました。

お電話の半数以上が「こども縁日」のことを
残りの方が神明社での行灯展示についての内容でした。

多くの方に楽しみにしていただいていると思うと
明日の開催に向けて身の引き締まる思いです。
とはいえ、実行委員会発足以来初めてのイベントの規定開催日の中止。

今日は何もしていないとはいえ、順延の関係先への連絡。
明日に順延した場合の出店者、関係者への参加の可否を確認する電話。
思えば朝から午後早い時間までの数時間
電話対応や、順延対応であっという間でした。

そしてなんだか疲れがどっと出ています。

夜、なんだか開催出来たよね・・という声を聴くと
これも疲れが出るキーワードになります。

でも主催者としては危険が予想される場合
それを強行することはできません。
結果は開催できたかもしれないけど
もしかしたら明日の方が雨に降られるかもしれないけど
今朝の段階でもっとも安全と思われる方法を選んだ我々です。

明日は元気に笑顔で皆さんをお迎えいたします。
是非 お出かけくださいますよう・・


明日、無事に開催できますように・・・

1-IMG_7639.jpg
梅雨より梅雨らしい天気が続いています。
いよいよ第12回 野老澤行灯廊火は明日7月16日(土)に開催されます。
1-IMG_7640.jpg
このtころの新型コロナ感染症患者の急増で
再び、より身近な脅威となってきた新型コロナ感染症。
手指消毒用やエタノールを準備しておきましょう。
各ゲームのテントひとつひとつに消毒用のスタッフも準備する予定です。
1-IMG_7641.jpg
1-IMG_7642.jpg
視覚からも皆さんにご協力いただきたい・・・
1-IMG_7643.jpg
本格的な降りになってきました。
1-IMG_7644.jpg
音響機材もチェック。
1-IMG_7645.jpg
それにしても今日は電話が多いこと。
そのほとんどが明日の事
「雨でも明日は開催されますか?」
しかもその多くがお若い方ではなかったのです。
小さな子供を連れていく・・というより
ご夫婦で行灯を見に行こうかな・・という内容の電話も多かったのです。
この数年、所沢に越してきたから、見たことがないのよ・・という方も。

それもうれしくてうれしくて・・
何とか他所の雨は覚悟するので
せっかくお越しになる皆様に神明社に立ち並ぶ「地口行灯」をいていただきたいと願ってしまうのでした。

昼すぎになると町像がにわかに忙しくなっていきました。
1-IMG_7646.jpg
ヨーヨーの製作に来てくださったT子さん、Oちゃん。
1-IMG_7647.jpg
Mちゃんは実行委員長と準備作業へ・・・
1-IMG_7648.jpg
Sさんもヨーヨーの作業。

雨が小降りになった瞬間に
所澤神明社に出かけます。
1-IMG_7649.jpg
1-IMG_7650.jpg
1-IMG_7651.jpg
明日使用する青色コーン」を準備して・・

今度は駐車場をお借りして明日境内に展示する「地口行灯」ひとつひとつにビニール袋をかぶせていきましょう。
1-IMG_7652.jpg
その数
1-IMG_7653.jpg
たぶん220個以上はあるでしょう。
1-IMG_7654.jpg
かぶせてもかぶせても
まだあるなぁ・・
1-IMG_7655.jpg
1-IMG_7656.jpg
迫りくる「蚊」とも戦いながら無事に作業完成しました。
まちぞうに戻ると
今度はKuちゃんもお手伝いにお越しになっていました。
1-IMG_7657.jpg
1-IMG_7658.jpg
1-IMG_7659.jpg
そしてNさんも。
1-IMG_7660.jpg
仕事帰りに皆さんが集まってきてくださいました。
1-IMG_7661.jpg
家内工場みたいになってきました。
1-IMG_7662.jpg
熟練工から後継者の若旦那まで
みんな楽しそうに「お客様の喜ぶ顔」を頭に思い描きながら作業してくださっています。
1-IMG_7663.jpg
夕方Nちゃんが駆け受けてくださり
まちぞうの店内は活気にあふれていきました。


明日7月16日
第12回 野老澤行灯廊火ですが
小雨・雨天決行の予定で準備を進めております。

テント内で開催する飲食・こども縁日は雨であれば開催となります。
ただ、荒天≪テントが飛んでしまうような風雨の強い天候などによっては
中止や一部変更となる場合もございます。

また神明社でてんjの「地口行灯」も雨の降り方によっては
展示時間や方法に変更も出てくるかと思いますが
原則午後7時から行灯に明かりを灯し午後9時ころまでは皆様にご覧いただこうと予定しております。

明日、皆様と笑ってお目にかかれますように・・・

いよいよ あと4日

今日も記事掲載してくださったサイトへご案内しましょう。

所沢経済新聞に掲載
所澤神明社で「野老澤行灯廊火」3年ぶりに開催

1-IMG_7604_20220713180714c42.jpg
夕べの豪雨はひどかったけど
今朝は普通の梅雨?空です。傘をさして通勤。
1-IMG_7605.jpg
余すところ水曜日、木曜日、金曜日・・そして本番の土曜日です。


1-IMG_7606-001.jpg
午後西武所沢SCさんへ。
あれ?このお寿司屋さん解体工事始めるんだ。
1-IMG_7608.jpg
郵便局を入ったこの通りにあったんです。
1-IMG_7609_20220713180721c0d.jpg
今にも降り出しそうになってきました。
1-IMG_7610.jpg
さ、西武所沢S.Cへ到着。
早速5階の地口行灯展示場へ向かいます。
1-IMG_7611_20220713180753330.jpg
1-IMG_7612_202207131807556be.jpg
1-IMG_7613_20220713180756d41.jpg
1-IMG_7614.jpg
1-IMG_7615.jpg
1-IMG_7616.jpg
1-IMG_7617.jpg
1-IMG_7618_20220713180804f0c.jpg
1-IMG_7619.jpg
1-IMG_7620.jpg
1-IMG_7621.jpg
1-IMG_7622.jpg
1-IMG_7623_20220713180811042.jpg
1-IMG_7624_20220713180813ce0.jpg
1-IMG_7625_20220713180814cbd.jpg
1-IMG_7626.jpg
1-IMG_7627_2022071318082296a.jpg
1-IMG_7628_20220713180823059.jpg
1-IMG_7629_202207131808253fa.jpg
ということで、その角度から見ても嬉しい、愛着の沸く展示でした。
1-IMG_7630.jpg
急いで帰らないと
1-IMG_7631.jpg
空がどんどん暗くなる。
1-IMG_7632_20220713180844d3f.jpg
土曜日こんな天気だったら嫌だけど
このままずっと降らないでいてくれたら
身体が楽で、お客様にとってはゆっくりできるかもしれませんね。
1-IMG_7634.jpg
こんな空模様の夜6時
スタッフがまだまだ準備の真っただ中です。
1-IMG_7635.jpg
1-IMG_7636.jpg
1-IMG_7637.jpg
1-IMG_7638.jpg
これは、雨のためにできなくなるには惜しい企画でしょ?
空の神様、そのあたりの事考えてくださいね。

期待・・と不安・・・あがっていく降水確率

1-IMG_7587.jpg
どんより重たい朝です。
1-IMG_7588.jpg
ここの所 交通量は多くなっているみたい。
工事のせいなのか、この光景が良く見られます。
1-IMG_7589.jpg
1-IMG_7590.jpg
1-IMG_7591.jpg
楽しい、ワクワクする土曜日が近づくにつれて
期待がどんどん高まります。
子どもたち、喜んでくれるかな?
おいしいもの売れるかしら?

でも同じくらい高まってきたのが降水確率。
こればかりはどうしようもありません。
1-IMG_7592.jpg
ぽつぽつ降り出してきました。
1-IMG_7593.jpg
そうだ、雨になると準備がもうひと手間増えてきます。
1-IMG_7594.jpg

看板にも雨カバーを付けていきましょう。
1-IMG_7595.jpg
ボールに空気を入れなくちゃ・・・
商店街の元おもちゃやさんが手伝いにいらしてくださいました。
1-IMG_7596.jpg
こうやってやるんだよ!
いいかい?ここを持ってこうすりゃぁ・・ほら・・・いけるだろ?
助かりました。
1-IMG_7597.jpg
こども縁日チームはいよいよ佳境に入ってきました。
1-IMG_7598.jpg
1-IMG_7599.jpg
1-IMG_7600.jpg
ミニカーリングの完成度は特に高く?
こつこつもはや職人の域に達したような緻密な作業となっているようで
声もかけられません。
1-IMG_7601.jpg
「いつでも一緒」チームは仲良く
可愛く楽しく作業がどんどんはかどっているようです。
1-IMG_7602_202207121750299ec.jpg
このあと、閉店後は景品の振り分け作業に入ります。
6つのゲームがあり、それぞれに参加者に得点に応じた景品をお渡しする予定です。
点数順に景品をどうやってお出しするのか?
たいへんだけど楽しい作業になることでしょう。

自宅のてるてる坊主
今夜の雨でしっかり湿気を吸い込んでうなだれています。
乾燥してシャキッとしないかしら?

所沢なびに掲載
3年ぶりに所沢の風物詩「野老澤行灯廊火」が開催!

西武所沢SCに掲載
西武所沢S.C.に地口行灯が登場!野老澤行灯廊火

所沢ブログに掲載
第12回 野老澤行灯廊火開催!


また、埼玉新聞に15日、野老澤行灯廊火の記事が掲載されることになりました。

地口行灯 大移動

1-IMG_7572.jpg
選挙も終わって いいお天気。
でもさ、なんでまた梅雨が戻ってくるのかしら?
16日の土曜日の降水確率が60%だなんて・・・

皆様心を一つにして 是非 晴らせてください。
1-IMG_7573.jpg
と、朝から自動ドアが開いたはいいけど閉まらない。
そういえば以前もこんなことがあったような・・・」

ほおっておくこと約二時間・・
やはり昔と同じ症状でした。
閉まるようになるのです。
毎回今回こそもうだめだ!と何度も諦めるのですが
最後の最後にもう一度動かしてみると大丈夫だったり・・・
この自動ドアとの付き合いも長いのに一度も修理に掛けたことがない。
私達スタッフ同様丈夫が取り柄のドアのようです。

午前中はもろもろの作業を進め
おもちゃやさんも完成
いよいよ立て看板も作っていきました。
1-IMG_7574.jpg
午後1時半
今日の大仕事。
完成した地口行灯を神明社の倉庫をお借りしてそちらへ移動するのです。
実行委員長が車を出してくださり
さ、これから大移動です。
1-IMG_5876_20220711165618bfe.jpg
一度に車に載せられる数はおよそ40個
1-IMG_5877.jpg
載せては
1-IMG_5880_20220711165621470.jpg
運び
1-IMG_5881_20220711165622beb.jpg
車が出ると次の40個を表に出しておきます。
1-IMG_5882_202207111656241ca.jpg
スタッフNちゃんも手伝って下さり
これを繰り返していきましょう。
1-IMG_5883.jpg
ピストン輸送。
1-IMG_5884_202207111656271a7.jpg
この一つの塊が40個
1-IMG_5885_20220711165629c8d.jpg
一応、展示する順番も考えて
山に分けていきましょう・・・
1-IMG_5886_20220711165630fb7.jpg
その地口行灯の山の中を展示をご覧になるお客様。
イベント準備のために見づらくてすみません。とお詫びします。
1-IMG_7575.jpg
唆一鳥居の作業がおわったところで
私は外出。
1-IMG_7576.jpg
行き作は、クラーク国際記念高等学校所沢キャンパスです。
1-IMG_7577.jpg
担当の先生と当日にことを打ち合わせに伺ったのですが
丁度・・・
1-IMG_7578.jpg
ゲーム担当の生徒さん11名が
1-IMG_7579.jpg
今日から準備を始めたというのです。
1-IMG_7580.jpg
勝ってきたばかりの材料を広がて
参加年齢に対応してなのか?
3種類のゲーム機を作るそうです。
1-IMG_7581.jpg
小さい子ども用
1-IMG_7582.jpg
低学年
1-IMG_7583.jpg
高学年用・・なのかな?
1-IMG_7584.jpg
今日からぎりぎりまで作業は続く予定だそうです。
楽しみに待っていますよ。
よろしくお願いします。
1-IMG_7585.jpg
ファルマン交差点までくると
いよいい交差点の工事も間もなくなのでしょうか?
1-IMG_7586.jpg
この「松屋呉服店」も20日でここでの営業を終え
金山町にお引越しされるそうです。

そして夕方閉店少し前に
今度は地口行灯20個を持って西武所沢S.C.へ向かいます。
ここでは12日(火)~18日(月 海の日)まで
5階のフロアに運び込んだ行灯を展示してくださるそうです。
この行灯を見て16日にお遊びにいらしてくださる方がいるといいなぁ・・・

賑やかな土曜日でした。

1-IMG_5874-001.jpg
うれしい!所沢駅のポスター
1-IMG_5875_20220709165829f07.jpg
うれしい!うれしい!新所沢駅のポスター
いよいよ16日に迫ってきました「野老澤行灯廊火」のポスターを
所沢近辺の12駅に貼りだしていただけました。
これをご覧になったお客様方が楽しみにいらしてくださるといいなぁ・・・
1-IMG_7555.jpg
今朝は降らない‥という天気予報を信じて
洗濯物を目いっぱいベランダに出して出勤です。
1-IMG_7556.jpg
土曜日・・銀座協同組合の商店主さんなどが毎週広場のお掃除と下段のお手入れをしてくださっています。

さて今日の午前中はFM茶笛のラジオに生出演させていただくことになったのですが
Mちゃんも、髭爺もおやすみで私一人・・
そこで貼り紙をして店を閉めながらの営業です。
店をしめながら・・というのは
一応張り紙には「都合におり午前中は臨時休業です」と書きながら
実際には電話で出演している時間だけ鍵を閉めるというもの。
だから10時のマイクチェックのあとは
11時40分過ぎの出番直前までお客様の対応をこなしていました。

今日のラジオでの告知はもちろん16日の「野老澤行灯廊火」
ここのところ、新聞・NETニュースといろいろ取り上げていただき感謝の絶えません。

ラジオが終われば「こども縁日」のおもちゃ屋さんの準備です。
1-IMG_7557.jpg
お得なビー玉 半額の販売用
1-IMG_7558.jpg
これほしいなぁ、かわいい
1-IMG_7559.jpg
ミニオンズは何回見ても
1-IMG_7560.jpg
何回見ても可愛い!のです。
1-IMG_7561.jpg
握ってアクアファン
手動のミニ扇風機。
どれも可愛らしくて こどもたちのお小遣いで買えそうなものを集めました。

午後1時過ぎ・・
スタッフT子ちゃんとOちゃんがご自分の作業の続きにいらしてくださいました。
「ご自分の作業」とは先日 縁日のゲームごとにリーダーを決めたようで
Oちゃんたちはそれぞれ各ゲームのリーダーになっているようです。
1-IMG_7562.jpg
T子ちゃんはミニミニカーリング担当。
Oちゃんはストラックビンゴとそれぞれ担当があるそうでしょう。
1-IMG_7564.jpg
T子さんも見えてそれぞれの作業にまっしぐらです。
何のかんの行ってももう時間がないわ・・がみんなの口癖。
1-IMG_7563.jpg
微調整を繰り返し
頭の中では沢山の子どもたちが遊んでくれているシュミレーション
1-IMG_7566.jpg
とにもかくにもうちのスタッフは丁寧・親切・器用の3拍子そろった人間が多いのです。
1-IMG_7567.jpg
見る見るうちに丁寧に作りあげていきます。
1-IMG_7568.jpg
POPだって自分で作っちゃう!
1-IMG_7569.jpg
可愛いですね・・

この間にもジャズチケットお受け取りのお客様が見えます。
こんなに早く売り切れるなんて・・思ってもいなかったよ。
キャンセル待ちも無理になって来たんでしょ?
そうなんです、本当に来年こそなんとか考えないと
こんなに楽しみにしてくださっているのに
チケットが手に入らないなんて・・私たちとて辛いのです。

さて私も作りものを作っておかないと・・
といったものの
1-IMG_7570.jpg
本部だから仕方ないか・・
まったく可愛くないのでした。
1-IMG_7571.jpg
さて、明日は日曜日。
そして11日の月曜日からはいよいよラストスパートの週が始まります。
天気予報では傘マークのついた16日の土曜日。
ここからがまちぞうチーム「晴れ女」?の本領発揮になるはず。
期待しているぞ!

7月に入り、まちぞうの一日が短くなっています?

1-IMG_7537.jpg
梅雨の戻り?のようですが蒸し暑い。
今朝、パパと保育園に向かう兄弟の二人・・・
開放した店の中をジッと覗き、地口行灯の壁が気になって仕方ない。
「なぁに?」・・中に明かりを入れると照明みたいになるのよ・・
「あれ、どうするの?」・・16日の土曜日に見に来てよ・・・
行灯廊火のチラシをお渡しすると
「遊びに来る予定なんですよとパパ。
楽しみにお待ちしていますね・・・

さて定休日をはさんだ今朝の大仕事。
1-IMG_7538.jpg
地口行灯の横紙に協賛者様のお名前がもれなく入っているかを確認しましょう。
1-IMG_7539.jpg
大口のご協賛者様には2つ作ります。
1-IMG_7540.jpg
1-IMG_7541.jpg
1-IMG_7542.jpg
1-IMG_7543.jpg
ここまではもれなくいっています。
1-IMG_7544.jpg
来週早々には雨のないタイミングで運び出しておかないと
次の作業がここでできなくなってしまいます。
1-IMG_7545.jpg
1-IMG_7546.jpg
残りの行灯は約50個
あと少しの作業で地口行灯は完成するでしょう。
1-IMG_7547.jpg
今朝、スタッフSさんがヨーヨー釣りの釣り針を200本作ってきてくださいました。
実はヨーヨー釣り 800個のヨーヨーを準備しなくてはなりません。
ヨーヨー風船を府吉良増野は前日の仕事ですが
それを吊り上げる際に使う「釣り針」は
スタッフの皆さんが自宅で「内職」しては運んでくださっています。
一昨日はNちゃん、Kuちゃん・・ありがとうございました。
1-IMG_7548.jpg
Sさん、お忙しい中ありがとうございました。

午後になると日差しがくっきり・・
夏が戻ってきています。
1-IMG_7549.jpg
例の円筒撤去工事
ネットの中は少しづつ高さが低くなってきているようです。
1-IMG_7550.jpg
1-IMG_7551.jpg
1-IMG_7552.jpg
午後3時過ぎ・・・
T実行委員長が見えて壊れた行灯の補修や
行灯の中に入れる灯り用の電池セットを始めてくださいました。
1-IMG_7553.jpg
一緒にこうあって作業していると
3年ぶりだ・・ということ実感します。
ここのところ、時間が足りない毎日。
3年前はもっと早くに色々なことに気づいてうごけていただろうに
ここのところ、ひとつひとつ・・「あぁこうだった」「これもちなくちゃ」と
思い出し思い出しの作業になっている気がします。
ジャズフェスのチケット販売と重なって忙しいということも
1日のチケット販売初日を迎えて改めて実感したくらい。
1-IMG_7554.jpg
ここの所、新聞やNETでの「野老澤行灯廊火」の記事掲載の依頼が続いています。
今日も行灯廊火にちなみ「地口絵コレクション」の企画展の告知もしていただけることになりました。

明日、午前中はFM茶笛の生放送に電話出演予定ですが
勤務が一人なために一時店を閉めないとできない・・・

そのあとこども縁日や看板つくりに時間を取っていきたいです。

さて本日午前中 安倍元総理が参院選の遊説中 男に撃たれ夕方なくなりました。
日本で起きたことじゃないような・・・
最初にこの報道を聞いた時の印象です。

明日の放送はこれを受けて中止や内容変更になることも充分に考えられます。

今はいつも以上に、日曜日の投票に行くことへの思いが強くなっています。

午後からは今日も大忙しでした。

1-IMG_7518.jpg
さて、昨日貼りあげてくださっていた地口行灯。
一晩でだいぶ乾いたようです。
1-IMG_7519.jpg
むかって左の白い行灯が完成したもの。
あえて背中を向けているのはうっかり破いてはいけないから防御の姿勢です。
1-IMG_7520.jpg
少しでも蹴っ飛ばされないように
高い場所へ避難できるものは移していきましょう。
1-IMG_7521.jpg
1-IMG_7522.jpg
この右側の地口絵が見えているほうは
7月1日のJ:COMライブニュース撮影のために表に向けていたもの。
まだ半分しか貼れていない行灯たちです。
1-IMG_7523.jpg
今日は時間の許す限り私が貼っていこうと
机の上に並べて糊もせっせと溶いていきましょう。
1-IMG_7524.jpg
今日は雨が降るといっていたけれど
なんだかこのところの天気予報はところあまり当たらないみたい。
少し前の方が天気予報があてになっていたような記憶があります。
1-IMG_7525.jpg
表に向けて行灯も並べました。
1-IMG_7526_20220706175102998.jpg
あれ?日差しが出てきています。
1-IMG_7528.jpg
今日は所沢シルバー人材センターの理事長はじめ
事務局長など商工会議所にご挨拶にいかれた帰りにまちぞうにも立ち寄ってくださいました。
シルバー人材センターは高齢の方にはもちろん
まちぞう近辺にお住いの小さなお子さんをお持ちのご家庭にも実に頼れる存在でもあるのです。
例えば、下のお子さんの予防接種の間上の子を見て居てほしい・・とか
包丁研ぎをお願いしたい・・
ちょとしたことでもシルバー人材センターに相談なさってもいいかもしれませんね。

午後になりスタッフの皆さんが集まり始めます。
1-IMG_7529.jpg
昨晩の打ち合わせでこども縁日の核ゲーム担当者も決まり
その看板つくりもスタートです。
こちらはストラックビンゴ担当のOちゃん。
1-IMG_7530.jpg
こちらは・・あれ?コロコロ・・・なんだっけ?
名前を忘れちゃた。
でも楽しいゲームなんですよ。
1-IMG_7531.jpg
髭爺は図書館に展示するボードの作成中。
1-IMG_7532.jpg
電話応対で動えない私の代わりに
Oちゃんが髭爺と一緒に図書館までボードを運んでくださいました。

層なんです、今日はやたらと電話の多い午後だったのです。
行灯廊火の件
もちろんジャズチケットのキャンセル待ちの件
8月のイベントに協力する内容もあれば
町造においてほしいという本の話まで・・・
また行灯廊火当日に参加してくださる学校との打ち合わせ。

夕方T子ちゃんも加わって
Oちゃん、T子さん、T子ちゃんの3人でゲームのテスト。
一考の余地がありそうです。
1-IMG_7533.jpg
こうやって・・
1-IMG_7534.jpg
いやいや、こうかな?
1-IMG_7535.jpg
こうして閉店時間まで3人であれこれ作業を進めてくれました。

午後6時
ジャズフェスのキャンセル待ちのお電話。
1-IMG_7536.jpg
貼りあげていない地口行灯はあとこれだけ。
今の段階で貼るものが無くなってしまいました。
また印刷してこないと・・・

まちぞうは明日定休日。
行灯廊火までいよいよカウントダウンが始まります。

台風は温帯低気圧に変わったけれど・・・

1-IMG_7495.jpg
朝は何だか穏やか
蒸し暑いけど、こんなに風がないなんて
このあたりじゃぁ珍しいことです。
1-IMG_7496.jpg
昨日のK子さんの貼ってくださった行灯がすっかり乾いているので場所を移動。
1-IMG_7497.jpg
積み上げていきましょう。
1-IMG_7498.jpg
私は、すっかり忘れていた企画展のキャプション作りです。
このあいだにもジャズチケットのお問合せや
すでに電話予約の方が引き取りにいらっしゃるにあたり
まちぞうの定休日や営業時間をお聞きになられたりと
電話・・・来店者は続きます。

時間が空けば「野老澤行灯廊火」の当日の看板の準備も・・・
1-IMG_7501.jpg
出来る時に少しづつ準備・・・準備・・を心がけていかないと。

おや?いつも間に雲行きが怪しくなてきました。
風も出てきている。
1-IMG_7499.jpg
空の色も・・・
1-IMG_7500.jpg

急いでいかないと・・
今日は元町市営駐車場へ行灯廊火のポスターを貼らせていただきに上がります。
1-IMG_7502.jpg
まずはA3サイズのポスターをいつも通りに。
1-IMG_7503.jpg
おや?あそこにB1の大きなライオンズポスターが見える。
1-IMG_7505.jpg
ここにも普通サイズ

でも今回は商業観光課のKさんから話を通しておいてくださったので
1-IMG_7507.jpg
実は、私もB1サイズのポスター持参してきたので
ここの貼らせていただきました。
遠いからわかりにくいかもしれませんが1-IMG_7507-001.jpg
ほら消火器と比較したらその大きさがわかりますでしょ?
これなら車の中からでも見えるはず。
しめしめ・・ここなら雨でポスターがはがれることのないし
皆さんの目に留まりますように・・・
1-IMG_7506.jpg
あっちにも・・・・・こっちにも・・
貼らせていただきました。
1-IMG_7508.jpg
駐車場から表に出ると風がどんどん強くなってきていました。

町造に戻ると私も地口行灯貼り作業開始。
1-IMG_7509.jpg
1-IMG_7510.jpg
1-IMG_7511.jpg
スタッフOちゃん、T子さんもいらしてくださり作業は着々と進みます。
1-IMG_7512.jpg
1-IMG_7513.jpg
1-IMG_7514.jpg
書家 Mさん
1-IMG_7515.jpg
1-IMG_7516.jpg
1-IMG_7517.jpg
このあとスタッフKuちゃん、T子ちゃんもいらしてくださり
夜6時半からはHさん、Tさん実行委員長と行灯廊火の際のこども縁日についての話し合いです。

台風は温帯低気圧になったようですが雨の心配はまだ?
それより新型コロナの第7波・・・と騒ぎだしています。
今まで身につけた知恵と工夫で乗り切りましょう。

忙しかったぁ・・

1-IMG_7473.jpg
梅雨戻りの朝・・
通勤時午前8時は雨音が強く
傘に当たる雨粒も大きいそうな感じです。
気温は25度・・久しぶりの20度台です。
1-IMG_7472.jpg
節電モードの店内
雨の日は一層暗く感じます。
1-IMG_7474.jpg
久しぶりの傘立て設置。

今朝もジャズチケット引き取りのお客様が来店なさったり
電話でキャンセル待ちの予約を受けたり
また16日の野老澤行灯廊火の件でのメールチェックとあわただしくしていると
実行委員長が来店。
早速諸々の打ち合わせをしているところに
行灯廊火当日 元町コミュニティ広場で
紙芝居を演じてくださるIご夫妻が来店。
1-IMG_7471.jpg
担当の髭爺がお休みだったために
急遽、実行委員長を交えて打ち合わせです。
1-IMG_7475.jpg
Mちゃんが出勤なさってから
12時半すぎに今日は外出です。
野老澤行灯廊火のポスターやチラシをお届けに上がるためです。
本来はそれぞれに送付していたのですが
今回は関係先の内容チェックが遅くなり
印刷から納品までの日程がなかったために直接うかがうこととなりました。
1-IMG_7476.jpg
車で久しぶりに通るファルマン交差点
交差点の真ん中に交通整理の係員の姿が見えます。
1-IMG_7477.jpg
いよいよ道路拡張工事が始まるのでしょうか?
1-IMG_7478.jpg
日東会館に車を置かせていただきここからは歩いていきましょう。
1-IMG_7479.jpg
この道も久しぶりに歩きます。
1-IMG_7480.jpg
以前ここにあったHは既に新しい店舗?でしょうか?
工事が進んでいました。
1-IMG_7481.jpg
到着。
サイズの大きなポスターは枚数が数十枚でも重さはかなりのものになります。
ポチポツ雨が落ちていた為にポスターが濡れないよう傘をさすのもやっと。
B1サイズ、まとめて持ち歩くには侮れないサイズ・重さでした。

1-IMG_7482.jpg
こういう目線で駅を見るってなかなかないなぁ・・・
1-IMG_7483.jpg
この場所は西武鉄道池袋線と新宿線の線路がくっついている場所。
1-IMG_7484.jpg
駅に近いから線路もくっついてきているんです。
1-IMG_7485.jpg
この線路沿いの道が所沢駅までの近道です。

先ほどの日東会館からの道
こういった小さなお店
1-IMG_7486.jpg
1-IMG_7487.jpg
お洒落なお店も沢山あります
ちょっと飲むにはいい場所です。
1-IMG_7488.jpg
お休みかぁ・・・

続いて新所沢へ向かいます。
今日は午後2時からこの子どもと福祉の未来館で会議があるので
その前に野老澤行灯廊火の今度はチラシを届けしましょう。
こちらも線路沿いにある事務所がお届け先でした。
1-IMG_7489.jpg
大急ぎで会議に向かいます。
1-IMG_7490.jpg
あぁ、七夕ですよね?
トコろん笹に隠れているけど見えますか?

午後4時急いで町造に戻ります。
煙突を撤去する工事
通りかかるたびに大きな騒音がしているんだけど
こうやって見て居るとなかなか壊れていく気配を感じません。
8月中ごろまでかかるというけど、この調子じゃぁそうかもしれないですね。
1-IMG_7491.jpg
まちぞうに戻るとK子さんが
地口行灯の横紙(半紙)の貼り作業にお越しくださっていました。
既に地口絵を貼りあげた行灯に
協賛者様のお名前を書いた半紙を側面に貼っていくのです。
1-IMG_7492.jpg
ここに地口絵が見えるように重なっている行灯すべてに
これから側面貼リをしていきます。
1-IMG_7493.jpg
さすがK子さん
お1人なのに今日はかなりの数を仕上げてくださっています。
1-IMG_7494.jpg
ありがとうございました。

さて店に戻ってジャズチケットのキャンセル待ちなどの引継ぎをMちゃんと済ませ
行灯聾唖K前日に掲載予定の新聞記事原稿に目を通し
実行委員長にチェックしていただき
時計を見たら午後5時を回っています。

今日はこのあと5時半過ぎからFM茶笛の生放送で
行灯廊火の告知をさせていただく予定になっています。
大急ぎで話す内容をチェックします。
また5時半にはMちゃんもお帰りにあんり一人になるため
今日は17時15分で臨時閉店の貼り紙をして放送に備えます。

今日は朝から忙しく動き回っていたのですが
実は例の「携帯電話」がつながらなくなった一件
ここでも影響が出ていたんですよ。
土曜日から連絡がつかなくなったスタッフや
キャンセル待ちのお客様に連絡を取ろうにも
とうとう今日の夕方になっても電話が通じませんでしたし・・・

今は自宅の固定電話をお持ちでない方
あるいはお持ちであっても携帯電話の番号しか連絡先に登録しないことが多いので
こういういざというとき・・本当に連絡が取れなくて困ってしまいました。

チケットを引き取りに見えたお客様の中にも
仕事に影響が出て困っている・・と伺いました。

買い物も、連絡するのも携帯で済ますことが多くなった今
改めてもしもの時・・どうしよう・・・と不安になり
いざというときどうしたらいいのか・・考えるきっかけになりました。

20代の方が公衆電話を使ったことがなくて
両替した10円玉を握りしめて電話に向かったのはいいけど
最初は受話器を上げる前に10円を入れてしまいお金が戻ってきて困った
「公衆電話の使い方」ってどうするんだっけ?
はた!??と、どうすればかけられるんだっけ?と思ったという話をお聞きして
はぁ・・・そういう時代なのかとしみじみ感じてしまいました。


4日からは地口絵コレクションですよ。

1-IMG_7456-001.jpg
嵐のような昨日のチケット販売初日。
1-IMG_7464.jpg
今日はお電話でお申し込みいただいていたお客様がチケットを引き取りに見えました。
1-IMG_7453.jpg
その後も‥お客様が・・
「え?まだ2日目でしょ?もうないの?」
1-IMG_7452.jpg
キャンセル待ちにとりあえず入れておいて・・・
「望みは薄そうだけど待ってるね」
本当に申し訳なくて・・
辛い朝です。

そんな昨日の画像をいただきました。
私たちは全く振り向けなかったのですが
店の奥ではこうやって生放送を無事撮っていたようです。
1-IMG_5865_20220702163533f91.jpg
(下の画像)この左のグレーの姿が「上の写真のカメラマンさん」
ということで、私は撮影現場にお尻を向け必死にチケット販売中。
こうやって多くの方が立って順番をお待ちくださいました。
1-IMG_5866_20220702163534470.jpg

そして今朝は
4日から始まります「地口絵コレクション 旧町の夏景色」の展示準備・・といきたいところでしたが
1-IMG_7462.jpg
相変わらずの電話対応やキャンセル待ちのお客様対応で
なかなか作業に入れません。
髭爺も朝からゆったりとサウナに出かけちゃうから益々はかどらないよぉ・・
1-IMG_7459.jpg
行灯をよけて
1-IMG_7458.jpg
作業台も準備して
1-IMG_7460.jpg
展示スペースも確保
1-IMG_7461.jpg
は出来ているんだけど、人手がないのでした。
1-IMG_7463.jpg

さて昼過ぎ店を出ると暑くて‥暑くて‥死にそう…と思っていたのですが
人間は強い生き物なんですね。
少し風があると昨日より楽に感じてしまいます・・・
体がこの「酷暑」になれてきてしまったのでしょうか?
1-IMG_7465.jpg
来週中ごろからは梅雨の戻りとか聞いたけれど
もどるも何も梅雨らしく雨が降っていましたっけ?
空模様はずっとどんよりしていた気はしましたが
まとまった雨が降った記憶が余りまりません。

まさか16日に降ろうなんてことを考えてはいないでしょうね。
この選挙のボードが外れる10日頃までには本当の梅雨明けしてくださいよ。
だってこの行灯に関しては、諸々の準備が雨だとできないんですもの。
なんてったって 木と紙でできた行灯なので
雨にはめっぽう弱いのです。

その行灯廊火のB1サイズポスターが到着しました。
左上の空調のリモコンの大きさと比べるといかに大きいかがわかると思いますが
これが駅貼りのほかのポスターたちに紛れると
ぜんぜん大きくないし、色が地味だと負けちゃうくらいなんですよ。
1-IMG_7468.jpg
でも、毎年この行灯廊火のポスターは人気があります。
風情ある神明社の境内の写真が良いのでしょうね。
1-IMG_7469.jpg
この大きなポスターを駅に貼っていただくべく
西武鉄道へお届けする準備です。

1枚が大きいと20枚・30枚でもかな重さになりますね、
頑張りましょう。


申し訳ございません。所沢ジャズフェスティバル 初日でチケット完売いたしました。

1-IMG_7434.jpg
強い日差し。
今日はいつもより早歩き。
今日はジャズフェスのチケット販売初日。
お客様もいつもより早めにお見えになるでしょうし
8時過ぎにはまちぞうに到着したいのです。
1-IMG_7433.jpg
町造にお越しの方で航空公園駅をご利用の方
駅東口 所沢市役所の反対側に降りていただき
この明峰小学校入り口の信号を通過
1-IMG_7435.jpg
左手に「いちかわ歯科」
右手に「神明社の鳥居」を見て坂道を下っていきます。
1-IMG_7436.jpg
ずっとまっすぐいくと左手に「ヤオコー」
その先に「元町郵便局」があります。
1-IMG_7437.jpg
この郵便局を過ぎると右手に中央公民館・図書館
そして私達が良くイベントを開催する元町コミュニティ広場
まちぞうは横断歩道を渡ったところにあります。
1-IMG_7438.jpg
まちぞうから元町コミュニティ広場方面をみると
毎朝の画像 こちらになります。
1-IMG_7440.jpg
さて店に着くと大急ぎで冷房を入れて
チケット販売スペースのチェック・・消毒・・・お湯を沸かして・・・とここまで来たら
1-IMG_7441.jpg
時間切れ8時半にはJ:COM所沢のスタッフが見えて
10時からの生放送の準備にかかられました。
実は田畑実行委員長がライブニュースに生出演なさって
7月16日の「野老澤行灯廊火」の告知をなさるということなのです。
1-IMG_7442.jpg
昨日大急ぎで高さを増して準備した行灯の壁。
ここの前に実行委員長に立っていただきました。
1-IMG_4630.jpg
この画像は髭爺が撮ってくださっていました。

さて9時前になると店の前に
ジャズチケットをお求めになるお客様が並び始められました。
また販売開始1時間も前です。
当初は10時予定通りの販売スタートと持っていたのですが
列はどんどん長くなり9時30分過ぎには町造前の信号あたりまで伸びていってしまいました。

そこで急遽 到着順に店内に移動していただき
直接太陽光に当たることのないように配慮しました。
1-IMG_4627.jpg
(髭爺撮影)
この段階で20名以上の方がお入りになられたので
急いでドアを開放し換気をしながら大急ぎでチケット販売を前倒しでスタートしました。
電話受付担当にはスタッフOちゃんがいらしてくださっています。

1-IMG_4628.jpg
(髭爺撮影)
私が座席表をお示ししてお客様にお席を選んでいただき
隣のMちゃんがチケットを代金と引き換えに渡してくださるという流れです。
1-IMG_4629.jpg
(以下 髭爺撮影)
1-IMG_4631.jpg
1-IMG_4632_20220701175228b0d.jpg
1-IMG_4633_202207011752290fe.jpg
・・・次々とお客様の対応に追われ
一体実行委員長の撮影がどんな様子だったのか?
J:COMスタッフがお帰りになったことにも気づかず・・・
ふと時計を見たら40分が経っていました。

ここで一息
電話でのお申し込み用紙が手元に届きます。
お客様の切れたこのタイミングで順に空いているお席を取っていきましょう。

このあとも寄せては引き
ひいては寄せる波のようにお客様が次々お越しになりました。
11時半過ぎには1回目の公演は間もなく売り切れという状態。
2回目の公演もどんどん埋まっていきます。
1-IMG_7446.jpg
私のメモ・・
13:40には1回目公演は完売となっていました。

ここで少し人が途切れたので
今度は大急ぎでレイアウトを変更。
午後からの行灯廊火の際のゲーム作業のためにお越しになるスタッフと
4日からの次の企画展の展示準備のために
チケット販売スペースを半分にして
奥に作業台を作っていきました。
1-IMG_7443.jpg
1-IMG_7444.jpg
1-IMG_7445.jpg
そして午後2時半過ぎついに1回目、2回目この2公演すべてのチケットが完売となってしまいました。
ジャズフェスのチケットを売り始めて
初日完売、しかもこんなに早い時間での売り切れは予想もしていませんでした。

このころにはスタッフが集まってくださり作業開始のスタッフのみなさん。
1-IMG_7449.jpg
本来なら私も一緒に・・なんて思っていたのですが
ここからも電話や来店のお客様に完売のお詫びを閉店まで続けることになりました。
1-IMG_7450.jpg
チケット完売の貼り紙を貼りだしても
1-IMG_7451.jpg
1-IMG_7452.jpg
1-IMG_7453.jpg
「本当に?二枚くらいはあるんじゃないの?」
本当に申し訳ないの言葉しか出てきません。
昨年と販売枚数はおんなじなのに
やはり「コロナ」に対する私あT地の心持に変化があったのでしょう。

去年はちょっと怖くて来られなかった毛おd
今年はいいかな?と思って・・と
チケットをお求めにあるお客様のお声から
今年のこんなに早い完売の事情が分かるような気もしました。
1-IMG_7454.jpg
1-IMG_7455.jpg
このあとスタッフの皆さんは行灯廊火の準備。
Mちゃんも行灯とジャズの作業
私は新聞とNETに取り上げていただける行灯廊火の記事を作ったり
電話でのチケット完売のお詫び対応などまさに目の回るような忙しさでした。

閉店時間
Mちゃんといやぁ、今年はすごかったわね・・と顔を見合わせる一日でした。

皆様本当に申し訳ございませんでした。