
寒い、かなり寒く感じます。
今季、最低の気温だそうですよ・・
企画展もあと明日一日となりました。

今日は次の企画準備の準備・・

6日からの一週間はイベントがあるため
13日(月)からは皆様お待ちかねの「手作り品」販売を
店内の一角を使ってスタート。
17日からはお正月を迎えるにふさわしい
達磨・熊手・羽子板・・どれもミニサイズを中心に販売開始いたします。
午前中
T実行委員長とイベントの打ち合わせをしていると
秋の手作りフェスタでも講師を務めてくださっていたO先生が
こんなかわいいプレゼントを持て来てくださいました。

お分かりになりますか?
小さな切り株に サンタさん、スノーマン、ツリーがありますね。

どれも手のひらにのある可愛いサイズ。
あ、これも13日からの手作り品販売の際に ひとつづつばら売りでお求めいただけすようですよ。
さて午後から今日は会議のため、中央公民館へ出かけます。
令和3年 地域福祉活動推進会議です。


換気のためにドアは開放・・
実はこの会議の部屋。
秋の手作りフェスタで利用させていただいている部屋なので
何だか不思議な感じです。
だって明日30日も「デコパージュ クリスマスリース」

毎回、参加させていただくたびに
「今やらなくちゃ」と思ったり勉強になることばかり教えていただいています。
夕方4時頃、今度はMちゃんが外出。
まちぞうは二人体制なので
どちらか一人づつしか出かけられないことが多く
どうしても二人同時にという事態の時は
髭爺またほかのスタッフにお店番をお願いするしかないのです。
今日のこの会議15時半までの予定が伸びて‥伸びて・・
まずい・・・間に合わないぞ!
申し訳ないのですが 途中退席して大急ぎで町造に戻り
Mちゃんは無事に外出できたのでした。
この展示もいよいよあす午後2時で閉会です。

こんなに近くで見られたこの「お顔」も

この「お顔」も‥明日でお別れ。

今度は来年秋の「ところざわまつり」でゆっくり、じっくりとお目にかかりたいものです。
ということで、明日簿午後2時で今回の展示は終了となります。
早速、撤収作業に入るのですが
明日はデコパージュの講座の合間に作業。
明後日1日は、12月17日からの展示、そして雛物語の件で倉片人形まで出かけます。
そして合間に撤収作業。
3日は取材がはいるのですが、これは実行委員長の管轄。
私は粛々と撤収・・そして6日からのイベント準備に入ります。
と同時に17日からの企画の準備も並行して進めます。
ふとカレンダーを見ればあと1枚しか残っていない。
年賀状も準備したり、お飾りも・・・
この忙しい気分 久しぶりな気がします。
スポンサーサイト
今朝は寒い!寒い!
久しぶりに冬の寒さを思い出す朝です。
明峰小学校の校庭では
野球少年たちがこの寒さのなか元気に声を出しながら準備体操です。

そして元町コミュニティ広場では
またまた土曜日恒例のお掃除です。
銀座協同組合のみなさんが寒空の元・・ありがとうございます。

さえ8時半を過ぎたころから
風が徐々に強くなってきました。
午後には東京に木枯らし1号が発表されるとか?どうかな?
さ、今日は手作りフェスタもなく
電話も少ない土曜日。
今のうちに2月17日から始まります次の企画「所沢 お正月の風物詩展」の準備。
ちらしを印刷していたところでインク切れ!ポスターはインクが届いてからにいたしましょう。
そこで、表に向かって貼り出す「タイトル」を印刷していきました。

そしてこの「ところざわまつり写真コンクール展 番外編 所沢まつりの魅力徹底解剖!」も
30日の火曜日で終了となります。


重松流祭囃子 保存会のコーナー

過去13年のところざわまつりのポスターも・・


サンバカーニバルの写真に
よさこい鳴子踊りの衣装も・・

ざわ神輿の衣装、彩女太鼓、まといも・・・

まつり提灯も・・

ところざわまつり写真コンクール展の過去8年の受賞作品も
この機会にさらと店内をご覧いただくだけで
3年続けて中止になったところざわまつりっていったいどんなものだったのかをお分かりいただけるはず。
是非あと3日の間に まちぞうにお越しくださいますよう。
最終日11月30日は午後2時にて閉会いたします。
先程の木枯らし1号のニュースよりも気になるものがありました。
世界保健機関(WHO)は26日、南アフリカで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株について
デルタ株などと並ぶ「懸念すべき変異株」に分類すると発表した。
他の変異株と比べても感染力が高い恐れなどがあるためで、名称は「オミクロン株」とした。
昨年1月ダイアモンドプリンセスのことが急にクローズアップされ
あっという間に新型コロナ感染症の感染者の数が増え
そして命を落とされる方が続出し・・・
一体何が起こっているのかを理解できないうちに・・
あれからここまでの道のり 思い出しても無我夢中だったように思います。
きっとそれぞれが ご自分の事、家族のこと、学校の事、職場の事・・
ワクチンの予約が取れなかったこと
副反応でつらかったこと・・・
そんな思いをしながら過ごした1年だったと思います。
皆さん、それぞれがどれほど苦労して、どれだけ工夫してきたことでしょう。
でも、今までの苦労を無にしないためにも
身につけた手指消毒やうがい、三密にならないことやマスク着用
これは是非実行していきませんか?
今度の「オミクロン」は感染力が強い・・・とも聞いていますが
まだまだ分からないことが多いようです。
それでも、水際対策は今回はかなり早めにうごきだしていましょうか?
まだまだ油断せず、でも目線はあげて頑張っていきたいと願うばかりです。
今日は盛だくさんの土曜日?でしたが
プロ野球日本シリーズ ヤクルトが20年ぶりの優勝で締めくくります。

うーーーむ。まだ暖かな感じの朝です。
テレビでは連日「寒くなってきました」というけれど
ちょっと外に出るときはコートもいらないほどの気温に感じます。
まだお月さまが見える朝8時半・・・
今日も秋の手作りフェスタの講座のある中央公民館へ向かいます。
今朝はスタッフK子さんに朝8時半にお越しいただき
私は大急ぎで出かけるのでした。

風もなく この辺りの天候としては年に数えるほどの快適な一日になりそうです。
8時45分頃には公民館の学習室には「チーム 瓢箪」のメンバーも集合。
机を並べたり

参加者一人一人に紙製のゴミ箱をちらしで折り、準備。
あれ?大分早い時間に到着してしまった参加者もゴミ箱折っていらっしゃいます。

そして9時半
いよいよ講座がスタートです。
講師のH先生と サポートスタッフのTさんからご挨拶。

いよいよ材料の瓢箪などが配られ
みなさん、わくわく・・・

学習室の端にプチ「瓢箪作品展」を開催?
先生がみなさんどんな瓢箪がお好き?
つぎに瓢箪で作って見たいものありますか?と独自の瓢箪アンケート調査実施。

照明になったり

季節ものの作品になったり
和紙を貼り付けたり

そしてこちらは来年2月4日(金)にすでに開催の決まっている
「瓢箪でつくるお雛様」の見本です。
このお雛様は金襴の衣装を着ているのでこれまた豪華に見えますね。

こうして9時半から11時半までたっぷり楽しんでみなさんそれぞれの寅さんが完成しました。

公民館のNさんもこまめに顔を出してくださり サポートしてくださいました。

続々完成!

天然の瓢箪を使用する為二つと同じ形のものはできません。
そこが面白い!それが魅力でもあります。

うーーーーむ、満足!

新型コロナ感染症 蔓延防止のため
学習室を二部屋続けてゆったりと、間隔も広く取っての開催。
換気は常に窓を開放したままなのでバッチリ。
これも気温が高いから、風がないからできる技。
本当に感謝ですね・・・

さ、ここからが一番楽しい仕上げ作業。

こうして今日の講座は大盛況のうちに終了しました。
間もなく参加人数も緩和されて行くと聞いています。
慌てず、あせらず、感染防止対策はしっかりと保ちながら
少しづつ形を変えていくそうです。
さてさてちょっと見かけたこの姿があんまりかわいかったので

パチリ!

3歳のお嬢ちゃまですね?
暖かくてよかった、よかった。
スニーカーが何とも可愛い歩き姿でした。
ちなみにこっちの方向は所澤神明社ですかぁ???
午後、とても素敵なお客様がお越しになりました。
毎年、お雛様展示の際にはお世話になっているTさんが
自作の「藁で作った竜」を見せにいらしてくださいました。
丁度中央公民館で開催されていた「長生クラブ」の作品展に展示なさっていてその撤収の帰りに寄ってくださったのです。

おわかりですか?
藁です、わらですって。


観光協会のAちゃんがかぶりつきでじ――ーっ。

とにかく

どの角度から見てもすごい!!の一言。

このするどい目つき!

するどい歯!

どうやって勉強なさったのか伺いましたら
独学だとおっしゃいます。
しかも神社の「手水鉢」にある「龍」の口からお水が出てくる
あれを観察なさって作られたというのです。

すごくないですか?この体のうねり方
とにかく「すごすぎる」
丁度来店なさったお客様も足を留めて
「作家さんですか?」
Tさん、素晴らしいものをみせていただきありがとうございました。
しかも、ずうずうしい私は「辰って再来年の干支ですよね?」
何を言わんかお分かりの方もいらっしゃるでしょうが。
さて今日とことこまちづくり実行委員長のTさん
Mちゃんのお二人は12月6日から始まる「イベント」の件で商店街を回られてました。
詳細はまだお伝え出来ませんが。
どうぞお楽しみに・・・

今年の冬・・・この辺りにはなかなか来ない。
なんとなくまだ寒さを感じないのです。
コートを羽織っている人も少ない気がします。

朝8時過ぎ このチラシを見て
秋の手作りフェスタを申し込む方も出ていらっしゃいました。

さて今日は「秋の手作りフェスタ 縮緬細工 干支の寅」初日です。
今回の講座の中でこの「縮緬細工 干支の寅」だけ
今日明日の2日間の開催となっているのです。
9時半からの講座開始ですが、早い参加者の方は9時前にはすでに到着。
久しぶりのこういうイベントが始まったのでワクワクして早く来ちゃった!ですって。
コロナの影響で手作り関係のイベントなどまちぞうでの企画もすべて中止になっていたので
皆さん、楽しみにしてくださった方も多いのでしょう。

今日の講師 O先生は一足早く サンタのディスプレイも作ってきてくださいました。

さ、午前中の講座 スタートです。



ソーシャルディスタンスを取るために席も一つ飛ばし
ゆったりとお座りいただいた分
先生が学習室内を歩き回る距離が伸びていきます。


着々と作業は進み
時間内に皆さん「完成」とあいなりました。
来年2月のお雛様の講座と3月13日の「新三八市」の日程もお知らせ来ることができました。

午後の回

相変わらず気温も高いまま
学習室も15分おきの換気と言わず
開放したまま 「万全の換気」です。

午後の回は手慣れた方が多く

鹿の子ってかわいいですね。


ほら!完成!!

こうやってボンドを塗って

イイ感じに仕上がりそうですね・・・
大急ぎで町造に戻り
雛物語の打ち合わせ。
一昨日にひき続き話が進みます。

ほぼほぼ完成に近づく打合せ。
毎年、こうやって準備期間があったんだと思い出していました。
来月早々には 雛の展示についての話もあり
クリスマス前に固まりそうな「雛の話」です。
夕方、そろそろ講座も終わりそう。



さて完成したこの作品

こちらも同じ作品ですが違いがあります。
どこだかわかりますか??
答えはこちら!

黒眼にポツン!
白い点を入れたのでした。
これで表情がぐんと変わるんですね・・・
さて一昨日何だか調子が悪くブログにアップできなかった画像。
今日はスムースに動いてくれましたので
ちょっとどんぐりブローチの講座の様子も。

まず、最初に「わぁぁ可愛い」で始まり
すぐに作品見本の所には人だかり。

先生が一人一人に丁寧に指導してくださいます。

午後に入ると雨が落ちてきて・・・

だんだんとあたりが夕方になるにつれくらくなって行きます。



完成品を並べてみんなで記念撮影。

そして最後は部屋の掃除です。
窓を閉めて、ブラインドを下ろし、箒で掃き掃除、モップでも掃除。
もちろん机といすは消毒液で拭いていきます。
手が塩素系の匂いがして・・・くさぁぁぁぁい。

ちょっと時間はかかったけど

綺麗に元通りにして終了。
無事に「秋の手作りフェスタ」初日が終わりほっとします。

掃除が終わり、鍵の返却も終わり帰り道。
朝8時15分過ぎのバタバタ騒ぎから
長く感じる一日でした・・
雨も本降りになってきてちょっぴり物悲しい11月22日でした。
明日11月25日木曜日 まちぞうは定休日となります。
明後日26日金曜日は 「秋の手作りフェスタ 瓢箪でつくる干支の寅」開催日です。

今日から秋の手作りフェスタ
8時にはまちぞうに到着。
45分に公民館で学習室のカギを預かり場内設営開始の予定です。



幾度となくまちぞう店内では開催してきた「手作り教室」ですが
会場が変わったこと、とくにコロナ対策で諸々の作業もあり
慣れないこともあってか思いのほか、てこずってしまいました。

K先生はきれいに 手順説明書をつくっていらしてくださったり
見本の作品も 参加者にご覧いただけるように準備してきてくださいました。

講習前に すでに参加者からは
「可愛い」
「これどうやって作るんですか?」

公民館を会場での初めての講座でしたが
K先生丁寧に教えてくださいます。

参加者にお配りする「キット」も丁寧に細かく作ってくださいました。

手順書

そしてこちらは来年2月開催予定の「春の手作りフェスタ」開催時の作品見本です。
この秋のフェスタで講師を務めてくださる4人の先生それぞれが来年の講師も務めてくださるということで
今回の講座当日には来年の作品見本を見せて頂けることとなりました。
どんぐりブローチの次はこの
ちりめんの編み込みペンダントと
おなじく編み込みのブローチです。
申し込み開始日など詳細は所沢市広報の来年1月号に掲載予定です。
お楽しみに・・・

中央公民館ロビーのクリスマスディスプレイ
今回お世話になっているNさんお手製の折り紙クリスマスリースも見えます。
このコーンがあるときは「サンタクロース」や「クリスマスツりー」

ある時は「お雛様」に変身。
アイデアですね!

こちらもそのほかのスタッフの手作りだそうです。
こうやって公民館にお越しになるみなさんに
季節感をプレゼントなさっているのですね。

さて午前の回も無事に終わり午後は13時半~
どうぞ雨がひどく成りませんように・・・
ところで、この手作りフェスタ期間中の朝 私が公民館に行っている間は
スタッフSさんとK子さんが交代で お店番に入ってくださいます。
今朝はSさんに8時半からお願いしていたところ
たまたま今日の講師のご都合で急遽30分早く到着となり
慌ててしまいましたが
Sさんが予定より早めにお越しいただいたのでセーフ。
すぐまちぞうを出て公民館の学習室内の設営から受け付けまでスムースに行うことができました。
さて私が公民館にいる間
このSさんとK子さん
来年の雛物語の企画について相談中。
毎回 様々なアイデアをだしては具現化してくださるお二人。

どうやら今回も「ひらめき」が形になってきた様子。
楽しみが増えてきました。

このお二人はたまたまこういった「手作り」やまた着物・雛・市松人形などなどの造詣が深いのです。
そこでその知識と何より情熱を特に「雛物語」に注ぎ込んでくださっています・・が
まだまだまちぞうスタッフの層は厚いんです。
スタッフそれぞれのタレントを最大限に出してくださるのが強みでもあります。
そしてなんといっても一番自慢?が
楽しく動いてくださること。
本当にみなさんがそれぞれの持ち味を存分に出していただけているのではないでしょうか?
感謝・・感謝・・・感謝です。
さて午後の教室も多くの参加者でにぎわいましたが・・
画像がアップできなくなりまして
明後日以降 今日の様子を合わせてご紹介させていただきますね。
当初、今までまちぞうで開催してきた「手作りフェスタ」を公民館に場所を移したこと
皆様に周知できたかしら?と悩んでおりましたが
実際に教室に伺うと 以前からまちぞうにお越しいただいたお角様のお顔も見えて
新たなお客様と半々程度・・・ほっとできるスタートとなりました。
夕方になり雨脚が強くなってきました。
でも雨は今夜まで
明日の勤労感謝の日は良いお天気になることでしょう。
さ、あさっては秋の手作りフェスタ
二つ目の講座
「ちりめん細工 干支の寅 額絵」です。
この講座は24日水曜日と
25日の午前中の3回が予定されています。
まだ空席もございますので
ご希望の方はぜひ中央公民館までお申し込みください。
詳細は「
秋の手作りフェスタ」をご覧ください。

穏やかであたたかな朝です。
ここのところ、あちこちで様々なイベントが開催され始めました。
今日明日と航空公園で開催されるのは「
暮らすトコロマーケット」
確かこの5月にも開催していたかと思いますが
今回も朝早くから大勢のお客様でにぎやかだったそうです
(スタッフMちゃんが朝 立ち寄ってきたそうで、お買い物も出来ちゃったと嬉しそうでした)
お昼前、髭爺がお手伝いなさった「町歩き」の一行11名が到着。

「この傷は武州一揆で出来た刀傷なんですよ!」
「へぇぇぇ」
「ほぉぉぉ」

そのあともぽつり・・ぽつり・・

お客様がお見えになってはゆっくりとご覧になっていかれました。

それにしても風もなく本当に「ひなたぼっこ」日和ですねぇ・・・
今日はT実行委員長とMちゃん
12月初めの企画の打ち合わせに余念がありません。
詳しいことはMちゃんが決めてくださっているので
私は「こういうときはどうなるんだろう?」
「参加者」サイドからは?どう見えるのかな?すぐにわかるかな?
「主催者」サイドは?どうずれば無事に進められるかな?
「協力者」サイドは?どうずれば一緒にやっていること感じてもらえるかな?などなど
簡単な「?」を質問していくだけです。
参加者にわかりやすく説明できるように・・
新型コロナ感染症拡大防止を念頭に置いて・・・
そして私はどうすれば7何より楽しく・・
このコロナかを一と気でも忘れていただけるのかな?・・の作業はきりなく続きますね。
昼過ぎ
この晴天の元 公民館へGO!

中央公民館まつり
ステージ部門の初日です。


いつも「所沢ジャズフェスティバル」や「とこまちコンサート」でお世話になっているホールで
今日は合唱などサークル活動の発表があるそうです。

今日もスタッフの皆さんが
ホール入口を綺麗に飾ってくださっていました。

ふと見ると・・・

来年2月開催予定の「春の手作りフェスタ」の作品見本を
もう並べてくださっていました。
「少し気が早いけど いいでしょ?」とNさん。
本当に可愛らしく展示してくださっていて‥感激。

どこよりも早く
サンタの登場より早い ひな人形の登場でした。

きちんと「手指消毒」「検温」も実施。

今日のホールスケジュールを確認して
どうぞ、中へお入りくださいな。

公民館の一階の窓口には
22日から始まる「秋の手作りフェスタ」の作品見本です。

今日・明日とお天気はまぁまぁそうなのですが
肝心の22日手作りフェスタ初日の月曜日は雨になるとか・・
神様、お願いします。
そんなに強く降らないで。
講座開催日は8時半にスタッフSさんがまちぞうにいらしてくださり
入れ替わりに私が公民館へ。
公民館が月曜日で公民館スタッフがどなたもいらっしゃらないために
私が会場の設営から最後、夕方の清掃までやってくる状態なのでやや緊張しています。
夕方になってもお客様が続く土曜日でした。
ところで こちらのブログ
名前を変更する前 「ビル風の便り」を書き始めたのが2005年の5月
もう16年以上たっているんですね。

内容はこんなゆるゆるですが
私の備忘録的なブログ・・に見えますよね?すみません。
今日は部分月食。
しかもほぼ「皆既」にちかい「部分月食」と言います。
またもっとも見える時間も18時少しすぎと言うから
頑張れば見られる方が多いのではないでしょうか?

そんな金曜日。
水曜日に有休をいただいていた私にとっては連休明けの
そんな『やや浦島太郎』気分です。


なんとなく、今日は終日車が多いように感じました。

夕方4時過ぎでもこの車の流れに変化はありません。
今日は朝から何だか忙しく
電話やメールの対応に追われてしまいます。

来客も・・・
そしていよいよ22日(月)スタートの「秋の手作りフェスタ」
午後3時から秋の手作りフェスタならぬ
来年2月開催の「春の手作りフェスタ」のうち合わせが入っています。
所沢市の広報誌やそのほかの告知方法にお願いするには
早め、早めに内容を固めてお伝えする必要があるからです。
今回秋の手作りフェスタから
今までまちぞう店内で開催されていた「手作り教室」を
新型コロナ感染症予防のために
今後は中央公民館で開催していただくことになったのですが
その移行作業になかなか時間がかかっているのです。
考えれば当たり前
もともと狭いまちぞう店内での開催事態かなりの工夫や努力を
講師の方、スタッフにも協力していただきながら
10年以上続けてきたんですもの。
そっくり同じ形で開催できるはずもなく
何処をどういじって「進化」させていくか一長一短にはできませんよね。
これからもまちぞうとして「協力」姿勢は継続しながら
公民館スタッフのみなさんと一緒に
より良いものが中央公民館の魅力の一つとなるように育てていきたいと思っています。
午前11時
ある企画の打ち合わせに見えたのはJ:COMのKさん、Nさん
そして商店街理事長のTさん。
今年で中止が3年目となった「ところざわまつり」について相談なさっている様子。
何かの形で発信なさろうとしている様子?
誰もがまさか・・と思った3年連続祭のない11月の「作戦会議」です。

本当に「ところざわまつり」なんて
もうとっくに忘れてしまったような不思議な感覚が芽生えてきてしまいます。

この空に「部分月食」が見えるのでしょうか?
そして中央公民館では明日、あさって 20日(土)、21日(日)と
「中央公民館まつり」が開催されます。
先週の手づくり作品展に続き今回がステージ部門のようです。

こちらが明日土曜日のプログラム

これが日曜日
コロナの影響で練習ができなくなったり
そもそも人が集まりづらくなったこともあり
参加サークルにも変化があるようです。

中央公民館まつり
明日は是非お誘いあわせの上お出かけください。
ホールも1席ずつ空けて座るなど
感染予防対策を 公民館サイドもしっかりなさっていますが
まずは自覚 本人の意識の問題ですよね?
このところ感染者数の激減で安心することなく
気を緩めることなく
「マスク着用」「手指消毒」「三密を避ける」など
今自分ができる感染予防対策を忘れずにまいりましょう。

秋の手作りフェスタのポスターも見えます。
まだ、空席のある講座もあります。
特に22日(月)のどんぐりブローチ°初日の初回ということもあり
PRがうまくいきわたっていない様子。
今からでも間に合います。
当日でもOKですので是非お越しください。

公民館前の元町コミュニティ広場には
子どもたちの姿も。
今日は暖かな一日なんでしょう。
閉店歩午後8時ころにはなんだか曇り空。
月どころか空が低く見えています。
帰りがけに部分月食見られるかなぁ・・・
神明社横の坂道を上がり始めたころ
多分6時少し過ぎ
ガスがかかっているようなどんより空に見えました!部分月食。
でも月食が進んだせいか?
どんより雲が熱くなったせいか?
重たそうな空の中に隠れてしまったみたい。

天気は少し下り坂なのでしょうか?
洗濯物を考えに考え、結局取り込んで出勤。

いつものご挨拶を済ませて幼稚園のバス停まで歩く彼!
「いってらっしゃい」
と9時半過ぎ
観光協会のドアをガタガタ開けようとなさる方が・・
大急ぎでドアを開けると。

車をそばに停めてSOS発信!の女性が飛び込んで見えました。
「小手指のK病院まで行きたいんですけど 道を教えて!
この辺わからないの、初めてなの」
ここからかぁ・・と思いながらお話を伺っていたら
富士見市からお見えになったのでこの辺りの土地勘はまったくない。と話されます。
おまけに「ナビ」の操作がわからないの・・・とも。
困ったなぁ・・大急ぎでNETで地図を検索していたら
グッドタイミングで観光協会のH事務局長がお越しになり・・
「ちょうど 良いところにいらしてくださった・・・実は」
と、早速お願いしたところ 丁寧に道順を教えてくださいました。
ほっとなさった様子で車に乗りこまれて行かれました。
Hさん、感謝です。

このあともお客様がぽつりぽつり・・
(お祭りをご存じない方達)

「来年こそ やってくれるよね」
(子どものころから所沢に住んでいる方)
このほかクリスマスク(クリスマス柄のマスク)をお求めの方・・
3年前の冬に越していらしたからお祭りを知らないのという赤ちゃんを前抱っこした若いママさん。
「今年もなかったのよね」と話す親子連れ・・・などなど
展示をゆっくりとご覧いただけたようです。
午後駅方面へ出かけます。

銀座にある「青年チキン」さん
今日はお休み。
まちぞうのポスターもお店に貼ると目立ってます。

ハーヴィーズさん。
赤が映えるウィンドウになりましたね。

大分完成してきた 寿町のマンション。

7/10は こんな感じでしたね。

7/21 にょきにょき背が高くなって・・・

10/2 旧店舗がマンションに挟まれて
又、新しい「ビル風」が吹くのかしら?

木々は秋色を通り越して冬に向かっていくようです。
さてTOKOTOKOスクエア前
宝くじ売り場の前には大銀杏がありました。
毎年 鮮やかな黄色に色づき
町のシンボルにもなっていましたが・・

(2020年12月6日撮影)
この下に沢山のサンタクロースが集まっていましたよね。

こちらは今日の銀杏。
随分前にカットされていたけれど
このくらい切られてしまうと黄色くもならないんですね。
やっぱりこんな姿になるとつらい気もします。
きっとあんなに大きくなると事故の事とか
管理の問題とかいろいろあったのでしょうけど
何だかさみしくなりましたね・・
変わりゆく町の景色は
新しく建つマンションだけでなく
失われて行くものも多いのでしょう。
生まれるものと、失われて行くもの
これらが上手く融合できれば
気持ちよい新しい町の景色が生まれていくのでしょうか?

今朝も穏やか暖かです。
この冬は厚手のコートが要らないの?と思うほど。
いやいや今年の冬は寒いと長期予報では言ってるんですって。
きっと体にこたえるんでしょうねぇ・・・

でも穏やかな気候のおかげで ここのところ

風もないので開放したままでOK



さて新柄マスク
町造命名「クリスマスク」
クリスマス柄のマスクなんです。

少し早いかしら?と思っていたのですが
よくよく見れば町なかはすでにクリスマスムードが・・・

そこで、この柄と

この柄

色はこの画像が一番近いかもしれません。

クリスマスク 是非お早めにGETなさってくださいね。
各400円です。
さて午後今日は会議所のWさん、Tさんに倉片人形まで連れて行っていただきました。
私は年末の企画展で所沢人形協会の羽子板の展示と
2月から始まる「野老澤雛物語」の際の展示についての話を相談させていただきました。
もともと雛の展示を始めた一つの理由は
所沢が雛の産地であるというそのPRでした。

久しぶりです。
雛稲荷・・・

丁度ひな人形の展示準備中ということで。

この夏OPENした「けずり氷」やさんが営業なさっていました。
と言っても、平日の半端な時間だったせいで
お客様の姿はありませんでした。
今日あたり かき氷美味しそうですけどね。
しかもこの名前がいい「雛物語」っていうそうなんです。
2009年から「野老澤雛物語」を開催している我々にとっては嬉しい限り。
きっと素敵な名前だと思われているのでしょうね。

どーーーんと控えているBIGトコろん。

足元には可愛いトコろんが並んでいました。

そしてもちろん羽子板も
気になったのがこちら。
何かを伺いましたら雛の着物地を使ったつまみ細工だそうです。
かなり大きなものなのでどうやって使うのかを伺いましたら。


BAGに

こうやってつけてみたり

髪飾りにしても良いそうです。
価格は3000円です。
KADOKAWAのサクラタウン隣のYOT-TOKOへ連れて行っていただきました。

こちらが入口、正面です。

ワクワクドキドキ・・・
初めてお目にかかった館長にもご挨拶ができました。
観光案内所には

カウンターにAEDと面亀の熊手。

どっちも大事?!
あ、トコろんだ!
丁度居合わせたお二人と談笑する会議所Tさん。
これから商品の撮影が行われるようでした。

おぉ、

ここにも、そこにも、あそこにも・・・

これでもか!というほどトコろんグッズが所狭しと並んでいました。

こちらはあ、熊手!


面亀の熊手と達磨も販売。
そして先ほどの「倉片人形」の羽子板・お雛様も販売中でした。


先程の様子と違ってこういう販売方法もあるのですね。
「お土産」としての視点なんでしょうか?
お雛様という概念から少し飛び出してみたのかな?
飛行機柄のネクタイ

あ、天体望遠鏡で有名な「ビクセン」さん

Tさんがおぉっぉ!と食いついたのがこれ!
マンホールのふた。

ライオンズの栗山 巧選手の2000本安打記念で作られたそうです。

そういえば以前まちぞうにも東村山からいらしたお二人連れが
「栗山のマンホールを探してきたのよ」とはなしていらっしゃいましたっけ。
野球音痴の私にはわからなかったのですが
皆さんが「栗山」「クリちゃん」とおっしゃるのできっと有名な
そして愛されるキャラクターのプレイヤーなのでしょうね。

とっても綺麗。マンホールの蓋だなんて思えませんでした。

こちらは能面の絵葉書。
現在は展示されていませんが OPEN当初ここに飾られていた能面を
絵葉書にしたのだそうです。

私の大好きな「お芋」コーナー
様々な種類のお芋が私を呼んでいるようでした。

こちらが圧巻のお茶コーナー
さすがに狭山茶の産地。
あらゆるお茶がずらーっと並んでいました。

それぞれの商品の上には各製造元の名刺ショップカードも並んでいました。
お気に入りのお茶を見つけられたら
今度はそのお店を尋ねてみるのもいいですね。

滞在時間15分ほどの大忙しの見学でしたが
最後にこのお二人にもご挨拶をして‥退散。
観光物産館 お土産やさんだから
地元の人が年がら年中行くお店ではないのかもしれません。
印象はとにかく品数が多くて
バスツアーの途中にここによったら楽しそうな感じ。
サクラタウンの帰りがけに是非ここでお買い物をしてくださいというムードなのでしょうか?
今はコロナの関係で観光目的の方が少ないために
なかなか大変な時期なんでしょうが
是非 みんなに愛される
そう、地元の方達にも気楽にあそこに行こうかな?行こうよ・・
みんなが「ちょっと 寄っていこう よってこ よっとこ」と思うような
YOT-YOKOになると面白そうですね。
YOT-TOKO詳細は上の太字をクリックしてみてください。

また暖かな朝です。

工事関係者の方がなにやら案内を貼りだしていますね。
さて、今朝の三番叟
おぉ、大丈夫だ。烏帽子は落ちていないぞ!

提燈にも明かりを点けて・・・

重松流の競技会のDVDもスイッチON!!

さ、いつでもお客様お越しください。

丁度今月2歳になられたというお嬢鎌とご家族。
やはりお祭りをご存じないお様子でした。





こちらのお嬢ちゃまはトコろんの大ファン。
街を歩いていてマンホールの蓋にも反応なさるそうです。
今日はトコろんぬいぐるみをお買い上げいただきました。
そして今日は11月13日七五三のお参りに行く姿を何回も見かけました。

やっぱり着物っていいですね。

画像はたまたま7歳のお嬢様をが二人でしたが
3歳の可愛らしい 着物に着られているようなお子さんも
5歳の凛々しい袴姿も 本当に素敵なものですね。
天気も良い土曜日のせいでしょうか?

車・・やや混雑気味。

さて今日13日と明日14日は中央公民館まつり
手作り品の作品展示があるので
展示会場であるホールまでかけました。

スケッチをしている人も姿も。

今日は朝から女性の二人連れなど
公民館方面へ歩く方達が沢山いらっしゃいました。


館内のあちこちに「秋の手作りフェスタ」のポスターが見えます。


ここにも・・


あ、ここにも作品見本を置いてくださっています・

作品展の会場は
丁度お昼頃にお邪魔したせいか人影もまばら。




明日も展示予定ですので
是非お出かけの上 作品の数々をご覧いただき
秋の手作りフェスタの作品見本を確認の上
ぜひとも、お好みの教室にご参加いただきたいと思います・
お申し込みはっ中央公民館のカウンターでどうぞ!
貴女だけのオリジナル作品をお作りください。



ホールを出たところにも参加者募集の案内。
さて町造に戻りましたが
こうやって眺めても「派手だなぁ」
真っ赤なポスターを見ると私は条件反射で「ところざわまつり」をイメージしてしまいます。


この企画展が始て以来、赤いポスター前に立ち止まる方も多いんですよ。

今日はMちゃんのアドバイスをいただき
私的には身辺整理?

過去のブログを印刷していたものを廃棄しました。
この高ぁぁぁぁく積み上げたものは2011年から17年頃の分だけ。
読み返したら貫徹必死の分量です。
日々書いているときにならなかったけれど
こうやってまとめてみるとねぇ・・
当時、このブログはフリーのサイトだから「いつなくなっても文句は言えないんだから
記録にとっておくべき」という先輩のアドバイスからボランティアスタッフにお願いしてファイルしていたけど
確かに内容を読み返しても 保存する価値もあまり見当たりません・・
時々 思い出したときにNET上で読めるだけでもラッキー・・・ですね。
なくなるよと言われても 今なお読めるんだから感謝。
それにしても最初は画像を入れることも出来ず
何を書くべきか?懐かしい…懐かしい・・・
ちなみにブログを書き始めたのが2005年
当社は先輩に教えていただきながら…わらっちゃいます。
ビル風の便り 2005年5月6日~2007年6月2日
ビル風の便り2 2007年6月2日~2008年6月2日
そして
現在のまちぞう日記 2008年5月30日~
このあたり終わりと始まりの日にちが混在しているのがウフフ・・・
当時の混乱ぶりがわかるなぁ・・・
いずれにせよ16年目かぁ・・感慨深いものがあります。
途中何人かのスタッフも書いてくださっていましたが
結局退職なさったりで、最後は私が備忘録のように書いているのでした。
最初のブログ名「ビル風の便り」は苦肉の策でできた名前。
本来は別の名前でしたが事情がありその名前を使えなくなりました。
当時のスタッフ故Yさんが「ぐちゃぐちゃめんどくせぇなぁ・・ビル風が強いんだからこの名前にしちゃえよ」
と話されていて皆さんと相談し「ビル風の便り」になったことを思い出しました。
まさか16年になるとはねぇ・・
そんな思い出の詰まった「整理」作業でした。

今朝も暖かくて 通勤時も苦になりません。
いつものように開店準備をしていると
「おはようございまぁぁぁす」
毎朝 店の中を覗いて声をかけてくれる男の子なのですが
今までは、なんとなく 蚊の鳴くような声だったのに。
今朝はびっくりするくらい大きな声です。
春から夏になり、秋になりそろそろ冬が来る今になって
こんなに大きな声が出るようになったんだぁ。
毎朝見てきた私にとっては、う・・・う・・うれしいぞ!
涙が出そうになるなぁ。

恥ずかしいのかな?お友達も隠れちゃっているみたい。
肩や足が柱の陰から見えておもしろいなぁ・・・
さ、毎朝の店内のチェック。
あれ??また「三番叟」の烏帽子が落っこちている。
一昨日Mちゃんが直してくれていたのに・・・

こうなっていて欲しいわけです。

ということで、脚立に乗って
テグスを使って・・

どうでしょう?
これでもう大丈夫かな?

どうぞ、このまま30日の最終日まで被っていてくださいな・・
さ、今日は暖かいから流しの掃除。
ピッカピカにしておきましょう。
だってこれから先 水が冷たくなると手が痛くジンジンしちゃうのです。

昼前、郵便を出しにでかけたら
こんな青空・・気持ち良い!!

展示をご覧になるお客様
今日もまだぽちぽちです。


Mちゃんと実行委員長は12月実施予定の「楽しい企画」について打ち合わせ。
チラシもポスターもほぼ完成。
実施要項も出来てきたため、いよいよ来週から印刷に入ることでしょう。
そして私は私で来年2月から開催予定の「野老澤雛物語」と「新三八市」の企画書素案を作成。
実行委員長に見ていただきましょう。
2月開催のためには1月にはチラシポスターが完成していなくてはなりません。
逆算するとややスタートが遅いくらい。
でも、夏から昨年秋に骨董市で「時代着物市」の下調べを始めて以降
幾度かのあ緊急事態宣言を経て 今日に至っています。
先程の12月の楽しい企画も2月に生かし
それを5月の「とことこタワーまつり」7月の「野老澤行灯廊火」につなげていくことが出来れば・・・
ひとつ、ひとつ・・・
今年も時代着物市、ほぼ準備が終わるころに緊急事態宣言で中止となりました。
思えば昨年から何度も企画していたのに中止・実施できないということの繰り返しでもありました。
企画書を書きながらも、来月は?
年明けは?2月はいったいどうなっているのだろうか?
第6波の渦中なのか?今のような下げ止まりのままなのか?
不安は募るままです。
でも、できることは準備しておきたいし
昨年より、春より、夏より 今だから考えられることをやっていきましょう。
そして今日はこんなお知らせを・・・
銀座の商店街にあるエンジェル歯科クリニック。


是非 ご興味のある方はご参加ください。

昨日とは打って変わって良いお天気。
でも、通勤途上の道路は昨日一日降った雨で色が変わったまま・・
落ち葉もしっかりこびりついていて、乾くまで掃除は出来そうにありません。


こころなしか

車の少ない水曜日。
明日はまちぞうの定休日です。
さてマスク到着しました。
毎回10枚ほど入荷するのですが
(手作りなのでそんなにたくさんは縫えません)

今朝 入荷してもう2枚出て行ってしまいました。
リピーターが多いこともこのマスクの魅力なんでしょう。

鮫小紋

絞り・・
この辺りは男性にも人気の柄です。

黒地に青花
これもすぐに出ていてしまう柄の一つ。

小花というのは無難な柄なんでしょうか?
迷わず選ばれる方が多いですね。

昨日は終日あの雨でお客様はお見えになりませんでしたが

今日は ぽつぽつ

でも、一度ご覧になり始めたらゆっくりと・・・時間をかけていらっしゃいました。
さて実行委員長とMちゃん。
何やら楽しそうな企画が始まりそうですよ。

こうご期待。

展示物は時々手直しが必要になります。
今回は「三番叟」の烏帽子が落っこちゃった。
秋の手作りフェスタ
この13日(土)14日(日)に中央公民館まつりがあるので
作品見本を急遽 公民館の窓口へお持ちしました。

公民館のみなさん、わざわざ場所をつくっていただき感謝です。
13日14日は作品展なので 手作り大好きさんたちがこれを見てくださればいいなぁ・・とおもったもので。
勝手な私に合わせてくださった公民館スタッフのみなさんありがとうございました。
帰りがけに気が付いたマスク姿のトコろん。
何だかおかしくて一人で笑ってしまいました。
市販のマスクのサイズが妙にあっているじゃないですか!

子どもたちが楽しそうに遊ぶロビー。

公民館の帰りみち
丁度町造を出て帰ろうとしている髭爺発見。

さて風も出てきた夕方
朝,気になっていたことを急に思い出しました。

店のシャッターの支柱が立つ部分。
この穴に土砂や砂たまるとだんだんと支柱が持ち上がってきて
何かの拍子に外れることがあるんです。
時々掃除をしているんだけど
今朝、シャッターを開けようとしたら一緒に支柱まで持ち上がってきたので
これはまずい!ということで大掃除となりました。
泥を取り除いた後は深くまで支柱が入るので滅多に持ち上がることもないはず。
よかった!
そして午後5時過ぎ・・
ご家族連れがお越しになりましたが
最初から「目的」があったご様子。

実は今回展示している過去の「大賞」作品にご本人が映っているのでした。
しかもご本人中心のアングル。

本来写真撮影禁止なのですが
ご本人なのでそこだけはokということで。

お話しているうちに
その年に見にいらしたこと思い出しました
「私が写っていると聞いたんですけど」
確かそうおっしゃって来店なさいました。
その後結婚なさって、赤ちゃんに恵まれて
そうこうしているうちにコロナで祭りが3年続けて中止になり
気がつけば「赤ちゃん」は「幼児」になっていたというような・・・
時の流れをしみじみ感じるお客様でした。
来年、所沢祭りが再開したら
このベビーカーのお嬢さんにお祭りを見せたい・・と。
そういえば、昼過ぎに見えたお客様は
お嬢様と一緒に重松流のスター時に建つことを楽しみになさっていらっしゃいました。
新型コロナウィルス感染症
本当に私たちの生活をごっそり削り取っていたんだと改めて感じます。
明日まちぞうは定休日。
また金曜日に・・・

令和3年「酉の市」のご案内をさせていただきます。
11月 9日(火)一の酉
11月21日(日)二の酉
生憎の雨の中、今日は一の酉でしたね。
所沢の「面亀」さんもこのお天気に困られているのではないでしょうか?
よく三の酉まである年は「火事が多い」と言われていましたから今年は安心?
いえいえ、今年も気を緩めず火の元にも十分気を付けていきましょう。
詳細は
「酉の市」をご覧ください。
ということで朝はずぶ濡れになってまちぞうに到着です。
BAGから雨のしずくがしたたり落ちるくらい。


心なしか昨日より肌寒い気もします。

表に出しておいたちらしラックも急いで取り込んでおきましょう。

そういえば、先日 展示準備中にいただいた来年の干支の石鹸。
もうこういうものをいただく季節なんだなぁと思いながら
とらの形をした石鹸にシールを貼っていくとこんなに可愛い干支の寅が完成しました。
お手洗いに置かせていただいたら
マスクをしていてもわかる良い香りです。
ありがとうございました。
朝一番のお客様?と思いきや
「彩女太鼓」の方・・
昨日の帯の締め方が今一つなのでやり直す・・と
わざわざいらしてくださいました。

きめ細かく展示にご協力いただき感謝です。

それにしても 帯って小物は大事なんですね。
これがあるとないとでは「しまりがない」状態ですもの。
さすが「粋」ですねぇ。

さて期間中店内には重松流祭囃子が流れています。
ところで、みなさんは重松流祭囃子で使用される「お面」ご存知ですか?

おかめ

ひょっとこ
この辺りは多くの方、ご存じですよね?

これは きつね?

白狐 びゃっこ というそうです。
『キツネの面をつけて「屋台囃子」で踊ります。
手足をキツネのように動かす踊りや、幣束へいそくなどをもって踊るものがあります。
太鼓のキリに合わせて、切れ間に見得みえを切ります。』
この白いきつめの面を付けて踊るのがかっこいいいのです。
小さな子どもからお面をつけてしまうのがもったいないような
若いイケメンのお兄様まで これを付ければ もうまつりのスターなんじゃないでそうか?
ちなみにこの白狐には髭が生えている。

こちらは ばかめん
説明の必要もないでしょうか?

外道 げどう
『「師調目しちょうめ」で、大きな顔の面をかぶり、紅白の綱を頭や体に巻きつけ
相撲の土俵入りの仕草で登場します。力持ちであることを誇示するため
腕組みのポーズをとったり、鷹揚おうようにゆったりと踊ります。
鼻くそを丸めて団子にして撥ばちで操ったり、凧をあげたりする仕草をします。』

三番叟
『扇子と鈴を持って、「三番叟」の曲で踊ります。
祝いの席などで演ずるときには、三番叟の後ろに五人囃子を出すこともあり、
これはひょっとこが笛・鉦・太鼓・鼓などの造り物の楽器を手に持ち囃す仕草をするものです。』
さ、雨も上がってきそうです。
気温は思いのほか下がらず暖かい気すらします。

傘をたたんで歩く姿も・・・

秋の手作りフェスタ
中央公民館での開催が初めてなので
まだ申し込み方法が今一つお分かりにならない方もいらっしゃるおうで

表にもポスター貼りだしてみました。

ちなみにこれが「どんぐりブローチ」
私はここに付けてみましたが
これからはコートなど厚手のものに付けてもいい感じ。
BAGにも追い大きさですね。
こちらは11月22日(月)の講座です。

今夜からは雨が降りだしそうですよ!という朝。
青空が見えていて信じられないなぁ・・・
さて今日から始まりました
「所沢まつり~パワーを徹底解剖!~」

ド派手なポスターが目立つ初日です。
店内に入ると祭り提灯がお出迎え


過去13年の所沢まつりの大型ポスターが見ごたえありです。
中には2019年のポスターも。
実はこの年 台風の影響で所沢まつりの長い歴史の中で初めての中止となったので
「幻のポスター」とも呼ばれています。

このコーナーは来店なさった多くの方が
「おぉぉぉ」と驚かれています。
そして重松流祭囃子保存会のコーナー。




あたりが暗くなってくると
私の苦手になってくる「三番叟(さんばそう)」

白い顔 ちょっとだけ怖くありませんか?


狭いスペースを実にうまく使って展示をしてくださいました。
見ごたえありますよ。
「ざわ神輿」の提灯の元

彩女太鼓の展示。


ところで、何かが足りない?
なんだかぼーっとしていると思っていたら
半纏に帯がなかったんだ!

彩女太鼓のメンバーが帯を持ってきてくださいました。

でも・・・

あれ?

3年のブランクで帯の締め方忘れちゃった?
そんなわけはないけれど いつもより時間がかかっちゃた!ですって。

やっぱりこうでなくっちゃ!

よくなりましたよね。
ちなみにこれは実行委員長が例年祭りの日に着用する半纏だそうです。
そしてこちらは「よさこい 扇壱門」コーナー



実際の衣装と

華やかな演舞の様子などを写真コンクール展の応募作品でご紹介しています。
こちらはサンバカーニバルの写真を沢山。
さすがにサンバの衣装はなかったので・・・
(あったとしても布の部分が少ないと飾り方が難しそうですよね・・・)

そしてこちらもコンクールの写真をたっぷりと


故 山畑 寿雄 の撮影なさった一枚。
所沢まつりをよくご存知の方だからこその一枚です。

迫力ある写真是非ご覧ください。
今回店内はこんな感じ。
祭のムードを味わっていただくために
机といすは撤去しました。


広くなた店内をゆっくりとめぐってください
(と言ってもめぐるほど広くはないけれど??)

早速取材も入り実行委員長対応なさっていました。
そして今日の「秋の手作りフェスタ」関連のお話。
11月26日(金)開催の「瓢箪(ひょうたん)でつくる干支の寅」の講師 Hさんが
来年の手作り教室用の「お雛様」の見本作品をお持ちくださいました。

何だか大内人形を彷彿させるフォルムですよね。
ひょうたんの温かさがでています。

とにかく種から育てた瓢箪が材料なので
同じ形や大きさのものはほとんどなく
同じような大きさのものを集め
その中でペアになりそうなものを組んでいくそうです。
それにしても
日毛氈(ひもうせん)
金屏風(きんびょうぶ)
雪洞(ぼんぼり)など芸が細かい!なんて笑っていました。
こちらは来年2月初め
「野老澤雛物語」の直前に講習予定です。
また11月の「干支の寅」講座参加の方は実物をご覧いただけますよ。
秋の手作りフェスタに是非ご参加いただき
来年以降も楽しい手作りを楽しんでください。
公民館が会場ですので
「明るい「広い」「冷暖房があるから快適」
「町造と違っておトイレの数も多い」などなどいいことづくめ。
悔しいけど 公民館の学習室で開催できるようになって
利用者のみなさんには町造の時よりもぐっと便利になったように思いますよ。
どの講座に参加しようか迷っているかた
まちぞうに作品見本がございますので
是非、こちらで実物をご覧いただき
その後 中央公民館へ来館、または電話でお申し込みください。
今日も穏やかな空が広がります。
いつもなら暖房がないと寒い朝だったような気もしますが
ここ数日 風さえなければ開放したままでも寒くは感じません。

大分落ち着いてきた店内。

持ち込まれた展示品も収まるべき場所に収まってきた感があります。

キャプションを付け


大分見やすくもなってきました。






気になっていた箪笥を動かせば
こんなスペースが生まれました。

移動先の箪笥はこの位置に。
違和感なく置けましたね。

チラシ類もここに置きますか・・・

さ、明日一日お休みをいただき、あさって8日初日となります。
ここ数日、風が弱い時以外は開放しているのですが
そこから何人もの方が顔をだしては
「見ていっていいですか?」とおっしゃいます。
「ごめんなさい、8日の月曜日からなんです。
まだ展示している最中なので・・・」と何回断ったことでしょう。
又その中の何割かの方は
「今年お祭りできるようになったの?」
「どんな規模でやるの?」
と、お祭りを開催すると勘違いなさっていらっしゃいます。
来年こそ、なんとしても開催しましょうね・・・
22日から始まる「秋の手作りフェスタ」
3日経って、現時点でのj申し込み状況がわかりました。

まだ余裕のある講座もあるようです。

詳細は所沢まちづくりセンター 中央公民館まで
電話または直接お出かけの上お申し込みください。
さて、重松流祭囃子のコーナーも完成しました。



三番叟・・なかなか暗くなってきたら怖いぞ!

重松流の歴史も丁寧に解説されています。

会長も実行委員長も満足げ?です。
夕方五時
重松流の会合帰りのみなさんが展示をご覧に立ち寄られました。





今回、店内を広く机も片づけていましたが
こうやってお越しになるお客様の姿を見え正解!と胸をなでおろしています。
「子どもたちも連れてきて見せたいなぁ」
どうぞ、どうぞ、広くしておりますので
ゆっくりとご覧いただけますから・・・
明日まちぞうは臨時休業。
8日月曜日からいよいよ皆様にもご覧いただけますので!こうご期待!!
そして夕方17時前から始まりましたハンドベルの演奏の様子をMちゃんが送ってくださいました。

実はKADOKAWAさんの依頼を受け「ハンドベル ペロ・イ・ガト」さんをご紹介させていただきました。

本日YOT-TOKOマルシェのイベントでライトアップがあったようですね。

大勢の方が集まられているみたい。
美味しいものも沢山ありとチラシに書いてありました。
ハンドベルの演奏は今日だけですがこのイベント
明日7日も朝10時から夕方4時まで開催されているようです。
所沢市観光情報・物産館 YOT-TOKO
04-2968-5414

どうやら日曜日あたりまでは雨は落ちてこないようですね。



そして今日も強風。
しかもかなり風の強さ・・・
もういい加減嫌になってきます。

いつものようにタオルを洗って

ゴミ出しをして、トイレ掃除・・・などなど。
朝9時前から作業開始。
今日はやることが山積の予定です。

まずはテプラで

キャプションを作り

過去6年間の写真コンクール展の大賞作品を貼っていきましょう。
このコーナーを見るだけで
「所沢まつり」の魅力はかなり伝わってきますよ。
実行委員長が印刷してきてくださった
この赤いロゴにラミネートして貼り出せば



このコーナーも完成に近づきます。
一昨日は3つだった祭り提灯もさらに3個増えて


入口から祭りムード一色になりました。

実行委員長が細かな設置位置の調整も行ってくださいました。
実行委員長

朝から手直し

足りないものはすぐに取りに行って


スチレンボードを組み立てた場所に
自ら選ばれた写真を貼っていかれました。
午後になると
重松流祭囃子のKさん方が展示品を持ち込まれていざ作業開始。




貴重なものが多いので
私たちは遠巻きに拝見するばかり。
へぇ、白狐の口って常にパクパク動くものなんですね。

毎年飾るミニ提灯もちゃんと定位置に。


実行委員長も大分完成に近づいてきましたね。

圧巻の過去13年のポスター

作業もいよいよ終盤に差し掛かります。

この提灯の灯りは

ゆらゆら

揺らぐんだとか・・・
ちょっと暗くなると怖いかな?
明日6日(土)午前中は今回の企画展の告知をラジオ生放送でお話する為
7日(日)は終日
まちぞうは展示準備のために休業します。
明日はいよいよラストスパートです。
おもいっきり洗濯ものを外干ししてきた朝です。
しかも11月3日の祝日 本来はお休みなのですが
今日は8日から始まります企画展の展示品の搬入が3か所からあるため出勤です。

椅子にも展示準備中のため休業と貼り紙しました。


このコーナー 今回の展示に合わせてちょっと変えていきましょう。

こうすれば奥のポスターに目が行くでしょう。


外から「秋の手作りフェスタ」の作品見本が見られるように変更。
早速何人かの方がのぞかれていました。
また電話も入りました。
「今日は祝日だから公民館につながらないのかしら?」
「そうなんです」
「どうしよう・・・・・」
「明日は朝8時半から受け付けてくださいますから明日の朝、忘れずに電話してみてください。」
「そうね・・そうするしかないですよね」
「はい、恐れ入りますがお願いします」
昼前にはまたまた風が強くなってきて
諸々のものを店内に避難します。

細くドアをあけての開放・・その換気すらままならなくなってきました。

なにせ、展示中の写真が全部飛んで行っちゃうんですから。
ということで、外向けに貼ったポスターも
今朝は実行委員長が枚数を増やして増強していきます。
これなら飛んでいかないでしょう。

おぉ、彩女会(あやめかい)のみなさんが
纏(まとい)太鼓・半纏など持ち込んでくださいました。


これは女性が持てるように特注サイズで作ったものだそうです。

それにしても太鼓が3つ。
かなりの迫力です。
そして今度はよさこいの衣装が到着。

可愛らしいメンバーが着て見せてくださいました。

お昼休み・・
実行委員長がお弁当を召し上がっている間にパチリ。
ガソリンを入れたら間髪入れず始動!
実行委員長は本当に働き者だなぁ・・・
重い太鼓も持ち上げて

途中で商店街のHさんが「声援」に!

髭爺も展示にかけては任せろと言わんばかりに参戦です。


そうこうしているうちになんとなく形になってきました。
この間、一度自宅に戻り提灯を運んできたり
本当にまめに動き続ける実行委員長。疲れないのかな?


髭爺には、テプラでキャプション作りをお願いしてしまいました。

過去の所沢まつりのポスターに年号を入れていきましょう。

これだけでも圧巻だと話されたのは


重松流のKさんです。
諸々展示品をお持ち込みくださいました。

午後3時・・しばし休憩。



そしてまた作業続行。



さてさて今日はこんなところで終わりましょうか・・・
まだ5日と6日が展示準備に充てられますから。
そして6日の午前中はFM茶笛でこの展示を紹介していただける予定です。
今日一日エプロンにスマホを入れていたら
店内を歩いていただけなのにものすごい歩数になっていました。
どうりで足が痛いはずです。
明日は定休日
明後日はまだまだ細かな作業も含め 展示準備が続きます。
いよいよ本日から参加申し込みスタート
中央公民館を会場に移しての初めての「手作りフェスタ」です。

何だか気になって 中央公民館に出かけて「どんな状況ですか?」
電話でのお申し込みなので
回線2本で対応してくださっているとのこと。
朝11時の段階であと2名なんていう回もあるそうですが
全般的にはまだゆとりがあるようです。
迷っているかた!
どの講座も初心者でも「完成までこぎつけられる」ようになっています。
また「腕に覚えのある方」も他の方の作品を参考に
新たにご自分の創作意欲に火をつけてください!
お申し込み・お問い合わせは
所沢まちづくりセンター 中央公民館
電話 04-2926-9355(月・祝日を除く)
直接 公民館にお越しになってのお申込みも可能ですよ。
まちぞうには作品見本(写真)が展示してございます。さて「今日もやや暖かい」という予報の朝です。


「所沢旧町物語」の展示も

今日が最終日。
午後2時には閉会となります。


次回企画展の準備も大分できてきています。
そんな今日は朝から駆け込みで展示をご覧になるお客様がお見えになります。

いつもお散歩で通るくせに
「いつでも見られるから」と思っていたら今日になっちゃった。と話される男性。


髭爺をお尋ねの方。

「久しぶり」
旧店舗時代からのお客様。
でも髭爺に会うのは数年ぶり!

こちらも駆け込みのお二人でした。
このあと 絵をご覧になって気になった思い出の場所へ行ってみると話す女性。
期間中、展示をご覧になった方夫々に
何か心にひっかかるものをお目にかけられたのかな?とも思いました。

午後になると日差しもこんな感じ。
上着がいらないほどの気温になってきました。
午後2時
展示撤収開始となりました。

私の担当は半纏の片付け。

あたらしく用意しておいた段ボール箱に
一枚、一枚たたんで詰めていきます。
今までは小さめの段ボールにギュッと詰め込み過ぎていたので
今回は大きめ3箱にしまうことにしました。

机も作業台にするためにチラシを片付けていきましょう。

過去の写真コンクール展の作品をチェックするT実行委員長。

展示を剥がしていくMちゃん。

途中から髭爺も参戦。
それぞれに撤収、展示準備に入ります。

11月8日からはじまる
「ところざわ祭り写真コンクール 番外編
所沢まつり~パワーの徹底解剖!~」3年続けて中止となったところざわ祭り
2018年の最後のところざわ祭り開催以降 引っ越してきた方
ここ数年沢山の商業施設が開業したことにより
初めて所沢に見えるようになった方・・
かなりの方が一度もところざわ祭りを見たことがない!という話を聞くようになりました。
そこで、まさに2018年まで実施していた
ところざわ祭りの魅力を
過去のところざわ祭り写真コンクール写真展の作品や
「重松流祭囃子」「ざわ神輿」「彩女太鼓」「サンバカーニバル」などをご紹介していきます。
撤収完了と同時に早速次の企画展の目玉?ともいえる
過去の「ところざわまつり」のポスターを貼っていきましょう。

一番古いのは2003年
全ての年のものはそろいませんでしたが
なんとなく時の流れがわかるような面白い展示になりました。


圧巻!!
早く2022年のポスターが見たいなぁ。。
あ、まぼろしの2019年のポスターもありますよ。
2019年は台風の影響により「ところざわまつり」が初めて中止となった年。
まさか、その翌年2020年・今年2021年と、コロナで3年続けての中止になるとは
この時点ではだれも思っていなかったことでしょう。


通りからも見えるように貼っていきましょう。
さすがにこの大きさのポスターは目立ちますね。
最後にお知らせです。
柳瀬山荘と彫刻


東京国立博物館
アート教育プロジェクト
日大芸術学部 美術学科の彫刻コースの学生さんの作品が並びますが・・
日頃ご覧になれないところも開放している「柳瀬荘」自体も見どころ満載です。
11月28日(日)まで
展覧会会期 あり
つまり毎日 開催しているわけではないので
上記の「柳瀬山荘と彫刻」をクリックしてお調べの上、お出かけください。
明日 文化の日
まちぞうは展示入れ替えの為7日(日)までお休みとなりますが
展示品搬入の為 店は開いております。
手作りフェスタや次回企画展のお問い合わせなどございましたら
お電話くださいますよう・・・
今日から11月
どんより曇り空・・・
昨日の選挙結果を1時過ぎまでずっと見ていたのでやや寝不足。
と、途中にあの京王線の事件・・・に驚き
知り合いが乗らない時間帯かな?とか考えたり。
おまけに朝5時起きでお弁当を作っていたら
あの地震を知らせるスマホからのけたたましい警報音が・・
昨日・今日となんとなく心が「ざわざわ」することばかりでした。


月曜日
ちょっと今日は混んでるみたい。
さてこの展示いよいよ明日の午後2時で終了となります。

裏地が粋なこの半纏ともお別れです。



でも、この半纏よりも人気だったのがこちら!


92年頃の当時の絵です。
懐かしい町並みと現在の定点写真の展示ですが
これがみなさんのご興味を誘うようでした。

こちらは昭和40・50年代の銀座通りの店が並びます。

そしてここは明治・大正・昭和・・・
多くの方はこの写真をご覧になると
「昔は風情ある通りだったのね・・」
今の通りと比較して時の流れをどう思われているのでしょうね。

所沢旧町物語 明日閉幕です。

そして本日夕方のFM茶笛の生放送の中で
明日から申し込みが始まります「秋の手作りフェスタ」の案内をさせていただきました。
Mちゃんが午後5時に帰られると私一人になってしまうため
許可をいただき30分早めに閉店。
こうしないと生放送中に来客があったら大変ですものね。
そしていつも人気のトコろん
この1500円の大きさのものが残りわずかになりました。
まちぞうでお預かりしている最後のトコろんちゃんたちを並べ

オールスターキャスト!

よくお客様とも話すのですが
「あなたと目の合ったトコろん」
そのトコろんこそ、あなたのおうちに行くべき「トコろんちゃん」なんですよ!って。
今日も目の合った「彼」を連れて帰るお客様がいらっしゃいました。

そして先日 入荷と同時に即売れてしまったマスク。
午後、10枚ほど完成したと連絡がありました。

新柄 絞り染め
2枚あります。

白地に黒い小花プリント
限定1枚のみ

黒地に白い小花プリント 2枚

実はひそかに狙っている
黒地に青小花プリント
よーーーく見ると可愛らしい花なんです。
2枚

お花の印象が強いマスク
2枚

ペイズリー柄
1枚のみ

きもの地、色合いも素敵なマスク
2枚

ストライプが斬新
でも素敵な色のマスク
2枚
数に限りがございますので、お早めにお求めください。