
8月30日(月)
8月もあと2日。
開催中のパラリンピックもあと1週間で閉幕となります。
お盆も夏休み感も 『コロナ二度目の夏』であまり記憶がないくらい
旅行も、帰省も、合宿も、修学旅行も・・・
なぁんにもない夏でしたが。
せめてもはオリンピックがあったこと。
現在開催中のパラリンピックと共に
これがあったから 一筋の光を見たようなほっとできた時間ができました。
賛否両論あることはわかっていますが
今日現在の町の様子を見ていると
混みあっているし、どこかギスギスしているし・・・
オリンピック、パラリンピック、やってよかった・・と思う方が増えて来たのにも納得できるようです。

今日30日の朝8時現在の
東京パラリンピックのメダル獲得者一覧。
一昨日作り始めたのに
一挙に銅メダルが10個だなんて・・・
こうやって毎朝作っていても楽しい作業です。

団扇も

手拭いも 夏が過ぎてしまったらどうしよう・・・
一時の勢いが止まています。
一つは夏が終わりに近づいているから?
いえいえ、やはりコロナでしょう。
駅方面と違ってこのあたりはやや空いている気がするのです。
人の通りが言うにもまして少なく感じることもあります。

展示をじっくりご覧になるお客様。
と、バナーをかけなおす姿が・・・

このレインボー柄 よかったよなぁ・・・
明るくて楽しかったのになぁ・・
私も同じようなことを聞いたことがします。
「一見 派手だけど野球選手って意外になんでも似合うのかしら?」

まだまだこのさきずーっとあるんですね。暑いのにお疲れさまでした。

これが今回かけなおしたバナー

割烹 松屋の店先
言うも手入れの行き届いた草花があります。

この時期、この緑 目にやさしいなぁ。

ランチにでもお出かけなさってはいかがですか?
それにしても暑い!
でも空模様はだいぶ秋の気配がしていますね。
所沢ジャズフェスティバルの収支決算も終わり
報告書をつけてまちづくりセンターへ提出。
22日のコンサートなのに こんなに早く整理ができたこと
ほっとしましたぁ。
元町コミュニティ広場でみあげたらこんな青空がひろがっていました。
明日以降、徐々に天気は下り坂・・
だんだんと秋の長雨の足音阿聞こえてくるのでしょうか?
気温が低くなるのはありがたいことだけれど
お日様の姿がみえなくなるとちょっと寂しくなりますね。


きっとこの雲にも名前があるんでしょうね。
とこまちコンサート
4日(土)13時開場、13時30分開演
いよいよ迫ってきました。
今日も午後1時から
音響関連の打ち合わせがまちぞうでありました。
毎回 まちぞうで音響をお願いしているMさんと
シアサポの音響さんとの打ち合わせ・・
最初の方こそ、いろいろ進行上の話のようでしたが
最後の方は楽しそうな声が聞こえてきました。
こういうコミュニケーション一つが大事なんでしょうね。
スポンサーサイト

さて昨日の朝時点でのパラリンピック日本人のメダル獲得数でしたが

今朝になったらこんなに増えていました。
メダルの獲得が全てじゃないけれど
やっぱり勝負には勝敗がつきもの。
残念だった…惜敗はあるかもしれないけど
でもやっぱり勝ってほしい・・
メダルを取ってほしいと思ってしまうのでした。

今日も暑い・・だけど
夏の暑さと違う暑さ。
日差しが強くて「暑い!」のなら納得できるけど
日差しはさほどでもなく でもむわぁーと空気が暑い。
私にとっては真夏の暑さよりこのじんわりと
じっとりと じめじめっとしたこの暑さの方が数倍堪えます。
そしてこういうおかしな天気の時に頑張っちゃうのが「蚊」
ただでさえ刺されるのに、こういう天気の時には沢山遊びに来てしまうのです。

昨日から新学期
ということで、早速部活に行く生徒さん達でしょうか?
朝から公民館前に集まる中学生のジャージが見えますね。

今日は土曜日。
緊急事態宣言が明ける予定の12日までは
今日を入れてあと3回の土日が来ます。
相かわらず道は混んでいます。

人流は少なくなっている実感はありません。
むしろ夏休みがまだ続いているかのように
親子でお出かけする姿が見られました。

うっかりすると密になってしまう
信号待ちの木陰。
ほら、日差しがそれほど強くないので
影の色が薄くなってきているでしょ?
なのに暑い 暑い 8月28日の土曜日です。
明日まちぞうはお休みです。
緊急事態宣言発出中の12日までは
木曜日の定休意外に日曜日もお休みさせていただいております。
ステイホームでパラリンピックの応援に没頭したいと思います。
が・・・
4日のとこまちコンサートのことが頭から離れず
どうぞ、無事に開催できますように‥と祈ってしまうのでした。

まるで乾燥機の中にいるみたい。
むわぁっと暑い いえ熱い感じです。
今朝はジャズコンサートに関してご協賛いただいた方々へのお礼状を作成したり

チケットをお買い求めいただいた方のリストを作り
次回のコンサートのお知らせを希望する方のお名前と住所を確認していきます。

みなさんに、「また来年のコンサート・・絶対に教えてね」と言われるほどうれしくなる私です。

蒸し暑いので、J:COMさんからいただいたこのうちわ。
今日はよく「お嫁」に行ってましたぁ。
さて、始まりました。パラリンピック。
早速 メダル獲得のニュースが飛び込んできました。

車いすラグビーもバスケも陸上も・・・どれも興味がありますが
田中愛美ちゃんの車いすテニス
やっぱり気になります。
27日が試合日なのかな?
正直 試合日程の見方が良くわからないのですが・・
とにかくがんばれ!にっぽん!!頑張れ!頑張れ!です。

ジャズフェス実行委員長の所へお届け物をした帰り道。
日差しがどんどん強くなってきました。

信号待ちの際に思わず日陰へ・・
するとそこへ一人‥もう一人・・と。
「暑いですね」
「何だか密になっちゃいそう」
「本当に」などと見知らぬ方達と話しながら
それぞれが日陰の端っこの三方へ移動
お互いに距離を取ながらの信号待ちでした。
午後一時
9月4日(日)開催の「とこまちコンサート」の打ち合わせです。
先週22日に開催した「ジャズコンサート」での感染症予防対策が本当に役立っていて
あの時はこうだった・・・こうしたほうが良いかも・・などと経験からの意見がガンガン出ていました。


おまけにみんなアーティストの応援をするような「熱い」スタッフばかり
だからこそわかる「ファン心理」も十分に加味したうえで
どうしたら「出演者」サイドも「お客様」サイドも楽しく 安全に 安心に過ごせるかを話し合えました。

他の人が聞いたら
「そんな大げさなことまで?」と思われるかもしれませんが
こんな時期だからこそ
念には念を!を出演者さんにもお客様にもご理解いただき
「良い思い出」だけをお持ち帰りいただくような時間を作っていきたいと願うのでした。

現在 まちぞうは8月1日からの「所泡行灯廊火」の片付け
「所沢ジャズフェスティバル」の後作業
報告書の作成やお礼状の送付などなど・・・
「とこまちコンサート」の準備
お弁当の手配やら消毒液などの補充・・・
そして現在の「オリパラ展」が5日に終わった後の次の企画展の準備
地味にあわただしくなってきましたよ。
今日の画像・・・トリミング作業中、閉店間際に来客が・・
閉店後、約束の時間までには西武所沢SCまで
地口行灯の引き取りに行かなくてはならなかったため
パソコンに取り込む高尾Tが出来ませんでした。
ということで、今日は22日のジャズフェズの報告後半です。
ステージが変わるごとにマイクの消毒など
緞帳が下りたステージ側での作業はあわただしくなります。

1部が終ると私達は座席の札を交換。
そして手すり、ひじ掛けの消毒に入ります。

座席札・・・指定席にするために
ゴムバンドに座席番号を振っておくのですが
今回は二回公演のために
一回目のお客様の背中に当たった札を取り外し
二回目のお客様用に新しい札にする作業を行ったのでした。
これなら気持ちよくお座りいただけますよね・・・
この作業を1席、1席やりながらひじ掛けを消毒しつつ
手すりも拭いて・・・の作業をずっと繰り返していきます。

あたりはすっかり夕方
17時の開場時間が近づいてきました。

さ、二部のお客様がお見えになります。

2部の会場でも 検温・手指消毒は勿論行います。
ここでしっかり検温後、ご自身でチケットを模擬ていただく作業も1部同様。
お客様には 本当に気持ちよくご協力いただけたようでスムースに人の流れを作ることができました。
感謝です。
ちらっとステージの様子を・・

ビッグフェロージャズオーケストラ

1席ずつ 市松模様状にお座りいただいた客席はスカスカに見えて寂しいのですが
お客様にとってはゆっくり足が組めたり
荷物をお隣の席に置いたりと
なんだかゆったりくつろいでいるようにも見えます。

メインステージにはゲストヴォーカルのふくだ さとみさん。
オリジナル曲を熱唱です。

新型コロナ感染症の影響で
公民館の完全クローズ時間が午後8時と決まっているために
ステージはどうしても午後7時には終わらなくてはなりません。
ステージが終わるや否や大急ぎで出演者を送り出し
杓証している機材の搬出を行い
部屋を片付け、消毒しなくてはならないのです。
それを1時間弱の間に終えなくてはなりません。
1部はこの片付けもないため、気持ちにもややゆとりがありましたが
2部はおしりの時間が決まっているので気が気ではありません。
まさに30秒・1分を削りだしてお客様にあわただしさを感じさせないように・・
せっかく楽しい時間をせかせかさせないために・・
アナウンスのタイミング・・緞帳を下ろすタイミング
削りだすように数秒づつでも貯金していきましょう。
どんな場合でも優先すべきはお客様。
もちろん感染症予防対策が一番ですが
やはりお客様だと私は思っています。
このホールを後にした時に
「あーよかったなぁ、また来年も来たいな」と思っていただけるようにしたいものです。
そして今回は「とことこまちづくり実行委員会」のT実行委員長から
アマビエ缶バッチを来場者全員にプレゼントしてくださいました。
今だからこそ、この時期だからということでお客様は大変喜んでくださいました。

そして見事なまでに公演は時間通りに終わり
公演時間中にすでに裏の片付けを始めていたまちぞうスタッフの皆さんが
次つぎにゴミをまちぞうに運んでは仕分け作業。
残りのスタッフは公民館の楽屋はじめ各使用した部屋の消毒・清掃と息つく暇もなく動き続けます。

ここまでやっていただけると本当に助かります。
それにしてもまちぞうスタッフ
二年ぶりのコンサートなのに
すぐに昔の「勘」を取り戻し
さっさと次の作業へ進んでくださいます。
昔取った杵柄とはよくいたもので
動いているうちにどんどん勘は戻っていったそうです。

スタッフの中には仕事を持って折る人が多いため 翌日「早番」勤務の方から
三々五々スタッフは解散・・・
本当に朝9時から夜9時前まで動き続けてくださいました。
というわけで22日のジャズフェスは無事に終了し
良く23日月曜日からは 9月4日の「とこまちコンサート」の準備に入りました。
今日25日は公民館との打ち合わせも終わり
私はジャズフェスの後作業
Mちゃんは4日の準備とあわただしく動いているのでした。
ところで、このあたりの小学校は明日26日までが夏休みと聞きました。
今日、小学生のお孫さんをお持ちのお客さまが
「親が新学期に学校を休ませるといっている」というお話を伺いました。
新型コロナ感染症 デルタ株が子どもたちの間に広まっているために
学校に出すのを躊躇するご家庭も多いのだそうです。
お仕事をお持ちのご家庭は心配でも学校に行ってもらわないと仕事に行けない
夫々、厳しい選択を迫られていると聞き なんとも言えない気持ちになりました。
昨年一時夏には落ち着くんじゃないのか?などと言われていたものあ
気が付けば二度目の夏も終わろうとしている今
尤も感染者が増加してきているなんて・・・
複雑な思いの日々は続きます。

今日はパラリンピック開会式の8月24日
ブルーインパルスの飛行するというのにあいにくの曇り空。
(午後スタッフK子さんが入間基地からとびたつブルーインパルスを見た。
また帰ってきたブルーインパルスが3色のスモークを炊いていた、と報告してくださいました。
とても良く見言えたと興奮して・・・)

ここもいよいよ0日です。


火曜日の朝何だかいつもより車が多いですか?
確かに多い、多い。

時計はなぜか3時で止まったままなので
手で今の時間に直していきます。

ジャズの片付けの名残りがある中、
展示をご覧になるお客様・・とおもいきや!
美咲ちゃんだ!


取材はまだまだできないそうなのですが
打ち合わせたいこともあり久しぶりにT実行委員長ともお話。
マスクを取らないために飲まず食わずでごめんなさい。

今日は一昨日の22日(日)に開催されました
「所沢ジャズフェスティバル2021 ラテン&ジャズコンサート」の様子を少しご報告。

とにかくここにも、そこにも貼り紙。
どうぞ、みなさんの目に留まりますように。


今や当たり前になってきていると思った「マスク着用」ですが
「ワクチン二回接種組が増えてくると「もう大丈夫、自分だけは平気」と
マスクを外している人の姿が都内で見らえるようになったと聞き びっくり!
ワクチンは打ってもまだまだマスクは着用していてください。
もちろん会場内はマスク無しではお入りいただけません。

消毒液も準備万端。
これは来場なさったお客様の両手にシュツと吹きかけるタイプ。
このほかにも出演者用・スタッフ様に奥の楽屋にも
いくつも消毒液を用意しました。


そして何かあった場合のために
お客様方には、座席番号・お名前・連絡先電話番号を書いて頂きます。
パンフレットと共にお渡しします。

鉛筆も消毒したものを分けていきます。

会場入り口の準備もスタッフに大わらわ
少しでもスムースにお入りいただけるように
動線の確認をしていきましょう。


検温で熱が37.5度以上あったかたは
一度この椅子で休んでいただきます。
何人かの方はあの暑い中歩いてこられて確かに7度5分以上あった方もいらしたようですが
少し落ち着いて頂くと全員すぐに平熱に下がってきたそうです。
暑い季節にはこういうこともあるんでしょうね。

検温が終わると

続けて手指消毒。

チケットはお客様ご自身でもぎっていただきます。
そして場内です。
毎年「指定席」にするためにつけるゴムバンド。


ひとつづつ空けて座っていただきます。

今回のステージは出演者が入れ替わる度の「消毒作業」にかかる時間がネックです。



ステージ上から見ると客席はこんな感じ

客席には音響の卓も設置しました。
ココにあれば場内の様子がつぶさにわかるので
よりお客様に良い「音」がお届けできるというものです。
楽屋サイドではもっと厳しい消毒際業や
二酸化炭素の濃度チェックがあります。

濃度が少しでも高いと判断されれば
部屋にいる人数を減らしていくようにします。
(今回は 最初から窓も開放したままにしたり、サーキュレーターや扇風機も回し
一部屋に入る人数も制限していたのでていたので、その作業はしなくてもOKでした)
さ、続きはまた明日にでも。
ここから怒涛の二回公演。
初めての経験の二回公演。
そしてこのジャズコンサートでのスタッフの経験が
4日のとこまちコンサートに生かせるはず。
より丁寧に・・より慎重に・・・私達は感染予防対策を徹底して臨みます。

パラリンピックもいよいよあす開幕。
明日の夜20時から開会式だそうです。

それにしても朝の出勤時の土砂降り
雷雨の中、雷さん、落ちてこないで‥と祈りながら
ずぶぬれになって歩いていたら。。。
あれ?雨脚が弱くなってきた‥と思ったら
なんと店に着くまでに傘もいらないほどの曇り空になりました。
さ、今日は昨日公民館から運び込んだゴミや諸々、様々なものの片付け

ゴミは明日と明後日が収集日なのでもう少しこのままで。



11時、公民館のシアサポさんたちが
まちぞうの機材を返却に見えました。
ジャズフェスでは数多くの音響機材を使用するのですが
まち増の機材以外にもレンタルした機材も使います。
当たり前のことですが、もっとも予算をつぎ込むのがこの音響なんですね。


ドラムセットの下に敷いた赤パンチマットもおかえりなさい!
片付けが終わればチケットチェックと
昨日、お客様にお願いした座席番号とお名前の確認。


やはりコロナ禍ということで、当日お見えにならなかった方もいらしたようでした。

机の上もだいぶ隙間が出てきました。

音響機材は担当スタッフT子ちゃんが水曜日には片付けに来てくださいます。

とこまちコンサートに使う文具など備品はそのままに・・・

一昨日の土曜日、リハーサルのために店を留守にしているうちにも
手拭いも売れていたんですね。

座席札用のゴムも9月4日のコンサートまでは仕舞っておきましょう。
これも絡まないよう100本づつ包んでおかないとね。
このゴムを使った指定席にするための「苦肉の策」は
背中に太く長いゴムをかけてそこに座席番号を貼っていきます。
しかも今年は新型コロナ感染症の予防もあり二回公演にしたために
一回目の公演が終了したら ゴムをくるんと回して
あたらしい座席札を二回目の公演のお客様用にします。
これなら人の背中に当たっていた「座席札」を使いまわしすることなく
気持ちよくお座りいただけると思ったのです。

例年であれば一回公演なので、終了後外すだけの作業なのですが
今年はこの「ゴムをクルン」に合わせて手釣りの消毒も行っていったので
スタッフは大忙しでした。
またお手洗いにもまめにお掃除に入っていただけました。
勿論、お手洗いから出てきたお客様には待ち受けたスタッフが両手に消毒液をシュッ!
「徹底的にやってくれているのね」お客様のお声でした。


(写真はコンサート前に座席札を付けるスタッフ)
さ、明日からのパラリンピック。
ジャズフェスの後片付けととこまちコンサートの準備と並行して
スタッフ一同、応援していきましょう。

日曜日の朝、どんより蒸し暑くなりそうな気配。

出勤してひと仕事終わった時間。
今日は、二年ぶりの「所沢ジャズフェスティバル」開催当日です。

まちぞうは緊急事態宣言が発出されてから
毎週木曜日の定休日と日曜日がお休みとなっております。
9時にスタッフがまちぞうに集まりそのまま公民館へ。
スタッフお二人にまちぞうに残っていただき
当日のコンサートの問い合わせに答えていただきます。
毎年、公民館までの道順を問い合わせる電話が多いそうです。
公民館ホール入り口には看板を二か所に設置。
今日はその写真も撮り忘れるほど大忙しでした。

公民館ホールで実行委員長からお話。
っ各自の分担を確認していきます。

ちょっとステージを盗撮?

今日は、公民館ホールの座席を半分にしたために
公演回数を二回にしたのですが
その二回公演が私には思いのほか堪えました。
それに加え徹底した感染防止対策のために
かなりの多忙になったのでした。
やっぱり「歳」です。
昨日の私は公民館内だけをうごいていたのに
万歩計で12600歩
今日は昨日の疲れもひきずってしまったようですs。
それに引き換えまちぞうスタッフの優秀なこと。
彼らは役割分担で自分に振りわけられた仕事内容を
自分で咀嚼し、より良いものに変えていく力があるのです。
今日と同じような内容を
同じ人数で出来るんだと思われたら大間違い。
これだけの人材が集まっているからこそなせる業なんでしょう。
一人一人の力が、今日のような「イベント」に集約されると
適材適所の人材を越えたものすごい力になるのです。
そんなKれらに助けられて今日・・多くのお客様から
「よかったわ」「楽しかった」と他Kさううのお声をかけていただけました。
そして、今回もジャスフェスに関わったスタッフ・また出演者お1人お1人の努力が
「良いステージ」を作り上げられたのでしょう。
帰り際、演者のお一方から「僕たちはもうファミリーだから」という
言葉をいただきました。
いろんな意味で演者も裏固もお客様も「ファミリー」だと実感した一日でした。
近日中にまたご報告しますね。
今日は、疲れたのでここで失礼します。
今日を迎えられたこと
ここに携わったすべての皆さんに心より感謝いたします。
それにしても生で聞ける音楽ってこんなにもいいものだったんですね。


どんより曇り空・・
銀座の商店街の方達が今朝もお掃除。
今日は明日の所沢ジャズフェスティバルのリハーサルを行いました。
なにせ、客席半分にしたために 公演回数を二回にしたため
当日のリハーサルが厳しくなったのです。
ということで、この「譜面灯」
大急ぎで電池を入れて「灯りがつく頃も確認」
大急ぎでホールへ向かいます。

最初「譜面灯」という名前がわからなくて
「ちょうちんあんこう」等読んでいた私ですが
やっと覚えましたよ。



全ての「譜面灯」に電池セット完了。

出演者さん用の水もしこたま積み込んで

一回目の台車スタート。
お・・・重いです。
公民館の学習室は
出演者やスタッフがお弁当を召し上がったりもする場所になるため
感染対策もかっちりやります。

ここでは壁に向かって「黙食」をしていただきます。

音楽室も基本壁向き。
サーキュレーターを5台入れて扉は開放。



こちらも楽屋になる学習室。
全員壁向き。



ドアを開放して換気を助けます。

この部屋も一人一人でお食事。
ロビーにも貼り紙です。




ロビーにモニターも準備
さて、リハーサルも終わり
各部屋を消毒して回ります。

椅子の座面も、背もたれも、机も綺麗に拭いていきましょう。

リハーサル後は 学習室で最後のうちあわせをなさっていました。
さ、感染対策も念には念を入れ
ホールはもとより、出演者・スタッフサイドにもはより一層の厳しい予防策を徹底し
ステージも、スタッフも気合を入れて準備万端となりました。
二年ぶりのステージ 安心に 安全に
そして何よりもおきゃくさまにとって 楽しい思い出になりますよう
スタッフ一同精いっぱい努力いたしましょう。

日差しの力は強くても
夏のそれとは違ってきました。
心なしか、朝晩の暑さにも優しさが出てきたみたい。
我慢できる暑さになってきたようです。
先週までの雨続きの天気のせいか、今年は秋の気配を強く感じてしまいます。


ジャズフェスティバルの準備であわただしくしていたけど
パラリンピックまであと4日
取りあえず、22日が終ったら9月4日の準備もしつつ私は応援していきますよ!

いよいよ、このまぁるいもの 出動です。

消毒液も準備

貼り紙も

これは表の太い柱に貼りだします。
午後1時 まちぞうスタッフが集まり
当日の打ち合わせです。
お客様をお迎えする際の検温・消毒から始まり
様々な意見も出てきて気がつけば午後4時
急いで公民館ホールでの作業に向かいましょう。

今日は公民館の座席を「指定席」にするために座席に座席札を貼っていく仕事です。
この札があればこそ「指定席」になるというもの。
2012年に始まったジャズコンサートですが
最初あ自由席のままの公演でした。
すると猛暑の中、開場す時間前から並ばれて これは「倒れる方が出てしまうぞ!何とかしなくちゃ」
そこで編み出したのが自分たちで『指定席』を作ることでした。
指定席にすることで開演時間までにお越しになれば各日にお座りいただけるので
早くから炎天下並ぶ方もいらっしゃらなくなりました。
二年ぶりとはいえ、さすがまちぞうスタッフ
少し動き始めると
「あれ、こうしたほうが効率的でしたよね?」
「私がここにセロテープ貼っていくから」
「私が座席札を折っていくね」

どんどん作業が進みます。




私達がこの作業をしている間にも
シアサポのメンバーがステージ作り。

舞台・音響・照明のチームが今日から明日に掛けて仕込み。
当日を迎える予定です。

あったぁ、あの まあるいもの。
ここに飾るんだ!


ジャズフェスの看板 今年は機材故障のために手作りになってしまいました。
でも味があってかえって可愛らしく見えますね。

車いす用のスペースとお付き添いの方用の椅子です。


このホールに例年の半分とは言え お客様がお入りになり
ステージが繰り広げられる日が間もなくやってきます。
ここのところの全国的な感染者数の急増を見ると
決して気を緩められるものではないことは承知しています。
お客様、出演者、スタッフ その場面でもしっかりした感染予防対策を施し
少し心がほっとできる『ひと時を作りたいと願っています。
さ、今日の打ち合わせで出てきた様々な項目を明日確認していきましょう。
そして、明日からは出演者のリハーサルも始まります。
私も終日公民館につめて作業を進める予定です。

あれ?今日は夏日になるといっていたのに・・・

と思いながらトイレ掃除をしていたら
何やら外がにぎやか!です。

土砂降り・・
ものすごい降りです。

雨の中を行く救急車のサイレンも雨音に消されそうなほど。
この後も今日は一日、晴れたり、降ったり、強風が吹いたりと本当に忙しい一日となりました。

ジャズフェスの準備その1

この赤いマットはドラムセットの下に敷きます。



まちぞうから貸し出す音響機材のチェックをTちゃんとMちゃん二人がかりで作業中。

店の方では文化財保護課のIさんとT実行委員長が打合せ。
密にならないようおふたりの「世界」にしてなんのお構いせず・・

ジャズフェスの準備その2
これは見てのお楽しみ。イヒヒヒ・・・
わぁ、公民館へ行こうとしたら晴れてる!
今朝、秋の「手作りフェスタ」の件で電話を入れた公民館に
午後は「ジャズフェス」の件で出向きます。


ホールは明日から準備に入ります。

すでにピアノもステージに鎮座していました。

こうやってみるとすっかり「秋の空」ですね。


文化祭保護課からのお知らせ。

そして「4」と「6」

この数字‥わかりますか?
今日でパラリンピックまであと6日
明日町造が定休日の為 数字を張り替えて帰ります。
ということで、20日の金曜日にはあと4日となるわけです。
ジャズだ、とこまちだ・・と申しておりましたらパラリンピックが始まります。
気合を入れ替えて 精一杯の応援をしますよ!!
最後に 9月12日までの緊急事態宣言の延長に伴い
下記の通り、9月12日までの日曜日は休業いたします。
よろしくお願いいたします。

西の方はまだ大雨に警戒するように・・とテレビで話しています。
一体、この雨いつまで続くのかと思っていたら
この辺りは今夜遅くからお日様のマークが並びだし
逆に明日は気温も上昇するんだとか・・
健康な方でも体がどうにかおかしくなってしまいそうな夏です。
お昼過ぎ
パラ車いすテニスの田中 愛美さんのお母様が
こんなかわいいポスターを届けてくださいました。

よく見るとお母様そっくりなんですね。
とお話したら「娘は嫌がる・・・」とまゆを顰めていらっしゃいました。
きっと仲良し親子さんなんでしょうね。

田中さんのコーナーには色紙に加えて
このポスターも加わりました。


車いすテニスもボッチャも、ラグビーもみんなで精いっぱい応援していきたいですね。
パラリンピック開幕まであと1週間となります。
午後、心配な空を見上げながら
20日からのシアサポさんのおにぎりの手配をしに出かけます。


シアサポのこと≪シアターサポーター)さんは中央公民館ホールでの公演などをサポートしてくださる
応募された市民の方が「音響」「照明」「舞台」とそれぞれの技術を勉強なさった方達のことです。
今回の公演でもステージや音響機材の仕込みから・リハーサル・当日の公演
そして翌日の撤収まで数名のプロの方と共に「多くの時間を費やしてくださるので
実行委員会から日数分のおにぎりを差し入れるのです。
jジャズフェス実行委員会ではこのシアサポさんに
「プロのステージ」を通して日ごろ得られない「実践教育」を受ける場にもしていただきたいと
プロミュージシャンの方達の協力も得ているのです。
そして相変わらずまちぞうではコンサートの準備です。
21日からは私もホールに缶詰めになりそうなので
パソコンに迎えるのは今のうち。
様々な確認・チェックを重ねていきます。
まちぞうスタッフの役割分担も大まかに決めていきましょう。

兎に角今年は「感染予防対策」という初めてのことを行うので

各地のコンサートホールなどの様々な「予防策」をなどの調べては
自分たちのコンサートに行かせるものを探し
より安心に、より安全に、より確実に予防できる方法を探し出していきます。

このほかにも 感染予防対策についての張り紙はもちろん
「お客様」「出演者」「スタッフ」それぞれが安全に安心に動けるように考えていきます。
今年の「成功」が来年へつながり
コロナのワクチンや「薬」が世の中に広がっていけば
また今までのようにお客様と一体感のあるステージ構成も出来るに違いありません。
夕方 出演者のF先生と打合せ。
これだけ楽しみにしてくださっているお客様
そのお客様に もっと喜んでいただけるように
二年ぶりに来てよかったなぁ・・といっていただけるように
と思いながら作曲をしている様子を伺い
本当にうれしくなってきました。
このコンサートに関わるみんなが
「お客様」にいかに良いものを、素敵なものをお届けしたいのか
その「熱意」があれば、それぞれの持ち場で精いっぱいの仕事ができるはずです。
ホールを後にされるお客様の笑顔が今年も見られますように・・・
これは8月11日 連休前 水曜日の帰宅途中の明峰小学校のひまわり

大輪ではないけれど
懸命に背伸びしていました。


そしてこれが8月16日 今朝のひまわり雨に打たれ過ぎで心なしかぐったりしているみたい。

心なし・・ではなく本当にぐったりしちゃっていました。

この雨続きじゃ、体持たなかったわよね。
先週の中頃までは暑くて、暑くてフーフー言っていたのに・・・
お盆休みをいただいていたまちぞうは
本日16日(月)から 木曜・日曜休みの通常営業に戻りました。
(※8月は緊急事態宣言発出中の為、定休日の木曜日に加えて、日曜日はお休みをいただいております。
但し22日(日)まちぞうの店舗は休業しますが、所沢ジャズフェスティバル2021 ラテン&ジャズコンサートは
予定通り「所沢中央公民館ホール」で開催いたします)

この曇り空。
傘立てを出さないとね。
傘が手放せない空です。

夏休み中なのに?緊急事態宣言中だからなのか?
シーンとした静かな朝になっていました。


この気温じゃぁ団扇の売れ行きも厳しいぞ!

今日は自動ドアを開放しておいても快適な気温。
それでも空調は入れ、ファンも回して換気に努めます。

お休み中に見つけた「埼玉県ゆかりのパラアスリートの皆さん」の記事。
そこから抜粋して「所沢ゆかり・・・」を作りました。
みんな、頑張れ!
午前早い時間
夏休みの宿題のお勉強に見えた小学生とお父様。
何だかこういうご用事で見えるお客様も久しぶりです。
26日から学校が始まるので大急ぎでやらないと間に合わないご様子。

飛行場の事を調べたい・・
髭爺から話を聞いたことがあるんだ。今日は髭爺いないの?と
髭爺が聞いたら大喜びのお客様です。
暫くお父様と資料をご覧になってあとは家でまとめます。

こっちも頑張れ!
こちらは久しぶりに見えたNさん。

ソーシャルディスタンスでMちゃんとおしゃべり
考えてみればNさんとまちぞうも随分長いお付き合いになりますね。
二人とも楽しそうです。

今は取材ができないけど
いつかまた美咲ちゃんと巣材してほしいなぁ・・・

てなこと話しているのかしら?

そして今日お越しのお客様。
ご家族で聖火リレーのトーチを囲んで写真撮影をなさると打合せ中。
そうです。このユニフォームなどを貸してくださったYさんが
今日はご家族で記念撮影をしにいらしたのでした。
何だか、楽しそう・・・
そして私たちは22日のジャズコンサートに向けて細かな作業が続きます。
その中でも毎日、確認しながら進めるのが感染対策です。
お客様がホールにおつきになってから場内になるまでの動線上で
どこで検温、どこで消毒、どこでチケットをもぎる・・から始まって
お客様はもちろん出演者・スタッフサイド・・裏方の感染予防対策も怠ってはいません。
念には念を!ここまでやるかというほど慎重に調べ、考え、人も当てていく所存です。
毎晩 布団に入るとふと こうしたらおいかなと思いだしメモを取るために起きる日々・・・
22日の夜は安心して爆睡したいなぁ・・・
お盆休みもあと一日。
明後日からはまた出勤です。

いつもなら暑くて、暑くてうんざりするお盆休みも
今年は雨続きの毎日で
気温も低め、肌寒く感じるくらいです。
九州地方の大雨も今まで経験したことのない・・と報道されています。
すでにここまでの雨で土砂崩れなどかなり地盤が緩んでいるのだそうですが
このあとまだ数日雨が続くと聞きます。
ここ数年「今まで経験したことのない」というフレーズを何度も聴きましたが
今回は随分前からこの言葉を聞いてきたので
もしかしたら被害が出ても避難した人が多ければ亡くなる人はいなくなるのではないかな?
等と思いながらニュースを見ています。
所沢あたりもまだ数日雨が続くといわれています。
22日のジャズフェスティバルの日には曇りのマークがついていました。
コロナに大雨の気象・・・様々な事を乗り越える今年のコンサートは記憶に残るにもなると思います。
感染対策を今一度、しっかりと整えてお客様をお迎えできるようにしていきます。

今朝は暑い!
今朝も暑い!
夕べは熱帯夜だったせいか、朝から地面があつくて
照り返しの熱気でまちぞうにつくまでに汗が噴き出してきます。

マスク・・このところの暑さで動きが鈍くなってきたと思っていましたが
実はこの後、4枚り出てしまいました。
逆にこの暑さから少しでも快適な涼しさを求めらているようです。
人のいないところでは布マスクにしたり
工夫が必要ですよね。

手拭いもあと1枚というものが数種類。
ここで手拭いをお求めのお客様の特徴は
一度お求めの方がまたお越しくださることが多いということ。
これはマスクにも言えることなのですが
実際にお使いになられて 使い勝手が良いのか 再度お越しになる・・
うれしいかぎりです。
明日の定休日からまちぞうは4連休。お盆休みをいただきます。
つぎに店に来るのは16日(月)
毎年、連休明けに店に入ったときのあのモワっとする暑さ。
又感じる季節になったんですね。
午後からはジャズフェスティバルの公民館・シアサポとの打ち合わせをホールで行いました。

例年と大きく違うのは
やはりコロナ対策。
この場所を消毒、各学習室の二酸化炭素濃度の状況もしらべますので
濃度が高くなった場合は・・・などなど。
お客様のいらっしゃる場所の感染対策はもちろん
出演者・スタッフサイドにも気を配り
しっかりした感染対策を講じていきましょう。

今回は一回の収容人数を半分にして二回公演を行います。
公民館の座席を『指定席』にするために
座席の背中に掛ける 座席札も一回目と二回目で貼りなおし
座席のひじ掛けも消毒していくので、かなり忙しくなりそうです。
限られた人数、限られた時間の使い方がカギに!
少しでも不安がとりのぞければいいのに・・
自分たちの出来る精一杯の事は致しましょう。

舞台のスクリーン関係に故障が発生し
急遽看板を作ることになりました

シアターサポの親分のNさんが
よかったら、これ使っていいよ!とと、貸してくださったのがこれ。
???地球?ですかぁ?

確かに地球でした。
以前のステージで使用していたものだそうですが
これにジャズフェスのロゴを大きく印刷して貼り出すことになりました。
ロゴも丸いので形はバッチリ。
まちぞうに戻るとT実行委員長とMちゃんが地口行灯を地下倉庫へ片付ける作業開始。

朝から一か所にまとめて置いた行灯。
この間から回収に回っていましたがいよいよまちぞうも窮屈になってきたので
今日の倉庫行きとなったわけです。

このあと9月企画展のポスターの確認をお願いしていました髭爺から
やっと返信がきましたよ。
9月から11月のロングラン企画。
途中で展示内容も変化していくスタイルをとる予定です。
最近はコロナの関係で、休業が入ったりとなかなか予定が立てづらくなっています。
だからこそ、柔軟に展示内容も変化していければと考えています。
せっかく展示したのに、お客様に見ていただくチャンスが少なくなったら延長したり
「動きのある展示」にしていき、お客様に厭きの来ないものにしたいと思っています。
そして買い物に出かけます。まだ暑いなぁ。
もろもろ準備するものが多いのもイベント前のこと。


有楽町の深井醤油の蔵。
そして今は資料館として一般開放しています。
最後は先ほどの地球にジャズロを貼る作業。

スチレンボードを3枚張り合わせてベース部分を作り
これに紙に拡大コピーをしたロゴを貼っていきます。

今日はここまで。
Mちゃん、お疲れさまでした。
まちぞう16日からはジャズに向けてラストスパートです。

今日は記録に残るような猛暑日。
熊谷では40度になるでしょう‥と朝から天気予報で大騒ぎです。
さて8日に閉幕した「東京オリンピック2020
今度は24日からのパラリンピックです。


こちらも同じようにスケジュールを貼りだしています。
8日で終わったオリンピックのメダル獲得数です。

連日やっていたけれど、今日が最後の作業です。
あとはパラリンピックが始まるまでしばしお休み。

金メダル27個
銀メダル14個
銅メダル17個
過去最高のメダル獲得数だそうです。

参加国の中でも金メダル獲得数は第3位
いつのまにか
アメリカ・中国に次いでの位置につけているけれど
もっとできただろう?なのか
よくやった。上出来!なのか私にはよくわかりません。

まったくなぁ、こんな時にやって。
そういう意見もお一人からだけではありません。
賛否両論いろいろあっての「今」だと思っています。
さあ、所沢ゆかりのパラアスリートのみなさんです。

車いすバドミントン

ウィルチェアーラグビー

水泳(パラ)

そしてゴールボールは 所沢市が一押しの種目です。
一般社団法人 日本ゴールボール協会


また全種目 全日程をプリントしておきました。

多分、見たこともない競技が目白押しなんだと思います。
楽しみ・・楽しみ・・・

愛美ちゃんのお母様が届けてくださった色紙も
貼り出す場所を変えており多くの方に見ていただきたいものです。
そして今までパラのごご紹介をしていたスペースにイタリアを移動。


イタリアも沢山メダルをとられていました。
特に「競歩」はうれしかったなぁ・・・
そしてジャズの準備再びです。
一昨年までは満員御礼の客席でしたが

今年は半分の人数で公演数を二回にしました。

パンフレットもそろそろ終盤。
完成まであと一息。
S実行委員長も少ない予算の中で「消毒液」など感染対策費が予想以上にかかったために
パンフレットをご自分で作られ少しでも「赤字」が出ないよう
それが来年、次回への開催のベースになるので必死です。

表に貼り出す看板も手づくり。

初めてお越しになる客様にも
ホール入口やエレベーターがすぐにわかる様にしておきましょう。
明日11日一日は通常営業ですがそのあと
12日の定休日からは4連休となります。

どんより曇り空
でも、車は多い。3連休の初日 みんなお出かけでしょうか?

予報では台風10号接近に伴い
今夜から雨が強く降るとか・・・
今日も日中昼頃からは傘の幕がちょこちょこ見え隠れしていますね。
メダル獲得数も明日で最後・・・
今朝で金メダルが24個もありました。

それにしても

今回このメダル獲得数を毎朝 作っていると
あることに気がついちゃいました。

それはアスリートの皆さんの名前が読めないことです。
少し前だと卓球の「伊藤 美誠」さん
これを「みま」さんと読めませんでした。
今回は、その「読めなかったお名前」がとてもたくさんありました。
例えば スケートボード の「開 心那」を「ここな」さん
お母様がココナツが好きで名付けたと聞きましたが
これはまぁ、ぎり 何となく「勘」で読めたのですが・・
この他は難しいお名前ばかりでした。
またまた、スケートボードの西谷 椛(もみじ)さん(これはかろうじて読めますかね)
四十住 さくらさん(よそずみ)さん
岡本 碧優(みすぐ)さん
銅メダルの 中山 楓奈(ふうな)さん
空手女子 形 清水 希容(きよう)さん
体操 女子 床 村上 茉愛(まい)さん
スポーツクライミング 野中 生萌(みほう)さん
野口 啓代(あきよ)さん
もしかしたら私だけが読めないものもあるのかもしれませんが
明らかに難しくなっていると思われませんか?
今の学校の先生って大変そうだなぁ・・
そんな今日、聖火ランナーとしては知られたYさんが

これ、以前のパラリンピックの時のジャージなんだけど・・・と
珍しいものをお持ちくださいました。

着つぶしちゃった・・とおっしゃっていました。
さて、まちぞうは明日からお盆休みまで勤務日が少なくなってきます。
そこで、私はjazzフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの準備を
隣ではMちゃんがとこまち今サーTの準備におおわらわです。
ジャズは8月22日
とこまちコンサートは9月4日と日程にそんなにゆとりがないので
それぞれがぞれぞれのコンサートの準備にまず目いっぱいかかり
16日からはMちゃんとコンサート当日の仕事配分を確認したり
20日からはまちぞうスタッフの皆さんも当日に向けて作業に入ってくださいます。
一気に走りぬけますよ。
そして23日からは4日のとこまちコンサートに向けてまた同じようにスパート。
私も頑張りまーす。

昼からはホール入り口の看板もつくり
ホールロビー内の掲示物も今のうちに作っておきましょう。

アンケート用紙も今のうちに印刷をしておかないと。
さて、まちぞうは明日からお休みが多くなります。ご確認ください。
まちぞう8月の営業のおしらせ8月8日 (山の日 日)臨時休業
8月9日(振休 月)臨時休業
8月12日(木) 定休日
8月13日(金) お盆休み
8月14日(土) お盆休み
8月15日(日) お盆休み
8月19日(木) 定休日
8月22日(日) 臨時休業 所沢ジャズフェスティバル開催(中央公民館ホール)チケット完売
26日(木) 定休日
8月29日(日) 臨時休業
では次は10日に!
台風があまりひどくならないといいなぁ・・・
現在、所沢、まだ雨が降っていません。
まちぞう定休日の夕べ 所沢ジャズフェスティバル2021 ラテン&ジャズコンサートの打ち合わせがありました。

心配していた緊急事態宣言下での開催。
でも収容率をもともと半分に設定していたので
いまのところ、大きく変更することはありません。
今まで準備してきた感染予防対策を当日に向け確実に実行するのみです。

そしてステージの演出までにも、コロナ仕様を念頭に
お客様も演奏者も安全安心のステージにできるように努力していくことも確認しました。
ここからの日々が勝負となります。
またこのジャズフェスティバルのすべてが
9月4日のとこまちコンサートへ続く準備にもなります。
ステージそのものはかなり異なる物でしょうが
お客様への対応などのの感染予防対策や
楽屋の感染予防対策も充分に私達スタッフにとっては良い経験になるはず。
夫々のコンサートの関わる全ての人に安全・安心感を持って楽しんでいただけるよう
確認の上に確認、思いつく会議の事、できる限りのことは実施したいと思っています。

今日も、外を歩いているだけで「日光消毒」されそうな日差しです。
さて昨日までのメダル獲得数です。

金メダルは22個になっていました。


想像以上なのか想像通りなのか
このメダル数には驚いています。
そして所沢がホストタウンになっている
イタリアも金メダル増えてきましたよ。

特に5日の男子候補20kmでは所沢で事前合宿をしていたイタリアの「マッシモ・スタノ」選手が金メダル獲得
その彼がゴールをきったあと素晴らしいシーンが生まれました。
1着で入った「マッシモ・スタノ」選手はすぐに振り返り
2着・3着で入ってくる日本人選手を深いお辞儀をしながら出迎えてくれたのです。
きっと所沢での歓待を受けたことなど様々な思いがよぎったのではないでしょうか?
コロナ禍が落ち着いて来たら イタリアとの交流をずっと続けていきたいですね。

(2019年の交流風景より)
午後地口行灯回収に駅まで出かけましたが

この空

この雲


うーーーむ、アチ!暑い!
猛暑日のスタートです。
最近は気温が35度と聴いても驚かなくなってきましたけれど
それにしても朝の気温じゃないなぁ・・

さて、一昨日に新型コロナのワクチン二回目接種をうけました。
昨日は、念のためにお休みを頂いていたのですがこれが大正解でした。
接種当日の夜は36度6分程度で「こんなものなんだ」と思っていましたら
翌日、徐々に熱が上がり、激しい頭痛と全身の関節痛に悩まされました。
結局 昨日、夕方と夜中、二度カロナールを飲んだら朝はすっきり・・・
と思っていたら、今日は出勤して時間が経つにつれ、また頭痛がひどくなり元気が出なくなってきています。
すでに二回接種完了の諸先輩方に聞きましたら
30時間以上たってから症状がててきた方もかなりいるそうですよ。
やはり関節痛と熱も38度以上でたそうです。
これから接種なさるみなさん
やはり解熱剤と冷えピタとかポカリ系の飲み物は準備しておいた方がいいみたいですよ。
そして無理しないように
お忙しい方でも2回目の接種翌日はゆっくり休むように最初から考えておいた方が正解かもしれません。
そんな昨日もオリンピックのメダル また増えましたね。

金メダルが19個になりました。
今朝はスケボーもあるのでまたメダル増えるといいですね。
それにしても今回のオリンピックには12歳 13歳という年齢の選手が出てきています。
プロフィールを聞くと5歳からとか8歳からという年齢でその競技を始めていたとか
既にこの道7年の選手・・と紹介されてもどうもピンとこないのでした。
さて今日も地口行灯の回収です。
午後からはT実行委員長とMちゃんが出かけてくださいます。

徐々に集まってくる地口行灯。
地下の倉庫におさめに行かなくちゃならないのですが
とりあえずはまちぞう店内に保管しておきましょう。

今日までの回収分を

あがりかまちの物入れの上に置いていきましょう。

こうやってみると
地口行灯の変遷が見えます。
ピンクは 野老澤雛物語
赤はところざわまつりの写真と一緒にアマビエ様を貼りました。
そして白は今回の「野老澤行灯廊火」ヴァージョンです。

こうやてみても うちのアマビエ様やっぱり素敵だなぁ・・
今回は花火が描かれているので
もうしばらく飾っておきたいというお店の方もいらっしゃいます。

夕方T実行委員長とMちゃんが戻ってきました。
また地口行灯のお土産が沢山・・・
この暑い中、お疲れさまでした。

天気予報には傘のマークばかり。
洗濯物を室内に干し、本当に信じていいのかなぁ・・と思いながら出勤。
昨日の日曜日も出ていたせいか 曜日感覚がなくなっていて。
「今日はなにごみだっけ?」
今日のゴミは瓶・缶でした。
と郵便物がミューズから届きました。
開けた瞬間に見えたのがこのチラシ
「あれ?見たことのある顔だ!」
「純烈」さんでした。へぇ、ミューズでコンサートなさるんですね。

この他にも楽しそうなチラシばかり
沢山の種類が入っていて・・・

表のパンフレットラックにたくさん入っています。
ご興味のある方は是非手に取ってご覧ください。

本日、埼玉県に緊急事態宣言が発出されました。
明らかに昨年のそれとは 町の様子も違います。
朝からお出掛けする親子の姿や
お買い物にでも行かれるのか?ご夫婦と思われる方・・
皆様にもご心配をおかけしておりました
22日の所沢ジャズフェスティバル2021 ラテン&ジャズコンサートですが
予定通り開催の運びとなりました。
県からの要請内容にも イベントなどは5000人以下
収容率50%以下・・と、今までと同様でしたので
市と確認の上、開催を決定いたしました。
今年のジャズフェス
収容人数も例年の半分の150人程度を一回の収容人数にして二回公演としました。
座席も市松模様状に1席ずつt空けてお座りいただきます。
また一回目と二回目の公演のあいだには座席のひじ掛けの消毒など
細かな部分にまで気を配って 安心に快適にお過ごしいただけるように準備中です。
ただ 今後の感染症拡大の状況によっては
いつなんどきどうなるかはわからないとのこと。
そんなこと言われたって。もう腹をくくるしかない。
出来る限り精一杯の準備をして皆様をお迎えすることにいたします。
昨日、今日と「開催しますか」のお問い合わせも電話で数件いただきましたが
「はい、開催予定です」
おかげさまでチケットは既に完売しております。
お越しくださるお客様に大いに楽しんでいただけるように
出演者はもとより、スタッフ一同準備にぬかりないよう頑張ります。

昼頃、太陽ギラギラ・・・
「おーーーい、傘のマークはどうしたんでしょうか?」

信号待ちではみんな同じことを考えます。
木陰に人が集中します。

あれ?これはなぁに?

あぁ、あれだ!
オリンピックの聖火トーチです。
今日は見澤食品の社長 見澤さんが実際に使われた聖火のトーチを貸してくださいました。
「希望者がいたら 手に取って写真撮ってもいいですよ」

Mちゃんがお車をお見送り。
わざわざおもちいただきありがとうございました。
大切にお借りします。

ほほぉ・・

どうですか?本物のトーチ。
写真を撮りたいなんて言うお客様見えるかしら?
と間もなく、いました。今しT。そういうご希望のお客様が。

「はい、撮りますよ。いいですかぁ?」

うーむ、もっと良いズボンはいてくればよかったなぁ。

打ち合わせに見えたのに、そんなことをすっかり忘れて
しばし、写真撮影に興じる
本当に嬉しそうなT実行委員長でした。
このトーチは明日はご希望の方にお持ちいただけるかと思います。
詳細は来店の上、スタッフMちゃんまでお問い合わせください。
さて、私事ですが今日はワクチン二回目接種の日。
発熱、筋肉痛、倦怠感・・
どんな症状がでてくるのか?
はたまた何の症状も出ないのか?
ちなみにまちぞう近辺の聞き込み調査だと
80歳以上の方はほとんど副反応が出ないことが多いようですよ。
70代・・60代・・50代・・ト年齢が低くなるほど副反応が出ているみたいです。
お医者様が高齢者ほど効果が高く、副作用が出る率は低い・・と話されていたこと思い出しました。
ただいま接種後6時間経過。36.3度
平熱だ、何も症状はでていない?
私、何歳になるんだっけ・・・
「今日は暑くなりますよ」
「今日はとっても暑くなります。命に係わる・・」などと脅かされながら出勤。
すぐに空調を入れて、サーキュレーターを作動。

お客様には店に履いて「ほッ」としていただきたいし
店内に4-5名入られたら暑くても自動ドアを解除し 開放します。

明日からいよいよ緊急事態宣言が発出されます。
相変わらず、朝8時過ぎはこんな様子ですが
駅前は人が多くていかないわ・・とこの辺りの方は口々に話されています。
さてオリパラ展
オリンピックが始まってもう10日が経ち
余すところあと8日となてしまいました。

過去最高のメダル獲得数と聞いていますが
数より内容ですよね?
「開催する」「中止にしたほうがいい」なんて雑音の中でアスリートの皆さんは
良く戦ってくださっていると思います。
日本人とか人種の問題ではなく 人類に突き付けられた初めての「非常事態の中の五輪」であると思うから。

やっぱり肉体だけでなくアスリートのみなさんは
屈強な精神も持ち合わせているのでしょうかね。

団扇も大分売れていきました。
これがあと一か月ちょっとするともう誰も手に取らなくなっちゃうんですもの。
まさに、季節ものですわ。

今朝は秋の手作りフェスタ(仮称)で講師を務めてくださる
瓢箪細工のH先生がお越しになり
11月に製作する作品見本をご持参くださいました。
「瓢箪でつくる干支の寅」11月の講習日に間に合えば「稲穂」も入れたいなぁなんておっしゃっていました。

こちらは
デコパージュの「クリスマスリース」写真の写し方が悪いからですが
本当にシルバーのリースが豪華さを出していて素敵です。
「どんぐりブローチ」とても丁寧な先生で細かな準備までしてきてくださるそうです。
この手作りフェスタは いつも初心者でも楽しんでいただけるような作品を
各先生に教えてくださいとお願いをしているので、みなさんご安心くださいね。
縮緬細工「干支の額絵}大人気のO先生の講習会。
大きな額に入った干支の寅。
とても簡単に作れますよ!
さてとこぎんの女優・俳優のお二人がそろったこのポスター
いよいよ今日1日から所沢銀座協同組合さんのわくわくトコ夏ランドが始まいました。
と言え、今年は初めてのオンライン開催です。

初めてのオンラインなのに

何だか盛りだくさんの内容ですね。


この動画クイズに
とこぎんのイケメン俳優と まちぞう所属の女優Mちゃんが出演しているんですって。
Mちゃんは知る人ぞ知る「迷女優」???!失礼。「名女優」です

ちらしは町造にも置いてありますよ。
もちろ応募箱も!!

詳しくはとこぎんHPをご覧ください。
所沢銀座協同組合
とこぎんをクリック!してくださいね。
本日8月1日からスタートです。
そして明日2日は緊急事態宣言発出。
この内容によっては22日の所沢ジャズフェスティバル2021 ラテン&ジャズコンサートの行方も??
でも、観客数も半分にして 公演回数を二回にし 市松模様に座席も作り
二回公演の合間にはひじ掛けの消毒から アンケートの鉛筆に至るまで 都度消毒していく予定。
現時点で考えらえる限りのことは考えてきたつもりなので・・・
どうぞ、このまま開催ができますように‥と祈るばかりです。
失礼な言い方をすればお越しになるお客様の大半は
ワクチン二回接種済みの方ばかりなのです。(私も含め)
こればかりは私たちではどうしようもないことですから。
祈るばかりの8月1日日曜日でした。
(今日は髭爺がお休みなので 久しぶりに日曜日のまちぞうにおりました)
そして昨日で町なか行灯廊火も終了。
お見せに飾ってある地口行灯を引き取りに行かなくては・・
ということで第一弾はワルツ所沢さんの分をいただきにあがりましょう。
閉店後18時半、ワルツ所沢事務所に到着、無事に行灯を引き取らせていただきました。
明日からはこの行灯回収の仕事を
実行委員長含めMちゃんと3人で手分けして行います。
暑すぎるのはいやだなぁ
昨日の雨のものすごさ・・・
今朝もまだその余韻のある町の様子です。

緊急事態宣言になる前
みなさん 外出を控えているのかな?
車の少ない土曜日の朝です。

J:COM所沢さんがくださった団扇100枚
このあと午後には空っぽになりました。
店の中から見ているとあまりの暑さに思わず手がでて
すぐに扇ぎながら歩く方。
パラソル代わりにアタマの上にかざす方。
いずれにしても大いに「人助け」になっている団扇でした。感謝です。
とメールを出しましたら また追加で持ってきてくださるそう・・
重ねて感謝です。

そして毎朝のメダルチェック。
とうとう金メダル17個になりました。
過去最高なんだとか・・・

個人的にはフェンシングの男子エペ団体つよかったなぁ・・
これからの子どもはお稽古にフェンシング・・なんてなるかも。
明日8月になると配架意識まであと8日ってことですよね?
始まってしまえばあっという間のオリンピックなんだなぁ・・
さて午後1時と3時
今日はまちぞうでいつもこの時期ハンドベルコンサートを開催してくださっていた「ペロ・イ・ガト」さんが
西武所沢S.C.で演奏なさいます。
そこでまずは1時の回に私が、3時の回にMちゃんがお邪魔することにしました。
もともと西武さんへマチゾウ「ペロ・イ・ガト」ご紹介させていただいたのもまちぞうからでしたので
毎回、夏とクリスマスのステージにはならずお邪魔しています。

今朝は 緊急事態宣言が間もなくだから皆さん、出控えて…なんて思っていましたが
ファルマン交差点あたりまで行くと
何やら様子がまちぞう前の朝のそれと違います。
いつもの夏休みの土曜日です。
それも一昨年、コロナ前の夏休みですよ。
ということで、あまりの人の多さにプロペ通りを避け昭和通りを歩きました。
西武所沢S.C.の5階レストスペ-スが会場になります。
レストスペースには地口行灯が沢山並んでいますよ。



ほら、地口行灯のむこうに彼女たちの姿が見えます。
演奏は清々しく とても安心できるほっとする音色。
丁度西武所沢S.C.のS館長とA部長にもお目にかかり
緊急事態宣言発出後の営業時間の変更などお話を伺っているうちに
せっかく花火の絵のアマビエ様
もう少し期間延長して地口行灯を置いてくださることになりました。
「アマビエ様だし 今の時期こうやってこの場所に置いてあるのがいいですよね」嬉しい!お言葉!!




不動の6人メンバー全員が犬・猫好きなので
スペイン語の「ペロ・イ・ガト」犬(ペロ)と猫(ガト)と名付けたというグループ名。
仲の良さもピカイチです。
1時半に演奏が終わり
急いで店に戻ってMちゃんにバトンタッチしないと。

駅からの交差点。
車の量も多いですね。
元町方面へ右折しようにも渋滞していて曲がれない車がたくさん。
保育園の前ではお天気がよいのでお洗濯!

アンパンマンも逆さ吊り。

ブロックもみんなお口の中に入れちゃうんでしょう。
先生方も洗浄に、消毒に・・仕事量がコロナ前に比べてぐっと増えたそうです。
まちぞうお隣のマンション前に座っていらした高齢者の男性。
ハンドベルを聴きに行くためにまちぞうを出た12時40分頃にもこの状態で・・・
西武から帰ってきた2時頃にも同じ姿勢で座っていらっしゃいます。
ずっとここにいらしたのかな?
水分摂っていらっしゃるのかな?
ちょっと不安になってしまいました。
最後にお知らせです。(7/31時点)
8月2日の緊急事態宣言発出を踏まえ
8月のまちぞうの営業日などに変更があります。
下記の通りとなりますので よろしくお願いいたします。
まちぞう8月の営業のおしらせ
8月1日(日) 通常営業
8月5日(木) 定休日
8月8日 (山の日 日)臨時休業
8月9日(振休 月)臨時休業
8月12日(木) 定休日
8月13日(金) お盆休み
8月14日(土) お盆休み
8月15日(日) お盆休み
8月19日(木) 定休日
8月22日(日) 臨時休業 所沢ジャズフェスティバル開催予定日
※所沢ジャズフェスティバル開催の場合、店舗は休業ですが
下記番号への電話対応は可能です。
※ジャズフェスティバル中止の場合は 臨時休業になります
26日(木) 定休日
8月29日(日) 臨時休業営業日の少ない8月になりますが
オリパラ展は予定通り
パラリンピックの閉会式9月5日までの展示となる予定です。
明日も 日本 頑張れ!!
個人的にはゴルフの松山さん 頑張って!!