fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

いよいよ雛物語・・準備開始・・です。

1-IMG_4862.jpg
確かに朝はそんなに強い風ではないのです。
だから毎朝、自動ドアを開放したままの状態で換気が出来るのです。
8時30分頃から10時ころまで・・
それがだんだんと風が強くなり
展示物が飛んだりし始めて・・・手動ドアに切りかえることになってしまうのでした。

1-IMG_4863.jpg
そんな今日1月31日は
まん延防止等重点措置発出の関係もあり
急遽現在の企画展の展示にってうを短縮することになりました。
ということで今日が最終日。
午前中で「所沢の郷土かるた展」は終了となりました。
1-IMG_4864.jpg
まん延防止・・の影響もあって
お客様はほとんど来店なさらず、今日もまちぞうスタッフのKさんのみが「お客様」でした。

1-IMG_4868.jpg
お昼過ぎ、いよいよ展示の撤収にかかります。
1-IMG_4869.jpg
1-IMG_4870.jpg
郷土かるた、小手指方言かるた 双方を剥がしては
「絵札」に「読み札」をセットして片付けていきます。
1-IMG_4871.jpg
1-IMG_4872.jpg
今回の展示は同じ大きさの物を
貼りだしただけなので撤収もしやすく
あっという間にこんな状態になりました。
1-IMG_4873.jpg
1-IMG_4876.jpg
午後1時過ぎ
プールからもどった髭爺は
私達が撤収したものをクリアファイルに仕舞っていきます。
1-IMG_4875.jpg
このボードも外して
上がり框は何もない状態にして
ここの雛段を作っていくのです。
1-IMG_4874.jpg
午後になるとますます風は強くなり
とうとう歩く人の姿も少なくなってきました。

そんな中、Mちゃんと二人
公民館地下の倉庫に展示するお雛様を出しに行きました。
台車が風を受けて重さも増します。
二人で必死に捕まえていないと引っくり返ってしまいそうです。
1-IMG_4877.jpg
1-IMG_4878.jpg
1-IMG_4879.jpg
でもこうして倉庫で預かっていただけて本当に助かっています。感謝。

そして今日は江戸後期の「新人」古今雛がお越しになりました。
「新人」というのは今回初披露ということです。
1-IMG_4880.jpg
この立派なお内裏様をどうやって展示するのかが腕の見せ所。
1-IMG_4881.jpg
こんなに素敵なんです。
1-IMG_4882_20220131174718c7c.jpg
今年の必殺技?
この木製の箱をツーバーフォーならぬ
組み合わせ方を考え、駆使して皆さんに楽しんでいただけるような展示にしていきたいと思っています。

さ、明日から10日までまちぞうは展示準備期間ということでお休みをいただきます。
何時もの年なら スタッフのみなさんにお越しいただき
大勢で飾りつけをするのですが
現在のこの状況なので少ない人数で換気をしながら
短時間で作業を組めるように考えていかなくてはなりません。

ということで、明日以降まちぞうは臨時休業となります。
ただ、シャッターは開いていて店内をあかるくして作業を進める状況となる予定です。

11日 建国記念の日スタートの「野老澤雛物語」
どうぞ、お楽しみに・・・
スポンサーサイト



30日は臨時休業となります。

気持ち良い朝
トコろんバナーも華やかに‥賑やかに見えますね。
1-IMG_4834.jpg
1-IMG_4835.jpg
今朝は開店前からお客様。
神明社の初もうでのお帰りだとか・・・
え?初詣‥と思ったのですが
このあと神明社に伺いました際に
あまりに参拝者が多いのにびっくり!
まだ1月中は「初詣」ですね!
1-IMG_4836.jpg
境内に上がっていく階段
1-IMG_4837.jpg
こんなに静かなんだと思っていたら

かなりの参拝の方たちがいらしてびっくり。
カメラをどこに向けても映り込んでしまいそうなので
今日はちょっと撮影断念。
1-IMG_4838.jpg
こういうポスター何だか好きです。
1-IMG_4839.jpg
人形供養のお休み期間ってあるんですね。」
1-IMG_4840.jpg
そうだ、2月3日は節分。
まちぞうはすっかりお雛様の準備と
5月のイベント準備に入っていたけど
まだ節分前なんでした。

その雛物語前に 今日は販売用の作品を
先生方からお持ち込みいただきました。
1-IMG_4841.jpg
まずは一足先に販売はじめ売り切れていた
大島紬のパッチワークポーチ。
昨年も 何回も入荷してもすぐに売り切れてしまう人気作品です。

そしてこちらは縮緬細工の作品の数々
どれもちりめんの手触りが温かくて
ほっとするものばかりです。
1-IMG_4842.jpg
犬張子
ざるかぶり犬 ともいうタイプです。
1-IMG_4843.jpg
O先生の命名が「こんにちはうさぎさん」
何とも可愛いお顔でしょ?
ごめんなさい。鼓の向きをきちんと撮影しなかったけれどこれもとても丁寧に作られています。
1-IMG_4844.jpg
立派な兜
生地の良さが目立ちます。
1-IMG_4845.jpg
お手々をつないで車座になった「さるぼぼ3匹」
1-IMG_4846.jpg
「犬筥(いぬはこ)」とか「御伽犬(おとぎいぬ)」と言われている対の犬です。
本来「犬箱」というくらいなので
箱になっていて中に玩具などいれられたそうです。
犬・・安産・・ということでお雛様の時期に飾られることも多かったそうです。
表情がおもしろい・・・
1-IMG_4847.jpg
ミニ吊るし飾り
衣桁(いこう)の形が可愛い作品です。
1-IMG_4848.jpg
貝雛
女雛が顔を隠している様子が可愛らしい。
1-IMG_4849.jpg
こちらはミニ雛「お雛ちゃま」3組あります。
それぞれの着物地の素敵なこと。
一つ欲しくなりました。

と、ここでお着物姿のお客様。
1-IMG_4850.jpg
一度店の前を通り過ぎそうになり
ショウウィンドウを覗いてからご来店くださいました。
「今まで知らなかった。可愛い・・・素敵」を連発してくださり
お着物にも使えるブローチ類を3つもお求め頂きました。
また3月13日の「時代着物市」をご案内した所
「知らなかった、そんなことやっていただんですか?
何時からやっていたのかしら?嬉しい、うれしい」
お話を伺ったら 所沢にいらして2年ということでご存じないはずでした。
コロナで3年ぶりに開催するのですから・・
今年は是非楽しんでいただき、これからの常連さんになってくださいね。
1-IMG_4861.jpg
こんな立派なお雛様も登場です。
「桜」「橘」も可愛いでしょ?

1-IMG_4858_202201291746362b6.jpg
この後はお客様もぽつりぽつり・・
1-IMG_4859_20220129174637130.jpg
スタッフSさんが川越で仕入れてきてくださった和紙の金紙
一体 なにになるのかは・・お楽しみに・・


さて本日お預かりした作品の中で私が欲しくなったナンバー1がjこちらです。
この紐の色合いも、結び方も素敵!!
1-IMG_4851-001.jpg
巾着入り 七人の小人
1-IMG_4852-001.jpg
この縮緬生地の素晴らしいこと。
色柄ともにうーーーーむ。大好きなタイプ。
1-IMG_4853.jpg
そして紐をほどくと・・・
6か所の紐通しの部分もご覧ください。
6色を使ってなんて細かな気配りなんでしょう。
1-IMG_4854.jpg
わぁ、七人がみっちり仲良くたっています。
1-IMG_4855.jpg
一人一人こんなにも丁寧なつくり。
1-IMG_4856.jpg
これがオールスターキャスト
全員集合です。
1-IMG_4857.jpg
こうやって詰めていく作業も嬉しい愛くるしい作品です。

先程の「お雛ちゃま」は三組ほどございますが
後はどれも一点物。
2月11日の雛物語初日に是非お出かけください。

明日、30日の日曜日は
蔓延防止等重点措置発出中の為臨時休業となります。
そして31日「所沢郷土かるた展」はお昼までで終了となりますのでご注意くださいますようお願いいたします。

郷土かるた展  31日(月)最終日となります。

1-IMG_4814.jpg
さほど強くない風・・
気温もまぁまぁ‥と思って店内に入ったはいいけれど
昨日の定休日 一日暖房を入れていなかったせいか
店内の方が気温が低いような気がします。

現在展示中の「所沢郷土かるた展」
1-IMG_4815.jpg
蔓延防止等重点措置の発出により
期間を2日短縮し 31日(月)午前で終了することとなりました。
1-IMG_4816.jpg
初めて郷土かるたをご覧になった方。
1-IMG_4817.jpg
1-IMG_4818.jpg
同時開催の「小手指方言かるた」を面白い、面白いと喜んでくださった方。

毎年この時期に開催している企画展ですが
まだまだご存じなかったという方も・・・
「初めて知った・・」という方が毎年、見えるのも事実です。
1-IMG_4819.jpg
1-IMG_4820.jpg
こちらのかるたは会期終了後もしばらく置いておくことにしますかね?

さて、所沢市広報2月号に「野老澤雛物語」の記事が掲載されました。
1-IMG_4821.jpg
そのせいか、今日お雛様を見にいらしたというお客様が二組見えました。
ごめんなさい・・2月11日 建国記念の日からなんですよ・・
そうよね‥まだ早いわよね。
私が勘違いしたわ・・・
何て良いお客様方なんでしょう・・・
2月11日(金 建国記念の日)からお待ち申し上げていおりますから・・・


さ、午後はお雛様をお借りするお宅へ出かけましょう。
小手指にお住いのMさん。
昨年は新型コロナ感染症の感染拡大もあり
また今ほど「どうしたらよいか?の知識」もなかったために
いつもならお借りして展示させていただいたもの全てをあきらめ
まちぞう所有のものだけを展示していました。

今年はMさんはじめ倉片人形などからもお借りできることになりました。
嬉しい‥久しぶりに一段と華やかな展示になりますね。

Mさんの帰りに「面亀」さんへ伺います。
実は年末年始の展示販売の際にいお持ち込みくださった
「だるまさんの入っていたかご」をそのまままちぞうに置きっぱなしにしてしまったのでした。
このかごの返却に向かいます。

Mさん宅から5分ちょっと。
1-IMG_4822.jpg
年末にお邪魔して以来なのに‥懐かしいなぁ・・なんて思いながら
お庭へ回ると
あら!!
1-IMG_4824.jpg
なになに??
1-IMG_4825.jpg
しかもかなり大きいのです。
写真を撮るときに比較するものを置いておけばよかった・・
1-IMG_4826.jpg
約30cmはあるでしょう。
お話を伺いましたらこれに見合う大きさの熊手に付けるのだとか・・・
まさに社名の「面亀」の面はこのおかめのお面なのです。
面亀さんはもともとはこのおかめさんのお面を作っていたのだそうです。

皆さんも、これからどこかで熊手を見かけて
その中央におかめのお面がついていたら
たぶん、それは「面亀」さんのものの可能性大ですよ。
IMG_3991.jpg
IMG_3989.jpg
昨年12月にお邪魔したときにはこうやって一面に熊手を飾っていた場所も
今日はひろーーーい平地の作業場に様変わり
そこにはとんでもなく大きな熊手が製作中でした。
今日は1月28日
すでに熊手の製作は始まっているんですね。
「面亀」のみなさん11月の「酉の市」から連日連夜、年明けの所澤神明社での「日本一早い熊手市」を終え
少しは休めたのかしら?心配になりますね。

さ、まちぞう店内はだんだんとお雛様のカラーが強くなってきましたよ。
1-IMG_4827.jpg
1-IMG_4828.jpg
今日は手まりのSさんがこんなに立派な手まりをお持ちくださいました。
向かって左の「椿の手まり」が1500円
右の手まりが1000円
どちらも素敵だし、お手頃な価格です。
1-IMG_4829.jpg
そして瓢箪で作ったお雛様も登場です。
一瞬 瓢箪に見えないかもしれませんが
瓢箪は縁起物・・・そのお雛様なんだから絶対に良いご縁が生まれますね。
1-IMG_4830.jpg
こうして
1-IMG_4831.jpg
徐々に雛物語へ向かっていきます。


ベビーカーも・・
1-IMG_4832.jpg
公民館帰りの方も・・
1-IMG_4833.jpg
「可愛い‥可愛い」を連発でした。

オミクロン株の感染すあ急増の中
のんきに「お雛様」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが
いまだからこそ、粛々といつものことを進めたい
出来ることはやっておきたいと願うのでした。

不織布マスクしかも二重にして
どんなに寒くても朝2時間はドアを開放して換気をしておき
そのあとはドアを20センチほど開けっ放しにしておきます。
来店時の手指消毒・検温はもちろんのこと
接客時は距離を置いて 声をかけていただくまでは離れていましょう・・

今できること やらなくてはいけないこと
すでに五月のイベントも準備中。
粛々と・・・粛々と・・

うーーーー寒い・・・

1-IMG_4802.jpg
さて所沢郷土かるた展の開催期間ですが
蔓延防止等重点措置発出の為 今月いっぱい1月31日で終了いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承くださいますようお願いします。

そのあと、2月1日~10日までは「野老澤雛物語」の展示準備のために臨時休業となります。
とは言え店内ではひな壇を作ったり
飾りつけとバタバタと動き回る予定。
定休日の(木)と日曜日以外は電話はつながりますので
何かございましたら・・・どうぞ!お気軽にお電話ください。

さ、風もないし
1-IMG_4803.jpg
今日は朝から思い切り開放にしたまま・・
となると・・やはり寒い・・
暖房も効かないし・・・・
ということで、とうとう今日は一日コートを着たまま店内におりました。

蔓延防止・・・が出てからはめっきり通行人の姿も減り
来店なさる方も一日に一人‥二人のことも。
1-IMG_4813.jpg
貴重なお客様のお一人・・・

さ、午後は急いで銀行まで!

こちらは神田薬局 銀座中央広場前のマンション工事現場。
今日は片道通行にして重機を道路に停めて作業中。
1-IMG_4804.jpg
アームながあぁぁぁい?
1-IMG_4805.jpg
一体何をつり下げるのかな?持ち上げるのかな?
1-IMG_4806.jpg
これはカメラを膝の高さにしてパチリ!
1-IMG_4807.jpg
どんなマンションができるのか楽しみのような?不安のような?
どうせならこの町の雰囲気をアップしてくれるようなものが建つといいなぁ・・
だって歩いていて、わぁ素敵な建物だなぁ。。と思いたいし
ましてやそれが自分の住んでいる町にあったら自慢になりそうじゃないないですか?
広い意味で資産価値も上がるなぁ・・

まちって一つの建物だけでなく「全体」の雰囲気によってもかなり印象が変わるものですよね?
1-IMG_4809.jpg
何度も振り返りながら工事現場をかK人して歩きます。

こちらは旧店舗の隣のマンション
大分完成に近づいています。
1-IMG_4810.jpg
こうやって見ると
旧店舗絵本にあった「ちいさなおうち」みたい。
1-IMG_4811.jpg
この景色が素敵かどうか?
町に溶け込んでいるのかどうか?
皆さんはどう思われますか?

このあと商店のお店を数軒回り
「まん延防止・・飲食店だけじゃなくて
うちみたいな商売にも何とかしてもらわないと
本当なら休みたいわ」なんて言う声を聴いたり
1-IMG_4808.jpg
こういう張り紙を見ると
本当にすぐ近くまで迫ってきている気がします。

自宅近くの病院の方が
ここ1週間で急激に陽性者が増えてきた。
最初は20代の方が多かったけれど
ここ数日は60・・70・・80代の方が急激にコロナの陽性となってきている
そんなことを話してくださいました。

通勤途上にある小学校は
今日から「学校閉鎖」が解けたのでしょうか?
賑やかな子どもたちの姿を久しぶりに校庭で見かけました。
かと思うと保育園に子どもを預けているママさん。
「新型コロナ」に「ノロウィルス」そこにもう一つ名前が覚えられなかったけれど
ウィルス性の疾患がはやりだして・・
「出来たら家で見てくださると助かります」と言われても
子どもを預けられなければ仕事に行けないし。。と。

粛々と自分たちにできること
自分が掛からないことはもちろん
人にもうつさないこと
そのためには ワクチン接種や
当たり前になって来た感染予防対策の基本。
うがい、手洗い、マスク着用の再確認につながっていきます。

私は不織布のマスクの上に布マスクで押さえつける二重着用を行っています。
一寸急ぎ足で歩いたり
作業をしていると
気が付けば「肩で息をする」癖がつくほど息苦しさを感じているのですが
高齢者を抱えているため絶対に家に持ち込めない・・と思っているのでした。

帰宅すればコートや着ていたものを玄関で脱いで
コートやカーディガン・ワンピースなどには除菌スプレーを。
そのまま洗面所に直行してうがい・手洗い・・
この生活 何年目かなぁ?

明日、まちぞうは定休日です。


寒いんだか、そうでもないんだか・・・

1-IMG_4768.jpg
ほら、バナーがはためいていません。
とうことは風はほとんどなし。
そのせいもあっってか、気温は低いのに心なしか暖かい気もします。
1-IMG_4769.jpg
連日 お客様が楽しそうにこのコーナーをご覧になっていたのですが
1-IMG_4770.jpg
まん延防止等重点措置が発出されて以降
がたっと店の前を歩く方が減りました。
ここ数日来店者もほとんどありません。
1-IMG_4776.jpg
それでも、風のない今日は自動ドアを開放して
夕方4時過ぎまでこのままの状態でいました。
1-IMG_4773.jpg
ということでしばらくは通勤のままの姿
いくらあたたかい気がするといってもさすがにねぇ・・
コートもマフラーも外せません。

さて所沢まちづくりセンター中央公民館で開催予定の「春の手作りフェスタ」
1-IMG_4777.jpg
本来なら参加者を増やして開催予定でしたが
このまん延防止等重点措置発出の影響もあり
予約の方が少ない層です。
ということは、もともとゆとりを持って取っていたお部屋を
もっともっと広く使っての講習会となるので
かなり安心な環境になりました。

ということで、今回瓢箪のお雛様の講座は中止となりましたが
2月1日、2日の縮緬のお雛様作りや
10日の和布のアクセサリー
15日のデコパージュのダストボックスも
広々とゆったりと教えていただける絶好のチャンスとなったようです。
1-IMG_4785.jpg
こちらは公民館の「作品見本」コーナー
実際の作品をご覧になることができます。
1-IMG_4784.jpg
デコパージュのダストボックス
実は私もこのボックスの愛用者なのですが
私はごみ箱ではなくレシートなどを入れる
「とりあえずボックス」として使っています。
とりあえず、ここになんでもいれておいて
あとで整理するようにしています。

この柄ご覧いただけますか?
実物は本当に素敵、部屋に置いておくだけで華やかなムードになります。
1-IMG_4783.jpg
こちらは「縮緬の四方雛」
四角い形で「四方雛」という名前がついています。
自分で作ったお雛様・・これは可愛くて仕方ありません。
1-IMG_4782.jpg
こちらはアクセサリーブローチかペンダントどちらかを選んでいただき製作します。
ねじった感じもおしゃれですね。

こちらは本日唯一のお客様。
朝早い時間にお見えになりかるたをご覧になって
「これは楽しい、面白い」と
「所沢郷土かるた」「小手指方言かるた」を両方ともお求めになられました。
1-IMG_4778.jpg

今日はこの場所にあるものを納品いたします。
1-IMG_4779.jpg
展示の裏のスペース
ちょっと場所を開けておきましょう。

そして車で出かけた先には
1-IMG_4791.jpg
立ちびな
1-IMG_4792.jpg
女雛 内親王様の髪型もかんむりも違いますね。
1-IMG_4793.jpg
三人官女
1-IMG_4794.jpg
五人囃子
1-IMG_4795.jpg
そしてトコろん雛
1-IMG_4796.jpg
現在まちぞうでも販売中の「つまみ細工」
こうやって屏風に飾っていただくと一味違うムードになるそうです。

こちからから運び込むのはこれ
なんだかわからないでしょうけど
お雛様をしまう木の箱です。
今回「倉片人形」さんからこの箱を分けてただき
雛物語野展示の際に使用する予定なのです。
この大きな箱を全部で20個。
1-IMG_4797.jpg
私の車で一度に運べる分だけ詰め込んで
ピストン輸送開始です。
1-IMG_4799.jpg
まちぞうに運び込んでから
水にぬれたような染みのついたような包装紙を剥がしようなっていきます。
1-IMG_4800_20220125161618294.jpg
金曜日の燃えるゴミの日に出せるように
Mちゃんと商店街Yさんにもお手伝いいただきゴミ袋へ詰め込んで
1-IMG_4801_20220125161619db2.jpg
こんな立派な箱をなんとか納品できました。
これがどこにどうやって使われるのかはこれからの楽しみです。

そして今夜は所沢ジャズフェスティバルの会議です。
8月開催予定のジャズフェス。
昨年は感染要望対策として定員の半分の席しか座れないようにして
初めての二回公演としました。
本来であれば元のよういゲストをお招きしたりしたいのですが
まず、夏がどんな状況になっているのかは我にもわからないし
どうすれば開催できるのかを最優先に考えていこうと集まったのでした。

人数を4人に絞り
内容の事前にまとめておいて最小限度の時間
1時間以内で打ち合わせを終えることが出来ました。

とにかく開催しよう。
また皆さんにビッグバンドのあの音楽をお届けしよう。
熱い思いを確認できた寒い1月の夜でした。

愛くるしい雛キット すぐに売り切れ間違いなしかな?

1-IMG_4756.jpg
今朝はここ数日の中でも一番の強風。
この銀座通りに来たら一段と風は強くなりシャッターを開けるにも一苦労。
とにかく風は強いわ、鍵もシャッターもジンジンに冷たいわ・・で
今週 スタートの月曜日の朝はトーンダウンです。
1-IMG_4757.jpg
自転車もよく見ると風にあおられてふらふら・・大丈夫かなぁ?
1-IMG_4760_20220124162956eff.jpg
1-IMG_4759_20220124162958737.jpg
そんな中ご来店の二組。
初めて町造を訪ねられたお二人と
可愛い赤ちゃん連れのママでした。

今日はこのほかに元スタッフのTさんと
スタッフNちゃん・・・そしてJ:COMのNさん・・だけ!
Nさんは今年初めての登場です。
1-IMG_4763.jpg
1-IMG_4762_202201241630026e0.jpg
作業を続けるスタッフMちゃんの1M以上先にNさんが座られて
マスクのままおしゃべりです。

Mちゃんと作ったのは一昨日のキットの続き。
1-IMG_4755.jpg
不足分の金襴にアイロンをかけ
こうしてキットを袋詰めしていきます。
1-IMG_4764.jpg
女雛さんヴァージョン
1-IMG_4765.jpg
男雛さんヴァージョン

わかりますか?
1-IMG_4761_202201241630014ca.jpg
実は新型コロナ感染症の影響で
町造での手作り教室が出来なくなってしまい
今年は2月1日・2日の縮緬のお雛様製作から
元町にあります「所沢まちづくりセンター中央公民館」で開催していただきます。

そこで今までまちぞうにお越しになっては楽しみに手作り教室に参加くださった皆さんにも
もちろん、あたらしくまちぞうにいらっしゃった方にも
簡単にできるお雛様キットを作ろうと
スタッフK子さんとSさんが知恵を絞り、本当に簡単に完成する「雛人形キット」を考案していただいたのです。

このキット何がすごいかと言えば
まずはかなり豪華な金襴布を使用しています。
しかも先ほどの写真のように
すでに「女雛」か「男雛」も完成したものがセットさえていて
後は「扇」か「勺(しゃく)」を持つだけの状態になって入っています。

ということはあとはこの見本のお雛様を見て
しかもキットの金襴布にはすでにテープも貼ってあり
すぐに出来上がるように工夫をしているのです。
1-IMG_4766.jpg
「私たちもお嫁入の順番待ちなの」
「私が入っているキットを買ってくださった方が作るのは男雛ですよ。
是非是非 イケメンの男雛様を作ってくださいな」
と言っているかどうかは???

1-IMG_4754.jpg
あとはご自分で金屏風を付けたり
工夫次第で楽しくなりますね。
1-IMG_4750.jpg
このほかにもこんなかわいいお雛様(キットはなし)の販売も予定しています。
お楽しみになさってください。


最後に昨日我が家に飾ったお雛様たちです。
決して豪華なものでもありませんが
私にとっては愛着があるお雛様たちです。
1-IMG_5567.jpg
ぎゅうーぎゅうーに詰め込んで飾った親子二代のお雛様
上には市松人形の衣装製作のSさんに作っていただいた「着物の額絵」
それぞれかなり時代物の着物地を使ってくださっているのでその風合い・色合いは素敵です。
(同じものはありませんが柄違いは現在まちぞうで販売中
な、な、なんと1枚1000円です)

IMG_5568-001.jpg
こちらは・・・
今までのまちぞう手作り教室で作ったお雛様の数々・・・
ちりめんのお雛様、ひょうたんのお雛様、貝がら雛 
私の大好きな「大内人形」も・・
どれも可愛くて全員飾ってあげたくなりました。
1-IMG_5564.jpg
並べ方を変えてみたり・・・
1-IMG_5565.jpg
こうやってお盆の上に乗せたり
皆様も楽しんでみてはいかがでしょうか?
あ、まだ節分前でしたね。
鬼が笑いそうです。

まちぞう明日は臨時休業となります。申し訳ございません。

1-DSCN0663.jpg
これは2019年の野老澤雛物語開催中の店内です。
1-DSCN0666.jpg
毎年約1000名の園児のみなさんにお雛祭りの絵を描いていただき
町なかのお店に貼りだしていました。
1-DSCN0671.jpg
本当に可愛かった・・・
昨年に引き続き今年も園児の描いたお雛祭の絵は企画延期となりました。
まだご家族そろって町中を画を見て歩いてください・・と言い切れない部分もあって。
1-DSCN0582.jpg
カメラ好きの男性の姿も毎年沢山来店なさいます。


ここからは、2020年の野老澤雛物語開催中の店内です。
1-DSCN5626_20200208174400289.jpg
このあたりの親王飾りは何時見ても立派です。
1-DSCN5625_20200208174359c75.jpg
そうそう、このころはまだJ;COMの取材もありました。
昨年からは取材も全くなくなりお目にかかる機会もなくなってきていました。
美咲ちゃん懐かしい!!
1-DSCN5673_20200209184328fba.jpg
(上の画像は2020年)

実は昨日美咲ちゃんがまちぞうに顔を出してくださいました。
東所沢のスタジオ帰りにスタッフのFさんとお二人でほんとに短い時間でしたが
私達は大感激。
気を配ってくださり 本当に本当にわずかな時間でしたが
「生美咲ちゃん」に「生おばさんたち?」
やっぱりうれしいねぇ、懐かしいねぇ。
そしてこの年、2月末からコロナの影響もあり
1-DSCN6034_202002291810476bd.jpg
3月初めの手作り教室も時代着物市も初めての中止となりました。


そして昨年2021年はギリギリ準備も万全にしていたのに
感染状況の急拡大により再び時代着物市が中止になりショックで涙が出てくるほどでした。
1-DSCN6082.jpg
でもお客様はお雛様を本当に楽しみに・・
嬉しそうにご覧くださるのですね。
IMG_1063_20210221120624001.jpg
お二人連れも
IMG_1018_202102201633302f2.jpg
お子さん連れも 毎年多くの方に愛でで頂きます。

ということで今年2022年
現在、まん延防止等重点措置 発出中ですが
粛々と雛の展示の準備も、新三八市・・時代着物市の準備も並行して進めています。
市民の方からお借りするお雛様をいただきに上がる日程調整をはじめ
お雛様を飾っていただくお店のリストや
飾りつけに伺うお店へのアポイントメント・・などなど
細かな作業などのスケジュールがどんどん埋まってきています。

1-DSCN6102_2020030718040644d.jpg
今年こそ
1-DSCN6103_20200307180407c57.jpg
絶対に一緒にあそびましょ!

明日23日(日)はまちぞうは臨時休業となります。
24日のお越しをお待ちしております。



超寒い!まん延防止等重点措置・・・お雛様も心配顔です。

1-IMG_4729.jpg
天気がよいけど、寒さが厳しい・・・
昨日が大寒だったけど、今日も寒さがつらい朝です。
1-IMG_4730.jpg
そして相変わらず冷たい風が吹いていて・・
しかも「相変わらず」どんどん強くなっていきます。
向かいのデイサービスのみなさんも
風に背中を押されるように足早に、入り口のドアに吸い込まれて行きます。

まん延防止等重点措置の発出となり
なんとなく元気の出ない休み明けの金曜日でしたが・・
今朝はやることが山積みです。

まずは雛物語ポスター2サイズ・チラシの内容確認
また後援してくださる方にもご覧いただくようにメールを入れたり
商工会議所の広報誌の原稿もチェック。

T実行委員長も雛物語のチラシ・ポスターに目を通りしてくださり
すこし手を入れることになりました。

これを急いでデザイナーさんへ返送。
また直したものをいただき再チェック。

また3月13日の新三八市出店予定の方からは
テントサイズの確認やら・・・
だんだん雛物語 時代着物市へと準備が進んでいきますね。


さて2月11日から始まります「野老澤雛物語」
今回の目玉 お雛様キットいよいよ完成となりました。
以前から何度も改良を重ねてきてくださったものです。
1-IMG_4731.jpg
今日はその最終チェックと袋詰め作業。
1-IMG_4732.jpg
スタッフK子さん、Sさんが午前中早くからいらしてくださいました。
このキットをお求めくださった方がワクワク楽しく完成できるように
細かなところまで気配りの詰まったキットです。
1-IMG_4733.jpg
金襴の衣裳をまとった親王様
1-IMG_4734.jpg
親王様と内親王様のお二人。
1-IMG_4735.jpg
シンプルなだけに逆にいろいろと難しいのです。
お雛様らしい愛らしい表情
どんなに小さくてもきちんとした立ち姿。
1-IMG_4736.jpg
K子さん、この「頭(かしら)」を作るだけに何度試作品を作ってくださったことでしょうか?
髪型、顔色・・本当にここにくるまで何度も打ち合わせをしてきまhした。
1-IMG_4737.jpg
この金襴の布を裁断するだけでも
家じゅう糸だらけになってしまったSさん。
「歩くたびに家中 糸が・・」わかります。
特に金襴布は裁断するたびに糸が落ちていくからです。
1-IMG_4738.jpg
1-IMG_4739.jpg
そこでMちゃんと私が「お客様の立場」になって製作開始。
なにも知らない人でも
この見本と材料の入ったキットを買えば
これだけ揃えてくださっているので
思いのほか短い時間でかっこよく完成していきました。
1-IMG_4740.jpg
午後、スタッフOちゃんとT子さんが顔を出してくださったのですが
そのままお手つだいに入っていただきました。
「飛んで火にいるなんたら・・・」とご自身で言っていらっしゃいましたが
まさに「飛んできてくださってお二人」大助かりでした。
1-IMG_4741.jpg
作業終了後は展示もご覧頂きました。

こういう作業も換気を十分にしたうえで
短時間に済ませるように入れ替わり立ち代わり工夫していきます。
特にお昼の食事も一人ずつ
「マスクを外す人」が一人になる様に設定していました。
1-IMG_4742.jpg
とりあえずキットは完成。
手前味噌ですが 見ているだけで可愛い
しかもこれがすぐに完成できるとなると
絶対に手に入れたいと思ってくださるものになりました。

そして商店街のみなさんからは
雛物語期間中に「お雛さまを飾ってくださるところ」
この期間に特別な「雛メニュー」をかんがえてくださるところ
また期間中のお買い得品を考えてくださるところ
続々と企画参加のお返事FAXが届きます。

みんなまん延防止に負けないように
より一層の感染防止対策を取ったうえで先を見据えています。

来月13日までのまん延防止等重点措置・・
解除になるか延長になるか・・はたまた??
でも昨年よりは明らかに私たちの意識は変わってきています。
少しでも良い方法を考え
少しでも上を向いて・・・

コロナ禍二回目の「野老澤雛物語」は2月11日スタートの予定です。

最後にお知らせです。
まん延防止等重点措置の発出を受け
1月23日(日)30日(日)2月6日(日)は臨時休業となります。
ご迷惑をおかけいたしますが ご了承くださいますようお願い申し上げます。

飯能ひな飾り展も開催とのこと!やったぁ・・・

1-IMG_4707.jpg
寒くて冷たくて 抜けるような空。
Mちゃんによるとところにより今夜は雪がちらつくかもしれない・・・だって。
どうりで寒いはずだわ。

さて今朝はいよいよ吊るし飾りを表に出しておこうと
ごそごそ外から見える場所を整理して
店頭にだしてからなんとわずか1時間
1-IMG_4723.jpg
「購入希望」のお客様がお越しになりました。
1-IMG_4724.jpg
丁度二本の吊るしがあったのですが
そのどちらも捨てがたい‥捨てきれない・・
とのことで、結局お取り置きとなりました。
休み明けにお越しになると・・・
嬉しそうなお顔が印象的でした。

ということで結局表に吊るし飾りを出さないまま
いつものように風が強くなり
また換気のために開けておいた自動ドアをいったんクローズとなりました。

午後、今日は飯能商工会議所、奥むさし飯能観光協会の方がお見えになり
会議所でT実行委員長と会議所Iさんと一緒にお目にかかることができました。
話題は「飯能ひな飾り展」
コロナの前は毎年のように飯能に伺っていましたが
町全体で取り組まれているひな人形(雛飾り)の様子は見習うべきことが沢山ありました。
1-IMG_4725.jpg
今年も立派なチラシ
1-IMG_4726.jpg
ポスターが出来上がり
こちらにも置かせていただくことになりました。

ここで手作り講座を開催していたころは
参加者全員にこの「飯能ひな飾り展」のパンフレットをお渡しし
またまちぞうにお雛様をご覧に見えた来店者のみなさんにも
これをお手渡しし飯能にお出かけくださるように話していました。
久しぶりにこのパンフレットを手に取ると
懐かしい気すらしてきます。
1-IMG_4727.jpg
飯能と所沢
全く違う切り口かもしれませんが
同じこの時期に
同じお雛様を愛でる企画
何だか共通点が多く感じるのは私だけではないようです。

さて新作マスクのご紹介です。
どれも1点のみですが
一番手前 なんと藍染風のハートマーク。
濃紺に淡紺のハートがとても素敵な一枚ですよ。
1-IMG_4710-001.jpg

まちぞうは明日定休日となります。
今夜、どうぞ雪は降らないでぇ・・

強風の中、オミクロンの足音が不穏に近づいて聞こえてくるようです。

IMG_4657_20220117174415f21.jpg
昨日のバナー
穏やかですよね?
1-IMG_4707.jpg
そしてこれが今日のバナー
風が徐々に強くなってきています。
もっとめくれあがっているんだけどタイミングが悪くうまく撮れません。

今朝は嬉しいことがまた一つ。
毎朝保育園に通うパパと男の子お二人。
今までは前抱きだっこだった弟君が
よちよちと歩きだし
この頃は一人で小走りになっていると思っていたら
ついに今朝は彼の方から「おはよう」と声を出してくれたのです。
感激、感動。
こどもって本当に見る見るうちに進化しているんだなって実感です。

また・・・
まちぞう並びの幼稚園バスのバス停まで、毎朝お兄ちゃんを送っていく弟君。
彼も前抱き抱っこからベビーカーになり
今年に入って、いつの間にかママと手をつないで歩いてくるようになりました。
彼は、おしゃべりの方は今一つ、あと一息なんですが
なんと丁寧に体をかがめてお辞儀をしてくれるのでした。
「おはようございます」と私が声をかけるとすぐに立ち止まって丁寧にお辞儀。
園バスのお迎えの時にも私の姿を見つけたらお辞儀をしてくださるのでした。

それも、今度写真に撮っておきたいくらい、見事な綺麗なお辞儀なのです。
コロナ禍でこっぴり寂しい日々でしたが
昨年からこういう子どもたちの姿をずっと見てきてこられたこと
なんだかうれしくて感謝したい気持ちになります。

そしていよいよ新型コロナ感染症 オミクロン株がひたひたと迫ってきました。
近くの病院でも連日のように若い人を中心い「陽性者」が出ていると聞きました。
まさにすぐそばに来ているのですね。
まん延防止・・もまもなく発出されると聞いています。

今朝は3月13日の新三八市 時代着物市のポスター・ちらしの打ち合わせを行いました。
1-IMG_4702.jpg
過去のポスターを取り出して
三年ぶりの時代着物市のご案内をどうすれば見やすいかな?などと話しながら。
T実行委員公もデザイナーのSさんも、何だか久しぶりですよね!と。
今できること、できなくなってしまうかもしれないけれど
「今日1月18日の朝時点で考えうることをやっておきましょう」


そして、今日はいつもの火曜日より心なしか人の流れがありません。
寒さのせいもあるのか?オミクロンのせいもあるのでしょうか?
朝からほとんど来店なさる方も見えませんでした。

そんな午後 一組のご夫婦がお越しになりました。
何かの時間までにちょっと立ち寄られたとのこと。
1-IMG_4703.jpg
面白いね。
楽しいわね・・・
1-IMG_4704.jpg
お、時間だ!
大急ぎでお帰りになられました。

夕方になると風はますます強く。
看板が倒れそうになり、あわてて店内にしまいます。

向かいのマンションに二年前に越していらしたお若いママさん。
「こんなに風の強い所に住んだことがない」と話されていました。
「想像を絶する風の吹きかたでびっくりしています」
1-IMG_4705.jpg
どうもこの風の強さをカメラに収められない。
1-IMG_4706.jpg
でも、寒くて、風が強くて歩くのもやっとなんです。本当に。

世の中はオミクロン株の影響でまん延防止・・
でも、まちぞうの中では粛々と動き出しています。
3月の新三八市
そして5月のとことこタワーまつり
7月の野老澤行灯廊火
秋にはところざわまつり
12月のサンタを探せ!
今自分たちにできること
考えられるすべての知恵を出し合って
今こそ、底力のみせどころ・・・かもしれないぞ!



青空に映えるトコろん!雛物語の準備・・・でもマンボウ?

IMG_4657_20220117174415f21.jpg
天気予報では今日は最高気温が12度
でも明日からは最高気温8度が続く・・寒さが厳しくまりますとのこと。
それにしても今朝は気持ちの良い青空です。
架け替えられたトコろんのバナーが風のない穏やかに笑って見えますね。

1-IMG_4697.jpg
こうしてみると
バナーって景色の一部になっています。
1-IMG_4698.jpg
特にここ銀座通りは柱の数が多いので
バナーがこんなに目立ちます。
1-IMG_4699.jpg
私の見る限り、マンション群の景色に溶け込んで
ほっとできる街並みを演出してくれているみたいに見えます。

午前中は2月11日から恥アⅯる「野老澤雛物語」の各社への原稿依頼分の手直し・確認と
電話やメールでのやり取りを進めていきます。
その間に ぽつぽつお客さま

相変わらず、机に置いてある「時代着物市」のちらしを手に取られて
「今年はできるの?」
「良かったぁ、楽しみしていたんだ」
そのお声が嬉しいほど、オミクロン株の感染拡大が気になります。

ごごは毎年雛物語開催時に作品をいくつかお預かりするT先生のアトリエに伺いました。
1-IMG_4660.jpg
相変わらず圧巻のつるし飾り。
1-IMG_4666.jpg
創作人形作家のT先生。真骨頂はこの人形の表情かな?といつも思います。
1-IMG_4668.jpg
人形にしても動物にしても想像上の生き物にしても
先生の作品の「眼」「表情」が本当に面白く感じるのです。
1-IMG_4669.jpg
1-IMG_4670.jpg
1-IMG_4672.jpg
ね、面白いでしょ?
1-IMG_4676.jpg
人気のたれ耳ウサギさんたち。
1-IMG_4678.jpg
良く見ると猫を抱いていたり
小さな手の込んだ持ち物が沢山・・手間のかかった作品です。
1-IMG_4681.jpg
衣裳もさすがの作品の数々。
1-IMG_4682.jpg
アクセサリーもかなり独特。
1-IMG_4684.jpg
ふと本物のサンゴを使っていた李
本当にどれを見ても面白い。
さっくりしていて繊細で個性的でそれでいて何となく「無難な感じ」がたまりません。
1-IMG_4688.jpg
そしてこのT先生のもう一つの魅力は作品制作のスピード。
要はこんを詰めてしまうのだそうですが
これだと思うととことん作り続けてしまうせいか
仕事が早いのです。
1-IMG_4689.jpg
だから作品が次々に生まれてきます。
1-IMG_4690.jpg
そして女性が好むものをご存じというか
欲しくなっちゃうものをわかっていらっしゃる?
これも今はなかなか入らない「生地」を生かし刺し子にしているのだそうですが
かなり手間のかかるBAGだそうです。
1-IMG_4695.jpg
この配色も個性的だけど
内側まで手を抜かずに作られていました。

ということでアトリエにいるだけでも楽しくて・・・
この作品は2月25日から北秋津のアトリエ「紅の園」で展示販売されるそうです。

まちぞうにはミニ吊るし飾りを数点お届けくださる予定です。

そして明日朝はいよいよ雛物語ポスター・ちらしの製作打ち合わせを
久しぶりにデザイナーの方といたします。
雛に限らず、とことこタワーまつりも、行灯廊火も、サンタを探せ!も
すべてが中止になっていたこの2年・・
身体も心も折れまくっていたけれど
打ち合わせや関係先とのやり取り
そして何よりもこのチラシ・ポスターの打ち合わせが始まると
身の引き締まる思いがしてきます。

本来ならもっと早くいろいろ進めている頃なのですが
今年は慎重に慎重を期し、ここまで時間がかかってしまいました。

まん延防止・・発令が間もなく出ると報道で聞いています。
今できること、一昨年よりは、昨年よりは
「出来ること」見えてきているはずです。
頑張りますよ!

初詣からバナー架け替えました。

IMG_4634.jpg
今朝はまだ架かっていた「初詣」のバナー
以前も描きましたがこの赤い「初詣」のバナーが正月気分を盛り上げてくれます。
IMG_4635.jpg
土曜日は少し車の多い寒い朝です。
IMG_4636.jpg
あ、バナー架け替えるんだなぁ・・とカメラを構えたころ
土曜日はいつも朝からお客様がぽつりぽつりお越しになります。

最初のお客さま
「かるたってこういうんだ・・
普通のいろはかるたじゃないんだね」

お二人目
「小手指の方言かるたなんてあるの知らなかったよ、面白いね・・」

今度は町歩きを希望のお客様。

詳しくお話しているとにぎやかなご婦人3人組。
手作り品をじっくり品定め。

そこへまた別のお客様・・・
バナーがどんどん変わって行っちゃうな!
作業の様子が撮れない・
IMG_4637.jpg
IMG_4638.jpg
ゴルフの練習帰りの方もクラブもったまま来店です。。

そこに縮緬細工のO先生がお越しになり
作品を追加納品してくださいました。
先週、作品が売れたので、もし追加で頂ければ・ト電話したばかりでした。
1-IMG_4641.jpg
どうですか?
1-IMG_4643.jpg
可愛い額でしょう?
1-IMG_4644.jpg
こちらは木と紅白の鶴をアレンジした壁飾り
縁起が良いものだそうで一年中飾っていてくださいとのことでした。
1-IMG_4645.jpg
こうやってみるとややスカスカだったスペースも
1-IMG_4646.jpg
華やかになりました。
1-IMG_4647.jpg
1-IMG_4648.jpg
干支物はこの寅さんと瓢箪の寅さんの2種類のみとなっています。
是非今年は「壬寅 みずのえとら」縁起の良い寅をお飾りくださいな。

かるたの展示
本日から2月2日までとなります。
そして2月11日からはお待ちかねの「雛物語」
今年も店内いっぱいにお雛様が並びます。
1-IMG_4649.jpg
IMG_4650.jpg
IMG_4651.jpg
IMG_4652.jpg
IMG_4653.jpg
IMG_4654.jpg
今回こちらに展示してあります
「所沢郷土かるた」 800円
「小手指方言かるた」 500円
いずれも店内で販売中。
スタッフにお気軽に声をおかけください。

きょう・・・ふ・・・う・・・強風の一日でした。

IMG_4625.jpg
すこーんと抜けるような空なのに・・
朝から風がやや強め?寒さは厳しい そんな定休日明けのまちぞうです。
IMG_4624.jpg
「おはよう」
いつもの元気な声にこちらが励まされて開店準備の8時半です。

まずは昨日ご案内しました
春の手作りフェスタの「瓢箪でつくるお雛様」の中止のご案内を
ポスターやらちらしに書いていきます。
楽しみになさっていた方に改めてお詫び申し上げます。
ただ、ひょうたんのH先生と連絡をとったところ
講習名出来ないけれど、作品の製作は可能なので
ひょうたんのお雛様を何組かまちぞうで販売できるようにしてくださるとのことでした。
残念ですがちょっとほっと致しました。

午前中、午後に予定している「時代着物市」の打ち合わせ準備やら
展示の手直し・・・をしていたらあっと言う間にお昼になります。

午後からはMちゃんも参戦。
IMG_4626.jpg
展示が徐々に形になっていきます。
13時過ぎ プールから戻り
昼食を済ませた髭爺も展示準備開始です。
IMG_4627.jpg
午前中に済ませたエリアはこちら。
ドアが開くたびに飛んで行ってしまう資料をすべてマスキングテープでとめていきます。
この後、時間が経つに連れて半端ない風になっていきます。
しかもいつものこのあたりのビル風では済まないような激しさがあります。

午後2時
3月13日(日)開催予定の「時代着物市」の打ち合わせです。
骨董着物屋さんにお越しいただき 過去の状況から
このコロナ禍でどういった形で開催できるかを
T実行委員長と打ち合わせていきます。
IMG_4630.jpg
思えば新型コロナ感染症の影響で中止になった2020年、2021年以来年ぶりの開催です。
初目て開催した年は
どんなお客様が見えるのか?と業者の皆さんと品ぞろえに苦労したり
風の強い開催日にはテントの屋根を外して実施したり
様々な苦労❓工夫もしてきましたっけ。

2022年 今年もまだまだ新型コロナ感染症の「嫌な影」がついて回りますが
国が、県が、所沢市がNOと言わない限り
主催者の「所沢商工会議所」は実施しよう・・・という意向となっています。
ここからは情報とにらめっこしながら
「開催準備」を始めていくこととなります。

打合せの後 新三八市でご協力いただくところで
T実行委員長と大急ぎで回るのですが
この風!半端じゃありません。
しかも寒さも今までとは違うような、空気が「痛い」感じです。
所沢駅西口のワルツ所沢に着くまでには息も絶え絶えになってしまいました。
IMG_4631.jpg
寿町のマンション,二階の様子もわかるようになりました。
IMG_4632.jpg
ファルマン交差点のマンションは
いよいよ入居が始まる頃じゃないでしょうか?
こういうところに住むってどんな感じなのかな?
毎日雲の上にいるような感じなのかな?

最後に今日はこんなご報告を。
12月5日間開催したイベント「とことサンタの店めぐり」である詰まりました参加費を
全額 所沢社会福祉協議会 「所沢市こども未来基金」に寄付支えていただくことになりました。
IMG_4628.jpg
今日はこの風の中、社会福祉協議会のMさんが自転車を飛ばしていらしてくださいました。
今回はわずかな金額になってしまいましたが
次回以降は何となしたいなぁ・・実行委員長の独り言でした。
それにして実行委員長 良い笑顔ですね。

御知らせ!瓢箪でつくる金襴雛 講座中止となりました!


昨日ご案内しました
中央公民館 会場での講習会「春の手作りフェスタ」ですが
その中の3 瓢箪でつくる金襴雛ですが
本日 都合により中止になったとの連絡が公民館より参りました。
0001_2022011217322136e.jpg
お雛様製作を希望の方は
1,2の ちりめん四方雛(しほうびな)にご参加ください。


こちらのお雛様は私には大好きな「大内人形 雛」を彷彿をさせるフォルムとなっています。

この他の講座はまだ参加者募集中ですので
皆様奮ってお申し込みください。
0002.jpg
0003.jpg


春の手作りフェスタ 受付スタートしました!

今日はこんなお知らせから・・・

春の手づくりフェスタ
毎年、雛物語期間中に開催していました「まちぞう手作りフェスタ」ですが
前回秋の回より 所沢まちづくりセンター 中央公民館に会場を移し開催しております。
今回も「春の手作りフェスタ」と銘打ち、昨日11日より その申し込みの受付スタートとなりました。
今日現在 まだ受け受け可能な講座もあるそうです。
皆様、お早めにお申し込みください。
なお、作品見本は中央公民館に展示してあります。

0001_2022011217322136e.jpg
0002.jpg
0003.jpg
(春の手作りフェスタをクリックすると中央公民館ホームページへ移動します。)

IMG_4607.jpg
さて今朝はいいお天気。
この頃は寒さにも体が慣れてきたせいか
大分歩くのも楽に感じています。

15日から始まります「所沢郷土かるた展」
今朝、いつものようにプールに出かける前に髭爺が
「ここにボードを貼っておいて・・」など言い置かれました。
IMG_4608.jpg
ここかぁ・・・
IMG_4609.jpg
背の低い私は脚立がないと話になりません。
IMG_4610.jpg
なんとか貼り終えた午後プールから帰ってきた髭爺が
IMG_4611.jpg
今度はMちゃんにボードの向きを変えて?ですって。
だって朝はこの向きに貼ってって言っていたじゃぁないのぉ!!
IMG_4612.jpg
というわけで午後、プールから戻った髭爺の指導の下
IMG_4613.jpg
IMG_4614.jpg
Mちゃんと二人でかるたの絵札を貼りだしました。
とここでいつもの心強い助っ人Yさん登場です。

このあと、T実行委員長と私が商工会議所で打合せに出ている間に
3人ですっかり形をつけていおいてくださいました。

ここまで来ればもう先は見えました。
IMG_4616.jpg
どうですか?
IMG_4617.jpg
当初は郷土かるたの展示だけと話されていた髭爺ですが
思いのほかスペースがとれたので
小手指方言かるたの展示も急遽開始。
IMG_4618.jpg
キャプション・読み札は14日金曜日の作業に残しましょう。
IMG_4619.jpg
IMG_4620.jpg
ほぼ形がついたところで
この活性化拠点施設の母体をつくられたメンバーのお一人Aさん
そこにT実行委員長と
商店街のYさんが加わり楽しそうなおしゃべりが始まりました。
IMG_4615.jpg
それぞれの立場で この町の成長を見ていらした3人です。
子どものころから見ていた
マンションが建ち始めたころのこと
そして今の所沢の賑やかな様子を見ていると
本当に時間の圧のがどんなに早かったことかしみじみ感じ入る様です。

まちぞうは明日木曜日は定休日。
明後日14日金曜日には 3月13日(日)開催予定の時代着物市の打ち合わせをいたします。
二年ぶりの開催に無事にこぎつけられるよう
今考えられる限りの準備はおこたらないようにします。
以前の通りにはいくとは思ってはいません。
これからの新しスタイルを実施していかなくては・・・
気負わず、焦らず、受難性を持って・・・
なんだか、初めてのイベントにむかう気持ちです。

そんな中、連日この「時代着物市」を楽しみにしてくださるお客様の声が
私達を後押ししてくださいます。
「コロナがもしひどくなっても、行く、行かないは自分たちで決めるんだから
あんまり気にしないで、是非ともやってちょうだいね」
「マスクしてるし、屋外のイベントなんだから・・」などなど
今できること、これからの状況をもちろん十分に検討はしますが
是非とも、個人的には開催できるようにしたいと願ってしまいます。

本日最終日、熊手・羽子板とはお別れ・・・15日からはかるた展です。

IMG_4566.jpg
良かった、本当によかったね。
昨日は成人の日、感染予防対策をしっかりとして
多くの自治体で「成人の集い」が開催されたと報道で見ていました。
IMG_4567.jpg
今朝のような、こんな雨降りだったら
晴れ着を着る予定だった新成人のみなさんはどんなに困られたことでしょう。
本当に、雨が今日で良かった、よかった!

さて「所沢 お正月の風物詩展」は今日が最終日。
午前中、雨のやみまを縫って面亀さんが熊手の撤収にお越しくださいました。
IMG_4568.jpg
こんな立派な熊手を本当にありがとうございました。
まじかでこんなゆっくりとみられることって私にはなかなかないので・・・
IMG_4569.jpg
IMG_4570.jpg
だんだんと姿を消す、熊手にだるまさん達・・・さみしくなります。
今回は干支の寅さんが大人気でしたね。
IMG_4571.jpg
IMG_4572.jpg
納品数を売り上げの数を確認して
机の上に並べておきましょう。
IMG_4573.jpg
こうやって並べてみても、綺麗ですね。
IMG_4574.jpg
走り去る「面亀」さんの車。
今日は4人で見えてあっという間に片付けてくださいました。
毎年、御忙しい中設営・撤収と本当にありがとうございます。
IMG_4575.jpg
IMG_4576.jpg
がらーーーーん。
やっぱりさみしいなぁ・・・
IMG_4517.jpg
わかりづらいけど
この壁面をそっくり移動しなくちゃなりません。
15日からは髭爺のかるたの展示をするからです。
で、どこに行くかというと反対側の壁面に。。
IMG_4579.jpg
どうですか?
一瞬、どこが変わったの?っていうくらい わからないでしょ?
IMG_4601.jpg
15日からの初日にはぜひお越しください。


外から見える場所にも作品を並べていきましょう・・・
ここを見るのも楽しみの一つになて行くはずです。
IMG_4580.jpg

さ、今度は再び展示撤収・・・
押絵羽子板の番です。
IMG_4581.jpg
台座を外し
IMG_4582.jpg
台座は台座用の箱に収めていきましょう。

そして羽子板も丁寧にしまします。
IMG_4587.jpg
IMG_4588.jpg
IMG_4589.jpg
IMG_4590.jpg
IMG_4591.jpg
IMG_4592.jpg
パッキンをつめたり、重ねないように慎重にしまっていきます。

いよいよがらんとした店内。
IMG_4597.jpg
明日12日と定休日を挟んでの14日(金)までに展示準備は終了予定です。
IMG_4599.jpg
IMG_4600.jpg

企画展のご案内キャプションも表から見えるように貼ってくださいました。
IMG_4602.jpg
大好評の手作り作品は
昨ほども書きました通り、場所を移動して販売続行します。
IMG_4603.jpg
改めてじっくりとご覧ください。
IMG_4604.jpg
表から覗き込む方。
ドアを開けて「今日はダメなの?」と話される方。
IMG_4605.jpg
15日からですよ!
お願いいたします。
ここから徐々にお雛様のムードに入っていきますからお楽しみにしていてくださいね。

そんな今日は「お正月」気分が抜けてきたこともあるのか
久しぶりのお客様が顔を出してくださいました。

まずはジャズシンガーのKさん。
「ちょっと覗いたら見えたら おめでとうね」
相変わらず元気印のKさん。
ただコロナの影響で今だに歌ってはいないそうです。
本当に悲しい・切ない・・・です。


そして午後にはTさん。
ご主人をなくされてから、本当に、本当に久しぶりにお目にかかりました。
いまだにご主人のの話をしていると目が真っ赤になってしまいます。
今日は月命日と伺いました。
IMG_4606.jpg
夕方、水たまりに映り込む
銀座通りの照明灯がさみしく見えました。

まちぞうは明日12日(水)14日(金)と次回企画展の準備のために
店内にお入りいただくいことができません。
おそれいりますが15日(土)の初日を楽しみにお待ちください。
2022かるたポスタ

深々と冷たい店内です。


IMG_4540.jpg
まだ凍ったままの部分が道路のあちこちに見える朝・・・
ゆっくり慎重に通勤です。
IMG_4541.jpg
町造前もすっかり氷も解けているようでほっと一息です。
IMG_4544.jpg
元町コミュニティ広場での銀座商店街のみなさんによるお掃除は
この寒さの中でも実施中。
寒い中、本当にお疲れ様です。
IMG_4545.jpg
この初詣のバナーもあとわずかで交換でしょうか?
以前も書いたけれど、このバナーの「赤」
3年続けて中止になった「ところざわまつり」とこの「初詣」の時だけに飾られる色です。
この色を見るとワクワクするのは私だけかな?
IMG_4559.jpg
それにしても開放のままは、寒い!
かなり寒いのです。
この間の雪の日よりなんだかずっと寒い気がします。
来店なさったお客様も「お店の中の方が寒いのね」
ということで、逆にお客様が見えると閉めて
お帰りになると開放して・・の繰り返し。
余りの寒さに、今日は終日マフラーを巻いたままで接客させていただきました。

まだまだこの店の換気については研究の余地があるなぁ・・・
特に強風の日など、どのタイミングで開放したらよいのかなど試行錯誤の連続ですが
まずは自分が風邪をひかないようにしないとね!
オミクロン株の症状が鼻水や咳など風邪の症状と酷似していると聞いたので
まずは風邪をひかないように努力しましょう。

いよいよ11日成人の日でフィナーレを迎える今回の企画展。
IMG_4546.jpg
滅多に見られないこんな大きな熊手をまじかに見られて
IMG_4547.jpg
たくさんのお客様から、この熊手と羽子板には「素敵」「こんなに立派なものなのね」とのお声をいただきました。
IMG_4548.jpg
IMG_4549.jpg
IMG_4550.jpg
1m以上もある大きな羽子板も初めてじっくり拝見出来ました。
IMG_4551.jpg
倉片人形のコーナー
IMG_4552.jpg
IMG_4553.jpg
IMG_4555.jpg
IMG_4557.jpg
IMG_4552_20220108172020061.jpg
こうやってみていくとお別れするのが寂しくなります。
と同時に、これが片付けられると
本当に2022年本格始動と見の引き締まる思いがしてきます。

さ、今日は2月11日から始まる「野老澤雛物語」のポスター案を大急ぎで作り
実行委員長に見ていただきましょう。
この他にもフリーペーパーに掲載していただく原稿を準備したり
ラジオでも告知の時間をいただけるのでその用意も怠ってはいけません。
市の広報にも取り上げていただけるようだし
本当にありがたくてうれしい気持ちでいっぱいになります。

(2008年3月の旧店舗時代の雛物語)
20080304163852s.jpg
20080301133224s.jpg
こうやって皆さんからお雛さな屋市松人形をお借りして展示を始めたころ
今のようにこんなにも立派な展示になり
こんなにも多くの方にご覧いただけるようになるとは思ってもいませんでしたね・・・

さ、現在の町オズに戻ります。
こちらは、相変わらず好調の手作り品販売。
もともと2月からの「野老澤雛物語」
3月の「新三八市 時代着物市」の告知のために始めたものですが
今や毎年 これを楽しみにお越しくださる方が増えてきました。
IMG_4558_20220108172028477.jpg
IMG_4560.jpg
展示をご覧になるお客様も・・
IMG_4561.jpg
達磨さんをお求めになられたお客様も・・・
この寒さの中、ご来店ありがとうございました。

ふと外を見ると着物姿の方が歩かれています。
そういえば、今日も神明社へ向かう人の流れが多かったように見えました。
IMG_4562.jpg
O先生が人気の「桐台に着物地を貼ったブローチ」500円と
「帯留めブローチ」400円を追加でお持ちくださいました。
スカスカ寂しかった壁面も賑やかに復活しました。
IMG_4565.jpg
昨日も、これまた人気の「和のパッチワークポーチ」も追加で納品していただき
いつお客様がお見えになってもご満足いただけるようなラインナップにしてありますよ。

この他にもまだまだご紹介しきれない素敵な作品が、皆様をお待ちしております。
明日・明後日もまちぞうは営業しております。

Watch your step!!

1-IMG_5530.jpg
雨かと思っていたら昨日の午後から雪・・
何年振りの大雪?といっていましたっけ?
私自身、そんなに大雪とは感じなかったけれど
今朝はとにかく足元が つるん つるん
どこもかしこもつるん つるん
1-IMG_5531.jpg
明峰小学校入口からの「恐怖の坂道」
必死に歩幅を細かく足元を見て歩いて‥たまに車が来る方向を歩いて・・・
1-IMG_5532.jpg
元町郵便局あたりまで来たら
商工会議所専務以下男性中心のスタッフみなさんで
元町コミュニティ広場周辺の雪かき作業中。
1-IMG_4530.jpg
まちぞうの向かい側にはあんなにお日様が当たっているのに・・
1-IMG_4532.jpg
あのあたりは溶けるだろうなぁ・・・
1-IMG_4533_20220107102504c89.jpg
このライン上は溶けてくれるかしら?
1-IMG_5533.jpg
町造前もつるん、つるん
1-IMG_5534.jpg
朝見えたT実行委員長も
「警察横丁」降りてくるとき大変だったよ・こわい・・こわい・・・と話されていました。

町造前は終日 日の当たることがないので
溶けるには気温が上がってこないことにはどうにもなりません。
スコップで雪かきをすればそこがかえってつるつるになるし
もちろん、水やお湯で・・・なんてすぐに凍って逆効果になります。

どうぞ、皆様くれぐれも足元に気をつけて・・
かくいう私も「恐怖の坂道」を帰りは登っていくので
(ここも陽が当たらない通り)
気を付けていかないと・・・・

そんな寒い今日でしたがお客様はちらほら・・・
そして熊手をお求めになられたり
赤い大きなだるまさんや
手作り作品の羽子板などお買い物なさる方が見えました。
IMG_4538.jpg
午後スタッフK子さんとSさんと雛物語の打ち合わせです。
せっかく「お雛さま」をご覧にいらしてくださるお客様に
なにか楽しく思い出に残るものができないかしら?と考え始めたのが昨年の夏の終わり・・
IMG_4539.jpg
IMG_4536.jpg
ようやく形になり始めてきました。
以前は店内で手作りの教室が開催できたのに
新型コロナ感染症の拡大からは
手作り教室も広くて換気のできる「中央公民館 所沢まちづくりセンター」へ移動。

そこでここにいらしてくださったかたに
このキットをお求めになりさえすれば
すぐに御自分で可愛いお雛様ができるようなものを考えてくださったのです。
しかも原価?大丈夫というような価格帯で
お惣菜を買うような感覚でお求めいただけるように・・・と。

そしてなによりも・・・
どんなに不器用でも(私)自分で作った作品の可愛いこと、いとおしいこと。
それがお雛様だったらどんなに素敵なことなんでしょう。
そんな思いでお二人が準備を進めてくださっています。
まちぞうスタッフって、いつもそういう「心に響くプレゼント」になる様な企画を考えてくださっているのでした。
IMG_4537.jpg
その後も今年のメインの雛段作りについて相談。
毎年上がり框の大きな雛段は我々のお手製です。
決まった段を組み上げて作るのではなく
基本は45×180の事務机
これに高さを加えたり幅を広げてその年その年の展示品に見合ったサイズに作って言うのです。
コピー用紙やガムテープなどありとあらゆるものを駆使して
高さを出したり、わずかな段差を作ったりしてあれだけのお雛様方を
お客様に見栄えよく飾りこんでいくのです。

その年お借りするお雛様のサイズに合わせた棚の幅をどうやって作るか?
そんなことを毎年試行錯誤でやっているのでした。
今年も多くのお客様に喜んでいただけるよう
残り一カ月 準備に抜かりにないようにいたしましょう。

あたりが暗く成り始めたころ
町造前の歩道が水びたしになっているじゃないですか?
どうやら少し気温が高くなってきたせいなのかしら?
ありがたいことです。
これが凍る前に帰りましょうかね。

さむーーーーーい!明日は雨でしょうか?

IMG_4516.jpg
これ以外の言葉が見つかりません。
寒い、寒すぎるのです。
そのうえ、昨日からの強風のために
ドアを開放したままにすることはできません。 
自動ドアを手動に切り替え すこぉしだけ隙間を開けて換気をしておきましょう。
いくらサーキュレーターがあっても
この風には全く歯が立ちません。
あちこちの換気扇をまわしたまま なんとか店内の空気を入れ替えることを考えています。

さて、外を見れば 今日は昨日以上にスーツ姿の参拝者が多い
所沢神明社への道です。
皆さん、首をすくめてコートのポケットに手を突っ込んで
黙って下を向いたまま歩かれています。
IMG_4517.jpg
大分 少なくなってきた手作り作品。
先生方に追加でお届けいただきましょう。
これからまだまだ雛様の時期がやってきます。
こんな時だからこそ、ちょっと心がほっとする作品をご覧いただき手に取っていただきたいものです。
IMG_4518.jpg
今日はこの寒さにもめげずに沢山のお客様にご来店いただきました。

そしていよいよ手作り教室の第二弾。秋の手作りフェスタがこの間開催されたばかりと思っていたのに??
IMG_4520.jpg
そうです、今までは雛物語開催期間中に行っていた「手作り教室」ですが
お客様や講師のかtからのご意見もあり
なるべく1月中にお雛様を作りましょう‥ということになったのです。

前回の秋の手作りフェスタからまちぞう店内での開催が出来なくなったために
今回も「所沢まちづくりセンター」との共催事業として
会場も 「中央公民館 学習室」に移し
ゆっくりと明るく暖かな環境の下でお楽しみいただけることになりました。

そしてお申し込みは来週の1月11日(火)~となります。
IMG_4521.jpg
前回、所沢まちづくりセンターのみなさんに本当にお世話になって
何とか初めての「秋の手作りフェスタ」を終えることができました。
今回はまちセンの担当スタッフのみなさんが中心になって準備もしてくださり
私はなにもせず「おんぶにだっこ」状態になってしまいました。

是非、多くの皆さんに「春の手作りフェスタ」にご参加いただき
ご自分だけのオリジナル作品の製作にチャレンジしていただきたいと願っています。
IMG_4522.jpg
昨日から続けて3名の学生さんが
「まちづくり」
「地域コミュニティ」
「SDG’sについて」などなどそれぞれの課題についての材料を集めにいらしたようす。

少し前は夏休みに新中学生の方が何人かまちぞうに見えていましたが
最近はこういった大学生の訪問が多くなってきました。
私は何もお伝えすることもないのですが
いつもお聞きするのは
ここにいらした方夫々が何に興味を持たれているのか?
どうしてここにお越しになったのか?

多くの方は役所にやまちセンに問い合わせたらまちぞうに行って相談してみたら?と言われたから・・と。
ありがたい話だけど
それにお応えするだけの力を町造が持っているかと不安になることもあります。
歴史の事なら髭爺に・・・とお願いできるのですがね・・・

こういうお客様が見えることが私にとっての勉強不足を痛感させられると同時に
何とかしなくちゃ!自分に鞭打つときでもあります。
IMG_4523_20220105165601d10.jpg
その後も
IMG_4524_20220105165602ffe.jpg
次々にこの強風の中お客様が見えました。
IMG_4525.jpg
楽しそうにMちゃんとおしゃべりなさる男性のお客様。
こうやって皆さんの様子を拝見していると
オミクロン株の拡大が報道されても
夫々がどうすれば安心できるか?
どうしたらよくないのだろう・・という「経験」を身に着けていらした気がします。
IMG_4526.jpg

今日「面亀」さんの宝船をお求めくださったお客様。
もしかしたら購入目的で来店なさったのではなかったのかもしれませんが
熊手のお話をしていくうちに、
「そうか、じゃぁ今年は熊手でも買ってみようかな?」と明るいお顔をなさっていました。

明日、まちぞうは定休日です。
なんだか雪か雨がちらつくと言っていますね。
私は15日から始まる月の企画展の案内を役所にお届けする予定ですが
あまりひどい降りになりませんように・・・
皆様も、気を付けてくださいね。

まちぞう前はやはり強風・・・ホカロンがお友達です。

IMG_4501.jpg
風もなくなんて穏やかなんでしょう。
正月らしい寒さの中、気持ちよく出勤。
IMG_4502.jpg
仕事始めの所も多いのでしょうが
このあたりは
何時にもまして
IMG_4503.jpg
1-IMG_4502.jpg
閑散としています。
IMG_4504.jpg
まちぞうに来なかった6日間がいかに穏やかな天候だったのか?
お飾りが強風で飛ばされずに、もちろん壊れずにちゃんと姿勢よくついたままなことでわかります。
IMG_4505.jpg
そんな今日 まちぞう仕事始めは
午後1時からの開店としました。
それでも午前中、換気のために開放にしていると
「今日から開いているんですか?」とお客様。
1-IMG_4506.jpg
IMG_4507.jpg
年末に準備しておいたかるたが売れていきます。
IMG_4508.jpg
相変わらず人気の和布のブローチ(500円)は4個も出ました。
IMG_4509.jpg
昨年12月はこのチラシをお渡ししても
「あ、来年ね・・」という反応が多かったのですが
今日あたりは「3月ね・・はい、覚えておくわ」
「もうすぐね、楽しみ」
「ことしはやるんだ・・・」などと
皆さんの反応が年が明けたと同時に変わってきました。

「来年じゃない。」
「もう今年の話なんだ」
やっぱり「来年の話」と「今年の話」の違いがここに出るんですね。

午後になると、開放していた店内にものすごい風が吹き込んできます。
大急ぎで自動ドアを手動ドアへ切り替えましょう。
IMG_4511.jpg
お客様にはお手数をお掛けしますが
店内のものが飛んで行っちゃうほどの風。
これぞ、所沢銀座通りの風。
久しぶりに「まちぞう」って感じが懐かしいわ。

そんな強風の中でも
朝から所澤神明社へ向かう人の流れは続きます。
1-IMG_4513.jpg
毎年仕事初めの日はこういう「団体」さんの姿が多いのも特徴ですね。
こうやってスーツ姿のみなさんを見かけると
あぁ、ご近所に神明社さんがあるんだなぁ・・・としみじみ実感します。
1-IMG_4514.jpg
本当に歩くのがやっと位の風が吹き荒れます。
それでも・・今日は終日途切れなく参拝者の姿が見えるまちぞう前でした。
1-IMG_4515.jpg
お正月には嬉しい和服姿のお客様も・・・
普段よくお越しくださる方なのに、着物をお召しになっていらっしゃると
なんだか嬉しくなっちゃいます。
話題はやはり「時代着物市」へ
多めにチラシをお持ちになりお友達にもお知らせしてくださるとのこと。
ありがたいし、ますますしっかり開催しなくちゃと気合が入ってきます。

年明け早々の今日お越しのお客様との話題の大半は「時代着物市」
これからもっともっとそういうお話をする機会が増えていくんでしょうか?

午後、スタッフK子さんが
手作り金襴雛の試作を持ってきてくださいました。
か、か、かわいい・・
スタッフSさんとK子さんお二人の知恵の合作
今回は同時に関連する二つのことを考えてくださっているのでこれも楽しみ。
お雛様のシーズンにまちぞうにお越しになった方に如何に楽しんでいただこうと考えてくださるお二人の
優しく、楽しく、嬉しい企画が着々と進んでいます。

そしてとことこまちづくり実行委員長とも
この雛物語期間中の商店街との関わりについても・・・

それにしても気になるのがオミクロン株の感染者数の急拡大。
第6波・・・
もう来ることはわかっていたので私どもの基本姿勢は変わりませんが
国、県、市方の要請如何によっては
自分たちではどうにもならない事態になってしまうのでしょうか?
それだけが気がかりです。

例年ですと1月には5月のとことこタワーまつり
8月の所沢ジャズフェスティバルの打ち合わせを始めます。

2022年は再始動と心に決めたものの
オミクロンの不穏な動きが気になるのでした。

さ、強風の中、ものすごく冷えてきたからホカロン貼って帰りますか。

1月2日 朝6時45分

IMG_4499-001.jpg
IMG_4500-001.jpg
2022年1月2日 朝です。
なんだか怖いような雲行きに思わずパチリ!

2022年 新年明けましておめでとうございます

IMG_4498-001.jpg
冷え込んではいますが
穏やかな元旦の富士山です。

今年の町造は『再始動の年』ととらえて
様々なイベントなどにチャレンジしていければと思っております。
町造として・・・
とことこまちづくり実行委員会の事務局として・・・
しっかりと歩んでいきたい!です。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。