fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

明日で、怒涛の6月が終わります。

1-IMG_1474.jpg
久しぶりに風の強い朝です。
傘もさしての出勤。
朝方はかかなりの本降りでしたけど
この時間はそんなに激しい雨でもありません。
雨のせいではなく,風のためにチラシラックを店の中にしまい込みましょう。
1-IMG_1475.jpg
ドアをあまり開けられそうにない時に活躍するのがこのサーキュレーター
1-IMG_1476_2021062917290654c.jpg
店内のものが飛んでいかないように
おっかなびっくり少しづつドアを開けながら・・サーキュレーターをうまく使っていきますが
ドアを全開開放に出来る状態になったら
もちろんサーキュレーターは停止にしますよ。
1-IMG_1477.jpg
朝降っていた雨もあがり
ぽつぽつお客様がお見えになりだしました。
お散歩の途中の風情のかた、片手に傘を持っていらっしゃいます・・・
ウォーキング姿のままのお客様などなど
明日の12時で終了の今回の企画展。
最後の最後までお客様に楽しんでいただきたいものです。

さて7月1日からの「野老澤行灯廊火~町なか行灯廊火~」に使用する地口行灯の配布もだいぶ終わってきました。
今日は車で近隣の学校などにお配りしていきましょう。
本来は町なかの商店に置いていただくのが目的なのですが
今ままでのイベント開催時に毎回ボランティアスタッフとして協力してくださっていた
秋草学園短期大学・秋草学園福祉教育専門学校・クラーク記念国際高等学校所沢キャンパスの3校へ
昨年に引き続き地口行灯をお届けしているのでした。

そしてまちぞう近くの中央公民館へも・・・
1-IMG_1478_20210629172909f28.jpg
こうやって公民館を覗いてみると
1-IMG_1479.jpg
本当に様々な情報が並んでいます
1-IMG_1480_202106291729128e4.jpg
今さら紙ベースの情報なんて・・という声も時々聞きますが
こうやって手に取って見られること
見たい時にすぐに開いて確認でいること
1-IMG_1481.jpg
やはり「公民館」便利です。
時間があったら、ぜひ公民館へ出かけてみてください。

こちらは町造のお隣のゴルフスクール
ほら、ここにも地口行灯が見えますね。
1-IMG_1482_2021062917291558e.jpg
そして昼すぎ
銀座商店街のYさん、まちぞうスタッフMちゃんが
なにやら「読み合わせ」をしている様子。
ん?何かのセリフみたい・・
これは後日ご紹介しましょう。
なにせ、まちぞうの花形女優のMちゃんです。お楽しみに・・・
1-IMG_1483_20210629172916dd4.jpg

先ほどご紹介しま従校
クラーク記念国際高等学校所沢キャンパス
1-IMG_1484_2021062917291812a.jpg
東所沢駅近くにある
秋草学園福祉教育専門学校
1-IMG_1485.jpg
そして秋草学園短期大学
1-IMG_1487.jpg
このほか3店舗を回って
行灯配布・・・あとは今日定休日の美容院など数軒残すのみとなりました。

そして午後ジャズフェスの実行委員でもあるNさんがまちぞうに見えて簡単な打ち合わせ。
ステージに関すること
運営に関すること
お客様への対応のことなど・・
いくつも考えていくことはありますが・・
まずは2日のチケット販売を如何にスムースにお客様をお待たせせずに出来るか?
底が心配です。
ここ数日ご協賛いただける会社やお店の方達も町造にお越しくださり
気分もどんどんd盛り上がって参りましたよ・・・

そしてもう一つ・・
3日から始まる企画展「みんなで応援しよう!東京オリンピック2020」
今回は髭爺に57年前のオリンピック
Mちゃんと私で今回の東京おりんぴく2020
それぞれのオリンピックをご紹介・ご案内していく予定です。
私の担当はなるべくリアルタイムでオリンピックの情報をお伝えしていくこと。
所沢ゆかりの選手の皆さんの活躍も
分かりやすく展示していこうかと思っています。

この企画展は9月5日までというロングラン
パラの閉会式までしっかり見届けようと思っています。

それにしても・・・
試合時間がまだ正確につかめていないのですが
例えば水泳の決勝。
何時もであれば予選が日中
決勝は夕方から夜だったはずなのに
東京オリンピックでは決勝が午前中になっているみたい??
どうしてなのか調べてみたらアメリカの放送時間をゴールデンタイムにするためだとか??

なぜなんだろう?
東京オリンピックなんだから
アジアの日本での競技会なのになぜでしょうか?
これなら世界中どこで開催されても「アメリカの放送時間・放映権?」にあわせるのなら
最初からオリンピックはアメリカでやってもいいのかしら?なんて思ってしまいました。

だって私たちテニスの大阪さんや錦織さんだって夜中に見たし
サッカーワールドカップだって明け方になっても見た記憶があるから・・
オリンピックも現地時間で見るのも醍醐味じゃないのかしら?

調べだすと????が多くなりそう。
でも、私達が出来ること
それはこの日のために精一杯練習を重ねてきた皆さんに精一杯の声援を送ること。
もろもろの準備時間をうまく使って、みんなで一つ一つ乗り越えていくつもりです。
それにしてもこの6月
一挙に忙しくなった月でしたね。
スポンサーサイト



いよいよ もろもろ「動き出した感」が出てきました。

1-IMG_1449_20210628165537302.jpg
気温上昇するという朝・・・
でも、まだ我慢できる気温です。
1-IMG_1450_202106281655394b5.jpg
今日はのんびり朝からお散歩の保育園のみんな
雨の心配もなく・・風もなく
本当に久しぶりに穏やかな朝でした。
1-IMG_1451_20210628165540f67.jpg
こころなしか先生ものんびり・・・こどもたちもゆったり・・・
久しぶりに見たほっとする光景でした。
1-IMG_1454_20210628165542ab0.jpg
いつもの行列も 先生方の話し声が聞こえるほど。
「ねぇねぇ・・・・」
「ほんと!フフフフ」
先生が楽しそうになさっていると子どもたちも楽しそうです。


実は貼り上げた行灯の数が足りなくなってきました。
今朝も、まだ間に合いますか?飾りたいんですが・・・というお店から電話が入ったからです。
ギリギリの数だと何かあった時にすぐには対応できないので
この際 少し余裕を持って作っておかないと。
大急ぎで「雛物語」の貼ってある行灯の半紙を剥がし準備。
1-IMG_1452_20210628165543616.jpg
ちなみにこれは剥がす前の行灯の裏側。
「雛物語」の行灯だから今年の2月3月に飾っていただいていたもの。
お店から回収してきたこの行灯・・・破けたところをセロテープで留めてくださっています。
さて、あえて半紙を使用するこの地口行灯。
もっと丈夫な髪にすればいいのに・・と思われるかもしれませんが
破けてしまっても、このある意味儚いこの半紙の魅力
これもひっくるめて「地口行灯」なんでしょう・・・

1-IMG_1453_20210628165545b12.jpg
見ずに濡らしながら半紙を剥がし終わった行灯・・
外に並べて乾かしましょう。

午後になりスタッフSさんがお越しくださり
剥がした行灯12個を大急ぎで貼ってくださいました。
1-IMG_1464_20210628165600486.jpg
さすがに熟練の職人さん??
1-IMG_1465_20210628165601337.jpg
さすがプロの技・・
あっという間に綺麗に貼り上げてくださいました。

あぁ、マンションもだいぶ高くなってきました。
これは寿町の工事現場。
以前は「お仏壇のセレモア」
「ヘアサロン オザワ」のあった場所です。
「セレモア」は所沢駅近くの所沢パークホテルの向い側に移転。
「ヘアサロン オザワ」は現在仮店舗で営業中ですがこのマンション完成後は
ここに戻ってきますよ・・
1-IMG_1466_202106281656037cb.jpg
秋田家がだんだん背が低くなっていくようにみえます。
1-IMG_1469.jpg

さぁ、金曜日からお配りしている「地口行灯」ですが
あちこちのお店に飾り始めています。
午後いくつかの行灯を配る道すがら目についたものだけ撮影してきました。
1-IMG_1467_20210628165604c92.jpg
マジックハンズ

1-IMG_1456.jpg
1-IMG_1457_2021062816554959c.jpg
青年チキン

1-IMG_1458_20210628165551ade.jpg
1-IMG_1459.jpg
イレブン

1-IMG_1460_20210628165554e59.jpg
麻彦商店

1-IMG_1461.jpg
神田薬局

1-IMG_1462_20210628165557719.jpg
1-IMG_1463_20210628165558723.jpg
山中運動具店

1-IMG_1470_2021062816562382b.jpg
1-IMG_1471.jpg
JURRY NAIL

さ、6月のあと3日。
明日は車を使って東所沢の秋草学園福祉教育専門学校などの学校や店舗などにお届けしてきます。
そして最終日の30日は西武所沢SC、ワルツ所沢などへ・・

それに並行して7月2日に販売開始となる
8月22日開催のジャズフェスティバルのチケット販売の準備も進めます。
今日はスタッフMちゃんに加え
スタッフSさんも当日の朝 お手伝いにお越しくださるとおっしゃってくださいました。
もしかすると雨が降るかも・・・
そんな中、一昨年のように30名も並ばれると
店の中だと「密」になってしまい・・そこをうまく「整理券」を発行しながら
スムースに行いたいと思っているのです。

そして3日からのまちぞう企画展の準備。
展示設営作業も30日午後からおこないます。

昨年からのコロナ禍でちょっと楽してしまった私の頭と体。
今年の雛物語で少しエンジンがかかったかと思いましたが
ここで一挙に畳みかけるような忙しさに懐かしさも感じています。

先程から書いていますように
運ぶのは「木枠と半紙」から出来ている「地口行灯」
どうぞ、明日あさっての搬出作業の時
大雨だけにはなりませんように・・・祈ってしまいます。

夏の足音が かなり近くで聞こえてきましたよ・・・

1-IMG_1427_202106261705377d6.jpg
ひまわりなんだ・・・
1-IMG_1428_2021062617053975f.jpg
通勤時に通る明峰小学校のお庭。
花が咲くのが楽しみです。
ひもを張って子どもたちも中に入れないようになっています。
1-IMG_1429_20210626170540431.jpg
その明峰小学校校庭の真正面にあるのは
北有楽町公民館
たなばた・・ですか・・・
最近はコロナとオリンピックの話だけで
夏至もうっかり見落としてしまったくらいの日々。
そうかぁ・・もう夏がすぐそこに来ているんですね。
1-IMG_1430_20210626170542fc2.jpg
そしてここのところ私のお気に入りのスポット。
元町郵便局です。
1-IMG_1431_20210626170543de7.jpg
ほらほら、ひまわりが咲いているでしょう?
1-IMG_1432.jpg
まるで「郵便局の夏のコマーシャル」のように
可愛くしゃんと咲いています。
ここ好きだなぁ・・・

さ、今朝もまぁまぁのお天気。
まだ我慢できないような暑さは感じません。
1-IMG_1433.jpg
今朝は主に銀座通りの商店さんの行灯を分けていきましょう。
1-IMG_1434_20210626170547f2f.jpg
相変わらず一つ一つ袋に入れていく作業です。
1-IMG_1435_2021062617054961d.jpg
1-IMG_1436_20210626170550086.jpg
かれこれ100個以上は袋に入れました。
1-IMG_1437_20210626170552ed3.jpg
朝から準備をして
Mちゃんがまちぞうに到着してから店にいてくださる間に
近くの店から行灯の配布に回ってきましょう。
「このお店は行灯とポスター」
「このお店はポスターだけ」
お店によっては行灯を設置するスペースがないので
ポスターだけ貼りますよ…というところも結構多いのです。
両手に行灯、紙袋にポスターを入れてお配りしていきましょう。
1-IMG_1438_20210626170554641.jpg
マンションごとに並べて置いてみたり
1-IMG_1439_202106261705557f7.jpg
近くの店
歩くルートごとに行灯を並べていきます。
こうすれば無駄に歩かず、いっぺんに8軒まではお届けできます。
この≪8個≫がポイント。
地口行灯を逆さにして片手でつかめるのが4個
だから両手で8個は持てるのです。
1-IMG_1440.jpg
これは手直しが必要だった行灯たち。
半紙がずれたまま乾いてしまっていた李
半紙がピンと張らずにへこんでしまったり
直せる分はなるねく綺麗に仕上げていきましょう。
1-IMG_1441.jpg
これは来週お届けする「お店」ごとに並べたところ。
1-IMG_1442.jpg
西武S.C.さんなど大口は車で搬入します。
いずれにしても来週早々の台風が過ぎてしまえば
運び出しやすくなるはずです
1-IMG_1443_20210626170601912.jpg
これでほぼ今年の「野老澤行灯廊火~町なか行灯廊火~」はめどが立ちました。

午後グラシスタワーマンション前の看板貼りをMちゃんと終えたT実行委員長もお手伝いしてくださいます。
本当に実行委員長とMちゃんは働き者。
こういう「長」という立場の方なのに
自ら率先して動かれるのが「とことこまちづくり実行委員会」の魅力の一つなんですよね。
1-IMG_1444_202106261706027fc.jpg
行ってらっしゃい。
1-IMG_1445_20210626170604ef7.jpg
ほら、一人8個持っていますでしょ?
これって結構・・技と鍛錬が必要なんですよ。
それに「慣れ」かな?
1-IMG_1446_202106261706055f4.jpg
さて、いよいよ7月2日

1-IMG_1448_20210626170623cdf.jpg


先程「夏至」を忘れていた‥と書きましたが
6月30日(水)神明社で行われる「夏越大祓」ご案内しましょう。
私は髭爺に「茅の輪くぐり」と教えてもらいましたっけ。

茅の輪くぐりとは
茅の輪くぐりとは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式であり、茅の輪くぐりが夏越の祓と同義で呼ばれるほど、日本に定着している風習です。


以下「所澤神明社」H.P.より

令和3年夏越大祓について
今夏の夏越大祓の受付を開始いたしました。

ご希望の方はお申し込み下さい。

茅の輪は6月21日の夏至から6月晦日まで設置いたします。

大祓式に参列を希望される方は3,000円で申込頂きます。

今年は6月30日に全4回の中からお選び下さい。

①10時 ②13時 ③16時 ④19時

梅雨真っ只中の朝、に早くきたのに忙しいよぉ…

IMG_1378-001.jpg
朝8時過ぎ
今日は朝のうちにやりあげなくちゃならあいことがあるので
いつもよりかなり早めに出勤。
急ぎの作業があるからです。
傘がいるような、あと少しは泣き出すのを我慢できるような空模様。

IMG_1379-001.jpg
その作業がこれです。
に7月1日から各お店に展示していただく「地口行灯」を
今日の午前中に日東会館に運び込んでおくためです。

一つ一つの行灯にお届けする店名をつけて、「ポスター」と共にビニール袋に入れる作業。

昨日の定休日にこの行灯サイズのビニール袋を130枚購入し
朝8時過ぎからこの「行灯」と「ポスター」と各店への「案内文」を一緒にビニール袋に入れて口を縛っていきます。
一度にこの行灯を片手に4個づつもてる私達ですが
流石に雨が降ると半紙の行灯はめっぽう弱くなってしまいます。
そこでビニールに入れておけば慌てず運べるというもの。
また少々地面が濡れていてもビニール袋に入っていれば
ちょっと下に置くこともできます。
IMG_1380-001.jpg
10時前
とことこまちづくり実行委員会のTさんが行灯を引き取りに見えました。
IMG_1381-001.jpg
リストと照らし合わせて車に載せる行灯をチェック。
何とかドアを閉めましょう。
IMG_1383-001.jpg
今日も気が付けば工事の車。

そういえば、午後行灯の作業をしていると
「ただいまぁ・・」と外から声が
ふと見ると毎朝、ベビーカーの妹さんと一緒に幼稚園のバス停へ行く園児君。
「おはよう」は何回も聞いたことあるけど
「ただいまぁ」は初めて聴きました。
ちょっと売るっと来ちゃいました。

さてちょっとジャズチケット販売の準備をして
昼すぎからまた行灯作業。
IMG_1384-001.jpg
こうやって
IMG_1386-001.jpg
一軒一軒お店の名前を付けていくと
渡しそびれの漏れもなく確認作業がしやすいのでした。
IMG_1387-001.jpg
さ、この続きは明日にしましょう。

夕方、今日はコロナの影響でしばらくお休みとなっていた
「地域福祉活動推進会議」に出席してきました。
IMG_1388-001.jpg
久しぶりの子どもと福祉の未来館です。
IMG_1389-001.jpg
車椅子トコろんがお出迎え。
IMG_1390-001.jpg
ちょっと一階のフロアを歩いてみました。
IMG_1391-001_202106252159238bf.jpg
IMG_1392-001.jpg
IMG_1393-001.jpg
どこもかしこも
IMG_1394-001.jpg
とてもきれい
IMG_1395-001.jpg
明るくて居心地の良い施設です。
IMG_1396-001.jpg
へぇ、そうなんだ、
一度天気の良い日にお邪魔してみたいものです。
IMG_1397-001.jpg
今日はたくさんの資料があり会議時間内では読み切れず
家に持ち帰り少しづつ読むことにしました。
それにしてもかなりの量だなぁ・・・
IMG_1399-001.jpg
そういえば会議終了時
町造から持っていた「ジャズフェス」と7月3日から始まる「東京オリンピック」のちらし
これを皆さんに配布させていただきました。
IMG_1400-001.jpg
と、お1人からは「7月2日朝並ぶよ」
もう一方からは電話すると思うからよろしく・・・と。
なんだかうれしくなりました。

コロナで様々な事がなくなったり
延期になっていたここ1年
ジャズフェス実行委員会も二年ぶりのコンサート開催に
かなり慎重に様々な予防策を練っています。
安心・安全なコンサートを目指し
ご協力いただくことはしっかりお願いし
誰もが楽しかったと思ってくださるような時間を提供させていただきたいと思うのでした。

地口行灯,あと15個だ

1-IMG_1362_2021062315473209c.jpg
昨日お休みを頂いていた間に
スタッフのみなさんが頑張って行灯貼りをしてくださり
今朝 店に着いた時は54個完成していました。

そして今朝は10時前にNちゃんがまたお越しくださいました。
作業の前に・・・今年のところんシャツを物色中?
いえいえ、ちゃんとご注文いたd買いました。
1-IMG_1363_2021062315473325c.jpg
さて半紙を貼るための「障子ノリ」を溶いておこうと思ったら
『障子ノリ』が少ししかないぞ!
1-IMG_1364_202106231547352d8.jpg
Nちゃんと二人で作業をしていたら
いうも髭爺に資料などを提供してくださるOさんがお見えになり
一緒にパチリ!!
1-IMG_1365.jpg
ふと外を見ると保育園のお散歩。
みんなで「かーわいいなぁ」
1-IMG_1366_20210623154738b9d.jpg
作業はじめの1個は久しぶりの「勘」をとりもどすのに時間がかかりましたが
2個目からは思いのほか早く仕上がっていきました。
でもノリが少なめで、乾いた時に剥がれないか?など不安になっていました。
1-IMG_1367_20210623154739151.jpg
1-IMG_1368_20210623154741956.jpg
Nちゃんは講習会出席のため
1時前に作業終了。お疲れさまでした。
1-IMG_1369_20210623154742f97.jpg
とりあえうずノリがなくなるまで・・と思っていたら
スタッフMちゃんが昨日の作業でノリが少なくなっていることを知っていたので
まちぞうに来る前に生じノリを買ってきてくださいました。
大助かりです。
これで安心して作業続行できます。
1-IMG_1370_20210623154744445.jpg
そのMちゃんはプロぺ通りで流してくださるアナウンスCDを商店街事務所に届けに向かいます。

毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
8月22日のラテン&ジャズコンサートの開催案内などを
プロぺ・ファルマン・銀座・・の各商店街に流していただいております。

貼り上がるのはいいけど
どんどんどかしていかないと「店内の置き場所」がなくなってしまいます。
展示をご覧になる客様が見えた際に
足元が邪魔になっては申し訳ないでしょう?
1-IMG_1371_2021062315474543d.jpg
少し時間をおいて
半乾きになったところで
衝立の奥に片付けていきます。
1-IMG_1372.jpg
1-IMG_1377.jpg
1-IMG_1376.jpg
1-IMG_1375.jpg
そして空いたスペースにまた貼りあげた行灯を置いていきます。
少し乾いてくればこの展示用の衝立の後ろへ移動します。

2時ころから1時間程度
こんどは各商店へお届けする地口行灯のお届けする数の確認や
昨日来ていたFAXなどを確認。

また来月初めのFM茶笛でのON AIR内容をメールで連絡したり
月末に行灯をまとめて運び込む作業の段取りを進めました。
1-IMG_1373_2021062315474863e.jpg
午後3時過ぎ 今度はT子ちゃんが助っ人に来てくださいました。
助かる・・タスカル・・・
1-IMG_1374.jpg
皆が帰った午後5時過ぎ・・・
残り15個のところで溶いていたノリがなくなりました。
貼り作業はここであきらめ
密閉容器にノリを溶いてすぐ作業に入れるように準備をしておきましょうか・・・

金曜日の朝に一挙にやっつけちまいやしょう・・・
これで今年の行灯廊火行灯作業は終わる予定。

皆さんの強力をいただいて貼り上がった160個以上の「地口行灯」は
7月1日から一カ月間
西武所沢S.C.の5階のレストスペースから
元町交差点先の「所沢セレモニー」さんまで
またJ:com所沢さんのロビーや
何時もボランティア参加してくださっている短大や、専門学校、高校にも飾る予定です。

お手伝いくださったまちぞうスタッフのみなさん
ご協力くださった各方面の皆さま ありがとうございました。

明日まちぞうは定休日です。

お待たせしました。トコろんシャツ受付開始です。

1-IMG_1352_20210621111634499.jpg
最近の朝の楽しみ・・・
いつもお湯を沸かしたり、タオルを洗っている時間
開け放してある自動ドアから肥劇越えてきます。
「あれ?いないなぁ・・」
「お仕事しているんじゃない?」
ベビーカーの妹さんと幼稚園バスのバス停まで歩くウルトラマンマスクの園児さん。
今朝はちゃんと「おはよう」言えたね?
毎朝の私の素敵な楽しみになってきています。
1-IMG_1353_202106211116357e1.jpg
展示をご覧いただいたお客様
午前中はお二人・・
出も熱心にご覧いただけました。

そして午前中
楽しみにしていたものが到着しましたよ。
トコロンTシャツとポロシャツです。
1-IMG_1354_20210621111636489.jpg
ポロシャツは左胸に転写のトコろんが・・
1-IMG_1355.jpg
Tシャツは大きなプリントが目に飛び込んでくるデザイン。
1-IMG_1356.jpg
こちらにお預かりしたのはサイズ見本。
ご希望の方は色とサイズを確認の上
専用の申込書にご記入ください。
1-IMG_1357_20210621111641f52.jpg
1-IMG_1358_202106211116425cb.jpg
こちらは専用申込書。
町像にお撮りにいらしてくださるお客様は送料はかかりません。
詳しくはスタッフまで・・

ツユらしい一日。展示のお客様はお一人・・・寂しいけど仕事がはかどった土曜日になりました。

1-IMG_1341_20210619172316bc7.jpg
これぞ、ツユの一日の始まりです。
最高気温は24度くらいと聞いていたけれど
それよりは低い体感温度です。
眼科に行く前にコーヒーを一杯飲んで!と立ち寄られた髭爺も
「思ったより寒いなぁ」

1-IMG_1342_20210619172319b5e.jpg
雨の日は車の量も増えてきます。

さて今朝は早めに出勤。
昨日で行灯の剥がし作業を終わられてくださったので
来週からすぐに「貼り作業」にかかれるように
半紙やら裁断しておかなくてはならないからです。

1-IMG_1343_20210619172320a71.jpg
アマビエ様の絵も
1-IMG_1345_202106191723232f6.jpg
行灯の側面に貼る文字も
サイズに合わせてその大きさを確認して裁断していきます。
小さめに切ってしまったら最後
木枠に貼ることができずもう一度印刷し直しになってしまいます。
1-IMG_1346_20210619172325751.jpg
慎重に半紙の「繊維」がひっかると破けてしまいます。
1-IMG_1348_20210619172328b02.jpg
こうして165枚づつ
側面に至ってはその倍の330枚 無事に完了しました。
ここまで11時半
今度は急いで次回の企画展のポスター作りです。
1-IMG_1351_202106191723310e3.jpg
この後出勤してきたMちゃんに手直ししていただき、完成。
今度はこれを印刷して各公民館など13か所へお届けする準備です。

この作業を進めながら
昨日が締め切りだった「行灯設置希望」のお店などのリストを作っていき
昨年参加で 今年まだFAXが届いていないお店へ確認の連絡をしていきましょう。
特にチェーン店だと店長が代わられたりすると
昨年のことをご存じなかったり。
また今年は飲食店が20日まで蔓延防止・・のために
通常のように営業されていないこともあり
慎重に確かめていかなくてはなりませんね。

そしてジャズチケットのお問い合わせの電話は相変わらず。
午前中だけで4本。来店の方もお二人見えました。

所沢ジャズフェスティバル2021 ラテン&ジャズコンサート

昨年、中止になったラテン&ジャズコンサートが二年ぶりに中央公民館に帰ってきます。
今年は十分な感染対策をとり、観客数も半分にした二回公演を予定。(公演内容は同じです)
有馬忍東京ラティーノスの情熱的なラテンナンバーをたっぷりとご堪能ください。
◇日時 8/22(日)1回目 13:30開場/14:00開演
            2回目 17:00開場/17:30開演
◇会場 所沢市中央公民館ホール
◇チケット 前売り2500円(当日3000円)
但し、前売り券完売の場合は、当日券の販売はございません。
◇発売開始予定日 7月2日(金)10:00~
問い合わせ 野老澤町造商店(まちぞう)担当:榊原/杉本
TEL 04-2928-1453(木曜休)
営業時間 10:00~18:00



そして夕方Mちゃんと簡単なスケジュール確認。
行灯が完成し江それを各お店にお届けhして
西武所沢S.C.さんの雨に大看板を貼り
グラシスタワーマンション前には
T実行委員公とMちゃんがポスターの貼り出しに
私は行灯をお店や学校へ車で運び込んだり
その間にジャズチケットの販売準備。
特に販売初日に並ばれるお客様をなるべくお待たせせずに
しかも安心してお求めいただけるように。
そして今年も販売のお手伝いをしてくださる「三恵不動産」さんへチケットをお届けする用意も
Mちゃんにお願いしてぬかりなくできました。

また7月からの企画展の展示準備などなど・・
自分たちは勿論 家族にも元気でいた貰わないと
特に高齢者の介護をしている私は いつもこの点が気がかり。
看病や通院などはいるとスケジュールが崩れてしまいます。
何かあれば真っ先に迷惑をかけてしまうのがMちゃん、そしてスタッフの皆さん。

お願いだから、細々でいいから元気でいて欲しいなぁ・・・と願ってしまうのでした。

1-IMG_1350_20210619172330b75.jpg
予想以上に肌寒かった今日は
マスクをお求めのお客様とジャズのお問い合わせの方以外はこちらの方お一人。
遠方から西所沢にお住いのお嬢様の所にいらしゃいているとか・・
この雨の中、1万歩、歩いていらしたそうです。

そこでお散歩MAPをご紹介しました・が・・・
すでに七福神巡りはもう3回もいかれたとか・・・
健脚なお客様に脱帽でした。


町なかのそこここにある「大きな緑」「小さな緑」は所沢の大きな魅力なんです。

1-IMG_1326_20210618170233d55.jpg
今日は降らないっていたわよね?
天気予報では 今日は雨はないでしょう・‥て言ってましたよね?
思いっきり洗濯ものを干してきたんだから責任ある発言を希望します。
1-IMG_1327_20210618170234b0b.jpg
まだそんな暑くもなく 気持ち良い朝です。
1-IMG_1328_202106181702355e3.jpg
柿の木の下
今日も自転車を止めて
中でお食事のお客様がいらっしゃるようですね。

さてここからは所沢駅東口の大きな緑をご紹介しましょう
1-IMG_1329_20210618170237685.jpg
これは改札口を降りてきたあたりの大木。
最近「サクラタウン」やリニューアルした「西武園遊園地」を
マスコミで沢山取り上げてくださていますが
所沢の魅力の一つに こういう町中の緑があるんだと思います。

わかりますでしょうか?
1-IMG_1330_20210618170238eb7.jpg
1-IMG_1331_20210618170240663.jpg
後ろの建物を比較しても、いかに大きな木なのかわかりますでしょうか?
私はこのロータリーの緑が大好きです。
1-IMG_1332_20210618170242f64.jpg
そしてまちぞうから町なかに向かうところには
「路地」がたくさんあります。
1-IMG_1333_202106181702448a9.jpg
映し方を間違えたけど
1-IMG_1334_2021061817024555a.jpg
本当にあちこちに緑があって気持ち良い町なんですよ。
こんどはそんな小さな緑を探しましょう

そして今日もボランティアスタッフの皆さんが出動してくださいました。
午前中はK子さんが
午後からはSさん、夕方からはOちゃん
皆さん、仕事や用事の合間を縫い、時間を作ってきてくださいます。

おかげで剥がし作業は今日で完了。
160個 強 はだかになりました!!

次回からは行灯貼りの作業です。
その前に地口絵を裁断しないと。
なかなか仕事が追いつかず・・まずい。
明日は本腰入れなくっちゃ!

そんな中、行灯廊火トド維持に8月22日開催のラテン&ジャズコンサートが着々と進んでいきます。
Mちゃんは協賛者への郵送準備。
そして今日もいつものように
お問い合わせの電話やご来店のお客様。
どんなに皆さんが楽しみにしていてくださったのかが嬉しいほど感じられます。
なんとしても今までより素敵なコンサートにしたいと願ってしまいます。
1-IMG_1335_2021061817024620d.jpg
1-IMG_1336_20210618170247bf9.jpg
1-IMG_1337_20210618170249a6f.jpg
1-IMG_1338_202106181800196c2.jpg
1-IMG_1339_2021061818002113b.jpg
1-IMG_1340_20210618180022c36.jpg

さて、こちらは今夏の「とことこまちづくり実行委員会 オリジナルアマビエ様」です。
7月1日より一か月間 町なかのお店や
中央公民館・ふらっとなどに飾ります。
1-IMG_1325-001.jpg
どうぞお楽しみに・・・ 続きを読む

行灯作業・・・頑張るぞ!

1-IMG_1295.jpg
さて昨日ご紹介した半纏の虫干し。
こんな感じでございます。

梅雨入り2日目の朝
どんより・・だけど・・あれ?
1-IMG_1296.jpg
人の姿が見えない
1-IMG_1297.jpg
あっちにもこっちにも、だあれも見えないよぉ。えぇぇぇ!寂しいなぁ。
1-IMG_1298.jpg
心配だった夕べの豪雨でも雨漏りはなかったみたいで、ほっと安心・・・
1-IMG_1299.jpg
さぁ、今朝も行灯剥がし作業から始めます。
1-IMG_1300.jpg

今日のお客様の中より。
別々にお越しになったお客様ですが
夫々に、かなり丁寧にゆったりとご覧いただけました。。
1-IMG_1301.jpg
1-IMG_1310.jpg
ご堪能いただけた様子でした。

さて昨日に「半纏(はんてん)」に引き続き
今日は販売中の松屋呉服店 「手拭い」コレクション
1-IMG_1302.jpg
1-IMG_1303.jpg
この2枚は、各300円
他にもおしゃれな柄ございます。
1-IMG_1304.jpg
1-IMG_1305.jpg
1-IMG_1306.jpg
1-IMG_1307_202106161515482e4.jpg
1-IMG_1308.jpg
1-IMG_1309.jpg
以上が280円
もう少し違う柄も取り揃えております。
この夏、手拭いを一枚・・・
汗ふきにも良し、暑さよけに首にかけてもよし
なんだか「粋」じゃぁないですか?

こちらは7月2日に使用予定のボード パーテーションです。
この7月2日は8月22日開催のジャズフェスティバルのチケット販売開始初日。
一昨年もお客様が開店時に約30名並ばれていました。
そのお客様方には順番にこちらにお座りいただき
ホールのお席を選んでいただいたり、必要書類に記入していただきます。
このパーテーションを使えば、少しは安心していただけるかと思っております。
1-IMG_1311.jpg
1-IMG_1312_20210616151621b5e.jpg
さ、外出。
雨の降る前にいってこよう。
1-IMG_1313.jpg
市営寿町の駐車場には
ジャズのポスターを貼っていただき
1-IMG_1314.jpg
チラシも置いて頂きました。感謝。
1-IMG_1315.jpg

今年初めて「行灯廊火」に参加なさる店舗にご説明に上がります。
みなさん、どこも好意的に
「楽しみにしてます」
「所沢って、そんなことやっているんですね。」
1-IMG_1316.jpg
いよいよトーチリレーの日も迫ってきます。
そういえば今日お客様のお一人に
「所沢にはイタリア選手団来るの?
関係者含めてどのくらいの人が来るの?」と聞かれて答えられませんでした。
朝刊に県内でパラ水泳の事前合宿を断ったところがあると書いてありました。
みなさん、本当に苦渋の決断なんでしょう。
1-IMG_1317.jpg
あ、知り合いの方。
このあと手を振ってくださいました。
1-IMG_1318_202106161516306b2.jpg
まずい、降りそうだ。
1-IMG_1319.jpg
秋田家のお隣のマンション
下の写真は6月7日の様子
まだあまり変化はないかしら?
1-IMG_1076_202106071732096e0.jpg
1-IMG_1077.jpg
1-IMG_1078.jpg
こちらは先ほどの寿町の市営駐車場隣のマンション工事現場。
囲いが出来ました。
1-IMG_1320.jpg
下の写真は12日の様子。
いよいよ始るって感じです。
1-IMG_1188_2021061215554945c.jpg
1-IMG_1189_20210612155551e2f.jpg
12月には完成するんだ。
どんなマンションなんでしょう???

夕方、Tちゃんが行灯さぎゅおにいらしてくださいました。
1-IMG_1321_20210616173043b7f.jpg
「撮っちゃいやぁだ」
1-IMG_1322.jpg
サークル活動でこの展示の中の何かを紹介したいとのこと。
あっちこっち見て回られていたので
まだその内容にするか決めかけてるみたい。
「また来ます」

さ、明日は町なか行灯廊火
店先に行灯を飾りたいと希望なさるお店の申し込み締め切りです。

私の仕事は320枚の半紙を裁断すること
これを地口行灯の木枠に貼るので
スタッフの皆さんが剥がしてくださっているうちに切っておかないと。
この作業、重ねて数枚同時に着ることが出来ないので結構時間がかかります。

明後日の定休日明けからがんばります!

梅雨入り・・地口行灯剥がし・・半纏コレクション

1-IMG_5188.jpg
今朝の明峰小学校
1-IMG_5189_20210615170533dc3.jpg
全校児童が集まっているのかな?
1-IMG_5190.jpg
こころなしか、おとなしめの子どもたちです。
行儀が良いのかしら?

正真正銘梅雨入りした朝の空です。
1-IMG_1240_20210615170305650.jpg
気合を入れて、エプロン付けて・・作業開始。
1-IMG_1239_202106151703042c6.jpg
朝10時30分から午後1時半まで
時間を決めてやってみましょう。
剥がし作業スタート
1-IMG_1241_20210615170307b89.jpg
半紙部分は剥がしやすいのだけれど
防水加工のしてある用紙はなかなかはがれません。
水で濡らし ややふやけてきたところをへらでこすり落としていきます。
1-IMG_1242_202106151703084de.jpg
意気込んでやったのに。
結局18個しか脱がせられなかった・・でした。

その作業のさなか
ここのところ3回続けてお越しになられた取材関係のお客様のお一人。
お話していくうちに私の存じ上げている学校の先生をご存じでいらして・・・
思わず変なところで盛り上がってしまいました。


さて今日はちょっと秋の企画展の関係で半纏を出してみました。
髭爺に手伝てもらい一枚一枚ハンガーにかけて虫干し。
本来は梅雨入りの今やるべきことじゃぁないのかもしれないけど
もしかすると近々にちょっと使用するかもしれないので・・・

ということで、所沢半纏コレクションの一部です。
1-IMG_1243_202106151703107f1.jpg
1-IMG_1244.jpg

1-IMG_1245.jpg
1-IMG_1246.jpg

1-IMG_1247.jpg
1-IMG_1248.jpg

1-IMG_1251.jpg
1-IMG_1252.jpg

1-IMG_1253.jpg
1-IMG_1254.jpg

1-IMG_1255.jpg
1-IMG_1256.jpg

1-IMG_1257.jpg
1-IMG_1258.jpg

1-IMG_1264.jpg
1-IMG_1265.jpg

1-IMG_1268.jpg
1-IMG_1269.jpg

1-IMG_1272.jpg
1-IMG_1273.jpg

1-IMG_1274_20210615170432396.jpg
1-IMG_1275.jpg
今回私の一番のお気に入り
消防の半纏なんだそうですが・・・
1-IMG_1282.jpg
1-IMG_1283.jpg
この裏地
寅ですよね?
1-IMG_1284_20210615170438b5a.jpg
背中もかっこいい!
この辺りのデザインってす当時ごかたんだなぁって思っちゃいました。

今日はお客様少なめです。
それでも相変わらず手拭いは売れていきましたよ。
1-IMG_1293.jpg
夕方4時過ぎ
スタッフT子さんとHちゃんがお手伝いにいらしてくださいました。
約一時間Mちゃんと3人で楽しそうなおしゃべりと共に作業。
口も動くけど手も動く・・・がみんなのモットー
1-IMG_1294.jpg
今日のこの作業で約半分の数の行灯が
涼しい姿になっていきました。


そして5時過ぎ・・
秋の手作り教室のK先生がお越しになり
以前の打ち合わせ課題だ内容を修正してきてくださいました。
お忙しいのに、何度も時間を割いてくださいました。
本当にきめ細かく 丁寧にしてくださるので
きっとどなたが作っても素敵な作品になることでしょう。
嬉しい時間でした。

そしてもう一方
J:comスタッフのNさんが久しぶりに来店。
異動になり暫くは会えないと嘆いてたこともすっかり忘れ
Mちゃんと二人 しゃべるしゃべる・・・
髭爺もあいたかっただろうなぁ・・
本当に嬉しいお客様でした。

ワクチンの接種率と共に
私たちの行動半径も広がっていくような
梅雨空だけど なんとなく明るい兆しの一日のしめくくりでした。

7月3日の「出没!アド街ック天国」やっぱり楽しみですね。

1-IMG_1207_20210614125418a7c.jpg
家を出る時には梅雨入りなんて聞いていなかったのに・・・
ぼんやりしているうちに「梅雨入り」してましたぁ。

今朝は 開店時間の10時になるとほぼ同時にスタッフNちゃんがいらしてくださり
1-IMG_1209_20210614125419b69.jpg
行灯の剥がし作業に入ってくださいました。
1-IMG_1210_20210614125421c14.jpg
1-IMG_1211_20210614125422e2d.jpg
なんでも、午後パソコンのお教室に行くのでそれまでは手伝います。
又、授業終わって帰って来たら、続きをやりますから・・・と。
ありがたいです。
1-IMG_1212_202106141254248b6.jpg
1-IMG_1213.jpg
結局、お昼ご飯も食べずに、この時間まで作業してくださり
このあと急いで学校へ向かいました。

1-IMG_1214_20210614180626b10.jpg
手拭いが大好きとおっしゃるお客様・・・
表から見て手拭いが見えたので来店してくださいました。
祖保護、展示を読んでいったら面白くて・・
楽しい時間が過ごせましたと、手拭いをお求めくださいました。
1-IMG_1215_202<br>106141806283b4.jpg
さて雲行きは悪そうだけど
雨は落ちてこないでしょう。
ということで外出。
1-IMG_1217_20210614180629744.jpg
どんより・・

お土産は焼き団子
1-IMG_1218_2021061418063157d.jpg
行ってきました
1-IMG_1219_202106141806328af.jpg
お団子が焼き上がるまで
1-IMG_1220_202106141806347bc.jpg
こんなにおいしいお茶をごちそうしてくださいました。
私が伺ったときは丁度二人連れが
店先でこの美味しいお茶と共に召し上がっていらっしゃいました。
「テレワークで急いで帰らなくちゃいけないのに
この匂いにまけてお団子食べちゃってるんです」と話されていました。
本当にお店に近づくにつれて 醤油の香ばしい香りがどんどん強くなってきました。


1-IMG_1065.jpg
こちらは
1-IMG_1066_202106071731279f4.jpg
1-IMG_1067.jpg
1-IMG_1068_20210607173130673.jpg
1-IMG_1069.jpg
以前髭爺もそうでしたが、今日も地元の方に召し上がっていただいたら
「本当に所沢団子の味だ」とおっしゃっていました。

そんな今日は月曜日?のせいでしょうか・・
1-IMG_1221_202106141806351b4.jpg
学校新道もなんとなく人が少ない、車も少ない
1-IMG_1222_202106141806378f9.jpg
プロぺ通りから横丁にはいっていくと
やっと子供の姿が見えます。
1-IMG_1223_20210614180638c9c.jpg
プロぺ通りの様子もいつになく閑散としています。
やっぱり曜日の関係なのでしょうか?
こんな空いた町を見るのは久しぶりでした。
1-IMG_1224_20210614180640967.jpg
と・・・飲食店の前に何人もの人が見えます。
よく見ると20日の蔓防が解除になった時の準備なのでしょうか?
営業時間変更の案内とかいたものを持っている方の姿も。
1-IMG_1225_20210614180641c39.jpg
そして所沢駅東口にはワクチン接種会場行きの無料バスが停車していました。
1-IMG_1226_202106141806439a8.jpg

現在、7月1日からの「野老澤行灯廊火~町なか行灯廊火」で町なかに地口行灯を飾る準備を行っています。
今日いらしたNちゃんの行灯の半紙の剥がし作業のその一つ。
例年参加くださっとぃるお店はもちろん
今年初めて参加なさるお店へ、この事業の説明や具体的にお届けする行灯の個数や日程などを一軒一軒確かめていきます。
今日まで約100か所から行灯やポスター掲示の希望が来ています。

そして7月2日から販売開始となる
8月22日(日)の所沢ジャズフェスティバルのチケットについて
今回初の二回公演なのでそれぞれの回の販売可能枚数を間違いの内容に確かめていきます。
協賛者のお席確保も大事な仕事。
そして今日も問い合わせのお電話をいただく状況。
どんなに皆さんが待っていてくださったのかと思うと身の引き締まるお思いがします。

毎年300席強でも数日で大方売れてしまい状況なのに
今回は公演時間が二階に分かれているので
みなさんの希望通りの時間をご案内できないこともあるでしょう。
それでも、楽しかったなぁと思っていただけるように
そのほかの部分でがっかりなさいませんよう・・
考えなくちゃならないこと
今、やっていかなくちゃいけないこと
漏れのないように進めていきましょう。

そして
7月3日の「出没!アド街ック天国」
今から楽しみだというお声もいただいております。
私も楽しみだなぁ・・・



3年連続 ところざわまつり中止・・・そして 町の緑

1-IMG_1165_20210612155528331.jpg
毎日の最初の仕事と閉店時の仕事
このシャッターの上げ下ろし。
古いタイプのシャッターのせいなのか・・結構、重いのです。
腰の痛い日はこれがかなりの苦痛の作業になります。
あと何年できるかなぁ?
1-IMG_1171.jpg
空はどんより
私の腰もどんより
おまけに昨年来のコロナの影響で体型までどんよりしています。
1-IMG_1166.jpg
1-IMG_1168.jpg
そんな朝は動きましょう。
展示の裏側に作っておいたスペースに
「剥がす前の行灯」と「剥がされてしまい木枠だけになったヌードの行灯」を片付けます。
今回は160個強・・
でも、なかなかの光景ですわ。

さて今回の展示は6月30日が最終日
まもなく折り返し地点を通過するのでその前に再度ご紹介します。

1-IMG_1185_20210612155534d99.jpg
以前は料亭に飾られていた掛け軸。
今はなかなか拝見するチャンスもありませんでした。
1-IMG_1169_20210612155536bf7.jpg
昔配られた 風呂敷・手拭い・引札
1-IMG_1170_20210612155537ca5.jpg
渋澤栄一と所澤
1-IMG_1174.jpg
ところざわの名前の由来などなど
1-IMG_1181.jpg
所沢の織物
1-IMG_1182.jpg
所沢ゆかりの人々
え?あの人 所沢の人だったの?
1-IMG_1183.jpg
北所沢駅って今はあるの?
新所沢駅のことなんだ!!
1-IMG_1173.jpg
でも、一番人気は表から覗ける手拭い
しているお店だったり
デザインが新鮮で「これください」という若い方達も

1-IMG_1186.jpg
「あーおもしろかった」とおっしゃってくださったり・・
1-IMG_1201_20210612155826bdc.jpg
お子さんを置いて夢中なママ
1-IMG_1199_20210612155823191.jpg
熱心な
1-IMG_1200_202106121558251a2.jpg
グループは
1-IMG_1202_20210612155828587.jpg
髭爺のお知り合い。
展示説明をしっかりご覧になっていかれました。

今日もお届け物をもって外出。
1-IMG_1196.jpg
さかいばし
どう書くのか調べました「境橋」でした。
1-IMG_1197.jpg
この先が「琴平橋」
1-IMG_1198_20210612155822dc2.jpg
これをずっと行けば「旭橋」
1-IMG_1192_202106121558113b0.jpg
この間まで工事していたと思ったらもう人が住んでる。
1-IMG_1190.jpg
一本 表通りから横丁に入ると ここにも
1-IMG_1191_20210612155810007.jpg
みどり
1-IMG_1195_20210612155816c88.jpg
そこにも緑
1-IMG_1193_20210612155813e87.jpg
中華やさんの店先
1-IMG_1194_20210612155815d4a.jpg
よく都内の下町になるような感じですね。

所沢の魅力はたくさんあるけれど
賑やかなお買い物したりお食事に便利なところから
ちょっと行くと畑があったり
もっと行くと雑木林 緑いっぱいの景色が広がります。

最後に・・・既にご存知の方も多いでしょうが
今年のところざわまつりも中止が決定しております。

全国では昨年は新型コロナ感染症の関係で
多くの著名な祭りも中止になっていますが
所沢ではその前の年 2019年も台風の影響で中止だったため
なんと3年連続の「ところざわまつり」中止となってしまったのです。

最近お引越ししていらした方は
「ところざわまつり」を知らないとおっしゃいます。
何だか、この町の面白さをご存じないなんて
ちょっと損をなさっているような気さえします。

今、市役所の職員もかなりの人を出してワクチン接種に努めているそうです。
来年こそは「ところざわまつり」をぜひ存分に堪能したいものです。

久しぶりにスタッフが沢山…嬉しい町造でした。

1-IMG_1145_2021061117025622d.jpg
今朝,いつものフラッグを撮影しようと外に出たら
こんな団体さんが・・
1-IMG_1146.jpg
「皆さん、ストックをお持ちになってこれからウォーキングみたいだよ」と
商工会議所のO課長・・・
出かける前に立ち寄って雨漏りの個所を見てくださっていました。
1-IMG_1143_202106091746089f0.jpg
今日はこのあと、雨漏りの様子を見に工務店さんがお越しになりました。
正直 ここを見上げていてもわかるはずもなく
しばらくすると 階上から足音が聞こえてきたので
上で調べてくださっているのでしょう。
雨漏りは すぐ上に原因箇所があるとは限らないとよく言われているので
雨がどこをどう伝ってくるかを検証するには暫く時間がかかるかもしれませんね。

さ、今朝は8日から始まったFAXの整理で大忙しです。
1-IMG_1164.jpg
これは7月1日から始まる「町なか行灯廊火」で店頭に飾る
地口行灯やポスターの設置希望店舗からのお返事なのです。
これを一軒、一軒、間違いのないようにチェックしていきましょう・・
そこにジャズの件。手作り教室の件。テレビ取材の件・・・
7月からの企画展の準備もあります。
商店街への配布物・・・
来店者への対応・・・などしているうちにも
FAX、普通の電話が交互に次々かかってきます。
今日の昼過ぎまでだけでも30枚以上のFAX・・

そこにジャズフェスの案内掲載をお願いしていたところから
掲載記事が送っていただいたり・・・と
何だか久しぶりに同時にいくつもの案件を抱えるあの生活が戻ってきた感があります。

スタッフMちゃんは所沢銀座商店街の企画に協力するため
その打ち合わせに出かけます。
「まちぞう」に参加してほしいという熱意もうれしく感謝です。

昼すぎ
K子さん・Sさんが「地口行灯」の半紙・紙剥がし作業にいらしてくださいました。
1-IMG_1147_20210611170259c4f.jpg
去年に引き続き 数は約160個と以前に比べれば少なめですが
剥がしておかないと すぐには次の絵は貼れません。
しかし、この作業 なかなかあなどれないのです。
一つの行灯に5面の紙がはってありますが
半紙と撥水加工の紙が貼ってありこれを剥がすのに結構てこずるのでした。
1-IMG_1148.jpg
さすが手慣れたお二人・・
1-IMG_1149.jpg
1-IMG_1150_202106111703032c2.jpg
1-IMG_1151.jpg
なかなか剥がれないわね…と言いながらも
次々にヌードの行灯が出来上がっていきます。
1-IMG_1152.jpg
実はこのコロナ禍でボランティアスタッフも「密」にならない様配慮してくださっています。
作業は2-3人でしましょうと。

1-IMG_1153_2021061117030849b.jpg
ここで3人・・・
1-IMG_1156_20210611170312c2f.jpg
お一人はいられると
お一人が帰られます。
1-IMG_1157_20210611170314fd3.jpg
こうして徐々に人が入れ替わり立ち代わり作業を続行してくださいます。
1-IMG_1158_20210611170315445.jpg
1-IMG_1163_20210611170320c32.jpg
これが今日のマックス
スタッフMちゃんがみなさんに説明。
こうしてまた入れ替わった3人で作業続行。

1-IMG_1161_2021061117031760a.jpg
どんどんヌードになっていく地口行灯。
1-IMG_1162_2021061117031838c.jpg
でも、まだまだ奥に積みあがっています。

午後 手作り教室の件で中央公民館へ
1-IMG_1154.jpg
あちこちに小さなお子さん連れのママたちがおしゃべり。
なんだか平和な光景だぁ・・・
1-IMG_1155_202106111703112c3.jpg
でも、何の迷いもなくまっすぐにここに向かい手指消毒をしている
その一連の動作に慣れてきている子どもたちの姿をみていると なんだか悲しくなてきますが
これも今からは「当たり前」の光景なんでそうね。
ベビーカーから手をのばして手指消毒している1歳児
かれらにとっては当たり前の日常なんですね。

帰り道
明峰小学校のそばを通りかかると、校庭に炎が上がっているのが見えます。
????
1-IMG_5169.jpg

そばに立って校庭の様子を見ていた女性に伺ったら
「5年生が郊外学習に行けなかったので今日ここでキャンプファイヤーをしているんです」
と教えてくださいました。

皆、校舎をバックで、ちょっと気分的には??どうかなと思ったけど
まさにこれがいまの日常になってしまっているのでしょうか?
これはこれできっと思い出になって
なんか後にはあの時はコロナでさぁ‥なんて話せる時が来ることでしょう。

実はこれからがびっくり。
このお話を伺っていた女性が突然
「あの2-3年前に 交差点で車と接触したときに
お世話になったものです・・・」と話されて。
「あの日、寒くて震えていたらあったかいお茶まで持ってきてくれて」と。

思い出しました。
町造のすぐ前の横断歩道で事故があって
たしかに寒い朝でした。
警察が来るまで紙コップにお茶を入れて店の中で待機してもらったことを思い出しました。
こちらのご近所にお住まいだったとは・・・

なんだか、時の流れ感じちゃったなぁ

雨漏り

1-IMG_1125_20210609171647588.jpg
すっがすっがしい青空
1-IMG_1131.jpg
気温も上昇するのかしら?

また開けっ放しでも空調を入れないとお客様は暑いだろうなぁ‥なんて思って店に入ると
1-IMG_1123.jpg
ん?何か気配が・・
様子がいつもと違うのです。
1-IMG_1119.jpg
ふと机の上の展示物を見ると
1-IMG_1120.jpg
泥の飛沫が壁にもかかっています。
1-IMG_1121_2021060917210955f.jpg
雨漏り?夕べの雨?
でもそんなに降っていたかしら?
1-IMG_1122.jpg
どうやら夕方一時的に強く降った雨が 溜まっていて
多分この屋根の先っぽから漏れてきたんでしょう。
確か以前にもここから雨漏りがありましたっけ。
1-IMG_1126_2021060917211509d.jpg
とにかく拭いて綺麗になるところは拭いて・・・
1-IMG_1127_20210609172117e37.jpg
こんな感じ
1-IMG_1128_202106091721189e8.jpg
水にぬれて丸まってしまったキャプションは打ち直して
何事もなかったかのようにまたおいておきました。

さてMちゃんが出勤していらしたので
大急ぎで銀座の商店街の事務所へ出かけます。
1-IMG_1132_20210609171650214.jpg
寿町の市営駐車場にもポスター貼っていただけました。感謝。
1-IMG_1132-001.jpg
麻彦商店にも・・・
1-IMG_1133.jpg
そしてちょっと雑学
1-IMG_1134.jpg
コンセ―ルタワーマンション横のこの横丁。
海老屋はコンセ―ルタワーマンションの隣にあったお豆腐屋さんの屋号です。
ちなみにここには榎本酒店という老舗の酒屋さんもありましたが
これはまさにコンセールタワーマンションのあったところでした。


さて今日はお天気も良いせいか
お客様がちょこここと 切れ目なくお見えになりました。

「都内から来た」というかた
「トコろんシャツまだ売ってない?」
「この手拭いいいよね・・・もらおうか」
「この展示のここ どこのことだろう?」
分かる限りお答えしますが
髭爺今日はお休みなんだなぁ・・
1-IMG_1129.jpg
1-IMG_1130.jpg
「ここは斉藤さんのお宅ね。
私知ってるのよ!というご夫婦。
1-IMG_1136.jpg


さて朝の雨漏りの続き・・
1-IMG_1141.jpg
結局、とりあえず前回同様ビニールを貼っておくこととなりました。
1-IMG_1143_202106091746089f0.jpg
大量に降ればどうしようもないけれど
今朝程度の雨だったらこれで持ちこたえるでしょう。
1-IMG_1142.jpg
かっこ悪いかもしれないけど
「シャボン玉」が引っかかってると思えば夢もありますでしょうか?

7月3日 アド街ック天国 所沢が特集ですよ!!

1-IMG_1091_20210608172035e54.jpg
1-IMG_1094_2021060817203956a.jpg
真夏日になるのかしら?
まぶしいばかりの日差しです。
1-IMG_1092.jpg
あれ?小学生・・・なにかな?
久しぶりの校外学習かしら?
1-IMG_1093.jpg
マスクと手拭い
相変わらず人気で売れていますよ!
1-IMG_1096.jpg
さて今日も撮影隊!
出没!アド街ック天国

そうなんです、
7月3日(土)放送予定の「出没!アドック天国」で「所沢」が取り上げられるんだそうです。


なんでまちぞうにいらしているかって?
これはテレビを見てのお楽しみ。ということで
今が旬の「所沢」を取り上げての放送となるようです。

1-IMG_1097_202106081720434ac.jpg
1-IMG_1098.jpg
1-IMG_1099_20210608172046146.jpg
1-IMG_1100.jpg
この間10分強かな?
風のようにさっていかれました。


午後 3時までに銀行へ‥と走ります。
あれ朝の天気はどこにいったの?
雲行きが怪しくなってきました。
1-IMG_1102_202106081720513b9.jpg
店をでて数分のうちに傘をさします。
1-IM<br>G_1103.jpg
でもすぐに不要になったり、またさしたりとせわしない空模様です。

現在のとことこスクエア裏の駐車場
ここも西武所沢S.C.の提携駐車場になっているんですね。
1-IMG_1104_202106081720547b5.jpg
1-IMG_1105.jpg
1-IMG_1106_2021060817205786d.jpg
とことこスクエアからファルマン交差点の方角をみると。
雲・・重そう・・・
1-IMG_1107.jpg
学校新道もそこそこ人が歩いています。
1-IMG_1108_20210608172130790.jpg
学校新道にあるお店「食道園」
酒屋さんを応援とあります。
1-IMG_1109.jpg
髭爺が診察中というので傘が必要なら‥と立ち寄ったら
既に診察を終えて帰られたあとでした。
1-IMG_1110.jpg
1-IMG_1111.jpg
ファルマン交差点の新しいマンション前の広場❓空き地❓
これはイベントに適しているなぁ・・・ハハハハ・・・
1-IMG_1112.jpg
ここにも先日ご紹介した「提携駐車場の案内板」
1-IMG_1113_20210608172138d0e.jpg
坂稲荷でお参りして
1-IMG_1114.jpg
あ、うれしい
銀座通りの商店街にある「ランド・ワン」さんが
ジャズのポスターをもう貼ってくださっていました。
1-IMG_1115.jpg
あ、美容室の「MUSE」さんもだ!
感謝です・・・

この辺りまで来たら傘に当たる雨音が大きくなってきました。
1-IMG_1117.jpg
1-IMG_1118_20210608172145fb3.jpg
梅雨入りはもう少し先というけれど
この不安定な天気
今話題の「気象病」になりそうだ。

さてまちぞうでは今いくつもの企画準備などが混在しています。

まずは7月から始まる企画展
これも旬の「東京オリンピック・パラリンピック」を取り上げます。

そして7月2日に迫ってきた
「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」チケット販売開始日の準備。
単にチケット売るだけなはずなのに
結構様々な作業があるのです。

そして7月1日から始まる「野老澤行灯廊火」
今年は「町なか行灯廊火」として
街中の店舗に地口行灯やアマビエ新作 夏ヴァージョンポスターを貼ていただこうというもの。
160個の行灯wお地下倉庫から運び出し
現在貼ってある半紙を剥がし 新しい地口絵を貼る作業が・・

ここの9月初めの「とこまちコンサート」も加わり
まちぞう にわかにバタバタしてきました。

焼き団子 やっぱりこの醤油味だなぁ

1-IMG_1056.jpg
ふと気が付くと
可愛い声が聞こえてきます・・
1-IMG_1058.jpg
急いで入り口を覗くと保育園のお散歩組がぞろぞろ・・・
1-IMG_1059.jpg
と同時に、大きな音がしてきました。
んん何だろう?
1-IMG_1060.jpg
1-IMG_1061_202106071731231ea.jpg
1-IMG_1062.jpg
電柱のところにぐーーーんと上がっていって何か作業
著度店の両サイドに電柱があるので
二か所同時に「作業音」がしていたのでした。

さて、間もなくお昼というころ
もともとまちぞうのボランティアスタッフでもあり
展示のご協力をずっとしてくださっていたAさん。
重松流祭囃子・この世界では有名な方です。
現在は飯能にお住まいなのですが、そのAさんが突然
香ばしい良い香りと共に まちぞうに飛び込んでいらっしゃいました。

「友達がお団子やさん初めてね・・
今、買い占めてきたから 早く食べて。
今食べて!おいしいから、今、すぐに食べて」
1-IMG_1065.jpg
1-IMG_1067.jpg
1-IMG_1066_202106071731279f4.jpg
1-IMG_1068_20210607173130673.jpg
1-IMG_1069.jpg
これです!これ!
これぞ、焼きダンゴ!!
深井醤油で・・この焼き加減
仰せの通りすぐにいただきました。
本当においしい・・すごい・・この食感。
お米の味がします。醤油の香りがします。
お焦げの感じが「噛みごたえ」も・・・

その昔、お団子やさんが夕方売れ残ったお団子を持って
畑仕事をしている方達に売って回ったという話を思い出しました。
「お団子」はお菓子でもおやつでもなく
農作業をしている方達にとって 「しっかり腹持ちのする軽食」だったのでしょう。
こうやると売り切れたんだということを聞いたことがありましたが
その理由、まったくもってわかります。
この焼き団子を二本も食べると おにぎりでも食べたかのように
お腹がいっぱいになってきました。

是非一度お試しください。
このお団子やさんは、Aさんの同級生なんだそうです。
ひとつひとつ焼き上げるので数もまだそんなにできないから
結構早めに売り切れてしまうのだそうです。


1-IMG_1070.jpg
可愛いお客様。
振替休日で学校がお休みになったお孫さんお二人を連れて
「引っ越してきて間もない」おばあちゃまが初めてお越しになりました。
1-IMG_1073_20210607173204dc2.jpg
1-IMG_1072.jpg
こちらはアイビーホームさんお隣の「美容室 スターライト」
相変わらず ショウウィンドウが綺麗で思わず足も止まりました。
1-IMG_1074.jpg
この階段…行き止まりだぁ。
1-IMG_1075.jpg
コンセールタワー一階の「青年チキン」
目立ちます。おいしい匂いもしてきますわ。
「ビールにチキン」早く実現できるように「蔓延防止・・・」終わってください。

秋田家お隣の工事現場
1-IMG_1076_202106071732096e0.jpg
お、だいぶお隣との距離狭いですね。
1-IMG_1077.jpg
このマンションが何階になるのかしら?
またビル風の吹く向きが変わるのかな?
少し心配な工事現場でした。
1-IMG_1088_202106071732279af.jpg
1-IMG_1089.jpg
1-IMG_1078.jpg

こちらはファルマン交差点のマンション工事現場。
いよいよ大和証券が壊されて行きます。
どうして同時に壊さなかったのかしら?
1-IMG_1079_20210607173213b21.jpg
素人ながら
1-IMG_1080.jpg
一緒に壊していたら今頃ここはきれいになっていただろうに‥なんて思っちゃいました。
大人の事情なのね。


さてこちらのお店では
1-IMG_1081.jpg
???
1-IMG_1082_20210607173218d85.jpg
確か500円台の時はここでご紹介したことがあったけれど
まさか110円になていたとは・・・
1-IMG_1083_2021060717321900c.jpg
これを見てから
1-IMG_1084.jpg
こっちを見ると かなり「高級」に見えてしまう不思議な現象。
これだって十分すぎるほど安いのにね。
今年は浴衣を着て出かけることができるのかな?
出来なければ7月8月は「浴衣月間」として
いっつもみんなで浴衣着ていたら面白いですね。

こちらはファルマン交差点の「松屋呉服店」さん
値段では1000円とはいかないけれど
その品ぞろえ、品質、ともに抜群だそうで
県外からも多くのお客様が見える名店です。
1-IMG_1085_202106071732222c6.jpg
1-IMG_1086_202106071732241cc.jpg

松屋呉服店
昔ながらの呉服屋さん 
昭和4年創業だったかな?
今はやりの「昭和」にタイムスリップしたようなお店ですよ。
ファルマン交差点にあります。
1-IMG_1087.jpg
マンションが完成して、この交差点の形が少し変わると
きっと雰囲気が大分変る「町の風景」になるでしょう。


新たな道を模索・・模索・・

1-IMG_1031.jpg
梅雨に入っていませんよね?
毎朝、こんなことを思っている私。

1-IMG_1032.jpg
そして、今日は朝から重い台車を動かします。
まだ足のシップが取れない私。
倒すまいぞ!
1-IMG_1033.jpg
これ、本当に重いんです。
1-IMG_1034.jpg
通る幅もいっぱい、いっぱいの大きな台車。

その台車を持って向かったのは
所沢市男女共同参画推進センター「ふらっと」です。
1-IMG_1035.jpg
今日は地下駐車場にこの台車を持ちこんで
既に到着していた「レコード愛好家クラブ」のIさんと合流。
真空管アンプやら スピーカーを運びますが
こんなに大きな台車なのに、二度ほど駐車場と行き来しなくてはなりません。
1-IMG_1037.jpg
会議室を使います。
1-IMG_1038.jpg
今日はこの会議室で実際に音出しをしてみるのです。
今までまちぞうで開催してきたレコードコンサートですが
コロナ禍で 今後の「まちぞう店内」での開催が難しくなった今
どこか、他の「場所」を探していたのです。
「ふらっと」のUセンター長にご相談したところ快くこの「トライ」を受け入れてくださったのでした。
なにせ、まちぞうの店内に40名くらいの方がびっしり座って聞いてくださっていましたが
流石にこの時代、もうそんなことはできませんもの・・
1-IMG_1036.jpg
あ、ジャズフェスのポスターを貼ってくださっている。
「ふらっと」のみなさん、ありがとうございます。

1-IMG_1039.jpg
会議室 ひろーーーい
1-IMG_1040.jpg
ここはコンセールタワーの二階にあります。

この吹き抜けから見下ろす1階にはフィットネスクラブや「イルチブレインヨガ」
そして、「キッチンハーヴィーズ」4月に開店した「青年クラブ」などがすぐにあります。
1-IMG_1041.jpg
1-IMG_1044.jpg
音響機材を半有した後
私はまちぞうに戻り 髭爺とバトンタッチ。
髭爺が立ち会って、実際にレコードをかけて実証実験です。
換気・サーキュレーターを使い
ドアをしまた状態だとどこまで音が響くか?
廻りにご迷惑が掛からないか?
センター長も自席で音漏れするか?確かめていただいたのですが
気になるようなことも起こることなく
なんとか ここで開催可能だと検証ができたようです。
こうやって、一つひとつあたらしい道を模索・・・模索・・・
1-IMG_1042.jpg
「所沢市男女共同参画推進センター」
行ったことない方もいらっしゃるでしょう?
是非、チェックしてみてください。


そして相変わらず町の中は工事ラッシュ。
こちらはすだれやさんがあったところ。
1-IMG_1043.jpg
こちらは住宅だったでしょうか?
気が付くと工事現場?になっているところがあちこちに見つけられます。
2週間 通らない道があると そんな状況に遭遇するかもしれませんね。
1-IMG_1045.jpg
1-IMG_1046.jpg
さてこの警備員?さん
実は西武所沢S.C.さんの駐車場が6月1日よりなくなったために立っていらっしゃいます。
「現在 地下駐車場は満員なので提携駐車場をご利用ください。」の看板を持って。
1-IMG_1051.jpg
例えばこの駅から直結の最近できたマンションにも提携駐車場が確保されているそうです。
詳しくは西武所座wあS.C.のH.Pをご覧ください。
1-IMG_1047.jpg
でも一帯、今は何時?時間は15時少し前。
土曜日の事もあるのでしょうか?この時間ですでに満員なんだ。
1-IMG_1050.jpg
このひろーーーい駐車場が利用できなくなったのだから
かなりの台数停められなくなったんです。
暫く、慣れるまでは駐車場探しに苦労する方が増えるんだろうな・・・
1-IMG_1048.jpg
これは西武所沢S.C.の入り口。
ここもそうですが駅構内のグランエミオも大賑わい。
かなりの人出で、少し不安。
思わず、人のいない場所を選んで東口へ。
1-IMG_1049_202106051705295a8.jpg
ここでの仕事を終えの帰り道
空を見上げると「今にも泣きだしそう」
いやいや、まちぞうに着くまでは泣かせませんから。
1-IMG_1052.jpg
こうやってみると 所沢はあちこちにマンションが見えるんですね。

最後にお店移転のお知らせ。
1-IMG_1053.jpg
所沢フラワーさんがお引越しなさいました。
場所は・・・
1-IMG_1054.jpg
今までのお店の真向かい!!
みなさん、絶対に迷子にならずに新店舗に行けますよ!

さて明日6月第一日曜日
神明社で人形供養が行われますが
皆さんが集まっての供養祭は行われず、お人形の受付のみとなるようです。

荒天の一日でした。

1-IMG_1022.jpg
このバナーを見ているとそんなに風が強いとは思えないでしょう?
ところが、朝は傘が差せないほどの風。
雨に濡れたくない人は傘をすぼめた状態で頭だけ隠して歩いていきます。
1-IMG_1023.jpg
車も行列です。
1-IMG_1024.jpg
当然、自動ドアを手動に切り替えても「開放」はできないので
風が吹きこまない角度の扉を少し開けてサーキュレーターを回しましょう。
店内は「ドライ」運転で空気を動かします。
1-IMG_1025.jpg
窓ガラスの雨粒も大きくなってきました。
1-IMG_1026.jpg
風はますます強く・・・
傘をささないで歩く人が多いのは
小雨だからじゃなくて、傘がさせないからなのでした。
1-IMG_1027.jpg
そんな今日のお客様は二組のみ。

日中はジャズ関係の業務と
明日取材に見えるテレビ番組の方とのやり取り
内容を電話・メールで確認していきます。
1-IMG_1029.jpg
夕方最後のお客様は
幼稚園の制服姿のお嬢ちゃまとパパのデート?
以前もお越しになったことがあるそうで
お嬢ちゃまはすぐに自分で検温器を引っ張り出して
自分とパパを「ピッ!」
勝手知ったる他人の家…という感じでしょうか?
今日も持って帰りたいと パンフレットを選ばれていたので
前回お持ちじゃないものだけにしていただくようにお願いしましたよ。

そして間もなく18時
閉店時間ですが今日は打合せが入ります。
この机を閉店後には もっと広げて「密」にならないようにいたしましょう。
1-IMG_1028.jpg
明日は天気が回復すると聞いています。
そして朝からふらっとで「レコードコンサート」が開催可能か否かのテストに向かいます。

まちぞうでは一度に何十人ものお客様にお集りいただく企画は 当分はできないため
その「企画」「イベント」をほかで開催できないかを模索中です。
今まで続けてきたことを 新たな場所で 新たなお客様も加わって育てていければ
まちぞうの「発展形」になるはずですもの。

少しづつ、コロナを逆手にとってより良い方向へ向かいましょう。

ありがたき ジャズのお問い合わせ続々と・・・

1-IMG_1001.jpg
昨日ご紹介したジャズフェスティバルのポスター
今日までに7件のお電話をいただいております。
以前にお越しくださったお客様。
通りかかりにこのポスターをご覧になってお電話くださった方。
皆さん、異口同音に「良かった、楽しみが出来た」とお話しくださいます。

正直二年ぶり・・昨年中止となっていたので
果たして今年、皆さんにお知らせしても
もう忘れられているんじゃないかしら?と思っておりましたのに・


チケット販売日まで丁度一か月
お葉書をお出ししたのは皆さん、スケジュール調整が必要なので
早めに教えてほしいなどアンケートに書いてくださったから・・・
スムースに、密にならずに販売できるように
あと一か月のうちにスタッフと準備をhしていかなくっちゃ。
うれしい、ありがたい、お電話ラッシュでした。

1-IMG_1002.jpg
何ともうっとうしい天気。
でも雨は降りません。
今日は知人が長瀞にキャンプに出かけてるので
どうか雨が降りませんように・・・とT実行委員長と話していました。

今日は 昨年新型コロナ感染症拡大の影響で書面開催となった
「まちぞう理事会」が午前中ありました。
1-IMG_1003.jpg
二年ぶりにお目にかかる理事もいらっしゃり
この一年の町造の様子を手短にお話ししました。

「臨時休業」と言っても私たちスタッフは店の中で
マスクを作ったり、中止になったイベントや企画展の後始末。
あの頃の私は国・県・市の情報をかき集めては一体、今はどうなっているのか?を確認していましたっけ?
一か月後はそうすればいいのか?
緊急事態宣言が明けたら?
延長になったら?
どうしたら店が開けられるの?
閉めたままにしなくちゃいけないの?と日々悶々としていました。

1-IMG_1004.jpg
1-IMG_1005.jpg
外出すると あら近所の坊やとおんなじ柄のパンツをはいた「方」が・・・
〇NIQLOかしら???
何度見てもよく似ているなぁ・・
1-IMG_1006.jpg
こんな天気だから日差しも弱めです。

午後ひょうたんの先生Hさんがおみえになりました。
この秋開催予定の「手づくりフェスタ(仮称)」の作品見本をお持ちくださったのです。
さすが先生方 早い早い・・
ここから若干の修正箇所などあると見本展示に間に合わなくなることもあるということをよくご存じなんですね。
でも、それにしても11月開催予定だから・・・まだだいぶ先で大丈夫です。
ありがたい・・・
1-IMG_1007.jpg
今回は金屏風に竹・・
これは一枚一枚先生が手書きでご準備下さいます。
1-IMG_1021.jpg
そして今はやりのあの柄の上には凛々しい干支の寅。
初心者でもめげずに作れるようにと
どこまで先生が準備してくださるのが良いかを考えていきます。

余り準備してくださると「せっかくの作る楽しみがなくなる」と言われるし
「これも作ってください」というと、難しくて時間内に完成する方が激減してしまう・・・
その兼ね合いが毎回難しいのでした。
先生方も大変でしょうが、本当に「教わる側」のあT千葉になって親身になって考えてくださるので
参加者のみなさんはいつも大喜びです。

そしてH先生
「コロナで時間が合ったから」と次々に作った作品・・・
出てくるわ・・・出てくるわ・・・

1-IMG_1008.jpg
阿波踊りのひょうたん二人連れ
1-IMG_1009.jpg
節分ヴァージョン 赤瓢箪鬼 青瓢箪鬼
1-IMG_1010.jpg
1-IMG_1012.jpg
新学期
ランドセル背負ってお腹には「無事カエル」
1-IMG_1011.jpg
東京オリンピック・パラリンピック
トーチをもって聖火ランナー
1-IMG_1013.jpg
今はこういうかた 多いんじゃないかしら?
こうながぁぁぁぁぁぁぁく コロナっていわれてもさぁ・・
もう コロナ疲れでやってらんねぇよ…とばかりに
煙草をぷかぷか・・

思わず大笑いの瓢箪軍団でした。

早速この秋の会場であり 「手作りフェスタ(仮称)」の共催者である「中央公民館」のご担当のみなさんに
干支の寅をお見せしてまいりました。
「定員以上にいっぱいお申し込みが来たらどうしましょう」
「今まではまちぞうで開催していたから
今回から中央公民館よ!と最初はしっかりお知らせしないと間違えられるわよね」などなど
先の話といいながら、いろいろと話していくうちになんだか・・・
ワクワク・・・もしてきます。

1-IMG_1014.jpg
公民館のラックにはジャズのチラシが見えます。
1-IMG_1015.jpg
表に出ると 子どもたちが
1-IMG_1016.jpg
それぞれに
1-IMG_1017.jpg
こういう姿を見ると本当にほっとしてしまいます。

この後店に着くとまたジャズのお問い合わせの電話1と思いきや
「励まし」の電話をいただきました。
二年ぶりに開催してくれるのが嬉しくて・・と。

身の引き締まる思いです。
ジャズに限らず、これから私たちはしっかりとした感染対策、また自覚をもって
前に 前に進まなくちゃ・・・

帰るまでに雨が降らないといいなぁ・・
いやや、そんなことより、キャンプ場の彼女たちをどうか守ってください。
雨は予報通り金曜日にたっぷりと受けますので・・・

布は奥深い 日本手拭い 風呂敷 飛白(かすり)大好き

1-IMG_0958.jpg
朝からみんな楽しそう?
1-IMG_0977.jpg
こんな日のお散歩は風もなく最高
1-IMG_0978.jpg
1-IMG_0959.jpg
1-IMG_0960.jpg
今日も朝からいいお天気です。
それにしても この写真 どれを見ても気になるなぁ・・
果たして何が気になったかというと??
1-IMG_0982.jpg
1-IMG_0986.jpg
1-IMG_0981.jpg
どの空にも「電線」が多い
目立ちませんか?
たまたまニュースで全国で電線の地中化を進めているのだけど
なんと、いまだに年間約7万本?の新しい電柱も立ててるのだとか。
これだと地中化したいのか、電柱を立てたいのか?よくわかりませんよね。

2016年現在日本には、3,578万本以上の電柱が立っている。
しかも、この電柱は1987年から現在までに545万本以上も増えているのだ(※国土交通省資料より)。


また日本人には電柱になじみがあって
にょきにょき立っていても気にならない人が多いという話もあり
だから、別に地中化を急がなくてもいいかな?という考えになるという説もあるそうだけど??
上の写真を見ても やはり空にはやお日様だけで良いような気がしますよね。

所沢の町も早く電柱をなくして
マンション群の間に覗く空が 広く、大きく、青く、遠く・・・
シャキッとまぶしいばかりに 目に飛び込んでくるようになるといいなぁと思ってしまいます。

さて今日は現在の展示の中から「布」に特化した写真をご覧いただきます。
1-IMG_0961_20210601160040e2c.jpg
まずは販売中の「本染めの 日本手拭い」
1枚280円と300円の2種類なのですが
これがそこそこ売れています。
お値段もそうだけど 今手拭いと言っても
プリントが多く なかなか染ものもが少ないそうで
しかもこのお値段だと思わず買ってみたくなってしまうのでしょうか?

また年配のお客様には「実用的」にお考えの商品のようで
「手拭いで簡単な帽子」を作るという方もいらっしゃいました。
タオルだとかさばってしまう、縛りにくい・・
それが手拭いだと薄手で扱いやすいとおっしゃるのです。
欠品してしまった手拭いは 明日以降松屋呉服店さんが納めてくださる予定です。
ご安心ください。

そしてこちらは展示の手拭い。
1-IMG_0962.jpg
この町の商店街にあったお店のものは
古くからお住まいのお客さまには「懐かしさ」をお届けしています。
1-IMG_0974.jpg
1-IMG_0973.jpg
またデザインのすばらしさを再発見したり
どうして年始に手拭いを配ったのか?など当時の風習を知る機会にもなっているようです。

そしてこちらは今回お借りしてきた所沢飛白
1-IMG_0963.jpg
どの柄も
1-IMG_0964.jpg
よくよく見ると斬新です。
1-IMG_0965.jpg
1-IMG_0966.jpg
1-IMG_0967.jpg
1-IMG_0968.jpg
私には頭蓋骨にも見える
1-IMG_0969.jpg
1-IMG_0970.jpg
1-IMG_0971.jpg
風呂敷
1-IMG_0972.jpg
デパートメントストアだなんてなんか、すごいなぁ・・

さてお昼過ぎ
ちょいと神明社さんまで。
1-IMG_0983.jpg
1-IMG_0984.jpg
みどりが綺麗・・
1-IMG_0985.jpg
切りたての時にはびっくりしたカットしたあの木からも葉が出てきていて、ほっとしました。

今度は松屋呉服店まで「日本手拭い」の追加注文に出かけましょう。
1-IMG_0986.jpg
交差点のマンション 今やみんなの目印
ランドマークだわ。
1-IMG_0987.jpg
この空き地
今見えているのが「松屋呉服店」
1-IMG_0990.jpg
手前には、今は盃横丁にお引越しした「ひょっとこ」がありました。
それに床屋さんも・・・
1-IMG_0991.jpg
1-IMG_0992.jpg
1-IMG_0993.jpg
ここもまもなく道路の形(交差点の形)が変わるのでしょうか?
1-IMG_0988.jpg
1-IMG_0989.jpg
昨日で西武所沢S.C.の地上駐車場が閉鎖になり
提携の駐車場があちこちにあるようです。
この大きな看板があちこちに建てられています。

寿町の「お仏壇のセレモア」と「ヘアサロン オザワ」があった場所のマンション工事現場。
セレモアさんは所沢パークホテル向かい側に移転
オザワさんは飛行機新道の東川近くで仮店舗営業中。
このマンションが完成したら戻ってきますよ。
1-IMG_0994.jpg
この間までなんにもなかったのに
1-IMG_0995.jpg
きっとこれからはにょきにょき高くなっていくんですね。
1-IMG_0996.jpg
旧店舗だった「秋田家」が絵本の「小さなおうち」を思い出させるようになってきました。

おもちゃのすだれやさんだったところのマンション工事現場
1-IMG_0997.jpg
2022年秋に完成と書いてありました。
1-IMG_0998.jpg
どんな街並みになっていくんでしょう。
1-IMG_0999.jpg
銀座中央広場
1-IMG_1000.jpg
イベントもなく・・
例年ならとことこタワーまつりの当日
ここで重松流の演奏や子どもたちの踊りが見られていました。
来年こそ!

そしてこちらは今年実現の「所沢ジャズフェスティバル」
1-IMG_1001.jpg

実は、今朝 このポスターをほかの場所でご覧になった方が
チケット販売日 7月2日を6月2日と勘違いされてお電話をくださいました。
すごく楽しみに待っていてくださったのだと思うと
やりがい感じます。

そして今日は半年ぶりになってしまった換気扇のお掃除。
1-IMG_0979.jpg
それにしても油を使わない換気扇ってこんなに綺麗なもんなんだと感心してしまいます。
水で洗ってすぐに新品のように綺麗になって。大満足。
1-IMG_0980.jpg
さ、明日はまちぞうの理事会。
何だか緊張するなぁ・・・

今夜は 涙雨になりそうです。

1-IMG_0949.jpg
さわやかな朝・・

まさか今日、悲しいお知らせが2つも来るとはこの空を見上げていた時は
何も知りませんでした。

旧店舗時代 
良くお店に顔を出してくださり
現在の場所に移ってからも数回ここでお目にかかることができました。
手作りが大好き・体を動かすこともお好きとおっしゃって
若い方とのおしゃべりも大・大・大好き
若い人からも、みんなに好かれる、人気のある女性でした。

旧店舗時代には団扇に絵や字を描くことを教えてくださいました。
夏休み企画でこどもたちに教えてほしいとお願いしたら
「恥ずかしいからあなたが覚えて教えてあげて・・・」と。
とてもチャーミングな方でした。
1-natu08.jpg
1-natu09.jpg

旧店舗時代の日記より(2005年8月7日)
「今回「団扇作り」を開催するにあたって
我々スタッフにご指導くださったG先生の
団扇に書いてある字や絵がどうしてもまねできないわ・・とのこと。
Mさんで無理?ということは私のような不器用な人間は
どうしたらいいのでしょう?

悩んで悩んで相談した結果・・
G先生の字や絵手紙のようなタッチの絵は
あくまでも参考にさせていただき
まず、団扇の作り方に重きを置きましょう。
その次の段階でおひとりおひとりに
字を書かれるのか?絵を描かれるのか?
絵は顔彩で書かれるのか?色鉛筆か?などなど
たくさん材料を提供してご自身でご自分だけの団扇を
作っていただこうということになりました。」


もうおひとりはつい最近までよくまちぞうにお見えになったFさん。
所沢市制70周年記念の際には 所沢地域づくり協議会から「所沢地区は、こんな街」を発行されたのですが
その際には何度もまちぞうにお越しになってはいろいろな資料を確認なさっていらっしゃいました。
大変面倒見の良い方で
数日前に会議に出席後 急逝なさったと伺いました。

何をどうお話したらよいのか分からないのですが
お二人のご冥福を心よりお祈りいたします。
そして 沢山の事をお教えいただき 本当に 本当にありがとうございました。


さて一昨日 いただいたネックレスです。
1-IMG_0944-001.jpg
軽いし、ひも部分がゴムなので
着脱が簡単・・・これは良いぞ!
1-IMG_0954.jpg
と、また今日はこんなネックレスを見せにいらしてくださいました。
これもすごい!素敵、軽い。
特に右側のネックレスはつけていたら「イタリー製ですか?」って聞かれたんですって。
すごい、すごい・・・
さて、これをどうするか・・どうしたら・・・そうすれば・・・生かせるか
姑息なことが頭をよぎるのでした・・・・

ふらっとからのお知らせです。
6月27日「ふらっとまつり」が開催されます。
1-IMG_0946.jpg
1-IMG_0947.jpg
1-IMG_0948.jpg
これって人気の企画ですぐに予約がうまっちゃう あれです。
1-IMG_0951.jpg
1-IMG_0952.jpg
1-IMG_0953.jpg
相変わらず 暑くもなく涼しすぎず良いお天気です。

1-IMG_0955.jpg
1-IMG_0956_202105311635333ef.jpg
1-IMG_0957_202105311635342db.jpg
外出した帰り
横断歩道の先からまちぞうを眺めます。

あのお二人がこの自動ドアを通っていらっやることはもうないんですね。
旧店舗が2005年に開店してから
今日まで多くの方に支えられ、多くの方を見送らせていただくことになりました。

こんやは涙雨になるのでしょうか・・・