
明峰小学校校庭の桜。
いいカメラで撮影すれば全部入るんだけど
本当に立派で両手をパーっと広げたような枝ぶりなんだけどなぁ・・

これはまた素敵な背の高い桜・・
ム間もなくここに花びらのじゅうたんが敷き詰められるんですね。

これも画面の両側に立派な桜があるのですがはいりきらないなぁ・・・
そしてまちぞうち近くまで歩いて来れば東川沿いに桜が・・・
マンションの裏手にも
商工会議所の入っている建物の裏手もそれはそれは素敵なんですよ。
毎朝の通勤時間が「ただ歩いているだけなのに本当に幸せ」なこの季節ですね。
そんな風もなく気温も高めな水曜日の朝・・
あんまりかわいいので何枚もとってしまいました。

こういう日は

子どもたちの笑い声まで風にかき消されないから聞こえてきます。

「せんせーーーーい」
「なぁに?」

穏やかなお日様の元こんな光景を見ると
遠くウクライナの子どもたちの顔が頭に浮かんできました。
今日のお客様は4名


そして13時からはとことこタワーまつりのポスター・ちらしの打ち合わせ。
この二人さえいてくだされば 私はぼーーーっとしていても大丈夫。
今や所沢を動かす大事な二人ですね。

ということで、ぼんやりおばばは端午の節句の飾りつけをとっとと済ませましたよ。
季節を楽しむこと 外出がままならない私にはこんなところに幸せを感じちゃいます。
皆様も、閉塞感に苦しいことが多いと思いますが
是非ご自分が一番ほっとできるものを見つけられてはいかがですか?
明日まちぞうは定休日。
そして明後日から2022年4月に入ります。
2005年1月のこの活動を始めて17回目の春がきます。
スポンサーサイト

やっと風のない朝・・・
久しぶりにドアを開放します。

店内のものが飛んでいくこともないし
埃が舞い込んでくることもないし
寒いだけで あとは安心して開けっ放しでいられます。

立て看板も倒れる心配もなし。
観光協会のIちゃんが「桜の写真撮ってきましたぁ」と出社。
なんでも市内の何か所か、桜の写真を撮影してくるのが日課となったそうです。
桜て綺麗に満開に咲いている時期が思いのほか短くありませんか?
市内って言っても広いしなぁ・・
いくら電動自転車と言えども健脚・・自転車競技の選手みたいに
ふとーーーい太ももになったらどうしましょう!?
トコろん傘を表から見えやすい場所に移動。
今日のようなどんよりした日には傘が売れないかしら?
傘 1本 1000円(税込み)


そしてマスクもこんなふうに展示してみました。
今まちぞうにあるマスクは子ども用と、大人用の二種類。
ただし大人用も小さ目サイズです。
マスク 1枚 880円(税込み)

トコろんぬいぐるみに黄色いエコバッグ。
ぬいぐるみは1500円 エコバッグこれは600円
全て税込みです。

エコバックはこのほかにもやや大きめのものがあります。
色はネイビー(紺色)とヴァーガンディ(ワイン色)の二色です。
このエコバッグは各400円(税込み)です。


このほかにもトコろんの絵のついた可愛い付箋 250円(税込み)

またトコろん柄ではありませんが
和柄・洋柄の手作りマスクも入荷していますよ。

落ち着いたピンクの花柄

素敵なチェック柄。
これは写真で見るより実物の方が素敵。

これもしっとりとおとなしい色合いの緑の花柄です。
そして和柄定番の「麻の葉」

ベージュ基調

ピンク基調

ブルー基調

ブルーの色合い・・使いやすそうです。

シック

このブルー柄も素敵。

黒

干支の漢字が並びます。
是非お買い物にもお立ち寄りくださいね。
そしてお客様は今日もお二人でした・・

何だか熱心に写真をご覧になっていましたけれど
なんの写真を見ていらっしゃるのかしら??
夕方、天気予報では小雨マークがつきました。
でも外出してきたMちゃん曰く
今日降るとしたら雪かも?というくらい寒いとのこと。
皆様 体調管理にはお気を付け下さい
月曜日の朝です。
風が強かったのは一昨日の事でしたが
今朝もひどい・・・
シャッターを開けるにも一苦労。
とにかく立っているのがやっとなほど・・ここだけなのかしら?

バナーもバタバタとものすごい音をたてています。

だから「手動ドア」になるのも仕方ありません。

ちぎれそうとはまさにこの状態の事。
この辺りのバナーは年中この強風にさらされているから
寿命が短いのがよくわかります。

昨日の日曜日
航空発祥記念館のチラシが増えています。
関係者が持ってきてくださったのでしょうか?
さて郵便屋さんが運んでくださった手紙の中にはこんなお知らせが・・・

一体いつになったら「新型コロナ感染症」の文字がなくなるのかな?
秋のところざわまつりも今年開催できれば4年ぶり
(コロナの前の年は台風でところざわまつり史上初めての中止となっていましたので)
もし、今年も開催できないとなったらもう大変。
ところざわまつりを見たことない方がもっと増えていてしまいます!

午前中
「この間は助かりました」と傘を返しに見えた女性。
先日 ものすごい雨になりまちぞうの「軒下」で雨宿りをしていた方でしたが
通りの反対側の整骨院に行きたいのに…と話されていたので
すぐに傘をお貸しして整骨院に向かっていただいたのでした。
「ほかの患者さんも みんな病院で傘を借りて帰っていたけど
私はここでお借りしたので安心して帰れました」
わざわざ返しにいらしてくださり嬉しかったです。

午後強風の中、二か所の外出先へ車で向かいます。
元町コミュニティ広場には人っ子一人いません。
学校はお休みになったでしょうに・・
13時・・・誰も遊んでいないなぁ・・
風も強いからでしょうね。
車窓から見える桜・・

実際はもっと迫力があるんだけれど
なかなかうまく撮れません。

8分??
いやいやもう満開といてもいいくらいです。
実は気温は昨日よりかなり寒く感じるくらい。
三寒四温とはよく言ったものでこの寒暖差でぐぐーーっと一挙に咲くのでしょう。

東新井町にある「倉片人形」は東川沿いにあるお店。
綺麗な桜と共に

凛々しい5月人形がご覧頂けます。

ふと車が止まった時に目に入ったこの風景

思わず歩きたくなうような道です。

まちぞうに戻ってくるとここにも桜・・桜・・・
相変わらず風は強く
「新三八市」の幟旗を回収してきたのですが
これが重くて持ちにくくて強風の中、思わず足元がフラフラしてしまいました。

さっき今で人影のなかった元町コミュニティ広場には今日もダンスの練習の高校生。
若いから?平気なのか
どうしてこの風の中踊れるの?

16時半ころ
町造向いのマンションに救急車が到着。
中からは救急隊員の姿が・・・
結局、しばらくしてそのまま走り去ったので多分大事ではなったのではないか?と思っていますが。
今日もお客様はお二人・・
風も強く手動ドアのせいもあるのかなかなかお越しになる方がいらっしゃいません。
早くドアを開放したままにしても良い天気になってくれたら
気軽にお入りになれるのかな?
明日の気温はまた低くなると聞いています。
冬支度をして出かけないと風邪をひいてしまうかもしれないとか・・
昨日も書いた三寒四温・・これで桜は綺麗に咲きほこれるのだそうですが
こっちは何を着てよいのか?
冬コートじゃ見た目はむさくるしいし
かといって伊達の薄着じゃ風邪をひいてしまいます。
でも、毎年こうやって気候の変化を感じられることはどんなに幸せなことなのか?
花粉?と戦いながらティッシュ片手にブログを書いている私でした。

春の嵐という予報です。

バナーも今日はちぎれんばかりに舞い上がったり

自転車の方は思わず降りて押して歩くほど。
歩行者だって命がけです。
追い風の時は自分の想定外のスピードで背中を押されて転びそうになったり
向かい風の時は一向に進まない。
コートもバッグもエコバッグもみんなが風を受けて「帆」のようになってしまいます。

当然「自動ドア」は「手動ドア」になるしかありません。
ふと表を見たらなんと元町コミュニティ広場に
ダンスを踊る高校生の姿が。
いつも練習にこの図書館の大きなガラス窓を鏡代わりにしているようなのですが
この強風の日は休んだっていいのに。と思ってしまいます。


今日お二人の来店者のうちのお一人の方
髭爺をご存じで 今日がお休みと聞いて残念そうです。

ということで、今日はMちゃんと二人次の企画・イベントに向かってもろもろ準備中。
私はまちぞうの年間スケジュールを確認。
昨年から新型コロナ感染症の第〇波、第〇波・・となる度に
緊急事態宣言発出などで 思うように企画展もイベントが開催できませんでした。
今年も考えてはいるものの、いつ第7波と言われるのかはらはらしています。
ですから、どうなってもこの形なら開催できる・・と幅を持たせた展示内容・イベント方法を考えていかなくてはなりません。
やらない・・という選択は緊急事態宣言が出ない限りは考えずに
どうすればできるか?
どうしたらより安心・より安全に開催できるかを考えていきます。
今日は午後見えたT実行委員長と
ここ数カ月アイデアを練ってきた5月開催予定の「とことこタワーまつり」について
3人でゆっくりと話すことができました。
これも強風のためにお客様がお越しにならないからできたこと。
ある意味、春の嵐に感謝です。
向かいのデイケアからの帰り
スタッフも利用者さんも風にあおられ
バッグを飛ばされたり大変な様子です。
うっかりすると風の力で転ばされてしまいそうになっていました。


さて これから雨が本降りになると聞きました。
この雨が上がれば桜の花も一気に咲き誇るのでしょうか?
例年、桜は卒業式が見ごろになってきたね‥と話していたのですが
今年は入学式まで持つところが多くなるでしょうか?
春を待つ思い
平和を願う思い・・
お互いの健康を思いやる気持ち・・
今自分にできることをしよう・・
コロナ禍になってこう感じる機会が多くなっている気がしませんか?

今朝は明峰小学校の修了式?を偶然見ることとなりました。
というのも、通勤時、全学年の児童と先生があつまっていた校庭にこんなアナウンスが流れたからでした。
「平成26年〇月〇日(生年月日) ○○〇さん 以下女子○○名 男子○○名
第1学年の過程を終了したことを証します。」
え?平成26年?
ついこの間のことじゃない!
「平成26年2月〇日 〇〇〇さん 以下・・・
第2学年の過程を終了したことを証します。
そっかぁ、今度3年生になる子でも早生まれのこどもは平成26年生まれなんだ・・」
改めて校庭を見渡して すでに平成も終えて、令和・・・しかも4年になっている現実に引き戻されました。

さて、昨日よりは暖かくなると聞いてはいたけれど・・・

休み明けの店内はやはり寒い。
まちぞうは夏暑く、冬寒い・・
つまり つぶさに四季を感じられる職場なのです。

マフラーもして指なし手袋をして頑張っていたけれど
しばらく換気したのち、我慢できずにとうとう暖房を入れてしまいました。
でも設定温度は20度に・・・
節電から発想をとばすと
この春休みに入り、給食がなくなるために「牛乳」の消費量が減ってしまうため
各家庭ですすんで牛乳を飲んでくださいと言っていたニュースにたどり着きました。
確か一昨年もコロナ禍で休校が続き給食の牛乳が売れず、酪農家が困っていると聞き
我が家ではそのころから今も、一本余計に牛乳を買うようにしています。

突然ですが 新柄マスクが登場しました。
麻の葉もしゃれた色使いで色違いがあるし
グリーンのチェック柄もこれからの時期に素敵ですよ。
一枚400円です。お早めにご覧くださいね。
そして今日最初のお客様。

あ。この公園の鳥がいいねぇ・・
みんなうまく撮っているんだなぁ・・・

こちらは商店街のYさん
雛物語の際には展示から片付けまで「雛物語ボランティアスタッフ」として
毎年大活躍の方です。
そのYさんの奥様のお雛様の中に

これが入っていたとお持ちくださいました。
印刷物ではありますが飯能ひな飾り展のポスターとと同じ図柄ですよね?

市内の人形店でお求めになったと聞いたので
何時頃からこういう掛け軸風のものがあったのか?など調べてみることにしましょう。
その後もYさんに

すみません、そこ・・・

ここはどうですか?
などと何か所かの不具合も直していただいちゃいました。感謝です。
午後のお客様。

髭爺と長い時間お話なさって

この後強風となった街へ出ていかれました。
午後2時あたりから風がすごく強くなってきたのです。
髭爺は図書館の出入り口に展示するボードの準備。

私がさっさと貼りだしていきます。

「ここキャプションがないとわかりにくいかもしれませんよ」
素人目線でこんなことも言ってしまいます。


とりあえず完成。
このあとMちゃんと二人で図書館まで届けてくださったのですが
この強風にボードがあおられてたどり着くにはかなり大変だったと話していました。
お疲れ様でした。
そして今日午後3時20分
Mちゃんが事細かに事前解説をしてくださっていたので
すぐにわかりました。
「ゴォォォォ」
来た!
すぐにカメラを持って表に飛び出しました。
空を見上げて・・・

んん??

気のせい?

いや、確かにこれは・・・

絶対そうだ!
ブルーインパルスです。
開幕戦当日の開場前、
「-夢、希望、感動、笑顔を- GO!ライオンズ! Supported by 航空自衛隊ブルーインパルス」を行います。
昨年一度は企画発表しながらも、時勢を鑑み中止となった同イベントへのリベンジ企画です。
ブルーインパルスの飛行空域は所沢市ならびに隣接する市町の上空と、広範囲に渡りますので、
ぜひご自宅などから空を見上げるかたちでお楽しみください。
こんな告知があったのでみんな楽しみに待っていたというわけです。
多くの方が動画や写真をアップしているようです。
是非探してご覧ください。
やっぱり
幸せの青い鳥みたいですね。
今日は風が強かったせいか
お客様も数えるほどしか来店なさいませんでした。


明日の夕方以降?、あさっての雨交じりの天候が過ぎれば
きっと桜も満開になることでしょう・・
暗い話題ばかりのいまだからこそ 桜がこんなにも待ち遠しい春は久しぶりです。

引き続き 今日も節電。
店内の照明も出来る限り落とします。


特にこの手の照明は電気をくうと言われていましたっけ。

一応、蛍光灯もOFF
朝のうちは換気も行うのでなおさら寒さが厳しいため
相変わらずコートは着たまま。
トイレや店内掃除が終わればマフラーまでして体を温めます。
さて昨日とうって変わって良いお天気。
昨日よりはましですが、まだまだ寒さが堪える朝です。

例の交通渋滞を引き起こす重機、今日はいないみたいで
車の流れもスムースです。
歩道ぎりぎりまでマンションが建つんですね。

さてプロペ通りの入り口にこんな看板が設置してありました。


どうやらこのアーチの一部分を修理するのでしょうか・・・


こちらはプロぺ通りにはいってすぐ
島田印舗さんの手前を左にはいっていくとあるお店。
比較的最近できたお店があったのですが
代替わりをしていて開店準備をなさっていました。
今度はパン屋さんみたい。
そして町造に戻るとトコろんの産みのパパ Tさんが来店なさっていました。

実はTさん、所沢市水道局に様々なイラストなどをボランティアで提供なさいましたが
そのことに関する職員一同さんからの感謝の気持ちのトロフィーをいただいたそうなんです。
「ちょっと自慢していいですか?」といつもはおとなしいあのTさんが
本当にうれしそうに私たちに見せてくださいました。


これは嬉しい、うれしいですね。
さて今日は防犯カメラの作動チェック。
丁度いらしてくださったYさんがMちゃんと共同作業。

作動しているかを確かめてから

設置場所を決めていきます。

こんなステッカーがあるんだ。

由、ここに使用・・と場所を決めた様子。
そこにするのかな?

解像度抜群のモニター
悪い人 入ってきてもすぐにわかりますからね。
明日は定休日。
蔓延防止等重点措置もも解除となり
いよいよ世の中の動きが少しづつ「昔」に戻っていくようです。
もちろんよき「昔」へです。
私達も5月のとことこタワーまつり開催へ向けて様々な準備を始めています。
と同時に、私はまちぞう店内での企画展などの予定も調整に入っています。
どうしたら来店なさるお客様に楽しんでいただけるか?
いつもいつも考えています。
必要な情報があればお知らせしたいし
特にここ数年で所沢に住み始められた方に
この町の良さもお伝えしたいと思っているのです。
ところざわまつりも、行灯廊火も、サンタを探せ!も一度も見たことないという子どもたちにも
その楽しさや、町と一体化しているその魅力も伝えていきたいと思っています。

3月20日
所澤神明社境内にて「奉納 竹灯籠」なるイベントがあり参加してきました。

勤務は休みですが午後1時の開始に間に合うように家を出ました。
元町のまちぞうあたりも良い天気です。

神明社に到着。

人形供養殿を撮影している人の姿も見えました。

どこかなぁ?
階段を上がっていったらありました!
イベント会場です。

すでに、T実行委員長とMちゃんは製作中。
電動ドリルで穴をあけていくようです。

隣のT実行委員長の竹にはすでに沢山jの穴が開いて素敵素敵。
二人ともセンスがいいし、ドリルの扱いもうまいです。
え?私ですか?
私はほぼ初体験の電動ドリルに悪戦苦闘。
以前 一穴だけあけようとしましたが断念したことがあったので
本格的なドリル扱いはこの日が初めて。
「レバーは 引き抜くときもそのまま握ったままのほうがいいですよ」
この言葉を頼りに 約25分
ずっとレバーを握りしめたままでいたために右手は徐々に力尽き
レバーから手を放してもその手は小刻みに震え、指はこわばったままになってしまいました。
デザインを考えるどころか、竹に穴をあけることのみに集中。
でも、腕の痛みに耐えかねて とうとう一面も完成できず仕舞いとなってしまいました・・・
おまけに何も考えずにただ、あまり大きくないという理由だけで竹を選んでしまった私。
熟練者が試しに開けてくれようとなさったら
バキ!!穴は縦長に裂けてしまいました。
「芯があるからなぁ・・こりゃぁ無理だ」
握力が極端にない私にとってはかなり辛い1時間となり
恥ずかしながら昨日の私は、湿布を肩から腕まで貼ったままお墓参りに出かけました。
が・・Mちゃんも実行委員長も素敵素敵・・きっと灯りがともったら
どんなに綺麗になるでしょうか?
私の竹は置き去りになったままですが。このお二人の竹灯り・・
是非見てみたいものです。

さて今日22日、予報では雪が降るかも?
最高気温も3度とか5度とか・・・

そんな今朝はさみしいお別れがありました。
いつもベビーカーの弟君と一緒に幼稚園バスのバス停に向かっていた彼!
お引越しが決まり今日が最後の登園日となりました。

私に向かっていつものようにおしゃべりして「行ってらっしゃい!」「いってきまぁぁす」
このおばあちゃんのこときっとすぐに忘れちゃうんだろうな?
後ろ姿を見送りながらそう思いました。
さて先日の地震の影響で今日あたり停電せざるを得ないかもしれないとの報道を聞き
今朝は暖房を付けません。
私達にできる節電をします。
幸か不幸か今日も来店者はお1人でしたので
お客様に寒い思いをさせずに済んだのです。


だから私はダウンコート着用のままです。
もちろん朝の二か所のトイレ掃除や タオル手洗いの際は脱いではいましたが
あとは寒くて‥寒くて・・・すぐにダウンコートに袖を通します。
さて今日はいかないよ・・と髭爺からの電話を受けて
「続き貼っておいて・・」
Mちゃんと二人で展示物を仮止めの状態からきちんと貼っていきます。
Mちゃんは1時間以上もたちっぱなしで作業をしていたのでかなりお疲れの様子でした。











おぉ、降ってきた
ついに雨が雪に変わりました。
そしてどんどん本格的なちゃんとした雪になります。

最初はすぐに止むのかしら?と思っていましたが

どんどん

どんどん

本降りになり

車によっては屋根がうっすら白くなっているものも

今日のとことこ市はつらいでしょう?
3テントくらいしか見えない・・・かなぁ?

お客様の姿も見えませんね。
さて実行委員長が目を通しているのは
防犯カメラの取説。

どこに取り付けるかで見える範囲も変わるので真剣に場所選びです。

まだまだ真剣に読破中。

さ、ガラスに企画展タイトルを貼りだして

今日はここまで

まもなく閉店18時ですが
雪はいつの間にか小雨になり
傘がいらない程度になったようです。
春は三寒四温と言いますがまさにそんな気温のアップダウンの激しい日々です。
明日はまだ寒くて
明後日は気温上昇ですって。
みなさん、コロナ対策だけでなく基本的に風邪をひかないよう、体調を壊さないよう気を付けてまいりましょう。

この時点では午後からあんな本格的な雨になるなんて想像していませんでした。

気が付けば朝かラ店の前には車の列が・・・ア、またあの重機だ。

金山町方面へも車の列がずっと伸びていました。

もちろん所沢駅方面へも・・・
さて、今朝は力仕事からです。
実は極端に握力の弱い私。
握る力が弱いので 特に重いものを持つのは苦手。
でも、今日はこの大きな荷物2つと
錘(20kg)を6個動かさないと
明日からの企画展が開催できないため
時間をかけてでも片付ける覚悟です。

てこの原理を使って台車にうまく乗せて移動
これは成功・・上手くいきました。
難なく2箱の移動に成功です。

次は問題の錘
これは・・本当に・・・シャレにならないくらい重いのです。
腹が立つほど重い・・ト誰かが言っていましたっけ・・

この台車に載せるにも一苦労。
まずは何とかこれを立ててさっと台車を下に滑り込ませて・・なんですが
これがなかなか持ち上がらない・・というか ちっとやそっとじゃびくともしないんです。
あちこち箪笥や壁などうまく使ってまずは錘と床の間に隙間を作り
なんとか台車を滑り込ませて台車に載せる。
ここまで来ればもう大丈夫。

と、思っていたけれど
新たな場所に積もうと思うとこれもけっこう大変でした。

この錘
テントの錘なのですが、所沢のこのあたりは何時も風が強いので
この錘がないとテントがすぐに飛び上がってしまいます。
絶対に必要なものだとはわかっているけれど
重くなきゃ役に立たないのもわかっているけれど
やはり腹が立つほど重いのが「錘」なのでした。
さ、今度は掃除機をかけますか?
展示はまだまだ終わりませんが
とりあえず、掃除機をかけて明日お客様をお迎えできるようにしておきましょう。



お雛様の撤収から
今回の展示のために作った資料を裁断機を利用した際のゴミなど
床一面を綺麗にしたら・・・すっきりしました。
午後2時過ぎ
大分空が暗くなってきました。
3時ころには遠くに雷が聞こえます。
どうやら今日は本格的な雨になってしまいそうです。
天気予報でh15時ころは曇りのマーク
雨は18時ころからだったのになぁ?










ついに雨脚がひどくなってきました。


ふといると店の前にスカーフをかぶった女性が・・雨宿りをなさっているみたい。
まちぞうにあった傘をお貸ししました。
Mちゃんに何度思御礼を言われて雨の中へ・・・
思いのほか強い雨に困った方も多かったようです。


ここまでで16時半・・・
閉店時間までに展示は終わりそうにありません。
間に合わないなぁ・・・






取り合えず、今日はここまで。
展示のお手伝いをしながら
資料を読んで這い出す順番・位置・内容など
分かりにくい点を髭爺に効きながら
分かりやすいキャプションを作っていくことにしました。
雛物語期間中も感じたのですが
ここのところまちぞうを訪れるお客様の中には
引っ越してきて3年以内という方が多く
所沢のことを何も知らないの・・とおっしゃるのです。
今回のこの航空記念公園物語の展示をきっかけに
少しずつ、この町を知っていただき
この町の魅力を感じていただければ・・・
この新型コロナ感染症がもたらしたきっかけをたいせつに
再度この町を見つめていきたいなぁ・・と考えました。
シャッターを閉めて外に出ると冷たく激しい雨。
明日はどんなお天気かしら?
明日「航空記念公園物語」初日です。

朝から冷たい雨・・・
本当に寒い、絶対一桁の気温に違いない。
手袋が恋しい・・マフラーも恋しい・・・
それにしても昨日半袖で動いていたのがうそのようです。
昨日は定休日でしたが
天気予報ではどうも金曜日は雨らしい・・とのことだったので
雛物語の展示でお借りしていたものの返却や精算などのために
車で数か所移動しました。
その車内があっつくて あっつくてとうとう半袖になって空調までつけていたのに…今日のこの寒さ。

トコろんの傘越しの雨空です。


久しぶりのお知らせは
「アートでせまるおやじ展」
こちらの皆さんとは旧店舗時代の2006年秋に
貸しスペースで開催していただいてからの
のご縁です。
そして今朝は雛物語期間中に販売していた先生方の精算があり
朝から5人続けてご来店くださいました。
まちぞうの雛物語期間中の作品販売は毎年大好評で
一番来店者数の多い期間がこの販売期間・・雛物語と一致します。

そして次のまちぞう企画展のちらしを各公民館へ配布していただく準備を行いました。


各公民館へはチラシ20枚、ポスター1枚をお送りします。



今度は大きな荷物が届きました。
テントです。
何処に仕舞おうかなぁ・・・
先生方の来店がひと段落したところ
商店街のWさんをお尋ねして精算です。
手作り教室の先生方のほかにも商店街や観光協会、商工会議所の会員さんの中からも
出品なさってくださる方もいらっしゃいます。
Wさんも銀座通り商店街のお店ですが
今回も素敵なパッチワークポーチを納品していただきました。

なんだか車の流れが悪いみたい

あ、またあのマンションの工事のための重機です。
この重機が通りの片側を使用するため長い時間交互通行になり
毎回渋滞になってしまうのです。

冷たい雨の中、会議所のTさんが自転車で立ち寄られました。
気を付けて!
午後、Mちゃんと二人でまちぞう店内の展示用の工作に入りましょう。

雛段のあった上がり框にはボードを貼っていきます。

また展示用のボードも立てます。

それと並行して片付けもしなくてはなりません。
雛物語が終わり段ボールの山もこれからまとめてひもで縛り回収していただきましょう。

7段飾りのあった窓際には緑の布で飛行場をイメージしたスペースを作りました。

午後3時過ぎ、例の渋滞はまだ続いています。

時代着物市の会場となった元町コミュニティ広場にも水たまりが沢山出来ていました。


先程の渋滞が金山町交差点にまでうながっているとのこと。
すごいなぁ・・・たった一か所の工事でこんなにも渋滞を引き起こすんですね。

さ、ここに明日から展示していく予定。
明日は髭爺のサポート隊になって20日の初日を迎えられるようにしましょう。


ということで、夕方にはまちぞう店内
お雛様の空間から


現実の世界に帰ってきたような気がします。
スマホのアラームの音に驚いて椅子から立ち上がろうとしたときには揺れが・・
一瞬、この程度なら・・と思いましたがすぐに大きな揺れを感じました。
横揺れだったかしら?
今日は3月16日 11年前を思い出しました。
まちぞう店内にいた私は立っているのが大変だったような記憶があります。
現在17日0時14分すぎ・・
津波がすでに到達している場所もあるとテレビから情報が流れてきます。
11年前と異なるのはかなり気温が高いと感じています。
あの頃 計画停電があるたびに毛布をかぶって寒さをしのいだことを思い出していました。
どうぞ、ここから明るくなっていっても被害が出ていないことを祈ります。
さて3月16日 水曜日の朝
架け替えられたライオンズのバナ―を見上げていたら

横断歩道の向こうから
ベビーカーを小走りで押してくるママといつもの彼。
ママが手を振りながら走っていらっしゃいます。
「良かった、あえて・・
今度引っ越すんです。」
「えぇ?いつ?」
「22日」
「どこに行くの?」
「川口です」
あ、バスがくる・・・大急ぎで走り去るベビーカー。
そっかぁ、卒業式・・転勤の時期でもあるんですね。
ん?
ということは今度の金曜日の朝会えたら、それが最後なんだ。
今度会える時があったら、彼らはいくつになっているのかなぁ?

トコろんもどこか寂し気に見えてきました。

朝10時過ぎ
20日から始まる次の企画の件でまちぞうボランティアスタッフ?Wさんが
髭爺のお手伝いで来店。
所沢航空発祥記念館 航空記念公園事務所 文化財保護課などなどへチラシポスターを運んでくださるとのこと。
そしてこの企画では何年もの間、毎朝航空記念公園をお散歩しながら撮影した彼の写真をお借りする予定なのでした。

私は朝から段ボールの片づけなど
昨日までの作業ボ続き
Mちゃんは御殿飾りを箱の中に収めていきます。

午後2時 商工会議所と中央公民館へ出かけます。
あ、また練習している。


高校生のダンスの自主練。
この図書館のガラスが格好の大きな鏡となり練習場所になるんでしょう。

なんだか車が進まないと思ったら
銀座中央広場前のあのマンション工事現場に重機の姿が見えます。

この重機一台で元町交差点の先までかなり渋滞することが一体何回あったことでしょう。

会議所の用事を済ませ

まだ、練習しています。
そしてもう一つの用事はこれです。

13日の新三八市 時代着物市当日朝は唾液の簡易キットで自分で検査、陰性を確認して働いておりましたが
3日目の今日は鼻の粘膜を採取して検査を行いました。
当日は着物市に来場なさる方全員に
検温、手指消毒、連絡先の記入をお願いしておりましたが
主催者側もスタッフはもちろん、出店者の着物屋さんたちも全員検温させていただいていたんですよ。
さ、検査を終えたら次の企画展の会場設営です。






どんどん片付いていく店内。
すでに雛段の面影は全くありません

お仕事帰りに「何かお手伝いありませんか」とNさん。

「ほぼ終わりましたから大丈夫です。ありがとうございます」
Wさんといい、Nさんといい
まちぞうを支えてくださるサポートメンバーのみなさんの存在を改めて嬉しく感じています。
現在17日0時40分
地震から1時間以上が経ちました。
方々で停電が起きていると報道していますが
おかげさまで所沢では普通に電気も使えています。
明日まちぞうは定休日。
次回展示は20日からスタートです。


ライオンズバナーに町中が染まります。
いよいよ本格的な春到来実感です。

お片付けも佳境に入ります。

私はリカちゃん雛のお片付け担当。

ふと外を見ると所沢中学校の卒業式だったいたい。
親子連れや 卒業証書を手にしたお友達同士の中学生が歩いていきました。
皆さんご卒業おめでとうございます。
一年生になってから新型コロナ感染症の影響でどんな中学校生活を送られたのでしょうか?
今まで一緒にとことこタワーまつりやサンタイベントを盛り上げてくださった頃が懐かしく思い出されました。
さ、リカちゃんの片付け・・片付け・・・

細かな小物も無くさないように袋に入れておきましょう。

桜...橘

屏風も丁寧にしまいました。
午後になるとスタッフは続々と集まってくださり
片づけはどんどんはかどっていきます。
吊るし飾りも丁寧にしまいましょう。

とにかく展示に当たっては細かなもドが沢山必要なお雛様・・

来年も使うんだからしまった場所を忘れないようにしないと
いざ、展示しようと思っても、やれ、あれがない、それがないと探しているだけで時間が経ってしまいますから。


スタッフOちゃんに,T子さん
Oちゃんの作業は抜け落ちてしまった髪の毛を拾い集めてまた「元の場所」に?
なんとも根気のいる作業です。

そして今日も商店街のYさんがお手伝いにお越しくださいました。
もうお気づきでしょうがYさんはれっきとした雛物語開催時にはボランティアスタッフとして大活躍してくださいます。



皆さんのおかげで例年よりはかどっています。



少し遅れてT子ちゃんも到着。






皆さんの大活躍のおかげで
倉庫へお雛様を運び込むことができました。

台車で往復して搬出します。
一度戻ったまちぞうでは全員で来年に事を話されていました。
「こうすればいいんじゃない?」
「来年はこうしたほうがいいかもしれない」などと
この一か月間の体験からより良いものを・・と考えてくださっているのです。

夕方5時すぎ
少し風も冷たくなった気もしますが
昨日・今日と本当に暑いくらい・・片付けには助かります。
これで雨でも降っていたら湿気が気になり片付けの手も休めてしまったかもしれません。
本当にこの二日は助かりました。

西日の当たるマンション
眩しいくらいの太陽です。

もう一台のMちゃんの台車と二台の台車で2往復。
何とか無事に搬出成功でした。
明日は最終の撤収そして20日からの時期企画展の準備に入ります。
お雛様方 また来年まで・・・お元気で!!

中央公民館に反射するお日様がまぶしい・・まぶしい・・・

昨日のイベントで出たごみも輝いて見えます。きれい?

眩しいくらいの明るさです。

今日から19日までは撤収と次回展示の設営のため、休業となるまちぞうです。
スタッフSさんも9時過ぎにはお越しになり
まずは市松人形やそのお衣装から片付け始めてくださいます。

ふと外を見ると
雛物語野バナーをライオンズバナーに架け替えてくださっています。
仕事が早いなぁ・・・


スタッフK子さんも早くいらしてくださり
いよいよ本格的に撤収作業開始になります



ここからは手際が良いお二人。
でも本来はもう少し手があって
しかも一緒に片付けていけば
次に出すときにわかりやすいのになぁ・・とのこと。
確かにそうですね。
そういう私も販売品の撤収など一緒に同じ作業ができず反省です。

午前11時
今日は商店街のお雛様の撤収作業があります。
まずは私がコーヒーショップグリーンさんへでかけました。

このバナーも見納めです・・・

保育園のみんなが見あげていたもは?

この大きな重機でした。
確かに大きいものね。


バナーを架け替えているS商会のみなさんにご挨拶。
見せに戻ると今度は倉庫から台車を運び出し
片付けてお雛様方を載せてまた倉庫へ戻る予定です。
昨日のイベント会場であった元町コミュニティ広場
綺麗に片付いていて安心。

ブルーシートの効果もあり
飲食部テントが張ってあった場所もゴミ一つ、染み一つありませんでした。

さ、台車も運び込んで片付け作業再開です、

午後からはこのお二人に加えて

今やまちぞうのボランティアスタッフのお1人の商店街のYさんが登場です。











午後はM}ちゃんが商店街のお雛さまの片付けに出かけてくださり
回収してきたお雛様で店内はますますいっぱいになっていきます。

段々と上がり框が煮え始め
元の町像の姿に戻りつつあります。

台車でピストン輸送する予定の明日
どうか雨よ降らないで・・・
それにしても今日は作業中みんなで「やれ、そこが痛い、ここが痛い」と・・・
加齢はわかっていますよ
でも3年ぶりの久しぶりのイベントだったということの方が体調に異変をきたしたと思われる私でした。
ひたすら喉が渇き 昨日から何本のお水を飲んだことでしょう。
背中と腰と肩が痛いし 数日前からの目の充血の聖火その痛みもまだあります。
あぁ、寄る年波だなぁ・・・と帰りのシャッターを下ろすにも「いたたたたた」でした。

3月13日新三八市当日。朝6時10分
まちぞうに到着します。
今朝は4時起きで家族に昼の食事の用意を済ませてきました。
店内に明かりをつけると みなさんの視線を一斉に感じます。
「今日で私達をご覧いただけるのも最後なんでしょう?」
「はい・・」
「お客様お越しになるかしら?」

シャッタを開けてトイレ掃除だけでも済ませるともう6時半。
T実行委員長・Mちゃんの3人が揃いました。

看板も大急ぎで建てましたが
既に6時から着物屋さんたちはハザードランプを点けて広場に入れる時間を待っていました。

私達は飲食ブースのテントを立てる前に
地面を汚さないように「ブルーシート」を敷き詰めていきます。
これだと焼き団子やさんがお醤油をたらそうと
焼きそばやさんが油をこぼそうと安心です。
最後にこのシートを剥がして片付ければ広場は汚れません。
手間も時間もかかるけれど後のことを考えたら全く合理的な方法です。

風の吹く中、これをまっすぐ敷き詰めるのってなかなか難しいものです。

着物屋さんもほぼ集合。
今年は15軒のテントが並び始めました。



流石に鳴れている方達ばかり
静かに黙々とテントを張られて行きます。

T実行委員長と今年はまちづKるセンター公民館の壁にポスターを貼らせていただきました。

夕方になっても剥がれない、よかったぁ・・目立っていますね。
今日は町造スタッフのほかにも所沢市商業観光課・所沢商工会議所からもお手伝いスタッフの皆さんが参戦してくださいました。

新三八市の幟旗もどんどん出来上がっていき

実行委員長と二人どんどん貼っていきましょう。


着物屋さん全員の検温がオワッタラ
今度はスタッフの検温開始です。



みんな体温も異常なし。
ここからは来場者の皆さんの検温をする側に回りますよ。


そして今回は着物市の会場へは検温・手指消毒を市内と入場できないようにするため
ぐるり周りをすべて「立ち入り禁止」テープで囲みます。



どうですか?
何処から見ても「新三八市」が開催されていることがわかります。

なんか

カッコいいなぁ・・・
さて準備作業がひと段落したところで
実行委員長からスタッフ全員にお話。
ブリーフィングの始まりです。


今回は先程の手指消毒など今までにない「仕事」が増えた分4お手伝いスタッフも増員です。
あ、J:COM のNさんもお休み返上でボランティアでお手伝いくださいました。
開店前から会場入り口には列ができ始めます。
そこで5分程度時間を早めて開場。
手指消毒・慳貪後は氏名と連絡先を記入していただき
万が一の場合は連絡を差し上げられるようにします。

お客様が流れていきます。














そしてまちぞう店内も今日はお客様が切れません。


そして今回3年ぶりにお手伝いにいらしてくださったのは
こちらです!

きものドクターYさん
着物王子の登場です。
流石の着こなしでお越しになるお客様の目を引きます。


奇跡の2ショット
粋な二人が談笑の図。

町造前も人が出たり入ったり・・・

さてこれはまちぞうの店内展示用に購入した帯。
ここについている価格の半額で手に入れました。
嬉しい、来年は綺麗に飾りましょう。



市長もお忙しい公務の合間に会場に顔を出してくださいました。


飲食ブースにはディスタンスが取りやすい工夫もしました。


こちらで皆さんに連絡先などを記入していただきました。
ペンも一回使いごとに消毒しましょう。

ここで朝の会場前の様子を少し・・・







そしてここからは16時以降
会場の撤収の様子。

着物屋さん
設営も早いけど
撤収はもっと早い。

先程も書きましたように
今回は手指消毒始め しつこいほどの感染予防対策のために様々な備品も準備しました。
ベルトパーテーション。

これを並べることで人の流れをコントロール出来ました。

夕方5時には着物屋さん
飲食ブースのほとんどが撤収終了です。
今日は流石に疲れました。
イベントらしきものからずっと離れていたので
久しぶりの作業に体がいうことをきかない気もしました。
あ、これって年のせいだった!
お越しくださったお客様方
出店してくださった皆様
お手伝いくださった皆様
そして一か月間私達を楽しませてくださったお雛様の皆さま
2022年 野老澤雛物語
新三八市 時代着物市 終了いたしました。
まちぞうは明日から19日まで展示入れ化rのため休業いたします。
ただ木曜日以外はまちぞうにはおりますので
電話などをお受けできます。

間違いなく 気温は高め。
日中はコートなしで外出が出来たほどでした。
朝一番のしごとは。

あちこちの机を撤収。

ここも広くしました。

こうして明日お越しになるお客様にもゆったりと店内をご覧頂いたり
写真撮影をしていただけるようにしました。
数年前に所沢に引っ越してきたという女性。
今日はこの方を筆頭に何人もの所沢市民新人組がお越しになりました。
京都・北海道・都内から
しかもここ1-2年の方が多かったので
「所沢まつりもサンタイベントも行灯廊火も何も知らない」とおっしゃいます。
だから明日の時代着物市は所沢に住んで初めてのイベントだと話されていました。





そして今日作ったのはこのベンチ

わかりますか?
リカちゃん撮影用のベンチを設置しました。
ここ数日、お子さんがリカちゃんと一緒に写真を撮られているのを見て
ここにベンチを置けば目線も、撮影の時の高さもちょうどいいんじゃないかしら?と思って。



広くした店内は撮影時後ろに下がっても、ゆとりがあります。
これならフレーム内に収まりますよね?

お客様が多くなると私たちたちは大忙し。
次から次に「手指消毒・検温」です。







午後明日の会場となる「元町コミュニティ広場」では実行委員長とMちゃんが
テント位置を決めて印をつけてきてくださいました。

少年たちが自転車を乗り回しているけど
せっかく貼ったテープ剥がさないでよ!少年!

今回はテイクアウト専門の飲食店ブースも作りました
どこも広々密にならないように工夫を凝らしています。


こうして暖かかった土曜日は夕方までお客様来店なさる一日でした。
明日 新三八市 時代着物市は
元町コミュニティ広場で10時から16時まで開催の予定です。
感染予防対策もしっかりと整えて皆様のお越しをお待ちしております。
またまちぞう店内もゆっくりとご覧いただけるように
スタッフが準備万端でおりますので・・・

さほど気にするほどの風もなく
気温はやや高めでしょうか?
このまま 日曜日の「新三八市 時代着物市」までこの暖かさが続きますように・・・
午前中からぽつりぽつりとお客様が来店なさいます。











午後2時46分
今日は商店街のYさん、観光協会のIちゃん
そして髭爺、Mちゃんと5人で黙とうを捧げました。

11年前のこの時間にまちぞうに居たのは私とその当時のスタッフSちゃん。
お客様もお二人いらっしゃいました。
今でもその時のことを思い出すと震えてしまうほど。本当に怖かった・・
長い長い時間に思えました。
歩道と道路が互い違いに動き
歩行者が一斉にしゃがみこんで。
走行している車が上下左右に動いていたり・・・
マンションの上層階が個々にゆらゆら揺れ
電線が縄跳びのようにぐるぐる回っていました。

何故か黙とうの1分間の間に
私はテレビで見た短歌で運ばれる血だらけのウクライナの妊婦さんの姿も思い出してしまい
どうにも辛くなってきてしまいました。



終日 自動ドアは開放したまま。
来店のお客様からも
電話でお問い合わせも
「着物市」は開催しますか?「やりますか?」
はい、大丈夫です。開催予定ですから・・
色々な思いが交錯する3月11日でした。
2011年以来サンタを探せ!で東北へ出かけていっていたこと
宮城県東松島市でその後も ずっと何年も所沢からサンタがでかけたこと
その後、東松島市がもう大丈夫ですから・・とおっしゃって
そこから東北行がなくなった年が丁度コロナ禍と重なって・・
思えばこの11年本当に様々な事がありました。
3年ぶりの時代着物市
今できる形での 先に向かうイベント
少しづつ 一歩ずつ前を向いていくしかありませんね。


今日は暖かい?気がします。
気のせいかしら?

車の流れがいつもより多めなのも春の気配のせいですか??

貼り紙も新しくしていよいよ13日にむけて動き始めます。
暖かいので今日は朝から閉店間際までドアは全面開放でした。

ご近所の商店のSさん。「「いいねぇ・・」「いいねぇ」を連発なさっていました。
この空間がお気にめした様子でした。



そして今日も「カメラ小僧」ならぬ「カメラ壮年❓老年?」が来店なさいます。失礼しました。


仲良く 時には軽い口喧嘩?が聞こえてくる親子のお客様。
いいなぁこういうのって。
親子ならではのやり取りに聞き入ってしまいました。


市松人形の着物の展示に大変興味をひかれたご様子。
着物全般に対して造詣の深い方のおようにお見受けしました。

新三八の市のチラシを手渡ししようとしたら
「撮りましたら・・」とポスターを指さして・・・
そっかぁ、写メの時代でしたわ。

午後実行委員長とマルエツさんへ
13日このスーパーにも新三八市の幟旗がなびく予定なので
それをお届けに上がりました。
帰りにマジックハンズさんのお雛様をパチリ!


旧店舗 秋田家の音ないrのマンション大分完成してきましたね。
そして以前おもちゃのすだれやさんのあった場所のマンションも。


ここまで完成しています。
この秋田家とすだれやさんの跡地のマンションは本当に近い距離になります。
またまた空を見上げる景色が増えます。

さ、まちぞうまでの直線の歩道にはお雛様のバナーがはためいています。
見せに戻るとお客様が・・・



ご近所の方も多く
13日の時代着物市を楽しみにしてくださっている方が多くうれしい限りです。


最後のお客様はお茶のお稽古の帰りに立ち寄られて・・
素敵な着物姿でした。
明日は雛物語期間中の最後の定休日。
今日も電話をいただき「明日伺いたいんだけど・・場所を教えて・・・」
すみません、明日木曜日は定休日となります。
11日(金)
12日(土)
そして最終日13日(日)時代着物市開催です。


朝からどんより・・・傘が必要そうな?心配な空模様です。
天気予報では「曇り」だけどあら?昼前には傘が必要なほど降ってきました。

「寒い・・」とお客様。
今日は検温したどの方も体温低めのようでした。

「うちのお雛様、来年は出そうかな?」
展示をご覧になりながら
ご自分のお雛様をどうしたら簡単に出せるかな?と話されていました。

髭爺のお友達?
しばし、いいもんだなぁ・・とご覧になっていました。
日曜日のお店番の日には髭爺を尋ねて何人もお見えになるとか?
どうしてわかるのかな?と聞いたら
フェイスブックで「まちぞうにいるよ」とお知らせするんだとか。
それじゃぁ、訪ねて見えますね・・

しばらくぶりにお目にかかったお客様。
以前、まちぞうの手づくり教室にお見えになっていたけれど
「これからはもうここで作れないのよね」としょんぼり。
今後は中央公民館で手作り教室を開催するから安心してくださいね。

トコろん大好きなお嬢ちゃま。
大きなトコろんに会いたかったというけれど
最近はイベントもなくてトコろんの出番がないですものね。
このお嬢ちゃまがいくつになったら会えるのかしら?とママも話されていました。

今度小学校に上がるというお子様とママさん。
ん?
どうやらサンタのイベントにお越しくださた親子さんみない。
Mちゃんが楽しく応対してくださっていました。

さて新三八市の準備・・
テントに張る看板も準備できました。

広場に立てる看板も。
昨年まではここに中止と書いて悲しかったなぁ。
今年は開催時間に「会場内飲食禁止」を入れました。
着物市のお隣に設営する飲食ブースはすべてテイクアウト専門です。
お買い上げになったものを会場内ですぐに召し上がらずに
是非お持ち帰りになっていただきたいと思います。
会場内飲食禁止・・は会場内でマスクをとる機会をなくしたいという思いからお願いすることにしたのです。
勿論、水分補給など必要な際にはマスクを外すことがあっても
長い時間外しっぱなしがないように手指消毒・検温と同様に注意していきたいと思います。
こうして安心・安全な中で、ゆっくりと着物市を楽しんでいただきたいのです。

当日広場の本部テントへ持ち込む荷物も徐々に整理しておきましょう。
新三八市 時代着物市
3月13日(日)10時~16時
於:元町コミュニティ広場
どうぞ、お誘いあわせの上ご来場ください。


この間の春一番…よりひどかったんじゃないかしら?
朝から強風。
換気のための会報はおろか看板もチラシも外に出すことはできません。



ガラスのドアもガタガタ音を立てっぱなしでした。

その強風の中、開店早々お越しくださった3人組。
金襴の布が目的。
楽しそうに柄を選ばれていました。
そして「日曜日お天気そうよね」
「早く来ないと駄目かしら?」
「手作り品も販売するの?」
とても楽しみにしているのよ・・・
はい、お待ちしております。

店内に入った瞬間泣き声がしたのでこれはダメかな?と思っていたけれど
そのあとはママと長い時間お雛様をご覧になったお譲ちゃまでした。

午前中、風の強い時間帯はこのあと数名のお客様がお見えになっただけ・・
お昼頃、日曜日の「時代着物市」に出店なさる麻彦商店さんまで
当日の件で出かけました。
まだ風はう良いけれど、だんだんと弱くなってきているみたい。



お雛様、まだいらっしゃいますよ。

今年は吊るし飾りと賑やかに展示してくださっていました。


いつも道路片側をふさいで工事をしていた新しいマンションの工事現場。
どのくらい歩道から下がるのかしら?
このあたり歩道の幅が狭い方なので
今はかなり圧迫感があるように見えますね。

午後1時過ぎ・・
風も収まり始めるとお客様が来店なさり始めました。

何時ものデイサービスのみなさん
じっくりご覧になられたお二人連れのお客様とほぼ同時にご来店。

「やっと来られた」
「売っときたかったの」を連呼なさるお客様。

「これ写真撮りたいわ」
宝尽くしのかけ袱紗がお気に召したお客様。

その後も切れ間なくお客様にお越しいただけました。

それもひとえに風が収まったことが要因です。

穏やかになってドアも快方になったまちぞう。
チラシも表に出し

看板も表に出すことが出来ました。

今日の午後にはMちゃんは新三八市の幟旗を西武所沢にとどけてくださったり
当日の会場内の整備に必要なものを準備したり
私も接客の合間に当日の諸々準備を進めました。
そして夕方5日の土曜日に引き続き
今日もFM茶笛のラジオ放送の中で
「新三八市 時代着物市」の案内をさせていただけました。
2020年2021年と二年続えて中止になった「時代着物市」
お客様の期待のお声が大きければ大きいほど
私達は粛々と感染予防対策の基本に立ち返り
安心安全を誰もが感じていただけるような準備をしなくてはならないと身の引き締まる思いがするのです。


いよいよ「野老澤雛物語」ラストスパートに入ります
13日(日)の最終日に向けて・・・

今日は本当に良いお天気です。
ただ午後から「春一番」が吹くという予報。
午前だけでもドアを開放しておかないと、換気がしづらくなるなぁ・・・

さて「ぱど」さんに「時代着物市」の記事が掲載されました。

なんだか綺麗にしていただき感謝です。
これをご覧になったお客様・・一人でも多くの方の目に留まりますように。
まちぞうにお越しになる多くの方から「良かったぁ今年はやるのね」と言われているので
これをお読みになって「時代着物市さん年ぶりに開催」の情報を知っていただけるとよいなぁと思うのでした。
さ、今朝もお客様がご来店です。

「かわいいわねぇ」
「歴史を感じるよなぁ」

背中のお嬢ちゃまが初節句。
4人そろって記念撮影のお手伝いをさせていただきました。

その後も次々と





そんな時にスタッフSさんが突然いらしてくださり
すぐにお客様の対応に入ってくださいました。



ということでSさんがいらしてくださったので
お店をMちゃんと二人にお任せしてちょっと外出します。
行先は北秋津のTさんのアトリエです。



新三八市 時代着物市に出店なさるための作品が沢山出来ていました。
どれを見ても可愛らしくて・・見ているだけでも楽しくなります。
帰りがけに「小寺人形」さんへ

店内一杯に兜や五月人形がならんでいました。

丁度、来店なさったお客様が早速兜をご覧になっていました。
本格的な春が来た実感です。

こちらは昨日お見えになったお客様の手作り作品。
スマホデ拝見してあまりにも私が可愛い・・素敵を連呼していたので
今日はわざわざ実物をお持ちくださったのです。
高さ5cmもないくらいの小ささです。
本当に可愛らしくて、心のこもった作品でした。


さて午後、お客様の応対をしていたMちゃんが突然
「あぁぁぁ!!」
春一番の風で屏風が倒れていました。

屏風・・しかも最上段の・・・
お客様がいらっしゃらなくなった時に大急ぎで一段二段目のお人形を一時避難して
私がまた雛段をそろりそろりと上り
最上段の屏風を何とか起こすことができました。

こうしてまた「自動ドア」は「手動ドア」になり

春一番はいよいよひどくなっていきました。
さて「ミニ下駄」の特別販売のお知らせです。


今日から13日(日)までの期間
1足350円のミニ下駄を3足1000円で販売いたします。
是非ご覧ください。


今朝は何となく寒く感じる気温。
ここ数日、気温の高い日がいかに続いていたか・・ということなんでしょうか?
久しぶりに手袋を付けました。

この辺りにしては風も穏やか。
今日は3月4日 ということで
店内の作品も少し移動してみました。
お雛様方を店内のセンター部分の場所に移しました。

そしてショウウィンドウにはこんな感じにアクセサリーも並べてみました。





見た目も変わればまたお客様も楽しんでくださるのではないかしら?
今日も午前中からお客様がお越しくださいました。

所沢市観光協会を尋ねて見えたお客様も
暫く店内をご覧になったり

とにかく熱心にご覧いただく方が多く感謝です。

こちらは先生と園児さん。

ベビーカーの先生と仲良く店内を回られた後帰っていかれました。

「撮影OKなの?じゃカメラだそうっと」


丁寧にお雛様だけをじーっと見学。

本日最年少のお客様
生後五か月の男の子の双子ちゃん。
お顔を映せないのでママの了解を得てベビーカーをパチリ!
丁度、来店なさったお客様も
「わぁ、私いい時に来たわ。
こんなに可愛いお二人に会えて‥嬉しい」と。

Mちゃんは町なかのお雛様の展示もご案内。

仲良しのお二人・・
午後になり風も冷たくなってきてお客様の数も少しずつ少なくなりました。

と、けたたましいサイレンが聞こえました。
Mちゃんが表に出てくださり「わ、近いところに停まっている」
見るとコンセールタワーマンション前に消防車の姿が見えます。
どうやら上の階でボヤ騒ぎ・・だったようで大事には至らなかったようで
ものの十数分で消防車も救急車も帰っていきました。

それにしても、やはりサイレンは嫌なものですね。ドキドキします。
本当にドキっとします。

一時このボヤ騒ぎのために渋滞になった町造前ですが閉店間際には穏やかに車も流れていました。
今日はいよいよ13日(日)に迫った新三八市の準備作業を進めていきました。
まずは当日の保険関係、これもOK。
テント・錘・パーテーションの準備も進みました。
出店者のお一人「タナカ畳」さんもお忙しい中お越しくださり
当日の配置図を手に搬入時間などのお話をすることができました。
夕方には手指消毒など必要な消耗品も確保。
徐々に準備が形になって行きます。
何せ、3年ぶりの時代着物市。
所沢商工会議所・とことこまちづくり実行委員会としても久しぶりのイベントになるので
とことこまちづくり実行委員会メンバー内の「勘が鈍った」?者同士が「文殊の知恵」と「過去の経験」を思い起こしております。
とにかく無理のない、ゆとりある気持ちで楽しんでいただきたい・・
マスク借用や手指消毒・検温・来場者連絡先記入など
お越しいただく皆さまにご協力いただくことが沢山ありますが
全ては安心・安全のため・・よろしくお願いしたいと思っております。
今日もこのご案内から・・・


今朝はやや風が強い。
気温は高めですが、相変わらず店内では厚手のカーディガンを羽織ったままです。
明日はいよいよ雛祭り当日。

まちぞうは定休日のためお休みをいただきますが
本当なら特別開店日にしてもよかったのかしら?とも考えました。
ただ一日店を開けるにも人員確保など課題も多いのです。
それにしても今日もお客様が続きます。
一度に多くの方が来店なさることは少ないのですが
言葉は悪いのですが…だらだら・・ずっと店内にはどなたがいる感じです。









私達も皆さんをお待ちしていますよ!

そして今日もデイサービズの皆さんが来店です。
たぶんご家族にお店になるのでしょうか?
前回も、今回も記念撮影をなさるので
そのたびにMちゃんとパイプいすを運んでまた片付けて。
でもお雛様の前に座ってレンズに納まる皆さんの顔は本当に嬉しそうです。

Mちゃんと二人
ご説明やらお買い物のお手伝いやら
あっちこっちと動き回ります。
そしてその間に「手指消毒」と「検温」のために来店時のお客様への対応が必要です。
そして写真撮影の男性のお客様も次々にお見えです。





そしてここの所多いのが遠方からのお客様。
電話で町造の場所を確認なさって来店なさる方が多いのです。
こちらのお子さん二人連れのママも電話をくださったそうです。
やはり所沢駅西口から、まちぞうまではちょっと距離もあるせいもあり
なかなかつかないと不安になるようです。
来年はチラシの内容や、配布場所など主催者側が検討しなくてはならないこともあります。



こちらのお客様はたまたま顔を出してくださったK子さんと意気投合。
実は私にお雛様の写真を見せてくださり
それを来年貸してくださるという話をしていたところだったのです。
そこからK子さんとお二人、なんとも楽しそうに話されていました。

その後もお客様が次々にお越しになっては


展示の説明をさせていただき

時にはスマホデの記念撮影のお手伝いもさせていただいております。

今日も昨日も閉店時間過ぎてもお客様がいらしたし
お雛様が近くなって皆さん、駆け込みで見学なさるようですね。
どうぞ、皆様、明日はそれぞれの「雛祭り」を工夫して楽しんでください。

3回目ワクチン接種組としてはいささか予想外の展開です。
頭痛と体中の関節の痛み
そして何よりつらいのが悪寒
今日は暖かな陽気なのだそうですが私はコートにマフラーで過ごしました。寒いのです。
熱はそう高くならないのに寒さだけは夏の二回目の時と同じです。
あの時も皆さんがノースリーブなのに
私一人かーちがんを羽織って震えていましたっけ。
ということで昨年8月の2回目とほぼ同じ状況だなぁ・・と思いながら12時にまちぞうに到着しました。

今日は終日自動ドアを開放しました。
風もなく丁度良い気候なんでしょうが
「悪寒のする私」は一人コートを着たままのマフラー姿でした。
昨日、着物の押絵もをさんがお持ちくださり
江戸時代・明治・大正・昭和初期戦争前の着物たちが華やかなに並んでいました。

「わかりにくいよ」と言いながら来店のお客様。
「ここにくるまで探せないよ‥お雛様」
所沢駅からまちぞうまでお雛様を探しながらお越しになるお客様
日にお一人か、お二人程度の方から聞く言葉です。
このお雛様がどこに展示してあるかのマップを駅付近でお配りできないのが問題の一つ。
はい、もろもろ課題はあると思っておりますが
まずは今年開催できたこと、ここまで参加店舗が集まってくださったこと
本当にコロナ禍で動けなかた私たちには 徐々に 少しづつ
ここからスタートなんです。
でも次回はちらしにこの店舗が掲載できるといいのに・・とか
何時もより動きにくい頭痛の頭で考えます。」


「写真撮っていいの?」
ここからこちらの男性上機嫌になられます。
「撮影OKっていいねぇ」
写真を撮られるお客様その1
今日も向かいのデイサービスと寿町のデイサービスのみなさんが
お越しくださいました。

それぞれ「お雛様に対する思い出「「思い入れ」などが沢山おありになるようで
話が止まらなくなる方も・・・
「子供のころはね・・」
「母がね・・・」
お雛様の前ではみなさん「少女」の笑顔になられます


「可愛い」

「素敵」を連発なさる皆さん。

「もう一回来たいわ」と話してくださる方も・・

まちぞうを(目的)としてお越しくださったお客様。

そして今日3月1日は所沢商工会議所に新入職員お二人が入られました。
体調不良の私は失礼hしてスタッフMちゃんが
まちぞうの役目、仕事内容など説明してくださっていました。

ここからは次々・・

倉片人形でお雛様をお求めになったお客様
ここにもトコろん雛があると聞いて・・・

「楽しいわね」

「綺麗ね」






写真を撮られるお客様その2

その3
ということで午後4時半までお客様が続き
楽しい笑い声が絶えない店内でした。
さてまもなく17時・・
明日あたり雨粒が落ちてくるのかしら?
17時半
お1人の男性が来店。
お雛様をゆっくりご覧になっているとそこに女性のお客様。
彼女は入院なさっているお母様にお雛様のムードを味あわせたい。
なにか、ちょっとしたものを買いたくて・・と。
結局小さなお雛様と一本飾りとお求めになってお帰りになりました。
と、こんどは園服を着たお譲ちゃまとママ
こちらもゆっくりと楽しそうに店内を回られていかれました。
午後6時 お一人残られた男性が
趣味で市松人形を持っているがそろそろ身辺整理したくて
人形供養しか方法はないのかな?と口を開かれました。
そのうちに亡くなった大正生まれのお母様が米沢の呉服屋の娘だったので
着物がたくさんあるんだけど・・・と。
今はこの着物の処分を相談なさるお客様が本当に多いのですが
正直何と申し上げていいのかわかりません。
自分に置き換えるとどんなに思い入れのある着物でも
一般的に作家ものじゃないとか、もっと言えば今の需要に合わなければ二束三文になってしまうのでしょう。
「着物」のたどる運命はどこに向かうのでしょうか?
こんなに素敵なものなのに
こんなに思いの詰まっているものなのに・・・
そんなことをかんがえていたら、どうやら少し熱が出てきたなぁ・・
8度3分になっている。
朝は薬のせいで熱を抑えていたみたい・・
さ、早く帰って、薬を飲んで早く寝てみましょう。


「おはよう」
空耳かな?
タオルを洗っている私の耳に子どもの声が聞こえました。
「おはよう!!」
はっきり聞こえた。大急ぎで自動ドアまで行くと
パパと弟君と3人。
私が今日は少し早めに店に入ったので
彼らの登園時間に久しぶりに会ったのですね。
「お雛様いっぱいだね」
「☆○△ ☆☆○○・・」
弟君の言葉はまだ聞き取れない私。

最初に出会ったときは弟君がパパの前抱っこの中にいたよね?
声も出なくていつもパパの後ろに隠れていたお兄ちゃんが
今や、大きな声で私を呼んでくれる。
うれしい朝の一コマでした。

こちらの皆さんは当初店内に入る予定でしたが
1歳児クラスの二人が開放したままのドアのところから
一歩も中に入れない・・・
「中に行く?」と聞いても固まったまま。
経験からすると無理に店内にお招きしたとたん、泣き声の大合唱になる可能性大なので
外からトコろんのお雛様をご覧いただくこととなりました。

まちぞうから元町コミュニティ広場に移動したみなさん。
今日は気温も高いこともありしばらくここでひなたぼっこでした。

その後も今日は一組一組・・じっくり店内をご覧になるお客様方が続きました。
そんな中、大人気商品の追加納品がありました。

男大島にパッチワークのポーチです。

これが両面パッチワークされているところが凄い
どんなに手間がかかるのでしょうか?

ミニサイズでいうとこちらが「表」

ひっくり返して「裏」にもパッチワーク。
赤いパイピングも丁寧です。
こちらは銀座通り商店街の「マジックハンズ」さんの作品です。
兎に角、入荷してもあっという間に売れていってします。
分かる人にはわかる「手の綺麗さ・丁寧さ・・しかもその割にお買い得な価格感」
手仕事をなさる方ほどお求めになりたがる一品のご紹介でした。

午後1時
会議所まで出かけたのですが暖かい・・・コートはいらなかったなぁ
そして店に戻るとお客様・・お客様・・
ここから午後2時過ぎまでお客様が続きます。
丁度、届け物を持ってきてくださったスタッフSさん
早速お客様の対応に入ってくださって大助かりでした。






ということで、今日は私「3回目のワクチン接種」のために
2時20分頃には退社させていただきましたが
Sさんにいらしていただき安心して店をあとにすることができました。
Mちゃん、あとはよろしくお願いします。
さ明日から3月
レイアウトも変更してお越しくださるお客様にたのしく語らにただけるように工夫いたしましょう。