
羽織ものがいらなくなると気分があがります。
明け方まで本降りだった雨も上がったと思い
傘をもたずに家を出ます。
ところが・・
ものの5分と立たないうちにぽつり・・ぽつり・・・
無地のワンピースが何だか「染みのドット柄」になっていきました。
可愛いドットならまだしも どんどん生地にしみこんで益々汚く見えていきます。

それでも店に着いた8時20分頃には上がってる?
結局風もない久しぶりのこんな日は 終日自動ドアを開放しておくことができました。
さて夕べのジャズフェス会議でいよいよ本格的に始動状態に入ったということで
早速デザイナーさんにポスターの依頼を、入れるその前に・・
告知や企画書などに使用するために
おきて破りのお願いをしたところ、すぐに快く打引き受けてくださいました。
それが・・・

これ!ジャズフェス2022のロゴです。
これがあればインパクト大!
まだ正式に発注もしていないのに
一足先にこれだけくださいとお願いをしたのでした。

早速手配り用のチラシを作り、出演メンバーにもお渡しすることができました。
これを個々にPRしていただいたり
これから先の各イベントなどでの演奏会場でお客さまにお渡しできれば効果も絶大ですよね。
効果絶大と言えば 自動ドアの開放のせいか今日はお客様がちょこちょこご来店。

何だか楽しそう・・・

夕方商工会議所へ向かうときの元町コミュニティ広場です。
8日のタワーまつり当日はこの程度のお天気だと嬉しいなぁ・・・
暑すぎず、雨も降らず・・最高だわ。

ゴールデンウィークに入る直前だからでしょうか?
夕方だというのに、車の量ががぜん少なくなっています。

さ、この特大ポスターは29日の夕方以降
西武所沢1階正面入り口に貼り出す予定です。

お買い物ついでに、是非ご一読ください。
タワーまつりを知らない子どもたちにも
あの楽しさを味わってほしいなぁ・・・
スポンサーサイト

蒸し暑い朝
泣きだしそうなく曇り空です。

しかも朝から風は強め

換気のために開けておきたいドアの幅も狭くして
店内の展示が飛ばないようにしていきましょう。
午前中は、5月8日開催のとことこタワーまつりのメインイベント
クイズdeチャリティウォークラリーの「店頭貼りだし問題」を作成。
すべてをラミネートしてすぐに使えるようにしていきます。
そしてMちゃんが出勤後
今度は市営元町地下駐車場にポスターを貼りに行きます。
ポスターと言っても予算の都合で今回はチラシを二枚合わせて
地下1階から3階までワンフロア4か所ずつ貼らせていただきました。

歩いてはもちろん

車を運転していても
この「グリーン」が何度も目に入り
何だろう?と思っていただけたら大成功。


あとはゆっくりと歩いて眼の前に行っていただき
8日開催を知っていただければ嬉しい限りなのです。
駐車場から戻ってくると空はこんな色になり
今にも雨粒が落ちてきそうになっていました。
まちぞうに戻り、今度は私と入れ替わりにMちゃんが外出。
やはりタワーまつりの件で商店街を回られます。
暫くしてふと気が付くと『雨音?』
シャーシャーと雨をはじくタイヤの音がしてきたのです。


お、雨がひどくなってきた。
明日お出かけ予定の髭爺は心配していたけれど
この雨が前倒しになって降ったのならば 髭爺は晴れ男でしょうか?
さて今度はB1サイズのポスターにラミネート加工をしていきます。

B1というサイズは駅に貼ってあるあの大きさ。
実は雛物語の時に「小さい」とのことだったので
今回の「とことこタワーまつり」ではついにB1サイズのポスターをはじめて作りました。
このあたりの街でよく見かける大きなライオンズのポスターと同じ大きさ。
うーーーーむ、これでよし!周りに引けをとらないぞ!

まずこのポスターを8等分に切り分けていきます。

そしてその8枚をそれぞれラミネートしていきまそう。
まちぞうのラミネート機はA3サイズまでしか対応していないので
この大きさにしないと加工ができないのです。

全て終わったら今度はうまく貼り合わせて
何事もなかったかのようなラミネート加工済みのB1サイズポスターの完成です。
近くで見るといろいろ難点はありますが

ちかくでじっと見なければ大丈夫です。
これはワルツ所沢、西武所沢S.C.一階入り口正面の柱に貼り出す予定。
ゴールデンウィークにお出かけする前の方は
「帰ってきたら ウォークラリーに参加しよう」
ゴールデンウィークにお出かけして疲れてお金も使ってしまった方は
「このイベントなら寄付金200円でこんなに楽しめて、しかも豪華な景品があたるぞ!」と
ここで思いっきり楽しんでください。
いずれにせお、楽しい楽しい「第26回 とことこタワーまつり」は
5月8日(日)開催予定です。
小雨は決行・・・
大雨は・・多分。。。無理かな
今回お天気が短い周期で動くようです。
どうぞ、お気軽に04-2928-1453までお問い合わせください。
またこのブログでも逐次 情報は流すようにしますね。
そして今夜は8月に開催予定の「所沢ジャズフェスティバル2022」の今年3回目の会議です。

腰を痛めて腰痛ベルトの私は情けなくシャッターを押すだけ

Mちゃん、ちゃきちゃきと動いてくれます。

コロナ禍2回目のジャスフェス・・昨年の経験を生かしていきましょう。
前回日程などの確認をしていきましたが
あれから数カ月たち、新型コロナ感染症の拡大状況も鑑み
今年も昨年同様 二回公演
そしてお客様も定員の半分以下で席をひとつづつ空けてお座りいただくことにしました。
実はこの近隣、都内を含めて数か所のこういったホール公演の際の人数制限について
調べてきましたが・・・結果として多くは「主催者判断」が一番大いことがわかりました。
私達はお客様により安全・安心を体感していただきながら
ゆっくり、ゆったりと音楽を楽しんでいただけるように今回の決定をいたしました。
さ、そうと決まれば諸々の準備を始めていかなくてはなりません。
まずは5月8日のタワーまつり
そして8月21日(日)所沢ジャズフェスティバルラテン&ジャズコンサートのチケット開始を7月頭に・・
7月16日には「野老澤行灯廊火」と・・・
様々な事が昨年よりも円滑に流れていくように・・・
嬉しい多忙な日歩がやってきます。

今日は気温急上昇。
都内練馬区では28度のなったと聞きました。
所沢でもT実行委員長、Mちゃん、私も、今日一日大汗かいてしまいました。

まずはいつもの朝9時前の光景。
今日もまちぞうまえは工事車両の駐車場になります。
そして私は朝のトイレ掃除・消毒などの後、大急ぎでこの作業に入ります。

実は昨日の日曜日に、B1サイズのポスターが届き
今日は西武鉄道さんまでお届けに上がることになっていたのです。
本来は宅配便でお送りするのですが
今回は印刷に掛ける前のOKの連絡をぎりぎりにいただいたため
印刷の上りが配送指定日当日になってしまったからです。

まちぞうでも

この大きさは目立ちますよね?

このポスターを20数枚、茶紙に包んでまいります。

髭爺にお店番をお願いして朝10時前に出発です。

それにしても

この大踏切・・

開かずの踏切・・・もう十数分待っています。
あ、開いた!あ、又閉まったぁ!の繰り返しです。
さてこの巻物状態になたポスター
30枚もないのに 抱いて運ぶと意外に重い。
グランエミオまえで木に立てかけて一時休憩。


そして汗をかきかき

所定の

場所に運び込むことができました。

「よろしくお願いします。」
ここから各駅に配られて 皆さんの目に留まるのですね。

西武鉄道池袋線

西武鉄道新宿線
あれ?どっちだったかな?
いずれにしてもこの場所は二つの路線の線路が見える特別な場所。

実は駐車場の場所がわからなかったため
厚かましくも「小寺人形」さんに車を置かせていただきました。
店内でお雛様の製作中。
これがまた何とも可愛いサイズのお雛様。
衣装が古典的なのに可愛い・・・
着付けもさすがですね。

その足でクラーク記念国際高等学校の所沢キャンパスへ
今回のタワーまつりで大勢の生徒さんがお手伝いくださるので
チラシとポスター・・当日のスケジュールなどをお渡ししてまいりました。
Oキャンパス長からも「宜しくお願いします」と丁寧にごあいさつまでいただき
こちらこそ、よろしくお願いします!です。

茶畑を横目に

日本一長いケヤキ並木を通って
今度は新所沢までタワーまつりのちらしをお届けします。


ここで任務完了
なんだかんだ言って11時を過ぎてしまっていました。
ここまで動いて汗が流れてきます。
車の窓も全開にしてもあつい・・・
そして実行委員長とMちゃんは
グラシスタワーマンション前の「恒例≪名物)の看板貼り」の作業。
合計42枚のポスターをマンション前の植え込みの場所に連ねて貼るのですが
二人ともこの作業で大汗!
お疲れさまでした。

店に戻ればお客様・・
今回のとことこタワーまつりのメインイベント
「クイズdeチャリティウォークラリー」の参加費一階200円ですが
今年はこの全額を所沢市子ども未来基金に寄付させていただくことになっています。

そこで社会福祉協議会のあるこちらにも
ポスタ―・ちらしを置いていただけるように持参いたしました。
今日のこの気温上昇のお天気を皮切りに
今年のGWは気温のアップダウン
天候の変化が短い周期で来るそうです。
8日。GWで久しぶりに出かけして疲れちゃった方も
何処にもいかずにいた方も
皆さん、この日はじもとでゆっくり楽しく町歩きラリーにご参加いただき
素敵な景品をGETなさってくださいね。

悩んだんです。
迷ったんです。
天気予報では晴れのマークが見えていたけれど
家を出るまでの空はどんより
雨が降る様には見えなかったけれど 干しっぱなしにして家を出る勇気はありませんでした。

昨日ご紹介した「高校演劇」の関係者でしょうか?
朝から沢山の制服姿が公民館ホールの周りに集まっていました。


時間にならないと中に入れないのかしら?
でも雨じゃなくてよかったですよね?
さ、今日の仕事はこれから・・・
ラミネーターです。
とことこタワーまつりのチラシとポスターが今日届くことになっていたので
朝からラミネーターを温めスタんバイ。
いつ、届いてもすぐに作業にかかれるぞ!

到着。


町内会に配布する分と

こうやってラミネートしたものは

早速貼りだしていきましょう。


これでもか!というくらい告知しないと。
3年ぶりのタワーまつりをご存じない方も沢山いらっしゃるはず。
覚えている皆さんには「え、今年はやるんだ!」って喜んで頂きたいし・・

クイズdeチャリティウォークラリーの告知もしっかりPRしましょう。


店内にも貼り出すと

早速お越しのお客様
お嬢ちゃまがタワーまつりのチラシを手になさってくださいました。
そして着々と準備も進みます。
今日はテントの準備・・



一度広いところで開く必要のある作業・・なので
台車でお隣のマンション前を少しお借りします。
「少し」と言っても嘘でしょ?と思っている方。
じつは・・本当なんです。
実行委員長とMちゃんの仕事と言ったら早い!早い!
電光石火といいますか・・手際が良いと言いますか‥慣れていると言いますか・・・
本当に台車で運んでチャチャッと広げて
パパっとチェックして ササッと畳んで あっという間におしまい・・なのでした。
だからこそ、毎回イベントの朝に少ない人数であれだけのテントの設営ができるんですよね。

さ、車で倉庫にしまって5月8日を待ちましょう。

当日の立て看板にもこう届いたポスターを貼っていきましょう。


夕方になりお客様が続けてご来店です。

昼になるにつれてお日様が出てきました。
やはり天気予報は信じるべきでした・・
夕方になっても気温が高いので
スタッフみんなでアイスをいただきました。
子どもたちが沢山遊んでいる元町コミュニティ広場です。

高校演劇祭の看板

明日も関係者のみですが、開催です。

夕日を浴びたライオンズのバナー
久しぶりにこんなに風のない穏やかな
まっすぐにバナーが下がっている光景です。

貼り出したポスターに足を留めてくださる方もちらほら見かけるようになりました。
さぁ、まもなく世間はゴールデンウィークです・・
10連休の方も多いと聞いていますが
まちぞうは通常通りの営業となります。
4月28日(木)定休日
4月29日(金)昭和の日 営業
4月30日(土)営業
5月
11日(日)営業
5月12日(月)営業
5月13日(火)憲法記念日 営業
5月14日(水)みどりの日 営業
5月15日(木)子どもの日 定休日
そして5月8日(日)
第26回 とことこタワーまつり開催です。すっかり忘れていましたが
3月の「時代着物市」の時から雨の心配をして
イベント前の1週間から10日間は天気予報をずっと見ていた記憶がよみがえってきました。
お越しになったお客様が安心して楽しんでいただけるように
このゴールデンウィークの直前あたりから準備も佳境に入っていく予定です。

深夜の大雨がうそのように良いお天気です。
久しぶりにコートを着ないで出勤してきた私・・
と、今朝は公民館に向かう多くの高校生のみなさんとすれ違いました。

こういう生徒さんの「塊」がいくつもいくつも公民館入口に吸い込まれて行きます。
高校の演劇祭が明日開催予定で今日はそのリハーサルを実施していたそうです。
本来でしたら多くの方に見ていただきたいのですが
今年は保護者のみ観覧可能だと聞いています。
一日も早く 沢山のお客様の前で伸び伸びとした高校生の魅力満載の演技が見てもらえる日が来ますように・・・
午前9時からは今日も工事・・
今朝はまちぞうから少し元町交差点よりにある
「野崎商店」さんの前あたりなのでしょうか?
町造前は終日駐車場状態になっていました。


そこへ5月8日の「とことこタワーまつり」に使用するテントを運んできた業者さん。
店の近くに車が止められなかったために
大きなテントと重さ20kgの錘8個を台車で運んできたのでぐったり・・・
「こういう工事って夜やってくれないかなぁ・・・」ですって。
確かに重たい荷物は近くで下ろせるか
ちょっと遠くから運ぶのとでは違いますものね。
でも工事現場の人にはそちらの都合もあるだろうし・・・
そんなことを考えながら私も台車に乗せて店内をテントや錘を移動。

それにしてもこの錘
一つ20㎏なので重い。持ち上がらない・・・
うっかり足の上に落とすとその痛さったらない。
安全靴?でも履いていればよかったなぁ・・
8個も移動させているうちにむくむくと腹が立ってくる・・・そんな重さなのでした。

そして、いよいよとことこタワーまつりの景品がやってきました。
今年から参加費が200円になりましたが
200円以上の?みなさんが喜んでくださるような景品が揃ってきています。

工事現場は大忙し。

明日、あさってとお休みだから今日のうちに、ここまでは仕上げておかないと!ってところなのでしょうか?

午後2時アポイントを取ってお越しになった髭爺のお客様。
久しぶりに楽しそうな声が響く店内。
1時間以上もいらっしゃいましたが
ドアを開けて換気はしっかりさせていただきました。

予定ではそくなったけれどタワーまつりのポスター・チラシが到着します。
それに合わせてやるべき作業が待っています。
さ、明日もとことこタワーまつりの作業は続きます。

昨日より 気温は7度低いですよ。
午後から雨が落ちてくるかも・・
近頃の天気予報はなんだか気持ちが暗くなるなぁ・・
そんな今朝は何だか楽しくなる場面に遭遇できました。
通勤時の明峰小学校校庭には
全学年が集まっている様子。
先生から「とても立派に並んでいますね」とお褒めの声がマイク越しに聞こえてきます。
暫くすると「それでは1年生の入場です」
よく見るとアーチを持った上級生の間を
やはり上級生なのか一人ずつ手をつないでもらい
先生の先導で歩いてくるのが見えました。
音楽は勿論
「いっちねんせいになったぁら~♪
♪~いっちねんせいになったぁら」でした。

今までは体育館や講堂で行っていたことも
今はこうやって校庭の空気の動く屋外で開催するのですかね・・
コロナ禍でも、子どもたちはしっかりと思い出を作っていくんでしょう。
先生方、はじめ保護者、周りの大人のみなさんのご苦労が感じられました。

朝9時
いつも通りに一斉に公示車両がまちぞう前に集まってきます。
現場の方もコーンを等間隔に置いていき
この段階で換気は終了しなくちゃなりません。
今日はとことこタワーまつりの看板つくりの続き。
昨日まではクイズdチャリティウォークラリーの問題用紙を作っていましたが
その作業の私の作る部分を終えてMちゃんへお渡し完了。
次なる作業にはいるのでした。

3月には3年ぶりに「時代着物市」の準備をしましたが
この5月のとことこタワーまつりは作る看板の数も多く
テントに貼り出す「ご案内」も沢山の種類があります。

今日、展示をご覧いただいたいたお客様。
KのほかにはトコろんT志やうの入荷時期を聴きにいらした体操教室?帰りの女性5人組。
まちづくりセンターの場所を聞きに見えた方など。
この寒さの時折落ちてくる雨のせいで相変わらず展示のお客様はあまりお越しになりません。

ということはこの間に5月8日(日)のとことこタワーまつりの準備をしなさい!という神の思し召し!
Mちゃんと手分けして看板を作りましょう。

これは「クイズdeチャリティウォークラリー」のスタート地点二か所に設置するもの。

こちらはかなり大きな看板なので飾り付ける場所の選択に困ってしまうのでした。
いずれにしても今年も「とことこタワーまつり」はゴールデンウィークの最終日の8日(日)
大型連休の最後に 少し早めに地元に帰ってきて
月曜日からの勤務・投稿に備えて…このタワーまつりで体の慣らし運転をなさいませんか?
旅の疲れを癒し、最後に地元でお得に遊んでいただければと思います。
200円の参加費で素敵な景品は当たるわ
テイクアウトの美味しいものでお昼ごはんも、場合によっては夕飯までお求めいただければラクチンラクチン。
是非是非ご近所お誘いしなくっても
それぞれのご家庭で地元でゆっくりお楽しみいただきたいです。
さて、今夜は7月開催予定の「野老澤行灯廊火」の打ち合わせがありました。
3年前までは当たり前のように開催していたすべてのイベントも
毎回毎回 新型コロナ感染症の拡大状況を見たり
その時その時に一体どうすれば参加者・主催者それぞれがより安心安全と思える状況になれるのか?
今まで考えてもみなかったことに思考をめぐらさなくてはならなくなっています。
ただ、私達全員の意識の中で 一昨年、昨年と大きく違うのは
「イベントを中止にする」のではなく
「どうすれば開催できるか」
「この企画をあきらめれば開催できる」
「この方法をとれば開催できる」
「この部分を縮小すれば開催できる」と
必ず「開催」することを念頭に置こうと思っていることです。
コロナと共存・・・まだ一言では言えないことですが
これからまだ数年、今のような状況が続くのだとしたら
この中で生きていく私達の知恵の見せ所になっていくのでしょう。
イベントだけでなく、生活のすべてにおいて
歩みを止めるのではなく、たとえ立ち止まっても少しづつでも前に進めるように・・ということが
これからの私達の生き方に求められていることかもしれません。

おぉ、久しぶりの青空だ。

日差しも出てきたようです。
気温はこれから上がってくるのでしょうかね?

9時前にはどんどん工事の準備が始まる今日この頃です。


まちぞう前に今日は3台のトラックが並びました。
気温は・・・あんまりあたかくならない店内
ということでこうもマフラーは手放せません。

今日お一人目のお客様。


そしてお二人目。

1年前に所沢に越して見えたご夫婦
偶然この企画展のチラシを手に入れて身にいらしてくださいました。
そして髭爺と遭遇。

あんまり長くはいられないの‥とおっしゃっていたのに
かれこれ30分以上は髭爺の説明に耳を澄まされていました。
「いやぁ、面白かった、知らないことばっかりでしたよ」
また髭爺 常駐の日曜日にお見えになると言い残されてましぞうを後にされました。
久しぶりのお客様へのご説明に大張り切りの髭爺でしたね。
そして17時半 本日最後のお客様は大阪からの方でした。
航空発祥記念館に行ったところ、こうは16時半で閉館といわれ
がっかりして歩いてきたらこんなところに「航空公園・・飛行場」の文字が。

閉店ぎりぎりまで展示をご覧になります。
「今日大阪までお帰りですか?」
「このあとお風呂屋さんに行ってみようかと・・」
「弘法の湯ですか?」
「ネットで見たらやっているらしいので」
お気をつけて・・・
さて今日最後は 5月8日「とことこタワーまつり」当日に同時開催のお知らせです。
こちあも「とことこタワーまつり同様3年ぶりとなるのでしょうか?

1日だけの雑貨屋さん
vol30です。
タワーまつり以外にも時々東京堂時計店の前で販売していた「雑貨屋さん」
手作り大好き・大好きのママたちが集まって可愛い手作り品を販売いたします。

とことこタワーまつり当日は、是非、こちらものぞいてみてくださいね。

どんより、やや涼しいかな?と思いながら
開店準備をしていたら

パラパラっと雨が落ちてきました。

工事関係の方が「にわか雨でしょ?
本番は夕方からだと言っていましたよ」と話してくださいました。

今日も着々と工事の準備が始まります。

大型車もまちぞう前に集結。
その車が走る度にパソコン前に座っている私は
「地震?」と思うほどドッドッと地響きを感じるのでした。
そのうえ、小刻みにガタガタと机も椅子も震えています。


どうやらこのパイプを通すのかしら?

一体道路の下は「ガス」「上下水道」などどのくらいのパイプが入っているのかしら?
ここに「電線」を入れるにはきっと整理していかないといけないんだろうなぁ

本日 唯一のお客様。

そして午後からはどんどん天気も下り坂です。
風も徐々に強くなってきました。
シャーシャーと車の走る音が雨音と重なっていきます。
今日は朝から「とことこタワーまつり」のクイズdeウォークラリーの貼り出し問題の作成。

Mちゃんが考えてくださった問題を私が貼り出し用のポスターに作り替えていきます。

Mちゃんの問題を読んでいた実行委員長。
「うーーーむ、なかなか難しいぞ」ですって。
このほかにもいろいろなPOPなど作っていくうちに
過去のタワーまつりの事を思い出してはにやにやしたり・・
そうそう、今年はひさしぶりにクラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスの生徒さんが
ボランティアで参加してくださることになりそうです。

(写真は2019年のタワーまつり開催時の様子)
何だかどんどん楽しみになってきました。
さて閉店作業の午後6時。
シャッターを閉めるにも強風で舞い上がった雨が容赦なくたたきつけて体はびしょびしょ
しかも気温は相当低く感じます。
明日は一体どんなお天気になるのでしょうか?
自宅に到着した私は肩まで吹き付ける雨でびっしょりとなっていました。

天気予報では今日は昨日に比べて気温が高くなるとは
聞いていたけど…ぜんぜーーーん、暖かくは感じません。

空もどんより・・・晴れてこないかしら?
朝、8時50分
ハレタ!と思ってカメラを取りに行って戻るとまたどんより・・
なかなか、晴れないなぁ・・・
さて、とことこタワーまつりの準備・・
出来るうちにとっとと済ませましょうと思ってはみたものの
「どうやってたかな?」と3年ぶりの記憶をたどり作業を進めていきましょう。

これはウォークラリースタート地点に設置する立て看板。
うーーーむ、懐かしいなぁ・・・
沢山の子どもたちの笑顔を思い出しました。

そんな朝9時・・あれ?時計が止まっている。

この振り子時計、しょっちゅう止まります。
そんなときは手動で長針を動かしては
「きんこんかんこん」と鳴らしていきます。
ちなみに8時でとまっていた・ということは昨日の夜の20時だから・・・
2時3時あたりは待っていてもそんなに気にならないんだけど
9時10時11時になってくるとなり終わるを待つのが大変。
8時に8回鳴り
8時半には1回
9時には9回鳴り
9時半には1回・・
これを繰りかえすのです。
さて航空公園物語展示の様子です。
と言っても飛行場の資料ばっかりじゃない?と思われるで層が
髭爺曰く航空公園そのものが「所澤飛行場」だったんだから
資料としたらこれしかないんだから。とのことでした。











それにしてもこの情報量。
一度に読もうとおもってもなかなか体力・気力もいりますし
ここまでの興味をお持ちになってお越しになるお客様はなかなかいらっしゃいません。
ちらしコーナーは皆さんには人気です。



午後になると晴れ間が・・「晴れ」になりました。

このころから風が吹き始め
やっぱり気温はそんなに高くなりません。
隣でMちゃんはひざ掛けを使うほど、まちぞう店内は涼しすぎるのです。
実は朝早くT実行委員長が打ち合わせに見え
コーヒーを一杯。

その後、軽やかに歩いて行かれる後ろ姿。
忙しい日々・・お体ご自愛くださいね。
これからもっと忙しくなりますから

風はないけど
久しぶりに薄手のコートを羽織って出てきました。
何度なく顔に雨粒が当たるので傘も開いての出勤です。

開店準備をしていると本格的に傘がいるような降りになって来たようです。
しかも気温が昼・・午後・・とどんどん低くなってくるような気がします。

午後、商店街を数軒廻りましたが
明らかに寒い!冷たい!マフラーをして来ればよかった。
ついでに手袋があっても良かったなぁ・・・

こんな日は工事もお休みなのでしょうか?

神明社さんの看板も雨に濡れています。

この元町コミュニティ広場で5月8日(日)開催予定の
「第26回 とことこタワーまつり」
例年だとこのころはすでに暑くて半袖でいましたっけ?
今年はどんなお天気になるのかしら?
それよりもなによりも 新型コロナ感染症の拡大状況がこのまま・・か
少しは落ち着いてくれているのだといいけれど。
多分GW開けのこのころは感染者数があがっているに違いない‥と覚悟はしておいた方がよさそうです。
これからはその時々に置かれた環境・状況の中で
いかに活動していくか?
開催できるか?などを一つ一つ考え、つぶしていって「実現」させることを身に着けないといけませんね。
ワクチン接種の方でもマスクは着用してイベントにご参加ください・・などと
主催者側の「意思」もきちんとお伝えしなくてはなりません。
だんだんとそれぞれの考えが表面化してきて
あの「感染のこわさ」から多くの人が同じ方向を向いていた時期は終わりました。
今はそれぞれが「ワクチンは必要ない」とか」「二回打ったからもういい」
はては「マスクはもういらない」という方も出てきたようですが
今回の5月8日 とことこタワーまつりで実施する「クイズdeチャリティウォークラリー」では
マスク着用がご参加いただける一つの条件にもなっています。
こういったイベントを開催するにあたり
検温やら手指消毒やら、マスクを極力外させないように飲食関係のお店もテイクアウト専門にしていただくなど
今、考えてできうる限りのリスクを減らす行動はとっておくべきだと考えています。

天気予報では通勤時には
薄手の羽織るものがあったらよいかも‥と言っていたけれど
私はワンピース一枚で出勤。
寒くもなく、暑くもなく丁度良い気温に感じました。

いつものようにシャッターを開け
9時前にはトイレ掃除も済ませ
自動ドアなど ドアノブも消毒していると

続々と工事関係者が集まってきて
コーンを立てたり

工事車両も次々に到着し始めました。
昨日再会した電線地中化の工事。
今日はぐっと本格的な装備になっています。

うーーーん、今日も換気はここまで
すぐに閉めていきましょう。

店の前はどんどんとにぎやかになっていきます。





歩行者の横断歩道も手前側は使用不可。
信号が変わる度に工事現場の方が 横断歩道ではないところを通させてくださいました。

と、急に自動ドアが開いて
「お久しぶりです。また工事でお世話になります」
と現場の方がぽ一人店に入っていらっしゃいました。
お顔を拝見したら「あぁぁ」
ほぼ一年ぶりの再会でした。
私もお顔を覚えていたけれど
向こうもまちぞうの私たちの事覚えてくださっていたのですね。
これにはもう一人緒現場の方も思わずにこり。
午後にはMちゃんとも再会の挨拶を交わされて
本当にこの工事現場の方達はみなさん礼儀正しく、感じの良い方ばかりなのです。
午後所沢駅方面へ外出。
近所のマンション前もすっかり春から初夏の風情へ。

相変わらず混雑のプロペ通りをちょっと避けて
狭い道を進んでいきます。

哀愁ある風情の八百屋さん。

このお店、あと何年このままの状態で営業してくださるのかしら?
開いているときに覗いてみてください。しょう
普通のバナナなのに 何だか特別おいしそうに見えるのはなぜなんでしょう。
その昔 バナナは貴重品・・だったという話がに合う店構えなのでした。

細い道の突き当りには大きなマンションの姿が。
これが駅前のペデストリアンデッキとつながている駅前マンションです。
そしてこれは西武所沢bS.C.の前の歩道。
車道だった部分を道幅を広げ

こんなに広く綺麗になりました。

渡りやすい?横断歩道。

季節の花が綺麗に咲き揃って居ました。

そして、こちらはプロペ通り
PCR無料検査と書いてありましたが
どなたもいないよううでした。

そしてTOKOTOKOスクエア近くのプロペ通りのアーチのある場所。
正確にはアーチのあった場所。
今は工事の為

このアーチがなくなり、こんな姿になっていました。



後期は今月いっぱいとありますか?

今度はじっくり見てきましょうかね。

今日から始まりました、電線地中化関連の工事。
旧店舗時代から「地中化」「地中化」と聞いていたからもうずいぶん時間が経ちました。
あれは2005年頃からですものね。
本当に「町を作る」「自分たちの望む町に手を入れる」には相当の時間がかかるのがわかります。
でも・・・
多分、私がここで働いているうちには地中化の完成形は見られないだろうと思っていますけど。

風もないので自動ドアを開放しようと思いましたが

この地面をカットしていくときの騒音がものすごくて
今日は「ドア開け」を諦めました。


昨日いただいた資料には9月頃までの工期とありましたが
毎日こういう激しい状態が続くのではなく少しづつ
移動しながら続行なのでしょうね。

「お雛様があったから、今頃はお月人形があるんじゃないかと思って来たわ」というお二人組。
すみません、所沢が昔雛人形職人さんが沢山いらしたということから「雛の里」と呼ばれていたので
毎年まちぞうでは「雛物語」期間中お雛さまを展示しますが
五月の節句人形は・・・ちょっと・・
鯉のぼりはも飾れないし無理だなぁ・・
すると逆にお客様の方から昔はひな人形やさんが沢山あったのよ・・・と話してくださいました。

「工事」が少し移動しました。
5月8日開催の「とことこタワーまつり」の際に使用する
元町コミュニティ広場の利用申請の許可がおりたので
まちづくりセンターまで書類をいただきに出かけます。

良いお天気

銀座の商店街の皆さんが手入れをなさっている花壇。

図書館にはこんな面白いイベントがあるんだそうです。

工事がもっと先まで進んでいる。

実はここからの3枚
昨年の5付月26日のものです。
この時も音がすごかったなぁ・・・
このときは緊急事態宣言が出ていて
まちぞうではマスクの販売とテイクアウトのお店のご案内を貼りだしていましたっけね。

そうそう

店から出られない時間もありました。

2021年6月7日もこんなかんじでしたっけ。

何だかブログを見直していたら
コロナ禍ですっかり貸さってしまった日常を思い出していました。
今はとことこタワーまつりの準備で忙しくしていますが
この忙しさは幸せなんだなぁ‥と改めて実感です。
いつ再開できるかわからなかった頃から思えば
この忙しさは嬉しくて。楽しくて。責任を感じて。やりがいのあるものです。
これからのイベントは主催者側も参加者のみなさんも
お互いに相手を思いやる気持ちを今まで以上に持って行動していくことが大事になってくるのかもしれません。

朝は久しぶりに風もなく
ドアも開放できるし‥いつもこうならいいのに。

歩行者もみんなゆとりがあるみたい。
あ、久しぶりの園バスだ!
また新しい子どもたちも乗っているんだろうなぁ・・・

こちらは新人?
少し遅くなったのかしら?
あわただしくママと横断歩道を歩いて行かれました。

ということで展示のお客様がポチポチ見えます。



午後になるとまた風が強くなり始めます。
が、時間がないため
5月8日(日)開催予定の「とことこタワーまつり」の件でMちゃんが商店を回ります。
強風の中 一軒一軒・・・

回ってはタワーまつりの際にお店にご協力いただく内容を伝え

このお店を回ったとチェックして

次のお店へ・・・
前回まではかなりのお店にご協力を
今年はひさしぶりの再開なので
数はぐっと減らし 徐々に慣らし運転していきましょう。
主催者も参加者も、協力するお店も
少しづつ勘を❓取戻し
少しずつ今の時代に合った「方法」を模索し
少しでも安心に、楽しく実施できるように
今日も様々な案を出しては 打合せを重ねている状況です。
3月13日の蔓延防止等重点措置期間中に開催した
「新 三八市 ~時代着物市~」の際に得た経験や問題点・改善すべき余地のある部分を洗い出し
今回のタワーまつりにいかに生かすかも考えているんです。
どうせやるからには感染予防対策などは十分にしていても
まずは「楽しさ」が感じられるような…そんなイベントにしたいなぁ。

今年初めてコートを着ないで出勤できました。
穏やかであたたかで本当に春らしい朝です。
明峰小学校の校庭では少年野球の子どもたちが
元気な声でウォーミングアップの真っ最中でした。
こんなに暖かければ練習もきっと楽になるよね?
今日はまちぞうはす向かいの中央公民館では
いつもイベントの時などにボランティアでお手伝いしてくださる
「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」の入学式が執り行われると聞いていました。

あ、いた、いた。


保護者の方も一緒に

続々と中央公民館前に集まっていました。


それにしても今の制服って
本当にオシャレで可愛いですね。
今日はお子さん連れのお客様が見えました。
こちらは3歳の男の子さん。
兄ちゃんと一緒に遊ぶと言って
かるたをお求めになっていかれました。

こちらはパパとおしゃまなお嬢ちゃま。
長い時間 店内にいらしてからお帰りになられました。
ご興味のある展示でもあったのでしょうか?
私は何をご覧になられていたのに興味がわきました。

こちらは「まちぞうファン?」の皆様。
旧店舗時代のボランティアスタッフTさんに
現在のボランティアスタッフのWさん。
丁度、現在展示してある「公園の鳥たち」の写真を素敵だとほめていたTさん。
Mちゃんが「それを撮影したのはこちらのWさんなんですよ」
ここから大盛り上がりで話に花が咲いていました。

こちらのご家族も丁寧にじっくりと展示をご覧いただきました。
またこの建物にもご興味がある様で
あちこち覗かれては
「へぇ・・・」「ほぉ・・」

このほかにも今日はお客様が次々にお見えになりました。
今日も男性のお客様が多く
じっくりと時間をかけてご覧になる方が・・
特にお一人のお客様は前回の続きをご覧になる様に
いきなり奥の展示の前に立たれてからゆっくりと眺めていかれました。
明日も良いお天気で気温はもっと上がると聞いていますが油断大敵。
来週の定休日 木曜日からは傘マークが見えています。
皆様も風邪をひかないように コロナの為だけでなく「マスク」「うがい」「手洗い」は大事ですものね。

すがすがしい朝
やや風は強いけど、このあたりじゃぁこのくらいは仕方ないかな。

5月8日開催予定の「とことこタワーまつり」のポスター・チラシが
いよいよ出来上がってきました。
これをチェックしていただき、印刷に入れば本格的なスタートになります。
今年の5月8日(日)第26回とことこタワーまつりでは
コロナ以前に実施していたイベント内容を大幅に見直し
検温・手指消毒など感染防止対策を徹底したうえで
「クイズdeチャリティウォークラリー」と飲食ブース(テイクアウトのみ)を実施する予定を立てています。
以下 最後に開催された 2019年 第25回とことこタワーまつりの様子です。
今では考えられない「密」な状態の写真も出てきますが
2019年の5月はまだこれが普通でしたね。

この年の朝のうちは風もなかったのかな?
穏やかなスタートです。

人気のよさこい「扇一門」の大旗
この旗が高層マンションの景色と相まって
毎年 「わー」と歓声が上がっていました。
この他にもいくつかのタワーマンション前で演技が行われるのですが
これもまた人気なのです。

KIDS DANCEはどこの会場でも人気でした。
各会場にはわが子の晴れ姿をカメラに収めようといつも多くの保護者でにぎわっていました。

メイン会場の元町コミュニティ広場は毎年多くの方がお越しになっていました。
美味しいものがたくさんあるんですよ。
今年2022年の5月8日(日)もテイクアウトで美味しいものはお求めいただけますので
お買い物にお出かけください。

プロペ通りにも大学生のチンドンサークルさんが出現!
こうやって町なかをにぎやかに練り歩き
とことこタワーまつりを盛り上げてくださいました。

今年実施します「クイズdeチャリティ―ウォークラリー」では
1枚200円で解答用紙をお求め頂き
店頭に貼りだしてある問題を解きながらゴールの元町コミュニティ広場へ。
全問解答の方(ほとんどの方が全問正解ですからご安心を)は
ガラポン抽選にチャレンジできます。
かならず200円以上の豪華な景品があたるとあって
こちらも毎年販売終了時間前に売り切れてしまいます。
今年も先着300名様が参加できますよ・・・
このウォークラリーの売り上げは全額「所沢市こども未来基金」に寄付いたします。
さまざな事情でこういったイベントにも参加できないような子どもたちにもきっと「幸せ」をおすそ分けしてくださると思います。
と、ここまで書くのにパソコンの塩梅が悪く
突然ダウンすること10数回。

いきなり真っ暗になってしまいます。
なぜ?どうして?

不安なままいつも仕事をしているのですが
ここのところ頻繁で困っています。
もしかしたらモニターの老朽化かしら?
まさか、使用者の年齢を見て休んでるんじゃないでしょうね。
この先 世の中が進んでパソコン自身に「こいつはもう年だから ここでやめさせよう」なんて考え始められたら
何だか、嫌だぁ・・・

曇り空

でも、外は暖か・・・
風もない穏やかな日なので
朝から自動ドアは開放のまま

すっきり・・


ということで今日はポツリ、ポツリとお客様がお越しになります。

雛物語のころのように日に何十人とはいかないけれど
昨日までに比べたらお越しになる方は多くなりました。
この暖かさで外出しやすくなったのでしょうか?


そしてこういう日は子どもたちの声がマンションの町に響きます。

子どもたちはもちろん先生もうれしそうです。
ちゃんと手を挙げて横断歩道を渡っています。


気を付けて・・・

ベビーカーにはぐっすり眠っている赤ちゃんが見えます。

アマビエ様ポスターも冬ヴァージョンからこの季節仕様に。

こちらの保育園も今日は軽装備。
楽しそうに笑いながら歩かれていました。

曇りだった空も午後にはこんなに良いお天気に。

お客様が見える中

今日は急遽タワーまつりのポスター用の写真撮影となりました。
実は2019年以来3年ぶりのポスター製作なので
今回は大きなサイズも作ることにしたのですが
今まではOKだった画像サイズが大きなポスターになるとぼやけてしまうとのこと。
まちぞうには大きなサイズのものがないために
大急ぎでタワーまつりのポスター撮影となったのです。


タワーまつりの横断幕を準備し

足りないものを倉庫にとりに向かいます。
今日は大忙し・・・
パソコンはモニターの塩梅が悪いのか数分おきにダウンするし
地獄の時間が過ぎていきます。
どうぞ、書き終わるまでダウンしないで!
銀座協同組合のTさん
いつも100余店舗に商店街の案内を配布してくださっています。
お疲れ様です。

それにしても良いお天気
気温も屋外の方が高くて気持ちよいです。

さてライオンズも始動。

源田さん?

私たちも始動。
いよいよタワーまつりのポスター用の写真撮影開始。

お隣のマンション前をしばし拝借。

大急ぎでテントを張り

机にガラポン機に置き

「当たり」の時に鳴らすあの「カラン・・カラン」も手に
ここからはまちぞうの女優・俳優陣の演技をご覧ください。
数多い女優陣の中からスケジュールのあったこの二名が今日の出演者です。

当たんないなぁ‥

もう一度チャレンジ!


やっぱり駄目だよぉ・・・
(本番はもれなく参加費以上の景品が当たりますのでご安心を)
そしてとことこタワーまつりは
来場なさる方はもちろん
スタッフだってたのしいんだもん!の図。


なにせ、お隣の所なので短時間に撮影を済ませ、即撤収。
でも、このわずかな時間に
「何やってるんですか?」
「イベントあるんですか」と質問攻めにあいました。
今までのタワーまつりをご存知の方は「今年はやれるの?」
まったくご存じない方は「????」
みなさん、こういうテントや看板を見ると
なにやるのかしら?と反応してくださるのかな?
そしてお片付け

こうして撮影した画像はすぐにデザイナーさんの元へ。
閉店前にはすでに一つ目のデザインが私足しが送った新しい画像を掲載し送ってきてくださいました。
明日の定休日にもう2つが出来上がる予定。
そして明日、店は休みですが私はご協力いただき企業さんの元に向かう予定です。
金曜日には学校へも・・・
始動・・活動開始・・・嬉しい反面
久しぶりに緊張感も?
明日まちぞうは定休日です。

水ぬるむ頃って
正式には一体何月頃のことを言うのかわかりませんが
私にはまさに今朝がその時のように思えました。

まさに水ぬるむ・・・
毎朝のタオル洗いの時。
今朝は手が痛くない・・冷たくて刺さるようなあのジンジンする感覚がなく
久しぶりに水仕事が楽な季節になったと感じることができました。

流しを綺麗に洗う作業も今日はさっさと済まそうと思わなくてもよいほど
じっくりと磨くことができました。
さて3月20日に始まった企画展
このくらい時間がたつと
そろそろ展示物がはがれてくるのが毎回のことなのです。
実はマスキングテープをくるっと巻いて両面テープ」状にして
展示物を留めていくのですが
これには限界があるのでしょう。
毎回、展示開始日からある程度の時間が経つと・・剥がれ落ちてきます。

そこで画鋲を

こうやって打っていくのです。
毎回おの作業をしながらどうして最初から画鋲で留めないのか?疑問なのですが
髭爺のこだわりあのかもしれません。
毎回、最初は「テープ」留めになるのでした。


こうして今日も展示物のチェックをしていると

落下物発見。

これも画鋲で留めることにしました。
こうして今朝も無事に展示物のチェックを終えていきます。
今日は女性のお客様がお一人お見えになりました。
外から見えた飛行機の模型が気になられたようです。
午後、プロぺ通りまで出かけます。
ここは平日でも人出が多く
駅ビルの「グランエミオ」こちらには私はまだ数えるほどしか行ったことがないのですが
利用する方に聞くと連日大賑わいで
「密を避ける」なんてことはずっと前から無理無理・・出来ないわよとのこと。
また西口の西武所沢S.C.も連日混雑していて
コロナ禍?という感じだそうですよ。

銀座中央広場はなんだか気持ちよい空気です。

昨日の雨で汚れたガラスを吹き始めていると
商店街のYさんが本当に良いタイミングでお越しになりました。
というのも、ちょうど踏み台を取りに行ってガラスの上部分を拭こうとしていたのに
背の高いYさん出現のおかげで上部分は拭いていただけることになったのです。
ラッキー!
あっという間にガラスは綺麗になりました。
夕方とことこタワーまつりのポスター・チラシのデザインを担当しているSさんが
今回新しく作るサイズのポスターに使用する写真の選択変更の相談に見えたのでした。
今までより大きいポスターのサイズにする分
そこに使用する画像の解像度が低ければ写真がぼケて見えてしまうので
使用する画像の変更か、差し替えをしなくてはならないのです。
また文言の確認もしながら
再度画像撮り直しをすることになりました。
今日が4月5日
開催日が5月8日
もう時間がないといえばないのです。
3年ぶりのイベント再開で様々な準備が「久しぶり」のこともあってか
思うようにはかどりません。
今まではスムースにできていたことが
新型コロナ感染症の影響でプラス「この作業」と「この作業」といったように
細かな作業をプラスしていくような気もするのでした。
さ、明日は写真撮影をするぞ!

昨日の日曜日も冷たい雨・・・
本当なら今年最後のお花見・・・に最適の日曜日だったはずなのに
天気予報の「日曜日の夜から雨」が大きく前倒しになって
日曜日の朝から雨・・・に。
そして今日月曜日も終日冷たい雨となりました。

気温も上がらず
久しぶりに暖房は入れっぱなしになりました。

所沢市まちづくり観光協会のH事務局長の傘もびしょびしょ
暖房で早く乾くといいのだけれどね。

それにしても午後になるにつれ風も強くなり
寒さも増すばかり・・
一体今は何月なの?



強風の向きでガラス戸は雨粒だらけ
明日晴れたらガラス拭かないとなぁ・・・
ということで本日のお客様はなんと0名
店内はさみしいまちぞうですが・・・
相変わらず店の奥ではとことこタワーまつりの準備で大忙し。
久しぶりにボランティアの件で電話でお話したり
お問い合わせの電話に応じていると
徐々に以前の生活?を思い出していきます。
一つのイベントの準備をしつつ、次のイベントの企画書・ちらし・ポスター制作などの準備も並行しておこない
その間のまちぞう企画展の計画も詰めながら
関係先に調整の連絡を入れたり
同時に翌年のスケジュールの確認をしていく・・
ウーーむ、懐かしい忙しさが戻ってきます。
が以前と大きく違うことは新型コロナ感染症の拡大状況などによって
有無を言わさず対応をすぐに変更しなくてはいけないこと
ここには予定も予測もすべてなくしても・・
どんな状況になっても・・
「0・・中止」にはせずに
「1・・計画の中の1割」でもいいから
何とか安全に行っていこうという気概しかありません。
午後には実行委員長も見えてすぐに打合せ。
ここのところ、忙しすぎる実行委員長はいらしたらすぐに捕まえて
言いたいこと、伝えたいこと、決めなくてはならないことなど
矢継ぎ早に話していかないと 次いつ会えるかわからないそんな日々が続いています。
それにしても3月13日に開催した新三八市 時代着物市は来場者は勿論
飲食ブースの出店者のみなさんからも「参加できてよかった」という声をいただいています。
「あれだけ 手指消毒や検温など徹底的になさっているのを見て
食べ物を買いに見えたお客様からも「安心ですね」と言われましたよ・・とのこと。
また暫くぶりに会ったお客様と
「次は5月8日のタワーまつりに来てくださいね」と話ができたとか・・・
とことこまちづくり実行委員会にとって3月「新三八市は「肩慣らし以前の準備運動」でしたが
5月は軽くボールでも投げ込んでいければいいなぁと思っています。
徐々に、無理なく、少しづつ
でも着実に前に進めるように
ゴールは見えていませんが 努力は続けていく実行委員会なのでした。
昨日の閉店時
シャッターを下ろそうにも体が風に持っていかれてかなり大変でした。
しかもその風の冷たさと言ったら
ダウンコートを仕舞った自分に後悔しきりでした・・が

今朝は何とも穏やかな空模様です。
さすがに気温はそんなに暖かくは感じませんが
昨日に比べたら天国・・天国・・・

でも、人が歩いていません。
今日は今年最後のお花見日和なんでしょうか?
開店直後のスーパーのお弁当売り場が混んでいた・・・という話も聞きました。
さて新年度のお仕事の一つはこれです。

トコろんのぬいぐるみにシリアルナンバーを入れる・・
うそです、うそです。
ただいくつ売れたか忙しくなりうっかりわからなくなると困るよね!ということで
トコろんちゃんに番号を振ることになったのでした。

「これ、何の番号?」「何か意味があるの?」
お客様のお声が聞こえてきそうです。
「どれかがあたりなんですよ」
「占いトコろんなんですよぉ・・」
って答えようかしら?
あほなことばかり考えてしまいました。
ただの番号ですので お間違いなく・・・
午後、元町コミュニティ広場まで・・・
昨日ほどではないけれど そんなに暖かい感じはしませんでした。

まちぞうも静かです。

今日は7名のお客様
そのうち2名は所沢市民文化センターミューズの新入職員だったそうです。
毎年この時期にお越しいただく新入職員さん。
これからも宜しくお願いしますね。

このほかにも

今回の展示はじっくりご覧になる方と
さっと店内を歩かれてすぐに帰られる方と両極端な気もします。
さて私はというと朝から今日はパソコンの前から動きません。動けません。
やっておかないといけないことが次々に出てきました。
5月8日(日)に3年ぶりの「第26回 とことこタワーまつり」が開催決定となり
4月に入り本格的始動となったからです。
今日はテイクアウト飲食関係の方に開催決定のお知らせをしたり

メインイベントの「クイズdeチャリティウォークラリー」の準備。


その前に企画書や関係先へのごあいさつ文などなど
パソコン作業を済ませていきました。
まだまだ感染者数が多いため
ウォークラリーも参加人数を半分に減らして開催したり
食べ物もテイクアウトのみで
会場内で召し上がっていただくことは出来ないと決めたり
週明けにもやることが山積です。
そしてそのうちに7月の「野老澤行灯廊火」の開催の判断が下され
開催となればタワーと並行しての作業が始まっていくというものです。
と同時に「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の準備もです。
第7波が来ているという新型コロナ感染症。
ここからは「やれない」「やらない」イベントではなく
「こうすればやれる」「こうしたらもっと安心できる」「もっと安全に思える」
と、「やること」「できること」を並べていくことにいたしましょう。

通勤路、今朝までの雨で桜の花が散り始めてしまいました。
桜のじゅうたんです。

まちぞう近くのマンション裏側・・
川沿いにこんなに綺麗に咲いています。

所沢商工会議所の入っている建物の裏にも・・・

この桜の花びらが一斉に道路に敷き詰められていくようです。

しかし、今朝は寒い。
昨日の定休日は薄手のシャツの袖を巻くって着ていたのに
今日は冬支度に戻りました。
朝8時50分
換気のために開けておいたドアから親子連れのお客様・・・

「紅の豚」見たいな飛行機がいる・・
確かに複葉機の印象として、そういう方もいらっしゃるのでしょうね。

そして9時半
今日は5月8日開催の「とことこタワーまつり」のポスター・チラシ製作の打ち合わせです。

密にならないように椅子と机をセットします。

長年お付き合いいただいているデザイナーさんなのですが
今回、とことこタワーまつりの内容が新型コロナ感染症拡大防止のためにかなり削減しているので
その内容や表現など変更部分を確認していきます。
さて午後1時
ワルツ所沢まで打合せに向かいます。
プロペ通りには「埼玉西武ライオンズ」の選手のバナーがはためいています。

ちなみにこちらの選手はMちゃん御贔屓の方だそうですよ・・・
こちらは商店街入り口のアーチ。

ここにもライオンズ

駅前のマンホールの蓋
TAKUMI KURIYAMA選手の2000本安打記念だそうです。
こうして町ぐるみで応援しているライオンズ
今年こそ・・お願いしますよ!!
ワルツ所沢/西武所沢S.C.前では とことこタワーまつり開催の際に
ウォークラリーの解答用紙を販売するその場所の確認。

西武所沢S.C.を利用なさる方の邪魔にならないように考えます。

風が吹いたときは・・・雨の時は・・・
一つのイベントを開催するにはその準備なかなか大変なことを
3月の新三八市 時代着物市のときから久しぶりに思い出しつつあります。

日差しは出てきているのに風も冷たく気温も低い金曜日。
今週末が最後の桜の見ごろになるのかしら?
閉店時間が近づくにつれ
店の外の風の音がどんどん激しくなってきました。
自動ドアは午後から手動に切り替えていましたが
そのドアが風にあおられてバタバタ音を立てています。
シャッターを閉める頃には 体を持っていかれそうなほどの強風になりました。
しかも、その風の冷たさといったら一気に真冬に戻ったようです。