fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

もう10月になります・・お祭りがなくなって3回目の寂しい10月が・・・

1-IMG_2835.jpg
今日も気持ちよい天気。
羽織ものを切れば暑いし、脱ぐと少し肌寒い
でも、総体的には心地よい朝です。

いつものようにトイレ掃除やらドアノブの消毒を済ませ
いつもの園児さんたちに「いってらっしゃい」をすると9時を回ります。

1-IMG_2821.jpg
いよいよ本日で販売終了の日本手拭い。
今日はなんだかんだで売れていきました。
1-IMG_2836.jpg
こちらのお客様も手拭いをお求めになったあとゆっくり展示をご覧になっていらっしゃいました。

午後商工会議所へ・・・
帰りにふと気がつけば
あちこちのお店に「秋ヴァ―ジョンのアマビエ様」ポスターが見えます。
1-IMG_2837.jpg
斉藤印舗さん
1-IMG_2845.jpg
カルチャー倶楽部さん

夕方、以前から手作り教室にご参加いただき
最近ではジャズコンサートにもお越しいただくお客様。

こんなに可愛いお土産をたくさんお持ちくださいました。
1-IMG_2839.jpg
白いドレスの女の子。
よく見るとレースをあしらったり
手が込んだ造りになっています。

そして「彼女」には「お姉さん」がいたのです!
1-IMG_2844.jpg
青いドレスのお姉さんは夏ころに嫁いでいらっしゃいました。
久しぶりに姉妹再会といったところでしょうか?
二人ともレースやパールをあしらい本当にゴージャズでお洒落さんです。
1-IMG_2841.jpg
そしてアマビエ様も、まちぞうのお守りにといって・・・
1-IMG_2842.jpg
少し早めだけどクリスマスに飾って。
よく見るととてもきれいに折ってあって本当に手の綺麗な方ですね。
ありがとうございました。
大切に飾らせていただきます。


そして今日はこんなお知らせのポスターも作りました。
1-IMG_2838.jpg
いよいお10月4日(月)~16日(土)まで
元町東の山車に乗っていた「盛留 もりどめ」
日本武尊 ヤマトタケルのミコトの展示が決定しました。

まつりが中止になりお披露目の機会をうしなっていましたが
今年はこのまちぞうに飾っていただくことにしたのです。

明日、まちぞうはは定休日。
そして休み明け金曜日は 10月です。
スポンサーサイト



良い気候だなぁ・・・

1-IMG_2818.jpg
朝のうちはちょっと心配な曇り空でしたが
1-IMG_2819.jpg
このあと時間が経つにつれ お日様がのぞく良いお天気。
暑からず、寒からず一番心地よい季節でしょうか?

ということで、夏から販売していました
本染めの日本手拭いですが
いよいよ明日で一度販売を終了します。
1-IMG_2820.jpg
皆さんが喜んで求めてくださった理由を思い起こしてみました。
1-IMG_2821.jpg
まずは柄が良い。
今の手拭いは変に凝った柄になってしまって何だか使いにくい。
100円均一になんか言ったら 水を吸わなそうな素材だったりする。
そこへ行くとこの手拭い。
花菱や鶴・・・松葉など本当に安心できる古典柄でうれしい・・・

つぎにお値段
これなら最後はお布巾にしてもいいかしら?とのこと。
手拭いって本当にバンバン使いまわすものだから
高価なものじゃ困るのよ・・・

そんなお声もいただいていました。
IMG_2834.jpg
夕方には大分少なくなってきましたね。
後は明日一日、是非ご覧になってくださいね。

そんな今日はお客様も午後になってから
ぽつぽつお見えになりました。
夕方までに11名様ほど・・・
殆どの方がお一人でお見えでした。
1-IMG_2823.jpg
1-IMG_2824.jpg
昔の所沢をご存知の方には
たまらない街の風景のようです。


午後、中央公民館まで・・
1-IMG_2825.jpg
ん?
道路の真ん中で車を止めて何をなさっているのでしょうか?
1-IMG_2826.jpg
しかもよく見るとかなりの人数です。
1-IMG_2831.jpg
あ、消防の制服の方が先頭を歩いていらっしゃったわ。
1-IMG_2832.jpg
どうやらこの蓋を開けて何かを点検していたみたいです。
1-IMG_2833.jpg
道路も綺麗になってこのあたり気持ち良い通りになりましたね。

こうやって見上げると綺麗な青空。
1-IMG_2828.jpg
深井醤油の蔵も
1-IMG_2829.jpg
風情ある景色になっていて
1-IMG_2830.jpg
思わずシャッターを押してしまいました。

・・・久しぶりデスネ・・・タケル君

1-IMG_2805.jpg
通勤時は小雨交じり
傘をさすか?ささなくて大丈夫か?
迷っているうちに、なんとかまちぞうに着きました。
肌寒いです。月曜日の朝は、どんより泣き出しそうな空模様です。

このお天気のせいか
今日は開け放した店内にもお客様はほとんどお見えになりませんでした。
1-IMG_2806.jpg
こちらは午後の学校新道。
今日は静かで車の流れも少ないみたい。
1-IMG_2807.jpg
さて秋ヴァージョンのアマビエ様。
そろそろ商店街のあちこちで見かけられると思います。
秋ヴァージョンよろしくお願いします。
1-IMG_2808.jpg
そして午後・・・
11月のとことこまちづくり実行委員会主催の企画展の準備に必要なものを探しに会議所へ向かいます。
1-IMG_2809.jpg
O課長もお手伝いくださいました。

ところざわまつりって 昔は「商工祭」て言っていたんだ。とか・・・
ところざわまつりって呼ぶようになったのは昭和59年?とか・・
いろいろ調べていくと楽しくなったり・・・はた!と今年も開催できないのが悲しくなったり・・・

11月の企画展では現在の「ところざわまつり」の魅力を皆様にご紹介する予定だそうですよ。
楽しみですね。
1-IMG_2812.jpg
「商工祭」って書いてあります。
1-IMG_2813.jpg
これが「ところざわまつり」の一番古いポスターみたいです。

こうしていただいてきたポスターを並べてみると圧巻。
1-IMG_2814.jpg
皆さんの記憶に残っているポスターはあるでしょうか?
中には2019年 台風でところざわまつり始まって以来 
初めて中止になった年の「まぼろし」のところざわまつりポスターもあります。
1-IMG_2815.jpg
楽しみになさっていてくださいね。
1-IMG_2816.jpg

また10月4日~16日までの期間限定で
元町東町の「盛留 山車の上に乗せていた人形」 日本武尊を展示予定です。
元町東町の町内会のみなさんが
ここ3年祭が中止になったことで
盛留を飾ること・・・などを含め祭に関することを後継者・若い人に教えたい・という気持ちもこめて
町内会有志の皆さんで飾りつけwをさるのだそうです。
1-EPSON002 (2)
何年ぶりでしょうか?
この「雄姿」も楽しみになさってくださいね。
10月4日からですので・・・

タケル君に会えるのは
10月4日(月)~16日(土)の予定です。

秋ヴァージョン!アマビエ様登場です。

1-IMG_2790.jpg
昨日までの暑さとは打ってかわってやや涼しめ。
おまけにいつ小雨になるか?と言われてます。
1-IMG_2791.jpg
傘立ては早めに準備。
1-IMG_2792.jpg
1-IMG_2800.jpg
土曜日の朝です。

さて今朝は昨日印刷してきてくださったポスターにラミネート加工を施して
外に貼りだしましょう。
1-IMG_2793.jpg
黄葉に染まるアマビエ様
もう何ヴァージョン目かな?
1-IMG_2794.jpg
夏をイメージした花火をアマビエ様をはずし
1-IMG_2795.jpg
今日からはこちらのアマビエ様です。
それにしても 昨年まだアマビエ様を知らなかったころは
「アマエビ」だとか言われていましたが 今は殆どの方がその名前を言えるようになています。
が・・・
逆にそろそろ忘れかけられている存在になりつつもあるようで。
ワクチンができて、「神頼み」は市内から・・という方も。
でも私たちはこのアマビエ様に頼みっぱなしではありませんよ。

私たちがこうやって行動するからできたら、見守っていて❓程度のお願いなんだけど。
あなたにこうやって遠くを見ていてだいていると
なんだか「希望の光」が見えてくるような気がするのです。


そんな「秋」の話題のさなかにこの画像。
1-IMG_2796.jpg
まちぞうにはまだまだ元気な「蚊」が生存しているのです。
昨日、一昨日当たりの蒸し暑い日には活発に動かれていて
私の足はイボイボえす。
しかも この時期にさされると異常に痒いのです。
何度も何度もぶり返すかゆみ。
まだしばらくは蚊取り線香大活躍しそうです。

どんよりの空模様のせいか
今日はお客様がほとんどお越しになりません。
1-IMG_2797.jpg
出もいらした方は熱心に。
1-IMG_2798.jpg
神剣にご覧になっていかれました。
1-IMG_2799.jpg
いよいよ、降りかな?と思っているうちにまもなく5時
この頃は暗くなるのが早くなってきました。

1-IMG_2802.jpg
明日は 日曜日。
緊急事態宣言の中での最後のお休みの日曜日です。
このまま今月いっぱいで緊急事態が明けますと
10月からは毎週(木)曜日が定休日。
日曜・祝日(定休日と重ならない場合)がお休みとなります。

コロナ二年目の秋・・
いよいよ深まっていきます。

新柄マスク登場!

1-IMG_2766.jpg
昨日に引き続き今日も気温が高くなると聞いています、けど・・・
何だか清々しい秋空 気持ちいいです。

さて一昨日新作のマスクが入荷しました。
昨日は定休日でしたので お披露目は今朝からとなりました。
1-IMG_2767.jpg
鮫小紋
1-IMG_2768.jpg
青海波
1-IMG_2769.jpg
1-IMG_2770.jpg
先ほどの小紋と共に男性にもお着けいただ雰囲気のものですね。
1-IMG_2771.jpg
こちらは以前 入荷したこともある柄。
1-IMG_2772.jpg
そして新柄 ドット柄も可愛いです。
1-IMG_2773_20210924163342743.jpg
小花だけど大人の女性にピッタリでしょうか?
1-IMG_2776.jpg
と言っているうちに ドット柄と小花柄は売れてしまいました。
今回入荷のマスクはゴム部分も初めてのふわふわのものを使用しています。
是非 一度ご覧ください。

「おはよ・・・」
呼ばれたのも気づかないような小さな声で 入口から声をかけてくれる園児さん。
今日はちゃんと聞こえましたよ。
1-IMG_2774.jpg
挨拶後は、無事にお友達の待っているバス停に到着したようですね。
1-IMG_2775.jpg
先程のマスクと今月いっぱいでまちぞうでの販売は一応終了となる日本手拭い。
この夏、ずいぶん多くの方にお求め頂きました。

さてお天気の良いこともあってか
一昨日に引き続き 今日も展示のご覧になるお客様がお越しになります。
1-IMG_2777.jpg
なぜか、今日は「レディーズデイ」
次々に女性客が来店でした。
1-IMG_2778.jpg
1-IMG_2779.jpg
午後、郵便局まで。
べたべたした暑さは感じません。
いい気持ちです。
1-IMG_2780.jpg
近くのスーパーでトイレットペーパーを買いましょう。
1-IMG_2781.jpg

さて、これはSDG’sを考える絵本。
いつもイベントでご一緒していたユニリーバさんからいただいたものです。
1-IMG_2782.jpg
世界を変えるための17の目標がわかりやすく書かれています。
その中で
これはまさに今話題になっているアフガニスタン タリバンの「女子教育」?とみてみると
5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」でした。
1-IMG_2784.jpg
小さな弟、妹の世話をしている女の子
きと同年代の男の子は学校に行っているのかもしれない。
1-IMG_2785.jpg
本当に、学校に行きたい女の子ってたくさんいるんでしょう。
1-IMG_2787.jpg
これは4つ目の目標。
「質の高い教育をみんなに」
1-IMG_2788.jpg
字の読みか気が出来なかったりすると
危険なものもわからない。
計算ができないとだまされることもあるんだそうです。
そして、賃金の高い仕事にもつけない・・・


お気づきでしょうか?
この本は太陽光にあてると発色する
「ソーラーインキ」が使われているので
お日様に充てると絵が浮かび上がってくるのでした。

午後2時からはT実行委員長も交えて会議です。
お一人はリモート参加でしたが
スムースに話も進み あまりここにいらっしゃらないという感じはしませんでしたね。
1-IMG_2789.jpg
会議中にもお客様は来店なさいます。
あ、レディースデイなのに・・・なんて嘘です、嘘です。
髭爺が丁寧に説明なさっていました。
やはり日中の会議・打ち合わせは来店者や電話で途中で中断するこもしばしば。

そのあと、再び「レディースデイ」女性の二人連れ。
Mちゃんが対応してくださいましたが
ジャズコンサートにもお越しいただいたお客様で
「楽しかったわね」と。

また同じくジャズコンサートにお越しくださった男性のお客様。
「よかったよねぇ」と話していらっしゃいました。

8月22日の「ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」から一カ月
9月4日の「とこまちコンサート」からも2週間が経ちました。
どちらのコンサートも開催するには高いハードルを越えなくてはならなかったけど
「やらない」より「どうすれば安心安全にやれる」かを考え、開催なさった
それぞれの実行委員長に感謝です。

どれだけ多くのお客様に私たちスタッフが感謝の言葉で、電話・メールをいただいたことでしょう。
しかも出演者の方からも「開催してくれてありがとうございます」というお声もいただいているのです。

念には念を入れ過ぎた感のある感染予防対策も
今となては頑張ってよかったとしみじみ思います。

ご本人は真剣でしたけど聞いた私たちは思わず大爆笑した話が一つ。

楽屋の入り口にもスタッフが常駐し
出入りするたびに手に消毒液を吹きかけて「強制手指消毒」をしていたのですが
ある楽器奏者さんが・・
「消毒のしすぎで手がかさかさになって 演奏しにくくなっちゃった。
ハンドクリームないですか?」と言われたとのこと。

そこまで徹底的に感染予防対策を実施したからこそ、何事もなく無事に開催できたとも思うのであうg
でも、カサカサになった方,、本当にごめんなさい。

不安定なお天気 風やや強め、反省会はやや長め

1-IMG_2749.jpg
蒸し暑さが残る朝・・
残ったのか、これからますます蒸すのか??
雨は降るのでしょうか?
1-IMG_2750.jpg
昼過ぎ ファルマン交差点の「坂稲荷」
風も強くなってきたようで赤い幟旗がバタバタと音を立てていました。
1-IMG_2751.jpg
水曜日・・やや人出の少ないプロペ通り。
昔は賑やかな通りが当たり前と思っていたのに
いまは、このくらいの人出のほうが安心してしまいます。
1-IMG_2752.jpg

ちょっとよそ見をしてちょっと歩いていたらこの歯医者さんの前。
「ぎゃぁ」声には出さなかったけれど
思わず30センチは後ずさりしたのを誰かに見られた気がします。
いきなり目の前に現れたので、本当に驚いたんです。
ガラスにくっつく「シロクマの親子」
かなりの大きさだから、小さなお子さんは絶対驚かれると思うなぁ。
よく見ると結構可愛いんだけど
このサイズ感が一瞬固まりました。

そして駅に到着するとまたまた「ぎゃぁ」
近頃ここまで来ていなかったけれど
いつの間にか「駅前交番」がなくなっているのでした。
1-IMG_2753.jpg
ここの交番は電車で所沢にいらしたお客様が
よくまちぞうの場所や道順を聞いてくださる交番でした。
1-IMG_2754.jpg
今はこの駅前ロータリーに基本パトカーが常駐しているそうなのですが
時々出動していていないこともあるとか・・

さて木々もすっかり秋めいた色合いになってきました。
1-IMG_2755.jpg
先週の土曜日に
この頃イベントがないからこの銀座中央広場も何だか荒れてきちゃっているなぁ・・・なんて書いていたら
1-IMG_2730.jpg
1-IMG_2729.jpg
なんと今日は手入れ作業中でした。
1-IMG_2756.jpg
1-IMG_2757.jpg
すみません、荒れているだなんて。
こんなに綺麗にしていただけて感謝です。

髭爺は図書館入口のパネルを完成させて
お決まりの記念撮影!
1-IMG_2758.jpg
午後2時からは「とこまちコンサート」反省会スタートです。
皆さん、本当に細部まで気が付いて
行動してくださって素晴らしいスタッフです。
特にこのとこまちコンサートでは
お越しくださるお客様側の気持ちがよーーーくわかるスタッフ達ばかりなので
「主催者側」「来場者側」双方の気持ちになって対応してくださいました。

自分たちがライブハウスやコンサートホールで体験したこと
嬉しかったこと、困ったこと、ちょっと嫌な思いをしたこと
そんなこんなすべてを経験に とこまちコンサートにお越しいただいたお客様方に
いかに楽しく 安心に時間をお過ごしいただけるか・・
いやぁ、まったくすごい方達です。
T実行委員長も同席なさいましたが
今日の反省点を 今年とは違う形になるであろう来年のコンサート開催時に
うまく生かしていけるようにしていけるといいね‥と話されてもいました。

でもあまりの熱心な反省会となり
時間がかなりオーバー。
充分な換気とマスクを外さないことを徹底した有意義な時間でした。
1-IMG_2760.jpg

さて こちらご存知ですか?
たばこ  ではなく ちゃばこ CYABACCO です。
1-IMG_2761.jpg
すでに売り切れだったという話も聞いていますが
1-IMG_2763.jpg
たまたま現物を見せていただけました。
1-IMG_2764.jpg
これが一袋、でもちょっと見るとたばこ二本分ですね。
なんてお茶目なんでしょう。
あ、まさに「おちゃめ」でした。

閉店後 毎朝のように通勤時に挨拶を交わす病院勤務の方と遭遇。
「明日は、お休みですか?」
「ううん、ワクチン接種があるから出勤なの」
お話を伺うと二回目接種の方などの中には日程をずらせないこともあるので
祝日の明日も勤務なんだそうです。
たしかにそういうこともあるんでしょう。
彼女には二回接接種後の抗体が90%以上できたという話や
半年以上たって交代が著しく減ったなどその時々に「生の声」を聴かせていただいていました。

エッセンシャルワーカ―という言葉もこのコロナ禍で覚えた私ですが
やはり「医療従事者」のみなさん、本当に様々なご苦労があるんだと彼女と出会ったことで
報道で見聞きするより 実感することが多々ありました。

マスク・手洗い・換気などなど・・・
この基本は「私達、一人一人ができる最大の予防策」でしょう。

明日まちぞうは定休日です。

穏やかな陽気に誘われて?

1-IMG_2732.jpg
暑からず、寒からず
一年のうちで数えるほど?かなというほど穏やかな朝です。

そんな朝は、現在西新井町にある「能面美術館」のFさんが来店なさいました。
現在移転のため休業中です。
Fさん,間もなく松井にお引越しなさることになり
その「転居先」の地図までお持ちくださいました。
1-IMG_2733.jpg
1-IMG_2734.jpg
1-IMG_2735.jpg
1-IMG_2736.jpg
1-IMG_2737.jpg
まつ小学校のすぐ近くに移られるとのこと。
教室もこちらで再開なさるそうです。

なお、Fさんの「能面」の一部は東所沢の「YOTTOKO」で展示されているそうです。

さてこのFさんがお越しになってから間もなく
9時台にはもうウォーキング帰りのお客様方が見えました。
1-IMG_2739.jpg
「航空公園を歩いてからこっちにきました」
1-IMG_2740.jpg
ご夫婦で自転車を利用してお越しくださった方
1-IMG_2741.jpg
公民館でポスターをご覧になり
天気の良い今日、やっと来ました・・・と話される方。
1-IMG_2742.jpg
午前中は、そんな穏やかなお天気に誘われてでしょうか?
沢山のお客様が次々に来店なさいました。
そして好評でした「日本手拭い」ですが
1-IMG_2607.jpg
今月いっぱいで一度、販売終了の予定といたします。
この画像は1週間ほど前のものです。
なんたってお値段が一枚280円、300円とお手頃なこともあり
お1人が3枚、4枚とお求めになられて行きます。
どうぞ、お早めにお越しください。

午後、コンセールタワーまで出かけようとしていると
1-IMG_2743.jpg
午後から開催の試薬その会議出席のために
T実行委員長がそそくさと歩いていかれました。
まったく、偉い?人ほど忙しいのだなんて
申し訳ない気持ちになってしまいました。

さて私が伺ったのはここです。
9月13日にコンセールタワーマンションの二階に開店した「九州料理 ことぶき」さんです。
所沢銀座協同組合の会員さんでいらっしゃることぶきさん。
本来は9月1日開店の予定だったそうですが
緊急事態宣言の影響もあったのでしょう
当初の皆勤予定日翌日の9月13日にOPENなさいました。

また当初予定していなかったランチも
土日限定でスタート。
18・19日が初のランチだったそうです。

この時期に開店するには並大抵のご苦労ではなかったのでしょうか?
1-IMG_2744.jpg
煙草がOKのお店って今や珍しいかしら?
煙草を吸うるなら行きたいという方
煙草を吸う方が集まるようなら遠慮するわという方。
本当に今の時代,お店選ぶにも選択肢が多くなってきましたね。
1-IMG_2745.jpg
1-IMG_2746.jpg
メニューにも「からしれんこん」など気になる物も見えます。
一度、利用なさっては?いかがでしょう。

まちぞうに戻ると髭爺が
図書館入り口にTN時していただくパネルの製作中。
1-IMG_2747.jpg
「作業中の写真撮ってよ」
Facebook用の写真撮影はMちゃんのお仕事。
1-IMG_2748.jpg
「良い写真撮れましたぁ」

今日は10月に町造に展示していただく予定のものに関連する準備
11月のとことこまちづくり実行委員会の企画展の準備。

そして11月22日から開催の「秋の手作りフェスタ」の準備も佳境に入ってきました。
初めての公民館との共催事業となるこの企画。
公民館のリーダーはじめスタッフの皆さんが
「共催」に慣れない私をフォローしてくださり心強く感じています。
私の初めての部分、公民館のみなさんにとっての初めての部分
補いあって、助け合って近いうちに「中央公民館の人気企画」の一つに育っていってほしいなぁと願ってしまいます。

さ、明日はとこまちコンサートのプチ反省会を行う予定です。
今の時期、長時間集まることは極力避けるため
ジャズフェスの反省会は実行委員長の「集まるのは辞めておきましょう」とのことで文書で開催。
「とこまちコンサート」の反省会はMちゃんの声掛けで開催となりました。
いずれにせよ、来年に生かそうというみんなの気持ち
出演者・主催者双方の熱い思いには違いありません。

間違えたぁ・・・来週は秋分の日です。

店内のはがれそうになった展示を貼り直していたところ
目の前でか「人影」が止まりました。
顔をあげると女性が・・・
「誰かいたら言おうと思っていたんだけど
23日は勤労感謝の日じゃないよ。、あれは11月よ!」
ギャァ!!
ショック!間違えていました。
しかも自分は勿論、誰もスタッフは気が付かない・・
というか見ていないことがわかってこれもショック!
1-IMG_2719.jpg
確かにはっきり「勤労感謝」と・・
昨日、来月の「スポーツの日」が東京オリンピックの時に振り替えたから
今年は「平日」になるんですよ・・とお話ししていたのに・・・

11月23日の勤労感謝の日と
今月9月23日の「秋分の日を
まったく間違いにも気づかすにいたのでした。

1-IMG_2619.jpg
大急ぎで直して、何事もなかったかのように貼りだしておきました。
お教えくださったお客様、ありがとうございました。

昨日台風は福岡に初・・そして和歌山と上陸した朝。
1-IMG_2705_202109181315493e4.jpg
朝5時に起きたときは
ものすごい雨でこれは「レインブーツ」に「レインコート」必須と思っていたのですが
1-IMG_2706.jpg
朝8時を過ぎると傘もいらない空になってきました。
1-IMG_2707.jpg
まちぞう前を歩く皆さんも傘は畳んだまま・・です。
1-IMG_2708_202109181315537fc.jpg
朝一番の仕事は 今日も時刻合わせ。

そしてドアノブや電話から始まる消毒作業
1-IMG_2709_2021091813155492e.jpg
蛇口も
1-IMG_2710_202109181315560b0.jpg
ポットも
1-IMG_2711.jpg
やかんの持ち手にレンジまで
1-IMG_2712_2021091813155902d.jpg
流しの引き戸の取っ手
1-IMG_2713_2021091813160035b.jpg
コピー機のスイッチ
1-IMG_2714.jpg
小引き出し
1-IMG_2715_20210918131603ae4.jpg
鉛筆削りまで
1-IMG_2716_20210918131605fed.jpg
空調のリモコンもみんなで触りますもの。


そして朝10時すぎ
まちぞうのある元町東の町内会長が見えました。
10月の展示についてのご相談。
「ちょうど 我々もやりたいと思っていたんだ」と・・
1-IMG_2717_20210918131606a3f.jpg
このスペースがヒントです。
1-IMG_2718_2021091813160898c.jpg
あれ?薄日が差してきたぞ。
台風の影響はこれからだと聞いていますが
今は雨の降らず なんだか嘘のような静かな土曜日です。
1-IMG_2721.jpg
そんな今日は展示をご覧になるお客様が続きます。
1-IMG_2722.jpg
こちらのお客様は古くからお住まいの方。
ほぼここにある写真はすべてご存知のご様子。
と。。。
「ねぇ、間違い見つけちゃった」
「はい、すみません・・・」
1-IMG_2723.jpg
この昭和30年と昭和60年が逆だったそうです。
1-IMG_2724.jpg
すぐに直してまた元に戻しておきましょう。
展示をじっくり見ていくと
確かに10年くらい前の時点で書かれたキャプションも見つけてしまいます。
髭爺に直していただきましょう。
展示の大変さは「作りっぱなし」にできないものも多いこと。
時は流れているんですから展示もそれに合わせてて修正していかなくちゃいけません。

午後2時過ぎ
買い物があり100均一のお店へ。
一番近くのお店に希望の品物がなかったためにプロペ通りのもう一軒のお店まででかけました。
1-IMG_2725.jpg
ウーム、だいぶ暗くなってきました。
1-IMG_2726.jpg
旧店舗お隣のマンションもまた背が伸びていますね。
1-IMG_2727.jpg
それにしてもこの旧店舗とマンションの間の道の狭いこと。
きっとマンションが完成したら少しは広く見えるに違いないのでしょうが
現在は圧迫感がありますね。
1-IMG_2728.jpg
土曜日の午後のプロペ通りは混雑、混雑・・・
余り長い時間 歩かないようにと思っちゃいます。

さ、銀座中央広場まで戻ってきました。
ここ二年 ここをつかたイベントは実施できていません。
1-IMG_2729.jpg
こころなしか
1-IMG_2730.jpg
草ぼうぼうになっていて手入れが行き届いてないような気もします?

この辺りでも見かけたのですが
今所沢はマンソンラッシュ・・あちこちに建設中のマンションが見られます。

今日も、各マンションギャラリー、昔でいう「モデルルーム」をご覧になってのお帰りと思しき方達が
町のあちこちでスマホでガシャ!と撮影をなさっている姿をお見かけました。
なぜ、分かるかというと「マンション名」のはいった紙袋を持っていることも多いし
きょろきょろ・・・キョロキョロ・・・
「どんな町なのかな?」
「どんな人たちが住んでいるの?」
「お買い物の物価は高い?安い?のかしら?」
そんな会話が漏れ聞こえてくることがあるのです。

だって大きな買い物ですもの それは真剣に見て回られるのでしょうね。

所沢はこの「所沢駅」が駅ビルができ、西武所沢S.C.もとても便利になってきたことや
新宿や池袋という都心部からそんなに時間がかからないのに
緑・自然もすぐ近くに沢山あるので子育てしやすいなど「魅力」満載の町になってきたようなんです。
東所沢の「KADOKAWA」や西武園ゆうえんちのリニューアルも後押ししているのかな?

閉店の午後6時
本格的な降りになってきました。
シャッターを閉める作業だけで全身ずぶ濡れです。
結局、家に着くまでに腰から下はかなり濡れてしまい
久しぶりに寒く感じた雨となりました。

台風接近!あしたはどうなるのやら・・・

1-IMG_2695.jpg
降るぞ!降るぞ!と驚かされているような不穏な空模様。
1-IMG_2696_20210917170359934.jpg
落ち葉もそろそろ店の前にも見つけ有れます。
これからは掃き掃除欠かせない毎日になるのですね。

さて一昨日お越しになスタッフSさん。
来年の雛人形の試作用に金襴の布を取りにお越しになりました。
作品見本を見て、レシピをみればすぐわかるように
そんな簡易キットのようなものができないだろうか?
いつもお客様目線で考えてくださるありがたい話です。
1-IMG_2697_20210917170401106.jpg
生地の厚み、それは針の通り具合を考えてくださっているのでしょう。
扱いやすい厚みの布を探そうとなさっていました。
1-IMG_2701.jpg

郵便局まで出かけようとすると
1-IMG_2698_20210917170402f47.jpg
まずい、泣きだしそう・・・?
1-IMG_2699.jpg
まだ大丈夫?
1-IMG_2700_20210917170405ac8.jpg
こんなお天気のせいか 外で遊ぶ園児さんの姿も今日は見えません。

その郵便局のお隣にある「割烹 松屋」
大きく「七五三」の文字が見えます。
そっかぁ、11月15日は七五三ですね。
1-IMG_2702.jpg
1-IMG_2703.jpg

この前お話しした「敬老の日」ではないけれど
昔は何月何日はなんの祝日って毎年決まっていたんですぐに言えたのですが
今は一瞬「何の日?」かわからなくなってしまいました。
ましてや今年は「東京オリンピック」の開催に際し
「海の日」「山の日」「水ポーツの日」が移動していましたよね?

「海の日(7月の第3月曜日)」は7月22日
「スポーツの日(10月の第2月曜日)」は7月23日
「山の日(8月11日)」は8月8日 閉会式の日でしたね。

そして従来の祝日にあたる日は、平日になってしまうのですが
10月11日(月)うっかり会社休んじゃいそうになりませんか?

皆様お気をつけてくださいね!!
10月11日(月)はカレンダーの文字が赤くなっていても
今年は「平日」になっていますよ。

こんな空模様のせいか
今日は展示をご覧に見えたお客様は三人ほど。
1-IMG_2704.jpg
心なしか寂しそうなトコろんたちでした。

さて、明日は台風14号の影響で雨になると聞いています。
ただの雨ならまだいいのだけれど
どうか被害の出るおような降りになりませんように。

緊急事態宣言が解除にあんるまであと2週間。
所沢市も感染者数が顕著に少なくなってきて安堵する方も多いようですが
引き続き 感染予防対策は忘れずに続けていきます。
いずれ来る第6波
絶対に来ると思っていなくてはならないそうです。

ジャズフェスティバル実行委員会も
今年は反省会をみんなで集まって開催することを断念いたしました。
それぞれの意見・反省点を時間はかかりますがまとめている作業を続けています。

マスク・手洗い・密にならないこと
再度 確認していきましょう。

今年も中止のところざわまつり、来年の雛物語は打ち合わせスタートです。

1-IMG_2667-001.jpg
今日は9月15日
2002年までは この日が敬老の日と決まっていました。
そして確か「ところざわまつり」の開催日は敬老の日だったような??
そのところざわまつり 今年も中止となっています。
2019年が台風の影響で
2020年・2021年は新型コロナ感染症拡大防止のためにと、ついに三年続けての中止となってしまいました。
1-IMG_2668.jpg
1-IMG_2669.jpg

今日も展示を少しご紹介
1-IMG_2670.jpg
この写真、どこだかお分かりになりますでしょうか?寿町です。
この道を下っていくと銀座通り・・
正面に見える少し背の低いマンションの右隣りは旧店舗「秋田家」になります。
1-IMG_2672.jpg
1-IMG_2671.jpg
その昔はこんな原っぱみたいだったんですね。

その旧店舗がこの写真 「秋田家」
このあとまちぞうの前身 「旧店舗」と呼ぶようになるのですが
1-IMG_2673.jpg
私がいたころはこんな感じに・・・
あの写真からかなり手を入れて綺麗になっていました。
ここで多くの企画展や、「貸スペース」での様々な展示、そして音楽ライブも行っていましたっけ。
070129idutsuya.jpg
昔は選挙事務所とか旅行代理店になっていたんですね。
1-IMG_2674.jpg

そしてこれは斉藤印舗
1-IMG_2675.jpg
この右に見える大きなマンションはフォーラスタワーマンションですね。
1-IMG_2676.jpg
かなり前から建っていたんだ。

そして現在の齋藤印補はこちら。
場所は上の写真と変わりません。
今は元町コミュニティ広場に面している
図書館の並び、上は商工会議所とマンションになっています。
1-IMG_2677.jpg
1-IMG_2678.jpg
この広場でイベントを開催できるにはあとどのくらいの時間がかかるのでしょうね。

1-IMG_2679.jpg
まちぞうのマスク、なんとなく売れているので
かなりスカスカに見えますね。
1-IMG_2680_20210915163214d75.jpg
朝一番のお客様は T実行委員長と彩女会のメンバー。
11月の企画展の打ち合わせのようです。
1-IMG_2689.jpg
こちらは来年二月の「野老澤雛物語」の打ち合わせ。
もう?と思われるかもしれませんが
開催するとなるとかなり前から準備が必要になってくるのです。
昨年来 新型コロナ感染症の影響で 予定していたことが予定通りに運ばないことばかりですが
それでも「中止」の選択は極力避けて
どうすればできるのかを探ってきていました。

今年の「野老澤雛物語」から店内での手作り教室など「密」になるものの開催はやめて
展示の方で充実した内容をご覧頂いたり
8月の「ラテン&ジャズコンサート」
9月の「とこまちコンサート」では
ホール使用のイベント開催時の感染予防対策など徹底して勉強し実施することができましたので
来年に生かせる「ノウハウ」はかなり手に入れることができました。

スタッフK子さんとSさん。
雛物語には欠かせないお二人にも現状をお話しし
来年に向けての概要をお伝えすることができました。

お二人は早速新しいアイデアも浮かんでいる様子。
本当に頼もしいスタッフです。

本当はここにT実行委員長と、スタッフMちゃんに私が座っていたのですが
やれ電話だ!別件の打ち合わせだと、なかなか同時に着席するタイミングがありません。

実は実行委員長とは午前中、例年開催していた「ところざわまつり写真コンクール展」の
今年の開催について打ち合わせを進めていました。
話しているうちに、新しい企画内容がはじけ出し
何とも楽しく見ごたえあるものになて行きそうな気配でした。
1-IMG_2684.jpg
ジャズ以来のご来店Kさん。
1-IMG_2687.jpg
市役所のIさん。
1-IMG_2688.jpg
熱心に髭爺の説明を聞いていらっしゃいました。
1-IMG_2692_202109151632586c6.jpg
その後も展示をご覧になる髭爺のお知り合いが続きました。
1-IMG_2685_20210915163221c2a.jpg
K子さんが品定めをしているのはお抹茶 茶椀
スタッフSさんが使わなくなったお茶碗をK子さんにと
打合せに合わせて持ってきてくださったのだそうです。
1-IMG_2691.jpg
お抹茶椀
私は勉強不足でどういうのが素晴らしくて、どういうのは普通なのかはわかりませんが
これだけは一番古いのだそうだなぁということと
ここに「金継ぎ」の跡も見えるのがわかりました。

金継ぎとは・・・
「漆うるし(の木の樹液)」を使って壊れた器を修理する日本独自の古来からの伝統技法です。
表面塗装に「金粉(または他の金属粉)」を使った装飾をおこないます。

mizuiro-sawser_016a20.jpg
こんなに素敵な感じにもなるんですね。


最後にお知らせです。
1-IMG_2682_20210915163217b2e.jpg
いつもお世話になっている「ところざわ倶楽部」主催の講演会です。
1-IMG_2681.jpg
こちらは文化財保護課化からのお知らせです。
「ふるさとの音を尋ねて」
何だか楽しそうなタイトルですよね?
1-IMG_2693_20210915172558db1.jpg
参加は無料のようですが申し込みが必要みたいエスよ。
是非 ホームページをご覧になってみてください。
1-IMG_2694_202109151725591a7.jpg

まちぞう明日は定休日です。

寂しい雨。

IMG_2658.jpg
今日は絶対に降るぞ!
見るからにそんな空模様です。
IMG_2659.jpg
「沖縄から介護の勉強で来たんだけど
コロナで帰れなくなっちゃって」
この時期、いろいろな事情がおありなんですね。
どうぞゆっくりご覧ください。

午前中、電話でトコろんのぬいぐるみのお問い合わせがありました。
「そちらでぬいぐるみ売っていますか?」
「大きさは?」
「お値段は?}
IMG_2660.jpg
午後見えた男性。
何やらきょろきょろ・・・
「今朝、ぬいぐるみの事でお電話くださったお客様でしょうか?」
「はい・・」
その後お話しているうちにお客様のお着けになっていたマスクが
私の勤めていた会社のマークだったことから
しばしお話することとなりました。

コロナ禍、リモート勤務だそうですが
やはりみなさんに「不安」「とまどい」はあるご様子です。

自分の勤めていたころとは全く別会社のような現状を伺って
やはり「ずいぶん時間は経ったんだなぁ」と実感しました。

と、話しながらも一生懸命に トコろんを選んでくださった様子。
IMG_2661.jpg
お嫁に行きそびれたトコろんさん達。
再び整列して、またお客様を待つ体制にはいりました。
ん?でも「お嫁」???
IMG_2662.jpg
午後3時過ぎ いよいよ雨が落ちてきました。
雨が降り出し、Mちゃんの自転車も濡れます。
サドルだけでも風邪ひかないようにちょいと袋をかけておきますか・・・
IMG_2665.jpg
こんなお天気にもかかわらず、今日は、なんだかぽつぽつとお客さまが続きました。
K高校の先生。ここに寝ん、とことこまちづくり実行委員会主催のイベントがなくなってしまったため
生徒さんたちがボランティアで地域の方と触れ合う機会がなくなってしまった。
貴重な体験だったから、それが凄く残念だ。と・・・

スタッフK子さん。
そろそろ来年春の企画展の打ち合わせをしなくちゃね・・・と。

久しぶりに顔を出してくれたのは小学生のころから存じ上げているHちゃん・・今はもう23歳ですって!
こんなに長い付き合いにあんるなんて信じられない・・と会うたびにつぶやいてしまいます。

商店のYさん。
今年で3年連続の中止が決まった「ところざわまつり」
展示の事で相談したところ
「いいんじゃないかな?町内会長に話してみてよ」

そしてまちぞう元スタッフのGさん。
昨日ブログに書いた「結婚なさったというスタッフ」の話で大盛り上がりです。

このかんも
「まだトコろんの団扇って売っていますか?」

ご注文のトコろんTシャツを取りに見えたお客様・・・

こんなお天気にも関わらず人の出入りが多い一日でした。

T実行委員長も見えましたし・・・

夕方にはスタッフNちゃんも数分だけ顔をだされましたっけ。

そして8月のジャズコンサートのあと
9月4日のとこまちコンサートが終わるまで何だか手を付けられなかった残務処理をして。
IMG_2666.jpg
昨日の社会福祉協議会関連の提出物も作成できました。

今月の勤務表も作ったし・・
今日は髭爺も、Mちゃんもお休みだったので
観光協会のMちゃんとふたりっきりでした。

まもなく閉店時間。
あたりはすっかり真っ暗になってしまいました。
だんだんさみしくなる季節になるんでしょうね。

秋の訪れ…感じた一日でした。

1-IMG_2258.jpg
1-IMG_2260.jpg
日差しはやや強いものの
明らかに夏のそれとは大違い。
晴雨兼用傘で出勤。

8時過ぎ
航空公園駅がいつもの違う雰囲気です。
見ると背中に大きなBAGを背負った学生が沢山。
しかもみんなラケットらしきものが飛び出しています。
あ、ラクロス?
私がすれ違いに読めた学生さんの横文字のシャツは2校のみ。
「CHUO UNIV.」と「SOPHIA」だけ。
防衛医科大学?ででも試合があるのでしょうか?
それにしてもかなりの人数です。
皆さん、何だかうれしそう、楽しそうです。

こうやってみていると緊急事態宣言が延長したことを忘れるほどいつもの「日常」のようです。

町造の朝・・今日も穏やか。
多少風は強めですが、いつものように元気に挨拶してくださる園児さんも
お散歩のご近所のご夫妻も
本当に マスクさえしていなければ昔のままの朝の様子です。
IMG_2649.jpg
いつものように消毒作業を終えて、店内を見てみると
やっぱり可愛いわぁ・・・いいわぁ・・癒される彼らの存在です。
IMG_2650.jpg
そういえば、ここのところ、またトコろんシャツのご注文が増えてきました。
今日は公民館帰りのご婦人たちがぞろぞろ・・・
Tシャツをご注文いただきました。
IMG_2651.jpg
IMG_2652.jpg
見ちゃうと欲しくなるのよ・・
わかります。それがこちらの狙いですしネ・・・ヒヒヒ・・
夕方には傘も売れたんですよ。恐るべしトコろんの魅力です。

Mちゃんが出勤後の午後
今日は会議が中央公民館でありました。
前回までは こどもと福祉の未来館で夕方開催されていたのですが
未来館の体育館がコロナのワクチン接種の会場になったこともあり
人流抑制の観点からでしょうか?
初めてこの中央公民館での開催となりました。

今ままでは車で出かけていたのが
今日は歩いて3分ちょっと?嬉しくてたまりませんでした。
IMG_2653.jpg
IMG_2654.jpg
中央公民館は「ジャズフェスティバル」「とこまちコンサート」はじめ
いつもお世話になっているし、勝手知ったる我が家の公民館です。
IMG_2655.jpg
と思いながら伺いましたら定刻5分前 私が一番最後に到着。
いけません、これは子供のころ小学校のまん前に住んでいた友人が毎朝遅刻していたのを同じじゃないか?
深く反省しました。次回からはゆとりある行動を心がけましょう。
IMG_2656.jpg
またここから3年間お世話になります。
IMG_2657.jpg
おかげ様でお顔を存じ上げている委員の方も多くなり
より活発な意見交換が出来そうで楽しみになりました。

と会議終了後
「今までは遠かったけど寄ってみたかった」と委員のお二人がまちぞうに立ち寄ってくださいました。
「こんなところがあったんだ」
「知らなかったわ」と感激してくださったようです。

いつも「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などチラシをお配りしていたので
「ここで焼ていたんですね・・・」と店内をじっくりご覧いただけました。

より一層 委員の皆様とも忌憚ない意見を話せたり
まちぞうで実際にあった・実体験などをお話しても
ここにいらしたことで 今までより 理解しやすく成られた様子でした。
1-IMG_2258.jpg
1-IMG_2260.jpg
(写真は8月17日のブログより)
ついこの間までひまわりを育てていますと書いてあった明峰小学校横の歩道は
今朝から枯葉で歩くたびにカサカサ音がします。
明日も踏みしめて歩いてきますかね。

最後に私たちまちぞうの大切な仲間?と申し上げていいのかしら?
スタッフが昨日結婚なさったと聞きました。
旧店舗時代からお世話になっていた方です。
時には敷地内の竹を切って行灯にしたり
立派な展示を作っていただいたり・・
まちぞうの今日までに欠かせない大切な「方」です。
本当におめでとうございます。
心から・・・心より・・・  

明日の日曜日も臨時休業です。

1-IMG_2625.jpg
どんより、空気も重たい土曜日の朝です。
こういう日は気が付くとこめかみをさすっている・・・
どうも頭が痛い‥片頭痛でしょうか?
1-IMG_2641.jpg
まちぞうにあるこの時計。
K写真館さんからいただいたものなのですが
いまや、あまりあてにしてはいけない時計。
大体、朝シャッターを開けると止まっています。
3時だったり 11時だったり・・
今朝は6時で気力がなくなってしまったのでしょうか?
1-IMG_2642.jpg
指で針を30分毎に動かしながら現在の時間に合わせていきます。
正時≪12の位置≫でその時間の数、半≪6の位置≫でひとつぼーーんとなります。
大体 こんな感じでいいでしょ!!

昨日から始まりました「所沢旧町物語」
今日も展示を少しご紹介します。
まずは初めて展示しますこちら!
1-IMG_2626.jpg
銀座商店街に貼ってあったプレートだそうです。
1-IMG_2627.jpg
わかりにくいでしょうか?
ビールケースの間に立っている電柱らしきものに張り付けてあるのがこれです。
この写真一枚見てもなんとなく「昭和感」が半端なく出ていますよね。

これはちらし。
1-IMG_2628-001.jpg
年度末の売り出しなんですかね?
1-IMG_2630-001.jpg
今もあるお店の名前見られます。
でも、この印刷の感じも 昭和だなぁ・・

元町交差点近くにあった「料亭 婦多佳美(ふたかみ)」さん
残念ながら、私は実際のお店を見たことがありません。
1-IMG_2637.jpg
これは大正時代
1-IMG_2638.jpg
こちらが閉店する前の写真だそうです。
2004年7月・・17年前に閉店なさったのですね。
まちぞうの前身 旧店舗が2005年開店なので私は見たことがなかったのでしょう・・
一度 見てみたかった立派な料亭です。
1-IMG_2639.jpg
そして今はこの黒く見えるマンションになっています。
丁度 外壁の工事のためかなにかでネットが貼られています。

そして半纏
1-IMG_2631.jpg
1-IMG_2632.jpg
深井醤油
1-IMG_2633.jpg
1-IMG_2634.jpg
こちらはすでに転居してしまった「玉川堂経師店」
このお店は旧店舗のすぐ近くにあったのでしっかり覚えています。
1-IMG_2635.jpg
そして所沢では超有名と言われたほど大きかったそうです「山田呉服店」 
山田デパートメントストアとも言われたそうですよ。

今日は半纏をわざわざ見にいらしたお二人が・・
1-IMG_2647.jpg
1-IMG_2648.jpg
奥様がお召しになっているのは
風呂敷と暖簾で作った上着。
パンツはまさに半纏だそうです。
ご主人は普段に半纏を着て出かけるんだ‥と話されていました。
口々に「お洒落ねぇ」
「やっぱりいいよなぁ」
喜んでいただけて幸いでした。
それにしても二人の足元おしゃれですよね。

1-IMG_2644_20210911161309577.jpg
今回の企画展は11月に入るころまで開催しているので
みなさん、慌てません。
1-IMG_2645.jpg
「もう一回 ゆっくり見にきますね」
帰り際に そんなお声が聞こえていました。
1-IMG_2643.jpg
外は傘がいるほど雨が降ったり、やんだり
弱弱しい陽が差してるかと思うと またどんより。
忙しい一日でした。
あ、高校生がダンスの練習。青春だなぁ・・

明日12日(日)は臨時休業となります。
1-お知らせ

所沢旧町物語 静かにスタートです。

1-IMG_2605.jpg
久しぶりの青空。
天気予報でも「今日の晴れ間を大切に」と何度も言っていましたっけ?
私もその言葉に忠実に洗濯物を干してきましたよ!
1-IMG_2604.jpg
8時25分
さ、今日から始まります「所沢旧町物語」
まずは掃除機をかけていきます。
なにせ、髭爺がキャプションやら展示物の裁断を行なったので
細かな紙切れがたくさん店内に散っているのです。
1-IMG_2606.jpg
物販品も少し位置をずらしていきましょう。
1-IMG_2607.jpg
この手拭いも大分すくなくなってきましたが
今月いっぱい在庫があれば販売続行します。
1-IMG_2608.jpg
トコろんグッズも続行、続行。
1-IMG_2609.jpg
ブロンコスのポロシャツは2Lサイズが売り切れですが
そのほかのサイズの在庫はまだありそうです。

「ちょっと見てもいいですか?」
生後9か月のお嬢ちゃまをお連れになったママさん。
「お散歩していたんだけど、ここは何かな?と思って」
1-IMG_2612.jpg
他のお客さまと楽しくお話していたら「えーーーーーん」
お嬢ちゃまが大泣きされて 想定外の早いお帰りとなってしまいました。
またどうぞ、ゆっくりお越しくださいね。

相変わらずのボリュームたっぷりの展示になっていますね。
1-IMG_2618.jpg
どこにどうキャプションをつけたものか?
こえは髭爺に聞かないとわからないなぁ
1-IMG_2613.jpg
ということでゆるりと始まりました。
今回の展示期間が11が鵜2日までと長期戦の為なのか
髭爺も言うにもましてゆるりとしたスタートのようです。
1-IMG_2616.jpg
机の上にもパンフレット類を戻しましょう。
ここにパンフレットを置く意味は もちろんお客様に取りやすく、見やすくもありますが
今の時期 ここに座って長く過ごされることのないように工夫をしているのです。
1-IMG_2611.jpg
そんなこの席に久しぶりのお客様。
1-IMG_2623.jpg
髭爺を尋ねて見えた「早稲田大学」のお二人。
神剣に話を聞かれていましたが さすがに15分以内でとはいえず
結局3人で約2時間お話されていました。
(ちなみにドアは開放のまま、サーキュレーターも作動させ、換気に気を配りました。)

午後1、1月開催御態の「秋の手作りフェスタ」の件で中央公民館へ。
今回が初めてとなる「まちぞう」と「中央公民館」の共催事業です。

1-2021手づくりフェスタ-ポスター1-001
まだ詳細は公表できないそうなのでこんな感じ。
詳しくは11月号の広報に掲載予定だそうです。
1-IMG_2620.jpg
1-IMG_2621_2021091015414059b.jpg
日差しは弱く、気温も思ったほど高くないように感じました。
1-IMG_2622.jpg
ずいぶんさっぱりしちゃったのねぇ・・・
これから寒くなるぞ。
1-IMG_2624.jpg
今回の目玉展示、町場の半纏。
1-IMG_2614_20210910154148950.jpg
みなさん、「わぁ・・・」とため息交じり。
1-IMG_2610.jpg
こちらは非売品ですが、よろしければ自由にお召しいただき
スマホで撮影なさってくださいと髭爺。

さ、明日もキャプションつけに展示の修正をしてまいりましょう。

明後日 10日からは新企画展「所沢旧町物語」が始まります

1-IMG_2583.jpg
昨日は予報程、お日様が出なかったので
今朝は残りの洗濯物をほして出社。
この空の色だと安心だけど、このまま夜まで続くかしら?
1-IMG_2582.jpg
さ、いつもの掃除と一緒に今日はひと仕事があります。
1-IMG_2579.jpg
8月22日のラテン&ジャズコンサートが終わり
9月4日のとこまちコンサートが終了した段階で
たまりにたまった段ボールなどを回収していただくのです。
まちぞうから公民館へ移動する際には
荷物を台車で運ぶのですが
ここで段ボールが大活躍。
ある程度のものをまとめて突っ込んでいけば途中でこぼれることもなく
帰りは畳んで帰ってきてしまえばいいですからね。
1-IMG_2580_202109081704233cb.jpg
そして手作り防犯カメラ
画面が少しずれているから
1-IMG_2581.jpg
これも微調整。
よかった これで見やすくなりました。

昨日はお休みをいただいていたのですが
その昨日から次回企画展の展示作業が始まっているようなのですが
ものすごくなっている。
1-IMG_2584.jpg
どこから手を付けていいかわからないけど
今回の企画展の主「髭爺」は朝からプールに出かけているため
午後になるまで手を付けられません。
1-IMG_2585.jpg
そこで、ざっと掃除機をかけてみたり
1-IMG_2587.jpg
展示することが決まっている半纏の準備をしつつ
とこまちコンサートで一時中断していた ジャズコンサートの後片付けを済ませましょう。
1-IMG_2588.jpg
あがりかまちの電気が切れているは交換して。
展示の決まている絵は額にいれていきます。
1-IMG_2589.jpg
とりあえず…と髭爺が飾って半纏。
うーーーむ、もう少し何か???
1-IMG_2590.jpg
と、そこに先ほどの段ボールなどを回収してくださるOさんがお越しになり
髭爺と懐かしいなぁ・・と展示を見学。
だめだめ、今は忙しいんだから。
と言いつつ、この絵や写真をご覧になって「懐かしい」とおっしゃるお客様がどのくらいお越しになるのかな?
考えてしまいました。
今は「懐かしい」のではなく
自分が住み始めたこの町がどんな町並だったのかを初めてご覧になる方が多いのです。
1-IMG_2591.jpg
1-IMG_2592.jpg
ここで16年働いている私でも
見たことのないお店の絵が沢山あります。
今回は所沢にゆかりのあるお二人の画家の絵(コピー)を展示いたします。
同じ場所を描かれているのに その魅力はそれぞれ・・
これも楽しみですよね。
1-IMG_2593.jpg
ここも一考の余地あり?
Mちゃんと3人寄れば文殊の知恵。
髭爺にどれを見せたいのか?意見をしっかり伺って決めていきましょう。
1-IMG_2598.jpg
1-IMG_2599.jpg
少し見やすく スペースをうまく使って作り直してみました。
1-IMG_2594.jpg
1-IMG_2595.jpg
1-IMG_2596.jpg
消防団の半纏(消防服)も小物をそろえるとわかりやすいでしょう?
1-IMG_2597.jpg
今回は20種類(お店によって数種類あるので)の半纏を自由に手に取ってご覧頂けるようにしました。
お召しになることもできます。
ちゃんと鏡も用意しましたし・・・
他の展示物の撮影はできませんが 半纏を羽織った姿は撮影OKだそうです。
1-IMG_2600.jpg
先程考えていたスペースも
ちょいと裏地のしゃれた半纏を前面に出してみました。
1-IMG_2601.jpg
消防の半纏
1-IMG_2603.jpg
髭爺の実家の半纏。
どちらも裏地がお洒落、斬新ですよね?
よく男性の羽織裏はしゃれているものが多いとか
むしろ裏地でおしゃれを楽しむという話を聞いたことがあります。

ということで、旧町物語
いよいよ10日(金)からスタートとなります。

また明日現在発出中の「緊急事態宣言の延長が発表されるのでは?と言われていますが
もし、今月いっぱい延長になった場合は
まちぞうは現在のように
木曜日の定休日以外に日曜日も臨時休業といたします。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
本当にこんどこそ、「あと一息」の延長なんでしょうか?
不安なまま・・・外を見たら・・

本降りです。
我が家の洗濯物・・・
今日は帰宅後すぐに洗い直しだなぁ・・・
天気予報をを信じなかった罰で、一仕事ふえちゃた。

ジャズ・・とこまち…今年のコンサートはすべて終了しました。

1-IMG_2563.jpg
昨日は5日日曜日。
緊急事態宣言中は定休日の木曜のほかに日曜日も臨時休業させていただいております。
ですので、コンサートの日から初めての勤務日です。
6日月曜日 朝は曇り空。
これから降るんだろうなぁ・・


さて4日「とこまちコンサート」当日の様子をもう少しご紹介しておきましょう。

ジャズと同じ、今回も指定席にしていきます。
手間はかかるけど、これを省かずに「指定席」にすることで
感染予防にもなっているんですよ。
IMG_2535.jpg
椅子の背中にひとつひとつ「座席番号」を付けていきます。
IMG_2536.jpg
ステージの吊るし看板
シアサポの皆さんが作ってくださいました。
1-IMG_5301.jpg

ロビーにも手指消毒設置。
IMG_2537.jpg
こちらはお手洗い前に設置した手指消毒。
お手洗いから出ていらしたお客様にご協力いただきました。
IMG_2549.jpg
こちらのロビー内の消毒液も親子さんがすぐに使ってくださいました。
子どもたちの方が手指消毒になれている気もします。
そういえば、この間スーパーで見かけた2歳くらいのお子さん。
ベビーカーから手を伸ばして消毒をして!とママにせがんでいました。
このくらいの子供にとっては、親以外の大人のマスクのない顔を見る機会も少ないだろうし
手指消毒は日常生活の一部になっているんでしょうね。

8月のジャズコンサートの時に学習した感染予防対策も生かしていきましょう。
IMG_2538.jpg
受付にはパーテーションも設置。
IMG_2552.jpg
ここに座ったのですが このパーテーションにフェイスシールド
その上「老眼鏡」を借用したため 霧の向こうのお客様とお話をしているような不思議な感覚でした。
IMG_2539.jpg
感染予防のお知らせも
数か所に貼っておきましょう。
IMG_2540.jpg
IMG_2541.jpg
IMG_2542_20210904203319c4b.jpg
みなさん、入場なさる前に読んでくださっている様子でした。
IMG_2543.jpg
1-IMG_5302.jpg
(毎回 とこまちコンサートの音響担当してくださるMさん)

「新 三八市(所沢商工会議所 共催)」
「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」
「サンタを探せ!」

などいつも雨の中、暑い中、寒い中、強風のなかでも出演してくださるアーティストのみなさんに感謝の意味を込めて
暑さ寒さを気にしない「ホール」でゆっくりとうたってほしいそんな思いで誕生したのがこの「とこまちコンサート」です。

ここ二年程、どのイベントは開催はできていないけれど
そんなアーティストのみなさんと彼らを待っている多くのファンの皆様をつなぐ
「とこまちコンサート」を今年T実行委員長が開催GOと言ってくださったのです。
1-IMG_2548_20210906153442aee.jpg
フェイスシールドにマスク、手袋と装備したスタッフ
IMG_2553.jpg

IMG_2547.jpg
実行委員長も自ら 手指消毒担当になり正面からのお客様対応をしてくださいました。
エレベーターホール側からの入り口にも2名のスタッフが立ち
検温・手指消毒を行ったうえでホールに入場していただきます。

チケットはお客様ご自身がもぎりBOXへ。

IMG_2545.jpg
出演者・スタッフのお弁当は
それぞれの楽屋に壁際に机を並べ「黙食」「個食」を徹底させていただきました。
たまたま通りかかったピタジュさんの楽屋を覗きましたら
メンバーが壁側に向かって 一人ずつ180cmの会議机に座っている姿が見えて
出演者のみなさんお一人お一人も協力してくださっていることに感謝。
どの楽屋もみなさんの感染防止意識が高く 本当に心から感謝しています。

午後も雨は降り続いています。
IMG_2550.jpg
IMG_2551_20210904203411f4f.jpg
ホールから見える空もこんな感じでした。
こうしてとこまちコンサートは無事に終了し
多くのお客様から「こんな時期にかいさいしてくださえありがとうございました」というお声をいただき
また出演者のみなさんからも「感謝」の言葉をいただくことができました。
とことこまちづくり実行委員長の「できない」より「今できることを考えてみよう」という心意気が
事務局であるまちぞうスタッフに伝わり今回のコンサート実現につながったのだと思います。

さ、再び6日(月)今朝の町造です。
1-IMG_2562-001.jpg
昨日で東京パラリンピックが終わり
まちぞうの「オリパラ展」も終了。
10日(金)からは「所沢旧町物語」が始まります。
それまでの数日間は展示準備のためにお休みとなります。
1-IMG_2576.jpg
1-IMG_2577.jpg
1-IMG_2578.jpg
オリンピックの時も作成しましたが
パラリンピックもメダル獲得数を貼り出すことにしました。
改めてこんなにたくさんのメダルを獲られていたことに感動を覚えました。
これはもうしばらく、外からでも見られるように貼りだしておきますね。

展示も剥がして行きましょう。
1-IMG_2561-001.jpg
1-IMG_2565.jpg
1-IMG_2566.jpg
一部の壁にはすでに髭爺が次回企画展分を貼りだしてありますね・・

聖火ランナーのユニフォームものぼり旗も撤収です。
1-IMG_2567.jpg
1-IMG_2568.jpg
1-IMG_2569.jpg
ユニフォームやお借りした品物もすぐにお返しできるように準備。
1-IMG_2570.jpg
1-IMG_2571.jpg
ボランティアスタッフのユニフォームもありましたね。

品物、消毒液で拭けるものは拭いていきます。
1-IMG_2572.jpg
そして店内の展示はすべてなくなり
1-IMG_2573.jpg
明日以降 新たに髭爺の展示が広がっていきます。

8月の所沢ジャズフェスティバル実行委員会主催の
「所沢ジャズフェスティバル2021 ラテン&ジャズコンサート」

そして9月4日の
とことこまちづくり実行委員会主催の「とこまちコンサート2021」

いずれも主催者の「熱い思い」と徹底した感染防止対策を実施することで
なんとか実現することができました。

関係のみなさま、公民館の皆様、関係スタッフ・出演者の皆様
そしてなによりも緊急事態宣言のなか、お越しくださいましたお客様方・・
うるさく、しつこくお願いしました感染防止対策に嫌な顔一つせずご協力いただきました事
再度心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

このブログを書き終えて、初めて今夜はゆっくり眠れそうです。

とこまちコンサート2021 無事に終了いたしました。

とことこまちづくり実行委員会主催 とこまちコンサート2021 冷たい雨の中二年ぶりの開催です。
朝は8時半前にまちぞうへ・・
IMG_2526.jpg
IMG_2527.jpg
IMG_2532.jpg
看板も雨の中・・・
IMG_2546.jpg
少し寒そうなくらいです。
IMG_2533.jpg
今回もまちぞうスタッフが大活躍です。
IMG_2534.jpg
8月22日のジャズフェスティバルでの反省・改善点を生かし
今年はより感染予防対策を徹底することができたようです。
IMG_2544.jpg
どんなステージになるかスタッフはもちろん
出演者のみなさんも楽しみだったのではないでしょうか?

ということで、今日はここまで。
おかげさまで無事に終了しましたこと
スタッフ一同、お客様はじめ関係各位 皆様へ心より感謝いたします。

2011年2月6日(日) 「ハーモニーを翼にのせて」 ボニージャックス&JULEPSコンサート

今日は訃報からです。
R0020225s_2021090309502095e.jpg
ボニージャックスの西脇 久夫 さん(右から二番目)
R.jpg

85歳で逝去なさいました。


私共とは2011年のコンサートでご縁が出来ました。
特にリーダーの西脇さんとは都内の事務所まで伺い打ち合わせをさせていただいたこと。
2011年3月の東日本大震災のあと復興支援のために多くのアーティストを集めてCDを作られたこと。
様々な思い出が頭をよぎります。

プロ中のプロの歌手であった方。
沢山の言葉が思い出されました。

全てが「お客様のため」「お客様に喜んでいただけるような音楽をお届けする」
そして若いミュージシャンについては
「とにかく10年頑張れるか?だな。
10年やっていければ おのずと先が見えてくると思うよ」
R0020145_2021090309501905a.jpg
IMG_2341s_20210903095011439.jpg
2011年2月6日に所沢の中央公民館ホールで開催された
「ハーモニーを翼にのせて」

IMG_2357s_20210903095013607.jpg
チケットは完売
長い行列ができて・・・
(当時は自由席のみだったので 多くの方が早くから並ばれていたのです)
IMG_2358s_202109030950144ce.jpg
IMG_2458s_202109030950168a6.jpg
満員御礼

終演後はお客様との触れ合いタイムもありました。
IMG_1814s_20210903095008be6.jpg
IMG_1822s_20210903095010368.jpg
写真・文章は 2011年2月6日のブログより

『ボニージャックスの皆様は、とても気さくで素敵な方々でした。

あのボニージャックスさんが公民館のステージに立っている!

そして「WING OF LOVE」を歌ってる!

もうそれだけで感激してしまいました。

そして圧倒的な歌唱力。歌の合間のお話しも、お客様の笑いや、反応がすぐにかえってくるものであったり。
本当に、「ステージ」すべてがきちんとお客様へのエンターテイメントとして計算されていたもののように感じました。』

スタッフ一同、心よりご冥福をお祈りいたします。


今朝はまちぞうに着く前に全身がじっとりと濡れてしまうような降りの雨でした。
IMG_2516.jpg
IMG_2517.jpg
このくらいの雨になると車利用も増えるのかな?
車の数も多いようですね。
IMG_2518.jpg
さて「オリパラ展」も余すところあと2日。
5日のパラリンピックの閉会式をもって閉会します。
これまでに獲得したメダル数もご覧の通りです。
IMG_2519.jpg
残念ながら テレビ放映のなかったものは
今一つわからない競技もありましたが
こうやってみていくと
障害者スポーツではなく
性別・年齢を問わず参加していけるように工夫していける競技もあるような気がしてきました。
IMG_2520.jpg
実はこのお客様ともそんな話で盛り上がったのですが
今回オリンピックの時より
パラリンピックが始まってからの方が立ち寄られて熱心にこの「メダル獲得数」をご覧くださり
ここから話が広がるパターンが多かったように思います。
今日も車いすの田中愛美さんとたまたまコートがお隣だったことがある方が
「本当にスバで見ていてすごかった」
「玉だしなさるお母様のすごさが印象に残っている」と話されていました。

さていよいよ明日に迫った「とこまちコンサート2021」
IMG_2522.jpg
立て看板も作りました。
雨除けにビニールシートも張ります。
IMG_2523.jpg
午後1時半
最後の打ち合わせです。
スタッフも今回は「感染予防対策」が一番気になります。
慎重に丁寧に準備を進めていきます。
IMG_2524.jpg
前日、できる作業をしておこうと移動するスタッフ。
IMG_2525.jpg
明日の雨があまりひどくならないこと祈るばかりです。

最後は残念なお知らせ。
先日ご紹介しました「筆ペン画展」ですが
IMG_2521.jpg
新型コロナ感染症拡大防止の観点から中止が決定したと連絡が入りました。
今まで準備な差ていたみなsなn
なによりこの展示会のために作品を完成させていらした会員の皆様を思うと
残念でなりません、が・・・
次回はきっとヴァージョンアップして私たちに披露してくださることでしょう。

さ、私はテルテル坊主でも作りましょう。

とこまちコンサートまであと4日・・・

今日はお知らせから・・・
IMG_2487.jpg
ところざわ応援食事券
2次販売のご案内
IMG_2488.jpg
8月20日締め切りで抽選販売を終了していた食事券ですが
引き換え期間内に引き取りのなかった分の食事券の2次販売を実施することになったそうです。
こんどの応募締め切りは9月7日です。
詳しくは「ところざわ応援食事券」をご確認ください。
IMG_2489.jpg
IMG_2490.jpg
食事といっても今のこの時期
テイクアウトのお弁当にも使えるということで
10000円で13000円分のお食事ができるということ。
使えるお店のことなど確認の上、お求め頂くといいですね。

今朝は雨交じり・・
実はきっと蒸し暑いんだろうと思って半袖で出てきてしまったのですが
時間が経つにつれて外の気温が下がってきたようです。
Mちゃん、薄手の羽織物を着てきたみたい。
天気予報、私もちゃんと見てこないと・・・
IMG_2484.jpg
IMG_2485_20210901170953c58.jpg
あ、マスクが少なくなってきちゃった。
IMG_2486.jpg


マスクをいただきに「小寺人形」さんへ・・・
すると すでに数件の「オリジナルのお雛様」製作中でした。
IMG_2495.jpg
お客様の思い出の帯から作るお雛様。
こうやってパーツごとの型紙を乗せては裁断していくのだそうです。
IMG_2504.jpg
おかげさまでマスクこんなに豊富になりました。

つぎにお邪魔したのは東所沢の秋草学園福祉教育専門学校
IMG_2496.jpg
地口行灯の引き取りです。
いつもはきはきした学生さんが多い印象をうけています。
また介護などの仕事を目指すということから
学生さんの態度や言葉にすでに弱者?への「思いやり」「やさしさ」を感じてしまいます。
IMG_2497.jpg
久しぶりに伺がった学校ですが
話題はワクチン接種のこと。
ここの学生さんはワクチン接種を受けていないと
介護施設などへの実習にも行けなくなったり
すると「単位」が取れず 今、人出が足りないとされている「現場」への就職にも響きそうだなぁ・・・
何だかそんな気がしてきました。

今若い人たちが接種を受けたくても受けられない。
学生の中で「この学生は受けられ」「この学生は後回し」になるのは不公平かもしれないけど
職域接種の枠のなかでこういう「即戦力」で現場に向かえる学生枠もあてもいいのかな?と思いました。

いずれにせよ、若い人は受けたがらないのではなく
多くの若い人が接種を望んでいること
本当にどうにかならないものか考えさせられてしまいます。

そしてその足で今度は秋草学園短期大学へ。
IMG_2498.jpg
IMG_2499.jpg
幾度となくお邪魔している学校ですが
こちらもいつもほんわかした優しいイメージであふれています。
IMG_2500.jpg
受付の一角を見てもぬくもりを感じる
優しさあふれる気がします。

ここでも行灯を引取り
その際に「秋草学園短期大学」と「秋草学園高等学校」の案内をいただいてきました。
IMG_2505.jpg
IMG_2506.jpg
IMG_2507.jpg
すみません、もはや私には説明が難しい領域に入ってきていますが
ご興味のあります方はそれぞれのQRコードを読み込んでいただき
IMG_2508.jpg
イベントスケジュールをご確認いただき
IMG_2509.jpg
是非ご覧くださいね。
1-IMG_2510.jpg
IMG_2512.jpg
IMG_2513.jpg
IMG_2515.jpg


最後にお邪魔したのは所沢市役所 新館 商業観光課へ
次回まちぞう企画展のポスター・ちらしをお届けに上がりました。
現在の「オリパラ展」が閉会式当日の5日で終了となり
次回企画展「所沢旧町物語」が10日からスタートとします。
こちらもお楽しみに・・・
IMG_2501.jpg
商業観光課は緑の多い航空公園の真ん前になります。
IMG_2502.jpg
IMG_2503.jpg
以前の「NTT」だとご紹介するとお分かりの方も多いことでしょう。


さ、まちぞう店内は4日の「とこまちコンサート」の準備で「てんてこまい」です。
とにかく今のこの時期の大仕事は「感染予防対策」
いかにスムースに、いかにてきぱきと、いかに安心していただけるか?
こうなると私たちスタッフの「意識」「気合」が「かなめ」になってきます。
どれだけ意識を持って、きちんと作業を進めることができるか?

徹底的な感染対策をお客様はもちろん
スタッフ・出演者に重きを置いてしっかりしていきたいと思っています。


あ、枝も、はっぱもなくなっている!!

今日あたりから天候が不順になると聞いています。
1-IMG_2471.jpg
案の定、どんより曇っています。
心なしか 暑さもひと段落したように??
1-IMG_2472.jpg
車の量はそこそこ・・の火曜日です。
1-IMG_2473.jpg
町造から見てすっと車がつながって見える時はやや車の量大目ですね。

あぁぁ!あれ?何か昨日と様子が違う元町コミュニティ広場。
1-IMG_2479.jpg
よくよく見ると「枝が!葉っぱが!」
そうです。剪定作業があったのでしょう。
1-IMG_2340_202108311533565e3.jpg
ほら、ほらこれくらいは生えてましたよね?
この辺りでは唯一の木陰だったのに
この曇り空になったタイミングで切っちゃったのでしょうか?
1-IMG_2468_202108301513099e7.jpg
昨日の様子はこんなでした。
1-IMG_2187_202108311533553b5.jpg
本当に暑い日はこれだけでも暑さ避けになっていたのに。
これから秋の長雨と思ったのかしら?
いずれにしてもさっぱりしすぎた広場でした。

さて8月31日時点での 朝のパラリンピックメダル獲得数です。
1-IMG_2482_20210831153358bf6.jpg
着実にメダル数が増えて
金メダル4個
銀メダル5個
銅メダル11個になりました。
1-IMG_2480.jpg
1-IMG_2481.jpg
こうやってみると
お一人でいくつものメダルを獲られる方が複数いらっしゃいます。
オリンピックの時も思いましたが
ここに今まで積み上げてきた『努力の波」どんぴしゃ当てると次々にうまくいくこともあるんでしょうね。

特に競泳の鈴木選手は5種目参加予定で
既に4つのメダルを手になさっています。
「努力の波」をうまく試合に合わせることもアスリートのみなさんの腕の見せ所なんでしょう。

一昔前運動ばっかりやっていて勉強はおろそかになっている なんて話も聞きましたが
今やどんなスポーツにしても「頭を使わない」ものはないと実感しました。

車いすラグビーを見ていたら
残り時間の使い方がアメフトに似ていると思ったり
泳ぐ・走る技術ひとつにも様々な要素を考えなくてはならないし。

そう思うと奥深いです。パラリンピックも!
まだご覧になっていないかた、是非一度ご覧ください。
ボッチャ・・・初の個人メダルも確定したそうです。
こんな時でもないと、なかなか見る機会なかなかありませんものね。

さて今日もこちらのお手伝い。
IMG_2483.jpg
私は何の役にも立てそうにないけれど
雑用はお任せください。
座席札を作ったり、スタッフ証を作ったり・あとは看板くらいかな?

お客様がどんなに楽しみにお越しくださるかその期待を感じれば感じるほど
感染対策やその準備を怠らないよう 肝に銘じています。

しつこいほど、お客様にも出演者さんにもご協力をいただくかと思いますが
どうぞよろしくお願いいたします。

そして明日は9月1日
防災の日です。コロナ禍でうっかり忘れていました。
再度、考えてみなくちゃ。