
とにかく 汗が目に入り痛い。痛い。
消毒作業やトイレ掃除をし見る目をふきふきやっている状況。
毎年、朝の冷房が効いていない店内での作業は厳しいけど
今年はそれがより厳しい気もしています。
?公民館前に消防車?

高齢の男性が雨傘をパラソル代わりに挿していかれましたが
かえって傘の中の温度の方が高そう・・ムッとしてしまうようです。

消防車気になるなぁ・・・

そうこうしているとまた工事が始まります。

一仕事終わったら
今日はこの3つの地口行灯を作りました。
このうち2つは昨日神明社に運んだ「神明社仕様行灯」
今回は20個の「神明社仕様」を作る予定・・
あと16個作らなくちゃ・・・

そしてもう一つ・・
腹より団子
花より団子のダジャレ句ですがこれを聞くと思い出すことありませんか?

久々の登場。
我らが仁科美咲さん・・
え?今なぜ仁科さんですかって?
それは明後日7月1日のJ:COM所沢のライブニュース」をご覧ください。

昨日作ってくださったこども縁日のゲーム・・
今日は午後からその作業の続きがあるようですよ。

さて7月1日はいよいよ8月21日のジャズフェスティバル ラテン&「ジャズコンサートのチケット発売初日です。

店内を大幅に片付けてチケットをお求めになる方のスペースを作りましょう。

午後からはボランティアスタッフの皆さんが縁日作業?にいらっしゃるので
そのスペースも作らなくてはなりません。

外を見ればこの日差し。
出たくなくなります。
そんな中、続々といらしてくださるスタッフの皆さん。感謝しかありません。」

まちぞう到着トップバッターはNちゃん。
こつこつ黙々タイプの彼女・・ヨーヨー釣りのこよりを作り続けてくださいます。

さ、午後2時
企画展終了と共に私は展示を片付けていきます。

剥がし終えたボードの前に地口行灯を積み上げていきます。
最終的には3列の行灯が積み上がりました。

午後実行委員長も見えて、スタッフ4人が作業です。

食事を終えた髭爺も展示撤去作業に参戦。

積み上げた行灯の手前に置いたプラスティックケースは
うっかり治具行灯を蹴っ飛ばしても破れないようにするための「ブロック」です。

奥のスタッフルームではT子ちゃんも黙々と作業中。
じっくり見て居るとこっちも楽しくなるに違いない作業です。

展示が無くなった店内では作業が続きます。

そしてまもなく19時

店内も1日のチケット発売初日を迎える仕様になってきました。

久しぶりのパーテーション。

ポスターがここで販売しますよ!とまちぞうを探していらした方の目印になりますよう・・

いよいよ真夏の情熱のコンサートへ向けてのスタートです。
スポンサーサイト

まだ6月ですよね?
既に真夏の暑さです。

今日の午後お越しになるお客様のために

地口行灯を見やすく置く向きを直します。
あ、お久しぶりの工事スタッフの皆さん。
もうすっかり顔なじみです。
でもよりによって、こんな暑い日に再開だなんてきついだろうなぁ・・・

さて今日はまちぞうが薄暗くなっています。

ここと

ここの2列を

消灯・・気持ちばかりの節電対策です。
さてお昼前、用事があって外へ出たら灼熱地獄の暑さ・・
ふと見ると元町コミュニティ広場では
「とことこ市」が開催されている様子。

ところが
近くにいってもお客様の姿が見えません。

余りの暑さにお客様も出られないんじゃないのでしょうか?

私も必要最低限の距離しか歩かず
大急ぎでまちぞうに戻ったくらいです。
梅雨明けで雨の心配がないのは嬉しいけど
節電の後は節水にならないといいなぁ・・・
こちらは旧庁舎の煙突取り外し工事現場。

うーむ。どうよ!

少しは変化があるかしら?

この駐車場が使えないために
旧庁舎の反対側の駐車場はいつも満員状態が続いています。
さて今日の午後はスタッフT子さんが縁日の仮名のゲーム
「カップ転がし」の準備に見えました。
カップ転がしと聞いて、カップを転がすのかと思ていたら
カップの上をボールが転がるんだそうです。
日本語って難しいなぁ・・・

1時からの打ち合わせを終えたT実行委員長は何やら楽しそう・・・

実はカメラをなくしてしまったそうなんです。
毎回のイベントで記録写真を撮っていた実行委員長。
泣く泣く新調したカメラがこちら。
被写体を選びます。
書家Mちゃんが今回のモデル。
どんな風に撮れたかは今度見せていただきましょう。
さて撮影後、実行委員長と私は「地口行灯」を二個携えて所澤神明社へ向かいます。

そうです、こちらに飾っていただこうと思ったのでした。
もちろん

アマビエ様 所澤神明社ヴァージョンです。
神明社では丁度「茅の輪くぐり」が・・

こんなに可愛い茅の輪くぐりもあるんだ。


茅の輪くぐり・・・

そしてこちらが神楽殿。
7月16日の「野老澤行灯廊火」当日
ここでライブが開催されます。
ちなみに出演者は・・・
会場 所澤神明社 神楽殿
時間 15:00~18:30
☆タイムテーブル☆
15:00~15:30 島田優
15:45~16:15 山中啓輔
16:30~17:00 小野亜里沙
17:15~17:45 世莉奈
18:00~18:30 斉藤慶
久しぶりのステージ楽しみですね。

綺麗な花手水
「ちょっと地味だなぁ」

実行委員長は新しいカメラの試し撮り・・
「こっちの方が花yかだなぁ」
実行委員長・・今さらながら感性の豊かな方だし
非常に「美的なものに敏感」でもあります。
一見 そう見えないところがまた面白んだけど。

綺麗な被写体には困らない所澤神明社でした。

午後お越しになった方と
さま魚町の活性化の具体的な話をしているうちに
久しぶりにとことこまちづくり実行委員会を立ち会えた頃のことを思い出していました。
原点回帰
いつになっても、いつもこの町の事を考えていく
当たり前に住んでいるこの町
当たり前に元気でいてほしい

今朝のニュースで「今日は梅雨が明けるかも・・」と聞いていたので
納得の空模様です。
私には特に土曜日からの暑さが堪えていましたが
今日もかなり堪えます。
店についた時点で喉はカラカラ。
開店準備のためのシャッターを開ける作業
トイレ掃除
各所の消毒作業・・などなどしているうちに
汗が流れて目に入ってきました。
さて一昨日
店内を何気なく見まわしていたら
なんとまだ張り替えていない行灯を3個見つけてしまったのです。
T子ちゃんに古い半紙をアがしてもらい
水で木枠にこびりついた半紙を取り除くところまで済ませておいたので・・

今朝は貼りあげ作業から入れました。
糊は溶いてあったし、あっという間に3個貼りあげ完成です。
まちぞうには何人もの熟練貼りあげ達人がいらっしゃいますが
私も足元には及べる?ところまで来たかな?
今朝のメールチェック・・
待っていた案件が3つも同時に入っていたために
朝からバタバタです。
まずはメールの返事を待ってつぎの行程に進む案件。
これにはその次の作業も同時に二つ進行するのでその手配です。
2つ目・3つ目は送られた内容を確認し修正する必要があるのですが
この確認作業を何度も繰り返すので手間と時間がかかります。
その間に4日からの次の企画展のポスター・ちらしを
各公民館等へ配布していただく準備を進めます。

そして各町内会への「行灯廊火」のチラシをお配りする準備も。

思えば・・・

一昨年、昨年と
「野老澤行灯廊火 町なか行灯廊火」として
各商店の店先などに行灯を展示していただくだけの企画でしたが
今年3年ぶりに地口行灯については以前と変わらない数を準備しています。
イベントの内容自体はまだ縮小した形での開催ですが
259個(3個発見したので)の地口行灯制作は久しぶりになっています。
来週からはこども縁日の詳細を決めていくためにスタッフが集まり
実際にゲームを試してみていく予定。
今の子どもたちに
あの「夜祭の縁日」ムードを味わっていただきたいのです。
今は年がら年中24時間営業の世界で
私の子どものころのあの大晦日だけ夜遅くまで起きていていいよ!というワクワク感もないでしょうけど。
夜祭の縁日・・
これは今も昔も変わらないドキドキ感もあるでしょうか?
気になる女の子が浴衣を着ていて学校とは全く違った印象になっていたり。
気にもしなかった男の子が射的でおもちゃを取てくれたり
え?この子、こんなことが上手いんだ!なんて思ったことありませんでしたか?
ちょっぴりワクワクする夏の夜祭 縁日の醍醐味をほんの少しでも
子ども他日に味わってもらいたい 今年の野老澤行灯廊火です。
午後私はこの行灯廊火のチラシをもって
今回縁日を一緒にもろあげてくださる
クラーク国際記念高等学校と秋草学園短期大学に出かけました。
多くの生徒学生さんの下校時間にぶつかり久しぶりに沢山のお顔にあってきました。
そしてジャスzフェスティバルの件では
西武S.C.1階の三恵不動産まで販売をお願いするチケットをお届けに伺いました。
すでにお問い合わせや実際に「シミュレーション」をして
当日、スムースに購入できるかを確認している方もいらしたとか・・・
やはりまちそうのあるここまで来なくても購入できる魅力は大きいのでしょう。
今年もご迷惑をおかけしますがご協力をくれぐれも・・とお願いしてまいりました。
ふと気が付くと
梅雨明け宣言の文字が・・・
行灯当日、梅雨空の心配はなくなり嬉しいけど
急な雨や猛暑の不安はつきまとったまま・・・
嬉しく楽しく心待ちな行灯廊火は
7月16日(土)
3連休の初日の午後3時から夜8時まで
地口行灯約200個が神明社に並んで灯りを灯すのは
午後7時から9時前頃までの予定です。
すごい日差しです。

あの、梅雨ってどこに行ったのかしら?
というほどの暑い日が続いています。

土曜日の朝はのんびり・・
え?少年!暑くないのかしら?
熱中症には十分気を付けてくださいよ。
さて今日は実行委員長が印刷してきてくださった
大きな行灯用をの半紙を貼っていきますか・・

まずは西武所沢S.C.に展示していただく通常サイズの行灯の横の半紙を貼っていきましょう。

一昨年、市長に書いて頂いた「一陽来復」

さてこれが大行灯。
ポスターも真ん中で二枚を、はいで作ります。

左が通常の大きさの行灯です。
この地口絵がA3を少々小さくした大きさなので
大行灯にはこの紙を二枚ハギにしないと作れません。

どうですか?
大きな行灯も良いものでしょ?
これは神明社へ続く道筋に飾る予定です。

今まで乾かすこともあり展示の下に重ねていた地口行灯をまとめて重ねていきましょう。

店内の真ん中に集めましょう。

これを机でブロックしておけばうっかり足で蹴っ飛ばしちゃって穴をあける心配もありません。

きちんと整列。

あとは書家の作品が仕上がるのを待つばかりです。
せかしてはいけません。
焦らせてもいけません。
芸術は待つものなのですから・・・
さて夕方見えたT子ちゃん。
なにやら嬉しそうな楽しそうな声が聞こえてきました。

ヤップ!ヤァァァァァーップ!
ン?どこかで聞いたことのあるかけ声です。

丁度見つけた「ミニ箒」を渡すと絶好調
「ヤーーーーップ!」
5時過ぎになると「仲間」が増えました。
「ヤーーーーーップ!」
これ、7月16日の野老澤行灯廊火で開催する「こども縁日」の準備です。
遊んでいるわけではありません。
そして、いよいよ7月1日が近づいてきました。
8月21日開始の所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートのチケット販売初日です。
ジャズのお問い合わせの電話も日々増えています。
1日の朝10時~販売開始です。
お電話でのお申し込みも同時にスタート。
来店なさった方は座席表をご覧いただきお好みの席をお選びいただけますが
電話の方は「必要枚数」のみお知らせいただき
後ほど主催者が押さえさせていただいたお席になります。
どうぞ、皆様 慌てずにご来店ください。
あぁ、毎年そうなんだけど
このチケット販売の日を迎えるにあたり
どうしてこんなに緊張するのかしら?

定休日明けの金曜日はどんより・・
しかも蒸し暑くて、強風。
いいんだか、悪いんだかか わからないけど風がある分、少しは暑さが目減りする気分です。

さて、今朝も行灯に埋もれた店内からスタートです。

まずは次回まちぞう企画展のポスター製作。
休み前にほぼ完成させていただのですが
今日は7月17日(日)に「八雲神社」のお天王様が開催されるか否か?の確認をしたあと
その内容をポスター・ちらしに記載することができました。

そしてこちらはその前日 7月16日(土)野老澤行灯廊火のチラシ・ポスターを
町内会・商店街に配布用に準備していきましょう。
3年前はこの色のポスターを見ると条件反射で「あ、行灯ね」と皆さんに行っていただけたのに
このブランクでこのポスターを見たことのないか他も沢山いらっしゃるはず。
再び「あ、これね」と認知していただく日まで頑張らないとなぁ。

と、朝からNちゃんが行灯貼りに・・
と思っているところにK子さん。

二人でせっせ・・・せっせ・・・

午後になるとSさん参戦。
せっせ・・・せっせ・・・
あれ?なんだか貼っていない行灯の数が少なくなってきたぞ!

何があっても我が道を行く「書家 Mちゃん」

今度はT子さんがお越しになられたのですが
このころには現時点で貼るものはすべて貼り上げてしまった状態。
あとは「初夏」の仕事を待って協賛者様などのお名前を貼るのみですね・・
実行委員長も「早いねぇ‥」

そこで今度は「ヨーヨー釣り」の
あの道具。

そうです!
「こより」を作ることになりました。

行灯と違って今度は細かな作業です。

ねじり方ひとつで丈夫な「こより」が出来たり
すぐにちぎれるこよりになたり・・・

え?うちのこよりはどっちなんだって?

お分かりですか?
心優しいまちぞうスタッフの作るこよりは多分
かなり丈夫かな?
みんなに釣り上げるあの快感・達成感を味わって欲しいとのことです。
さてこちらでは子ども縁日の準備も始まりました。

ボール?
プラカップ?
なんだろ、なんだろ?

この赤いパイプは??

あ、知ってる、テレビで見たやつだ!

ということで、今日の作業の後半は「縁日」関連になりました。
それでもこよりを全部で800本作らなくてはならないので
何人かの方は「お土産の宿題」として持ち帰ってくださいました。
すみません。
氷が800本ってことはヨーヨーだって800個は膨らますんですよね?
16日の直前の作業内容はもちろん
店内がどんな状況になるのか不安でもあります。

風は収まらず 気温は相変わらず高いです。

今度は貼り終わった行灯をどんどん高く積んでいきましょう。

破けないように丈夫な紙の方を手前にして
半紙に地口絵・・のほうは向きを逆さにしていきます。

こちらは「ポスターヴァージョン」と
今年の新柄「所沢名所めぐりのアマビエ様 第一弾」です。

神明社の境内・・
神明社をご存知の方にはすぐにこれが神明社だとお分かりいただけるのではないでしょうか?
これは初夏の緑が目に染みる素敵なポスターが今年も出来あがりました。
もちろん市役所職員N氏の手による素晴らしい作品です。
そして私は並行してジャズの準備も佳境に入ります。
1日の朝10時~の販売開始に向けて
チケットの確認・お申し込み書・座席表・お釣り銭などなど
うっかりして忘れることの内容にチェックをしなくてはなりません。
7月1日(金)所沢ジャズフェスティバルチケット販売開始
7月16日(土)野老澤行灯廊火
8月21日(日)所沢ジャズフェスティバル2022
このざっくりしたスケジュールの合間に
縁日・おもちゃ屋さんの準備。
立て看板を作ったり、関係者への連絡事項も忘れずに・・
3年ぶりの忙しさに
体以上に頭がついていかないこの頃です。

梅雨らしいと言えば梅雨らしく・・
かと思うと日中はピーカンの暑い陽気。
まったく雨傘が必要なのか日傘なのか・・
あ、だから晴雨兼用傘っていうのがあるんですよね?
でもあれって日傘にすると暑苦しくて
雨にさすとしみ出してきそうで何だか半端な気がするんですが。
もっとも、それは一昔前の傘を使っている私だけで
最近の晴雨兼用はもっと進化しているのかもしれません。

今日は午後からOちゃんがお見えになると聞いているので
糊の準備をと思っていたら

ちょっと時間が空いたから来たわ・・とK子さん。
皆さん、わずかな時間を見つけては行灯貼りにいらしてくださいます。

手慣れた様子のK子さんでした。
午後になり予定通りOちゃんがいらしてくださいました

エプロン持参
さっさと作業に入っていきます。

奥ではMちゃんがお習字。
行灯の横に貼る社名などを手書きしてくださいます。
そんなこんなで今日もK子さん、Oちゃんパワーで相当数ができました。
すみません、ここのところ乾いては重ね‥と積み上げてきたので正確な数がわからなくなってきました。
でもざっと170個近くは貼れてきました。
こちらは開店前にカウントした
こども縁日の品物。

くじを引いてもがっかりしないように「はずれ」さん用にダブルで景品を用意。
本当に至れり尽くせりの「良心的な縁日」になりますよ。

この数を当たっていた時に子どもたちの声が・・・

「飛行機なくなっちゃった」
すみません展示の飛行機の模型はもう片付けました。
「変な絵だ!」
これ、地口絵っていうんだけど・・
皆7月16日に楽しみに「こども縁日」に来てね!

こちらは所沢小学校3年生の街探検。
この頃はまちぞうに立ち寄られることもなくなったけど
最初のころいらしたあの3年生はいったいいくつになっているかしら?

さて積み上げたり 地口行灯

ここに約120個程度はあるでしょうか?
そのほかにも店内の机の下などに隠しています。
夕方5時過ぎ
Oちゃん、お初のレインコートポンチョを颯爽と羽織って帰途につきます。
ありがとうございました。
暗くなるから気を付けて帰ってくださいね。

ということで今日はK子さん
Oちゃんのすれ違いコンビでかなり多くの行灯が片付きました。
ということで、金曜日用の糊を溶いておきましょうか・・

この糊がすぐに使える状態にないと
かなり皆さんにロスタイムを与えてしまうので
これも大事な準備作業だと思っています。
さて内緒にしている新作ポスターも
金曜日には上がってくる予定、
楽しみ・・楽しみ・・・な定休日前の町造でした。
明日の木曜日はお休みです。

蒸し暑い・・と聞いたのでクーラーをつけて出勤。
本当に降るなら降ってくれ!と言いたくなるような空模様です。
今朝は明日お手伝いにいらしてくださるスタッフの作業が少しでも早く進むように
障子糊を溶いておきましょうか・・・
と思った矢先に
「もったいない市ってここ?」と古着をお持ちになったい方やら
「このあたりに古い本扱っているお店なかったっけ?」
様々なお問合せです。

さ、いよいよ貼っておきましょう。

私の担当はこれ!

これです、西武所沢SC.さんの店舗に飾っていただく予定の地口行灯。

この反対側には地口絵が貼られています。
そして今年はもう一つ…新作があるのですが
それはもう少し先のお楽しみ・・・

昨日貼り終えた行灯から重ねていきましょう。
午後1時半
文化財保護課のSさん、Mさんのお二人が
明治天皇行在所見学の再開についてお話に見えました。
髭爺・Mちゃんと3人でお話を伺います。
これまで募集をかけてもなかなか集まらなかったけれど
このコロナの影響でお休みしていた2年で
あたらしくここにお住まいになられた方達など
こういう見学会があると知ったら参加してみたいと思われる方が多くなるのでは???
どうすれば多くの方にご興味を持っていただけるか?
どうしたら安心安全に見学会が開催できるか?
それぞれの立場から忌憚ない意見を伺ったり、お伝えすることも出来ました。
行在所見学会の再開のお知らせはいずれ広報でもあるかと思います。
さて

明日は何人かのお手伝いの方がいらしてくださる予定なので
糊をもっと溶いておきましょう。と思ったら
なんと
Kちゃんが明日の予定の変更とかで突然来店なさいました。

良かったぁ…朝溶いておいて・・・

「一年ぶりだから忘れちゃったわ」
毎回、今年最初に地口絵を貼ってくださるスタッフの多くが同じセリフをおっしゃいます。

ところが早い、早い・・・
私が奥で仕事をして戻ってくると
もうこんなに???というほど貼り上げています。

ということで今日は約2時間で50個くらいかな?
私は14-5個しかできなかったけど・・
明日はもっと頑張りますね。

風もなく穏やかな朝です。
今日はスタッフSさんが行灯貼りにいらしてくださると連絡がありました。

昨日まで所沢の飛行場の空を飛んだ飛行機たちがいたみどりの芝をイメージした展示場所

ここを今日は空けて
行灯を並べる場所にしていきましょう。

と思っていたら
「バチャーン」
大きな音と共に照明が落下。
よかった、お客様がいらっしゃらない時間帯で。
大急ぎで元の場所に設置します。

台も片づけるのですが
これが180cm×30cmで結構重い。

ここに積み上げて行灯を上に置いて行きましょう。

どこにおいてもかさばる行灯です。

さて元の場所
長いこと掃除をしていなかったので細かな分まで拭き掃除。

サッシもピカピカです。

行灯が出来上がるまではトコろん傘を展示しておきましょう。
午後1時過ぎ
風がやや強くなってきました。



Sさん
いらっしゃるなりすぐに始動です。

行灯に囲まれて「安定の職人技」炸裂です。


今日はまだ横紙・・お客様のお名前を書く部分が出来上がっていないので
こうやって『脇紙のない」「脇の甘い姿」で完成とします。

お客様も珍しそうにご覧になっていかれました。

こうして4時半頃までの間に
私も10個程度はお手伝いしましたが
61個を朝片付けた場所に並べていくことができました。

と言いたいところですが
乾いていないうちに重ねるととんでももないことになるので
隙間を置いて並べ、乾いたものだけ重ねていきました。

明日の朝、これを全部積み上げることができるでしょう。
ここに飾ることで道行く皆さんの足が止まります。

「これなぁに?」という方もいれば
「あ、今年はやるんだ!」とおっしゃる方。

中には「よかったわねぇ 何年振りかしら?
あ。三年ぶりってこのこと?」
楽しみに待っていてくださる皆様のために
行灯貼りもこども縁日もすべてにスタッフ一同全力投球するつもりです。
後は「テルテル坊主」の力にお頼りするしかありません。
梅雨が1日朝までに空けて
午後は地面が適度に乾いてくれて
翌日行灯が並べられますように・・・
おそれいりますが16日まえに 梅雨には上がっていただき
16日は適度な暑さでお願いしたいと思います。
急な暑さは体に悪いですから・・・

暑くなると言ってはそうならず
今日はそこそこ‥といったのにむし暑い。
まったく ここのところの天気予報はあたらなくなったわよね・・・
朝、シャッターを開けているときに
犬のお散歩で通りかかった御夫人のセリフ。
確かに少し前の方が当たっていたかな?

さ、今日は掃除機から・・・
昨日はまだ床に濡れたまま落ちていた半紙のくずを
一晩乾かして・・・
箒でカーペットから剥がした状態にして吸い上げていきましょう。

皆様の血と汗と涙と笑い?の結晶。
256個の地口行灯です。

店内のありとあらゆるところに積み上げています。

でも、これがまだヌードだから圧迫感はありません。
だって向こうが見える状態だから
何となく風通しが良いというか・・
これが全面に地口絵やら貼られていたら

きっと、かなり圧迫感がでてくるだろうなぁ・・

明日の日曜日に、髭爺に飛行機を片付けていただかないと
貼り上げた行灯を置いておく場所がなくなってしまいます。
でも今日も行灯をかき分けかき分け展示をご覧になるお客様がお越しになりました。


見づらくてごめんなさい。

さてお客様の様子を見ながら
私は地口行灯の「背紙」の裁断です。
この背中部分に貼る紙ですがここにはかなりぶ厚い白い紙を使用します。
なんで半紙じゃいけないの?
布でもいいんじゃない?
というご意見もありますが・・・

この紙の厚さ・・
ただ丈夫なだけが理由じゃないんです。
ここに行灯の中の灯りが反射することによって
地口絵が綺麗に浮かび上がってくるのです。

よくよく見るとこの行灯の木枠
大きさが一緒ではないので裁断も
やや幅の狭いもの
やや広めのもの
とざっくり分けておきましょう。
あとは貼り上げる時に大き過ぎたらカットしますからね。

とりあえず完了。
さて過日もご案内した旧庁舎前の有料駐車場。
工事が始まって数日たちますが
実は駐車場の工事でないことが判明しました。
ここに見える旧庁舎の煙突。

この煙突を解体するためにこの駐車場を閉鎖したんですね。
えぇ!495万円?
そりゃぁそうですよね。
こんな大きなもの壊すんだから人件費だって
ここの駐車場の休業補償?も関係してくるのかしら?
いずれにせよ、この旧庁舎自体壊すなんてことはよっぽどのことがない限り
つまり使い道が決まった・・とか
この土地を購入する企業が現れた・・とか
そういうことでもない限り このままここに置いておくのが一番お金がかからないってことなんでしょうかね?
午後、とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が見え
新たなアマビエ様ポスターの打ち合わせ。
今回はシリーズ化を目指しているとのこと。
コロナは嫌だけどアマビエ様とはこれからもお付き合いが長くなりそうです。
そして7月1日からのジャズフェスチケット販売準備もしていきますよ。

ジャズフェスのS実行委員長にもお手伝いいただいて作業・・作業・・・
いよいよ来週からは行灯貼り作業スタート。
こうしてまちぞうの梅雨シーズンが3年ぶりに忙しく過ぎていきます。

今朝の中央公民館ホールは賑やかそうです。


高校生と思しき皆さんが
楽器を持って(大方の方がギターのようでした)
続々と集まってきているようです。


今朝の私の仕事は
今日見える行灯の半紙剥がしのスタッフの方の下準備。
このアマビエ様の部分だけがインクのせいか水をはじいてしまうので

先に剥がしておくのです。

こういう状態にして皆さんをお待ちします。

今日もご協賛のお客様がお見えになりました。
行灯の両脇に書くお名前や芸名?を教えていただいておきましょう。

さて今朝は1時に一人
そのあと11時頃にお二人・・三人とどんどんスタッフの数が増えていきます。

皆さん、最初は「剥がし方忘れちゃったぁ」と話されていますが

ものの5分もたたないうちに「思い出した!」

またまたスタッフが増えていきます。

今日はこのカルテット?と思いきや・・・

途中で仕事や勉強のために一時まちぞうを後にして

戻ってきたり・・・


実行委員長も作業・・作業・・・

どんどんと積みあがる「ヌード行灯」


私の仕事は皆さんの剥がし終わった井口行灯を集めて片付けていくこと。
展示をご覧になるお客様も時々お越しになるので
最低限の歩くスペースはとっておかなくてはなりません。
皆さんがぞれぞれの場所でヌードになった行灯を置くと
私がさっさとそれを集めて店内のあちこちに積み上げていく。
地味な作業ですがこうやって皆さんが作業が終わるまで
あっちに運び、こっちに重ね・・を繰り返していました。

ほら、こんなに沢山。

夕方5時過ぎにはとうとうすべての行灯がヌード状態になりました。
パチパチパチ・・・
やったぁ!
皆さん、達成感に満ち溢れています。
こうして積みあがった行灯
明日は数のカウントをしなくてはなりません。



これ数えるのも結構大変そう!
明日からは来週からの作業の準備にかかりましょう。
スタッフの皆さま、今日までの作業に関わっていただきありがとうございました。

朝8時20分
まちぞうに到着しましたが寒かったぁ・・・
思わず、何か羽織って来ればよかったと反省しきりでした。
さていつもの掃除のあと
今日は10時過ぎに電話を入れなくてはいけない用事があるため
チケットのナンバリング・・作業から入っていきましょうか・・

本券/半券と同じ数字を二回打って
次の数字はカラうち。
またその次は本件/半券‥と続けます。
席番号も1番から始まるわけではなく
この列は3番から、この列は6番から・・
しかも音響席でこことここの列は4席開ける・・など
単純なスタンプ打ちだけではなく 結構気を遣う作業なんです。

さてここは旧庁舎前の駐車場。
今日6月15日から8月15日まで工事の為使用できなくなりました。


ここがなくなると元町の市営駐車場が混むようになるでしょうか?
車を使う日は気をつけなくっちゃ。

ここのところ、行灯とジャズのご協賛のお客様が次々にお見えになります。
私たちの活動に思いを寄せてともに理解してくださる大事なみなさん。
本当に感謝。感謝です。
さて午後からは「トリオ・ザ行灯剥がし隊」参上

このあとも到着しては剥がし

到着しては・・・
そして休憩タイム。

ほらほらどんどんヌードになった行灯が並んでいきます。
トーテムポール状。

横並び状。

それぞれの場所に合った行灯の設置方法を編み出していかないと
ここからの行灯を並べるスペースがなくなりそうです。
だって剥がす前の行灯だったら
誰かが蹴っ飛ばして穴が開いても笑って済ませますが
これが貼りあがったものだったら?
穴など開こうものならショックですよね?
まちぞうボランティアの皆さんと共に
技術と工夫の日々・・・
明日まちぞうは定休日です。

今朝は涼しい・・を通り越して寒い気もします。相変わらずの梅雨空。
掃除を済ませ、午前中2時間と決めて行灯の半紙剥がしに私もチャレンジ。

本当だ!
一年ぶりだと水の濡らし方
剥がすタイミング・・
微妙な感覚を忘れていて調子が出てくるのに3個かかりました、

とりあえず6個仕上げて机の下にあった「剥がす前行灯」と入れ替えましょう。

昨日のNちゃん。Kちゃんコンビ行灯も含めて30個ヌード行灯が完成しました。
そんな今朝も電話が鳴ります。
ジャズフェス・・ラテン&ジャズコンサートのお問い合わせです。
今朝は・・・
西武所沢SCの一階にある「三恵不動産」さんでも販売することをご案内。
このかたも朝日新聞のプチアサヒをご覧になった・・と話されていました。
今年は二年ぶりに再開して昨年とは比べおのにならないほど
お問い合わせが多いのが今年の特徴です。
ふと外を見ると
雨が落ちてきました。

傘立てもセット。

そして昼からはジャズフェスのチケットのナンバリング。
今年も二回公演。まずは1回目の公演分から・・・

難しいのは1席づう開けての販売なので
続けてのナンバリングはNG。
奇数。偶数。奇数。偶数を繰り返していきます。

しかも列によって開始番号異なります。

またチケット一枚につき二か所にナンバーをうたないと
もぎった半券がどこのお席分かわからなくなるし。。
おっかなびっくり作業していたものが徐々に慣れていい調子になったところで今度はインク切れ。
補充したらしたでしみるまで時間はかかるので
今日はここで断念。
なんとも中途半端になってしまいました。
T実行委員長とMちゃん。
運んでいるのはテントです。
今から倉庫に入れておかないと当日の準備に間に合いません。

実はこの二人
いつもは力持ちでこんな姿勢にはならないのだけれど
今持ち上げているのは20㎏の錘。
テント設営に当たりここはほぼいつも風が強いので
この錘は欠かせません。

まちぞうに納品された際には
店内の移動にも台車を使うほど重たいのです。
納品されたテントの姿

そしてこちらが錘たち。
ひと箱20㎏なので持ち上がらず
こんなにグダグダな収め方になっていました。

久しぶりにお見えになったのが手回しオルガン
バルーンアート・クラウン?のシェフ伊藤さん。
彼女とは2011年にボニージャックスコンサートの際にご出演いただいてからのご縁です。

今日は26日開催の「ふらっと祭」に参加なさるので
その打ち合わせの帰りに立ち寄られました。
毎回お話を伺うと感心してしまうのは
その熱い思い・・・
ただバルーンを作る技術をみなさんに教えるバルーン教室をするのではなく
バルーンを通して何を感じ、何を思ってくださるかまで考えている方なのでしょう。
それは初めてお目にかかった時から変わらないなぁ・・・
それからこれはお勉強の教材??

午後になるとMちゃん
行灯に貼る半紙の裁断。

実は障子紙なんです。

少しでも節約?の精神もあり
数年前からこの障子紙を使っています。

丁寧に裁断することが綺麗な仕上がりの基本に繋がるこの作業。
彼女のきちんとした性格のなせる業です。
さてジャズフェスのチケット販売開始まであと1ヶ月
まだまだ準備をしていかないと・・
行灯とジャズ・・・並行しての作業が久しぶりに嬉しい6月です。

雨は降らない・・という天気予報を信じて洗濯物を出しっぱなしで出勤してきた月曜日です。
うう?不穏な空かしら?いやいや晴れてくるはず!

それよりも相変わらず風が強いなぁ。

こちらのクリーニングやさん 今月中で閉店ですって。
代替わりして、かれこれ何年営業なさっていたでしょうか?

諸々の作業・・・
掃除・消毒・ゴミ出し・・なども終わった時刻

今日から行灯の剥がし作業にいらしてくださるスタッフが到着する前に
準備を整えておきましょう・・・
新聞を敷いて、ゴム袋をセットして・・・

今朝10時の一番乗りはNちゃん。
すぐに作業開始。
久しぶりなのでコツをつかむまで時間がかかりますよね。

午後3時から用事があるのでそれまで・・とぎりぎりの時間まで作業してくださいました。

昼からはKちゃんも参戦。
午後3時前にあがったNちゃんのあと
Kちゃん一人で黙々と4時半まで頑張ってくださいました。
午後1時半、さ、今日もでかけます。
おや、日傘が必要なくらいの強い日差しになっています。
歩いていると汗ばんでくるけれど気温が高くて暑い‥という感じはしません。
すがすがしい湿度の低い証拠なのでしょう。

あれ?この感じ
どこかで見たようなきがする・・・
大きなマンションに挟まれた小さなおうち

両隣がマンション・・・

これだぁ・・・
アメリカの絵本
『ちいさいおうち』の中の

このページを思いだしていました。
何だか似ていません?
プロペ通りに入りました。
穏やかなお天気の午後・・
いつもより人通りはやや少なく感じます。

*西武ライオンズの選手のバナーが道の両脇に・・
*プロペ通りのアーチ越しの所沢駅
こういう景色が見えるのも
この通りが空いているからこそ・・
何時もは人・・人・・人・・・でこんなには見えないもの。

今日は西武所沢S.C.とワルツ所沢まで出かけました。
行灯廊火の打ち合わせやそのほかもろもろ・・
こうやって打合せなどが入ってくると
コロナの影が徐々に薄くなってきたようにも思えます。
でも油断大敵。
しばらくは混んだところでのマスク着用はお願いしますし
ゲームで遊ぶ時にも最初に手指消毒など
少なくとも今回の「野老澤行灯廊火」の際は
マスク着用などご協力をお願いしましょう。
夕方、スタッフK子さんも
行灯剥がし作業の準備にお越しになり
いよいよまちぞうはにぎやかな日々が始まります。

今日は久しぶりにたった一人のまちぞうです。
Mちゃんも髭爺もお休み。
そして なぜかこういう日に限って用事が入ります。
過日、まちぞうにお越しくださったFM茶笛でパーソナリティをなさっている夏川響子さんから
今日11日の土曜日に放送の「おでかけステーション」のなかで
この企画展を紹介をしてください‥というお話をいただいたのです。
これには髭爺も喜ばれていました。

話をするポイントを絞り、髭爺からもわからないかった部分は教えていただき、夜はNETで予習ばっちり。
出演は何時もの通りの電話です。
でも今朝の10時のテストと
11時40分からの本番は一人なのでどなたかが来店なさったら困ってしまいます。
そこで午前中は休業と貼り紙をだし
行灯廊火のご協賛をお持ちくださったり、手拭いをお求めのお客様などがいらしたら
ドアを開けてお客様の対応をする「小刻み営業」にいたしました。

店内の灯りを付けずに「休業感」を演出します。
10時、夏川さんとテストがてら本番の内容を話していると
外で何やら話し声が・・
急いで表に出ると
行灯のご協賛をお持ちくださったSさんとTさんでした。
「休業と書いてあったから出直そうと思ったんだけど
立ち話しちゃって・・・でも長い時間立ち話していてよかったわ・
だってこうやって気が付いてくれたんですもの・・・」
一度音声テストが終わったあとは
ジャズフェスの準備準備やら行灯廊火の作業開始。

きょうもジャズフェスについてのお電話3件、すべて朝9時~10時の間にいただきました。
お葉書が到着して・・というより今朝は昨日の「プチあさひ」を見て‥という方がお二人も。
本当に紙媒体も大きな力があるんですね。
このあとも手拭いをお求めのお客様
またご協賛のかた・・・
あ、そろそろ本番の時間になる。
12時無事に放送を終え、休業を貼り紙を剥がそうと自動ドアまで行くと
外で宅配便の方が「よかったぁ・・いったん帰らなくちゃいけないかと思ていたところでした」
無事に代引きで品物を受け取ります。
おぉ、みんなが喜ぶあれだ!


待ちに待ったものが届きましたよ!
午後お見えになったT実行委員長にお見せしたのだけど
他の打ち合わせや書類の話で時間も無くなり・・・
「うーーん。Mちゃんに試してもらうか・・」
私も今日は開けるタイミングを逃しました。

実行委員長との打ち合わせも終わり
さ、片付け・・というより宝の山を整理しましょう。
ほほぉ、これいいなぁ・・・

これも人気ありそう

これはどうかな?

ぶつぶつ言いながら

とりあえず今日はここまで。
ゲームで楽しんだうえにこんなプレゼント
きっと嬉しいだろうなぁ・・・
さ、月曜日からいよいよ地口行灯の剥がし作業が始まります。
この風景が始まると所沢に夏がどんどん近づいてきた実感がわきます。

天気予報では26度 暑くなると聞いていたけれど
ほんの一瞬対応が顔を出した程度で
あとはずっとどんより梅雨空。

でも、雨は落ちてきません。

なんとなく静かな朝です。
今朝は生ごみの日。
いつも8時半頃には出しておくことにしているのだけれど
実際は何時に来ているのかしら?
掃除・消毒作業も終わり、ふと外を見たらゴミ収集車が。
時計に目をやると 8時50分すぎ。
ふむふむ こういう時間ね。

午前中から今日はお客様が続き
お昼までに6名の方がお越しくださいました。

そのほか、電話のお問い合わせが続々かかってきたのは・・
これです。

実は朝日新聞に毎月10日に折り込まれる「ぷちアサヒ」に

7月16日の「野老澤行灯廊火」と
8月21日の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の告知が掲載されたところ
夕方までにジャズだけで5本のお電話
そして、お二人が来店なさったのでした。

その内容はというと・・・
「7月1日販売開始とあるけど 何時頃に並べばいいの?」
昨年も10時の開店間際10数名の方が並ばれています。
「まちぞうの場所がわからないんだけど」
今回のコンサート会場になります中央公民館ホールのある 所沢まちづくりセンターの斜(はす)向かい
図書館の入っている建物から当店はすぐ近くです。見えますよ・・・
「まちぞうまで行くのは大変だけど ほかでも買えますか?」
西武所沢S.C.の一階にある「三恵不動産」さんで今年もチケットを販売していただくことになりました。
こちらは所沢駅側 正面入り口から店内に入られますと
左奥のほう 昭和通りに面した位置にあります。
「1日は仕事だから、そちらに行けないんだけど電話で申し込めますか?」
はい、大丈夫です。
こちらも1日朝10時から一斉に受付いたします。
ただし、ご来店くださった方を優先にお席をお取りしますのでご了承ください。
そしてこのプチあさひ
実は今回の6月号で休刊となるそうです。
今まで本当にお世話になり
雛物語
時代着物市
とことこタワーまつり
野老澤行灯廊火
所沢ジャズフェスティバル
サンタを探せ!
そして手づくり教室などなど
本当に一年中お世話になっていました。
このコロナがなければもっともっと掲載していただく機会が多かったことでしょう。
でも、こうやってどんどんと紙媒体の告知が少なくなってくると
高齢の方達には情報がなかなかつかみにくくなりそうで不安です。
確かにこれからの時代はSNSなんでしょうけど
私もここから先が心配。
でも、それが時代なんだろうかな?
長きにわたり、本当にありがとうございました。

午後、念のために折りたたみ傘を持って出かけた先で求めたのは・・・これです。

これはつり紙と針金の口?
一体 なんでしょうか?

おわかりですか?
ヨーヨーです。
子ども縁日の景品など続々そろってきました。
みんな楽しんでくれるかしら?
地口行灯の張り替え作業も来週からスタート。
縁日の内容を確認したり
それと並行してジャズフェスの準備・・
久しぶりの「忙しい梅雨」がやってきました。

肌寒い朝です。
雨は落ちてきません。
今日はうまくいけば一日中傘は不要かもしれません。

梅雨入りでトコろん傘を前に出しました。
傘が必要なひと、ここにありますよ!!
1本 1000円(税込み)です。


8月21日開催のジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート
ご希望のお客様にはすでにはがきでご案内を出したのですが
そのほか、公民館などでチラシをご覧になった方等から
毎日2-3本の電話がはいってきます。
そして今日はお二人の方が販売開始時間についてのお問合せでお越しくださいました。
相変わらず高い関心をお持ちのお客様が多いのでしょう・・
嬉しい限りです。
チケット販売開始は7月1日(金)午前10時~
西武所沢S.C.一階の「三恵不動産」さんでも同時スタートです。
お電話での受け受けも同日同時刻からです。

朝じっくりと展示をご覧になるお客様。
朝11時過ぎ
Tとことこまちづくり実行委員長が車でまず運んでくださったのが
大行灯と行灯に取り付けるライトです。
実行委員長に午前中は景品の搬入で車を出していただき
午後からは台車で地下倉庫とまちぞうの往復の予定です。


仕舞うったってそんなに場所があるわけじゃなし。
うまくこそこそっと片付けます。

そして今度は「午後1時から開店します」の張り紙を急遽貼りだして
実行委員長と一緒に倉庫へ・・

ここから縁日用の景品やヨーヨーを膨らませる道具など車でとりあえず2回運び出しました。

と、あっという間に店内は大変なことに・・

ここから実行委員長が一度車を置きに戻られた間に
景品の山を過日つくった展示の裏のスペースに運んでいきます。

このスペースで景品の仕分けをいたしましょう。

運び終わればこんなに綺麗な店内に戻ります。が・・・
今日は倉庫から地口行灯200余個もまちぞうに運びあげる予定。
実行委員長に午前中は景品の搬入と同時に車を出していただき
午後からはMちゃんと台車で地下倉庫とまちぞうの往復です。

運んできた地口行灯を片付けるのは私の仕事
机の下にも。


続々と・・・

展示の下のスペースにも・・・

もういっぱいだ

続々・・続々・・・

ダメだ

箪笥の上も

柱時計の横の空間にも

展示の下も2段にしないと間に合わない。

もう限界!!

表に向けて見せちゃえ!

ひっくり返らないように台車で押さえ

わずかな隙間も見逃しません。

こうして

13日からは行灯の半紙剥がし作業が始まります。
三年ぶりの慌ただしい6月。
行灯廊火とジャズフェスの平行作業が続き
その後をすぐ追うように9月のとこまちコンサートの気配がしてきます・・・

雨は落ちていませんでしたが、何せ寒い朝です.
羽織ものがないと寒いくらいでした。
実は、昨日梅雨入りだったことを私は夜のニュースで知りました。
ある意味待ちに待った梅雨入りでした。
だって、7月16日の「野老澤行灯廊火」当日には梅雨が明けていてほしいから。
少しでも早く梅雨入りしてほしいと願っていたのでした。

まちぞうに着くと強風。
ドアを開放にするにはためらうような風の強さです。

午後になり風は収まってきましたが
雨が降ったり、やんだり・・・

来週からはここに地口行灯が並び「剥がし作業」が始まるのです。

あら?薄日が差してます?
午後からはMちゃんと実行委員長が5月に開催したとことこタワーまつりの件で商店街を回ります。
予定は30軒?ほどだったけど20軒でお疲れモード。
続きは明日だそうです。お疲れさまでした。
そのころ、私は依頼された件がありちょっと勉強です。

この資料、綿shには半分もはっきりとは判読できないけど。
ちょっと勉強しただけじゃ無理だけど・

ほほぅ・・そうなんだ。
そういうころか・・と言いつつ。
私の勉強ってそこが知れてますわ・・・
さて明日も午後からはMちゃんたちは外回り。
私は午後倉庫から諸々運び込むものを・・・
雨が降りませんように。
これは過去の「野老澤行灯廊火」の当日の所澤神明社の地口行灯展示の様子です。

今年の行灯廊火当日の夜も
是非こんなお月さまに出会えますように・・・

それでも今で出ている中で最も暖かい服装にしたのに・・・

その上にレインコートまで着てでてきたのに寒くてたまりません。

今朝はまちぞう理事会が所沢商工会議所で開催されました。
毎年この時期に開催される会議ですが
今回も出席者のみなさんから様々なご意見も伺えました。
2005年から今年2022年までまさか、こんなに長く働くとは思ってもいませんでした。
だって当初は長くて3年ですよ・・・と聞いていたから。

午後、傘をさしていない方を見て
あれ?雨あがったのかしら?
いえいえ、傘をさしていないのは「彼」だけでした。

さて今日店内を見ていたらこんなに可愛いチラシが置いてありました。
とこぴよ隊。
以前から「ママさんブラスバンド」という認識でいます。
公演日は7月17日(日)
前日16日(土)の野老澤行灯廊火の翌日です。
さて今日の大仕事は店内の展示移動です。
実は明日、あさってからいよいよ地口行灯約260個を店内に運び込み
現在貼ってある半紙を剥がすさぎょに入りたいからです。
それにはまずその行灯を置く場所を確保しなくてはなりません。
しかも、その上に「こども縁日」用の景品を置く場所もつくらなくては・・

まずはこのスペースの展示を移動して
「空き地」を作りましょう。

棚の上にある地口行灯もおろします。
こうやって店内のあちこちに隠して?あった行灯は54個。
これだけの数、うまく隠してあったなぁと我ながら感心です。

完成した「空き地」
ここに行灯と景品を置いていきましょう。

表から見るとこんな感じ。
くぼんでいた部分をこうやって展示ボードで隠したのです。

こうやって限られた「店内」というスペースを
用途に応じてスペース作りをするのが町造の日常です。


さて今回の展示のチラシの中にかかれていた

「所澤に虎・ゾウが来た!」

「町なかに子育て地蔵があった!」

「町なかに牧場が二つあった!」
に関する資料です。
え?牧場?ですよね・・・

展示の場所は変更になありましたが
内容に変更はございません。

今月29日まで開催の展示。是非お越しください。
今日はこのあと18時過ぎから行灯廊火の打ち合わせ。
前回こども縁日の内容を詰めて行ったので
今夜はその運用について・・・
少しづつ形になって来月16日の本番当日に向けて進みまsN。
あとはそれまでにどうか「梅雨明けしてください!」

雨の心配もない清々しい朝。
蒸し暑くはありません。
あ、照明が切れた!

よかった、予備があったのですぐに脚立に上がって交換できました。

掃除・消毒が終わって奥に戻って時計を見ると
あれ?止まってる。
こちらも電池交換しました。

そして9時半
いよいよ「野老澤行灯廊火」のポスター・ちらしのデザインのうちあわせです。

話終わって・・
「ところで、このポスターのお付き合いどのくらいでしたかね?」
「足掛け10年になるかなぁ・・・」
三年ぶりのイベントですが このデザイナーさんとは最初のころから一緒に
あーでもない、こーでもないってやってきたんですね。
歴史を感じます。

今日は展示をご覧になるお客様が次々に見えました。

それにしても良いお天気。

日陰もくっきり。

こちらはテントの錘。
一つ20キロあるのでここに20個・・
これ一つ持ち上げるだけでも泣きそうになります。
でもこれがないと所沢のこの強風のなかだとテントが飛んで行ってしまうのです。



そして手拭い・・
今年も売れ始めています。
この涼しげな柄

この「本染」の藍色が好きです。


お値段も税込み300円とお手頃価格ですので
是非 ちょっとした『こじゃれた』プレゼントにいかがでしょう?
午後T実行委員長と野老澤行灯廊火の件で外出。
何度も書いていますが、こどもたちが楽しい時間を過ごせるように
楽しいことを沢山やらせてあげたいという実行委員長の思い
スタッフ全員が同じ思いで動いているのですが
果たしてどこまでできるかだなぁ・・・

と、重松流祭囃子のKさんに遭遇。

もしかして。ところざわまつりの準備ですか?
「いやいや・・まだぁだぁ」ですって。
とある倉庫。

イベントに使うものを取に来たのですが

三年ぶりに動かしてみて・・・
「どうしてこんなところにしまっちゃたんだろう・・
なんでこんな入れ方しちゃったんだろう・・・
出すのが大変だよ・・」
実行委員長の声が聞こえてきます。
店に戻るとまたお客様方。

立ち話だけれどうちあわせ。

そしてお客様・・・

もうすぐつゆ入りだと思うと気持ちが焦ります。
何せ、あの地口行灯約260個を倉庫から上げて
紙を剥がし、乾かし、また貼り上げていく・・・
その作業のまえには地口行灯を半紙に印刷したり
協賛者の皆さまのお名前を準備したり・・
それと並行して子ども縁日の準備です。
今日の午後、スタッフSさんが先月末の話し合いで決まったゲームの一つ
そのアイテムを持ってきてくださいました。
これがなかなか面白い。
実行委員長、Mちゃんとみんなで大興奮。
単純なものほど面白い、奥が深い・・・
「じゃぁ、あと○○個お願いします」
「わかった、用意しておきましょうね。」
私も担当の作業、がんばろう・・・
あ、7月1日はジャズのチケット販売初日。
準備すること盛りだくさん・・・
昨日あたりから案内のはがきが届いた方
またポスター・チラシをご覧になった方から
電話をいただきます。
昨日で3件・・今日は5件もいただきました。
皆さん、販売日の確認やら
足が悪いからそこまで行けない・・・
郵送して・・とか、西武SC一階の三恵不動産で購入したいんだけど・・・
どのお電話も最後は「待ちきれないね」とか
「今年もやるんだと知ってうれしい」とおっしゃってくださるものばかりでした。
でも・・やることいっぱいで
きゃぁぁぁぁぁ・・・

昨日降った雹・・ピンポン玉九合の大きさだったとか
500円玉に例える方がいたり
被害も相当大きいものだったそうです。
英国のエリザベス女王の「プラチナビジュー」の二日目となる今日6月3日
埼玉県のこのあたりも天気の急変に注意。
ゲリラ豪雨に襲われるかもしれませんよ!と散々脅されての出勤です。

帰り頃に雨に降られると思った人も多いのかしら?
車の量がなんとなく多い気がします。

昼過ぎ・・
行灯廊火に向けて購入した「テント」が届きました。
Mちゃんの誘導で宅配業者の方が店の奥まで運んでくださいました。
そのころ、郵便局へ出かけた私。
多分10分程度の外出だったのに帰りは雨に降られました。

このままひどくなるのでしょうか?

心配に反して昼の時間帯は小雨程度で終わったのですが
まもなくして遠雷の音が・・・
だんだん近くなってきます。

空の色もどんより・・
こわい、怖い・・・とMちゃん。
意外や意外、私よりも雷嫌いだったようです。

子どもたちも大急ぎで走って帰っていきます。

そして間もなく・・・

激しい降りです。

革のようになったところを車が走る「絵」を撮りたかったのだけど

どうもうまくいきません。

見るもの景色全体が白く混濁して
昨日のような記録的な天候になってh仕舞うのか不安になってしまいました。

と。
あたりが少しづつ明るくなってきて

薄日まで挿してきたようです。

不思議な空の色・・
でもここから雨が上がっていきました。
そんな今日
Mちゃんはとことこタワーまつりの作業です。
この作業が終ってはじえて今年の田和まつりはすべて終わります。
そして私は行灯廊火とジャズフェスの準備に
6日に開催する「まちぞう理事会」の資料を確認。
さて今回位の西埼玉ぱどに
7月16日開催の「第12回 野老澤行灯廊火」の告知が掲載されました。

毎年とことこまちづくり実行委員会主催のイベントを
こうして記事にして掲載してくださいます。

明日はこの行灯廊火のチラシ・ポスターの打ち合わせが朝入り
午後からは打ち合わせ・・・
来週にも再びほかのスタッフとの打ち合わせが始まって行きます。
withコロナの中での様々なイベント再開
今までと同じようにとはいきませんが
今までより「より優しく」「より丁寧」に作りこんでいけるような気がしています。
今日はトコろんポロシャツのお知らせから・・・
実はまだ申込書が届いていないのですが
販売元が少しでも早くお目にかけたいと
先に現物をお持ちくださいました。
このポロシャツ、このあと入荷するTシャツと共に
申し込み書にご希望の色やサイズを記入してお申込みいただくと
2週間前後で届くというシステムです。
しかも2000円というお手頃価格なのですが
自宅まで送っても会うにはあと数百円かかります。
ですので、まちぞうを「お度と毛先」に指定していただき
品物が入荷しましたらお客s間にお電話でお知らせして取りに来ていただく。
これが一番安く手に入る方法だと思いますお。

このグレー
ミックスと呼ぶらしいのですが
なかなかいい色合いです。

そしてこの「赤」
これも色味が変わりました。
Mちゃんとみた瞬間に「わぁ、いい赤だ!」と叫んだほど。
発色がとてもきれいな赤です。

そしてブルーも素敵とMちゃん。
どうやら今回のポロシャツは人気でそうですね。
先程も書きましたがまだ申し込み書が届いていないので
いまはご覧になるだけ。
是非楽しみにいらしてくださいね。

と今朝は9時前にお二人もご来店。

そのあとこんなに可愛いお客様が見えました。
「こんにちわぁぁ」とものすごく大きな声と共に入店なさったので
急いで出て行ったら
顔を見た寸簡「青菜に塩」状態。
しゅんと小さくなてしまたのですが
「トコろん」傘を発見して一挙に元気回復。
「かさぁ」「傘だ」と大喜びの2歳男児。

体の大きさに対して大きすぎるのに
「小学校に行くまで買ってとっておこうかあ・・・だって可愛いものね」とパパ。
傘を手に嬉しくてうれして外に駐車しておいたマイカー(三輪車)に乗るにも傘を手放しません。

その後ふと見たら ここに彼のお忘れ物・・・
きっとこの葉っぱを以て元気よく入ってきたのでしょうに
薄くらい所からおばあさんは出てくるは
お気に入りのトコろん傘に出会うわで
この「葉っぱ」の存在をすっかり忘れて帰っていたのでしょう。

暫くお預かりしておきますね。
さて元町郵便局に8月21日のジャスフェスのお知らせハガキを出しに行きます。
実はすでに二人の方が「今年はいつから売り出すの?」とお見えになり
投函前のお葉書を手渡しているのですが・・・
その郵便局の帰り

気になっている「甘味処」のポスター

椅子の上には赤い「甘味処」がおかれていました。
ランチのあとの時間に始めたばかりなのだそうですが
なかなか評判もいいとのことで、新メニューも考えている様子。
個人的にはあんみつ・ところてんもいいなぁ。
午後行灯廊火のご協賛をいただきに出かけます。
ファルマン交差点
後どのくらいすると交差点の形はきれいな十字路になるのかな?

慣れない方がウィンカーを出したり、出さなかったり
縁石に乗り上げてしまったりとなかなかややこしい交差点。
早くきれいになるといいですね。

そして所沢駅西口に来ると こんな光景が目に入りました。
喫煙所です。
奥の方に固まりになっている方達が愛煙家のみなさん。
知り合いも「この頃は肩身が狭いのよ・・」と話されていましたっけ。

さてご協賛をいただきに上がったのは所沢駅東口にある「秋月 小寺人形」さん。
もうお雛様の・・というか一年中 お雛さまを作られている職人さんです。


今年も人間の西陣の帯地から作れた着物や

草木染の帯地からも衣装。
どちらもなかなか他のひな人形はお召しにならなら色柄です。
若い方に人気だそうです。
このあと数軒お店を回り銀座通りの「清水米店」さんへ
「お米は値上がりしないのかしら?」
「パンは今日から上がっているんだよね」
と話は食料不足へ・・でもお米を作ってくれていたら安心だよね。
今日最後はまちぞうお隣の「はつかり」さんの工事。

出入口の木製の壁を取り外している様子。
梅雨前に新しいものに入れ替えるのでしょうか?

夕方4時を回るとあたりが薄暗くなって嫌な感じ。
さてこの広場で今朝は珍しく入間基地へ飛んでいく飛行機が
マンションの高さギリギリに見えるほど低く飛んでいました。
気のせいかしら?と思っていたら
自転車を留めて世間話をしていた奥さんお二人も
「なんで?」「今日低くない?」と話されていたから何か特別だったのでしょうか?
沖縄返還から50周年の番組をつい半月ほど前に見ていた時も
こういう低空飛行の飛行機の映像を見て怖いと思っていたけれど
まさに自分の目でみるとその怖さも倍増でした。

明日6月2日木曜日、まちぞうは定休日です。
遠くイギリスではエリザベス女王の即位70年を記念した
プラチナジュビリーウィークが始まるとか?
世界が少しづつコロナとの共存を認めてきているのでしょうか?
ちなみに・・・
1977年のシルバージュビリー(25周年)、
2002年のゴールデンジュビリー(50周年
2012年のダイアモンドジュビリー(60周年)
だったんですね。
詳細は・・
こちらを。

夕べからの雨がまだ残っている朝・・
気温は低くありません。

雨の日は車が多いような気がします。
普段なら公共交通機関を利用するかたも雨だと出花をくじかれるのかもしれませんね。

やっぱり いつもより混んでるかな。
というわけで今日もお客様はいらっしゃいません。
さみしい企画展になりました。
午後1時
今日は7月16日開催の「野老澤行灯廊火」のうち合わせ
~こども縁日~ヴァージョンです。

特に2019年以降に生まれたお子さんはじめ
多くの子どもたちが夏の夜祭 縁日を経験したことがない!と聞いて
スタッフ一同奮起して決起集会のような打合せ。
それぞれがアイデアを出しあってきたのですが
熱意と情熱のこもった分、これがかなり作りこみが必要そうだったり
本当にうまくいくか検証が必要だったり・・
まだまだ時間がかかりそうです。

そこに200個以上の地口行灯の半紙を剥がし
また同じ数の今年の地口行灯を貼りあげる作業が待っています。
小さな子どもから小学生・大人?にも味わってもらえるような「縁日」
プロじゃない私たちだから、「これしかできない」んだけど
「ここまでやった」縁日になるようにこれから頑張りましょう。
ということで、この打ち合わせ」」午後1時からと書きましたが、終わったのが何と4時半過ぎ・・・
私はその間、電話対応だったり
会議所まで出かけたりと中座の連続でしたが
他のスタッフのみなさんは本当に熱心に意見を出し合ってくださっていました。
そしてここに当日は短大生や高校生
また市役所の職員の方達もボランティアで参戦してくださる予定です。
まさにみんなで作る「お祭り」になりますね。