fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

緊急事態宣言 8月2日発出予定

以前もご紹介した お台場の聖火台です。
聖火台の最寄り駅はゆりかもめ・東京ビッグサイト駅。
IMG_5240.jpg
緊急事態宣言が出ると ここにも行きにくくなってしまうのでしょうか?

木と花でできたミライトワとソメイティのオブジェ
1-IMG_5246.jpg
「シンボルプロムナード公園」のイーストプロムナードにあるのが
東京2020大会のマスコットキャラクター「ミライトワ」と「ソメイティ」のオブジェ。
場所は有明「パナソニックセンター」のすぐ前にあるそうです。
こちらも散歩ついでに写真を撮って来てくれました。
toyosu-20210715-olympic-59.jpg
花さが咲く前の画像見つけました。
それにしても人との大きさを見ても随分巨大なんですね。
やっぱり聖火台もこのあたりの公園もみてみたいなぁ・・


そしてこれは所沢市役所一階にある所澤で行われた7月6日の聖火ランナーのご紹介コーナー。
入口のすぐ横に設置してあるので
役所を訪える多くの方がたちどまってはご覧になっていました。
1-IMG_5242.jpg
これは地口行灯。
1-IMG_5243.jpg
市役所では毎回ケースに入れてこんなに綺麗に飾ってくださっています。
1-IMG_5245-001.jpg
馬子にも衣裳・・じゃないけど(表現あってる?)
この場所にこうやっておいていただけるとぐっと引き立ちます。


さて東京オリンピック7日目も終わりました。
1-IMG_2084.jpg
なんと獲得メダルは金メダルが一番多いんです。
すごい逆ピラミッドになっていますね。
1-IMG_2085.jpg
天気予報では一日中、傘のマーク。
1-IMG_2086_20210730142742782.jpg
昼前に郵便局まで出かけようとしたら
こんな空の色になり・・雷までなり始めました。
ところが・・・結局このあと傘が必要なほどの雨も降らず
そのうちに日差しまで見えてきました。

私のスマホはいけないのか?
ここのところ、天気予報が当たりません。
昨日も午後から傘のマークにびびって
洗濯物を取り込んでいたら結局雨の降りだしたのは夜中の1時少し前。
これなら出しておけばよかった‥と思っていたところでした。
今日こそは信じて傘を持ってきたのになぁ。

(実は午後5時半 最後のお客様の来店中にt手もない大雨になってしまいました。
自転車でお店になったお客様。
私の携帯レインコートをお貸ししたけれど
それでも自転車に乗れるような降りじゃぁなく
結局6時の閉店までまちおうで雨宿りしたあと
レインコートを着てお帰りになられました。
私が帰るときには雨は本降り
雷はとどろく
でもなぜか太陽がまぶしいほどひかっていて。
一体どんな天気なんでしょうね)


1-IMG_2087.jpg
1-IMG_2088.jpg
1-IMG_2089.jpg
今日は展示をご覧になるお客様と
9月4日のとこまちコンサートのチケットをお求めになるお客様がみえました。
1-IMG_2090.jpg
シェアサイクルを利用して所沢駅からお越しくださったお客様。
とこまちコンサートのチケットを無事にお求めいただけました。
昨年ジャズコンサート同様、中止になったとこまちコンサート
二年ぶりにお目にかかったのが何とも懐かしく思えました。

夕方会議所へ向かいます。
元町コミュニティ広場にはダンスの練習をする高校生の姿。
1-IMG_2091.jpg
踊るからマスクは出来ないのよね?
1-IMG_2092.jpg
こちらは夏休み真っただ中の子どもたち。
みんな楽しそうに動き回っています。
雨の予報がでる位だから日差しはそれほど強くはならず
気温もそんなに高くないような気がします。(これが午後4時ころ)
1-IMG_2093.jpg
高校生はブレイクタイム。
きっと近々発表の場があるのでそう。
熱のこもった練習がここのところ続いています。
1-IMG_2094.jpg


さて来月8月2日からは
埼玉県も「緊急事態宣言」を発出するそうです。
昨年、コンサート中止が決定したのが春の緊急事態宣言の期間でした。
ただ、あの頃とは私たちの新型コロナ感染症に対する知識も含め
多くの情報が入ってきていて状況はかなり違っています。
対応策も予防策もかなりしっかりとできるようになりました。

当初、8月22日までは「まん延防止など重点措置」の対象区域なので
22日のジャズコンサートは開催できると・・・
あとは当日のお弁当の手配くらいだなぁと思っていたのでショックは計り知れません。

2日に所沢市からどんな内容で発出されるのか?わかりませんが
ホールの定員を半分にして二回公演にして
しかも座席は前後左右あける「市松模様式」にしていたのに。
感染防止対策をバッチリ組んで お客様にはひととき「コロナ」を忘れ
楽しい時間をお過ごしいただきたいと思っていたのでした。

いずれにせよ、2日中に市役所・まちづくりセンターとも連絡をとり合い
皆様には3日になにかしらのご案内ができる予定です。
どんな結果になるのか?不安です。

これからはこういった「緊急事態宣言」や「まん延防止など重点措置」が私たちの生活に
いつも見え隠れするようになってくるのでしょうか?
スポンサーサイト



まん延防止等重点措置と緊急事態宣言

今日は午後3頃から雨に雷マークがついている。
台風の影響なのかな?
1-IMG_2066.jpg
団扇も風の強い日は店の中に引き上げましょう。
1-IMG_2067.jpg

さて今日の東京オリンピック日本のメダル獲得数
1-IMG_2068.jpg
ソフトボールに柔道と金メダルがまた二つ増えました。
1-IMG_2070.jpg
1-IMG_2071.jpg
最初は、好きな競技だけ見て応援しよう。。。なんて思っていたけれど
いざ蓋を開けたら 放送しているのもならどんな競技でもちょっと見てみたい気持ちになってきました。
夕べのソフトボールだってまるで自分の家族が試合しているような錯覚に陥ってしまうほど真剣に応援してしまいました。

元町コミュニティ広場の影もくっきり。
でもべたべた湿度はあまり感じません。
1-IMG_2072.jpg
この暑さの中
懸命に
1-IMG_2073.jpg
必死に風に吹かれる可憐な花。
1-IMG_2074.jpg
公民館のロビーには夏休みの少年たち。
手にはゲーム・・・
1-IMG_2075_20210728151459d7b.jpg
図書館と公民館の間のベンチにはダンスの練習で一休みの高校生です。

1-IMG_2076_20210728151500074.jpg
図書館と公民館の間の通路。
写真ではわかりづらいのですが雲行きが怪しくなって来ています。
ここにも高校生がたくさん、皆さん、ダンスの練習です。
ガラス面に自分を映して みんなで練習・練習
1-IMG_2077_20210728151502d1e.jpg
旧庁舎の前でも演習する軍団。

綺麗な青空なんだけど
1-IMG_2078_2021072815150335f.jpg
1-IMG_2079_2021072815150511e.jpg
こうやってみると
「真夏の空」とは、少しお薄が違うようです。

さてまもなく午後3時
空の様子とNETの天気予報を見比べていたけれど
まちぞう近辺 所沢市元町あたりに雨が降る気配もなく
ましてや雷さんもいないようdす。
でもNetには傘に雷マーク。
市内のどこかで降っていたのでしょうか?

そんな今日はとこまちコンサートのチケットをお求めになるお客様が続きました。
事前にメールで予約完了なさったお客様が
チケット番号の書かれた返信メールをお持ちになり
購入されていくのですが・・・

皆さん、口々に「久しぶりなの」
「楽しみで仕方ない」
「1年ぶり以上だわ」と話されて帰っていかれます。
大事そうにちらしとチケットの入った封筒を抱えて。

ジャズにとこまちコンサート
ことだけ音楽溢れる町 所沢を思い出すようなそんな気分になれました。

それにしても東京都の新型コロナ感染症の感染者数がついに3000人を越えました。
それに伴い、神奈川・千葉・埼玉 3県の知事から緊急事態宣言発出の要請がだされるのでは?とのことです

8月22日までは現時点では「まん延防止等重点措置」の状態のままですと
ジャズコンサートは予定通り開催となりますが
これが緊急事態宣言八発出となり、しかもそれが埼玉県県下全域となると
ジャズコンサートも9月4日のとこまちコンサートにも影響がでてくることでしょう。

昨年 無念の中止となったコンサート。
私どもではどうしようもないことですが
十二分な感染防止対策を講じて当日までの準備を進めている今
なんともいえない気持ちになってしまいました。

明日以降の報道にも注意していきたいです。

気になる台風の行方

1-IMG_2056-001_20210727164746583.jpg
自宅を出る前は本降りだった朝。
台風が少しはそれてきたのか
激しい降りにはなってきそうもありません。
1-IMG_2057-001_20210727164747ce3.jpg
でも、風はそこそこ強かったのでパンフレットラックは仕舞いましょう。
それにしても、この台風。
このままこのあたりは回避できるのか?不安ですね。

昨日販売開始の「とこまちコンサート」
売れゆきは順調のようですよ。
この状況下、アーティストのライブなどがほとんどできない今
このコンサートをとても楽しみにしてくださるお客様が多いようです。
1-IMG_2055-001_20210727164744cc1.jpg
楽しみといえばジャズコンサートも同じです。
昨日も今日もジャズフェスのチケットをご希望のお客様がいらして
今は「キャンセル待ち」をしていただいております。
また、何人かのお客様は今年のステージはあきらめられて
来年、公演の案内ハガキが欲しいとおっしゃっていて・・
本当に申し訳ございません。

今朝もまた貼り出しました。メダル獲得数。
でも、ふと考えてしまいました。
メダルの数より 大事なものあるんでしょって。
月並みなことしか書けないから言わないけど
アスリートの数だけ いろいろあって今日この場所に立っているんだろうなぁって。
1-IMG_2058-001_202107271647485e1.jpg
でも、やっぱりおめでとうの皆様です!!
今夜はソフトボール女子の決勝戦だったり
柔道もまだまだ試合がK間れています。
やっぱり、明日の朝、この貼りだしにメダル数が増えていくのが楽しみな私です。
1-IMG_2060-001_20210727164750025.jpg
だんだん、愛着ある展示に見えてきます。

台風、風は弱くなり雨も上がり
傘をさしていた姿も
傘をたたんで持って歩く姿に変わっていきます。
1-IMG_2061_20210727164751848.jpg
となれば、早速 こどもたちが広場に集まってきています。
やっぱり 夏休みですものね。
1-IMG_2063_202107271647536ef.jpg
でも、方角によってはこんな空の色。
雲行きも???

東北地方に台風の被害が出ないこと祈ってしまいます。

さて今日東京の新型コロナ感染者数が間もなく3000人というところまで来てしまいました。
オリンピック開幕前から
「開幕後、早い時期に感染者数が3000人になるだろう」というお医者様の話を聞いていましたが
まさに現実のものとなってしまったようです。

再度、自分にできること
手指消毒、密は避ける
悲しいし、我慢も限界でしょうが
友人と外食もしばし我慢しませんか?
家族など日ごろ生活を共にしている人との食事ならとも聞いています。

何度も何度も「今が肝心な時だ」と聞いています。
その「今」をもう二度と聞かなくてよいように
なんとか私達力で回避したいものです。

そして改めて今回のオリンピック、そしてパラリンピックが無事に終わるように祈ってしまうのでした。

金メダル 続々・・・

1-IMG_2037_20210726171621884.jpg
今朝8時の段階での
東京オリンピック2020 日本人の獲得メダル数です。
金メダル5個
銀メダル1個の合計6個。

なんだかんだと言われていたけど
やはりスクリーンに映るアスリートの姿をみると応援してしまいますよね。
特にスケートボードなんてちゃんと見たこともなかったのえ
解説を聞いていたら・・・へぇなるほど。
金メダリストの堀米さんが話していたけれど
「どうしても不良がやっているもの」というイメ―ジを払拭したいとのこと。
確かに私も偏見を持っていたなぁと反省です。

こうして今まで見たことのない種目を見ることができるのも
オリンピックの醍醐味なのかもしれませんね。

このメダル数は毎朝 更新していきたいと思っています。

J:COM所沢さんからいただいた団扇
あれ?かなり減っている。
実は店から見ていると こどもだけでなく大人も思わずこの暑さに手が出ている様子。
みなさん、このうちわ、本当にありがたい!助かることでそう。
1-IMG_2038_20210726171622bfc.jpg
今夜遅くから台風の影響をうけるとか・・
明日は降水確率70%
どんな雨が降るのか心配です。
1-IMG_2039_20210726171623ac2.jpg
さて、東京オリンピック2020の「聖火トーチリレー」
所沢で走られたYさんの当日のユニフォームを展示させていただいております。
1-IMG_2040_20210726171625acd.jpg
そしてこちらは今朝の「聖火台」
東京オリンピックの開会式が23日、東京・国立競技場で行われ、 
女子テニスの大坂なおみ選手が最終点火者を務めました。
開会式から一夜明けた24日に、聖火は競技会場が多くあるお台場と有明にかかる
「夢の大橋」に設置された聖火台へと移されました。

1-IMG_2041_20210726171627db5.jpg
1-IMG_2042_20210726171628fee.jpg
都内の知人が朝散歩のときに
お台場で撮影してくれました。
ほぉ・・これが聖火か。
1-IMG_2043_202107261716292d5.jpg
そして、このお弁当は?
後日・・お話しましょうか。


今日は9月4日開催の「とこまちコンサート」のチケット発売日。
お昼12時から メールでの受付開始です。
MちゃんとT子ちゃん二人で午前中準備万端。
続々届くメールを手際よく確認していきます。

そんな中、私は最後の「地口行灯」撮影の途へ・・
1-IMG_2045_20210726171631981.jpg
ヤマナカ運動具店

こちらは佐々木八百屋さん
1-IMG_2046_20210726171632cee.jpg
探したら、あった、あった。奥に鎮座していました。
1-IMG_2047_2021072617163467f.jpg
1-IMG_2048_20210726171636065.jpg
このお店。たたずまいそのものが雰囲気満点ですね。
1-IMG_2049_202107261716375ce.jpg
1-IMG_2050_20210726171638d8b.jpg
小松屋洋品店
相変わらず自転車で見にくいなぁ。
1-IMG_2052_20210726171640160.jpg
1-IMG_2053_20210726171641ba0.jpg
西武所沢SCの7階。
前回はうまく撮影できなかったので・・・
1-IMG_2054_202107261716430d9.jpg
明日は台風の影響が出ると聞いています。
何処にも被害が出ませんように。


最後に銀座の商店街の「新むさし」さんからのお知らせ。
最近、所沢のメディア露出度が高いのですが
実は今週29日の木曜日の「じゅん散歩」で放送されるそうです。

そして8月16日には「ヒルナンデス」ででも放送、お店を紹介しているそうですよ。

この「新むさし」さんは「所沢醤油焼きそば」発祥のお店です。
このお店で「なにかこの町の活性化につながるような商品を」と考えていたところ
「醤油」「麺」それぞれの社長が集まり この「所沢醤油焼きそば」が誕生したのでした。

皆様、ぜひ、今週の(木)2日のじゅん散歩と
16日の「ヒルナンデス」ご覧くださいね。


明日も展示させていただく予定です。

1-IMG_2012.jpg
来週の火曜日あたりは台風の影響があるというけれど
何だか今日の天候はすっきりしません。
1-IMG_2013.jpg
あれ?青空の「青」が薄い気がします。
これも天気のせいなのでしょうか?
これからはもっともっと「青!」が強くなるはず。

そんな今日はこの作業から。
あがりかまちの「オリンピック歴代日本人メダリスト一覧」を別の場所に移動しましょう。
ここのスペースを開ける必要が出てきたんです。
1-IMG_2014.jpg
このスペースに貼っていきますよ。
1-IMG_2015.jpg
1-IMG_2016.jpg
今までに、このリストをご覧になった方からは
「あ、このひと知ってる」
「ただのスポーツタレントじゃないんだ」
「このオリンピックからは記憶あるよ」など話題が広がっていく様子が・・
ご覧にあんる方 夫々の年代がわかるし面白いですよ。

さて昨23日は「東京オリンピック2020」の開会式が行われました。
賛否両論いろいろありましょうが

私が面白かったと思ったのがあの「ピクトグラム」のパフォーマンスでした。
ピクトグラムってこれです。
2ltV-5d623a2b9d5c9.png
fZ45-5d6239d71171f.png
町でよく見かけるのはこんな感じ。
で、今回東京オリンピックでは新たに協議を表す50個のピクトグラムが誕生し
開会式ではそのピクトグラムを実際に動いてみせたのでした。

今回の町造の企画展でも
1-IMG_1623_20210707173922d60.jpg
こうやって各競技ごとに試合日程などをご紹介するファイルに
それぞれのピクトグラムを貼っています。
1-IMG_1622_20210707173921e7e.jpg
ピクトグラムはこの青い〇の中にあるマークのようなもの。
演じていたのは世界的に著名なパフォーマー
「がーまるちょば」だったんですね。
彼らの弟分の方達とのパフォーマンスだったそうですが
あれこそ、言葉のいらない、世界中誰が見てもわかるものだったと思います。
1-IMG_2017.jpg
「夕べの開会式 挨拶が長かったよね」お客様の感想。
確かに約9分の予定だったJOC/IOC両氏のご挨拶の時間が約20分になったのだそうでした。
私もIOCのご挨拶中に ついうとうとしてしまいましたっけ。
1-IMG_2018.jpg
さて、メダリスト一覧を別の場所に移動した理由、ヒントの一つはこれです。
この写真、聖火リレー「トーチの」一部。
サクラの花の形になっています。
お待たせしました。ひょうたんの聖火ランナーもやっと出番と元気を取り戻しました。

昼前、J:COM所沢の局長とFさんがお越しになり
団扇をプレゼントしてくださいました。
1-IMG_2019.jpg
早速 通りかかった子どもたちも手に取っていきます。

そして今日は以前お越しになった某テレビ番組のスタッフがお越しになりました。
前回お貸ししていた郷土かるたを返却にお見えになったのです。
番組の主旨がどうしてもまちぞうには合わない気がして
申しわけないけれどお役に立てそうもないので
他を当たっていただくようにお話をしたのでした。

それにしてもこの頃の「所沢」の露出度高いですよね。
昨日、23日の日本テレビでも近くの中華料理屋さんが取り上げられていました。

また○○○散歩という番組にも登場するという話も聞きます。

今、ブームがきているのかな??・ところざわ。



さて移動した理由
あと一つ準備をしなくてはなりません。
1-IMG_2020.jpg
地下倉庫へ向かいます。
1-IMG_2021.jpg
齋藤印舗さんにはジャズと行灯二枚のポスター。
ありがたや・・・
1-IMG_2022.jpg
この先に目指す倉庫があります。
1-IMG_2023.jpg
そして目的のものはというと
「これ!」
トルソ―(人体)ですが。目指すものはいっちばん奥に見えます。
手前のトルソをどかし
スチレンボードもよけて
あっというまに汗だくになってしまいました。

ということで今日の目的はこれでした!

1-IMG_2025.jpg
髭爺のフェイスブック仲間のYさんが
7月日にトーチリレーに参加なさったのですが
その時のユニフォームなどをわざわざお持ちくださったのです。
1-IMG_2026.jpg
大切なものだし
その辺にたたんで置いておくわけにもいかないし・・ということで
倉庫からトルソを持ち込んで着せてみました。

それにしても何だかとても上等な感じです。
肌触りもいいし
造りもとてもしっかりしていて
一回限り着用として考えてはいないようです。

1-IMG_2027.jpg
背中に五輪
1-IMG_2028.jpg
この襟ぐりがとてもお洒落だし素敵だと思いました。
1-IMG_2029.jpg
1-IMG_2030.jpg
両袖には東京2020
1-IMG_2031.jpg
パンツにも・・
1-IMG_2032.jpg
どうやら
1-IMG_2033.jpg
襷をかけているようなデザインのようです。
1-IMG_2035.jpg
このユニフォームは明日髭爺の滞在時間には皆様のお目にかけることができるようです。

いよいよはじまった東京オリンピック2020
今となっては何かが起きないようにと、ただただ祈るばかりなのです。

最後に,明日7月25日(日)午後2時から4時までの間
実際に使用したトーチをご覧いただく企画を髭爺が考えているそうです。

予定の変更がない限り この時間帯だけ
トーチをご覧いただけるとのこと。
04-2928-1453 まちぞう 朝10時から夕方6時まで営業。
トーチが来ているかどうか確認が必要な方は
是非こちらに電話でお問い合わせください。

オリンピック 女子ソフトボール 白星発進です!

1-IMG_1958.jpg
マスクにサングラス、そして日傘・・・
うーーむ、いくらか慣れてきたとはいえ
やはり…暑い‥汗が流れて目にはいってしまうほど
そのころにまちぞう到着です。
ゴミだしをしてトイレ掃除をしていたら聞き覚えのある音楽が・・・
1-IMG_1959.jpg
朝9時3分
今日は燃えないゴミの日でした。
暑い中本当にお疲れ様です。


1-IMG_1960.jpg
1-IMG_1961.jpg
明後日から始まります投稿オリンピックの全種目の競技別日程が新聞に入っていたので
早速貼りだしてみました。

そして今日21日は女子ソフトボールの初戦です。
プールに向かう前の髭爺・・・
「どうかな・・一点取られちゃっているんだよ」
「ふ・・・あ・・・・ん」

1-IMG_1962.jpg
アマビエ様に初戦勝利のお祈りをして・・

1-IMG_1964.jpg
休み前にとマスクを届けてくださったkさん。
丁寧なお仕事のこのマスクは根強いファンがいるんですよ。

暑いけど、午後外出です。
1-IMG_1966.jpg
「麻彦商店」
1-IMG_1968.jpg
おもちゃのすだれやさんのあったところに建つマンション
どんどん高くなってきています。
1-IMG_1970.jpg
1-IMG_1971.jpg
「所沢市男女共同参画推進センター」
地口行灯を考えて飾ってくださいます。

1-IMG_1983.jpg
現在、移転している「オザワ理容」のあった場所のマンション工事現場。
ここも大分高くなってきました。
1-IMG_1979.jpg
右の白い壁がこのマンションのもの。
1-IMG_1980.jpg
この壁がなくなったときにどこまで解放感がえるのかしら?
このままだとかなり圧迫感ありますよね。
1-IMG_1981.jpg
すみません、この一枚だけ
ポールの中に入らせていただきました。
塀が波打つ斜め具合が風情ありますね。
1-IMG_1982.jpg
これがご門。

そして盃起横町へ向かいます。
1-IMG_1984_20210721155204d2a.jpg
ここにもたくさんのアマビエ様ポスターがあるので
その撮影に来たのでした。
1-IMG_1985.jpg
確かに
1-IMG_1986_20210721155206665.jpg
あちこちに見えます。
1-IMG_1987.jpg
髭爺が良く話している「ACB アシベ」
1-IMG_1988.jpg
ファルマン交差点にあった「ひょっとこ」
1-IMG_1989.jpg
1-IMG_1990_20210721155214e76.jpg
1-IMG_1991.jpg
こちらも以前、飛行機新道にあったうなぎの「みやがわ」
1-IMG_1992.jpg
1-IMG_1993_20210721155218ae7.jpg
以上 盃横丁でした。

こちらは先ほど出た「オザワ理容」
1-IMG_1995_202107211646175a1.jpg
1-IMG_1997_202107211646191d2.jpg
行灯もちゃんと発見。

美容室「シュエット」
1-image0.jpg
1-image1.jpg
こじゃれた感じですね。

こちらは寿町のマンション工事現場。
こちらも着々と進んでいます。
1-IMG_2011.jpg
1-IMG_2010.jpg
街の形がどんどん変わる。

さて明日から世間は4連休ですか?
まちぞうは下記の通りです。
1-IMG_1965.jpg
4月22日(木・海の日)定休日
4月23日(金・スポーツの日)通常営業
4月24日(土)通常営業
4月25日(日)通常営業

皆様、気を緩めずに感染に気配り
家族でオリンピックを応援してください。

あ、ソフトボールの試合結果。
日本は2ラン3本などで大きくリードし、五回コールドで白星発進を決めました!ですって。
やったぁ・・アマビエ様に感謝です。
暑いから外出せずに 自宅で観戦。
久しぶりにビールでも飲みたいなぁ。

データ消しちゃった!

いつものように・・・バナー越しの写真を撮り
店の様子を撮ったつもり。

燃えるごみの日なので
集積場にゴミ袋をだしえいると後ろから
「テレビ見たよ」
「?」
「後ろ姿だったけど」
「あぁ、アド街ですか?」
「そうそう、こここういう店だったなんて知らなかったなぁ・・・」

初めて見るお顔の男性でした。
このところ「アド街」を見たというお声はあちこちでかけていただいております。
髭爺のことをとても丁寧に作っていただき
「まちぞうの髭爺」の名がより一層皆様に知っていただけるチャンスとなったようです。
何度も取材を重ねられ、内容の確認もさせていただき
おかげ様でまた新たなファンの方も増えたようです。

1-IMG_1906.jpg
1-IMG_1907.jpg
さて相変わらず売れ行き好調な日本手拭い。
え?売れてる、売れてるって言ってる割にずいぶんあるじゃないかですって?

実はこの手拭いを収めてくださっている「松屋呉服店」のご主人は
ことあるごとに「新柄だよ」
「そろそろ少なくなてるかと思って」と届けてくださるのでした。
今日も 20枚の手拭いをお持ちくださいました。
丁度あと1枚になっていたりしていたので大助かり。

これからはまさに「手拭い」の季節ですよね!!

1-IMG_1911.jpg
1-IMG_1917-001.jpg
1-IMG_1923.jpg
そして季節と言えば「団扇」です。
トコろん団扇も表からもっと見やすいように飾り付けてみました。

特に200円の団扇は在庫が少ないそうなので
お早めにお求めくださいね。
ちなみにブルーのみ在庫有り。
ピンクとイエローはここにあるだけだそうです。

1-IMG_1949-001_20210720173206200.jpg
そしてもう一つ・・・
和柄のマスク。
これから浴衣姿にもバッチリ。
これも在庫が少なくなてきました。

このマスクの大きな魅力の一つは洗濯の後
パンパンと手アイロンで叩いて干しておけば皺にならないそうなんです。
スタッフMちゃんの大のお気に入りのマスク。
一体 洗い替え用に何枚買った行ったでしょうか?
それだけ使いやすいんでしょうね。

午後お客様です。
髭爺とはこのまちぞうの前身
「井筒屋町造商店」立ち上げのころからのお知り合いOさんです。
今日は取材のためにお越しになりました。
1-IMG_1951_20210720172738ea9.jpg
お目当ての一つが「半纏」
1-IMG_1952.jpg
もう人方は「半纏」というものをご存じなかったと話されていました。
確かに今の日常生活ではめったに見ることのないものだし
ましてや 着ることなんてないでしょう。
1-IMG_1953.jpg
でもそのデザインに驚かれていました。
「かっこいい」「すてき」
1-IMG_1954.jpg
ご満悦の髭爺でした。

1-IMG_1955.jpg
まちぞうお隣のゴルフスクールの行灯。
好い位置に飾っていただいているなぁ。

深井醤油さんも
1-IMG_1956.jpg
ポスターに
1-IMG_1957.jpg
地口行灯
夏を感じる店先と思っていただければ嬉しいです。

しかし、暑い・・・
まだ暑さに慣れていないというか
頭の中もじっとり汗がにじむような気分。
ボケも?重なってか
午前中に撮影した画像をどうしたことか消してしまったようです。
まぁ、これですNんだからいいようなものの
気を付けなくっちゃ。

暑さとオリンピックが本番に向かいます。
ワクチン接種と感染者増
どちらの方の「足」が速いのか?
コロナには負けたくないなぁ。


うーーー夏休み!

1-IMG_1884.jpg
文句ない青空
1-IMG_1885.jpg
今日が学校最後の日なのかな?
暑いせいなのかな?人の姿が見えません。
1-IMG_1886.jpg
車の通りも少なく見えます。
あと4日で東京オリンピックの開幕。
そして世の中は22日(木)から4連休に入ります。

昨日で大相撲名古屋場所も終わり
いよいよオリンピック一色になるのですね。
1-IMG_1887.jpg
それにしても今日は暑い。
本当に外にいると溶けちゃいそうな気温です。
このトコろんの表情…よくわかります。

さて夕べのもやもやさまぁずご覧いただけましたか?
所沢をお散歩なさっていましたね。
まちぞうから歩いて分の所にある
中華料理 栄華さんは髭爺の大好きなお店。
盃横丁の紹介もあり
この間放送された「アド街ック天国」とずいぶんと趣の異なる番組でしたね。
同じ「所沢」でも見る部分。取り上げる切り口部分がこれだけ違い
また演出でも こう違うのか・・と思って見ていました。

いずれでにせよ
KADOKAWAに始まり西武園遊園地、所沢駅周辺 駅ビルの賑わい
そして東所沢にOPENした「所沢市観光情報・物産館 YOTTOKO」と・・・
何かと話題の尽きない所沢でした。

さて時間と共に気温はどんどん上がっている様子。
1-IMG_1892.jpg
日差しもくっきり。
1-IMG_1893.jpg
子どもたちも心なしか動きが鈍くなているみたい。
どよーーーーんと歩いていました。
1-IMG_1894.jpg
これは「夏の空」だ!

1-IMG_1900.jpg
1-IMG_1901_20210719164351369.jpg
ジャズフェスのほうはチケット販売も落ち着き
今は数枚残すのみ。
あとは8月に入ってキャンセルが出れば
キャンセル待ちのお客様にご案内をするというところです。
当日お配りするパンフレットや新型コロナ感染症拡大予防のために来場者にご記入いただくものも準備中。
初めてのことだから、いろいろ調べながら取り組んでいます。


最後にお知らせ
生涯学習推進センターで開催中の「令和の文化財展」
1-IMG_1902.jpg
1-IMG_1903.jpg
1-IMG_1904.jpg
1-IMG_1905.jpg
1-IMG_1895.jpg
1-IMG_1896.jpg
1-IMG_1897.jpg
齋藤家からも何点か出品されています。
お時間のあります方は是非どどうぞ!

オリンピックまであと6日

1-IMG_1863_202107171733315d1.jpg
まぎれもなく夏になりました。
暑さも一人前に夏本番
1-IMG_1864.jpg
銀座の商店街の皆さんは、この暑い中
広場のお掃除です。
こうやって清掃に花壇の手入れ・・本当に感謝します。

さて今朝は本当に汗が流れてくる暑さ。
朝店を開けるともわっと熱い空気。
急いで空調を入れますがこれが冷えるまでには少し時間はかかります。

毎朝、自宅と店のおトイレ2つ、合計3つのトイレ掃除
そこにお店の掃除機をかけていると汗が目に入ってきます。
まだ店内涼しくならないなぁ・・・

これが朝10時ころになると
涼しく心地よくなってきます。
お客様がお越しになるころには適温になっておりますので是非ご来店くださいね。


今日は、ミューズから届きました公演案内をどうぞ!
1-IMG_1865.jpg
1-IMG_1866.jpg
劇団四季
1-IMG_1871.jpg
大みそかのご案内
1-IMG_1867.jpg
ロシアの方です。
1-IMG_1868.jpg
おぉぉ・・・
1-IMG_1869.jpg
すみません、個人的にはこのザ・ニュースペーパーがとても気になりまして。
1-IMG_1870.jpg
似ていそうで、そうでもなさそうで
なんだか気になってしまいました。

直近のご案内?
8月にこんな催しがあるようです。
公開リハーサルですって。
なかなかお出かけできない今、めったに見られない公開リハはいかがでしょう?
1-IMG_1872.jpg

1-IMG_1873.jpg
日差しは昨日にもまして強くなってきました。
1-IMG_1874.jpg
広場を見たらさすがに遊ぶ子供の姿も
ダンスを練習する高校生の姿も見えません。
今日は誰もいないんだなぁ・・・とふと公民館の入り口付近を見たら。
みんなここに避難してたんでしょうか?
今日は土曜日、お父さんの姿も見えるようです。

午後1時過ぎ
今日は「所沢なび」さんの取材が入りました。
今、所沢市から発行されている「所沢市おさんぽナビ」に掲載されている

お散歩コースをめぐる企画だそうで
今日は「所沢まちなか おさんぽコース」を選ばれて
SONOMAPの中で紹介されているここ「まちぞう」にいらしてくださったそうなのです。

このまちぞうがどんな店で、どんなことをしているのか?
初めての方にはわかりませんものね。
ライターであるJさんと「トコろんのお姉さん」としても皆さんにおなじみの「宗像 茜衣」さんがお見えになると伺っていたのですが
????
1-IMG_1875.jpg
これはもしや??
1-IMG_1880.jpg
たわしおじさん 同やら取材中のお二人と合流して
そのまま取材に加わったご様子でした。
まちぞうには久々の登場でした。

暫く、お話していると
茜衣ちゃんが「私の知っている人が展示されている!」
1-IMG_1876.jpg
現在の東京オリンピック関連の展示の中で
水球の 「徳用 万里奈」さんでした。
1-IMG_1883.jpg
思いがけない展示のとても喜ばれていました。
1-IMG_1881.jpg
茜衣ちゃんといえば ここでの撮影は必須ですね。

さて、いよいよあと6日で東京オリンピックが始まります。
これほど、盛り上がらないオリンピックはないとか・・
興味の湧かないオリンピックなんていう声も聴きます。

でも、先ほどの徳用さんではないけれど
昨年のオリンピック延期決定から今日までアスリートのみなさんが
どれほど苦労し、どれほど努力して本番を迎えられるのでしょうか?

今となっては 自分ができることって 自宅で応援することだけかもしれません。
何年後か・・・
東京オリンピックがコロナ禍で開催されたことをどんな気持ちで思い出すことになるんでしょうか?
どうぞ、無事にオリンピック・パラリンピックが終わりますよう・・
アスリートの皆さんが思い残すことがありませんように・・・

ジャズ・・・秋の手作りフェスタ・・・準備は少しづつ、着実に。

1-IMG_1845.jpg
あっついなぁ。
晴雨兼用傘・・
明日からはパラソルにしようかな?なんて思っていたら
「関東は梅雨明け宣言」ですって。
これからは暑さとの戦いです。

朝10時過ぎ
甲は8月22日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」当日
音響を担当してくださる中央公民館のシアサポのメンバーお二人が
音響機材を取にいらしてくださいました。
1-IMG_1844.jpg
事前にまちぞうスタッフT子ちゃんと機材の確認をhしていたので
運び出しはスムースです。
1-IMG_1846.jpg
コード類もきちんと確認したうえで
1-IMG_1847.jpg
丁寧に運ばれて行きました。
1-IMG_1848.jpg
当日はどうぞよろしくお願いいたします。


1-IMG_1849.jpg
昼すぎ 打ち合わせのために外出。
この空の色
日差しもじりじり肌が痛くなってきました。
1-IMG_1850.jpg
こどもたちは今日で学校終わりかしら?
1-IMG_1851.jpg
さっき学校から帰ってきている姿を見たと思ったら、もう遊んでるわ!

さて
秋の手づくりフェスタ(仮称)の作品
ほぼラインナップ出揃いました。
これが最終の作品絵はないと思いますが
作品見本 作品例となっています。

毎回、手作りフェスタ・・なんて私は簡単にご紹介してますけど
講師の方達には5月にはもう11月の講習の事を考えていただき
本当に感謝しています。
もっと言えば、この11月前にはもう雛物語のころのこともお話したりしているんです。

私は「言うだけ」
先生方は材料の手配から、細かな準備まで
まさに「当日」を迎えるまでにどれだけの準備をしてくださるのか?
本当に感謝しかありません。

1-IMG_1854.jpg
「どんぐりブローチ」
1-IMG_1862.jpg
「縮緬細工 干支の寅 額絵」
1-IMG_1842.jpg
「デコパージュ クリスマスリース」
1-IMG_1021-001.jpg
「瓢箪細工 瓢箪で作る干支の寅」

来月には最終決定出来る予定。
楽しみにお待ちくださいね。
今回の講習会場は中央公民館です。
広い場所で ソーシャルディスタンスもしっかり保って
安心にご参加いただけます。

午後2時 HのHさんが来店なさいました。
彼とは大学時代からご縁があって折に触れ話をしているのですが
気が付けば立派な「お父さん」にもなられていて
時のたつのは早いのはもちろん
そんな彼が大学のご縁でこの所沢に見えたのに
いつしかここが地元になり この土地の会社で仕事をはじめ
そして、いま・・・
どうすれば自分たちの仕事が地元のためになるか?
まさに「まちづくり」を自分の仕事に落とし込んで考えている姿をみると
なんだかぼーっと生きている自分が恥ずかしくなってしまいました。

夕方、今度はジャズフェスの出演者であるFさんが来店。
前日のリハーサルのことなど
現時点でのスケジュールの確認作業をおこないました。
まさにここからの一か月は
当日の「二回のステージ」を如何に楽しんでいただけるか
少しでも良い「音」を、よい「舞台」を、良い「照明」をとスタッフのみなさんが連日努力してくださっています。

またまちぞうスタッフも二年ぶりの公民館ホールでの公演なので
お客様の手指消毒・検温から
2回目の公演を迎える前の客席の消毒などなど
初めての仕事が待っています。

事務局の我々としては
今までの経験と新しい動きをしっかりと押さえて準備を進めていくつもりです。

都内で4回目の緊急事態宣言が発出されている今
世の中、なんだか動き始めているという実感があるのは私だけでしょうか?

わぁぁ本物のトーチだ!!

1-IMG_1790.jpg
もうすっかり慣れっこになってしまった梅雨空。
晴雨兼用傘はうっすら差す日差しのために使いました。
1-IMG_1792.jpg
いつも挨拶する幼稚園生のママたち
園バスがいってしまうと弟・妹ちゃんたちを乗せたベビーカーを押してお帰りです。

今日は新商品のお知らせです。
トコろん団扇3種類です。
1-IMG_1802.jpg
1-IMG_1794 - コピー
1-IMG_1803 - コピー
まずは一番小さな団扇から・・
裏は「後頭部」になっています。
こうやってみると後ろ姿もやっぱり可愛いトコろんです。
1枚200円

つぎにちゅっくらいの大きさの団扇。
1-IMG_1795 - コピー
1-IMG_1796 - コピー
1-IMG_1804 - コピー
こちらは団扇の下の方に可愛い絵がついています。
1枚300円。

最後は大人っぽいムードの団扇
サイズは一番大きな(大)です。
1-IMG_1797 - コピー
シックな色合い
1-IMG_1798 - コピー
落ち着いたデザインですがちょっとした「仕掛け」があります。
1-IMG_1799 - コピー
もうお気づきですか?
1-IMG_1801 - コピー
裏面は「空飛ぶトコろん」
1-IMG_1805_20210714161841f1b.jpg
こちらは400円。

そしてこちらはトコろんTシャツとポロシャツです。
こちらはすべてサンプルで
ココにあるもので色、サイズを確認していただきご注文を受けます。
それぞれ一枚2000円

まちぞうでお受け取りの方は送料がかかりませんが
ご自宅などまちぞう以外の場所にお届けの場合はう一枚につき送料400円がかかります。
ですから、まちぞうに取りにお越しになれる方はまちぞうでどうぞ!
代金はシャツ到着後 品物と引き換えにいただきますので。


トコろんと言えばこの黄色。
1-IMG_1806.jpg
Tシャツもポロシャツもどっちも可愛い!鮮やかな色です。
1-IMG_1808.jpg
シックなブラック。もいいなぁ・・・
1-IMG_1809.jpg
このグリーンは今回お初の色ですね。
ミントグリーンっていうとわかりやすいかしら?
何とも素敵な色合いで今回ご注文なさる方が多いような気がします。
1-IMG_1810.jpg
傘もあるし、おっきなトコろんだっています。

そしてこちらは「トコろん」&「さいたまブロンコス」
コラボ アニバーサリーポロシャツ
こちらはブラック一色。1枚 2500円です。
1-IMG_1807.jpg


ここでブレイク??
1-IMG_1811.jpg
「秋の手作りフェスタ」で作っていただく縮緬細工「干支の寅 額絵」
フレームのサイズが変更になり
O先生が急遽お持ちくださいました。
(サイズ縦23×横16.5cm)
以前のものよりサイズが大きくなった分、初心者でも作りやすくなりました。

さ、今日こそ地下駐車場にポスターを貼らなくちゃ。
7月1日から始まっている「野老澤行灯廊火 町なか行灯廊火」のポスターを駐車場の壁に貼る作業なのですが
ジャズだ、なんだとあわただしくしておりましたら
とうとう月も半分経ってしまいました。
1-IMG_1812.jpg
今日こそは・・とでかける頭上には今にも泣きだしそうな空。
スマホには今から傘が必要な雨雲が近づいていますのお知らせ。やばい!いそがないと・・・
1-IMG_1813.jpg
地下一階から貼りはじめ
1-IMG_1814.jpg
1-IMG_1815.jpg
1-IMG_1816.jpg
1-IMG_1817.jpg
地下3階まで10枚のポスターを貼らせていただきました。

と、夕方 思いがけないお客様が見えました。
6日のトーチリレーで走られた見澤食品の見澤さんです。
1-IMG_1818.jpg
1-IMG_1820.jpg
なんとその日使用したトーチも見せてくださいました。
持たせてもいただけました。
1-IMG_1823.jpg
じっくり見せていただきましたが
1-IMG_1825.jpg
私にはやはり重く感じました。
良く、これを掲げて走れるもんですね。
体力も、筋力もいるんだろうなぁ。
1-IMG_1827.jpg
上から見るとサクラ・・
1-IMG_1828.jpg
トーチを入れる箱の蓋もこんなに立派でしたよ。

そんなオリンピック・パラリンピック展
どうぞ、お遊びにいらしてください。

日常

1-IMG_1760.jpg
今朝の明峰小学校校庭
全校児童がなにか体操でしょうか?
集まっています。
一昨年まではこんな光景を見ても「運動会の準備かな?」なんて見ていたんだけど
この頃は こうやて子どもたちが」集まっている姿を見ると
なぜだか「じーーーーん」となってしまうのでした。

一昨年までの「日常」が完全にあの「日常」に戻れない今
「日常もどき」の日々が続いているような気がします。

午後 展示をご覧になった早稲田大学所沢キャンパスの4年生が
「妹は昨年早稲田に入学したんだけど コロナの影響で入学式もなく オンライン授業で・・」と話されていました。
昨年・今年の新入学生のみなさんは今までとは違った形での「大学生活」を送られているのでしょうね。

天気予報では雨が降らないといっているけど
何だか疑わしい
何時雨が落ちてきても不思議はない空の色です。

朝、シャッターを開け、ゴミ出し
空調を入れたら,布巾やタオルを洗って干し
お湯を沸かしポットに入れます。
2か所のトイレ掃除に ドアノブ・電話・スイッチ部分などなどの消毒。
最後に展示物がはがれて落ちていないかなどをチェック。
このあたりまでくると この頃は 汗が流れてくるようです。
空はどんよりでも気温は十分に夏を感じてしまいますね。
1-IMG_1773.jpg
さて所沢がホストタウンになているイタリアチームはもう日本に来ているとMちゃんから聞きました。
みなさん もう所沢に入られたのでしょうかね?
1-IMG_1774_20210713143322dd7.jpg

通りからでも目に付くように置いてある「日本手拭い」は相変わらずの人気。
1-IMG_1775.jpg
今日のM呉服店のお主人が売れ行きを見にいらしてくださっていました。
又もう少し持ってくるかなぁ・・・ですって!!
1-IMG_1776.jpg
Mちゃんお手製の「カウントダウンボード」も11日となっています。
1-IMG_1777.jpg
ジャズコンサートチケットも余すところあと2枚のみ。

そんな時 ふと髭爺の展示を見て・・・
1-IMG_1778.jpg
オリンピックの日本人メダリストっていったいどのくらいいらっしゃるのでしょう?
気になってきました。

そんな午前中、車いすテニスのプレイヤーで所沢在住の「田中愛美」さんのお母様が
「この色紙」を届けてくださったのです。
「町造さんへ」ですって。嬉しすぎる
1-IMG_1781.jpg
1-IMG_1782.jpg
早速Mちゃんが展示スペースをうまくアレンジしてくださり
この色紙をお客様方にもご覧いただけるように展示していただきました。
1-IMG_1783.jpg
愛美ちゃん!みんなで応援するからね!!
シングルスでも、ダブルスでも、悔いのないように戦ってください。
1-IMG_1784.jpg
そしてこちらには急遽 朝、見た髭爺の展示からヒントをいただき
オリンピック日本人メダリスト一覧を作りました。
1920年のアントワープオリンピックから2018年の平昌冬季オリンピックまでの
日本メダリストを貼りだしてみました。

2018年の平昌、2016年のリオデジャネイロのメダリストの名前と顔はほぼ思い出せるけど
さすがに、これをさかのぼってずんずんいくと記憶がおぼろげになっていくのがわかあります。
「橋本聖子」「鈴木大地」という名前を見るとまだ選手だったころの姿を思い出したりと
なかなか面白いコーナーになりました。
ご覧になったお客様は「札幌」の時は幼稚園だったなぁ。とか
このオリンピックの時は大学生だったと
それぞれ皆さんの思い出を重ねてお読みになっているようでした。

1-IMG_1785.jpg
ちなみにこれは1962年の東京オリンピックのメダリスト一覧。
髭爺はこのオリンピックの思い出はバッチリの様子。
自分でご覧になっていての話は迫力ありますよね。
1-IMG_1786.jpg
こちらは1972年の札幌冬季オリンピックのものです。
私はジャネットリンというスケーターの姿が一番に思い出せました。

なんとなくすっくりしないのは否めない投稿オリンピック2020となってしまいましたが
開会し、閉会するまでは全力でアスリートのみなさんを応援したいと願うのは私だけではないはずです。
1-IMG_1787-001.jpg
夕方今までの日常」の光景が眼の前にありました。
T高校の生徒さんが
図書館のガラスを鏡にしてダンスの練習をしているのです。
1-IMG_1788.jpg
例年、こうやって多くの生徒さんが
いくつかのグループに分かれ 夜も踊っているのでした。
1-IMG_1789.jpg
とことこまちづくり実行委員会のイベントでおどっていただいていたT高校のみなさん。
またいつかご一緒できること 楽しみにしています。

間もなく、梅雨明けでしょうか?蒸し暑さと天気の急変。

IMG_1702_20210712230148c42.jpg
晴雨兼用傘で通勤。
昼すぎからは天気の急変があるかもしれないといわれてはいるものの
朝はパラソルが必要な日差しになったからです。
IMG_1703_20210712230149fca.jpg
IMG_1705_20210712230152dfe.jpg
大分日差しのコントラストが強くなってきました。

午後2時過ぎ・・・・・外出しようと外に出たらなんだか雲行きが怪しくなってきています。
IMG_1754-001.jpg
IMG_1706-001.jpg
IMG_1712-001.jpg
知り合いのNさんのお宅。
お隣の家がなくなってなんだか寒そうです。

そして今日の地口行灯の展示してあるお店回り。
IMG_1718-002.jpg
IMG_1724-001.jpg
一心堂薬局
IMG_1730-001.jpg
カットマート
IMG_1736-001.jpg
おぉ、ぽつぽつ・・・降ってきました。
IMG_1742-001.jpg
IMG_1748-001.jpg
まるみや

今日から東京は緊急事態宣言の延長がスタート。
そして埼玉県も「蔓延防止・・」が延長となっています。
でも、人の流れは何時もと変わりないようです。

報道で大型百貨店などではクラスターは発生していない。
普通に買い物したり、映画を見たりマスク着用でおしゃべりをしていない場合と
マスクを外して食事・お酒の席でマスクを付けないで話す
しかもお酒が入ってしまてついつい大声で騒いじゃったら・・・
廻し飲みなどしてしまう・・
これは「感染の恐れ」があるのだと聞きました。

お酒が悪いのではなく
お酒を提供するお店が悪いのではなく
店を利用する「おきゃくさま」がマスク会食をするとかしていれば
少しは今のような状況になるのを避けられたのでしょうか?

店側としたらお客様に
「マスクをつけて・大きな声で話さないでとはなかなか言い出せませんものね。
だから、店からお客様にこうやってお酒飲んで、お食事して・・・といえないのだから
「お酒の提供を控えて」「休業要請」となってしまうのでしょうと聞きました。

いつもいつも飲食店がやり玉に挙がっているともいわれますが
この一年間、感染の機会がやはり「飲み会」や「酒を伴う集まり」にあるのは確かな事なのでしょう。
今、私達一人一人が大事な飲食店を守るためにも
私達の「店の利用の仕方」を考えてみたいと思いました。

晴れてくると、これまた忙しくなるわ・・・

1-IMG_1641.jpg
今朝、傘は傘でも日傘をもっての出勤です。
1-IMG_1643.jpg
何処を見上げても気持ちの良い・・
でも、ちょっと暑くなりそうな気配です。
1-IMG_1642.jpg
そんな朝も、銀座の商店街のいなさんは元町コミュニティ広場の掃除です。
私が通りの反対側を通ると灰屋薬局のおじいちゃまが手を振ってくださいました。

さてジャズチケットも余すところ町造の手元にあと3枚となり
想像以上のスピードで売れていっただけに
ジャズフェススタッフ一同、身の引き締まる思いです。

今日は夕方まで雨は降らない予報。
今のうちに町なかの地口行灯を飾ってくだ去っているお店を回っていきます。
1-IMG_1644_202107101731289b9.jpg
1-IMG_1645.jpg
アイビーホーム

1-IMG_1646.jpg
1-IMG_1647.jpg
美容室 スターライト

1-IMG_1648_20210710173134a91.jpg
蕎麦 遊山
ガラスが反射して良く見えませんが
レジ横に設置してあります。

1-IMG_1649_20210710173136bb7.jpg
寿町のマンションどんどん高くなっている。
隣の秋田家がどんどん小さく見えるようになってきているみたいです。
1-IMG_1651_202107101731379ca.jpg
埼玉りそな銀行
可愛らしくひまわりまでアレンジしてくださっています。

1-IMG_1652.jpg
アークレスト センチュリー21所沢営業所
マルエツ御幸町店のお隣です。

1-IMG_1653.jpg
ファルマン交差点のマンションはますますそびえたってきた様子。
本当にこのマンションが町の道しるべになるでしょうね。
1-IMG_1654.jpg
こばやし履物店
1-IMG_1655.jpg
コーヒーショップ グリーン

1-IMG_1656.jpg
グラシスタワーマンション前
1-IMG_1657.jpg
1-IMG_1658.jpg
1-IMG_1659.jpg
何だか、面白い!
1-IMG_1660.jpg
1-IMG_1661.jpg
錦華園本店 お花のなかに置いてくださっています。

1-IMG_1663.jpg
さきほどの道しるべになろうマンションの掲示板には
こんなに大きくアマビエ様のお姿が・・・

1-IMG_1664.jpg
1-IMG_1665.jpg
1-IMG_1666.jpg
丸政園本店のショウウィンドウ
果物の販売があえ良き見えないd素?
と店長が少し机をずらして撮影させてくださいました。

1-IMG_1667.jpg
1-IMG_1668-001.jpg
岩田荒物店

1-IMG_1669.jpg
シルバーカー いとや

1-IMG_1670.jpg
みどり青果店
あれ?行灯がねちゃっている!

1-IMG_1671.jpg
BOOK OFF所沢プロぺ通り店
1-IMG_1672.jpg
ポスターまで貼りだしてくださいます。

1-IMG_1674.jpg
1-IMG_1679.jpg
海老屋商店

1-IMG_1673.jpg
島田印房は横の外壁に。

1-IMG_1676.jpg
プロペ通りから駅前までを通りましたが歩くのもやっと。
西武所沢S.C.の店内まで人が多いこと、多いこと。

今日の外出のもう一つの目的はこの西武所沢S.C.の一階にある「三恵不動産」まで
ジャズチケットの回収に伺ったのです。
先程も描きま明日ように町造の手元にはもうチケットが残っていないので
三恵不動産に残っている8枚をいただきにきたのでした。

毎年忙しい業務の合間にチケット販売のお手伝いをお願いしております。
この所沢駅すぐ近くでチケットが購入できることはお客様にとって
本当に助かっているのです。
なのですが・・・まちぞうにチケットがないのはまずいので
今年は少し早めに引き上げさせていただきました。
毎年、本当に感謝です。

さ、急いで店に戻りましょう。
ふと上を見ると
あれ?ライオンズのバナーが変わっています。確か以前のユニフォームが違っていたような??

1-IMG_1677.jpg
野球音痴の私なので
1-IMG_1678.jpg
どなたが皆さんがよくご存じの選手なのかがわからず
1-IMG_1680_20210710173906e6c.jpg
ここまで取ってきて気づいたことがあります。
1-IMG_1681.jpg
西武ライオンズの選手はの方はぽっちゃりした方が多いのかしら?
なんだか可愛らしい雰囲気の方が多いですね
1-IMG_1682_20210710173909762.jpg
あ、このバナーの柄
さっき行った西武所沢SCの店員さんが着ていたわ。
1-IMG_1683.jpg


さ、ここからまた地口行灯を探していきます。
1-IMG_1684.jpg
着物の京彩
1-IMG_1686.jpg
1-IMG_1685_20210710173914184.jpg
着物の写真の間です。

1-IMG_1689.jpg
1-IMG_1690.jpg
所沢フラワー
こんなに立派にフレームに入れてくださったり
店内にもちゃんと地口行灯の居場所がありました。
1-IMG_1691.jpg
最近、向かいの場所からお引越ししてきたばかりの綺麗なお花屋さんです。


1-IMG_1692.jpg
1-IMG_1693.jpg
柿の木の下(寿町)

1-IMG_1694.jpg
久しぶりのお日様に
保育園では干し物がいっぱい!!

1-IMG_1695.jpg
清水米店

1-IMG_1696.jpg
店に戻るとお手拭いをお求めのお客様。
実はリピーターでこの前お買い求めくださったのをとても気に入られて
今日は御自分とお友達の分を購入です。
1-IMG_1697.jpg
こちらのお客様はクレー射撃に興味があるとおっしゃって
個別の試合日程ファイルをご覧になっていかれました。

さ、髭爺
今日は図書館の入り口に展示するパネルを届けたいのに時間がないとおっしゃるので
Mちゃんと二人で大急ぎでお手伝い。
1-IMG_1698.jpg
どれどれ??
1-IMG_1699.jpg

ということで私たちM&Mコンビにかかればあっという間に完成!
記念撮影をして
1-IMG_1700.jpg
これまたあっという間に図書館へ運んでいきました。
1-IMG_1701.jpg
それにしても雨がふらない・・
それはそれで忙しい一日でした。

今、東京オリパラに思うこと・・

1-IMG_1628_202107091642511b7.jpg
今朝も傘と一緒に出勤です。
このライオンズバナーも強い日差しの下で見たら
きっともっと色鮮やかに見えるのでしょうけれど。
1-IMG_1626_202107091642498ee.jpg
それでも、傘を差さなくでもよい時間がかなりありました。
その間に手拭いをお求めのお客様。
ご予約のジャズチケットをお求めのお客様。
1-IMG_1640.jpg
所沢に興味をお持ちになり、
なにかしら関連の材料がないかなぁ?とお越しになった4人組のお客様などなど・・
過日放送された「アド街ック天国」をご覧になったと話されるかたも増えてきました。
1-IMG_1639.jpg
そして今日は雨漏りの直し最終日。
朝から屋根の上に乗られた職人さんが
一枚一枚瓦を確認なさっているようでした。
ありがたいことですこれで安心していられますね。

さ、町中の地口行灯の撮影
今日は雨降りなので近場をちょこっと見ていきましょう。

1-IMG_1629_20210709164052103.jpg
1-IMG_1630_202107091640548c6.jpg
エンジェル歯科クリニック
1-IMG_1631.jpg
所沢まちづくりセンター・図書館前の広場を抜けて
中央公民館へ・・・
11月に予定している「秋の手作りフェスタ(仮題)」の件です。

1-IMG_1632.jpg
あれ?地口行灯・・
一昨日伺った時とは違う場所に飾ってありました。
1-IMG_1633.jpg
1-IMG_1634.jpg
受付の場所においてくださって・・・
良い多くの方の目に触れるところになっていますね。

一昨日は柱周りの「こういう飾り方」でした。
1-IMG_1618_20210707164039f94.jpg
1-IMG_1619_20210707164041438.jpg

そして雨の午後は
幼稚園から帰ってきた子どもたちも
ゆっくり外遊びができないので
ここで「ミヤコタナゴ」でも見ていきましょうか?
DSC_0015.jpg
「所沢なび」さんの「ミヤコタナゴ」の記事をご覧くださいな。
1-IMG_1635.jpg

さてお隣の図書館出入口には 今年も行灯を飾っていただいております。
1-IMG_1636.jpg
1-IMG_1637.jpg
1-IMG_1638.jpg
今月末までご覧いただけます。

昨晩、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、東京と埼玉、千葉、神奈川の
1都3県で行われる五輪競技は無観客で開催すると発表しました。

ただ、私が理解しずらいのは
福島県は・・・
〇〇県は・・・
と会場によって観客をいれるようだと聞いたからです。

ある会場では「学童」だけは
授業の一環としていれるだろう・・・とか
北海道ではマラソンなど開催予定だけど
まだ無観客・有観客が決まっていないといっていましたが
(8日夜、ニュースを見た内容)
10日朝刊には北海道も無観客となっていました。

今回のオリンピック・パラリンピックの一連の報道を聞いていて思ったこと。
何か?誰か?に配慮しているからすべての決断が遅れるのか?
例えば(良いか悪いかは別として)無観客なら無観客と早く決めてしまえたら
「無観客」か否かを考える時間をもっとほかのことに費やせるのではないか?
なんて思ってしまうのです。

何らかの「レガシー」にしたいという話も聞きましたが
「レガシー」になるには・・
「人心」があってこそ、日本の歴史に、世界の歴史に「感染症下のオリンピック・パラリンピック開催の事実」として
はじめてこの「東京オリンピック・パラリンピック2020」の名が刻まれるのではないでしょうか?

1964年10月開催、前回の東京オリンピックではその直前の6月に日本で集団赤痢が発生し、
さらに8月にはコレラ患者が発生したそうです。
ただ当時の政府の行動は迅速で発生源近くの住民など18万人以上に
コレラと天然痘の予防接種を行うと同時に、赤痢対策として関係者32万人の検便も行って
何とか蔓延を防いだうえで開催にこぎつけたのだそうです。

当時、こんなことがあったなんて覚えていないほど
多くの国民は「東京オリンピック」に沸いていた・興奮していた‥と聞きました。
確か 我が家にもこれをきっかけにテレビが来たように記憶しています。

とにかく、開催するのなら ここまで準備してきたアスリートのみなさんが
悔いの残らないような そんな大会になって欲しいと願ってしまうのでした。

だって選手生命の中で「合わせていた焦点」が一年もずれるだなんて
本当に大変なことなんだと思います。
この一年の延期で出場できなくなってしまったアスリートがどれだけいらっしゃることか・・・

今、私にできることは自宅のテレビの前で精一杯応援したいです。
でも・・・不安と不信が詰まっている「こころ」だと思いきり応援も楽しめないかなぁ・・・
こうなったら一日も早く、多くの国民が純粋にスポーツを心から応援できるような
そんな状況になってほしいとおもうのでした。

七夕の夜は、今年も涙空・・・また会えないのかな?

1-IMG_1611_20210707164029b85.jpg
七夕の朝は傘をさしての通勤。
また週末に向けて雨の被害も出るんじゃないか?とニュースで話していました。
雨は恵みの雨もあるけど
こういう場合は「凶器」にもなるのですね。
1-IMG_1612_20210707164030025.jpg
新型コロナ感染症の終息を願うと同時に
今回の雨で被害にあわれた方々の一日も早い復興をお祈りします。
とはいえ、まだ行方不明者もいらっしゃると聞くと
復興より喫緊の事を祈らなくてはいけないと反省です。
1-IMG_1613_20210707164032796.jpg
1-IMG_1614_202107071640330ab.jpg
こちらは昨日の「聖火リレー」で走られたアスリートの安達さん
ゴールボールの選手だそうです。
1-IMG_1615_20210707164035c12.jpg
所沢市はこのゴールボールも応援しているので
皆さんもぜひ注目してくださいね。
1-IMG_1616_202107071640364e0.jpg
午後はこうみんかんで「秋の手作りフェスタ(仮)」の打ち合わせ。
まちぞうでお教室をしてくださった先生
今回初めて教えてくださる先生
みなさんの作品が出そろいましたので
これを公民館の担当職員の方々にご覧頂き
細かな打合せを進めてきました。

なにせ、初めての場所・・私自身戸惑うことばかりですが
参加者は勿論、先生にも良い環境で教えていただくことができればありがたいですね。

秋の手作り・・・は今まで同様に希望者には案内葉書をお出しする予定ですが
次回からは「中央公民館 主催」となる予定なので
今後は「所沢市広報」から目を離さないでくださいますよう・・・
1-IMG_1617_20210707164038cdd.jpg
日も出てきている・・・蒸し暑い。
1-IMG_1618_20210707164039f94.jpg
公民館の地口行灯。
こんなに可愛く飾っていただけました。
1-IMG_1619_20210707164041438.jpg

そしてこちらは8月22日のジャスフェス当日の座席表。
2日の販売開始からまだ一週間たって居ないのですが
チケット残数は本当にまちぞうには1枚とか・・
あとは数枚三恵不動産さんにあるのみ。
近年まれにみる超高速販売スピードです。
1-IMG_1620_20210707164042976.jpg
色のついている部分は売れてしまった座席です・・・

そしてオリンピック・パラリンピック展示
1-IMG_1621_20210707173919f68.jpg
それぞれの全競技日程のスケジュールをこちらに出しました。
1-IMG_1624_20210707173924e36.jpg
それにしても
1-IMG_1625_20210707173925d1e.jpg
すごい数です。
1-IMG_1622_20210707173921e7e.jpg
東京オリンピックの競技スケジュール
1-IMG_1623_20210707173922d60.jpg
東京パラリンピックの競技スケジュール

ご興味のある競技の日程などご覧いただければと思います。

それにしても昔は「七夕」というと
テレビでも新聞・・そして私達の生活の中でも
番組とか特集記事がたくさんあったと思うのだけど
今日、気を付けてみていたテレビでも
夜中に1番組だけしか気が付きませんでした。

子どものころは、短冊を描いたり
笹飾りを庭にかさったものでしたけど・・・

この空を被災地の皆さんはどんな思いで見上げているのでしょうか?

所沢は 聖火リレー当日です。

1-IMG_1596_20210706163439015.jpg
1-IMG_1597_202107061634408da.jpg
どんより気分が暗くとも
昨日貼りだしてくださったこの「ライオンズのバナー」を見上げれば
ぱっと明るい気分に変えてくれます。
やっぱり町の中の景色・・・って大事なものなんですね。
どこにどんな色がはいるかによって
町が明るく見えたり、うるさくなったり、沈んで見えたりと。
話は飛びますが「町中の緑」は本当に大事なものなんだとつくづく実感しました。
自然の緑ほど、町を綺麗に映し出す色は他になさそうですものね。

さて店内は今はさっぱりしています。
1-IMG_1598_20210706163442f29.jpg
ここにあるのはオリンピック・パラリンピックのすべての競技日程です。
1-IMG_1599_20210706163443ea2.jpg
赤丸が開会式・閉会式
青丸が試合日
金丸が決勝戦・表彰式の日程です。
1-IMG_1600_20210706163445d00.jpg
それぞれの詳細日程と内容などはプリントしたものを自由にご覧いただけるように製作中。
なにせ、競技種目も多くなかなか一目でわかる様には作れそうもなく・・・
それより興味のあるものをご覧いただけるようにしようとしているところです。
開会式まであと   日。

さて午前中
今日は秋に企画している中央公民館との共催企画「秋の手作りフェスタ(仮)」の
デコパージュのA先生が作品見本を持ってきてくださいました。

どれがいいかしら?
さっと広げていただいたら机の上がこれまたパーッと明るくなりました。
1-IMG_1602_20210706163446a1a.jpg
迷います。
それも素敵なんですもの。
1-IMG_1603_20210706163448e77.jpg
秋の手作りフェスタのトリを飾ってくださる予定のA先生は
クリスマスを意識した素敵なリースを。
1-IMG_1604.jpg
実用的なコロコロ
1-IMG_1605.jpg
1-IMG_1606_20210706163452279.jpg
蓋がしっかりしたマルチケース
1-IMG_1607_20210706163454209.jpg
このマスクケースの柄は一例です。

今回は3時間の講習時間を予定しているので
デコパージュはもちろん、針仕事も、ひょうたんの干支作りも
はじめて作られる方にも安心してご参加いただけ
あせらず完成した作品をお持ち帰りいただけるようにしています。

詳細は来月にはけってする予定です。
今回からは中央公民館の女性スタッフのみなさんと一緒に
様々なアイデアを出したり工夫もしていこうと考えています。
どうぞお楽しみに・・・


1-IMG_1608.jpg
こちらは8月22日のジャズフェスティバルの際のシアサポ音響スタッフのみなさんです。
まちぞうスタッフT子ちゃんと共に
機材の確認をしています。
今日確認した機材を16日には実際に公民館ホールに持ち込んで
様々な確認作業をしてくださる予定です。

そのジャズフェスチケットですが
2日の販売開始から今日で5日目。
今、まちぞうには各回あと2-3枚しか残っていない状況となっています。
確かに例年 売れ行きの追いチケットではありますが
今年は最短期間で完売にむかっている状況。

コロナの影響で二回公演にして
その一回目が明るい時間だったのがよかたのか?
はたまた二年ぶりのコンサートを心待ちにしてくださった方が私たちの想像以上におこしくださったのか?
いずれにせよ嬉しい悲鳴というより
お越しくださったお客様に申し訳ない気持ちでいっぱいになっております。

今年の特徴の一つに初めてチケットをお求めくださったお客様の多さがあります。
「公民館のポスターを見て・・」
「昔から友人に聞いていて、今年こそ来たいと思っていた」とか
とにかく連日 新しいお客様がお越しくださり感激の毎日です。

さて今回の展示の告知案内板を 図書館にお持ちする作業も始まりました。
1-IMG_1609_202107061634580d1.jpg
1-IMG_1610_2021070616350098d.jpg

さぁ今日は所沢を聖火リレー トーチリレーがあるので
スタッフMちゃんも定時に上がって大急ぎで出かけていきました。
どうぞ、雨が落ちてきませんように・・・
きっと晴れ女のMちゃんが行けば大丈夫ですね。

ジャズコンサートチケット、いずれの回も 残り僅かとなりました。

1-IMG_1551.jpg
土曜日の静岡県の大きな土石流災害に心を痛めながら
今朝も梅雨空の出勤です。
それでも傘が要らない天気のせいか・・
1-IMG_1552.jpg
久しぶりに保育士さんの声が行きかう「お散歩」風景です。
1-IMG_1553.jpg
園に戻るまで雨がふりませんように・・・

さて、昨日は日曜日。
朝来てすぐに確認したのがジャズコンサートチケット。
え?えぇ?うそでしょ?
なんとまちぞうでの販売可能枚数が1回目、二回目共にあと6枚づつになっていたのです。
この他に三恵不動産にも数枚残っているのですが
それにしても2日の売り出しから昨日の4日までの3日間でほとんどのチケットが出て行ったということです。

皆さんが楽しみにしてくださったことが手に取るように感じられ
一枚一枚、販売しながらも身の引き締まる思いがしてしまいます。

今日は電話予約の方が引き取りにお見えになったり
新たにお求めに見える方も。
「昨日お友達に聞いたら、早くいかないともうなくなるわよ」と言われたから・・と
雨の弱まった時間に大急ぎでいらしたと話されていました。

1-IMG_1555.jpg
その後、雨が降り出したころ
バナーの架け替えに業者さんが回っていらっしゃいました。
「これ12日までに ずっと球場の方までやらなくちゃならないんだけど
雨でさ、まいっちまったよ」
1-IMG_1558.jpg
1-IMG_1559.jpg
一枚、一枚・・・
1-IMG_1556_20210706120651071.jpg

気を付けて作業おすすめください。

午後、今日は地口行灯をお届けに上がる最終日です。
プロぺ通りと東口にあるパチンコ屋さんですが
日にち指定で今日お届けすることになっていたからです。
1-IMG_1560.jpg
傘をさして行灯を持つには技がいります
ビニール袋に入れた行灯は一度に3個までしか持てませんでした。
指がつりそう・・・



1-IMG_1561.jpg
その足で、西武所沢SC.にある「三恵不動産」へ
そうです、ジャズチケットの販売をお願いしているお店から
ジャズのチラシを追加してほしいとお電話をいただき
行灯をお届けついでに・・といっては申し訳ないです!けど
行ってまいりましたよ。」
1-IMG_1562.jpg
大きなアマビエのポスターも目立ちますね。
1-IMG_1563.jpg
せっかくここまで来たので
1-IMG_1564.jpg
5階のレストスペースに展示してくださっている地口行灯の撮影に行ってきました。
1-IMG_1565.jpg
1-IMG_1566.jpg
1-IMG_1567.jpg
1-IMG_1568.jpg
1-IMG_1569.jpg
1-IMG_1571.jpg
相変わらず綺麗に展示してくださっていました。

1-IMG_1573.jpg
そして8階へ・・
1-IMG_1574.jpg
レストランの入り口にも・・・
1-IMG_1576.jpg
楽器店にもジャズポスターの上にアマビエ様の地口行灯が飾られていました。
下の階へいくとこちらのレストスペースにも
1-IMG_1577.jpg
1-IMG_1579.jpg
西武所沢S.C.の行灯
是非 ご覧ください。

1-IMG_1580_202107051735230b6.jpg
1-IMG_1581.jpg
さてこれは西武さんの裏側にできたマンションへの歩道橋・・・
すごく広くてきれいなんだけど
なんとなく気になったのが「滑りそう」に見えること
ましてや雪など降ったら
あるいは凍ってしまったら砂を撒くとかしないと事故が起きそう・・
そんな素材の通路に見えたのですが、大丈夫かしら?

1-IMG_1582.jpg
1-IMG_1584.jpg
さて町なか行灯廊火
飯能信用金庫 所沢支店
1-IMG_1585.jpg
地口行灯を持って
東口のパチンコ屋さんへ
先程のプロぺ通りのお店のチェーン店なのです。
1-IMG_1586.jpg
初めてお店の中に入ったのですが
換気の音がずっとしていて
煙草くさい?こともなく
またここにいらしたお客様の年齢層が高い方が多く目につきました。
消毒液などもあちこちに設置してあり
今のこういうお店ってづごくしっかりと感染対策をなさっているんだな・・と思いました。

1-IMG_1587.jpg
1-IMG_1588.jpg
プロぺ通りタイトーステーション」
1-IMG_1589.jpg
1-IMG_1590.jpg
ファミリーマートのプロぺ通りの真ん中あたりにあるお店。
何時も工夫をして飾ってくださいます。
系列の店の中でも比較的スペースにゆとりがあるからなのでしょうか?感謝です。
御礼を申し上げたくても次々にお客様の行列でとうとう話すチャンスがありませんでした。
1-IMG_1591.jpg
1-IMG_1592.jpg
「セガ」
1-IMG_1593.jpg
1-IMG_1595_20210705173601866.jpg
ヘアサロンSEKIGUCHI

この後店に戻ると
旧店舗時代から髭爺などと活動案さっていたOさんがお越しになり
「髭爺」に取材したいことがあるとのこと。

明日スケジュール調整をしましょうか・・
髭爺の部分とまちぞうの活動の部分とすみわけして進めるようになるとのこと。
精査してどういった内容なのかを確認してまいりましょう。

一昨日いただいた可愛らしい折り紙のドール・・
1-IMG_1550.jpg
大家さんが編んでくださったレースの敷物の上に置いていました。
可愛い・・

このあと私は「オリパラ展」の作業続行。
担当しているのは今秋のオリンピック、パラリンピックの全試合の日程を書き出すことで・・・

東京2020オリンピック競技大会では、史上最多の33競技・339種目が42の競技会場で開催されます。
また、東京2020パラリンピック競技大会は、22競技539種目が21会場で実施され
2021年8月24日の開会式翌日から9月5日の閉幕まで、12日間にわたり繰り広げられます。
今回の企画展が9月5日までなのはこの7パラリンピックの閉会式までと思ったからです。

各競技の詳細を知りたい方にはその内容もプリントし自由に見ていただこうと思っています。
何せ、数が多いしなかなか準備がたいへんだぁ・・・

さて明日は所沢市にトーチリレーがやってきます。

ジャズコンサートのポスターをお父様に・・・

1-IMG_1536.jpg
昨日の朝がこんな雨模様だったらよかったのに・・
霧雨の中、町造に向かいながらこんなことを考えていました。

昨日は雨の中
大勢のお客様がコンサートのチケットをお求めにお出かけくださって
本当に感謝でした。
でも、本当に今朝の天気だったらもっとお楽にお越しになれたでしょうに・・と思ってしまいました。

実際、今日お越しになられたお脚J草間方は口々に
「昨日のあの降りでめげてこられなかったのよ」とか
「あの雨だったから出るのをあきらめちゃった」など話されていました。

でもそのあと・・
「え、二日目でもうこんなにチケット売れちゃったの?」
「あぁ、やっぱり無理してでも来ればよかった」など悔やまれるお声も。
1-IMG_1535.jpg
そんな午後・・・
今日は私にとってもMちゃんにとってもつらい出来事がありました。
実は毎年このジャズコンサートのチケットを坂戸市からお求めに見えるお客様がいらっしゃいました。
毎年、毎年お越しになるたびに
「いつも良いコンサートありがとうね・・楽しみなんだよ」と
私達にはねぎらいの言葉をかけてくださって・・・
「ここまで大変でしょうからご連絡下さればチケットをお送りしますから」と申し上げても
「ここに来るのが楽しみだし
ここに来られるのが一つのバロメーターなんだよ
来られなくなったらおしまいだよね・・・」と笑っていらしたお客様。

今日、一人の女性がこのお客様宛に出したコンサートの案内はがきをお持ちになられたのです。
お話を伺っているうちに思わず涙がこぼれてきて。

お越しになったのはこのお客様のお嬢様でした。
毎年お越しくださったあのお客様はこの4月急逝なさったのだそうです。
そこへ、届いたこのコンサートの案内のはがき。
お嬢様はお父様が楽しみに毎年所沢にいらっしゃることをご存じだったそうで
「今年は、父の代わりに私が聴かせていただきます」と。

涙目になりながらMちゃんがチケットを用意してくださっている間に
私は今年のコンサートのポスターをお父様にお見せいただくようにお譲さまにお渡ししました。

たまたま昨日の閉店前に二人で
「今年は坂戸のお客様はおみえにならなかったけど どうなさったのかしら?」と話していたので
このお嬢様のご来店は本当にショックだったのです。

心からご冥福をお祈りいたします。
そして今年もどうぞ、ゆっくりと楽しんでいただけるように
私どもスタッフも快適な時間を過ごせるように精一杯努めようと思うのでした。

開店前から今朝は電話が続きました。
朝9時に「チケットの問い合わせ」の電話が入ってから
10時までの間に電話が6本
来店のお客様が4名ほど
みなさん二日目だからチケッとにまだ余裕はあると思われていたそうなのですが
おかげさまで今回は一昨年(昨年はコロナの関係で中止)よりチケット販売のスピードが速く
すでに1回目、2回目共に数えるほどしか残っていないのでした。
多分このペースでは当日券は出る見込みはないでしょう。

それだけ多くの方がおまh市くださっていたのでしょう。
身の引き締まる思いです。
1-IMG_1537.jpg
昨日の販売場所は撤収し
今日から始まりました
「みんなで応援し様!東京オリンピック2020」の会場にチェンジ。
1-IMG_1538.jpg
トコろん≪シャツの販売も戻し
1-IMG_1539.jpg
1-IMG_1543.jpg
人気の日本手拭いは今日だけで15本以上出ていきました。
しかも松屋呉服店さんが新柄が入ったからとお持ちくださったのですが
これがまた良い柄ばかり・・
お買いだげのお客様が
「え?280円と300円?
こんなに安く売ってるの?」と驚かれるのも無理はありません。
この手触り ほどよい薄手感がT買いがって良さの特徴なんだと思います。

さて今回の企画展ですが
1-IMG_1540.jpg
1-IMG_1541.jpg
1-IMG_1542.jpg
ちょっとさっぱりしていると思われるでしょうか?
実はこの展示「生もの、生き物」と思っていただきたいのです。
今日7月3日から9月5日という超ロングラン企画なのには理由があります。
この最終日はTぷきょうパラリンピックの閉会式の日なのです。

そして今だにまだ開催否か?無観客かなどともめているオリンピックの開会式は今月23日
ということで
どうなるかわからないまま

ただ、どんな状況においても私達は
ここまで準備を重ねてきた所沢ゆかりのアスリートの皆さんはもちろんのこと
ホストタウンであるイタリアの選手のみなさんのこと
そしてなによりも「日の丸」を背負って努力し続けている
日本の選手の皆さんを応援していこうと考えているのです。

ですからオリンピックの進行とともに
展示内容にも変更が出てくるかもしれません。

そして、7月6日
所沢をトーチリレーが開催されるのですが
その際に使用される「トーチ」や「ユニフォーム」
また様々な東京オリンピック関連の品物が不定期に展示される可能性もありそうですよ。
長い目で今回の展示を見守ってくださいますようお願いいたします。

今日の午後1時間半はいらしたでしょうか?
この花火帰りのカップルみたいなお二人
1-IMG_1546.jpg
実は今回ホストタウンであるイタリアに関するさまざまな動画を作成されている所沢市のお二人なのです。
1-IMG_1547.jpg
今日は浴衣を着て
所沢の町中を案内したりまちぞうでは企画展の紹介をしてくださったのでした。
1-IMG_1548-001.jpg
明日は髭爺とMちゃんも加わってyoutubeの撮影もあるのだとか
徐々にオリンピックモードに入っていくまちぞうの土曜日でした。

最後に
今日チケットをお求めにお越しになったお客様からこんなかわいいプレゼントをいただきました。
折り紙アートです。
1-IMG_1545.jpg
このお客様
まちぞう手作り教室にずっと参加してくださっていたのですが
コロナ禍で目にかかるチャンスがありませんでした。
お付き合いは一体何年になっているのかしら?なんてお話しながら。
秋に開催予定の中央公民館での手作りフェスタのお話をしましたら
「是非参加したいわ」ともおっしゃってくださいました。
また新しいお付き合いが始まりそうです。

坂戸のお客様といい この手作り教室のお客様と言い
また多くのまちぞうにお越しくださるお客様との間には
単にお店とお客様ではないような
うまく言葉に言い表せない「時間」があるように感じました。
単にチケットと求めになるだけでなく
多くの方が一言私達の顔をみると声をかけてくださるのです。

それがいいのか悪いのかはわかりませんが
多分「まちぞう」だったからこそ生まれた「時間」「関係」なのでしょうか?
今だからこそ、もう一度大切にかみしめたいことが詰まった1日でした。

雨にも負けず・・・ありがとうございます。ジャズチケット販売初日でした。


1-IMG_1519_20210702161549050.jpg
今日に限って大雨・・
長靴はいて、レインコート着て・・
ラテン&ジャズコンサートチケット販売初日はお越しになるお客様には申し訳ないような本降りとなりました。
1-IMG_1518_20210702161547ee0.jpg
そんな中、一番乗りのお客様は午前9時前に到着。
お天気でしたら外で時間までお待ちいただこうかと思っていたのですがこの雨じゃぁたまりません。
整理番号をお渡しして店内でお待ちいただくことになりました。
1-IMG_1520.jpg
ど9時半過ぎには
用意した椅子いっぱいにお客様。
これでもソーシャルディスタンスをとるため椅子も例年の半分以下に。
これ以降のお客様は雨の中外に立っていただくことになりそうです。
そこで、少し時間を前倒しして順番座席をお選びいただきながらの販売スタートしました。
事前に必要項目を記入していただいたので
お待たせせずにスムースに購入していただけたようです。
1-IMG_1521.jpg
明日からの展示準備をしている髭爺にお客様。
「オリンピックのネクタイってどんなものなの?」
57年前の東京オリンピックをご存知の方には
懐かしいものもあるようですよ。
1-IMG_1522.jpg
さてチケット販売ですが
これはお昼直前の様子。
朝からの人の波がやっと引いた瞬間です。
会議所から借りてきた「パーテーション」も大活躍。
今私達が出来る限りの感染防止対策を行うことが出来ました。
いちいち手指消毒をしたり、していただいたり
使用済みのビールペンを消毒したり
1-IMG_1524.jpg
お客様の椅子も拭いていきました。

1-IMG_1523.jpg
この傘立てを見ると如何に雨がひどかったか・・
下の受け皿が雨でいっぱいになってしまいます。
1-IMG_1525-001.jpg
午後早い時間で
ジャズコンサートの一回目・二回目の公演
残席がだいぶ少なくなってきてしまいました。
夕方お見えになったお客様にも
「うそぉ?今日初日でしょ?」と言われるほど。
言い換えれば昨年の中止で二年ぶりのこの公演を本当に待っていてくださった方が多かったということでしょうか?
そのうえに、今回初めてまちづくりセンターでポスターを見たというお客様が何人も見えました。
本当にありがたく感謝です。

また今朝10時の販売開始と共にお電話でのお申し込みも受け付けました。
ここにも雨でお越しになれなかったお客様
遠方のお客様から何本もいただきました。

夕方、今日の販売の様子を実行委員長、副実行委員長に報告をしたのですが
口々に「待っておいてくださるお客様のためにも良いものにしないと・・」と話されていました。

1-IMG_1526.jpg
1-IMG_1527.jpg
1-IMG_1528.jpg
さ、傘立ての雨も捨てて・・

こんどは明日からの展示準備も致しましょう。
チケットをお求めのお客様の波が少し緩やかになり
ここからは私一人がチケット販売を担当し
スタッフⅯちゃんは髭爺と展示準備にかかります。
1-IMG_1529.jpg
1-IMG_1530.jpg

どうですか?
すっきりした展示に見えるでしょうが
東京オリンピック2020はこれからです・・・
企画展は9月5日までの長期にわたるので
展示期間中に姿形がどんどん変わっていくかもしれません。
1-IMG_1531.jpg
57年豆前の東京オリンピックの御紹介コーナー
1-IMG_1532.jpg
1-IMG_1533.jpg
市役所のHさんもお見えになり
展示の様子を確認なさっています。
1-IMG_1534.jpg

さて、今回の西武所沢SCの一階にあります「三恵不動産」でも
ジャズコンサートチケッとの販売をお願いしております。
一回目の公演分はあとわずかですが
二回目のちけっとはまだお選びいただけるそうです。
まちぞうまでお越しいただけない方は
是非、西武線所沢駅西口の西武所沢SCの一階にあります「三恵不動産」をお尋ねください。

そしてお知らせです。
明日7月3日午後9時より「アド街ック天国」で「所沢」を取り上げてくださっています。
あちこちで取材があったようで
みなさんSNSで様々発信なさっているようです。
是非、楽しみにご覧ください。

雑学企画展最終日。最後の行灯配達完了・・・そして2日金曜日からは「所沢ジャズフェス」チケット販売だ!

1-IMG_1490.jpg
今朝は何やら??
1-IMG_1491.jpg
元町コミュニティ広場に大勢の人影が。
1-IMG_1492_202106301728163be.jpg
あぁ、消火器が見える。
図書館の分館長の姿も見える。
消火訓練なんでしょうか?
お疲れ様です。

さ、いよいよ8月22日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の
チケット販売開始が明後日2日の金曜日に迫ってきました。
1-IMG_1493.jpg
以前からご紹介しています通り
日に数本の電話や来店でのお問い合わせもありました。
今日もお電話でのお問い合わせが他市からの方だったようです。
1-IMG_1495_2021063017282035f.jpg
2日は朝10時から
当店 野老澤町造商店(まちぞう)と
西武所沢SC1階の「三恵不動産」さん二か所で販売スタートします。

電話でのお申し込みの場合は
並んでお求めのお客様を優先に席を販売させていただき
切れ間を見て、電話受付順に空いているお席を取らせていただきます。
当日は電話専用スタッフも準備しますので
「来店」「電話」双方での受付可能となります。

とにかく極力短時間に、スムースに販売が出来るようにいたします。
販売巣てッフのほかに お客様ご案内・店内整理とコロナ禍
安心してチケットをお求めいただけますよう
整理券も準備したり
出来うる限りの準備でお待ち申し上げております。
1-IMG_1494.jpg
そして5月14日からの「雑学店」も本日12時で閉会です。
1-IMG_1496.jpg
このチラシをお取りになるかた増えてきています。

1-IMG_1497_202106301728239c8.jpg
今日最後のお客様をお送りし
1-IMG_1498_202106301728258ac.jpg
撤収作業スタートfです。
1-IMG_1499_20210630172826478.jpg
1-IMG_1500_20210630172828497.jpg
1-IMG_1501_2021063017282986b.jpg
下の画像の白いパネルの後ろ。
これが地口行灯の保管場場所でしたが
今日最後の行灯を夜運び出すのでこの場所も不要になります。
1-IMG_1502_20210630172831172.jpg
保護近所への最後の行灯を運びましょう。
1-IMG_1503_2021063017283296a.jpg
小雨交じり、急ぎ足になってしまいます。
行灯はひとっつひとつビニール袋に入れてあるので
一寸の雨でも安心です
1-IMG_1504_20210630172834d46.jpg
伺った先は「日野屋酒店」
え?こんなソースがあるの?知らなかった。
1-IMG_1505_2021063017283552f.jpg
良く見ると都面白そうなものありそうですね。
1-IMG_1506_202106301728542cd.jpg
焼き団子やさん「もり善」はお休みでした。

さ、戻って作業続行。
1-IMG_1507_20210630172856e12.jpg
先ほどお話した行灯保管場所をなくすと上がり框はこう広くなりました。
1-IMG_1508_20210630172858134.jpg
はてさて 3日からはどんな展示になるのでしょうか?
1-IMG_1509.jpg
ジャズチケット販売時に待っていただくスペースも確保もしなくちゃ。

夕方 商工会議所で出かける際にジャズフェス実行委員長のお店へ
ラミネート加工を済ませたポスターをお届けに伺うと
1-IMG_1510_202106301729012be.jpg
しっかり灯りを入れてくださった
1-IMG_1511.jpg
地口行灯が飾られていました。

1-IMG_1512.jpg
そして私の好きな毎日の風景のひとつ
子どもの生活って考えてみれば「密」なことばかり
遊ぶにも、何かを食べるにも
いつもこうやって頭をくっつけている姿を多く見るけど
これが「子どもたちの日常の生活の姿」なんですものね。
今までだったら微笑ましいだけの風景なのに、今は心の中が少しだけゾワゾワしちゃいます。
1-IMG_1513.jpg
さ、パーテーションを施したチケット販売スペースの完成です。
1-IMG_1514.jpg
Mちゃんは次回企画展の会期を閉めるポスターを準備。
1-IMG_1515.jpg
ということで
明後日7月2日(金)朝10時チケット販売スタートです。
どうぞ、雨が降りませんように・・・
1-IMG_1517_20210630175304eff.jpg
明後日はチケット販売をしながら展示準備というハードスケジュールをこなしますよ。
朝からスタッフ5人で皆様をお待ちしております。