
たぶん、2021年今年最後の富士山です。
昨日よりは暖かいといっていますが
雪化粧の衣裳を見ていると今年は寒いのかな?
明日大晦日は最強寒波の来るところもあると聞きました。
皆様、体調管理しっかりやって参りましょうね。
スポンサーサイト

背の高いマンションが立ち並ぶ
所沢市中心市街地の様子です。
2021年末の姿・・
これから先、この景色は変わるのでしょうか?
楽しみのような・・もうこれでいいかな?と思ったり
複雑な心境です。

引き続き、朝の気温は一けた台です。
冬本番の12月28日 大安
令和3年 まちぞうの年内最終営業日を迎えました。


お買い忘れのお客様もいらっしゃるでしょう。
大安であること
年内最後の営業なので是非今日のうちに・・という思いで
貼り紙も出しました。
天然の瓢箪から作る干支の寅の置物も

可愛い干支の寅のミニ手まりも


数えるほどになってきました。
この羽子板も

人気の商品です。

ご自分の干支
お子さんの干支
お孫さんの干支
お友達の干支
これだったら干支の○年だけでなく
毎年飾っていただいていてもいいじゃないですか?
木製の台座もついて1000円という感謝価格?破格値?です。
12支のうちあと5本だけ残っていますが
意外にあなたの希望の「干支」が待っているかもしれませんよ。
さて午後は急遽所沢駅方面へでかけます。
でも・・どこの道も人が多すぎて・・歩くのも大変
急いでることもあるので

横道へ抜けましょう。


あ、アマビエ様貼ってくださっていますね。

ほら、西武所沢S.C.、ワルツ所沢が見えて来たでしょ?
裏を通ると人が少ないので急ぐときは早く歩けます。
でも、お買い物は出来ませんよ。

駅構内にはこんな横断幕が見えます。
ちょっと立ち寄らせていただいた「小寺人形」さんには
お雛様が並んでいます。
先日伺った「倉片人形」さんもまさにお雛様の準備を終えたばかりでしたっけ。

今は

色々なお雛様がいるんですね。


そしてお正月を迎える「破魔弓」「押絵羽子板」もありました。


本当に見ているだけで気持ちがほっとする
所沢にとって大事な大事な「宝」ですね。

所沢駅を背に 新しく広がった道路見ると
あたらしい建物が続々建築中です。

振り向くと所沢駅。
今年も 皆さまには大変お世話になりました。
まさか・・まさかのこの二年。
大きなイベントも実施できずに
心も体もぶよぶよ?になってしまいましたが
なんとか無事に新年を迎えるところまでやってまいりました。
来年こそは‥と昨年末も書いたような気もしますが
本当に来年はそこここで動きのある年になる様な気がいたします。
とりあえずは来年3月13日(日)の新三八市 時代着物市を何とか開催できるように
着々と準備を始めているところです。
そして秋の所沢まつりも
来年は必ずや開催すると信じてまいりまそう。
ということで、ここでこんなお知らせ
youtubeで「所沢まつりヒストリア」という番組をご覧いただけます。
是非一度ならず二度も三度もご覧ください。
「所沢まつり ヒストリア」絶対、来年こそは開催したいと思ってしまうような番組です。

そして 新年1月4日午後1時からまちぞうは営業いたします。
年が明けましてからもこの「七福神」さん達も

マンション暮らし?の十二支の面々も
皆様のお越しを心よりをお待ち申し上げております。
本年も本当にありがとうございました。
どうぞ、皆様 穏やかな年末と、希望にあふれる新年をお迎えください。
そして来年も引き続き まちぞうをよろしくお願い申し上げます。
2008年から始めたこのブログ
来年の年末も こうやって皆さまにご挨拶ができますよう精進してまいります。

とんでもなく寒い!冷たい!
まさに今季最低気温・・・だって所沢の最高気温は6度ですって。
いつも早目に店につき いつものように自動ドアを開放していたら
室内にいるのに指先は痛い・・足の指なんてジンジンしてきます。
結局、10時半 二時間開放していたけど寒さの限界を感じてついに、自動ドアにしてしまいました。
朝からトコろん達磨をお求めのお客様・・・
並んでいるトコろん達磨を見比べてじっくり選ぼうとなさっているのですが・・

選びきれない?ご様子。
そこでパートナーのお客様も参戦。
やっと一つ選ばれてお求め頂きました。
そのお客様のお顔を拝見して・・あらまぁ。
昨年のこの時期にもお越しいただいた方と思い出し
久しぶりにうれしくお話しできました。

さて今日は面亀さんが大きな熊手をお持ちくださることになりました。
1年で一番忙しいこの時期、歳の市にお出かけなさる合間に時間を作っていらしてくださるのです。


さてさて、どんな感じになるのか楽しみですね。

今年もまちぞうのしめ縄を変えてくださいます。

狭い場所でやりにくくてごめんなさい。

柱にとり付ける時は髭爺がお手伝い。
大物もお二人であっという間に


ささっと・・・

立派な熊手です。

とそこへ・・
たまたま居合わせたNさん・・
面亀さんと談笑なさっていましたよ。


神田薬局さんのお隣のマンション工事現場
いよいよ建物の姿が現れてくるそうです。

年の瀬…道路はどこも混んでいるなぁ・・
麻彦商店のお正月を迎える準備
しめ縄・・

お神酒の口も各種取り揃えております


今は取り扱うお店も少ないので
ここのお店は貴重な存在です。
さてこちらは秋田家横
立ち入り禁止


この奥がどうなるのか?楽しみ。

ファルマン交差点に完成したマンション。
あたらしい所沢のランドマーク 道しるべになるなぁ。
まちぞうも明日で年内の営業は最後となります。
新年を迎える準備のお品

(天然瓢箪でつくる干支の寅・・・どれも一点ものなのでそれぞれ形が違います)
今日だけで二点、お嫁?に行きました。


熊手・達磨・瓢箪の干支・・もろもろ
是非 ご覧になってください。
またお正月はもちろん、年間通して飾っていただける小物など
取り揃えております。

今回の展示では来年3月13日に二年ぶり開催予定の「新 三八市 時代着物市」のお知らせをしているのですが
多くのお客さまが「嬉しい、復活するの?」とか
「良かった、お友達にも伝えておくわ」とチラシを余分にお持ちくださるのでした。
今月実施した「サンタを探せ番外編 とことこサンタのお店巡り」を足掛かりに
少しづつ今まで開催してきたイベントの復活を目指していきます。
来年のまちぞう・・とことこまちづくり実行委員会の活動を楽しみになさっていてくださいね。

雨上がりの土曜日の朝。
あれ?思ったほど気温・・・低く感じません。
からだが慣れたせいのかしら?
いよいよクリスマスも今日でさよなら。

月曜日には面亀さんが大きな熊手を設置してくださるとのこと。

そこでクリスマスコーナーも午後には片付けて
「干支」エリアにしましょうかね。

面亀さんのミニだるまも好調な売れゆき。
赤いミニだるまはあと1個。
月曜日には納品していただきましょう。

そういえば、「グランぱど」さんに面亀さんの記事が掲載されています。

現在まちぞうにてご自由にお持ち帰りいただいております。
明日以降、スタッフにお申し受けくださればお渡しいたしますよ。

外からでも見えるようにショウウィンドウにも置きました。
そしてこちらは昨日お話しした

切り絵のY先生の作品です。
すごくリアルですよね?
そしてもう一つ、創作人形作家のT先生から
お鏡餅の作品をお貸しいただきました。

このエビ、リアルに見えませんか?

ということで、今年は鏡餅の購入を「節約」させていただいたまちぞうです。
土曜日の朝はお客様のお越しになる時間も早いです。
こちらの方は9時前にいらっしゃいました。

換気のためにドアを開放しているので開店時間までもどうぞ!

おや?

またバナー(フラッグ)の架け替え時期なんですね。

クリスマスが過ぎればすぐにお正月。
初詣のバナーです。
この界隈の人間は赤井バナーを見れば
「ところざわまつり」か「神明社の初もうで」と視覚で覚えているようです。

町中のバナー 綺麗です。

実際に見ると結構素敵なんだけどなぁ。

さ、まちぞうもお正月の準備を始めなくちゃ。


クリスマスコーナーを片付け

可愛い小物で埋めていきます。

ここはどなたも「見ているだけで楽しいわ」とおっしゃってくださいます。

人気の「パッチワークポーチ」も本日入荷。
今なら素敵な柄が沢山あります。
またこのポーチの内側が同じ柄がないといっていいくらい多種になっていて
外側のパッチワークを見比べても良し
内側にどんな記事が使ってあるか?
どんな色味になっているか?を見るのも楽しいですよ。
ビニールに入ってはいますが
中を覗けるようにポーチのファスナーは開けたままにしております。
さてお正月を迎えるにあたり
こんな素敵な作品もご覧いただくことにいたしました。
来年2月の雛物語のころにお出ししようかと思っていたのですが
新年を迎える時に こんな額が一枚あったら
私なら嬉しいなぁ‥と思いお出ししてみました。

まずはこの額の中に納まる着物の素敵なこと。

柄のひとつひとつ

着物地の「しぼ※」の凹凸もいいですね。

どれもそれなりの時代の着物を使用しているので

現代にない柄だったり

色彩だったり

何とも言えない「着物額」です。
しかもかわいいのはお値段もしかり
一枚 各1000円となっています。
是非 ご案頂きたい作品の一つでした。
※しぼ(皺)
縮緬(ちりめん)、お召や壁織、縮(ちぢみ)
フラット・クレープ、ジョーゼットなどの織物で
糸の撚(よ)りによって織り面に現れる波状あるいは粒状のしわをいう。
と、閉店間際に来店なさったお客様。
早速この額を目にされて一枚購入なさいました。
本当に素敵・・・とおっしゃりながら・・
今回の作品展示販売は まちぞうで開催していた手作り教室の講師の皆さんの作品です。
もともとこのまちぞうを知っていただきたいと始めた手作り教室でしたが
年数を重ね、工夫を重ねていくうちに
最後は予約が取りにくいほどの人気企画になっていました。
コロナの影響で今後狭い店内での教室はできなくなってしまいましたが
この教室がここまでになったのも、ずっと先生方のご協力があったからでした。
まちぞう年内は
26日(日)
27日(月)
28日(火)の3日間の営業となります。

今朝、明峰小学校の前を通りかかると
いつもと様子が違います。
体操服でもなし、保護者の方の姿も見えるような??
聞こえてくるアナウンスに耳を澄ますと・・・
「終業式」
「55周年?」と聞こえてきた気がするのですが・・・
どうも終業式にトコろんをお招きしたようで、みんな嬉しそうですね。
明峰小学校は創立55周年になるのかな?
ということで調べてみました。
11月30日(火)は明峰小学校の55回目の開港記念日とありました。
おめでとうございます。
これはトコろんくらい来てもらわないとね!!

天気は良好。
寒さもそこそこ。
ここ数日でだいぶ冬らしさにも体が慣れてきました。

年末になってきたせいか お客様の姿は今日も多くはありません。

毎年 切り絵のY先生がプレゼントしてくださる干支と共に
奥様音折られる折り紙も素敵です。

今日はクリスマスの作品をO先生が引き取りにいらしてくださいました。
日本は大忙し。
25日が終わった瞬間にお正月に全部替えなくちゃ。

このレイアウトが少し変更になる予定。

今年も大人気の「桐台のブローチ」
主に留袖の布地を桐の台に乗せて作ります。
軽さと布地の美しさがとてもしっくり。
しかも驚きの500円という価格。
お1人がいくtかまとめてお求めになることが多いのが特徴。
これから人に会う機会が多い忘年会・新年会の時にお配りするのだとか・
そしてコロナ禍になってからは「送るにも軽いから送料があまりかからないからいいのよ」とやっぱり人気なのでした。

次に人気なのがこのネックレス。
実はこの紐が伸びる素材をつかっているので
後ろで留めることもなし、肩がこるような重いものは我々世代にはちょっといただけません。
そこで「軽い」「簡単」が最高なんです。
これも「古布」和布を使った素敵な一点ものです。
各800円です。

そしてこれは干支の寅のミニ手まり。
すでに二回追加納品していただいたのですがまたこんなに少なくなってきました。
この他にも可愛いイチゴや古典柄のミニ手まり。
いずれも350円です。

このネックレスは大島やちりめんで作られたもの。
大きなウッドビーズがアクセントになっています。
1500円。

そしてこれな様々な袋物。
例えば「御朱印超袋」
「バッグ イン バッグ」
「眼鏡やペンを入れても便利な袋」
「ちょっとしたものを入れる布袋」などなど
400円から各種あります。
さてまちぞうの営業も余すところあと4日。
お正月を向開ける準備も進めます。

そして新年2022年1月の企画展のポスターを急いで作りましょう。
明日髭爺チェックを入れてもらいますか。

お客様からお取り置きの手作り品もなんだか増えてきました。
みなさん、まさかここでお買い物が出来るなんて思わなかったから
明日お財布を持ってきますから取っておいてね・・とおっしゃる方も。

そして月曜日には「歳の市」の合間に
「面亀」さんがクアⅯ出の搬入予定となりました。
これでぐっとお正月気分があがってくるでしょう。
まずは今夜のクリスマスイヴを楽しんで
明日のクリスマス・・・
そして年の瀬に向かってまいりますか。

今朝は、いえ、今朝も寒い。
今日は北風が強いと聞いていましたが、朝からかぁ・・・
ということで換気のための自動ドア開放ができません。
隙間を開けてみたけれど、店内のものがみんな飛んで行ってしまいます。

その風の中、展示をご覧になるお客様。

手作り品をお求めになるお客様。
人数はさほどではないのですが、切れ目なくお越しになります。
そして中学生のお客様。
市内在住で都内の学校に通われている生徒さんで
ご自分で考えられた課題についてご質問に見えました。
なかなか丁寧で質問内容も大学生並で答える私がたじろいでしまいました。
さて、今日は押絵羽子板をちょっとご覧頂きます。

もともと羽子板は「男物」が多かったようです。
特に歌舞伎の演目が多く
贔屓の役者の演ずる羽子板を求める方もいらしたそうです。


こちら羽子板は高さもJ幅も多くて立派。
圧巻です。


これは、ご覧になたことございますか?
不織布のマスクをこれにセットして付けると
ゴム部分が二重にならず耳が痛くならないという代物。
不織布マスクでちょっと味気ないと思う方
このマスクカバーを使えばお洒落感 バッチリです。

カラフルでしょ?

銀座中央広場では小学生の姿。あ、今日で学校終わりなの?
さて昨日お話ししたハンドベルコンサート。
西武所沢S.C.の8階がコンサート会場です。

13時からの回にはMちゃんが。

15時からの回に私も出かけてきました。



用意した席に座り切れない人が。





さ、風の中、大急ぎで戻ります。
裏道を通って行こうと今まで通ったことのない狭い道をくねくね・・
へ、こんなところにこんな道があったんだ。
この道にぶつかるんだ。

おぉ、こんなに立派な・・酸っぱいのかしら?
狭い道だと風もなく、楽しい路地裏探検でした。
待ち像も28日の年内最終営業日まであと1週間となりました。
明日の定休日明け 24日の金曜日から26日の日曜日までは




可愛らしいクリスマスグッズは片付けてしまいます。
24日はクリスマスイヴ。
是非お出かけくださいね。

昨日よりは暖かいといわれた朝・・・
昨日ってどんな気温だったかな?
確か一昨日よりは寒かった・・・
こうなると一日一日しっかりと
基準となる「昨日」「今日」の認識をきっちりしていかないと。
連日 根気最低気温が報道されるような日が続くと
あったかったのは昨日だっけ?一昨日だっけ?となりそうな私なのでした。
さてまちぞう店内もそうですが 今、街中は
クリスマスとお正月が混在している
日本独特の季節になっています。
そんな12月21日現在 こんなお知らせを。
まずは明日22日(水)西武所沢S.C.店8階にて
ハンドベルコンサートがあります。
出演は「ペロイガト」さん、
時間は午後1時からと午後3時からです。
そして ぺロイガトさんは25日(土)はサクラタウン中央広場にも登場です。
ところざわサクラタウン クリスマス・光のマーケット 2021またここでは26日(日)にビッグフェロージャズオーケストラの出演も決定しました。
ところざわサクラタウン中央広場で開催予定の「クリスマス・光のマーケット 2021」を是非チェックなさってください。
12月25日(土) Xʼmas Stage13:00 ⽉野原農園バンド
14:00 Chelsea
15:30 GLORIOUS CREW
16:30 pero y gato(ペロイガト)
18:00 WAIWAI STEEL BAND12月26日(日) Jazz Stage12:00 BRASS HONKERS
13:00 ノーザンシックスビッグバンド
14:00 埼⽟⼤学モダンジャズ研究会
15:00 ビッグ・フェロー・ジャズ・オーケストラ町造に戻りましょう。
町造でのクリスマスグッズ販売も、今日を含めると余すところあと5日となります。

こんなかわいいサンタさんやツリー、スノーマンが皆様を待っています。

こっとしたクリスマスプレゼントに最適な手づくり品も多数ご準備いたしております。
デコパージュのBOXは800円
パッチワークポーチは350円から・・・
桐の土台に和布を施したブローチも500円などなど・・・

是非 一度気軽に覗いてみてくださいな。
そしてすぐお隣には新年を迎える様々な・・

こちらは奥の木枠に入っているのが「縮緬で作った十二支」
可愛いですよ・・・

そして面亀さんの熊手や宝船、ダルマさん達です。

すみません、画像が横ちょを向いてますが

所沢郷土かるたです

来年、この企画展の次は「所沢郷土かるた展」です。
それに先立ち、来週からはまちぞうでも「所沢郷土かるた」が販売できるように準備を始めましょう。
可愛らしいクリスマス関連グッズも

リース類 1500円、1600円

ビーズのツリーストアップ 500円

ミニ手まりは各350円
クリスマスツリー

雪の結晶

ポインセチア

そして可愛いサンタさん、スノーマン、ツリー

急に干支に戻りますが「寅」のミニ手まり これも350円となっております。
この週末はクリスマス寒波が到来と聞いておりますが
所沢市内でもあちこちでイベントが始まっている気配を感じます。
気を緩めず、感染対策はしっかり徹底したままで
楽しいクリスマスを お一人でも、ご家族と一緒にでも、お仲間同士、ご友人同士ででも
静かに うったりとお迎えいただければと思っています。

冬らしい朝。
つまり寒いのです。
そういえば先週土曜日の朝 明峰小学校の校庭ではいつもの少年野球の練習でしたが
それを見に来ていた弟君とママの会話
「かぁたん、かぁたん。こうり・こ・・う・・り」
「あら本当、氷が張っているね」
そんな寒さになってきたんだと実感したときでした。

年末になると方々で植木の手入れやら

年内に直しておこうと修理?の車やら工事関係の車が多くみられます。
久しぶりに銀座中央広場を通ると
右手にあったT電気屋さんの作業場部分の跡が更地になっていました。
こうやってみると広いところだったんですね。

あ、サンタクロースが壁をよじ登っている?

所沢駅西口に着くとイルミネーションツリーが・・・
午後11時まで点灯するそうですよ。

と、あ、あったぁ。
西武の栗山選手のマンホール。
今まで見つけられなかったけど
なんだ、こんなところにあったのかぁ

所沢駅西口のタクシー乗り場の足元をご覧ください。

たまには下を見て歩くといいことがあるんだなぁ。

ここも毎年人気のスポット。
ハートが点灯し皆さんが写真を撮られる場所です。

さ、プロペ通りは相変わらず人通りが多くなってきました。
ファルマン交差点のマンションは完成したようです。

それにしてもこのマンションの「ふもと」の空き地。

どうやって活用されるのかが楽しみですね。

ひろーーーーい。

銀座通りまで戻ってきました。
埼玉りそな銀行の横断歩道を渡ったところ。
ヘアサロン オザワさんと現在所沢パークホテルの向かい側にお引越しした
「お仏壇のセレモア」さんのあった場所のマンション工事現場。
こんなに背が高くなっていました。
完成も近いんでしょう。

秋田家の横丁は現在閉鎖中。

この奥が見てみたくなるぅ。

閉鎖されると見たくなるのが人情でしょうが
危険ですので公開までお待ちください。

おもちゃのすだれやさんのあった場所。
ここもまもなく完成なのかしら?
とにかくにょきにょき にょきにょき高い建物だらけで見上げるたびに首が痛くなるほど。
町造に戻ると婦人会の流れ・・・で立ち寄ったとおっしゃる皆さん。

とにかく楽しそう・・・
どんな話題も一瞬にして楽しくキラキラするものになっていくようです。

さて売れ筋のネックレスをK先生が届けてくださいました。
17日から開催の今回の企画展の中で4本中3本が売れてしまったネックレスです。
大島や縮緬とウッドビーズを合わせたもの。
なんといってもその魅力は軽さ!つけていないみたいに軽いものです。


大島


縮緬
この紫の縮緬と言い、緑のウッドビーズと言い
絶妙な「色遊び」が人気のネックレスは 1500円です。
是非お出かけになって じっくりとご覧ください。
さて昨日の甲子園ボウル 大学アメリカンフットボールの日本一を決める試合。
結果は関西大の圧勝でしたね。
学生日本一というけれど 昔からアメフトは西高東低と言われていて
関西の方が強いといわれてきました。
今回も 実際の日本一の実力は もしかしたら関東の大学とではなく
立命館大との試合の方が実質の日本一を決めるような気もしました。
さ、いよいよ今年もあと何日と数えるようになりました。
まちぞうは28日が営業最終日となります。

昨日の夜からの強風。
朝もそうでしたが午後になるにつれまたひどくなり
とうとうドアを閉めたままの一日となってしまいました。

お客様も20人ほど・・
数えるほどしかご来店いただけませんでした。
こちらはSさん、展示が変わったので足を運んでくださったようです。
熱心に引札の展示をご覧になっていかれました。
さ、いよいよクリスマスまであと1週間です。
皆様のお宅は飾り付けなさいましたか?
昨年からコロナの関係で飾る気力もなくなったというお話を聞きますが

こんな3点セットだったら場所も取りませんよ。

ミニ手まりの根付❓オーナメント?
雪の結晶

ポインセチア

クリスマスツリーだって。

ビーズのツリーもありますよ。
ミニ手まりは 各350円
ビーズはペアで500円です。
ミニ手まりにはこのほかにも可愛いイチゴやチューリップ柄。

そしてすでに二回追加で作っていただいている干支「寅」のミニ手まり。

いずれも350円。信じられないお手頃価格です。

今日は一度来店なさると楽しそうに じっくりとお買い物をなさるお客様が続きました。
人数は少なくても わざわざお越しになった方は本当に展示も作品も丁寧にご覧くださいます。
今日はそんな展示の中から特に顔に自信のある?皆様をご紹介します。
いずれも現在販売している羽子板ではありません。
が・・・

それにしても涼やかな目元。

きりりとしまった口元。

綺麗なお顔立ちでしょ?


昔の羽子板も素敵ですね。
是非ご覧になってください。
こちらは面亀さんの熊手と宝船

3000円、4000円、5000円とお手頃です。
この熊手は一年間飾っておいてください。
ずっと福をかき集めてくれるような妙な安心感がありますね。

そしてだるまさん。

トコろんだるま。

オーソドックスなだるまさん。

今年一押しの「寅だるま」
よく考えたら赤達磨以外はすでに目が入っていますね。
きっとこれは手に入れた途端に縁起がいいに違いない。
これで願いが叶えば 上からもっと大きな目に描き足しちゃえばいいんだ。
とは私の考え
「邪道」でしょうか???
最後に全く関係ない話ですが
明日12月19日 学生アメリカンフットボールの日本一を決める「甲子園ボウル」があります。
東日本代表 関東の法政大と西日本代表 関西の関学大 4年連続の関学大の勝利となるか?
楽しみな試合です。

通勤時 あんなに雨が降って あんなに寒かったのに
ふと気がつけばこの空・・
10時過ぎならこんなに晴れてきたのに・・・
何だか損した気分です。

今日から始まりました「所沢 お正月の風物詩展」
毎年この展示が始まると
気ぜわしい年の瀬を感じてしまいます。

現在各地の「歳の市」に出店中の面亀さん
大物熊手は多分25h時過ぎになるだろうといわれているので
今はお求めやすいこのタイプ
3000円、4000円、5000円とあって
早速3000円の熊手をお求め頂きました。
今回も所沢 人形協会より押絵羽子板をお借りしてまいりました。

ここにある大部分は かなり前に製作されたもの。
職人さんもすでに亡くなられている方のものもあります。

ここの熊手も年末には派手になることでしょう。

ここにも羽子板を並べてみました。

お正月の配りもの
引札のコーナーです。

これは毎年人気の「ミニだるま」300円
ところが今年はすでにあの「寅達磨」が売れていきました。
私のお気に入りのあの凄みのある顔立ちの達磨・・
やっぱりいいと思うものは同じなのかしら?
そうそう朝一番に「トコろん達磨」も売れていきました。
今年は展示準備期間が長かったせいか
展示の様子をご覧になっていて、初日の今日を目指していらしてくださった方が多かったようです。

倉片人形コーナー。
ブランドの「所沢押絵羽子板」が初日ですでに半分に減ってしまい
急遽 午後に倉片さんまで羽子板をいただきに上がることとなりました。

寒い、さすがに「削り氷 雛物語」にはお客様の姿は見えませんでhした。

わあ、こんなサンタさんがいた!

サンタクロース

トナカイ

倉片さんの手にかかると「トコろん」も
雛になったり、サンタクロースになったりい・・・七変化ですね。
その後は北秋津のTさんのアトリエへ・・
来年の「時代着物市 新三八市」では
素敵なテント出店をし得くださるそうです。

相変わらず

華やかなアトリエ

奥の教室では生徒さんがじっくりと製作なさっていました。

時間があればゆっくり見ていたいなぁ・・・

又参りまぁぁぁす。
実は今日伺ったのは
年末から年始に向けて展示作品を作ったから取りに来て・・。とおっしゃってくださったのです。

少し早いけど 鏡餅

海老まで布製。すごいでしょ?

獅子頭も迫力満点です。
夕方雨も上がってきましたが気温は上がらないままです。

手作り品 ここにご紹介しきれないものがまだまだあります。が・・
今日も随分と売れていってしまっています。
どれも一点物なので ここに写っていたものが欲しいとおっしゃられても
売れてしまえば在庫ゼロです。

是非お早めに
羽子板・熊手と一緒の手づくり品もご覧いただきますように。

明日からまた一段と寒くなるとか・・
どうぞ、暖かくしてお出かけください。
冒頭に通勤時だけ天気が悪いと書いていましたが
どうも晴れたのはあの一時だったのでしょうか?
あとは寒い曇り空・・・
気温が14度くらいに上がるという予報が外れたように思います。
しかも現在日付変わって土曜日の0時20分過ぎ
ものすごい風の音が聞こえてきます。
冬の嵐なのでしょう・・
日本海側はどんなに大変なことになっているのか?
やっぱり天気不順なんですね。
明日の朝。それを考えれば今年最高の冷え込みでも
風がふいていたとしても この程度は幸せと思って歩いていきましょうっと。

今日は冷たい空気の朝です。
まもなく雨も落ちてくるとか・・

毎年大家さんから年末に頂戴するシクラメンです。
ところが今年は・・・

なんと観光協会サイドにも置いて頂戴ね・・・と素晴らしいシクラメンを二つもいただきました。
感謝、感謝です。

トコろんもうれしそう。
さて金曜日から始まります
「所沢 お正月の風物詩展」
まずは手作り品販売のコーナーを作りこんでいきます。
このコーナーは「とことこまちづくり実行委員会」主催で
2月の野老澤雛物語
なによりも3月13日(日)の新 三八市の開催を
多くの方にお知らせする目的のためにも大切な働きがあると思っています。
手作りがお好きな方・・
お買い物を楽しまれるという方はもちろんなのですが
むしろそれより「作り手」のみなさんが
ここで新三八市 時代着物市の開催をとても楽しみになさっていることを存知あげているからです。







たまたま見えた手作り教室のO先生と
まちぞうの先生Sさんが遭遇。
おもわぬ「古布談義」に花が咲いていました。
このあとSさんはこの沢山の作品の値付けを手伝って下さり
作業が押していた私にとって大助かりとなりました。

人形協会ご協力の元 少し前の「古き沖時代?」の羽子板をいただきました。
このあたりは「切れ長の目」であった時代を感じます。

こちらは倉片人形コーナー。製作中。
所沢特産ブランドの「所沢押絵羽子板」と「つまみ細工」の販売も致します。

完成!

つまみ細工 税込み3000円
髪飾りに・・・BAGに付けても
またお雛様の屏風に飾ってもいいんだそうです。
つまり使い方はあなた次第というところなんでしょう。

華やかできれいですね。

大分形になってきた販売コーナー。

Mちゃんの協力の元箪笥を用意して
こんなコーナーも作りました。

どうでしょう?楽しそうですか?

こちらには面亀さんの熊手を飾っていただくのですが
現在 「歳の市」」にお出かけなさる機会が多いので
まちぞうに展示していただけるのは25日以降になる予定なんです。
それまでは

ちょっと寂しいですが
お求めやすい熊手と達磨さんでお願いします。

こちらも負けすに可愛いぞ!

そして恒例のクリスマス前のツリー撤収。
過去ずっとまちぞうでは「サンタを探せ!」のイベントまではクリスマスツリーを飾るのですが
これが終わるや否やすぐに「お正月の風物詩展」が始まるために
さっさと撤収されてしまう運命なのでした。

さ、人形協会提供の押絵羽子板 こちらも見事なものばかり
是非売っ繰とご覧頂きたいと思っております。
所沢 お正月の風物詩展
17日(金)おり令和4年1月11日(火)までの開催です。
なお、年末は29日からお休みをいただき
新年は1月4日の13時より営業開催の予定です。

今朝はこんなに良いお天気。
だけど、なんたって風が強く、ドアを解放できません。
でも今日から16日(木)までは次回展示準備のために本来は休業。
中を覗いていく方が・・この後書いていきますが
店内の様子をご覧になって次は何やるのかな?」という感じ。
さて一昨日の「とことこサンタ、店巡り」
最終日は103名の参加者がありました。
当初一日50名の予定でスタートした企画でしたが
なかなか参加者が集まらず、水曜日には冷たい雨の聖火参加者0となり・・
ということで、急遽 実行委員長の号令の元
最終日にお越しになる多くの方にご参加いただこうと100名設定にしたのでした。
街中にサンタの帽子をかぶった親子の姿が見えたよ‥という声を聞いたり
「やっぱり所沢のこの時期にサンタがいないとね」という話を伺うと
本当にうれしく感謝の気持ちでいっぱいになりました。
最終日は本当に
楽しそうな
嬉しそうな
中には希望のお店の商品券が手に入らずちょっぴり悔しそうな
マスク越しでしたがいろんな形の笑顔に沢山出会うことができました。
夕方17時過ぎ スタッフサンタは撤収作業もいたします。

からっぽになったガラポン機を片付けたり

外に貼ったポスターをはがし

店内の飾りつけも剥がしていきましょう。

ほほぉ、見事に店内は空っぽ。

がらんとした店内で
制服?を脱いだサンタさん達が最後の〆。

実行委員長のお話を伺い、おつかれしたぁ!!

一日B立ちっぱなしでどんなに疲れたことでしょう。
久しぶりのスタッフサンタのみなさん
ご参加いただいた皆様 本当にありがとうございました。
そして冒頭に書きました風の強い13日月曜日の朝に戻りましょう。

大急ぎで17日からの企画展と同時開催の「手作り作品販売」の準備です。

値札をつけるものおおわらわ


何せ、数が多い。

細かい。

でも

それにもまして

可愛い、きれいで素敵なものに囲まれると

嬉しさの方が勝るのでした。
ひとつひとつ作者がどんな気落ちで
どんなに手間をかけて作られたかを想像すると
ワクワクして、幸せな気分になってくるのでした。

クリスマスから新年を迎えるにあたり
ご自宅使いにも もちろんプレゼントとにも最適なものを
ご覧の通りたっくさんご用意することができました。
秋の手作りフェスタの講師の先生方のご好意によるものです。
そして午後 今度は企画展 お生姜湯の風物詩展の展示品
押絵羽子板を倉片人形の倉庫よりお借りしに行ってまいりました。
圧巻の素晴らしい押絵羽子板。
残念ながら お亡くなりりになった職人さんの作品も今回初めてお借りしてまいりました。
本来の押絵羽子板は男物を中心に作られたものだそうで
この方の作品はまさにその男物
切れ長の目元にきりりとした眉
圧巻の顔つきは当時の面相師さんの力量によるものでしょう。

かなり大物もございますのでお楽しみに。
また所沢押絵羽子板(税込み 5500円)の販売などもいたします。
勿論面亀さんのお求めやすい熊手もご用意してあります。
観光協会のショウウィンドウもクリスマス仕様

さ、明日も準備にがんばるぞ!

航空公園駅前のポスト。

毎朝、このサンタさんに元気をもらっている日々です。

郵便局員の方のアイデアなんでしょうか?
この顔を見えると元気が出ます。感謝。

そんなとことこサンタ最終日は
なんと、風もない。寒くない。
本当にサンタ日和でした。
二年続けて中止となった本来のサンタを探せ!ですが
若し、実施するとすれば12月第二土曜日の今日だったはずです。
こんなに穏やかで暖かな日であればどんなに嬉しかったことか・・・
とことこサンタ日和・・
今朝は今までと様子が違いました。
朝早くから自動ドアを開けて今日のイベントの事を聞かれる方が多いのです。
「一時前から並ぶのですか?」
「何時までに戻るのでしょうか?」
さ、今日はサンタ5人態勢。
そこに親分サンタT実行委員長を加え
私は裏方でスタートします。

間もなく午後1時
スタート前にMちゃん親分サンタからの注意事項などを確認。

私はお隣のマンションの一階にある美容院へ
お身sねお前に行列が一時出来てしまうかもしれませんが
すぐにスタッフが整列させ、お店のお邪魔にならないようにいたしますとご挨拶に伺いました。

約30名の方がすでに並ばれています。

それにしても暖かな日でよかった・・・
たとえ10分15分でも寒い中並ぶのは心が折れてしまいますもの。
さ、スタートです

入り口に手指消毒・検温スタッフが立ち
消毒を終えた人から参加者名簿に記入していただきます。
これは万が一新型コロナ感染症の感染が認められた場合
あるいは疑われた場合などにすぐに連絡を付けることが出来るようにするためです。
今回はスマホを使うイベントなので
スマホ一台で参加者4名まで参加可能としました。
例えばお子さんでスマホをお持ちでない方が参加できなくなることを回避するために
スマホを持った親御さんと一緒に参加していただきたいとも考えました。

用紙に記入を終えた参加者の皆さんが受付サンタのところで
今回の参加方法をスマホを使って説明を受けます。

これを繰り返します。

最初は1組ずつ説明をしていましたが
待っている行列が長くなってしまったために


同時に二組の参加者へ説明をしていただくことにしました。
これで少しは時短ができました。

参加者全員にお配りするサンタ帽子
昨日まではなかなかかぶっていただけなかったのですが
今日はお子さんを中心に多くの方がかぶって町に出てくださるのです。
このサンタ帽の姿をご覧になったほかのお客様が
「一体何をしているんだろう?」と興味を持っていただけたようです。


段々と受付サンタと参加者サンタが増殖していくようです。
とものの40分もしないうちに最初の参加者が店めぐりを終えて戻っていらっしゃいました。
早い!!

カランカランカラン・・・
1等賞が当たると威勢の良い鐘の音が響きます。

ちびちゃんサンタさん

こちらはもっとちびちゃん・・・ママが前抱っこなさってるんですよ。
なのに、ちゃんとサンタ帽子をかぶせてくださっていました。

ここ方はスタート組よ
ゴール組が混在し始めます。

今日は所沢市広報のIさんが取材撮影に入ってくださいました。
このIさんが働かれている間にご家族も参加してくださいました。ありがとうございます。


ゴール組混雑。

鐘の音が停まりません。
嬉しいね。

こちらのちょっぴり恥ずかしがり屋のお嬢さま。
それこそママパパの前抱っこのころから存じ上げていて
その当時の印象が強すぎてまるで孫を見ているような気持ちになっちゃう。
綺麗なお嬢さんになったけど、小さいころからのシャイは今もずっとね・・・

ご家族でサンタ帽を付けてくださいました。
本当に楽しそうに参加してくださり感謝感謝です。

こうして午後4時
6日の月曜日から5日間にわたって開催されました
とことこサンタ 店めぐりは事故もなく無事に終了いたしました。
参加者の皆さま、本当にお疲れさまでした。
この5日あの間に沢山見つけたこと、気づいたこと、反省すべきこと、よかったことが見えてきました。
この内容を検証し、来年以降のイベントへとつなげていければ・・と思っています。
さ、今日は応援サンタも加わってこのメンバーが
オールスターサンタです。






改めて思った事。
やっぱりまちぞうスタッフはすごい、半端じゃありません。
今回参加してくださった町造サンタは
ここに集まり仕事の流れを聞いて動いていくのですが
ほどなくそれぞれが問題点を見つけたり
こうやったほうがいいんじゃないのかな?
参加や側からすればこうしたほうがわかりやすい・・など
次々にそれを行動に結びつけてスキルアップしていけるのです。
しかも独断で動くのではなく、うまく連携を取りながらです。
二年ぶりのイベントなのにあっという間に順応して行ってしまうのでした。
裏方の私は本当に焼き立たずで・・すみませんでした。
さてまちぞうは明日臨時休業となり
13日 月曜日
14日 火曜日
15日 水曜日と次回企画展の準備を行います。
そして17日からは「所沢 お正月の風物詩展」
例年 この時期の企画展となっております。

とことこサンタ 店巡り 4日目

寒いけど良いお天気になりそうな朝です。

月曜日の初日からスタッフサンタが寒い日も、雨の日もチラシを配ってくださったせいか
今日はこのあと今までにない参加者の人数となるのでした。


今日もがんばるぞ!

受付前、まちぞうに見えたお客様方
サンタになる前?のMちゃんと談笑です。

さ、今日はどのくらい参加者が見えるかな?と思いながら
私は面亀さんまで
過日伺った際に足りなかった用事を済ませにでかけ
戻って来た午後1時半前・・・
「今日はすごいの、すごいの・・もう6人参加なさっているのよ」




確かに2時前で参加者6名はすごい・・・
と思っていたら・・・

続々と・・・

と思いきや・・
髭爺じゃないですかぁ・・・

スタッフサンタは大喜びです。

幼稚園バスを通りかけると
「サンタさんだぁ」
「おかえりなさぁい」
と、参加者の方達も「おかえりなさぁい」

観光協会のAちゃんも戻ってきましたよ。

記念撮影も忘れません。

今回、受付時間が平日の午後1時から4時ということもあり
大人お一人での参加 特に女性のお客様も目立ちましたね。

ここからは観光協会のAちゃんが店巡りに参加してくださったのでその画像をご紹介しましょう。
お店巡りの「札所」をまわって・・
さすが・・のポーズをご覧ください。
まずはまちぞうで受付を済ませスタート。

スターライト美容室

所沢錦華園 本店

海老屋商店

タイトーステーション

さ、明日 参加なさる方
この5枚の写真が大きなヒントですよ!
さて今日は合計16人の参加者があった「とことこサンタ 店巡り」
明日最終日には多くの方がお越しくださるような気がします。
ということで、本日4日目のスタッフサンタ





このサンタは明日も参戦。
明日の最終日はサンタを大幅増員して皆様のお越しをお待ちしております。
サンタを探せ!番外編
とことこサンタ みせめぐり
コロナ禍の今、何ができるのか?
何処までできるのか?
非接触型ってどうやろう?などなど
次につながる実験的な企画としての5日間です。
これに来年3月13日開催予定の「新三八市 時代着物市」の
元町コミュニティ広場の外でのイベントを実施後検証したうえで
5月のとことこタワーまつり
7月の野老澤行灯廊火へとつなげていければ・・・そう願うのでした。
通勤時にすれ違ういつもの顔
急にダウン姿が多くなった朝です。
夕べからの雨が本降りになっている8時頃
ぐっしょり濡れるような雨です。
しかも寒い。昨日と気温がかなり違うみたい。
とことこサンタ初日は寒く、昨日はそこそこ暖かく、今日は冷たい雨・・
本当に体調管理 真剣に向き合わないと大変になってきました。

シャッターを開けると
風が強くて、チラシも飛びそう・・・
チラシラックを大急ぎで店内に避難。
ガラス戸に風であおられた雨粒が飛んできます。

きっと雨の日は車を利用する方が多いんでしょうね。
いつもよりやや混雑の状況です。

準備を整えた店内。
後は午後1時の受け受け開始を待つばかり。

その間に今日も手作り品販売の準備をちょこっと・・・
今日は昨日ご紹介したミニ手まり

わかりますか?干支の寅

これはオーナメントにもなりますね。
クリスマスツリーにポインセチア・雪の結晶も見えます。

こちらはPETITプレゼントにいかが?
苺ちゃんにお花です。
大きさに関係なくどれも350円です。すごいでしょ?
実行委員長とMちゃん。三日目の準備中。

そして12時半
今日のスタッフサンタがやってきて
いつも通りどういう手順が説明開始。


そして、今日も 5連続でポーズをかえるスタッフサンタでした。

今日はなかなか強力なメンバー


最強に近い面々ですわ。

そして・・・
ベストショット
右端 実行委員長は大好きな「アマビエ様」のポーズです。

さてそんな冷たい雨の一日だったため
今日は恐れていた参加者0となってしまいました。
が、ここ数日ちらしは配り続けてくださったので
「土曜日に行くわね」という方も多いとか・・・
今回のこのイベントは新型コロナ感染症拡大防止の観点などから
今までのような広報は一切行わず、特殊な形で実施に至ったこともあり
如何に告知・広報がイベント開催にたいして 大事なことかということを改めて思い知ることとなりました。
今回のこのイベントの経緯・結果を検証して
これから先に控えている
3月の新三八市(時代着物市や5月のとことこタワーまつり
7月の野老澤行灯廊火・・・などへと繋ぐ基盤にしていきたいと思っています。
明日まちぞうは休みですが
金曜・土曜とサンタスタッフを(若干ですが)増員して皆様のお越しをお待ちしております。
とことこサンタ 店めぐりは
10日(金)11日(土)の二日間開催します。


とことこサンタ みせ巡り 二日目の朝です。
Mちゃんが可愛いツリーを飾ってくださいました。
ピカピカ光ってとてもかわいい!
午前中、イベント開始の午後1時までの間に
17日から始まります「所沢 お正月の風物詩展」と同時開催の
手作り品販売の準備を始めましょう。


サンタクロースのオーナメント
パッチワークです。
そしてこちらが今回話題の新作のネックレス
伸びる紐を使用しているために
頭からかぶるだけ。
簡単ですぐにつけられます。

しかもかるーーーーい。

肩がこらないことが私たちのお年頃には大事な要素です。

どれも着物地を使用しているのでとても色合いが素敵です。


これは雛物語期間中(来年2月11日から3月13日)にも販売したいと思っています。
ここまではスタッフSさんの作品でした。
Sさんはまちぞう手作り教室の講師であり
雛物語の際はスタッフK子さんと共に主軸になって活動してくださっている方です。
こちらは秋の手作りフェスタでもお世話になったO先生の手作り「羽子板」
干支で12枚そろっています。

しかも一枚一枚こんな立派な木製の台もついています。

これは年末 是非お求め頂きたい作品の一つ。
一枚一枚ばら売りなので 来年の干支の「寅」だけでなく
ご家族の干支を飾られても良いのではないでしょうか?

価格は展示品だったために多少の色落ちがあるとおっしゃるのですが??
どこ?というくらい目立ちません。
な、な、なんと、一枚1000円だそうです。
ということは十二支揃えても12000円・・・
限定1組。
この飾り台だけでも ものすごくお得な作品です。
そうこうしているうちに午後12時半・・・本日のスタッフサンタが集合。
また仕事の流れをMちゃんサンタが説明してくれます。

昨日と違って気温は高めですが
そうはいっても冬ですよ。
ここから彼女たちは午後4時の受付終了時間まで
ずっと外に立っていてくださいました。


まちぞう向かいのシュエットさんも可愛らしいクリスマスデコレーション。

その向かい側から見た 今日のサンタさん達

人が歩いていないよね・・・
本当、どこにいるんだろう。

でも歩いていらしたらチラシ渡そうね。

よろしくお願いしまぁぁぁす。
残念なことに昨日は4名の参加でしたが
今日もなかなか参加なさる方がお見えになりません。
そこで私はまた販売品の準備。
こちらも大人気の桐製のブローチ。
同じくO先生の作品です。

どれも着物地から作られているのですが

斬新だったり

昔ながらの趣だったり(これは色がうまく出ていなくて・・すみません)

古典柄でも斬新に見えたり
布地のどこを取るかでも全然違うムードになるのですね。
この柄域のペンダントも5点ほど作っていただきました。

サンタさん、今度は3人体制になり呼び込みです。
夕方風が出てきて寒くなってきましたけど
今日はドアを開放した状態でも昨日ほどの寒さはなく少しほっとできました。
今日 お一人目のお客様がゴール。

なんでも通りすがりにサンタの呼び込みに参加してくださったそうです。

やったぁ!1等賞。
午後3時20分
可愛いお嬢ちゃまをお二人連れて参加のお客様。

お子さんが「サンタさんがいるぅ」と言っていらしてくださったのだそうです。

早速 参加者全員に配られるサンタ帽をかぶって出発・・・しようとしたのですが
何やらママのお荷物が重そうに見えます。
今日は人手もあり、ゆとりがあったので
貴重品でなければお預かりしますよ。
お預かりした袋の重いこと・・重いこと・・・図書館の本をどっさりと幼稚園の道具類。
園のお帽子まで預かってこんどこそ 身軽になっていってらっしゃい!!

そしてお戻りになった3人でガラポンに挑戦。
1等・2等とあてられてお荷物は行きより多くなってしまいましたけど
大喜びでお帰り頂けたようです。
私は再び手作り品の準備。

可愛らしいミニ手まり
全て手作りですよ・・こんなに小さいのに大きなものと手間はあまり変わらないんじゃないかしら?
夕方 スタッフみんなで店巡りのスマホチェック。
出来た、できた、読み込める。

はじめての企画なので連日検証をしていくのでした。
さ、そんな今日は最後にたのしい気分にさせてくれる画像をお送りします。
今日のスタッフサンタに連続5枚写真を撮りますよ‥といった結果です。





(今日のノリの良すぎるサンタたち
少し前でいう カミセン、「Coming Century」的な感じ)
簡単そうですが皆さんもチャレンジしてみてください。
5枚連続となると普通はなかなかポーズを変えられないものなんですが
そこはまちぞうスタッフ。
ここ2年程イベントもなくこういう機会がなかったのに
サンタの衣装に身を包んだ瞬間に 体が思い出したように動き出すのでした。



(昨日のややおとなしい風情を装っているサンタ
とくれば トニセン的な雰囲気です。)
このスタッフのみなさんの底力がこの町を動かしているといっても過言じゃないでうしょうね。と実感です。

いよいよ番外編 『とことこサンタの みせめぐり!』初日の朝がやってきました。

開店準備 トイレ掃除がおわったところで準備はすでに整ってきましたね。
後は細かな景品の打ち合わせですとか・・・
今日の担当スタッフサンタが見えたらいたしましょう。

手作り教室のO先生がくださった可愛らしいサンタやツリーが

ムードを出してくれていますね。






さ、まもなくシュミレーションしますよ!

あぁ!たわしおじさん。
すでにサンタ帽をかぶって参加する気満々とのこと、うれしいです。


参加者全員にお渡しするサンタ帽
皆さん、これをかぶって町へGO!!
さ、今日のサンタスタッフが出勤してきてくれたのでシュミレーションスタート。

まずこちらで参加者のお名前をご記入ください。

受付をしますのでスマホをお出しください。
まずはこちらを読み込んでくださいな。

これ?

そうそうこれで大丈夫ですよ。

列になっても距離が取れるように足元にも工夫。


ここの並んでいる景品がみんなはけてくれることを祈ります。


さ、準備万端。
スタッフのシミュレーションもばっちり。
さ、お客様をお待ちしましょう。

午後1時過ぎ・・・最初のお客様

受付で説明を聞いていらっしゃると

たわしおじさん、到着!です。

わざわざサンタ帽をとってくださったら!わぁぁぁぁ

びっくりのヘアスタイルでした。

説明も聴いたし

サンタ帽をかぶって

行ってらっしゃい!!
次のお客様
スタッフサンタもだんだんと慣れていきます。



T実行委員長サンタは寒空の元 道行く方にチラシを配ろうとなさっていましたが
人が歩いていない・・・

理由① 月曜日で中央公民館がお休みの為 利用の方がいないから。
理由② 子どもたちが学校にいっている時間だから(これは当初から想定内のこと)
理由③ でも今日の最大の理由は 寒い、寒すぎる。
久しぶりに本格的な寒さで 歩く方達も急ぎ足なのでした。

チラシを配布してくださるサンタ
余りの寒さに長い時間は外にいられません。
体壊しちゃうから中に入っていてくださいな。

そしてゴールの方が戻っていらっしゃいます。

何が当たるかなぁ?
あ、1等賞。すごいすごい

参加者お越しになります。
こちらは可愛いお客様。
すでにサンタの雰囲気醸し出しています。

参加者に配布の帽子をかぶったらまさにミニサンタの完成と相成りました。

ベビーカーのお客様は賑やかそうな店内に
上のお子さんが中を見てみたいとご来店。
スタッフサンタが丁寧にイベント内容をご説明しちらしをお渡しできました。

ゴールのミニサンタさんは御菓子が当たりましたよ。
そして今回のイベント
皆様から長蛇尾する参加費200円は
全額所沢市の子ども未来基金に寄付させていただくことになっております。

全額と言ってもどのくらいの方が参加してくださるのか
初日の今日は全く読めませんが希望は高く
5日間の合計250名参加を目標に頑張ってまいりましょう。

そしてこちらは来年2月の雛物語の打ち合わせをするスタッフサンタのお二人。

サンタのくせにお雛様の話をしていて何だかおかしい!

まちぞうサンタは大忙しなもので
一人なん役もこなさなくてはなりません。
それなのでサンタクロースのまま2月の企画の打ち合わせ。
何とも忙しくさせてすみません。
ということで、今日はここの所感じたことのない
急に襲われた寒さのせいか?思いのほか参加者が少なかった「とことこサンタ みせめぐり!」
明日以降に期待しましょう。
さて夕方は毎月第一月曜日の「FM茶笛」出演の日。
今日は17日から始まります「所沢 お正月の風物詩展」のご紹介をいたしました。

今回販売する「トコろん達磨」


これは結構気にいりました。
干支の寅 この目力、迫力
是非 お手に取ってご覧ください。
17日から1月11日まで開催いたします。

12月6日 初日のオールスター🎅

ピーカンさわやかな土曜日の朝

元町コミュニティ広場には銀座協同組合の商店街の方がまた土曜日のお掃除です。
いつもきれいにしていただき感謝・感謝です。


気になっていたスペースも賑やかにして完成!
ここを任せるわとおっしゃったMちゃん、これで勘弁して!
そして出入り口でマスクを販売するときに使っていた箪笥。

重松流祭囃子の展示の際に場所を移動し
マスクなどの販売用の台として使用していたのですが
元の場所に戻しましょう。

最終目的地はここ!

杉板の壁の前です。

まずは重い引き出しを出していきます。

髭爺の宝物は重いなぁ・・・
レコード盤だって昔のものはとんでもなく重い。
一体なんで出来ているんだ!!


ここで台車を使い「てこの原理」で移動していく技を繰り出します。
これだと一人で作業ができます。


このビスを上の箪笥の穴にはめ込めば
二段重ねの箪笥に元通り。
重いものはまだまだあります。

ベルトパーテーション
これが笑っちゃうほど重いのです。
月曜日からのイベントではこれを使うので準備しましょう。
午前中、手作り教室のO先生が13日以降の販売品をお持ちくださったのと同時に
重松流祭囃子の皆さんの撤収作業開始。

手早く、しかも打ち合わせを進めながらの手際の良さ。

あっという間に片づけて きれいに包んで

とっとと車に詰め込んで

見事な手際のお二人でした。
長い間 展示品をお借りしました。ありがとうございます。
午後1時半
今度は彩女太鼓のメンバーの皆さんが撤収にお越しくださいました。

こちらなんてもっと手際が良い。
最初はお一人でしたが気がつけば3人。
さっという間に太鼓はこんな感じになり。

次の瞬間 みんなで力を合わせて憑依と持ち上げて車へ。
ものの15分もかからない早業でした。
こちらも長い間、貴重なものを見せていただき感謝です。
私はポスター剥がし

提灯外し

脚立がないと届かない。

さ、午後3時過ぎT実行委員長と商店街のYさんもいらしてくださり
大物の移動。
いよいよイベントのメイン会場受付とガラポンスペースを作っていきます。

お二人でガラポンの「玉の色」を数えてガラポン機に投入。
みんなに、良いものが当たりますように・・・

私の次の作り込みの場所はここ。

受付の後ろのボード。
時間がなくて、ものの20分程度大急ぎで作りました。

そしてここにも以前市役所の「中心市街地活力あげ隊」の皆さんが作ってくださったサンタのタペストリーを飾りました。
一体何年使っているでしょう?
物持ちがいいのが「とことこまちづくり実行委員会 事務局」まちぞうです。
どうやらここがこの会場の「出口」になるようです。
司令塔Mちゃんの指示でT実行委員長と私が動きます。



完成!

と、意外なお客様。
ここ二年まちぞうの理事会が書面での開催だったので二年ぶりですね。
理事のSさん。
まちぞうにお越しになったのは開店以来初めて?いえ、二回目?
いずれにしても珍しいことでした。
T実行委員長もまちぞうの理事のお一人なので久しぶりの再会?です。
さ、いよいよ準備が整ってきました。


明後日 6日の月曜日 午後1時~4時までが受付時間となります。
スマホをお持ちになり参加費200円で楽しい店巡りのゲームに参加できます。
商店街の商品券など素敵な景品もそろいました。
一日限定50名の方が参加できる今回のイベント。
どうぞ気楽にお越しくださいね。
まちぞおうは明日5日(日)と12日(日)が臨時休業となります。

昨日よりは暖かくなるぞという天気予報の朝。
そんなに暖かく感じない私です。

5日までは臨時休業中のまちぞうです。

6日からのイベントのためにサンタ・クリスマスの準備をしつつ
今日はあることを行なうために ところざわまつりの展示を残したままの状態です。

サンタクロースとところざわまつりのポスターが混在。
サンタの準備も余すところあと一日。

下準備をして・・・レイアウトを決めたら いよいよ本貼りしていきましょう。

まだまだ途中だけど・・・
というところで、今日はまちぞうをちょっとお貸出し。
J:COMさん関連の作業のために

約1時間程度

店内はにぎやかになります。

お、この方の姿も見えます。

また詳細がわかりましたらご案内しますね。

ちょっと楽しみな予感です。

そして午後今日は一昨日の「倉片人形」に続き
小手指にある「面亀」まで出かけます。
面亀は熊手の国内シェア第1位の企業です。
毎年年末年始のまちぞうの展示には大きな熊手から
お手頃価格の熊手そして達磨などたくさん飾っていただいております。
今日はそのうちの「販売」王の小さなものだけお預かりに出かけました。

広いお庭・・ふと車を止めた後ろの木を見上げると

鳥の巣だ!
よく見ると何か所かにいかにも手作りの巣箱がみえました。
酉の市も終わって
これからは各地で開催される「熊手市」に出かけられるのだとか・・
それでも何か所かはコロナの関係で中止になったそうです。
所沢 神明社で12月31日の夜中0時を過ぎると開催される「日本一早い熊手市」は
開催されるそうですよ。
圧巻の熊手の量に威勢の良い掛け声も楽しみにおでかけくださいね。
まちぞうで毎年販売しているミニだるまに加え
なんと今年は「トコろんダル目」ん「干支の寅」達磨もありました。
色々と値札を付けて町造用の納品分を箱にまとめてくださいます。

全国からインターネットや電話で注文も入るそうです。

あ、私?
ちがった、おふくさんでした。

私が気になったのはこちら!

何とも品の良い 素敵な置き型?の熊手ですね。

ちょっと怖いお顔。

この拍子木で威勢よく
「よぉーーーシャシャシャン、シャシャシャン」
楽しみですね。
面亀の帰りに小寺人形へ立ち寄り。
丁度、お雛様を製作中。

とても素敵な正絹の置物をお召しになっていますね。


この十二単風の裾の色合いが何とも言えず上品です。
町造に戻ると3時半近く。

昨日よりは暖かいと聞いていたけど
個人的にはやはり寒くなってきた感がします。

夕方T実行委員長も見えて
最後のお片付け。
彩女太鼓のエリアに手を付けてくださいました。
明日午後 彩女太鼓の皆さんが引き取りに見え
そして重松流祭囃子のみなさんも片づけに見えます。
これが終わるといよいよ店内はサンタイベント一色になる予定。
ここのところ、地震が多く
数日前は夜中の2時少し前に飛び起きたし
今朝はご飯を作っていたらガタガタガタ・・・これは大きい?と一人で大騒ぎ。
何だか連日の地震騒ぎでまた非常持ち出しの確認をしなくちゃと思うのでした。
その確認は多分休みの(日)にしますので
特にそれまでは静かに…静かに・・・何事もなくお願いします。
ということでまちぞうは
5日(日)と12日(日)を展示準備・入れ替えのため
臨時休業といたします。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

夜中2時過ぎの雷も驚いたけれど
雨の降り方にはびっくりしましたね。
今朝8時半は小雨のまちぞう付近です。

そのうちに傘をさす方も少なくなてきました。
でも、気温は高いかしら?
掃除をしていたら汗ばんでくるようで
思わずカーディガンを脱いでしまいました。
まちぞうは今日から日までは臨時休業となります。
昨日が展示の最終日で
引き続き5日までは展示の撤収と次回イベントの準備となります

ということで、今日からお客様はお入りいただけないのですが・・・

次回イベントのご案内は貼らせていただいております。
さ、私はクリスマスツリーの準備にかかりましょう。
展示を撤収した奥からサンタの衣装やクリスマスツリーを出して飾り付けていきますか!

思えばこのツリー
小手指の某お店で現品限りを数年前に購入したもの。
手違いで二回りサイズの小さなものがイベント前に到着
大急ぎで交換していただいたといういわくつきのツリー。
何とも懐かしい話です。
昨年はツリーも飾らず寂しい思いをしたのですが
今年は6日からのイベントのおかげで日の目を見ることができました。
オーナメントは閉店したすだれやさんのくださったものや手作り品など
沢山の思いのつまったものです。

さ、休み明けの金曜日もそのほかの飾りつけするぞ!

さて午後2時
今日は倉片人形へでかけます。
17日から始まります年末年始の企画展
「所沢 お正月の風物詩展」の際に販売する
所沢押絵羽子板などをお預かりに・・

そしてもう一つ、今日は大仕事があります。
来年2月から始まります「野老澤雛物語」の際にお借りする展示品を拝見しにお邪魔したのでした。

相変わらず可愛らしくて

楽しい店内

何度見ても楽しいいジオラマです。

今日は現在展示準備中のお二階に入れていただき
お雛様がずらっと並ぶ中

いらっしゃいました。
今ままでに見たことのない大きなお雛様
多分江戸後期にあたるでしょうか?
大変見ごたえのあるお二人のお姿でした。
来年の楽しみが、また増えましたぁ。
さて先ほどのイベント
ポスターとチラシでご案内です。

例年のサンタを探せ!とは全く異なるものになっています。

明日は定休日ですが金曜日からはこのチラシを置いておきますので
是非まちぞうのチラシラックをご覧ください。
休業中でも3日(金)4日(土)はちらしをお取りいただけますので・・・

今夜から天気は下り坂といわれているけど
ちょっと信じられないくらい良いお天気。
寒さは昨日に比べたら??
寒さに慣れたのか?それとも気温もやや高めなのか?
そんなにつらくはない通勤でした。


『ところざわまつり パワーの徹底解剖』も今日が最終日。
午後2時で閉会となります。
ここ数日「30日までだよね」よいう駆け込みのお客様も増えていました。

8時前に町造に入ると
久しぶりのあの「兄弟」の声が
開放した自動ドアから聞こえてきます」
「いるぅ?」「いるのぉ?」
「おはよう!!ってば」
数年前にはお兄ちゃんがパパの前抱っこで店の前を通っていたのに
今や、弟君までお兄ちゃんとお揃いのフリースを着て
元気に走って通園しています。
毎回思うけど 本当によそのお子さんの大きくなるのは早い!
びっくりするくらい早い!
秋の手作りフェスタの開催時にお店番に来てくださるK子さんがちょうど到着したところで
この光景をご覧になり、思わずにっこり、ほっこりされていました。
さ、私はすぐに中央公民館へ・・
11月22日から開催してきました秋の手作りフェスタ、こちらも今日が最終日。
*どんぐりブローチ
*縮緬細工 干支の寅
*瓢箪でつくる 干支の寅
そして今日が大トリを務める?
デコパージュ クリスマスリースとりあえず公民館で鍵を預かり
本日の会場となる学習室へ・・・

換気のために窓とドアを開放
ブラインドもあげていきましょう。

今日の参加人数から計算して机を出して並べたのですが・・・

なんと今日から様々なことが緩和されたということで・・・

向かい合って座ることができるようになりました。
参加者の名前や連絡先の提出もなくなりました。
こうでなくっちゃ!とうれしそうな参加者の声・・

さ、9時半
今日はサポートスタッフの方も大勢いらしていよいよスタートです。




デコパージュの作品も展示。
「え?こんなこともできるんですか?」



今日は公民館のYさんがサポートしてくださいます。
来年2月 雛物語の時期の「春の手作りフェスタ」の講座の作品見本を展示。
参加者からは「これ、いつ申し込むんですか?」ですって。
手作りの輪がどんどん広がっていきそうで嬉しい・・・なぁ・・・

今日の講座はスタッフが多いこともあり
細かな指導がなされている様子。



ちょっと手元ショットをお見せしますね。

こちらはメリークリスマスの文字シールを貼る作業


リースにリボンを巻いていきます。

うーーーむ、うまくいかないなぁ??

ぜんぶ貼り終えたらまた塗りますよぅ・・

これが乾くとかなり完成に近づきますね。
さ、一度まちぞうに戻りましょう・・と公民館前の元町コミュニティ広場へ出たら
朝はまだ一台もなかった車がこんなに・・・
久しぶりの「とことこ市」でした。

自転車で通りかかった人も
「なにやってんのかしら?」という感じで一時停車。
みなさん、こういった状況が久しぶりなんでしょう。
嬉しそうにお店を覗き込まれていました。

もう少しお店があってもいいかな?
ちょっと寂しいかなぁ。

お漬物のおいしい森田商店さんはこんな立派な車で登場。
これなら夏場の暑い時でも安心ですものね。

シルバー人材センターのSさんも久しぶり
八ツ頭も売っている。
これはかなりお手頃価格だとお客様の足が止まっています。
さて午後の講座の受付を済ませ
再度町造に戻ろうとしたら
はやい!あっというまに「とことこ市」は撤収。
こんなに閑散としていました。
開催時間もまだ短縮なのでしょう。
あと一歩、今までの生活に戻るには時間がかかります。
あ、漬物 買い損ねたわ・・・

まちぞうに戻ると午後2時
企画展の閉会時間になりました。
さ、展示の撤収作業に入りましょう。

ある目的があるためにこのエリアを残し

表のポスターをはがし

展示の写真を年ごとに分けて片付けていきます。

T実行委員長がその写真を「年ごと」のファイルに丁寧にしまわれていました。
写真コンクール展で応募くださった写真を、実行委員長は本当に大切に保存なさっています。

私はクリスマスツリーの準備もします。
夕方今度は商工会議所までまた出かけます。
今日はここまで7000歩は歩いていました。
用事を済ませ、またまた元町コミュニティ広場を通りかかると
今度は子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

「だるまさんがころんだ」

「うごいてるぅ」
「止まってたお」
「違うよぅ」
この遊びは昔と変わらないです。

こちらの少年4人組
暗くなってきたのになにやら
顔を突き合わせて・・・
今夜はこれから夜になるに連れて雨模様と聞いています。
まちぞうは明日以降も展示の撤収作業と
6日からのイベント準備 そしてそれ以降の企画展の準備作業にはいるため
4日までは原則お客様はお入りいただけません。
また5日の日曜日は臨時休業となりますのでご了承ください。
ふと一昨年の12月第二土曜日 サンタを探せ!当日は
朝6時に集合してこの元町コミュニティ広場にテントを張っていたなぁ・・・とか
夕方 撤収作業をしているとどんどん暗くなり、寒くかったなぁ・・とか。
遠い昔を思い出すようです。
もう私、テントを持ち上げられないなぁ、あの荷物運べないなぁ
体力も気力も大きく落ち込んだ気がしてしまいます。
たった2年前のこととは思えません・・・・
コロナは本当に様々なものを変えていったんですね。