fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

明日は投票日。

本当に気持ち良い朝です。
風がないんです。
みなさん、穏やかにゆっくり歩かれています。
1-IMG_3367.jpg
1-IMG_3369.jpg
中央公民館の「公民館まつり」ポスターが届きました。
1-IMG_3370.jpg
1-IMG_3371.jpg
1-IMG_3372.jpg
3枚ともよく見ると内容はほぼ同じだけど
でも 是非ご覧ください。
そしてできれば気分転換にお出かけになってはいかがでしょうか?


さて土曜日の朝・・
ここのところ、毎週のように
お天気がよいと多くのお客様がお見えになります。

そして地元の方より電車に乗ってこられる方が多いことも。
今朝はそんなお客様が数組続けていらっしゃいました。
1-IMG_3373-001.jpg
昔住んでいたんだけど今は沿線の町へ引っ越した方。
1-IMG_3374.jpg
お墓参りに年に数回訪れるという方。
1-IMG_3375.jpg
こちらの方も市内在住ではないご様子。
1-IMG_3376.jpg
そんな中、バリバリの市内在住の方。
8日から始まります企画展の打ち合わせにお越しになったお二人。
なんだかこちらがわくわくしてきそうな楽しい展示になりそうです。
1-IMG_3387.jpg
皆さん、思い思いの展示をじっくりと楽しまれていました。
このほかにも、マスクをお求めになる方・・
手作り作品の見本をご覧になる方などなど
入れ替わり立ち代わりお客様方がお越しになりました。

そしてこちらのお二人・・・
そろそろ雛物語の準備に・・
いえいえその前に秋の手作りフェスタにもお手伝いいただく
スタッフK子さんとSさんです。
1-IMG_3386.jpg
いつも気にかけていただいている雛物語の展示
Sさんが川越の骨董市で素敵な着物を見つけてきてくださいました。
毎回、ご自身で購入してはまちぞうに展示してくださいます。
今回はこんなに綺麗な着物二枚がGETできたと話されていました。
1-IMG_3383.jpg
留めそで
1-IMG_3384.jpg
本振袖 大振袖ともいいます。
中振袖より袖丈が長く ほとんど裾までの長さになります。
被布のついた豪華な着物です。

この二枚の着物を
次回の雛物語に展示するか否かを相談中。
1-IMG_3377.jpg
どちらもやや古い着物。
裾に被布が入っていたり、家紋がついています。
こちらの家紋は「丸に右離れ立ち葵」
1-IMG_3380.jpg
こっちは「違い幣」
1-IMG_3381.jpg
こうやって見ると「家紋」って本当に面白いし
デザイン性、メッセージ性の高いものなんですね。


最後にお知らせを再び。
いつもお世話になっているところざわ自動車学校のSさんから連絡をいただいた「テレビ番組」の再告知です。
10月31日(日)衆議院議員選挙 投票日の夜
BS-TBS 6チャンネル 21:00~22:54
「個人で持つのは大変です。」
に出演なさるそうです。

Sさんといえば クラシックカー 旧車の収集家で著名な方です。
ということは車のお話なんでそう。
ご興味あります方は ↑のそれぞれの太字部分をクリックしてご覧ください。
スポンサーサイト



強風  衆議院選挙も大詰めになっていきます。

1-IMG_3350.jpg
秋晴れの朝、遠くで街宣車の声がしています。
そうです、あさって日曜日は衆議院選所 投票日 当日です
明日まで晴れているそうなのですが
明後日日曜日には雨が落ちてくると聞いています。

どうぞ、みなさん、棄権なさらないで
雨でもお出かけください。
私たちの声が少しでも届きますように・・・
小さな力を重ねて、重ねて行きましょう。

一昨日の夕方、マスクの入荷がありました。
ところがこれまた大人可愛い柄ばかり。
どれもほぼ現品・・一枚のみのものもあって・・・

1-IMG_3351.jpg
1-IMG_E5363.jpg
何だか、この柄・色味が気に入って
早速買ってしまったら・
限定枚数と後で聞いて・・・すみません。もう使ってしまっています。
この大きさ、安心です。
1-IMG_3352.jpg
1-IMG_3353.jpg
1-IMG_3354.jpg
1-IMG_3355.jpg
実は、このあと羽根が生えたようにどんどんと売れていきまして。
現在はスカスカになっってしまいました。
1-IMG_3366.jpg
もう1枚・・あと1枚できるかな?・・・と追加待ち・・・の状態です。

そして今朝も強風がスタート。
朝8時半前はドアを開放したままでも良かったのですが
9時になり…9時半前にはもうドアを開けておけないほどの風になってきました。
1-IMG_3356.jpg
自転車も向かい風にはおいて押さないと前へ進めないほど。
1-IMG_3357.jpg
1-IMG_3358.jpg
あ、小学生の団体。
この風の中、先生の服もすごいことになっている。
手に持っている物、帽子も飛ばされないように・・・

と、11時半になるころでそうか?
突然 町歩きの方達が来店です。
1-IMG_3361.jpg
余りの風の強さに驚かれて 本来なら開放しなくてはならないドアでしたが
とてもとても開けられる状況ではありません。
そこで・・・
私、一人がお話をさせていただき
他の皆様にはただ・・お聞きいただくことにしました。

たまあまそこに一般の方も加わられて
期せずして「大解説大会」になってしまいました。
1-IMG_3362.jpg
これから「秋田家」「盃横丁」を回ってお昼ご飯前には解散だそうです。
それにしてもこの強風の中、風に向かって歩くのが困難なのは勿論ですが
背中をぐいぐい押されて歩くのも、杖を突いている方には大変です。
怪我無く無事に終わります央に・・・


午後1時半
まだまだ風は弱まりません。
会議所まで出かけようと 元町コミュニティ広場へ行くと
広場にある「斎藤印舗」の幟端が風で飛ばされていました。
1-IMG_3363.jpg
どうやら倒れた拍子に台座部分の蓋が取れて
錘王の水が全部こぼれてしまったようです。
1-IMG_3364.jpg
1-IMG_3365.jpg
こうやってみていると穏やかな良いお天気の広場なんですけどね。



最後にお知らせです。
スティールパンの演奏で著名な伊澤 陽一さんからのお知らせです。
1-IMG_3359.jpg
12月30日
まさに師走のコンサートですね。

そしてこちらは・・・
12月11日(土)恒例の「富岡寄席」です。
1-IMG_3360.jpg
富岡公民館・ホールが会場です。
詳細は富岡落語研究会のホームページをご覧ください。

「記憶」と「記録」

まずはお詫び
昨日ブログをアップしたと勘違いしたまま
その前に一度寝てしまいました。
すみません、そんなわけでお時間のあります方は昨日のブログもどうぞ!

今日はこんなお知らせから・・・
いつもお世話になっているところざわ自動車学校のSさんから連絡をいただきました。

10月31日(日)衆議院選挙 投票日の夜
BS6チャンネル 21:00~22:54
「個人で持つのは大変です。」
に出演なさるそうです。

Sさんといえば クラシックカー 旧車の収集家で著名な方です。
ということは車のお話なんでそう。
ご興味あります方は ↑のそえぞれの太字部分をクリックしてご覧ください。

さて、今朝は傘を差さずには来られたものの
いつ降るか?不安な空です。
IMG_3342.jpg
いつも下のお子さんを抱っこして園バスに送るママさん
ここのところ、ベビーカーが見えないと思ったら
IMG_3343.jpg
「実家の両親が来ているんです」
そっかぁ、久しぶりにママを独占できたのね?嬉しそうだね?よかったね。
曇り空の元、一人スキップして楽しそうな黄色い鞄です。

続けて二組のお客様。
IMG_3344.jpg
ところが共通のお話があって
しばしまちぞうで談笑されていました。
IMG_3345.jpg
10時半近くになると傘が必要なほど降ってきました。
大急ぎで傘立てを用意して・・

でも、このあとは夕方まで強く降ったり、小雨になったり
目まぐるしく傘の出番のいる一日となったようです。
IMG_3346.jpg
IMG_3347.jpg
こちらのお二人
男性の方はずっと所沢にお住まいということで
20年ほど前の絵がすごく気になられるご様子。
ご説明していくうちに いろいろなことを思い出されたり
とても楽しく過ごして頂けたようでした。
IMG_3348.jpg
IMG_3349.jpg
お若い女性。
Mちゃんが懇切丁寧に展示をご案内して下さいました。
「へぇ、しらなかった・・・そんな街だったんですか?」
またお越しになるといってお帰りになられたそうです。

目まぐるしく町が「形」を変えていると思っていた所沢のこのあたりですが
思えばこの20・30年で驚くほど「景色」が変わっているのですね。
実際にここに住んでいる方が
気づかないうちに「消えたお店」「見られなくなった景色」が沢山あるのだそうです。

そう思うと今私たちが見ている景色を
特にお気に入りの景色、思い入れのある建物など
「記録」「記憶」に残しておいた方がいいと思われたら
ためらわずに残しておきたいものです。

だって、今、当たり前のように目にみえるもの、当たり前のようにここに建っている店や建物が
ふいに自分の前から消えてしまう・・そんなことが起きるんですもの。
ぼーっとしていないできちんと周りを見て歩いていこう・・・なんて思ってしまいました。

明日、まちぞうは定休日。
穏やかな天気がここからは続くといわれていますが
毎回天気予報に踊らされている私としては
寒くなったらすぐに身に着けられるようなマフラー・手袋を常に携帯しておきましょう。

今日はお知らせがいっぱい。

今日は壮大なプリジェクトのご紹介から・・
その、壮大さと言ったら 半端なもんじゃぁございません。

人類史上初!?「宇宙を翔ける熊手プロジェクト」始まります

宇宙規模のご利益が破格の2,021万円!
地球をまわって福をかき集める“スペシャルな熊手”が、11月9日(火)浅草酉の市で販売開始!
〜「熊手」の製作を手掛けるのは、所沢の老舗メーカー〜とは!!


そうです!毎年12月になると「お正月の風物詩展」で
熊手や達磨などの展示をお願いしているあの「面亀」さんのことです。

「所沢なび」でもご覧いただけます。

誰にでも買える価格ではないこの熊手。

12月31日の「所澤神明社」で開催される「日本一早い熊手市」では
このお予算の方ですとかなりたくさんの熊手がお求めいただけそうです。
DSCF0012_2021102614551231e.jpg

DSCF0016_20211026145451437.jpg
(過去の熊手市の様子 面亀さん HPより)
また通常の熊手、可愛らしい熊手、ミニ熊手などもお求めいただける予定ですので
ぜひ12月31日は所澤神明社をお訪ねください。

IMG_3326.jpg
何だか私が嘘をついているように思えるくらいのお天気
確か昨日は午前中は雨で昼になるにつれて晴れてくる。
朝9時頃は雨だお‥と聞いていたんですが。
なんということでしょう・・この青空。
しかも気温もそんなに寒く感じません。
IMG_3327_20211026145454894.jpg
こちらの「柿」は日曜日に髭爺がお店番をしているときに
ある女性が届けてくださったそうです。
どなたでしょうか?可愛らしくて思わず飾ってしまいました。

さて、今朝一番のお客様は元スタッフTさん。
西武所沢S.C.で
今日から始まる「北海道うまし市」を楽しみにしているんだとのこと。
開店前に着くように 町造を早めに出られました。

続いてのお客様は23日に髭爺のお話を生涯学習推進センターで聴いてきたとおっしゃいます。
それはいいのだけれど、カメラを出して「撮影禁止」のマークごと何枚もお撮りになる撮り
丁重に「撮影禁止」をお伝えしました。

そして瓢箪のHさんが来店。
過日、中央公民館で11月26日の講習会
「瓢箪で作る干支」の打ち合わせを終えたばかりですが
その中で話のでました来年の講習会の作品見本と構想をお持ちくださいました。
IMG_3325.jpg
そして衣装用に端切れもお求め頂きました。

作品見本についてはまだ衣装の布もない状態で作られていますし
デザインも再考するとのこと。
本当に講師のみなさんは 一つの講習会を実施するにあたり
何度も何度も考えては作り、改善しては作りと
参加者の皆さんの事を第一に考えてくださっているのですね。
IMG_3330.jpg
IMG_3331.jpg
今日も衣装用の金襴布をお求めでしたので
可愛らしいものができるのだと思います。

またHさんは中央公民館用に今まで作られた作品の写真をまとめてきてくださいました。

まちぞう手作り教室・・・と始まった講習会
かれこれ10年はやっていたはず。
このお雛様
西武所沢店で開催したこともありましたね。
1-IMG_3333.jpg
干支もいくつも作りました。
1-IMG_3334_20211026152405594.jpg
1-IMG_3335.jpg
子(ねずみ ね)
1-IMG_3337.jpg
亥(いのしし い)
1-IMG_3336_20211026152419581.jpg
戌(いぬ い)

こうやって見せていただいたら懐かしく思えました。
今後は中央公民館のみなさんと一緒に
今まで以上に参加者が楽しんでいただけるような企画に進化していくのだと楽しみにしています。

その後もお客様が・・・
思いのほか暖かったせいか、開放したままの店内でも寒い‥とおっしゃる方はいらっしゃいません。
IMG_3338_20211026145510655.jpg
昨日もご紹介した所沢商工会議所の会報誌 「SORA」10月号
追加で頂いた分もあっという間になくなりそうです。
IMG_3324.jpg
やはりこの変わりつつある写真が大人気なんですね。
先程の方も、こちらの男性も
みなさん大事そうにもし帰られて行きます。
IMG_3332.jpg
こちらのお客様は昭和40・50年代の銀座通りの商店街のことが気になって・・きになって・・・
IMG_3328_202110261454551fd.jpg
暫くこの場所から動こうとされませんでした。

そして今日最後のお知らせです。
IMG_3339.jpg
第3次募集
IMG_3340.jpg
IMG_3341_20211026170851937.jpg
ご興味のあります方は 是非ご覧ください。

空がどんより‥腰もどんより・・・

IMG_3318.jpg
今日は夜まで降らないけれど
明日は終日傘マークがついていると聞きました。
だから・・空はどんより・・・

そしてもうひとつ、実は私の腰もどんより・・・
強風の土曜日、閉店時にシャッターを閉めようとしていたら風にあおられ
きっと体勢がおかしくなっていたのかな?
何だか歩くと腰に響いて・・
昨日の夜は横になって寝るのもつらくて。

ということで、家族が昔使っていた「腰痛コルセット」なるものを借りて
今朝はのろのろ出勤。
シャッターをあげるにもおっかなびっくり・・そろりそろりと上げていきます。

と・・
いつもなら横断歩道をこちらに渡ってくる園児さんが
くるりと向きを変えて
しかもママと急ぎ足で一度おうちの方に帰っていきます。
忘れ物?
IMG_3319.jpg
確かバスの時間は8時45分前後だったかしら?
間に合いますように・・・
IMG_3227.jpg
いつもはまとめて置いてあるベルトパーテーションが
IMG_3320.jpg
こんな状態になっていました。
どうやら、昨日の日曜日に髭爺がこの奥にあるものを出そうとバラバラにしたのだそうで・・・
いつもならチョイと片付けてしまうのに
今日はどうにもならず・・・結局 Mちゃんが出勤してきてから片付けをお願いしてしまいました。

ゆーーーっくり やかんに水を入れて持ち上げたり
トイレ掃除の時には、しずーーーかにかがんだり
とにかく午前中は日頃見せないような「お上品」な動きをしておりました。

と、こちらのお客様。
今年の雛物語の開催期間、しかも3月3日にお越しくださった方です。
何だかマスク越しでもそのムードを覚えておりました。
来年もお雛様の展示しますか?
着物市はありますか?

久しぶりに懐かしいお声を聞きながら
また可愛らしいお孫さんの初節句の写真も拝見しました。
IMG_3321.jpg
こちらのお客様も久しぶりにお越しになったとのこと。
お問い合わせの内容を受けたわまり
このあとお電話でお答えすることになりました。
IMG_3322.jpg
このあとも秋の手づくりフェスタの作品見本を見にいらした方。
そういえば、昼前に電話をいただき
「作品見本を見たい」とのお問い合わせもありましたっけ。



さてこれは商工会議所会報誌「SORA」の10月号。
IMG_3323.jpg
以前もご紹介したかもしれませんが
この表紙の写真が人気です。
IMG_3324.jpg
所沢駅西口の開発の現在の様子です。
背の高いマンションがワルツ所沢 西武・所沢S.C.の後ろ側(駅側ではないということ)に建ち
その隣の広大な敷地には
ショッピングセンターが建つといわれています。
右下に見える「ちょん切れたような道路」はいずれ線路をくぐり東口ヘ向かうとのこと。
また所沢が変化していくんですね。

どんより空はいよいよ泣きだしそうな気配。
私の腰は・・・
きっと明日には元気になって雨降りの中でもしゃんしゃん歩いていけるようになるはず。
今夜は早めに休んでみましょうかね・・・

今日こそ運動会!明峰小学校、町造は強風で大変!大変!


昨日の雨とは打って変わってのこの青空。
おまけに気温もそんなに低く感じません。
1-IMG_5356.jpg
通勤途中の明峰小学校。
以前、「今日は運動会」なんてご紹介していたのですが
どうやらあれは近所の保育園の運動会のために
校庭を貸し出されていたそうでした。
すみません、ということでこうは正真正銘の運動会。
1-IMG_5355.jpg
日頃の行いが良いのでしょうか?
本当に申し分のないお天気ですね。

ところで運動会というと皆さんはどんな思い出がありますか?
今日もシートを敷いてみんなでお弁当‥というわけにはいかないのでしょうね。
私のころは運動会ではシートの上で家族でお弁当でした。

そのうちに運動会にお仕事で来られないお父さん・お母さんもいるということで
お弁当は子どもだけで・・・となり
そのうちにお弁当を作るのが大変だからと、昼食は給食を教室でいつものように‥という話も聞いたことがありましたっけ。

自分の周りの生活自体がこれだけ変化しているのだから
ある意味こういう流れも自然なんでしょうね。

そんな私の子どものころの運動会の思い出でいつもいの一番に思い出すのは
「お父さんたちの名誉の負傷」でした。
毎年 肉離れや捻挫になってしまうお父さんっていませんでしたっけ?
はりきりすぎてのか?
日頃運動していないからで急に走ったから?
綱引きして尻餅ついたはずみで?
「○○さん、明日の仕事どうなさるのかしら?大変ねぇ・・・」
?というお母さんたちの声まで思い出されます。

今は保護者参加の種目があるのか?
今の状況をしらないのでわかりませんが
とにかく運動の得意な子も、運動会なんてなければいいのに‥と思った子にとっても
それぞれに「特別な日」でした。

まちぞうもこのお天気。ただ風が徐々に強くなってきたので
ついに「手動ドア」に切り替え。
IMG_3296.jpg
看板も大きな音を立てて倒れ店内へ 緊急避難、撤収!!
IMG_3308.jpg
チラシも飛びそうになりこれまた緊急避難です。
IMG_3314.jpg
手動ドアのご案内
IMG_3309.jpg
バナーも
IMG_3310.jpg
ちぎれそうになり
IMG_3311_20211023164627698.jpg
IMG_3312.jpg
車を止めて作業するにも
足で台車を抱え込みながら・・・
髪も逆立ち 本当に大変。
IMG_3313.jpg
なにせ、このあたりだけ特に風が強いこともしばしば
今日あたりは風の半纏が翻って飛んでいきそうな風向きでした。
そんな午後H先生が新しく出版なさった本を携えてお越しになりました。
10年かけて作られた本。「古都鎌倉」
これを携えて鎌倉巡りをするといいよ!とのこと
この本は
KADOKAWA公式オンラインショップ カドカワストアはじめ
全国書店ネットワーク e-hon
紀伊国屋書店
amazon
Rakutenブックス
TSUTAYA

などなど各種オンラインショップで購入可能です。
「平塚宗臣 古都鎌倉」で検索をかけてみてください。
IMG_3315.jpg
IMG_3316.jpg
IMG_3317.jpg
まちぞうに「サンプル」が置いてございます。
このあとも久しぶりにTさんが来店。
ちょっと真面目に選挙の話など聞かせていただきました。
まずは棄権しないこと 投票して意思表示しないことには前には進めないですもの。

さて観光協会のショウウィンドウがあんまりかわいいのでパチリ!
IMG_3292.jpg
IMG_3293_20211023101613013.jpg
どうしても撮影者が映り込んでしまうので
全体がご紹介しづらいのですが・・
IMG_3294_20211023101614200.jpg
IMG_3295.jpg
ハロウィン仕様の可愛いウィンドウです。
是非足を留めてご覧くださいね。

夕方5時になっても強風は続きます。
今年の秋は急ぎ足で駆け抜けてしまったような
冬の寒さが感じられます。

秋の手作りフェスタ! 打合せ完了!

IMG_3278.jpg
寒い、12月中旬の気温だとか・・・
思わずコートを出して出勤。
しかも雨の冷たさも重なってどんよりしているのは私の心も‥体も・・・です。
特に体は天候に関係なく 秋になり重くなっては来ているけれど。
IMG_3279.jpg
と・・・
朝9時過ぎに「秋の手作りフェスタ」のデコパージュA先生がお見えになって
今日午後からの打ち合わせの前に「これでいいかしら?」とまた作品をお持ちになって。
色々と考えてくださって
いかに参加者が楽しんで製作してくださるか?を心配なさている様子でした。
これは他の3人の先生も同じこと。
みなさん、本当に参加なさる方達のことを考えてくださり
どうすれば簡単に
でも、自分で作った「感」を持てるか?
どうすれば挫折感なく時間内に完成できるか?
細かなところまで配慮して
事前準備をしてくださるのです。

こちらのお客様もチラシをご覧になって
見本の作品を見にいらっしゃいました。
IMG_3280.jpg
ご主人に「スマホで撮っておいて」と一言。
これとこれをやりたいの・・・
11月2日の申し込み開始日に急がないと間に合わないかな?
すぐにいっぱいになっちゃったらどうしよう・・・
次々に心配事を話されて行かれました。
IMG_3281.jpg
私に聞かれてもわからない・・
私もはじめてなので・・ごめんなさい。

さ、午後になり本番の打ち合わせが中央公民館であります。
一瞬、傘がいらなくなった午後2時前です。
IMG_3284.jpg
冷たい雨のせいか・・
IMG_3285_20211022153817417.jpg
人影もまばらですね。
IMG_3286.jpg

公民館に到着すると
早速見つけたのがこのちらし「秋の手作りフェスタ」
IMG_3287.jpg
まちぞうから離れて初めての開催。
こうやってみると新鮮な気持ちになってきます。
私が公民館にいる間にもまちぞうには作品見本を見にいらした方がいらしたそうです。
IMG_3288.jpg
アマビエ様秋ヴァージョンも綺麗に貼っていただいています。

さ、今回11月のデコパージュ講座開催時に会場となる「絵画工芸室」へ・・
IMG_3289.jpg
A先生 沢山の種類の作品をお持ちくださり
公民館スタッフNさんに丁寧に説明なさっていました。
IMG_3290.jpg
こうやってみていても
パッと「花」が咲いたようで綺麗ですよね?
何か一つ、家の中にこういう「デコパージュ」があるだけで
心が和むというか、優しい気持ちになれそうな気がしました。
1-IMG_3291.jpg
和やかに打ち合わせ終了。
これで今回の4人の先生方と公民館との打ち合わせはすべて終了。
ほっと安心です。
Nさんは手作りに興味のある方で、先生方い対する質問内容も
気にかかる部分も、とても先生方にも、参加者にも寄り添った内容に感じました。
こういう熱心な方が担当になってくださっていると思うと 
先生方も安心というか、うれしそうでいらっしゃいました。


ほらほら、このお二人もにっこりでしょ?
IMG_3282.jpg
来年2月の公民館でこのお雛様にお目にかかれるかも?ですよ。

今夜は満月ですか?Sさんにお別れをしてまいります。

IMG_3268.jpg
昨日に比べて気温はやや高い気もしますが
風が強い・・・
朝からドアの開放が厳しい状態で換気するのも一苦労です。

今朝は一番にこの貼り紙を出します。
IMG_3269.jpg
過日 書かせていただいたスタッフSさんのお通夜が18時からあるために
30分ほど閉店時間を早くさせていただくことになりました。
ご迷惑をおかけします。

IMG_3270.jpg
そんな強風の中、お客様がご来店
今日はこの方を含め3名の方が展示をご覧になりました。

午後 引き取りを忘れていた「アマビエ様の地口行灯」を板アDきにコンセールタワーまで出かけます。

あれ?
車が見えない。こっちも、あっちも一台も見えない。
IMG_3271.jpg
ついこのあいだもファルマン通りで車のいない時間があったけれど
今日は銀座通りがこうです。
IMG_3272.jpg
なんで、そんなことを何度も書くのかと思われるかもしれませんが
いつも車の流れを見ている私にとって
車・・そのうえ人の姿も見えない「時間」は何だか怖いのです。
IMG_3276.jpg
町造の前の横断歩道にもやとバイクが写ったきり。
なんとも不思議な「時間の切り取り」のようでした。

ところで旧店舗時代に「町の緑」という企画展を開催したのですが
このマンション前は私が好きな「緑」がてっきょさS
IMG_3273.jpg
手入れがほどほどしてあって
IMG_3274.jpg
いつもここの木漏れ日がいい感じなんです。

多分ここの「緑」が程よく元気なのには「風当り」が関係しているのではないでしょうか?
まちぞう向かいの「フォーラスタワー」あたりは何時も強風に留まている自転車やバイクが倒れてしまうので
以前あったコンクリート製の下に車輪のついた可動式大型プランターのようなものに飢え有れていた「緑の植栽」
いつも強風を受けてはツツツツ・・・と走って行ってはひっくり返る・・
それを雇の思いで管理の方が起こしてはまたツツツツ・・・・の繰り返しだったので
いつか、歩行者や自転車に当たってけがをするんじゃないか?と心配だった記憶があります。
y0302-otk_1.jpg
(写真はイメージ)
つまり同じ通りに面したマンションでも
風の通り道によっては歌かな緑をたたえる平穏な「植栽」であり
場所によっては風に吹かれどおしで葉も傷み切ってしまうこともあるのでしょう。

この辺りの「町の緑」を作り出すには
ただ「手入れをすれば良い」だけの問題では済まされない風や日当たりの問題などあるのでしょうね。
IMG_3275.jpg
これは「東京堂時計店」の店先。
アマビエ様のポスターが見えます。
こういう緑の置き方もほっと心が和みますね。

IMG_3277.jpg
さて、こちらは11月8日から始まる次回展示のポスターです。
とことこまちづくり実行委員会と所沢走行会議所の共催で開催される
「所沢まつり写真コンクール:番外編
 所沢まつり パワーを徹底解剖!


3年続けて所沢まつりが中止となり
所沢に引っ越してきていらして
まだ「ところざわまつり」を経験したことのない皆さんにも
過去のところざわまつり写真コンクール展の作品を通して
太鼓のダイナミックさ、よさこい鳴子踊りの華やかさ、
サンバの楽しさ、山車の重厚さ、そして重松流祭り囃子の迫力まで
感じていただければと思っています。

早目の閉店
大急ぎでお通夜に向かう空には大きな満月です。

半纏からお店の場所を探してみれば・・・

1-IMG_3248.jpg
11月中旬の気温だと脅されて?
慌ててコートを探そうとしたけれど
冬のコートはあるものの この時期羽織れるものが見つからない。
見つからないというより 持っていないといったほうが近いみたい・・・
とにかく寒いからマフラー巻いて勢いよく歩いてきました。
1-IMG_3249.jpg
今朝jは人通りも 車通りも少ない気がします。
1-IMG_3255_202110191624259a1.jpg
トコろんエコバッグも・・・
1-IMG_3256.jpg
半纏を置いていたスペースも少し小ぎれいにして見やすくなったでしょうか?
1-IMG_3257.jpg
そして
1-IMG_3259.jpg
「秋の手作りフェスタ」
今日は外からこれをご覧になって来店なさる方もいらっしゃいました。
「これはいくら?」
販売品ではなく 講座のご紹介なんですよ。
「どこでやるの?」
公民館が会場となって開催します。
「お申し込みは直接公民館で・・・
あ、公民館のHPにも詳細が掲載されていますよ」
1-IMG_3258.jpg
「わかったわ、じゃぁ、直接行けばいいのね」
はい、その通りでございます。


さてタケル君のいなくなった店内
少し様子が変わったところがあります。
ここ!
1-IMG_3260.jpg
髭爺、この町のお店の半纏を飾ったそうです。
皆さんがご存知のお店だとのことです。
1-IMG_3261.jpg
料亭 内田屋(跡地は現在マンション)
うちだ3
うちだ1
少し前にご紹介した「内田屋」
うちだ2
マンションになっていますね。


1-IMG_3262.jpg
榎本酒店(跡地は現在コンセールタワーマンション)
1-IMG_3263.jpg
こちらは読めないんだけど多分・・・川・・・と金 ですよね?
だとしたら
川金米店
現在営業はなさっていませんが
寿町のマンション建設中 あの「おもちゃのすだれや」だったところのお隣です。
1-IMG_3264.jpg
山田呉服店
跡地は現在 銀座中央広場になっています。
1-IMG_3265.jpg
魚庄
跡地 現在はおおはら村鍼灸整骨院のお隣のマンション
1-IMG_3266.jpg
深井醤油
これは現在のヤオコー有楽町店のところにお店を構えていらっしゃいます。
1-IMG_2830.jpg
1-IMG_2829.jpg
1-IMG_2828.jpg
現在も古い建物が残っていますね。
1-IMG_3267.jpg
新むさし
「所沢醤油焼きそば」発祥の店です。
現在は元町交差点ちかくに「醤油焼きそば」の幟を立てていることが多いです。
月曜日が定休です。
出来たら電話を入れてからお出かけになるほうが間違いないと思います。
新むさし  04-2922-4634


最後に商店街のお店よりお知らせです。
お仏壇のセレモア
1-IMG_3250.jpg
このちらしを拝見していて
仏壇の販売はまぁ、当然だなぁと思えたのですが・・・
1-IMG_3251.jpg
リメイク?
サイズを変える?
デザイン変更?
そんなことができるんですね。とびっくり。
確かに一軒家からマンションに写った方の話を聞くと
とにかくほとんどの物を捨てない限り住めないほど
一軒家と集合住宅とだと大きな違いなんだとか。
となれば当然、今までおけていた仏壇も
やけに大きく感じたりするこtもあるのでしょうか?
リメイク・・・なかなか面白い発想だと思いました。
1-IMG_3252.jpg
と、今度は仏壇のお掃除。
しかも私がやっているような化学雑巾で拭くとかじゃないんですね。
泡ですよ‥泡!
しかもお預けしなくても自宅に来てくださって洗浄するというのだからすおい!
今やクーラーの室内機とおなじかんかくなんでしょうか??

そしてこれはお使い物に・・と。
1-IMG_3253.jpg
ちょっとお線香でも送りたいと思っても
今の時期、まだお店まで出かけたくないというかたにうってつけの注文方法です。
1-IMG_3254.jpg
これに記載してFAXを流せばいいんだそうです。
今、通夜もお葬式も出せないという方がいらっしゃって。

またお線香だけでもあげたいと思っていても
ご自宅に伺うのもこの時期まずいかな?と考えている方。
こういう「気持ち」の送り方もあるそうですよ。

秋の手作りフェスタ 中央公民館ホームページに詳細がアップされました!

昨日の冷たい雨から一変。
気温はかなり低くなってきたとは感じますが
空はスコーーーンと晴れている18日げぬ曜日の朝です。
IMG_3230.jpg
昨日の日曜日
髭爺がお留守番の中「日本武尊 ヤマトタケルノミコト」
通称 タケル君が帰っていきました。
IMG_3229.jpg
名残りのゴミがあちこちに散らかっていました。
IMG_3231.jpg
掃除機で綺麗に掃除。
IMG_3227.jpg
ベルトパーテーションも片づけました。

1-IMG_3233.jpg
ちょっとブレイク!
過日、打合せを終えた縮緬細工のO先生が
2月の「お雛様」時期の手作り教室の作品見本をお持ちくださいました。
可愛い・・
これを3時間 一回の講座で完成できるとなれば
きっと多くの方がお申し込みなさるでしょうか?
楽しみ・・楽しみ・・・

さてタケル君のいなくなった店内に
トコろんの物販など再登場です。
IMG_3235.jpg
お値段も可愛い400円のエコバッグ。
ネイビーとヴァ―ガンディ(ワイン色)の二色。
IMG_3234.jpg
もう一つのエコバッグ(各600円)も2色展開。
黄色と空色、どちらも可愛いですね。
IMG_3236.jpg
埼玉ブロンコスのポロシャツの販売も再開です。
IMG_3237.jpg
IMG_3238.jpg
ちらし類もてんこ盛り。
久しぶりに手に取ってご覧になるお客様もいらっしゃいました。

そして今回、皆様にご案内するのは
所沢市観光情報・物産館 よっとこ
「YOTTOKO」
創刊号から最新号までもお持ちくださいました。
1-IMG_3239.jpg
1-IMG_3240.jpg
1-IMG_3241.jpg
そして「YOTTOKO」ガイドブック
詳細がわかりますよ
1-IMG_3242.jpg
1-IMG_3243.jpg
1-IMG_3244.jpg
とはいえ、百聞は一見にしかず。
お時間にゆとりのある方は、一度お出かけになられてはいかがでしょうか?


そして連日のようにお知らせしていました
秋の手作りフェスタ手作りフェスタ
いよいよ中央公民館のHPに詳細がアップされました。
(下のポスターをクリックしても大きくご覧いただけます )
が・・・・
938742c637af434486ec9f4929aff910-0001.jpg
所沢まちづくりセンター 中央公民館 HP
↑こちらをクリックしてください。
作品見本の画像・ポスター・・・・各講座の詳細がご覧いただけます。

なお作品見本は10月22日(金)より
野老澤町造商店((木)定休、営業時間:10時~18時)に展示する予定です。

そして今日、悲しい知らせが届きました。
長年まちぞうボランティアスタッフとして
特に町歩きの時など心強いサポートをしてくださっていたSさん。
20060402182108s-001.jpg
先週 ご逝去なさったとご家族より電話をいただきました。
私は昨年12月にお目にかかりましたが
相変わらずの穏やかで優しい会話が心に残っています。
どうぞ、ゆっくりとお休みください。
そしてこれからも私達を見守っていてください。
色々とありがとうございました。

さよなら タケル君!今度はいつ会えるかしら?

1-IMG_3154.jpg
傘が手放せない一日・・・
朝から傘をさして通勤です。霧雨程度ですがね。
1-IMG_3153_20211016154627193.jpg
今朝も銀座の商店街のスタッフさんが元町コミュニティ広場をお掃除してくださいます。
まだこんな降りだからいいようなものの
これから雨の日は寒いでしょうに・・・

さて4日からここにいらしてくださっていた「日本武尊 タケル君」
いよいよ明日でお別れ・・
今日が展示最終日となります。
1-IMG_3160.jpg
朝、このキャプションを付けたところ
お散歩の途中の方、日ごろは素通りだたと話される方・・
続々とタケル君を見にいらしてくださいました。

そしてタケル君のあとは・・
周りの展示も熱心に見てくださいます。
1-IMG_3159.jpg
1-IMG_3161.jpg
このお顔とも今日でお別れ・・
1-IMG_3155_202110161543553d3.jpg
凛々しくもあり
1-IMG_3156.jpg
気品もあり
1-IMG_3157.jpg
厳しくもあり
1-IMG_3158.jpg
優しいお顔でした。

お昼過ぎ Mちゃんがまちぞうにいらしてくださるので
神明社まで出かけます。

実はMちゃんが七五三の可愛いお嬢ちゃまを発見。
そうだ、ついこの間近くの日本料理「松屋」さんの奥様と話したばかりだったことを思いだし
早速出かけてみることにしたのです。(とこなびさんより)
1-IMG_3165.jpg
まちぞうを出る時は傘がいるか置いていくか迷う程度でしたが
神明社に到着するまでには すっかり雨が上がりました。
1-IMG_3166.jpg
早速可愛らしいお二人を発見。
うわぁ・・玉砂利掴んではポイッ!
いたずらさんです。
1-IMG_3167.jpg
社務所まで来たら「秋ヴァージョンのアマビエ様」ポスターが。
1-IMG_3168.jpg
わぁ、沢山います、います。
と神殿を覗くとまさに「御祈祷」お終わったところのようで
大勢の可愛らしいお子さんたちがぞろぞろ出てこられるところでした。
1-IMG_3169.jpg
わぁわぁ…可愛い。かわいい。
1-IMG_3170.jpg
爆睡のお姫様もいれば
1-IMG_3171.jpg
慣れない草履なのにしっかりした足どりで・・・
1-IMG_3172.jpg
この階段の下に「七五三の参拝記念のボードがあるのです。
1-IMG_3173.jpg
疲れちゃったのかしら?
「ちょっと離れてよ、写真がとれないわ」とママの声。
1-IMG_3174.jpg
この絵馬型のボードに「七五三詣」とありました。
1-IMG_3175.jpg
おじいちゃま、おばあちゃまと一緒のご家族もあれば
ご夫婦とお子様だけの家族も・・・
でも、まだまだ日本は捨てたもんじゃない。
みんな「七五三」をちゃんとやっている・・ということは
このお子さんたちが大きくなって自分が親になったときに
きっと今日の事を思い出して 「七五三詣」なさるのだろうなぁと思いました。
1-IMG_3176.jpg
この幟旗と
1-IMG_3177_2021101615534163d.jpg
子どもたちの手にしっかり握られた「千歳あめ」の袋が何だか嬉しい時間となりました。

町造に戻りこんどは駅方面へでかけます。
1-IMG_3178.jpg
寿町市営駐車場にも「アマビエ様」
1-IMG_3179.jpg
これはコンセールタワー二階から撮影した一枚。
料亭 内田屋さんのあった坂道を銀座通りから・・
うちだ2
丁度この道を低い方から撮影した状態です。
この右側のキャメル色のマンションあたりにあったのが
こちら「内田屋」さんでした。
うちだ3
下は「内田屋」を描いた絵。
うちだ1
3枚に共通しているのが「坂道」です。
今もかなり急に思える坂です。

そして秋田家のお隣に建設中のマンション。
外から見るとこんな感じ。
1-IMG_2879 - コピー
パチリ!
撮影させていただきました。
1-IMG_3181-001.jpg
丁度工事現場の扉が開いていて中が覗けたのです。
この奥に見えるのが秋田新道。
1-IMG_3182.jpg
工事現場に面した通りです。
この景色もまた変わるんでしょうね。

ファルマン交差点をすぎたらあれ?車が見えない
右を見ても左を見てもいない。
あんまり珍しいことなので撮ろうと思ったら あ、一台横の駐車場から出てきて、残念。
1-IMG_3183.jpg
でもいつになく空いている‥と思ってプロペ通りに着いたら。
1-IMG_3184.jpg
1-IMG_3185_20211016160830cf2.jpg
プロぺ通り 何だかすごい人出です
1-IMG_3186.jpg
人ごみをよけながら歩いていたら、久しぶりにドキッ!
1-IMG_3187.jpg
ハロウィンヴァージョンでもドッキリの歯医者さんにいるシロクマ親子です。
1-IMG_3192_2021101616083275d.jpg
1-IMG_3193.jpg
駅も混雑。
結局 帰りは遠回りして人のいない所沢小学校方面へ向ける道を通ることにしました。
今までの年末みたいな混み方。
緊急事態が明けて一斉にみんなの活動が始まった気がします。

出かけた先は北秋津 秋月 小寺人形さん
所沢駅東口徒歩2分の所にあるお店です。

店内はもうお正月ムード満載でした。
1-IMG_3188.jpg
1-IMG_3189.jpg


破魔弓
1-IMG_3190.jpg
1-IMG_3191.jpg
羽子板

今日最後は新作マスクコレクションのご紹介。
1-IMG_3215.jpg
不動ペイズリー柄
1-IMG_3216.jpg
ゴむひもの色も可愛いピンクの雫ちゃん柄
1-IMG_3217.jpg
これも素敵な色合い小花プリント
1-IMG_3218.jpg
ストライプですっきり
1-IMG_3220.jpg
黒に金のゴージャスな一枚
1-IMG_3221.jpg
そして 人気の「鮫小紋(さめこもん)」
先程も書きましたが
いずれのマスクもひもの色を考えてくださっているのでおしゃれです。
1-IMG_3214_2021101616415709a.jpg

最後に「タケル君」立ちっぱなしの2週間お疲れさまでした。
1-IMG_2904.jpg
これに懲りずに 出来たらまた来年、会いましょう!
来年は ところざわまつりの開催されている「元町東町」の会所でお目にかかりたいものです。

大丈夫でしたぁ。タケル君の足元・・・

1-IMG_3131_202110151357533a1.jpg
週末に向かって天気は下り坂になるとのこと。
今日中に洗濯物は干してください・・というテレビを聞きながらの出勤です。

実は一昨日気がついたのですが
タケル君の足元・・・「台座」部分がずれていました。
1-IMG_3128.jpg
このまま崩れるのか?
1-IMG_3129.jpg
いやいやこういうものなのか?
1-IMG_3130.jpg
じっと見ていたら あれ?
1-IMG_3132_2021101513575979b.jpg
どうやらこの部分をはめ込んでくみ上げるものだったみたい。
そっと手で押したらすっとおさまってくれました。
ほッ!とした水曜日の夕方の出来事でした。

本当に綺麗な空。
これで電線がないといいのになぁ??
1-IMG_3140_20211015135800efb.jpg

お昼前 明峰小学校のPTAの方が来店。
1-IMG_3133.jpg
お電話をいただき
以前、とことこまちづくり実行委員会で近隣の学校へ配布した
「アマビエ様バッチ」の写真を掲載したいとのご依頼を受けていたのでした。
1-IMG_3135_20211015135803065.jpg
ここにも
1-IMG_3136.jpg
ここにも、ちゃんと「とことこまちづくり実行委員会」の名前も入れてくださって
二か所に掲載されていました。

1-IMG_3137.jpg
今日もお客様はぽつぽつとお見えです。

Mちゃんは11月の企画展のポスターを拡大し
これを展示するように貼り合わせていく作業中。
1-IMG_3138.jpg
A3サイズを4枚貼り合わせてA2サイズにしていきます。
1-IMG_3139.jpg
一枚一枚ラミネート加工していきます。
1-IMG_3141.jpg
その作業中もお客様とおしゃべり。
接客の基本もしっかり、さすがMちゃんです。
1-IMG_3142.jpg
髭爺にもお客様が・・
実はこの時点で次の方が店内でスタンバイ。
緊急事態宣言が明けるとお客様の動きも活発になっていきます。
1-IMG_3143.jpg
1-IMG_3144.jpg
毎日 お客様の様子を拝見していると
興味のある展示の場所も見えてくるようです。


午後3時前、今日も11月開催の「秋の手作りフェスタ」の打ち合わせで中央公民館へでかけます。
空はますます青く、高く・・・.
1-IMG_3145_20211015165343996.jpg
あ、そういえば19日から衆議院選挙公示だ!
どんなお顔が並ぶんでしょう。
1-IMG_3146_20211015165345ea3.jpg
待ち合わせより少し前に着きましたが
K先生はもっとずうっと前に到着なさっていたそうです、すみません。
1-IMG_3147.jpg
今日も打合せは公民館のNさんと。
1-IMG_3148.jpg
てきぱきと受け堪えてくださる頼もしい方で私も安心。

11月の手作りフェスタの話が終われば今日も2月の「野老澤雛物語」と同時開催の
「手作り教室」の話題になっていきます。

と、事前にお願いしていたのでK先生。
出るは出るは・・・沢山の作品見本をお持ちくださいました。
1-IMG_3149_20211015165349655.jpg
ここに写り切れないものも含め
まるでドラえもんの「ポケット」みたいに
次から次に可愛らしいもの、素敵なものが出てきます。
これにはNさんも、私もびっくりです。

1-IMG_3150.jpg
私が気になったのがこちら。
ただ、これは手間がかかる‥ということは時間がかかるので講習会には不向きかと思うのですが。
1-IMG_3151.jpg
「フウの実」です。
1-IMG_3152.jpg
そのペンダントなのですが
絹の布地が可愛く丸められているので
その風合い・絹地の色合いがなんとも言えないムードを出しているようです。

こうして秋の手作りフェスタ4人の講師のうち3人の方が中央公民館での打ち合わせ終了。
後は来週最後のお一人との打ち合わせを残すのみとなりました。
なんで、そんなに打ち合わせる必要があるの?と思われるかもしれませんが
何事も最初が肝心。
ここで先生方と担当のNさんの意思の疎通が図れるようになることがとても大事だと思うのです。
本当に先生もNさんも全員「気持ちの良い方」が集まってくださったので
話をしていても楽しい・・楽しい・・・
きっとこのムード・お互いの信頼感が
講座の空気に反映されるのだと今から楽しみに思っています。

教えてくださる先生方はもちろん
いかに広報し、楽しんでいただけるかを考えるスタッフの力も大切ですよね?

そしてこのところお問い合わせの多くなて来た来年の「新 三八市」の「時代着物市」
準備をいよいお始めることが出来そうになってきました。
今年の3月はほぼ準備万端の所まで行きかけたときに
緊急事態宣言発出で中止。
多くの方にご迷惑・・そしてなによりも「大きながっかり」をさせてしまいました。

出来ない・・より  できるように
どうすれば開催できるかをこれからの時間で考えていきたいと思っています。

立派だった長ネギ、朝、その姿はありませんでした。

あれは深谷ネギでした。
立派な体つき・・肉付き・・・まぎれもなく しっかりした深谷ネギでした。
1-IMG_3107.jpg
落とし物だった深谷ねぎ」を
夕べ、シャッターの真ん前に置き、見やすいようにして帰りました。
今朝・・その姿は見えなくなっていました。
無事に購入主の元に帰れたのでしょうか?
それとも・・・
1-IMG_3108.jpg
いずれにせよ、「深谷ネギ」にとっては良い結末だったと思うしかありません。

と、この写真を撮ったのが朝8時半
ご覧の通りまだ小雨でした。
1-IMG_3109.jpg
ただ、昨日からの雨に濡れたバナーはしっとりとからまっています。

ところがトイレ掃除を済ませた9時頃から降りがどんどん強くなり始めました。
1-IMG_3110.jpg
みるみるひどくなり・・
1-IMG_3111_2021101309263721d.jpg
1-IMG_3112.jpg
ドアを開放したままだと雨が吹き込んできてしまいます。
1-IMG_3113.jpg
だんだんと水たまりも出来て
1-IMG_3114.jpg
小さな川が出来てきます。
1-IMG_3115.jpg
店の前にもこんな流れができるほどになってしまいました。

午後になるとMちゃん
11月の展示準備に入ります。
とことこまちづくり実行委員会と所沢商工会議所 共催の企画展です。
1-IMG_3118.jpg
3年続けて中止になってしまったあのお祭りに関連したものです。
どうぞ、お楽しみに・・・
1-IMG_3119.jpg

と、スタッフのOちゃん、T子さんがまちぞうでまち合わせ。
タケル君にも会いたかったといらしてくださいました。
1-IMG_3120.jpg
本当に見ていても羨ましいほどの仲良しさんです。
1-IMG_3121.jpg
午前中町歩きをなさったNさんが
まちぞうの展示を見にいらしてくださいました。
観光協会のAちゃんも加わってみんなでおしゃべりに花が咲きます。
1-IMG_3122.jpg
こちらはMちゃんが「タケル君」を解説中。
そんな様子を見ながら私は中央公民館へ出かけます。

今日は「秋の手作りフェスタ」縮緬細工のO先生との打ち合わせです。
公民館のNさんも大忙しの様子。
本当にみんな精いっぱい時間を使って動いている気がします。

11月開催の手作りフェスタの話が終われば
すぐに来年の「雛物語」開催時の話へ・・・
O先生、実は作品見本をもってきてくださっていました。
「わぁ・・・どれも可愛い」とNさんと私。
でも一番大事なことは・・・・
これを参加者が時間内に作れるかどうか?っていうこと。
どんなに素敵でも難しすぎては完成しないし
逆にこれなら自分でもできるわ・・なんて言われても嫌だし。

でもこうやってよくみていると
作品一つ一つ、本当に細かなパーツ・材料が使われています。
自分で作ってご覧と言われたら
この衣装一つ、髪の毛ひとつ‥もっと言えば「半襟」一枚にしても
材料をそろえることがどんなに大変でしょう。
1-IMG_3123.jpg
やはり先生方には頭が下がります。
公民館Nさん、O先生無事にお話も終わりほっと一息です。
これからも沢山の楽しい講座を開催できるように
まちぞうもお手伝いできることは惜しまずやります。
1-IMG_3126.jpg
こちらがこの「秋の手作りフェスタ」のポスター
1-IMG_3127.jpg
各講座の作品見本は22日(金)からまちぞうに展示します。
(公民館のスペースの問題で今回はまちぞうでしか展示できないようです)
お申し込みは11月2日(火)より
所沢まちづくりセンター 中央公民館
電話 04-2926-9355(月曜・祝日除く)

何か不明な点は 町造にお問い合わせくださってもOKです。

明日、木曜日。まちぞうは定休日になります。

落とされた方!早く戻ってきてくださぁぁぃ。


1-IMG_3089.jpg
予報では夜雨が降るとか?
でも、午前中から傘が必要な降りになっていった朝です。
風はありませんね。

今日のタケル君チェックは
「衣装」
どうやら正倉院柄のように見えるけど

ちなみに正倉院柄とは・・・

代表的な正倉院文様には、華文、唐花、唐草などの植物文様、鳳凰(ほうおう)
鹿、孔雀、鳥などの動物文様
動物に人や草花を組み合わせた狩猟(しゅりょう)文や樹下(じゅか)動物文などがあります。
1-IMG_3094.jpg
多分144歳になるというタケル君
衣装は途中で着替えたのかはさだかではありませんが
かなり状態は良い、きれいなままです。
1-IMG_3090.jpg
こんな柄も・・
1-IMG_3091.jpg
瑞雲?雲の柄もよくありますよね?
1-IMG_3092.jpg
唐花文様の一種かな?
とにかく 和柄には素敵なものが多いですよね?
柄のネーミングだって本当に素晴らしいと思っちゃいます。

午前中に見えた青年。
熱心にタケル君の周りをぐるぐる
何回も、じっくりと。
1-IMG_3095.jpg
お話を伺ったら
「展示の日に個々で手伝っていた町内のものです」
すみません、ありがとうございましぁ。
今日はゆっくりと見にいらしてくださったんですね。

今回町内の方もパラパラですが
見にいらしてくださっています。
町内の宝の一つですものね。

いよいよ雨も本格的に
傘がないと歩けないようになってきました。
1-IMG_3096.jpg
小さいお子さんを連れたママ
傘もささなきゃならないし
下の子どもも、抱っこしなきゃならないし・・大変です。
1-IMG_3097.jpg
ふと気が付いたタケル君の足元
御榊が枯れてしまっていて・・
1-IMG_3098_2021101216241013d.jpg
Mちゃん、とっさの判断で片側の御榊を半分にして
少し寂しいけど これでかっこがつきましたかね?
1-IMG_3099.jpg
ちょっと少ない?


さて気になっていたことです。
来店の方には今回はタケル君以外は撮影禁止とお願いをしているのですが
ついうっかりタケル君に向けたスマホがそのまま展示に向いてしまうことも。
「撮影禁止」のマークも目立たなかったようなので
作り替えてみました。
1-IMG_3101.jpg
目につく場所に
1-IMG_3102.jpg
でも展示の邪魔にならないように
1-IMG_3103_2021101216241684f.jpg
でも見えなくちゃぁ、役に立たない。
1-IMG_3104.jpg
どうよ
1-IMG_3105.jpg
どうですか?
皆様のご協力を心よりお願いいたします。
しっかり目に焼き付けてお帰り下さいますよう・・・

冷たい雨の火曜日はお客様も数えるほど。
せめてゆっくり、じっくりご案頂きたいものです。
1-IMG_3106_20211012162420da0.jpg

夕方閉店間際
近所のお料理屋さんの奥様が店の前を・・・
「そろそろ、七五三のお席が多いんですか?」
「最近は9月ごろから
ご家族のスケジュール調整のせいなのか
そんな時期にも七五三のお祝いのお席があるのよ」
そうか、今は成人式でもそうだけど
レンタルの着物は一年中いつでも着られるという契約もあるそうで
ご家族の予定の合うときにセッティングすることも多いときいていました。

なんとなく季節感は薄まるかもしれないけど
どうしても11月15日の七五三の日でなくちゃいけない…と思わなければ
無理ない、気持ちに余裕のある時にできますものね。

少し前にはなかった発想だけど
それでも、七五三をやって子ども成長を願うという親の気持ちは
これからも、何十年たっても変わらないのかもしれませんね。

そして今日最後の一枚はなぜかこれ!長ネギです。
閉店しようとシャッターを閉めに外に出たら
支柱のところに立てかけてありました。

自転車の方が後ろかごから落としたのかしら?
きっと気づいた人が支柱に立てかけてくださったのでしょう。
シャッターを閉めてから 少しだけ目立つ位置にだしたけれど。
どなたか、今夜困っているんじゃないかな?
早く救出にきてください。
1-IMG_3107.jpg
冷たい雨の中、早く鍋に入ってあったまりたいなんて思っているんじゃないかしら?

今日10月11日はスポーツの日・・・ではなく「平日」でした。

1-IMG_5346.jpg
1-IMG_5345.jpg
これは先週土曜日の明峰小学校の様子。
運動会ですね・・・
久しぶりに保護者の姿が見える校庭です。
でも、その昔のように家族でレジャーシートでお弁当を食べる光景は
この先「運動会の常識」ではなくなるかもしれませんね。

そして昨日10月10日
本来ならところざわまつり当日でした。
そしてこれは所澤神明社の様子。
1-20211010_145039-001.jpg
重松流祭囃子保存会の約70名のみなさんにおる
お囃子の奉納があったそうです。
1-20211010_164839-001.jpg
一般のお客様はあまり見えなかったそうですが
保存会のみなさん、久しぶりの時間を楽しそうになさっていました。
1-20211010_170422-001.jpg

さて、天気穏やかな朝・・・
こんなに風のない朝は珍しくて
バナーが翻らずにじっと下がったまま。
これなら文字もきちんと読めますね。
1-IMG_3059.jpg
今朝の「タケル君」
テタレント、足タレント・・・のように
ポイントのアップ写真です。
1-IMG_3054-001.jpg
この手の大きさ
どんなに大きいのかと思いきや
1-IMG_3056.jpg
スタッフMちゃんとほぼ同じ大きさ。
ということは昔の人は「顔」は大きくても「手足」は小さいのかもしれませんね。
1-IMG_3057.jpg
1-IMG_3058.jpg
それにしても何とも安定感のある「すっくと立っている」凛々しい足元です。


そしてこれは11月の準備。
11月22日から始まる「秋の手作りフェスタ」の作品見本を
いよいお来週から展示スタートとなるので
1-IMG_3060.jpg
こうやって飾ってみましたよ・・
1-IMG_3063.jpg
ほら、かわいいですね?
1-IMG_3065.jpg
最後にキャプションをつけてみました。
何だか見ているだけでワクワクしてきます。
皆さん、お申し込みは11月2日から・・・
どうぞ、お楽しみに・・・

1-IMG_3064.jpg
さて今朝も朝のお散歩帰りのお客様
背中にじっとり汗がにじんでいらっしゃいました。

昼過ぎ・・・
久しぶりにお茶葉を買いに出かけます。
お客様にお茶をお出しすることがなくなりずっと買わなかったお茶葉です。
1-IMG_3068.jpg
坂を上がって振り向けば
はるか先には薬王寺の門がみえるはず。
1-IMG_3069.jpg
空はスコーーーーンと晴れています。
1-IMG_3070.jpg
そっかぁ、緊急事態宣言があけて、県をまたぐ移動も可能になったから?
やっと帰省できるお店もあるんですね。

いつもいつもきれいに飾ってくださる所沢フラワーさんの「アマビエ様 秋ヴァージョン」
1-IMG_3071.jpg
1-IMG_3072.jpg
花屋さんの前を通るのは どの季節でも気持ちのよいことです。

そのお花屋さんの隣
ギャラリー「個性」では写真展開催中。
1-IMG_3075.jpg
思わず見せていただけました。
1-IMG_3073.jpg
とにかく発色の綺麗な写真ばかり・・
13日までです、是非どうぞ!
1-IMG_3074_20211011160835c6b.jpg
この後このギャラリーでは手作り作品の展示販売が続けて入る予定のようです。
とことこスクエアから学校新道を進んですぐの左側
歩いて1分のところにあります。
1-IMG_3087.jpg
1-IMG_3088.jpg
1-IMG_3085.jpg

プロペ通りも良いお天気
1-IMG_3076.jpg
坂稲荷ちかくの「傘・あきもの こばやし」さんの可愛い草履
そういえば11月は七五三ですね。
1-IMG_3078.jpg
実は先ほどの「帰省中」じゃないけど町の変化があればと思って歩いてきましたが
なかなか気づくほどのものは見つけられませんでした。
マンションの背丈がどんどんに日ていくのも
ある程度の高さにまで行ってしまったら
あとは何回見ても首が痛くなるだけ・・
痛いどのくらい成長しているのかもなかなかわかりにくくて・・・
1-IMG_3079.jpg
そんな今日発見してこと寂しくなったのはこの場所でした。
スーパーの出入り口です。
ここにはベンチが置いてあっていうもお買い物にいらした高齢の方とか
お散歩帰りの方が座って 知り合いじゃなくてもおしゃべりしている
そんなスペースだったけど
ベンチが撤収されていました・・・
そういえばこのあたりで「シルバーカー」に座って休む姿を多く見たのはこのせいもあるのかな?
1-IMG_3080.jpg
「きら星動物暴飲」のアマビエ様ポスター
さ、どこでしょうか?
1-IMG_3084.jpg
町造に戻ると
T実行委員長が11月から始まる企画展の準備中。
過去13年間の「ところざわまつりのポスター」をご覧になっています。
本来ならず続けて13年分あればいいのだけど
途中で一枚もない年もあえ・・・
結局とびとびの13年分になったようです。

今日は本当だたらスポーツの日。
今年は7月の東京オリンピックの開会式の日程のために
10月から7月に移動した「スポーツの日」
いまさら言っても仕方ないんだけど
やっぱり日本で開催するにはこういう「秋晴れ」の時がよかったのにね。
10月10日はスポーツするにも最適な季節だから「体育の日」になったんだけどね。
開催国が一番快適な季節の時に開催できるのがよさそうなのになぁ・・

やっぱり寂しい ところざわまつり前日です。

IMG_3047.jpg
朝から小雨が落ちてきたりの天気。
明日は3年続けて中止になった「ところざわまつり」当日です。

2019年 台風で中止になったときには
80歳を超えた髭爺が「祭りが中止になるなんてこと生まれて初めてだよ」と話され、
多くの方達が「まつり始まって以来だ」などと嘆きながらの大騒ぎの「無念の中止」でした。
おまけに風はかなり強かったものの
まつり当日が晴れてしまったので、皆さん特にあきらめきれなかったのではないでしょうか?
事前準備ができないから仕方なかったんだよ‥といわれても
納得いかないといった話もよく耳にしました。

そして昨年 今度は「新型コロナ感染拡大防止のため」・・・と言われると
誰も何も言えない・・・
誰も経験したことのないことだから・・・と「あきらめの中止」でした。

そして今年 やはり新型コロナ感染症・・・のためですが
なぜか、みなさん静かになってしまいました。
そして「来年こそやるのかね?」とか
「来年こそゼ隊やろうぜ」なんていう元気な力のこもった声もあまり聞こえない気がするのです。

多分、この3年の3回の中止は
私たちの心に想像以上におおきな「落胆」を落とし込んでしまったようにも思えるのでした。

ずっとお囃子の練習をしているのに「披露する場がない」とおっしゃっていた町内の方。
あんなにお囃子がすきだった子なのに 元気がない‥と話されていたお母さん
白狐に憧れて 重松流のお囃子を習いたいといっていたあの男の子はいまどうしているかな?

本当にこの3年という月日の重さを感じてしまいました。

そんな中、明日、午後3時から5時まで 
所澤神明社で重松流祭囃子保存会のみなさんによる
お囃子の奉納があります。


お時間のあります方は是非お出かけください。
広い境内でソーシャルディスタンスを保ち
あの軽快なリズム、テンポよく叩かれる太鼓や あの笛の音ゆっくりとご堪能いただきたいと思います。

「ちょっと早いけど見ていいですか?」
土曜日の朝はお散歩の方達が早い時間にお越しになります。
IMG_3048.jpg

と、10時前
ぱたぱたっと5人の方がお見えになったときに
「町歩き」の方約20名がお越しになられました。

「10時と言っていたけど少し早くいいかな?」

実は昨日25名がお見えになると急なお話をいただいたので
急遽Mちゃんに10時に出勤してもらって
一度に大勢が入店しないように、順番にお入りいただこうと考えていました。
IMG_3049.jpg
団体さんとMちゃんがほぼ同着。
二人で手分けして「密にならないで」
店内分散して展示をご覧いただくよう指示させていただきました。
IMG_3050.jpg
と同時におしゃべりなさらないように
こちらで展示の説明をさせていただき
みなさんには無言でご見学いただくよう工夫してみました。

少し前なら沢山いらしていただくことが、嬉しくてうれしくて 少しでも長い時間楽しめるようにしていたことが
今はこの店内の広さだと いくら開放したまま、空調を作動していても
この程度の時間でお帰り頂こう・・となってしまうのでした。

自分が意地悪になったような気持ちで
そそくさと皆様にお別れを言う私でした。

その後は曇り空と連動して
お客様の足も遠のくようでした。
IMG_3052.jpg
IMG_3053.jpg

今日、午前11時40分から
FM茶笛の生放送「お出かけステーション」に出演させていただき
この展示のご案内をさせていただきました。

その中では現在の「所沢旧町物語」の展示内容
また期間限定16日まで展示予定の「盛留 ヤマトタケルの尊」君のご紹介に加え
先程の 明日 所澤神明社での「重松流祭囃子保存会」の奉納のこともしっかり伝えさせていただきました。

所沢の秋と言えば「ところざわまつり」と言っても過言ではなかったけれど
今年もさみしい秋になってしまいました。

だからこそ、来年開催する為にも
基本的な 手洗い・マスク着用・・など自分が気を付ければできることをやっていきましょう。

タケル君 よくぞご無事で!!

昨夜の地震。
震度5弱と書きましたが
所沢は震度4だったそうです。
さすが、地盤が固いことが評判の所沢ですね!

とはいえ、タケル君のことが気になって‥気になって・・・
1-IMG_3031.jpg
いつもより早めに出勤。
恐る恐るシャッターを開けて薄暗い店内を外から覗きます。
どうかな?大丈夫かな?
刀は落としちゃっているかな?
と・・・おや?無事?立ってる。耐えてくれたんだ!
1-IMG_3032.jpg
ここから見ても
1-IMG_3030.jpg
こっちも
1-IMG_3033_2021100816435534b.jpg
どこから見ても大丈夫。
安心しました。
さすが日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。
すっくと凛々しくたち続けてくれていました。

そして今朝も良い天気。
1-IMG_3029.jpg
店内を見まわしましたが
地震による異変はなにもなし。
あ、この紙袋だけが擦れ落ちていただけでした。
1-IMG_3028.jpg
トイレの掃除をしながら、水回りをチャック。
掃き掃除をしながら床や壁もチェック。
落ち葉を履きながら外回りもみてみましたが無事、無事。
本当にほっとしました。

10年前の3月11日
長く恐ろしい揺れの後 梁にひびが入っていたのを見てぞっとしたことを思いだしました。
1-IMG_3035.jpg
アマビエ様ポスターも日差しに映えるなぁ・・


そしてそんな過ごしやすいお天気に誘われて
お客様もお見えです。
IMG_3046.jpg
1-IMG_3034.jpg
1-IMG_3036_20211008164400c03.jpg
ありがたいことに皆さんそれはそれは熱心にご覧になっています。
IMG_3045.jpg
「展示しがい」があるというもの。
髭爺も喜ばれるでしょう。

午後3時 救急車が走る交差点を抜けて公民館へ。
1-IMG_3037.jpg
中央公民館にはこんなに沢山のサークル活動があるんですね。
フラダンスに俳句・・・
こんなにも数があったなんて知りませんでした。
もっともここに募集を掲げていないサークルを含めればもっともっとあるんですけどね。
1-IMG_3038.jpg
1-IMG_3039.jpg
伺ったのは「秋の手作りフェスタ」の打ち合わせ。
初めて公民館の担当スタッフNさんと
講師をしてくださる瓢箪のH先生をお引き合わせいたしました。
「私の連絡先はこちらです」
気さくなHさんに
気さくなNさん。
お二人ともあっという間に仲良くなられて
どんどんと話が進んでいきます。

そばで伺っていると
お二人それぞれの参加者に喜んでいただきたい。
年代・性別問わず楽しんでいただければ・・・という思いが伝わってきて
公民館で開催していただけるようになって本当に良かったとほっとしました。

そういえば、今日もまちぞうでこの「秋の手作りフェスタ」の話をさせていただいたところ
早速「いつから申し込みすればいいの?」
「町造じゃなくなったのね?公民館に直接行って申し込めばいいのね」などと
今から楽しみにしてくださるお客様もいらして
今後、所沢市の広報をご覧になった参加者など
どんどん広がりを見せていければうれしいとも感じました。

今までこの界隈にお越しになったことのない方も
この講座に参加することでここにいらしていただき
今まで知らなかったこの町の魅力、店の魅力など見つけてくださればありがたいと思うのでした。
1-IMG_3041.jpg
ソーシャルディスタンスを取りながらの講座も
この広い学習室なら十分にできますね・・・と、Hさん。
机の向き、机と机の間隔など 実際に室内を歩かれてイメージなさっていました。

一時間の打ち合わせが終わると
公民館スタッフのNさん
綺麗に椅子と机を拭いてくださいました。
1-IMG_3042.jpg
講習会本番の時には自分たちがきちんとやらないと。とHさんと私。
今日はお言葉に甘えてお掃除の仕方見せていただきました。
1-IMG_3043.jpg
午後4時過ぎ
ほら、こんなに影がながぁく伸びて・・・
秋の深まりを感じる一瞬でした。

さて本日午後6時半から
いつもお世話になっているJ:COM 所沢「イイとこTV」の仁科美咲ちゃん
今はつながる埼玉のMCを言ったほうがお判りでしょうか?
その仁科美咲さんがBS朝日の番組に出演なさることとなりました。

歌舞伎俳優の中村梅雀さんの新番組
梅雀さん ひのきってなぁに?
私はこの時間見ることが出来なかったのですが・・・

多くの人が木造住宅で暮らす日本。
住宅建材として最高品質と言われる「ひのき」から見えてくる
日本の歴史や自然環境・・・
私達の‘くらし‘と‘今‘、‘未来‘を考えます。

一体どんな番組なのでしょうか?
月二回放送だそうです。
どうぞお楽しみに・・・

22時41分 タケル君は無事でしょうか?

10月7日 22時41分
埼玉県南部 この所沢あたりですが震度5強の地震がありました。
2.3分だったでしょうか?
かなり強い揺れを感じました。(7階)

今日まちぞうは定休日。
明日の朝、すぐにタケル君を確認しなくちゃ!
どうぞ、無事でいtくれますように・・

アマビエ様 秋ヴァージョン やっぱり可愛いわ!

1-IMG_3006.jpg
とりあえず、今日まではお天気
しかも暑い‥という予報。
今朝は風が強すぎて 落ち葉が店内に入りこんできます。
1-IMG_3007.jpg
タケル君の目線が気になって
思いっきり腕を伸ばして撮影したのがこちら。
こういう視界で私たちを見ているんですね。
1-IMG_3023.jpg
このタケル君。
通りの向こうからまちぞうをよーーーく見て見ると
ドアの向こうに光り輝いている姿が見えていました。

今週に入り緊急事態宣言もあけたせいか
人の流れがおととしに戻ってきたような秋の毎日です。

今日は所沢小学校の生徒さん達かな?
早い時間に中央公民館方面へゾロゾロ・・・
1-IMG_3013.jpg
1-IMG_3014.jpg
昨年から「社会科見学」「修学旅行」もほとんどなくなっていたのかな?
久しぶりにこうやって歩く小学生の姿を見ました。


お客様もこのお天気のせいか続きます。
1-IMG_3015.jpg
1-IMG_3016.jpg
こちらの方は一昨日見えたS工大の方。
一昨日と違うグループなのかしら?
Mちゃんがお話を伺ったところ
どうやら同じ先生の学生さんの様子。
この町の様子をあちこち見て回ていらっしゃるようでした。
1-IMG_3017.jpg


久しぶりに気づいたら
寿町の市営駐車場隣のマンション工事現場
今日はコンクリートミキサー車が現場に横付けして
ホースでどんどんコンクリ―トを流し込んでいるようでした。
1-IMG_3024.jpg
近くで撮影しようと思ったのですが
警備の人が多すぎて結局通りの反対側に来てからパチリ!

午後は所沢市男女共同参画推進センター「ふらっと」と
中央公民館まで「アマビエ様ポスター 秋ヴァージョン」をお届けに出かけました。

町なかえ見かけることが多くなった「アマビエ様 秋ヴァージョン」
1-IMG_3025.jpg
美容室 ミューズさんにも貼っていただいています。
1-IMG_3026.jpg
11月いっぱい頃まではこのポスターが町の中 あちこちで皆様のお目に触れることと思います。

他力本願

1-IMG_2996.jpg
まだまだ続く季節外れの暖かさ・・・
とはいえ、清々しさも感じます。

今日はこちらのお知らせから・・・
1-IMG_2997.jpg
本来でしたら10月10日ところざわまつり当日だったはずなのに・・・
そこで、所沢神明社で10日重松流祭り囃子保存会のみなさんによりお囃子の奉納があります。
時間は午後3時から5時まで
お時間のあります方は 重松流のお囃子を聞きながら
あの「ところざわまつり」の活気ある光景を思い浮かべてください。

「お誘いあわせの上 ぜひどうぞ」
1-IMG_2998.jpg
と、今日の「タケル君」でございました。

1-IMG_2999.jpg
さて午前中は11月の手作りフェスタの打ち合わせです。
今日は瓢箪のH先生。
今までは電話やお手紙でのやり取りでしたが今日は公民館の担当者の方に確認した内容などをお伝えすることができました。

新型コロナ感染症の拡大防止のために
このまちぞうでの「手作り教室」をすべて中止にしたのですが
ある意味、中央公民館に場所を移させていただけることで
今までご存じなかった皆さんへの告知ができたり
なによりも狭い店内でやりづらかった「教室」そのものを
明るく冷暖房完備の快適な空間で行わせていただけるようになったのは
受講者にとっても、講師の先生方にとっても良いことだと感謝しています。

1-IMG_3003.jpg
打合せの終わったHさんを見送る髭爺。
おしゃべりしているうちに髭爺より5歳後輩のなことが判明した先生でした。

そしてもう一つ
これは髭爺が講師になるお知らせ。
1-IMG_3002.jpg
10月23日(土)所沢市生涯学習推進センターで開催されます。
詳細は国設お問い合わせください。

1-IMG_3000.jpg
今日も新しいお客様
初めてまちぞうにお越しになる方が・・・
1-IMG_3001.jpg
「へぇ、これが山車の上に乗ってたんだぁ」と商店街の方。


1-IMG_3004.jpg
毎日の日課プールから戻った髭爺とたまたま時間が合えば
じっくりと解説がつきます。

そして私は午後から3時間ちょっと
ひたすらハガキを書き続けます。
1-IMG_3005.jpg
「秋の手作りフェスタ」のご案内。
今後、公民館が主催になっていく前段階で
今までまちぞう手作り教室に参加くださった方の中から
直近の参加者約120名の方に書いていきます。

特に昨年の雛物語の教室開催時
お申し込みいただいていたのに
コロナの関係で中止になって参加できなかった方
今年も楽しみにしていたのに‥教室はやらないの?とこの春電話をくださった方等
思い出せる限り、一枚一枚にコメントを入れていきました。

思いおこせば、2月開催の「雛物語」の認知度がまだまだだったころ
「講座・教室」を開催して人に集まっていただく一案として
スタッフK子さん・Sさんが発案してくださいました。
その当時からも展示はするは、教室の講師も務めるは‥とお二人は大活躍をしてくださっていましたね。

この参加者リストを作るようになった最初日付を見ると平成22年
2010年・・ということは今から11年前のこと?
その前にも単発で講習会はやっていただいていましたが
今のように年二回 決まった開催時期にできるようになったのが11年前だったのでしょうか。

葉書一枚、お客様のお名前を、参加教室名を見ていくうちに
様々な思い出がよみがえってきますねぇ・・・
こんな能天気な私が、今 ここにいられるのは「他力本願」の性格だからだなぁ・・
本当に素敵な人たちに支えられてきたんだと感謝。

お帰りなさい!タケル君。

1-IMG_2905.jpg
新型コロナ感染症での「緊急事態宣言」が明けて最初の週末が終わった月曜日。
相変わらずの良いお天気です。

毎朝、ご挨拶を交わす病院勤務の方との話題
今朝は「10月20日から始まる」と市の広報誌に書いたあった「インフルエンザワクチン」の事。
コロナのワクチンも、インフルエンザのワクチンも
我々の一番の心配は「希望する人みんなにいきわたる数量のワクチンがあるのか」ってこと。
そんな話をしながら なんだか年中何かしらのワクチンを打つようになるのかな?なんて考えてしまいました。
1-IMG_2914.jpg
園児のみなさんも こんなお天気続きだと元気もりもり。
今日も元気に行ってらっしゃい。

さて昨日の3日(日)
町造では大きな作業がありました。
元町東町の町内会のみなさん、文化財保護課の職員さん、重松流祭囃子保存会の方
そしてTとことこまちづくり実行委員長も見えて
おおわらわだったようです。
T実行委員長が換気をしてくださったりといろいろ手伝ってくださったようで
1-IMG_2906.jpg
床の泥やごみを見ているといかに大変だったんだろうなぁと想像してしまいます。
1-IMG_2907.jpg
急いで掃除機をかけて
二か所のトイレも掃除しします。
昨日は満員御礼だったようですものね。

どうしてそんなに大勢の方が見えたかと言うと・・・
それは「こちら」が町造にいらしたから・・・
1-IMG_2900.jpg
久しぶりのこの雄姿。
1-IMG_2898.jpg
後ろ姿だって・・・凛々しく・・・
1-IMG_2899.jpg
足元も
1-IMG_2916.jpg
手元も
1-IMG_2917.jpg
そうです。
彼が戻ってきたのです。
昨日町内会の方が展示なさるのを
文化財の方、保存会の方などがその記録を取りに集まられたのだそうです
1-IMG_2902.jpg
まつりの際に「山車」の上に乗せる人形「盛留(もりどめ)」の
「日本武尊 やまとたけるのみこと」
まちぞうでは通称「タケル君」です。
現在の山車の上には乗れないのですが
明治13年 初めて元町東町の山車の上にのったご本人がお越しくださっているのです。
1-IMG_2904.jpg
お帰りなさい、タケル君
1-IMG_2903.jpg
相変わらず立派だし
衣装の痛みも少ない、元町東町の「管理」のすばらしさが見えますね。
1-IMG_2901.jpg
以前お目にかかっていたとはいえこの迫力。
これから16日までの展示期間中・・・
閉店時以降、店内が暗くなってからの
「タケル君」との時間はやや怖くなるなぁ・・
だってこの頃暗くなるのがすこぶる早くなったんですもの。

掃除機を仕舞い終わるかどうかのうちに
9か月の赤ちゃんを抱っこしたママご来店。
泣き出すかと思いきや 人見知りしないというか「盛留(人形の事)見知り」しないというか
ニコニコしながらタケル君を見上げていらっしゃいました。
「もう一度家族で見に来ますね」
はい、お待ち申し上げております。
1-IMG_2915.jpg
どうせ、使うからとわざわざ早めに「ベルト;パーテーション」を購入して貸してくださったT実行委員長。
お言葉に甘えて本当に良かったぁ・・・
1-IMG_2911.jpg
こうして囲われていると何かすごくほっとします。
1-IMG_2910.jpg
1-IMG_2908-001.jpg
1-IMG_2909.jpg
おかげでこんなにすっきりと
展示状態も安心して過ごせるようになりました。


1-IMG_2913.jpg
1-IMG_2912.jpg
タケル君だけでなく、貴重な幕までご覧いただけます。

IMG_2918.jpg
IMG_2920.jpg
IMG_2921.jpg
IMG_2924.jpg
IMG_2931.jpg
高覧の細工も極彩色で綺麗です。
IMG_2930.jpg
IMG_2927.jpg
朱雀もそれぞれ表情が異なるように見えます。

午後の外出
IMG_2932.jpg
今まではマンションとマンションの間に空間?があったように思ったけれど
この頃はマンションのお隣もマンション・・・
隙間がなくなってくるようです。
IMG_2933.jpg
この駐車場を降りていけば銀座通りに出ます。
IMG_2934.jpg
かと思うと、路地がまだたくさんあって。
この狭さはある意味魅力ですね。
IMG_2935.jpg
とはいえ、災害時には消防車は入れないほどの道幅です。
IMG_2936.jpg
IMG_2937.jpg
と、住宅の間に突然鳥居。
こんな面白い発見が出来るのも所沢の魅力。

所沢駅の西口ロータリーに到着。
過日お話ししました駅前交番の工事作業中に伴い
IMG_2938.jpg
パトカーが待機しているようです。
時にはお出かけでいないけれどね!

駅構内を通り抜けようとしたら
ストリート(駅)ピアノ
IMG_2939.jpg
IMG_2940.jpg
私が通りかかったときは30代頃の女性・・
「エリーゼのために」を弾き始めていらっしゃいました。
程よく構内に響き、雑音にかき消されることもなく
周りのベンチに座っている皆さんもとても楽しそうです。

そしてこれはプロペ通りの番犬
IMG_2941.jpg
IMG_2942.jpg
IMG_2943.jpg
みなさんも ちょっと気を付けて歩かれると
店頭などに座ています緒。
「客引き防止」の番犬 しばいぬコウタ君だそうです。

IMG_2944.jpg
そして秋のアマビエ様はここにも・・・
1-IMG_2945.jpg
隙間のマンションここにも発見。
真ん中に見えるのは 寿町の秋田家隣に建設中のマンションですね。


さて出かける前に「タケル君」のポスターを作っていったのですが
1-IMG_2957.jpg
1-IMG_2963.jpg
気候の良さにも誘われて・・・
今日は多くの方がお見えになりました。
1-IMG_2969_202110041707091b1.jpg
1-IMG_2975.jpg
こちらの皆さんは揃いのトコろんTシャツをご注文、。
仲良しオカリナクラブのメンバーのみなさんで
ステージの衣装としてお揃いのものが必要なんだそうです。
1-IMG_2986.jpg
こちらは「タケル君」の姿に吸い寄せられて・・

夕方見えた5人組はS工大の学生さん方。
町に建築物を・・という何か課題があるそうで。
1-IMG_2994.jpg
お一人学生さんではない方も加わって・・・
1-IMG_2995.jpg
本当に楽しそうに多くの方に、じっくりとご覧いただけた一日でした。

台風一過

1-IMG_2864.jpg
まさに台風一過の朝です。
1-IMG_2865.jpg
風は相変わらず強いのですが
1-IMG_2866.jpg
1-IMG_2872.jpg
この青空!のせいか町造の前を行き交う人の数も、今日は大勢・・・
シルバーカーを仲良く押して歩く女性お二人連れ・・
パパはお兄ちゃんを抱っこ、ママはベビーカーを押しながら
マスクをしていても笑い声が聞こえてくるファミリー
中学生の少年 4-5人自転車で疾走していきました。
1-IMG_2870.jpg
1-IMG_2871.jpg
1-IMG_2867.jpg
バナーは風にあおられて
1-IMG_2868.jpg
破けそうになっています。

さて今日の労働その1
1-IMG_2873.jpg
とことこまちづくり実行委員会で「ベルトパーテーション」を購入することに。
1-IMG_2874.jpg
おもーーーーい円盤状の台にベルトのついたポールを立てていきます。
1-IMG_2875.jpg
それにしてもこの重さ一つ3.5キロくらいだったかしら?
かなり重いので 運ぶだけでもひと苦労です。
1-IMG_2876.jpg
1-IMG_2877.jpg
でも、こうやると効率的に重ねられて片付けはすっきり。邪魔にならないのですね。
これは展示の際に使用する予定です。

次の仕事。
ファルマン交差点の松屋呉服店まででかけましょう。
1-IMG_2878.jpg
気温も高くなってきたようです。

一心堂薬局さんにも
1-IMG_2880.jpg
アマビエ様ポスターが。
1-IMG_2881.jpg
焼き鳥屋さんにはまだ夏ヴァージョンのポスターですね。
1-IMG_2882.jpg
ファルマン交差点の地図には
1-IMG_2883.jpg
よかった
1-IMG_2884.jpg
まだ、しっかり町造が表記されているけど
この交差点が拡張工事に入ったら、この看板なくなっちゃうのかしら?
1-IMG_2879 - コピー
さて旧店舗「秋田家」の現在の様子。
向かって右隣のマンションもぐんぐん高くなってきました。
本当にマンションに挟まれちゃている。
裏はどんな様子何になったんでしょう。

1-IMG_2885 - コピー
狭い通路を抜けていくと
1-IMG_2886 - コピー
アパートも家もなくなっていますね。
こうやってみると広く見えますけど
ここに建物が建つとまた狭く感じるのでしょうか?
1-IMG_2887 - コピー
今度のお出かけは中央公民館。
緊急事態宣言明けの土曜日。
車も増えてきていますか?
1-IMG_2890.jpg
公民館前にシートを敷いて「女同士のおしゃべり」
1-IMG_2891.jpg
この荷物の主は?
子どもたちがにぎやかに走り回る土曜日の午後です。
1-IMG_2892.jpg
「秋の手作りフェスタ」の打合せを1時間ほどしたあと
急いでまちぞうに戻れば・・お客様。
1-IMG_2889.jpg
こちらにも
1-IMG_2893.jpg
A町のTさんが久しぶりに来店。
「今年もお祭りなくなっちゃた」
去年も同じこと話したよね・・・と。
何とも盛り上がらない話題になってしまいました。
1-IMG_2894.jpg
Mちゃんが対応してくださっているのは
以前もまちぞうでマスクをお求めになったお客様。
今回はMちゃんがお気に入りで何枚もお求めになり交代で付けているマスクをご紹介し
とても喜んでお買い上げになられて行かれました。


1-IMG_2897.jpg
さ、夕方になり最後の仕事?
4台あった机を片付けて掃除機をかけます。
1-IMG_2895.jpg
そうなんです。
明日、久しぶりの「日本武尊」さんがお越しになります。
1-IMG_2896.jpg
元町東町内会のかた、文化財保護課の方、重松流祭囃子保存会の方等
沢山の方がお越しになって立ち上げていく様子を記録したり・・・
明日のお当番 髭爺
密にならないようにしっかり確認をしてくださいね。

予想外にゆっくり進む台風16号です。

1-IMG_2846.jpg
雨足がひどく・・・・まちぞうに着くころには風も吹いてきました。
シャッターを開けるだけでびしょぬれになってしまいます。
そして、今日くらいの気温だとなかなか濡れた服も乾かない!寒いよぉ・・
1-IMG_2847.jpg
1-IMG_2855.jpg
1-IMG_2853.jpg
園児さんも雨がひどい中 傘もやっとさしている様子。
ママはママで下のお子さんを抱っこしているし大変。
頑張って!
1-IMG_2848.jpg
さすがに歩いている人も極端に少ない朝です。
1-IMG_2849.jpg
1-IMG_2850.jpg
1-IMG_2851.jpg
1-IMG_2852.jpg
今まで雨漏りしていた箇所の確認から今日の作業は始まりましたL。
補修作業を行っていてくださったので
今日はどこも何ともありません。
よかった。よかったぁ。

1-IMG_2854.jpg
さて4日から始まります特別展示
元町東町の盛留(もりどめ  山車の上に乗る人形の事)
日本武尊さんが久しぶりに町造に帰っていらっしゃいます。
1-IMG_2861.jpg
ポスターも外に向けて貼りました。
1-IMG_2856.jpg
1-IMG_2861.jpg
だんだんと雨風が強くなってきました。
傘がひっくり返ってしまう人も見られます。

1-IMG_2860.jpg
いよいよ中央公民館から発行される「公民館だより」に
秋の手作りフェスタの案内が掲載されました。
11月号の市広報にも掲載されます。
また作品見本はまちぞうで10月22日から展示予定です。お楽しみに・・・

そして9月4日に訃報をお知らせしました
ボニージャックスの西脇さんからのお手紙を今日、見つけました。
R0020145_2021090309501905a.jpg
いつも達筆な文字でメッセージを添えてコンサート案内などを送ってきてくださいました。
1-IMG_2862.jpg
1-IMG_2863.jpg

改めてご冥福をお祈りいたします。

さて外はどんな様子になったでしょうか?
この頃5時半を過ぎると外は真っ暗。
雨が降っているのかもここからではわかりません。

ちょっと様子を見に出たら 強風でドアを持っていかれそうなほど。
うっかりしていたら「指」を挟んじゃいそうです。
ここはもともと強風の事は多いけれど、さすがに台風のそれとなると狂暴なほどです。
今夜は、まだまだ油断をしないほうがいいのかもしれませんね。

以前は10年に一度、30年に・・・50年に一度と言っていた「大きな災害」が
ここのところ毎年のように「姿かたち」を変えてあちこちの場所に襲い掛かってきます。
私たちには どうしようもできないことだけど
せめて、できる限りの準備・用意はして過ごしていきたいものです。

どうぞ、この台風が今以上に大きな被害をもたらすことがないまま過ぎ去ってくれますように・・・