fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

気持ち良い一日でした

なんとなく伸びをしたくなるような良いお天気。
気温も高からず、湿度もジメジメはしていない。
こんな清々しい日は年に何回あるでしょう?
1-IMG_7012.jpg
久しぶりにドアを開放して8時20分から10時の開店前まで換気。
1-IMG_7013.jpg
空を見上げてもウキウキしたくなるような気分です。

ここ数日、自宅に持ち帰っていた「風呂敷残業」のめども立ち
それもあって今朝は軽い気分です。

さ、土曜日に納品していただいた「日本手拭い」
足を留めて店内を覗かれる方が目につくようになってきました。
1-IMG_7014.jpg
ここは飛行機新道。
航空公園まで続く道です。
道路の拡張やら、再開発のためにお店が移動になったりと
今もっとも目まぐるしく様変わりしている「まち」の一部です。


Mちゃんが出勤後の13時過ぎ・・
ジャズのポスターチラシのお届けと「野老澤行灯廊火」のご協賛をいただきに出かけます。
1-IMG_7015.jpg
このあいだも書きましたが町造隣のマンションにも緑です。
1-IMG_7016.jpg
ここは松屋呉服店。
今までお隣にあったお店もなくなり、今はこんな感じでぽつんと立っています。
1-IMG_7017.jpg
創業は昭和4年 この建物は昭和50年代に建て替えたものだそうです。
1-IMG_7018-001.jpg
このお店もなくなりここまでが道路になるのかしら?
ファルマン交差点 ねぎしの交差点は変則十字路で
車道と歩道との境の縁石に車が乗りあげてしまう事故が多いのですが
道路が本来の十字路の形になればそんな事故も減るようになるでしょうか・・

町を歩いていくと
まだまだこんな状態の場所に出会います。
1-IMG_7019.jpg
ここには一体何が建つのでしょうか?
1-IMG_7020.jpg

日々変化するまちに住んでいる私達。
楽しみであり・・心配でもあり・・・
心配の種は「緑」
増えることはあってもこれ以上減ることがないように
人と緑の共存する町であってほしいなぁ・・・
スポンサーサイト



良い気持ちの良い一日・・明日は熱中症にご注意ください!

1-IMG_6997.jpg
夕べの雷とあの豪雨はいったい何だったんで葬?というくらい良いお天気です。
暑からず・・暑からず・・・そうです・・朝はそんなに厚くない!
1-IMG_6998.jpg
日陰もくっきりして消え初夏の風情です。
今日はMちゃんが終日不在の為、私はじっと店内にいるのかな?
と思ったら髭爺がいらして すぐにプールへ・・
そのあと1時過ぎに戻られるまで
お客様は3人でした。
1-IMG_6999.jpg
こちらは「松屋呉服店」のご主人
いよいよ夏の手拭い販売のシーズンとなりました。
今年は1枚税込み300円でとりあえず10種類収めていただきました。
1-IMG_7000.jpg
夏はこの手拭い‥何だかいいんだなぁ・・・
1-IMG_7001.jpg
神剣に展示をご覧になっていかれました。

髭爺が戻られてすぐ
頼まれごとがあり大急ぎで外出
「1時40分には帰るから。」
了解!
短い脚を3倍速に動かして出かけます。
1-IMG_7002.jpg
町なかに緑が少ないというけれど
所沢のマンションの中には緑の入れ方を工夫しているところも多く見られます。
実はここ、私が好きな場素の一つで鵜s。
みどりの色が深くて好きなんです。
1-IMG_7003.jpg
寿町にある旧店舗の瓦屋根とマンション
ここも葉っぱがアクセントになって見えます。
この瓦は多分小谷田瓦?でしたっけ?

小谷田瓦とは・・・
入間市小谷田(こやた)の霞川沿いは、古くから良質の粘土が取れ、瓦づくりが盛んでした。
川越の蔵造りの建物や、所沢の寺社や商家など近郊の街でも、多く使われていた小谷田の瓦。

1-IMG_7004.jpg
ここにも緑・・
1-IMG_7005.jpg
どうですか?
1-IMG_7006.jpg
こうやって普段気づかないところにも結構みどりってあるんですね。
この時期だからこそ気づくのかもしれませんけど。

今日は展示をご覧になったお客様は6名様。
1-IMG_7010.jpg
こちらの少年は美原小学校なのだそうですが
航空公園で勉強したことがある・・・からと
「フォール大佐だ!」とか詳しい・・詳しい
髭爺が聞いていたら泣いて喜んでいたかもしれませんね。
1-IMG_7011.jpg
特にこの辺りの展示がお気に召したようで
長い時間この前に立っていらっしゃいました。

午後6時前 閉店作業のためシャッターを閉めていると
自転車に乗った男性がじっとこちらを見ています。
「あ、Tさん」
それは旧店舗時代に毎日のようにお手伝いにいらしてくださったTさんです。
「僕はもう82になったよ。髭爺はいくつになった?」
信号が変わるまでのわずかな時間でしたが
元気そうなTさんの昔とちっともかわっていなかった口調にちょっとうれしくもあり
あの頃からすでに何人ものスタッフが亡くなられていることを寂しく思い出してしまいました。
2005年の旧店舗開店から今年2022年まで
まさか自分がこんなに長く働くなんて思ってもいなかったなぁ・・・

さて明日は日曜日。
気温はとんでもなく高くなるといています。
明日のお出かけの皆様、どうぞくれぐれも熱中症にはご注意ください。

雨が吹き込むぅ・・

1-IMG_6988.jpg
天気予報では午前中は大荒れになるとのこと。
すでに朝7時過ぎの段階で自宅にいるとベランダのサッシが外れそうになるほどの強風。
ほとんど台風・・いえいえ突風のような風の勢いです。

8時20分
それでも、雨はまだどんなにひどくもないし
いつも通りの掃除を済ませてパソコンに向かっていたら・・
ん?何か外が騒々しい。
何の音かな?と思って外を見たらこんな状況でした。
外は暗く、t手もない強風が吹き荒れていました。
1-IMG_6989.jpg
傘なんかとてもさせません。
自転車の方もフードは取れてしまうし、もうびしょびしょです。
1-IMG_6990.jpg
1-IMG_6991.jpg
雨漏りがないといいなぁ・・なんて思っていたら
1-IMG_6992.jpg
観光協会側の扉付近が大変なことになっていました。
雨が‥いえ、すでに水たまりになってどんどん店内へ広がっていたのでした。
1-IMG_6993.jpg
大急ぎで雑巾をかって、雨を吸い込んでもらいます。
何回も雑巾を変えて、基本まちぞうには新聞がないので
雑巾しかないので、大忙し。
絞っては替え、絞っては替え・・・

店の自動ドアのところにも雨が流れ込んできてこれ以上降り続いたら
中に入ってくるに違いない!
まずいぞ!
1-IMG_6994.jpg
様子をみながら、その後しばらく行灯廊火とジャズフェスの作業をしていると・・
雨が小降りになってきたようです。
良かったぁ・・・
どうやら自動ドアからの吹き込みは免れました。
1-IMG_6995-001.jpg
今日はこのお天気のせいで展示をご覧になる来店者はゼロ。
それでも・・
シアサポの関係でNさん・・
行灯の協賛をお持ちくださったYさんに、Gさん・・
商店街のYさんがお越しになりました。
・・以上がオールスターキャストでした。
1-IMG_6996.jpg
夕方4時半過ぎ
すっかり雨も上がったようで外は何とも言えない蒸し暑さ。
おかげで蚊が出てきました。

この数年、雨が降るにしても、風が吹くにしても
なんだか気候そのものが「狂暴化」しているように感じます。
日本は「四季」のはずなのに
今や「二季」?夏と冬しかないみたいだし
あいだにゲリラ豪雨が降ったり、だんだんと日本じゃないような天気に思えてきます。


五月雨…さみだれ・・ 陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨。つゆ。さつきあめ。

にわか雨・・突然降り始めて、まもなくやんでしまう雨。

夕立・・・夏の午後に降る激しいにわか雨。雷を伴うことが多い。白雨 (はくう) 。

時雨・・しぐれ・・秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨。

小糠雨…こぬかあめ・・雨滴が霧のように細かい雨。

村雨・・むらさめ・・ひとしきり激しく降り、やんではまた降る雨。にわか雨。驟雨 (しゅうう) 。

喜雨・・きう・・日照り続きのあとに降る雨。 などなど・・・

雨に関連した言葉・・・・聞いたことのあるものを季節に関係なく書いてみたけれど・・
日本にはこんなに風情のあるの雨の名前がいっぱいあるのになぁ・・・

行灯廊火・・所沢ジャズフェス・・・並行して動くこの感覚・・懐かしいなぁ。

1-IMG_6980.jpg
この空模様・・
梅雨入りになったら毎日こんな感じなのでしょうね。
1-IMG_6981.jpg
ゴミ出し時間に間に合うのも私の仕事。
本来は9時半就業開始なのですが
8時半前にはゴミ出ししないと・・ということで
2005年からずっと朝は一時間早く出勤です。

午前中お越しのお客様
市外にお住まいなのだそうですが
所沢に興味があって・・・と話されていました。
1-IMG_6982.jpg
その後も・・・
1-IMG_6983.jpg
なぜか今日は同じようなご年齢のお客様ばかり?です。
1-IMG_6984.jpg
私は午前中から8月21日開催のジャズフェスティバルのご案内ハガキの名簿確認を続行。

チケット購入履歴から
アンケートに次年度の案内ハガキ希望と書いてくださった方等を再確認していきます。

200枚強お出しする方のなかには
昨年チケットが手に入らなかったので
是非来年はハガキをくださいとおっしゃる方が何人かいらっしゃいます。
1枚1枚書いていくうちに 本当に何年もお越しくださって・・
また毎年 私たちスタッフに「本当に開催してくれてうれしい」と
声をかけてくださる方等の顔が浮かんできます。
特に昨年はコロナ禍での二年ぶりの開催を
いかに心待ちにしてくださっていたのかを身に染みて感じたことを思い出しています。

午後1時
今日は7月16日開催の「野老澤行灯廊火」の打ち合わせです。
1-IMG_6985.jpg
昨年9月のとこまちコンサートの際にお世話になったスタッフMさんと
久しぶりの再会です。
いつもなら、5月のとことこタワーまつり
7月の野老澤行灯廊火
9月のとこまちコンサート
そして12月のサンタを探せ!と年に何回もお目にかかれるのに・・
1-IMG_6986.jpg
午後3時前にはスタッフTちゃんも駆けつけて打合せ続行です。

私は最初の1時間だけ同席させていただいたのですが
ここにいるのは「自他ともに認める 音楽好き」の面々。
まぁ、その後の2時間あまり
様々な話題に話が飛ぶ飛ぶ・・・
奥でパソコンに向かっている髭爺も私も
「よく話題がつづくねぇ・・・」と感心しきりでした。

でもこの仲の良さがコミュにケーションの良さにつながり
円滑なイベントが成立するのでしょう。

2019年以来3年ぶりの「野老澤行灯廊火」
そして昨年から再開した「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」
2019年までは当たり前のように
5月のタワーまつりと並行していくつかの企画を同時に準備していた
あの感覚・・・徐々に思い出してきました。
あの忙しさ・・・少しづつ勘を取り戻していきます。

明日まちぞうは定休日です。

文句なしの良いお天気の今日は行灯の準備もはかどります。

1-IMG_6972.jpg
久しぶりに伸びをしたくなるほどの良いお天気。
1-IMG_6973.jpg
いつもは風が強いことが多く外には干せないタオル。
今日は開店までの約1時間半・おもいっきお日様を浴びていただき
営業開始時間と共に取り込んでしまいましょう。
1-IMG_6974.jpg
この日陰・ひなたのくっきりラインが夏を思い出させますね。

1-IMG_6975.jpg
こちらはファルマン交差点手前の埼玉りそな銀行の横断歩道からファルマン交差点方向を見た一枚。
1-IMG_6976.jpg
こちらはその逆方向。
同じ横断歩道からまちぞうのある元町交差点方向を撮ってみました。

そして
1-IMG_6977.jpg
今日は元町交差点にある元町コミュニティ広場で
「とことこ市」が開催されていました。
いつも13時で閉店してしまうので
お買い物なさる方は午前中にお越しにならないと間に合いませんよ。

午後1時
Tとことこまちづくり実行委員長とYOTTOKOのTさんが打合せ。
もろもろのイベントの事でしょうか?
実は29日YOTTOKOは一周年記念イベントを開催なさるそうで
その関係のお話のようです。
1-IMG_6978.jpg
ガラポンをお貸ししたのでしょうか・・・
1-IMG_6979.jpg

午後Mちゃんが行灯廊火のご協賛の件で町中を回られて行きます。
先週、わT氏がご協賛の依頼文をお届けに上がり
今週はMちゃんが底を回られて行くのです。
その間、私は行灯廊火当日の「こども縁日」の準備。
この3年 縁日を見たこともない、経験したことのないこどもたちに
楽しい夏の夜の思い出を作ってほしいとも思っています。

先日も書きましたがここのところマスクの使い方について
目まぐるしく情報が行きかっています。
登下校のマスクが不要になったらしい・・・
未就学児は外しても良い・・・などなど
そしてにわかにイベントの数も増えて来たように思います。

ここ2年中止だった全国各地のお祭りも復活するというニュースが続々はいっても来ています。
私個人も、少々おっかなびっくり・・・でしょうけれど着実に進んでいきましょう。

まずはジャズフェスティバルのポスターが到着です。

1-IMG_6954.jpg
雨は降りません・・信じています。
けれど何だか雲行き怪しい朝です。

まだお掃除をしている時に入っていらしたのは「彼」
工事現場で働いていらっしゃる方です。
1-IMG_6955.jpg
「どこに聞けばいいのかわからなくて、ここに来たんだけど
ところざわまつりって今年開催するのかどうかご存じですか?」
1-IMG_6956.jpg
聞けば道路上に工事中置いてあるもろもろの機材を
まつり開催となったら一斉に撤収しなくてはならないのだそうです。
1-IMG_6957.jpg
たぶん・・・今年は・・・やると思っていてくださってもいいのかな?

今日はこの辺り
元町コミュニティ広場の歩道に近い場所を掘り返していました。
1-IMG_6960.jpg
1-IMG_6961.jpg
中を覗き込んだら結構深かったぁ。

日曜日明けにはチラシの整理をしていきましょう。
これって日付昨日まででしたものね・・・
1-IMG_6953-002.jpg

午後になると少し風も出てきました。
でも何だかいいお天気。
1-IMG_6959.jpg
外を歩いていたら気持ち良いくらい。
気温はやや低めに感じます。(私だけ?)

ほらこんなによいお天気になっています。
1-IMG_6962.jpg
1-IMG_6963.jpg
一仕事終えてまちぞうに戻ると
お客様・・・
1-IMG_6966.jpg
すぐにまたお客様・・・
1-IMG_6967.jpg
1-IMG_6968.jpg
説明をしていると
1-IMG_6969.jpg
またお客様・・・

今日は昼過ぎからお客様が続々お見えになっていました。

そんな午後 まちぞうに到着したのは
今年の8月21日開催の所沢ジャズフェスティバルのポスターです。
1-IMG_6971.jpg
予定では25日以降となっていたのに
ポスターだけこんなに早く到着です。
毎年この、赤と黄色のポスターをみると皆さん条件反射のように
まちぞうにチケットをお求めにいらっしゃる方も多いのだそうです。
「この色見るとさぁ。
 あ、今年もジャズだ!ってすぐにわかるんだもの」感謝です。


肌寒の土曜日です。

1-IMG_6938.jpg
うっかり天気予報を見ないで家を出たら・・
ぽつぽつ顔に雨が当たります。
傘は置き傘があるし‥と思って持ってきていません。
まちぞうに着くまで降りませんように・・
雨の降りと並行して私の歩調も速くなりました。
おかげさまでまちぞうに着いた8時15分
雨は落ちているかいないかわからなくなるほどになっています。よかった!
1-IMG_6940.jpg
土曜日は銀座協同組合の皆さんが
元町コミュニティ広場をお掃除なさる日・
これからはこの時間でも日差しが強くなるからまた大変でしょう。
感謝です。

掃除を終えて自動ドアの消毒をしようと店内に来たら
ピカピカ・・・パチパチ・・・
蛍光灯が切れかかっていました。

以前はまちぞう近くに宝居電気さんがあったので
すぐにでも買いに行けたのですが
今は閉店なさったために最近は予備の蛍光灯を買い置きすることにしています。
1-IMG_6941.jpg
右側はだいぶ黒くなっているなぁ・・・
1-IMG_6944.jpg
ほら、こんなに明るくなりました。
1-IMG_6945.jpg
左手前は交換した蛍光灯
本当に黒くなっていたわ。

1-IMG_6946.jpg
午前中見えたご夫婦
熱心に展示をご覧になられています。

そのうち浦町の話になったり 飛行場の話をしていたら
「こういうもう聞けなくなってしまう話を聞きたいわ・・・」
50代のご夫婦とお見受けしましたが
ここで生まれ育っていない方には、こういうお話がとても珍しく感じるのだそうです。

お昼前にJ:COM所沢のNさんが来店
31日に開く「野老澤行灯廊火」の話をしていると
表が騒がしくなってきました。
見ると本降りになっています。
跳ね上がる雨粒で月曜日はガラス拭きだなぁ・・・
1-IMG_6947.jpg
と今度はJ:COMのFさん。
行灯廊火に使用する品物をお持ちくださいました。
Nさんが帰られたころとほぼ入れ違いで見えたFさんの来店なさった時間帯が
今日一日でもっとも雨がひどかったなぁ・・

あの雨の後
今日は野老澤行灯廊火のご協賛のお客様がお見えになりました。
商店主さんではないのだそうですが
数年前に神明社に沢山並んだ行灯をみて・・・
1-IMG_6948.jpg
自分も協賛できるのであればと髭爺のフェイスブックをご覧になってお越しくださったそうです。
しかも髭爺とは面識もなく ただフェイスブックでこの情報を知ったから・・・と。
1-IMG_6949.jpg
こうやって町の方のご興味がどんどん行灯に向かっていると思うと
身の引き締まる思いですね。

今日お越しになった展示をご覧になる二組目のお客様。
1-IMG_6950.jpg
といっても目下の興味はトコろんの黄色い傘。
何度か母上に「これいいなぁ」「ほしいんだけど」アピールを繰り返されていたおうでうsが
交渉不成立となったようでした。
1-IMG_6951.jpg
夕方雨はすっかりあがりました。
この分だと置き傘の出番はないでしょうかしら?

今日もジャズフェスの作業
行灯廊火の作業・・
そうそう、来年のタワーまつりのお話もありましたっけ。
withコロナの時代に突入した私たち。
牛歩戦術かもしれませんが少しづつ前に向かっていけるように
慌てず焦らず参りましょう。
1-IMG_6952.jpg

ジャズフェス・・いよいよ印刷に入ります。

1-IMG_6914.jpg
葉書のあて名書きもはじめ
いよいよ今日はポスター・ちらしの印刷もGOとなった
所沢ジャズフェスティバル ラテンジャズコンサート
7月1日(金)の前売券の発売開始前にと大忙しです。

こんな早い時期にはがき?と思われるかもしれませんが
みなさん1カ月前にはスケジュールを調整しないといけないので
早めにお知らせください・・とのご要望が多いのです。
1-IMG_6915.jpg
昨日の定休日は最高のお天気で気温も急上昇。
おかげでタイルケットもシーツもみんな乾きましたが
今日はやや曇りがち。
なかなかお日様が顔をだしません。

さてこちらはお客様用のお手洗い。
1-IMG_6916.jpg
実はコロナ禍依頼、ここのドアを開放して換気も行っているのです。
1-IMG_6917.jpg
お手洗いに続く水屋のドアも開放し
換気しづらいまちぞうの空気を少しでも入れ替えるようにしています。

「あれ、いないなぁ?」
ふと時計を見たら8時16分
いっけなぁぁい!
「ごめん、ごめん、おトイレの掃除してたのよ」
「おっはよ!」「・・・・」
また今朝も弟君は貝のごとく・・・
1-IMG_6918.jpg
二人とも気を付けて行ってらっしゃい!
「はぁい」さすが、おにいちゃんはすごい進歩でした。
1-IMG_6919.jpg
今日も店の真ん前には大きな工事車両が1日中停車・・・

と、この先が工事中なのでしょう。
大渋滞が始まりました。
1-IMG_6920.jpg
寿町に行ってもこの車・・・
1-IMG_6921.jpg
埼玉りそな銀行までもまだ渋滞・・・
車の長い行列ができてしまいました。
1-IMG_6922.jpg
こういうときって先が見えないから皆さんの顔が不安そうに見えます。
もうすぐ改装するものなのか?
ここからずっと先まで続く渋滞なのか?
椅子から腰を浮かして 前を覗き込む人も見えます。

さて私は今日も「野老澤行灯廊火」の協賛のお願いに上がります。
1-IMG_6924.jpg
今日は駅を越えて、もう少し先まで・・・
1-IMG_6925.jpg
西口駅前はこんなにすいていました。
1-IMG_6926.jpg
少し前だったら なるべく駅に出かけて
人の流れる様子をみたりhしていたのに
ここのところ、少しでも人のいるところは避けるようになってしまいました。

こちらは寿町 以前のセレモアさん、オザワ理容のあった場所。
1-IMG_6927.jpg
この右側 立派なマンションになっています。
奥に長く伸びているのね。
1-IMG_6928.jpg
この通には「雄飛焼」の梅月と言うお菓子屋さんがあったり
そもそも吉村家具の木造3階建ての珍しい蔵もあったんですよね。

ここは有楽町
銀座通りの一本奥にある通りです。
1-IMG_6929.jpg
昔はここにお天王様・・
夏には地口行灯の並ぶ家々が建っていたそうです。
1-IMG_6930.jpg
青物市場もあったとか・・
知る人ぞ知る懐かしい通りなのでしょう。
1-IMG_6931.jpg
ふと見るとあたらしいお店が出来ていました。
1-IMG_6932.jpg
この道の奥に「八雲神社」
お天王様のお祭りの時にはこの細い道沿いにたくさんの露店が出たそうです。

この通りを神社と反対方向
銀座通りに向かって歩いてくると
こんな蔵?がありました。
今もお住まいになっているのかしら?
1-IMG_6933.jpg
1-IMG_6934.jpg

町造に戻るとお客様。
髭爺の解説に聞き入っていらっしゃいます。
1-IMG_6935.jpg
午後3時
やはり工事はまだまだ佳境のようです。
1-IMG_6936.jpg
工事現場の日とも気を遣うのでそう。
車・自転車・歩行者・・・
さすが さばきがうまいなぁ・・・

そして私は来月開催のにまちぞう理事会の最後の資料を作り終え
1-IMG_6937-001.jpg
再び 行灯廊火とジャズの作業に入ります。

そういえばここのところ、協賛のお願いに上がる先々で
「ところざわまつりどうなった?やるの?どうやってやるの?」と質問攻めにあいます。
まだ詳細は決まっていないようです。が・・
「開催」は固いかな・・・

近頃、報道で「マスク着用の可否」を聞きますが
ここまで来たらやはり最後は「自覚」になってくるのでしょう。

人と人との距離がとれない街中では必ずマスクをつけ
朝の散歩で広々した公演を歩くときなどは外してもよい・・
これが一般的な意見のようですが

今夜あたりの報道では距離がなくても
話さなければマスクをはずしてもいいんじゃないか?と・・・

要は人が不快にもう様なことはしない
自分が気になるのなら、その場所へは足を踏み入れない
こうやって一人一人が決めていくしかないように思います。

マスク着用?となるかもしれない3回目の夏・・・
高齢者が身近にいある私は今年もマスク有りの夏になると思います。



7月16日開催の野老澤行灯廊火へ向けて本格的始動!8月のジャズも同時進行だ!

まずは昨日のタワーまつり反省会の様子から
午後5時
それぞれ仕事を持っているボランティアスタッフの皆さんですが
事前に開催日の連絡を入れさせていただいていると
可能な限り参加してくださいます。
1-1-IMG_6889.jpg
本当に感謝です。
このスタッフの皆さんはほんとに準備から反省会まで参加くださるので
次のイベントにもその反省がすぐに生かされます。
ということで、自分で言うのもお恥ずかしいのですが
毎回クウォリティ―の高い活動になっていくようなのです。
1-1-IMG_6890.jpg
例えば今回は3年ぶりに参加者やウォークラリーのコースを半分にしたり
久しぶりにクラーク記念国際高等学校の「外部のボランティア」さんにも参加いただいたので
色々な反省点・改善点・もちろん良かった点も沢山出てきました。
1-1-IMG_6891.jpg
これで7月16日の「野老澤行灯廊火」がますます楽しみになってきたというものです。

1-IMG_6899.jpg
今朝は日差しが強く感じます。
1-IMG_6901.jpg
ほら、奥様方の立話も日陰を選んでなさっているじゃありませんか?

午後1時
Mちゃんは出勤してから今日は交代で外出します。
野老澤行灯廊火開催に当たりご協賛をお願いに上がるためです。
一昨年の通常開催の時までは
みなさんが一口づつ協賛してくださると
その商店や会社名などの入った地口行灯を神明社にK座らせていただいていたのです。

一昨年、昨年は新型コロナウィルス感染症拡大緒影響で
人がたくさん集まるこの企画は中止となっていましたので
実に3年ぶりの再開です。
1-IMG_6902.jpg
日差しは一層強くなり
私は半袖で出発です。
1-IMG_6903.jpg
歩いていたら突然靴が地面に張り付くような感触
これだ、工事中の地面が太陽の熱さでべたべたになっていたのです。
1-IMG_6904.jpg
元町交差点を過ぎて行ったら
あら、久しぶりだ!
「三八市」が開催されていました。

今私達が「新 三八市」開催しているその原型
その昔・・江戸時代から始まったそれは銀座通り一帯に展開されていたのだそうですが
今はこの場所で数軒の植木やさんお団子やさんが出ているのだそうです。
1-IMG_6906.jpg
梅かぁ・・・
6月には梅が販売されるのでしょうね。
1-IMG_6907.jpg
1-IMG_6908.jpg
今日はこんな感じでした。

さ、次々回っていきましょう。
立てかけのマンションもどんどん完成に近づいていきます。
1-IMG_6909.jpg
本当に町の景色がどんどん変わっていく。
楽しいような・・早すぎるような不思議な感覚です。
1-IMG_6910.jpg
昨日ご紹介しました秋田家住宅の前の御案内。
1-IMG_6911.jpg
今日は近くで撮影してきました。
1-IMG_6912.jpg
1-IMG_6913.jpg
ここに企画展の案内を変えに飛ばされないように貼っていた時のことを思い出しています。
やっぱり懐かしく感じます。

2時半まちぞう帰着。
回ってきたお店を確認して
明後日はMちゃんと再び手分けして皆様のお店や企業などを回らせていただく予定です。
この間にフリーペーパーに記載していただく記事も完成。
チラシの印刷の確認もあと少しです。

思わずMちゃんと
なんだか忙しくなってきた・・・
あの頃に戻ったみたい・・・

明日は定休日
私はジャズのご案内ハガキ200枚を自宅に持って帰りましょう。
毎日少しづつあて名をそれぞれの方へのメッセージを書いていくのです。

今夜もタワーまつり反省会

1-IMG_6877.jpg
傘がいるようないらないような
暑くはないけど寒くはないし・・
中途半端な気候です。

今朝も書類作りから始まって
ジャズフェスティバルの皆様へのお知らせハガキの作成にはいりました。
昨年の手帳をひっくり返していたら昨年の「昨日」も同じハガキの作業をしていたみたい。

そして午後1時20分すぎ
今日は西武所沢S.C.、ワルツ所沢、山野楽器、所沢なび・・まで出かけます。
1-IMG_6878.jpg
こちらは所沢なびさんの入っているサンプラザビルのエレベーター
1-IMG_6879.jpg
プロぺ通りの真ん中にあるのだけれど・・
今日は人が少ない・・・
久しぶり?一カ月以上来ていなかったかな?
実はまちぞうから所沢駅に行くのに、いつも混雑しているこのプロぺ通りを避けて裏道を行くと早いので
ここの所、ここをずっと歩いていなかったのかな?
こんなに空いている感じ・・久しぶりなんです。
1-IMG_6880.jpg
それは駅周辺でも感じました。
いつもなら駅ビルに出入りする人の流れで大混雑なのに
今日はどこか閑散としています。
その証拠にかなり離れたところからこちらに向かってくる知人が私を見つけてくれたくらい。
1-IMG_6881.jpg
ということで午後2時過ぎまでに
予定をすべて済ませ西武を出ました。
と、雨・・・傘がいるか要らないか微妙だなぁ
1-IMG_6882.jpg
町の中はライオンズのバナー一色。
1-IMG_6883.jpg
旧店舗のお隣のマンション
もう囲いも撮れてこんな立派な姿を見せていたんですね。
1-IMG_6884.jpg
旧店舗には市役所の車両が・・
キットどなたか御用事でもあるのでしょうか?
1-IMG_6885.jpg
あった、髭爺が言っていた案内板ってこれなのかしら?
1-IMG_6886.jpg
ここのいたころ、毎週のようにここに告知のポスターやチラシを貼っていたから
なんだか懐かしくなりました。

さて傘にぽつぽつ音がするようになってきたころまちぞうに到着。
今度は髭爺が図書館に展示するパネルのお手伝い。
1-IMG_6887.jpg
毎回町造の展示が変わるたびに
図書館の出入り口にその告知を兼ねたダイジェストのパネルを設置します。
結構、図書館でこのパネルを見てきたよ・・というお客様が多いんですよ.
1-IMG_6888.jpg
ここで4月から新しく館長のなられたKさんと初対面・・
私はタワーまつりのは反省会が始まるので一足先に失礼したためお目にかかることはできませんでしたが
髭爺は今後の事もありしっかりご挨拶できた・・と満足気でした。

そして午後5時
8日に開催されたタワーまつりの反省会が始まりました。
タワーまつり当日の夜、何人かは反省会兼親睦会に出席できたのですが
今日はまちぞうスタッフほぼ勢揃いで忘れないうちに・・と時間を設けました。

それぞれが持ち場で気づいたことを話してくれたのですが
その中でもスタッフNさんは写真入りで良かった点、改善の余地がある点など書き出してくださり
これがわかりやすく本当に助かりました。

今年は参加者もいつもの半分の設定で動いたため
本当に我々にはゆとりある「手持無沙汰」な時間が出来るようなイベントとなりましたが
ここで見えたこと、気づいて事は大切に「行灯廊火」につなげていくことができるのです。

引き続きざっと7月16日の行灯廊火の話を進めていると
午後6時
今度は商工会議所からタワーまつりでお手伝いくださった3名が合流
こちらからも反省点など伺うことができました。

忘れないうちに、今のうちに・・・
いつもやろ!やろう!と思ってもなかなか全員が集まる機会がなかったのですが
今回は遠方の一人を除く全員が珍しく集合でき
しかもタワーまつり当日からそんなに日も立っていないので
記憶も鮮明・・とても有意義な反省会となったようです。
私は中座することになりましたが
皆さんのご意見はそのあとも長い時間熱く語られたようですよ。

寒い月曜日 お客様はお一人でした。

1-IMG_6869.jpg
朝からぽつりぽつり・・
午後はちゃんと降りますよっていう話だけれど
9時頃にはすでに降ってきましたお。
でも雨よりも何折も気になるのがこの気温。
寒いです。
思わず 店に暖房入れましたら
お隣の観光協会のお二人はストーブを付けて暖を取っていらっしゃいました。

1-IMG_6870.jpg
そこそこの風で
換気のために開けておいたところから冷たい空気がス―――と入ってきます。
1-IMG_6873.jpg
10時過ぎには道路も大分濡れてきましたね。
1-IMG_6874.jpg
こんなに寒いと?車も人も見えないまちぞう前です。

さて今日は朝から忙しい。
まずは7月16日の野老澤行灯廊火
そして8月21日(日)開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」
それぞれの告知を新聞社とフリーペーパーに掲載していただくための原稿を作り
すぐに各社に送付。
掲載日が開催日のどのくらい前になるのか?
ここのところが難しい・・
例えばジャズコンサートは8月21日が当日だけど
チケット前売り開始日が7月1日・
ということは7月1日より前に掲載していただかなくてはなりません。
発行予定日の中で最適なのは?
ここのあたりをいつも先方の担当者がきめ細かく配慮してくださるのです。
本当に感謝・感謝です。

また今年の7月は参議院選挙があるため
その影響で発行日が変更となることも考えられます。
となるとリスクのない掲載日は?などなど
その点を考慮していただかなくてはなりません。
でも、ご担当のかたはそこの承知の上。
私達の告知をどのタイミングですれば・・というのを十分に心得てくださるのです。
ここでも感謝・・感謝・・・です。

思えばもうどのくらいのお付き合いになるのでしょうか?
こういう記事原稿のやり取りをしてどのくらいかなぁ?
こうしていろいろ考えていただけるのも
私達がなにもので 何をする団体なのかも充分お分かりいただけているからこその
信頼の賜物?と信じています。

さて、8日のとことこタワーまつりで
1等賞の景品をご提供くださったユニリーバさんの
回収ボックスを9日からまちぞうにも設営しました。
まだまだ認知度が低いけれど
みんなが関心を持てくださる日も来ることでしょう。

UMILE ユーマイルとは?
1-IMG_6872.jpg
1-IMG_6875.jpg
夕方 ジャズフェス実行委員長のお店へ・・
残念ながら実行委員長はご不在でしたが
雨上がりの元町コミュニティ広場には
子どもたちがたっくさん遊びに来ていましたよ。
1-IMG_6876.jpg
ここで7月16日
こども縁日が並んだらみんなどんなに喜ぶかしら?
このあたりではここ3年間お祭りらしきことは開催されていませんでした。
引っ越していらして3年以内の住民の方は
所沢まつりはもちろん
タワーまつりも、行灯廊火も、サンタを捜せも何もご存じないのです。
子どもたちも夜店 屋台 縁日を知らない子だってたくさんいるのだそうですよ。

そこでT実行委員長が
「今年は特に子どものためにお店を一杯作ってみよう」とご提案くださり
私達も大乗り気で準備を進めようと思っているのでした。

楽しみに待っていてよ!
と言っている本人が一番楽しそうなのでした。

初日はお客様がパラパラと・・お越しです。

1-IMG_6848.jpg
生暖かい雨の降る中、出勤します。
でも今日はすぐに晴れてくると聞いて傘立てを出すか?だすまいか悩みます。
1-IMG_6849.jpg
今日から始まりました「所沢の歴史見聞録」
実はまだ展示の途中。
髭爺、次々に何か思いつくようで一向に最終地点に降り立ちません。
1-IMG_6850.jpg
1-IMG_6851.jpg
1-IMG_6852.jpg

ということで キャプションも今朝大急ぎで作りました。
プリンターで印刷した後にスチレンボードに貼り裁断していきます。
なかなか時間がかかる作業。
8時30分に町造に入り
トイレ掃除、流しのタオル洗濯、受話器やドアノブの消毒など済ませてからはじめたので
終わったのが9時半過ぎになってしまいました。
1-IMG_6853.jpg
1-IMG_6858.jpg
1-IMG_6859.jpg

ひと段落したところで掃除機をかけます。
1-IMG_6854.jpg
奥のスタッフルーム・・髭爺の資料の山が
あぁ、、、崩れて・・・
1-IMG_6855.jpg
崩れてきそう・・・
1-IMG_6856.jpg
とうとう・・・
1-IMG_6857.jpg
ドアも閉まらないよ!

昼すぎになるとお客様が一人二人と来店なさいます。
1-IMG_6860.jpg
1-IMG_6861.jpg
1-IMG_6862.jpg
1-IMG_6863.jpg
1-IMG_6864.jpg
今日一日、こうして何人ものお客様がじっくり店内を回られました。

郵便を出しに元町郵便局まで出かけた帰り
ふと目に着いたのがこの文字!
「始まりました!甘味処」
待ってましたぁ・・・
1-IMG_6865.jpg
どれどれ・・
1-IMG_6866.jpg
豆かん  渋いところついているなぁ・・・
ぜんざい  お汁粉じゃないところがまたいいねぇ・・・
出来たら夏は「氷白玉宇治金時クリームのせ」みたいのが出てくるといいなぁ・・
あ、磯辺巻にお雑煮もほしくなる・・
私の夢。妄想は広がっていくようです。
1-IMG_6867.jpg
でも、まちに「あんみついやさん」がいつかできないかなぁ‥と思っていたからうれしい。。うれしい。。
1-IMG_6868.jpg
こちらは「松屋」さん
元町郵便局のお隣です。
定休日などは電話の上お確かめください。
04-2922-6325

しとしと雨の一日でした。

1-IMG_6833.jpg
天気予報では九州❓では警報級の雨が降るとか言っていました。
一時間に50mmなんて半端じゃないのでしょう。
1-IMG_6834.jpg
通勤時・・・
まちぞうまでは傘がいるような、ささなくてもいいような・・・
1-IMG_6835.jpg
水たまりも遠慮がちな大きさでしたが・・
昼を過ぎて道路を走る車のタイヤの音がシャーシャー聞こえるようになってきました。
ふと見れば、今までは傘をさす人もいれば ささずに歩いている人もいたのに
全員傘をさしています。

さていよいよ明日スタートする「所沢の歴史見聞録」
Mちゃんと二人お手伝いもラストスパートです。
1-IMG_6836.jpg
1-IMG_6837.jpg
この一角は私の担当。
ウーム、われながら上手く張れて居るなぁ。
1-IMG_6842.jpg
でもこうやってお手伝いをしていて、改めて感じたこと。
1-IMG_6843.jpg
これは髭爺が飛行機に興味をお持ちだからだけの理由じゃないと思うのだけど
所沢の歴史っていうと 飛行場のことが大半しめているみたい。

すると髭爺が突然
「所沢を語るにはこの飛行場の歴史くらいしかないんだよなぁ
なにを調べて行っても 所沢の歴史って調べていくと結局は飛行場の話になっちゃうんだから」と。

やっぱりそうなんでしょうかね・・
確かに町なかにも飛行機にちなんだ名前が多く目に着きます。

航空公園、飛行機新道にファルマン通り、プロペ通りはプロペラのこと・・
街の街頭の形も「飛行機雲」だったり
「気球」のようなものだったり・・・

1-IMG_6844.jpg
いつも同じような展示だね‥といわれるってことは
所沢の歴史をご紹介するとなると
どうしても飛行場の話が出てきてしまうからなんです。
1-IMG_6845.jpg
一度貼ったものももう一度見直ししては
1-IMG_6847.jpg
やり直し・・
髭爺のこだわりです。
「TOKOROZAWA LOVE」が強いから
私から見ると同じように見える展示でも
レイアウトや少し順番を変えることで「今回伝えたい事」に繋がっているんでしょう。
1-IMG_6846.jpg
夕方、Nさんがタワーまつりの件でお願いしていたものを届けてくださったのですが
すると、すぐにまたお手伝いも・・・
なんて良い方なんでしょう。

さて今日はお客様が二組。
こちらは社会福祉協議会より
とことこタワーまつりで参加者の皆さんから
ウォークラリーの解答用紙代として1枚200円を頂きましたが
この300名分 6万円を 所沢市子どもみたい基金に寄付させていただきました。
サンタを探せ!の際にも寄付させていただきましたが
今回は皆様のおかげで予定額達成でした。
1-IMG_6840.jpg

そしてもうひと方は秋草学園短期大学のK先生。
ボランティア活動のご担当の先生です。
2019年秋草学園の展示をまちぞうで開催した際にお目にかかりましたが
今回は3年ぶりに「野老澤行灯廊火」にボランティア参加してくださる件でお会い出来ました。
学校も新型コロナ感染症の影響でここ数年本当に大変であったこと
お話を伺って改めて実感しました。

さ、明日からの企画展
無事にスタートして多くの方にご覧いただけます事を祈ってしまいます。
と同時に7月16日の野老澤行灯廊火
8月21日の「所沢ジャズフェスティバル2022 ラテン&ジャズコンサート」
そしてまちぞうの今年度のスケジュールの確認やら・・
嬉しい忙しさが戻ってKる様です。

明日、まちぞうは定休日です。

1-IMG_5769_20220511173417f5d.jpg
昨日の明峰小学校
1-IMG_5770_2022051117341997f.jpg
今朝の明峰小学校

全校児童の皆さんが、校庭に一堂に集まって何かの練習でしょうか?
運動会?体育祭?
新型コロナ以降、こうやって校庭に集まるのは運動関係だけでなく
入学式だったり・・と学校のスタイルもだいぶ変わってきています。

でも昔?と変わらないのは・・・
こうやって校庭の周りを歩いている私も聞こえてくる子どもたちの笑い声だったり、応援の声だったり・・・
そんな声が聞こえてくると1人ニヤニヤしてしまうのでした。

1-IMG_6806.jpg
8時過ぎ・・
町造前は穏やかな良いお天気。
1-IMG_6803.jpg
店のシャッター前の草むしりをして
1-IMG_6807.jpg
日曜日の最後のプラスティックのゴミ出しをして
これですべてが終わりましたぁ・・・
1-IMG_6808.jpg
連休も終わり 感染者数の微増が気になりますが
こうやって見る朝の景色は明らかに3年前とは違ってきています。

さて久しぶりにマスクの新柄も入荷しました。
これから夏に向かって熱中症の心配もなり
屋外で人と人との距離が保てればマスクを点けなくてもよい・・という風潮になっていくと思います。
それはそれでよいこと。
夏のマスク・・・本当に私達頑張りましたよね?
それでも、コロナ前だって冬になると風邪でもないのにずっとマスクをつけてる方っていらっしゃいましたよね?
これからは夏にマスクをつけてる人がいたっておかしくない
それぞれの判断でよくなるんでしょうね。
というときに夏は布マスク
汗も吸ってくれるし蒸れないし
たぶんこの夏、私個人はまだマスク派のままだと思います。
1-IMG_6809.jpg
新柄
1-IMG_6810.jpg
同じ柄でも紐の色で
1-IMG_6811.jpg
印象が変わります。
1-IMG_6812.jpg
これも涼し気。
一枚しか入荷しませんでした。
1-IMG_6813.jpg
これもいいなぁ・・・
1-IMG_6814.jpg
1-IMG_6815.jpg
1-IMG_6816.jpg
私の布マスクコレクションはまだまだ続きそうです。
町造でもしばらくはマスク販売を続行予定です。
お買い物ついで、ぜひ覗いてみてください。

さ、髭爺、渾身の企画展「所沢の歴史見聞録」
準備はまだまだ始まったばかり
1-IMG_6817.jpg
私達がお手伝いできるのはほんの一握りの作業だけ
1-IMG_6818.jpg
1-IMG_6819.jpg
1-IMG_6820.jpg
このあとは明後日金曜日にラストスパートになるそうです。

午後になると気温が上がってきているみたい。
半そで姿も見えますね。
1-IMG_6821.jpg
1-IMG_6822.jpg
1-IMG_6824.jpg
次の企画展の告知も準備万端です。

ちょっとお知らせ。
新しくおむすびのお店が開店したと聞いて
Mちゃんと出かけてみました。
元町交差点を金山町交差点方面に向かって2・3分ほど。
以前はオナイ写真商会というカメラやさんでした。
1-IMG_6825.jpg
ここ、ここ
1-IMG_6826.jpg
美味しいお米を使っているんだそう・・とMちゃん。
1-IMG_6827.jpg
メニューを見ながら
今日は・・・
と二人それぞれにお買い物しました。
1-IMG_6830.jpg
店内はどちらかというとギャラリー風。
中で召し上がることもできるんでしょうか?
まだまだ開店はしたものの、いろいろなものが間に合っていない感じなんだとか・・・
何か新しいことを始めるっていつの時代でも大変な事なんですよね、きっと。

明日まちぞうは定休日。
明後日金曜日に企画展の準備のラストスパート。
そして14日 土曜日から新企画展スタートいたします。

予想外の太陽でした。

週間天気予報のマークはすべて雲と傘だったのに
思いがけないお日様の一日となりました。
1-IMG_6784.jpg
大急ぎで洗濯機を回してからの出勤。
気持ちの良い朝です。

燃えるゴミも
1-IMG_6761.jpg
合計7袋になってしまいましたが
8時過ぎに所定の場所に出すことが出来
すべて回収してくださりおかげで店内はこんなに
1-IMG_6783.jpg
すっきりしました。

8時半過ぎには店の前の工事の準備も完了。
1-IMG_6786.jpg
1-IMG_6787.jpg
1-IMG_6788.jpg
1-IMG_6789.jpg
すがすがしい朝がスタートです。

まちぞうは次の展示準備のために
13日までは閉店状態。
店内にはお入りいただけない状態になっています。
1-IMG_6790.jpg
1-IMG_6791.jpg
髭爺の準備は思いのほか難産のようで
展示したいものが沢山ありすぎるようで
印刷するのも膨大な量になっていきます。
これをまたセレクトして貼りあげていくのでまだまだ時間がかかりそう。
明日はMちゃんと二人でお手伝いをしていかないと
13日までに終わらないかもしれません。

そんな中、7月16日開催が決まりました「野老澤行灯廊火2022」の企画書案を作り
実行委員長の確認作業が入ります。
1-IMG_6794.jpg
1-IMG_6795.jpg
同時に8月のジャズフェスティバルのチラシに原稿も作ります。
1-IMG_6796.jpg

髭爺・・・苦しんでいます。
1-IMG_6797.jpg
正直、この段階では他人が手を出せません。
展示数をある程度絞って・・ト以前から提案はしているのですが
思い月折れば募るほど点数は増えていってしまうようでした。
1-IMG_6798.jpg

まつり8日に終了したとことこタワーまつり
私は現在報告書の作成中ですが
1-IMG_6799.jpg
実行委員長は最後の作業。
がらポン抽選機の確認です。
1-IMG_6802.jpg
今回もがらポン抽選機に実行院長自ら玉を入れてくださっていたので
1-IMG_6801-001.jpg
最後も残っている玉の数を確認していきます。
結果はぴったり参加者数と計算は見事バッチリだったようです。

このがらポン抽選機
例えば1等賞が100個
2等賞も100個とした場合
各色を100個づつ入れてしまうと
ガラガラ出てくる際に同じ色が固まって出てくることがあるそうなのです。

つまり続けて同じ等賞がでていてしまうと・・・

ということで各色の玉はがらポン抽選機に入れる前に
充分にかき交ぜて色がバラバラになるのを確認していくのです。
こうすれば機器の中でもか同じ色が固まることなく出て行ってくれます。
長年の経験からわかったことなんですね。
1-IMG_6800.jpg
タワーまつり
来週の反省会を終えて、一通りの作業が完了。
その反省会上で7月の行灯廊火の打ち合わせも兼ねることになるでしょう。

ここから例年秋10月ところざわまつりまで怒涛の日々が続きますs。
3年ぶりのイベント再開の2022年・・・
頭も体も追いついていけない私・・とまどいの令和4年です。

どうやら全員筋肉痛。

1-IMG_6763.jpg
今日はどんより・・・
午後からは雨だそうで・・
良かった、昨日がこの天気じゃなくて。

3月の「時代着物市」の翌朝に引き続き
久しぶりのイベントの翌朝です。

『翌朝』はまず、ごみをまとめるところから始まります。
1-IMG_6761.jpg
それにしても今回はゴミが少ないです。
燃えるゴミだってこんなもんだし
プラにいたっては二袋です。
おかげですごく楽ちん。
1-IMG_6762.jpg
昨日ここまでまとめた段ボール
今日は続きをいたしましょう。
1-IMG_6766.jpg
と、9時前
今朝も工事の車両・・・トラックが続々と町造前に集合してきました。

さ、段ボール解体作業続行。
1-IMG_6768.jpg
今日の難関作業。
1-IMG_6769.jpg
組み立てテントが入っていた段ボール4個。
大きい・しっかりしていて固い・・分厚い・・
1-IMG_6770.jpg
そして一番面倒だったのはこの金具で組み立て部分を停めているので
段ボールの本体と蓋部分それぞれ8か所ずつある止めたあるこの金具をなはずさなくてはなりません。
1-IMG_6771.jpg
さ、がんばるぞ!
1-IMG_6772.jpg
トンカチの反対側
釘抜を使って金具を段ボールから外していきましょう。
1-IMG_6773.jpg
重いテントが入る段ボルだから当たり前なんだけど
腹が立つほどしっかり止められていました。
おかげで指はひっかき傷だらかです。

それでも何とかまとめた段ボール。
このあと業者さんに段ボールの回収をお願いしたところ
すぐにいらしてくださるとのこと、ラッキーでした。

業者さんを待つ間
1-IMG_6775.jpg
検温器から電池を抜いてしまったり
1-IMG_6777.jpg
ウォークラリーの際に使用したペンも片付けておきましょう。
1-IMG_6779.jpg
会場内に貼りだしたこんな看板も
次回の行灯廊火に使えそうなものはしまっておきましょう。

と・・・
1-IMG_6778.jpg
本当にタイミングが良かったのか一時間もたたないうちに段ボールを引き取りにいらしてくださいました。
1-IMG_6780.jpg
こうしてMちゃんがいらしてくださる午前中に
店内を綺麗に片付けることができました。
1-IMG_6781.jpg
ほら掃除機をかけたらこんなに綺麗になりましたよ。
まさか、段ボールが今日中に引き取っていただけるなんて思っていなかったから大感激。
何だか昨日イベントをやっていたなんて思えないような店内になっています。

片づけが終ればパソコンに向かいます。
ここから7月16日開催予定の野老澤行灯廊火の企画書を作ったり
町造貸しスペースの案内の作成
8月のジャズフェス関連の作業に
次回企画展のキャプション作成に展示準備のサポート
それに昨日のタワーまつりの報告書作成などなど・・・

嬉しい反面、久しぶりの忙しくなりそうな気配に戸惑いますね。

それにしても体が痛い・・と
実行委員長・・Mちゃん・・
何もしないでただ一日座ることのなく動いていただけの私でさえ
身体バキバキです。
スタッフの皆さんもきっとみなさん体が痛いことでしょう・・
お疲れ様でhした。

とことこタワーまつり 無事に終了です。

1-IMG_6727.jpg
とんでもない強風です。
ここではわかりませんがとにかくなんでも飛んで行ってしまうほど。
何時も風が強くても当たり前と「打たれ強い」私達も
こんな強風 滅多に経験したことがありません。
チうことで、会場設営に思いのほか手間がかかってしまいました。
1-IMG_6728.jpg
今回はまだ以前のような規模での開催は見送り
メイン会場?の元町コミュニティ広場ではテイクアウトの飲食のみの販売です。
1-IMG_6730.jpg
その飲食の売り上げを少しでも上げてほしいというジッコウイインちゅおのアイデアで
急遽広場内に「テイクアウトのお買い物にいらしてくださった方へ 「臨時駐輪場」をもうけ
少しでも買いやすい環境を整えていったのです。

今日はとことこタワーまつり当日の様子の一部をご紹介します。

まちぞうに今後設置することとなった
プラ容器の回収ボックス。
今回はユニリーバさんから回収ボックス本体も届き
広く来場者に初お披露目しました。
1-IMG_6731.jpg
1-IMG_6732.jpg
1-IMG_6733.jpg
近くによって中をのぞきこむ方など
興味津々にご覧になる方もいらっしゃいました。
1-IMG_6749_20220508170938686.jpg
今回はこの回収箱設置の説明月のシャンプー&コンディションーのサンプルセットを
1000個用意してくださったのですが
午後早い時間に残り400個程度。
これにはこのあとご紹介するクラークの生徒さんが
会場内のお客様に一つ一つク倍歩いてくださったことも大きな効果に繋がりました。
ソーシャルディスタンスを設けたウォークラリーの解答用紙販売場祖。
1-IMG_6734_20220508170818ff8.jpg
消防の消火器の設置確認なども済ません準備万端です。
1-IMG_6735_20220508170819c8a.jpg
そして今回のとことこタワーまつりで復活したのは
1-IMG_6736.jpg
このオレンジ色の皆さんです。
Kラーク記念国際高等学校 ところざわキャンバスの皆さんが3年ぶりにボランティアに戻ってきてくださいました。
1-IMG_6737.jpg
会場のあちこちで「検温」「手指消毒」「会場案内」「ウォークラリー業務」などなど
総勢14名の生徒さんが所沢駅西口から元町コミュニティ広場で大活躍してくださいました。
1-IMG_6739.jpg
丁寧に趣旨消毒を
1-IMG_6740.jpg
1-IMG_6741_202205081708271a9.jpg
1-IMG_6742_202205081708284b6.jpg
がらポン抽選も丁寧に
1-IMG_6743_202205081708309e0.jpg
中でもあ私が感動したのはこの「姿勢」
1-IMG_6744.jpg
何人もの生徒さんが参加者の子どもの目の高さに腰をかがめて
話しかけてくださっていたことでした。
1-IMG_6745_20220508170936a02.jpg
1等の「店舗指定商品券」もどんどんなくなって行きます。

今回はこの「オレンジ」が本当に力強い助っ人でした。
1-IMG_6750_20220508170939575.jpg
1-IMG_6751.jpg
午後3時になるころには
場内も空いてきました。
1-IMG_6752.jpg
1-IMG_6753.jpg
1-IMG_6754.jpg
1-IMG_6755.jpg
1-IMG_6756.jpg
1-IMG_6757.jpg
各所に貼り紙の立て看板を作り
より安心・安全を感じていただけるようにしました。

実は今回スタッフのNさんが
駅から元町コミュニティ広場までをずっと撮影してくださいました。

近日中にこの写真でより今日一日の様子をご報告したいと思います。

本日お越しくださいましたみなさま
そしてお手伝いくださった高校生のみなさん
ボランティアスタッフのみなさん
本当にありがとうございました。

明日、第26回とことこタワーまつり開催です。

1-IMG_6707.jpg
曇り…当初予報では小雨がぱらつくかも知れない
明日、雨が降りさえしなければ今日多少は降っても・・ナドと思っていましたが
雨どころか、気温も予報よりやや高め?
作業をしている私達には暑いくらいでした。
1-IMG_6708.jpg
朝9時前
明日のイベントの際に使用する備品が到着。
その後10時前に第二弾が到着しました。
何が届いたのかは明日ご紹介しましょう。
1-IMG_6710.jpg
1-IMG_6711.jpg
これが第一弾の品物。
1-IMG_6712.jpg
あがりかまちには続々と明日使用する看板やら文具など備品がある待っていきます。
1-IMG_6713.jpg
テントにありだす看板も準備。
1-IMG_6714.jpg
立て看板にも縛り付けようの紐も付けていきましょう。
1-IMG_6715.jpg
こちらはクイズdeチャリティウォークラリーの景品の一部。
すぐにお手渡しできるようにまとめて袋に入れておきましょう。
1-IMG_6716.jpg
髭爺は4日で終了して展示の撤収作業を今日も続けます。
1-IMG_6717.jpg
ボランティアスタッフのNさん
昨日に引き続き今日もいらしてくださり
こまごました作業をどんどん片付けていってくださいます。
1-IMG_6718.jpg
みんなでベルトパーテーションを組み立てている様子。
1-IMG_6719.jpg
コロナ禍の今、距離を取って並ぶとか、間隔をあけるときにこのベルトパーテーションは必需品です。
1-IMG_6720.jpg
この後も景品の準備を続行。
1-IMG_6721.jpg
スタッフが付けるスタッフ証の準備。
1-IMG_6722.jpg
明日元町コミュニティ広場に持ち出す荷物の準備。
1-IMG_6723.jpg
運び出す荷物も増えてきましたよ。
1-IMG_6724.jpg
景品の準備も無事に完了。
1-IMG_6725_2022050717273509a.jpg
T実行委員長
Nさん
Mちゃん 
総出で諸々緒準備作業もどんどん進んでいきました。
1-IMG_6726.jpg
この他にも実行委員長とNさんが
ポスターの追加の貼りだしに行ってくださったり
Mちゃんも加わり広場にテントを張る位置の印をつけに出かけたり
明日に向かって夕方までフルに動いて気が付けば閉店時間になっていました。

明日5月8日(日)
3年ぶりに開催されます「第26回 トコトコタワーまつり」
今年はクイズdeチャリティウォークラリーのみのイベントを
通常の半分の規模に縮小して実施いたします。

基本、マスク着用と手指消毒は参加者皆さんにお願いをして
スタッフも全員しっかりと感染対策を整えた上で臨みます。

テイクアウトのみですが元町コミュニティ広場では飲食ブースが10時より16時まで
ウォークラリーの解答用紙販売、そして開催開始時間は11時となっています。

皆様、お誘いあわせの上、ゆったりと地元の町でお買い物やお食事をしながらでもお楽しみください。

いよいよ明後日 とことこタワーまつりは3年ぶりの開催です。

1-IMG_6689.jpg
連休最後の3日は良いお天気に恵まれました。
と言ってもまだ連休中の方もいらっしゃいますよね?
まだお休み中の方も、すでに勤務・通学が始まっている方も
8日(日)は「クイズdeチャリティウォークラリー」で楽しい時間を過ごしませんか・
1-IMG_6690.jpg
4日で展示も終わり 5日の定休日を挟んで今日からまちぞうが3日まで休業となります。
14日から始まります「所沢の歴史見聞録」の展示準備のためです。
と同時にいよいよあさってに迫った「とことこタワーまつり」の準備も本格的に始めます。
1-IMG_6691.jpg
今年は音楽ステージも重松流祭囃子の演奏もフリーマーケットも中止のために
「クイズdeチャリティウォークラリー」のみ実施となります。
いつもよりずーーーーっと準備は楽なはずなのに
3年ぶりの開催なので、一つ一つ思い出すのが大変です。
まずは景品の準備・・・
今年は先着300名様が参加可能のウォークラリーなので
300個の景品の準備は必要です。

午前中に今回ご協力いただいた賞品の確認と
おおよその振り分けを済ませていたところ
午後早い時間に実行委員長登場。
早速1等賞から順に賞品を決定していきます。

とその前に実行委員長から
「元町コミュニティ広場にポスターを貼っておかないと・・」
そうそう忘れていました。
なんでもお客様からこの広場でイベントをやるんだったら事前に告知してほしいという話があったそうなのです。

ふと思い出したのですが、この公民館を建設する前に
この広場や公民館ホールでのイベントや公演の告知のポスターを貼るための場所を
皆さんの目に付くところに作ってほしいと案を出しました。

ここを歩く方、近所の方達が
「来週はここでイベントがあるんだ」とか
「来月、ホールでやる落語に来てみたいね」など
ここを通ればスケジュールがわかるようになればいいのに・・と思ったのですが
予算?のせいか、景観のせいか?建築法のせいか?結局実現はなりませんでした。

ということで、今回前述のお客様の声を聞かせていただいた我々は
早速、まちづくりセンター長のご許可をいただき事前にポスターを貼ることにしたのです。
1-IMG_6692.jpg
例の西武鉄道の駅貼り用のB1サイズのものですが
ここに貼るとなんだか小さく見えますね。
1-IMG_6693.jpg
半端な枚数ですが、明日の天気予報で雨が降るかもと聞いたので
最小限の被害で済まそうとこの枚数にしたのでした。
もし雨でボロボロになったとしても当日貼りなおせるように・・と考えたからです。
1-IMG_6694.jpg
1-IMG_6695.jpg
ここの広場で遊ぶ子どもたちがこの時計を見て
「そろそろ帰る?」なんて言う話声が聞こえてくるようです。
1-IMG_6696.jpg
ほら、こんなに小さく見えちゃう。
でも、こうやって皆さんの目に留まることが大事なのですね。
どうぞ、8日はお誘いあわせの上、お出かけください。
この広場にはテイクアウト専門の飲食店とがでますので
是非お買い上げの上、ご自宅などでゆっくり召し上がってください。

今はまだ会場内でのお召し上がり物はご遠慮いただきますが
7月の「行灯廊火」のころにはすぐにおいしいものが食べられるようになっているといいなぁ。と思ってしまいます。

さ、まちぞうに戻ってがらポンの準備。
実行委員長お得意の「がらポンの玉入れ」作業です。
これが意外に難しいし、コツがいるんですよ。
上手くまんべんなく1等賞から2等・・・と偏りなく
あの小さな口からコロンと出てもらうために目に見えない工夫をこらして
多くの方に平等に楽しんでいただけるようにするのです。
1-IMG_6698_20220506174321f54.jpg
隣では髭爺が4日までの企画展を撤収開始。
すぐに次の展示が始まるのでゆっくりしている暇もありませんよ。
1-IMG_6699_2022050617432215f.jpg
黙々と作業続行。
1-IMG_6700_20220506174324c9a.jpg
助っ人のYさん。
やはり頼りになる方です。
フラッとお越しになったところをMちゃん見逃しません。
丁度良かった、すみません・・これこれをお願いできますかぁ?
「はいよ」
ありがたき助っ人です。
1-IMG_6701.jpg
髭爺 だいぶはかっどりましたね・・
1-IMG_6702.jpg
1-IMG_6703.jpg
我々の作業もはかどりました。
1-IMG_6704.jpg
素敵な景品も準備できたし
参加し200円以上の品物を今回もそろえることができました。
楽しく遊べて、参加費以上のものも入手でき
しかもその参加費は全額「所沢市こども未来基金」に寄付できるので
皆さんの善意がすぐに形になる素敵なイベントです。
1-IMG_6705.jpg
当たらないかなぁ・・・これ??
1-IMG_6706.jpg
Mちゃんはウォークラリーの一等賞の「店舗指定商品券」の準備や
各店舗前に貼りだす「ウォークラリー」の問題用紙を配布に回ります。

2019年までは全8コースでしたが
今回は半分の4コースに絞り、すべてを新型コロナ感染症拡大予防の形にシフトしての実施です。
一昨年各店舗を回って皆さんにお願いしてきたことを今年からMちゃんがやってくださっているので感謝感謝。

高齢者は店内で看板などの製作にいそしみましょうか・・
連休中も自宅で作業はしていましたが
実際にまちぞうに来ると思い出す作業もいっぱい。
明日のラストスパート がんばるぞ!
その前に・・・・今夜も自宅で頑張らないと!!

GW間(はざま)の出勤日でした。

1-1651464767278.jpg
こちらは所沢駅に貼りだされた「とことこタワーまつり」のポスター。
今回初めて作ったサイズですが、なかなかいいですね。このくらいの大きさじゃないと・・・
今まで隣近所のポスターに負けていたので何だかこれで対等に戦える気がして嬉しいです。
目立つ・・目立つ・・
1-IMG_6678.jpg
まちぞうで現在展示中の「所沢航空公園物語」もまもなく5月4日に最終日を迎え
そして8日の日曜日にはいよいよ「第26回 とことこタワーまつり」が開催されます。

ぱどさんにもこんなに可愛く情報を掲載していただけました。
1-IMG_6676.jpg
1-IMG_6677.jpg
朝早い時間にはあんなにお日様が出ていたのに
時間が経つにつれ怪しい雲行きになってきました。
1-IMG_6674.jpg
パラパラ・・ぽつぽつ…
急いで傘立てを出しましょう。
1-IMG_6679.jpg

ということで今日もお客様はぽつりぽつり・・・
1-IMG_6680.jpg
連休中ということもあり人通りの心なしか少ないようです。
1-IMG_6681.jpg
お仕事で一昨日のタワーまつりの打ち合わせに来られなかったNちゃん。
Mちゃんから当日の流れなどを聞いていかれました。
1-IMG_6682.jpg

私は次の企画展のポスターも貼り
各所へお配りするチラシも準備万端にいたしました。
1-IMG_6683.jpg
と。
ここでまた風が強くなり・・
17時過ぎには雨脚がひどくなってきました。
1-IMG_6684.jpg
1-IMG_6685.jpg
毎年、同じことなを考えるのだけど・・・
どうぞ、8日は曇りでいいから
時々小雨でも仕方ないけど
時間は短めにその後すぐに乾くようにお日様をセットにして
無事に開催できるようにお願いします。

そして夕方17時40分
今日、FM茶笛の真奈放送に出演させていただき
タワーまつりの告知をいたしました。
毎月第一に月曜日のこの時間は主に所沢のこのあたりの情報をお伝えすることになってもう何年になりますかしら?
どうぞ、この放送を耳になさった方達が
所沢を訪れてくださいますように・・・

電話での生放送が終わった17時55分頃?
受話器を置いた電話が鳴ります!

このところ再開したとことこまちづくり実行委員会のイベントにお手伝いくださっているNさんが
まちぞうのボランティアスタッフ登録にお越しくださったのです。
Nさんとはそれこそ何年のお付き合いになりますか?

コロナ禍でお仕事の状況も変わり
イベントの多い土日にお休みがとれるようになったということで
このたび正式に登録をしてくださったのです。

実は一昨日登録用紙はすでに記入してくださったのですが
印鑑をお持ちでなかった・・と、今日わざわざ仕事の帰りに立ち寄ってくださったのでした。

さ、明日からの準備は自宅でしますかね?
2022年GWもいよいよ後半戦を迎えます。

連休のはざま・・・こんなに良い天気なのに…仕事。

1-IMG_6661.jpg
木曜の定休日、金曜の「昭和の日」をはさんでの久しぶりの出勤は強風の中。
1-IMG_6662.jpg
ドアを開けるなんてとんでもない!
1-IMG_6663.jpg
バナーが紐に見えてきます。

今日はいつもの消毒作業やトイレ掃除の後に
たまったメールをチェックします。

久しぶりにいただいたメールは急遽退職なさったという報告。
今の時代、私の周りでは定年前に親の介護や様々な事情で仕事を離れられる方が増えたような気がします。
本人が希望して離職する方もいれば、やむを得ない事情で離れざるを得ない方もいます。
本当に、これからの時代をどうやって??・・・考えさせられることが多くなりました。
1-IMG_6664.jpg
午後、店の照明が切れたために電球を買いに出かけます。
1-IMG_6665.jpg
風は少し収まってきましたが、思っていた以上に気温が低い気もします。

さて西武所沢S.C.の一階正面入り口にとことこタワーまつりのポスターを貼ってくださったので撮影をしてきましたよ。
1-IMG_6666.jpg
駅貼りと同じB1サイズ。
一昨日苦戦して8等分に切ったものを、ラミネート加工したあのポスターです。
1-IMG_6667.jpg
1-IMG_6669.jpg
どうですか?
目立つポスターでしょう?
この「グリーン」がとことこタワーまつりのイメージカラーです。
当日はこの場所が「クイズdeチャリティウォークラリー」の受付・ゴール地点の一か所になります。
もう一か所は元町コミュニティ広場。
当日はこの二か所からそれぞれウォークラリーがスタートします。
1-IMG_6670.jpg
駅前の交差点もこんなに良い天気。
のんびりとしたい気分だけど、実は午後2時~タワーまつりの打ち合わせがあるので急いでまちぞうに戻ります。

午後2時
実行委員長とスタッフが集まり
8日(日)当日の細かな役割分担をしていきます。
1-IMG_6672-001.jpg
まちぞうスタッフはとことこまちづくり実行委員会のイベント
12月の「サンタを探せ!」
3月の「新三八市 時代着物市」
コロナ禍のイベントの経験を今回の「とことこタワーまつり」に生かしていくのです。
1-IMG_6673.jpg
開催することを大前提に
どうしたらより安心に安全に開催できるか?を考えてきた時代着物市までより今回はもう一歩先
そのうえ、どうしたら楽しく町を回ってくださるかも考えてみました。
出店者もどうすればよりお客様に安心を感じていただけるか?

明日から5月・・・
いよいよラストスパートです。