
今日は暑くなるぞ!
30度近くなるぞ!
水分を忘れずにね・・・
と言われていたのに???
まちぞうの中にいると半袖じゃ肌寒いくらいです。
表の気温は高いのでしょうか?
きっと湿度が低いのでサラッとしているのかもしれませんね。

今朝も銀座商店街のみなさんはきれいにお掃除してくださっています。
さて観光協会のショウウィンドウ
綺麗に出来上がったようなのでパチリ!

手拭いもあり

団扇もあり
季節感出ていますよね。
そしてしっかりPRも。


以前 所沢に拠点のあった「埼玉ブロンコス」
今はさいたま市にいってしまわれたので
少し寂しい気はしますが
応援している方はこの所沢にまだまだ沢山いらっしゃることでしょう。
そのオリジナルポロシャツに販売をなさっています。
1枚 2500円で、サイズも豊富です。

Mちゃんが手伝っているのは

髭爺が頼まれたパネルのお手伝い

新所沢の図書館からの依頼で作っているとのこと。
何を作っているの?
それは完成してのお楽しみ。
その時は新と小沢の図書館でご覧くださいな。

うーーーーむ
やっぱりあんまり暑くなっていないのかしら?

ご近所にお住いのご夫婦が髭爺の説明に感心しきり。
「へぇ」「まぁ」
自分の住むところ、住んでいる町の発見ってうれしいものですよね。
そして今日はもうひとつ。
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が見えて
この夏の企画のポスターの打ち合わせをなさっていかれました。
昨年3月の新三八市以来
屋外でのイベントを一つも実施できていない私たち。
今年の3月の新三八市で復活するはずだったのに
緊急事態宣言やら 延長やら…そして蔓延防止重点措置・・・
そして6月20日までのまん防の延長が決まった今。
先の事なんて考えなれないというけれど
私たちはこの夏のジャズも
その先の秋・・冬の事も見据えるようにしています。
明らかに昨年の今頃よりはワクチン接種のおかげで
かかっている「霧」も薄いような気がします。
どうやっても2019年に戻れない
逆立ちしたってコロナの前には戻れないのなら
コロナの先…コロナと共に‥と考えなくちゃなりませんよね。
スポンサーサイト

毎朝、ベビーカーの下のお子さんと一緒に手を振って園バス乗り場に行くお友達・・・
今日は同じようなベビーカーを押す新たなママともご挨拶するようになりました。
皆、気を付けて 楽しんできてね。

実は6月1日より
西武所沢S.C.店の駐車場が一部変更になります。
これがなくなると大変だわ・・とう声も沢山聞きますが
提携駐車場を用意なさったようです。
太字をクリックしてください。

多分 そのための提携駐車場の案内看板でしょうか?

かなり大きな看板。
運んでいる車には「北勝富士」の「まわし」でも有名な「ウチノ看板」と書いてありました。

(ちなみにこれは北勝富士後援会のちらしです
まわしに「ウチノ看板」とありますよね?)

観光協会のショウウィンドウにかざってあった「ブルーインパルスのトコろんヴァージョン」
ひと時 お休みのようで店の奥にしまってあったので一枚カシャ!

さて一昨日は雨でスーパームーンは見られませんでした。
が、今日はそこそこのお天気・・
テレビで言うほど気温は高くないけれどまぁまぁさわやかでしょうか。

あれ!?テレビクルーの一団。
それにしても一体何人いらしたかしら?
10人以上の団体さん・・この後、構えたカメラを下ろした瞬間に見えたのがあの方!
「高田純次」さんでした。
ということは「じゅん散歩」??
ONAIRはいつなんでしょうか?
このところ、所沢は注目を集めているみたいで
あちこちテレビの取材が入っているみたい。
テレビの番組表など気にしていないと見過ごしちゃうかもしれませんね。
確か今夜のガイアの夜明けでも西武園の新しく「昭和」のテーマパークをとりあげると聞いていますよ。

公民館で何かが終わったのかな?というくらい
一時に人が流れて見えました。

手拭いは人気!ですね。

そして明日は東所沢 ところざわサクラタウンに隣接した「よっとこ」がOPENします
「ところざわサクラタウンとブリッジでつなぐ
「所沢市観光情報・物産館 YOTよっ-TOKOとこ」が、
令和3年5月29日(土曜)に開館します。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」が5月末日まで延長された状況を考慮し
当初予定していた開館記念式典とオープニングイベントは中止します。
当日は開館時間に合わせて、市長、所沢市議会議長、その他関係者数名によるテープカットのみ行います。」
所沢市HPより
その物産館の中で販売する一つがこちら!
私共は何時も所沢飛白 織物のことで接点のあるSさんと陶芸教室「たびびとの木」のIさんが作られた
藍色の器が野老ゴールデンビールとセットになって販売!
所沢織物インスパイア陶器【tokoriトコリ】のビアグラス江戸から昭和にかけて所沢に活気を与え、今日の発展に繋げた「所沢織物」の一つである
「所沢飛白(かすり)」の技法や色柄に着想を得てその紺絣イメージを表現し敬意を込めてつくっている陶器シリーズです。
今回は、所沢に工房を構え20年を迎える「陶芸工房たびびとの木」の協力を得て、野老ビールをサポートしています。
※この陶器シリーズ売上の一部は、所沢織物復元研究活動に献納しています。)
※陶器は手作りのためサイズ・形が写真と多少異なる場合がございます。
企画制作デザイン/青紫蘇きもの研究室
作陶監修・協力/陶芸工房たびびとの木

キンキンに冷やしたビールを
この器にうつせば適温になって美味しそう!
色も形も涼しげですよね?

午後久しぶりに手作りの講師であり 雛物語 お雛様のエキスパートの先生方が集合。
密にならずに とうとうお茶も召し上がらず一度もマスクを外さずに打合せ。

風と共にいらして、風のように去っていかれました。
こうやって 慎重にしっかりと感染防止対策を取ってくださっている様子を拝見していて
ついつい緩くなりがちな自分に「喝!」でした。
とにかく、いつ何時 自分が周りの人にうつす立場になっているかもしれないという感覚は常に持っていないといけないのよ。
その通りです。
今夜 26日水曜の夜、のぼってくる月は、満月です。
日本で皆既月食が見られるのは、前回の2018年1月から約3年ぶり.
今夜の皆既月食は2021年で最も大きい満月「スーパームーン」でもあるそうですよ。
皆既月食は、月が「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えて
今回の皆既月食は、天気の条件さえ良ければ、全国で観察することができます。
国立天文台によりますと、月は18時44分ごろから欠け始め、皆既食の始まりは20時9分ごろ
食の最大は20時18分ごろ、皆既食の終わりは20時28分ごろ
欠けた部分が小さくなっていって、部分食が終わるのは21時52分ごろです。
そんな今日は朝はさわやかな感じ。
屋外では半そででもいいけれど
室内にいると涼しいのを通り越す感があります。
午前中からまちぞう前の歩道にある「街路灯」の足元に何やら作業員の姿が

自転車等の通行を指示している様子。

何だろう?
錆止め?

手元が良く見えないよう・・・

この作業をずっと歩道に沿ってなさっていかれました。

さて8月22日(日)に開催予定の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」
お知らせのはがき192枚書き終わりました。
あとは電話だけの方だったり 連絡先不明の方が数名・・・
なんとかお知らせだけはしたいものです。
やっと案内ハガキを書き終え 印刷を終えてくださった2回分のチケットを
「市松模様」※の座席表に照らし合わせ・・・今日はこんなデスクワークで頭がバリバリです。
※感染予防対策の一環として客席を1つ飛ばしに座るように
まるで「市松模様」のようにしているため。
市松模様
市松模様の「市松」は、江戸時代に人気のあった女形の歌舞伎役者「佐野川市松」に由来します。
当時、佐野川市松が舞台衣装として白と紺の市松模様をあしらった袴を着用していたことをきっかけに
女性の間で大流行しました。
佐野川市松は、その後も市松模様を愛用していたことから、
当時は石畳模様と呼ばれていた柄が
後に市松模様や市松格子などの呼び名へと変わっていったといわれています。
午後1時 今日はこのジャズフェスコンサートの会場であり
ジャズフェス実行委員会と主に主催者である「所沢中央公民館」で
うち合わせがありました。

今や公民館は「ワクチン接種」の予約を助けてくださる高齢者や
スマホ・パソコンが苦手な方たちにとっては「神様」のような存在です。
打ち合わせの時間を待っている間にも
何人もの方が「ワクチン接種票」を手にお越しになっていました。

とことこまちづくり実行委員会が作った「アマビエ様」もすっかり定着しています。
さて打合せの会場は公民館ホール
まさにコンサート会場のステージ上でした。

例年ですともっと当日に近くなった時点で行うのだそうですが
今年は「新型コロナ感染症」予防対策のこともあり
いつもより異なった内容のお話を伺いました。


すでに客席は「市松模様」状態に間引かれています。
ジャズコンサートも通常の半分の観客数に抑えての
1日 2回公演(一回目と2回目は同じ内容)にして準備中です。
今までもお客様重視で準備を進めてきたジャズフェス実行委員会ですが
今年はプラス感染予防対策を十二分に行ったうえでの開催をよていしています。
実際の「導線」を確認したり お客様目線で考えなくてはならないことがまだ山積です。
まずはチケットの購入方法から・・・
誰かの真似じゃないけど「安心・安全」をなるべく感じていただけるような配慮を考えていかなくてはなりません。
安心だから ステージも楽しくみられ
ジャズでもラテンでも初めて楽しく聴けるというもの。
ここが「肝」なんでしょう。
いずれにしても現在の「緊急事態宣言」はどうやら延長になる様だし
埼玉県の「蔓延防止重点措置」はどうなるのやら?
つまり私たちではどうにもできないことばかりの中でやるしかないですよね?

公民館帰り・・・
主のいない「マイカー」発見。

振り向くといたいた!
こういう姿を見るだけでほっとしてしまいます。
この子が大きくなるころには 今私たちが悩んでいるこんなことはもうなくなってほしいなぁ。
夕方、再び作業員の方たちが。

今度は乾いた部分にペンキを塗っていくんですね。


さぁ明日はまちぞう定休日。
今日は早く帰ってご飯の支度を済ませ
かすかにみられるかもしれない「スーパームーン」を見ますか。

明峰小学校 今朝はにぎやかです。

全校児童、先生も勢揃いでしょうか?
昨年の連休明けのころは このまま学校生活が変わってしまって
こんな風景は二度と見られないかもしれないと思ったほどでしたのに・・・
子どもの声は 本当に脳の活性化に良いような気がしました。
さて頭と顔以外は悪いところのない私。
昨日のケガもなんと嘘のように回復傾向にあります。
あんなに腫れていたのに
必死に冷やしたり湿布をしたせいかすっきり・・
触れば痛いけど・・・でも走れ!と言われれば走れそうにまで回復しました。
本当に丈夫に生んでくれた親に感謝です。
ご心配をおかけしてすみませんでした。
冷静に考えてあの痛さを味わったからしばらくは他の痛みにも耐えられる自信もついた気がします。

相変わらず風は強いけれど
見ての通りの青空!

お客様も

ぽつり・・ぽつり・・・
つい一か月前頃までは「検温」で皆さん、低めの35度から26度でしたのに
今日あたりは全員36度以上・・・
歩いていらっしゃるとそれだけで体が熱くなると言われてました。

綺麗な空・・・
この雲 悪い前兆ではないはず。
日本料理 松屋さんの入り口には
季節の花が・・・


ほんのちょっとしたスペースなのに
気持ちがぐっとなごみます。
店に戻るとまたお客様・・・

午後になると益々風は吹き・・・

日差しも強くなり・・・

まちぞうの観光協会スペースでは
ダブルMちゃんが作業中でした。


最後に
所沢自動車学校より素敵なyoutubeのお知らせが届きました。
是非一度、ご覧になりませんか?
K-cars/ジャパニーズ K-carとは
軽自動車の事
360ccの軽自動車って日本にしかない乗り物なんだそうです。
そんな軽自動車を56台並べてドローンで撮影したyoutubeです。
見ても楽しい
音楽もノリノリで聞いているだけで益々楽しくなってしまいます。
映像を見ていくうちに、あ、この車、子どものころ見たことある!
懐かしいオート3輪。もいる。
よく見ると、最初のころの画面左手には富士山もきれいに映り込んでいて
まるで13分の映画を見ているようでした。
「3丁目の夕日」など多くの日本映画やドラマでも登場している
所沢自動車学校の可愛い仲間たちです。
色合いもPOPだし、錆がついた荷台もなぜかいとおしくなってきますね。
しばし、コロナを忘れて倒し時間を過ごすことができました。
全く 今日に限って・・
今朝、破砕ゴミを出そうといつもより早目に出勤。
先日、奥の部屋を整理した際に出たものを
集積場に運びます。
灯油ポリタンク・・コルクボード・・・
壊れて使えなくなっても、捨てるタイミングを失って
ずっとしまってあったもの結構ありました。
その中でガラス製の展示棚を以前いただいていたのですが
なにせ、そのガラスの一枚一枚が重すぎて
結局 上手く使えずにずっと仕舞ったままでした。
これをMちゃんがゴミをまとめる場所まで運んでくださっていたのでした。
それを今日、破砕ゴミの収集日に出そうとしたのですが
想像以上に重いもの(一枚が1キロ以上あるかな?)で 手前のゴミを動かした際に足首にどさっと倒れ掛かってきました。
数枚をまとめて包んであったのですが、逆に包んであったので「あの重いガラス」とすぐにわからず
倒れてきたときの痛みで「あのガラスの棚板だ」と分かったのでした。
痛いのにすぐには動かせない、にっちもさっちも動かない まさに拷問の時間でした。
実は私、鈍感というか鈍いというか
痛みにもなかなか強いはずだったのに
暫く声もでません・・・
結局、今日はこのアクシデントのために
トイレ掃除もやっと・・・髭爺が到着するまでに毎朝用意する日本茶も準備できず
まったくもって「つかいもの」にならない状態でした。
皆様、ご迷惑をおかけしました。
そして、今日の午後は私にとっても初めての経験。
新型コロナのワクチン接種の付き添いでした。
足を引きずりながら、高齢の家族に付き添い指定の時間に病院へ。
詳細は描きませんが・・・私が見ていた限り、どなたも痛がっていなかったし
平然となさっていましたよ。
うち終わって15分経って体調不良を申し出る人もいなかったので安心しました。
先生が高齢になるほど「副作用」は少なく「効果」は大きいよ・・と言われたこと思い出しました。
それにしても一人一人、名前や年齢・既往症の確認から始まり
いざ打つという段階でもお医者さんや看護師さんが何人も皆さんの様子を見ながら
名前を確認後、やっと打ってくださいました。
こんなに丁寧に対応してくださるのだから
接種会場によっては時間がかかるかもしれませんね。
それにしてもやはり医療従事者のみなさんの手際よい動きを見ていると
ほっと安心したり、感謝したり・・・
自分でできること、もう一度、マスク、手洗い、三密を避ける
不要不急の外出を避けようと思うのでした。

病院からの帰り道 この看板を見かけました。
確か数日前に点灯式の観覧募集が始まったと聞きました。
なんだか複雑な思いなのは私だけでしょうか?

確かに風情はすでに梅雨。

元町コミュニティ広場のお掃除をしてくださる
銀座協同組合のみなさんも雨合羽着用ですか?

着ています。着ています。
気温が低くないだけでもまだましですよね?
さて先日、観光協会のMちゃんが買いに行ってくださったこの照明

見えますか?
今までは壁にあるスイッチで「ON」「OFF」だったのが

ほらほら、見てくださいなぁ。

すぐに消せる。

実は長い紐が下がっている照明なんです。
これだとここで作業するときはひっぱって点灯。
今、ここは使わないや・・というときはyっぱり引っ張って、消灯。
レトロな感じと思われるかもしれませんが
一か所だけつけたり消したりするにはすごく便利。
今までなんで気が付かなかったのかしら?
SDG‘s これもありですよね?
トイレットペーパーを買いに出かけたら
近くの駐車場は満車。
土曜日って作業車が少ないからこれはこのご近所のマンションに遊びに来た親戚とかお友達とか・・・
あ、公民館を利用する方たちなのかしら?
まちぞうでは髭爺が授業❓中。

生徒のSさんは勉強熱心で有名です。
続けてお越しになっています。

こんな天気のせいかお客様はまばら。

おかげでMちゃんの作業がこの広い机で出来てしまう。
作業効率 抜群に良いようです。
午後、T実行委員長が不思議なものを買ってきたと見せてくださいました。
傘?帽子?竹笠・・・

この内側についているのが「五徳」
これがついているから頭に風が通って涼しいし
頭にフィットしてかぶりやすいんでしょうね。

「良く渓流釣りの方がかぶっている、あれね・・・」
「ベトナムの人がかぶっているあれじゃない?」
うーーむ、どっちも見たことある。
ちなみに・・・ベトナムの笠帽子は「ノンラー」というそうです。
ベトナム語で「ノン」は笠、「ラー」は葉を意味します。

(フリー素材の画像より)
多分、私の思い違いでなければ
この「アオザイ」と一緒だから余計に素敵なんじゃないかしら?
余談ですが私死ぬ前に チャイナドレスじゃなくてアオザイが着てみたかったなぁ・・・と思っていたのですが
この画像を見て大きな間違いだったことに気づきました。
アオザイって体型をカバーするものではなく かなり体型が良い人じゃないと着られそうにないみたいですね。
日差し除けにも多少の雨除けにもなる除け農作業には勿論
観光客も「ノンラー」を買って滞在中はかぶっている方も多いんだって。
涼しそうですものね。
実行委員長の「笠」は寿町の「麻彦商店」でお求めになられたとこのこと。
どんな感じになるのか、モデル・・居ないかなぁ?
いたいた!

お休みのIちゃん。
ちょっと立ち寄ってくださったところを激写です。

冷たい雨・・・
9時前には一時強く降り 店内に吹き込んでしまいます。
そこで、開放したままのドアを一時細目に閉めたり・・・

さて、休み明けの店内ではいつもこんな感じ。
展示物がはがれて落ちていたり

なんとなく曲がってしまっていたり
想像したくはないけれど「チューチュー」さんの仕業ではないことを祈るのみです。

これを直すと・・まっすぐ。

なんとなく、傾きを直すだけで気持ちはよくなります。
午後今日も外出。


午後は久しぶりに人形作家のTさんのアトリエに伺います。
3月の雛物語の際にお渡ししていたものを引き取りに伺いました。
先生のアトリエに行くといつも季節は春めいて感じられてしまいます。

元町コミュティ広場も青空。

ファルマン交差点も青空。
晴れると気温も急上昇?!
暑くなる季節は目前です。
アトリエ到着です。

このビルの二階ですが
要見ると吊るし飾りが目印になっていますね。

中に入ると華やか!



どこを見ても

可愛くて




じっと見入ってしまう
表情豊かなお人形さんばかり。
さすが 創作人形作家さんのアトリエです。

細かなパーツも常に作られていて
これを組み合わせて作品になることも。

奥ではお教室の講習中。
こっそり撮影させていただきました。
最後に
「西武園遊園地」19日にリニューアルオープンしたそうです。
「昭和」に特化したアミューズメントパークだそうで
大人4400円、ちょっとお高めかと思ったけど
スタッフMちゃん、舞浜のアミューズメントパークが8000円以上するんだから
近場のデートにはいいんじゃないですか?と。
堂なんでしょう?一度は行ってみたいですよね?
リピーターが続出のパークになれば、またまた所沢の話題は尽きなくなりますよね?
いろんなものがどっと押し寄せてきている感のある「所沢」
一発屋ではなく ずっと住んでいたいと思う町
子どもたちが大きくなった時に、この町に住み続けたいと思う町。
それが一番うれしいかもしれないですね。

梅雨入りしていないの?
こんなに「おもいきり梅雨っぽいお天気」なのに・・・
そんな朝。
いつも時計代わりにつけてるテレビに突然映ったこの場面。

多分 NHKの朝ドラの再放送・・
この手拭いの柄を見た途端
思わずスマホで撮影してしまいました。
じっと見ていたわけでもなかったのですが
日頃、店内で手ぬぐいをみていたせいか・・・
すぐに気づくことができました。
というか、以前私もこの柄を購入していて自宅にもあるんですがね。

現在、まちぞうで販売している手拭いが、こちら。ほら!
まったく同じ柄じゃぁですか?
ちなみにこれは1枚300円の手拭いで
このほかにも1枚280円のものと合わせ、全柄10種類ご用意しております。

是非、ご覧ください。


このあと雨は本降りになっていきました。

この辺りから気温も低くなってきたようです。
羽織ものが必要な気温ですね。


髭爺をお尋ねのお客様。
数年前にも説明をしてもらったんだそうで
髭爺の掲載されている新聞の切り抜きを大切にもっていらっしゃいました。

このあともぽつりぽつりとお客様がお見えになります。
今回の展示ではお客様それぞれにご興味のあるところがあるようで
じっと観察しているとそれぞれの足が止まる位置が違うのが面白いです。

髭爺の解説がつくと面白さも、なおさらでしょうか?


昨日のお客様の質問。
北所沢駅って今の??
新所沢駅でした!

ジャズのはがきあて名書き
やっと半分まで来たかしら?
皆さんからいただいたアンケートのコメントなどをまとめておいたので
お顔や姿を思い出す方も・・・
こちらは9月の打ち合わせ。
スタッフMちゃんとT子ちゃんの真骨頂。
久しぶりに見えたMさん、T実行委員長も交えて大盛り上がり。
でも、いつのまにか キャンプ話?になっていくような???


楽しそうな笑い声が久しぶりに店内に響き渡ります。
そんな中、マスクの入荷がありましたよ。

思わず一枚買っちゃった!レース柄のマスク・・
何だかおしゃれでしょ?マスク負けしちゃいそうですけれど。

これは一時売り切れてしまった絞り柄。
藍色の濃淡それぞれが入荷しました。

矢羽根・麻の葉・・いずれも1枚づつ入荷です。
明日まちぞは定休日です。
まんぼう・・・あと12日・・で終わるかしら?

霧雨でしたが、傘をささないとしっとり濡れてしまうほどの雨の中
いつも通る明峰小学校校庭の周りの歩いていくと
毎朝 すれ違う方の姿が・・・
「いよいよ梅雨入りですかね?」
「こういう雨が一番しっとり濡れますよね」
この頃の挨拶は「雨」と「ワクチン」の話題が交互に出てきます。
本当に、今やある一定の年代の人との間では
時候の挨拶と共に「ワクチン接種」という言葉が挨拶の一部になりつつあるようです。

今朝は9時前に「雨宿りさせて」とお客様がお見えになったり・・・
9時過ぎにはTとことこまちづくり実行委員長も来店。
そして9時半にはその実行委員長と打ち合わせの役所の方も到着。
朝からにぎやかな町造でした。
さて14日から始まりました
「懐古知新 ところざわ雑学展」
店内の展示もだいぶ落ち着き 髭爺の追加もなくなったようです。
所沢の地名の由来

「野老澤」これでどうしてところさわって読むの?
第一、ところ「ざ」じゃなくて ところさわって濁らないの?
ここに生まれ育った髭爺くらいの人はみんな「ところさわ」なんですね。

「トコろん」は知っていたけれど
「ひばりちゃん」って?

自分の住んでいる町名
昔は「〇〇〇〇」


北所沢駅って・・どこにあるの?あったの?
新所沢駅かなぁ?


多くのみなさんが行ったことがあるよ!とおっしゃる映画館。
昭和42年 火事で閉館してしまったとか・・・


明治41年 風車式広告塔
この真ん中の部分に風が当たるとくるくる開店するのだそうです。


一昔前の「ANA 全日空」の社章をデザインしたのはこの方
山路真護さん

ちなみにこれは「ダビンチのヘリコプター」からデザインしたといわれていますよね?


↑ダヴィンチのヘリコプター」

現「ANA」の「全日空」時の社章。
確かにダヴィンチの絵だぁ!
そして織物の話。
所沢では「湖月縮(こげつちじみ)」
「所沢飛白(絣)」があったそうです。


市内在住{Mさん」からお借りした所沢飛白(現物)です。
さてここで質問
かすりを「飛白」と書いているのはなぜでしょうか?
これは藍色の地に白く模様が飛んでいる様子から
所沢のブランド名にしたらしいぞ!

ここは町造である「斎藤家」のご紹介。

現在の銀座中央広場にあった「山田屋呉服」
「山田デパートメントストア」とハイカラな風呂敷もあります。

昨日もご紹介した
「青い目の人形」



と急ぎ足でご案内しましたが
是非、ゆっくりと

ひとつひとつご覧いただくと

どこかにご興味のあるものが

もっと知りたくなるものも

「あ、これうちにあったっけ?」なんて発見も。

6月30日まで開催しておりますので
ゆっくりと 何回にも分けてご来店ください。
今日は傘が必要になるかも・・・
天気予報には小さな傘マークがついていましたっけ。

そんな今日は、家、今日も朝から強風
ドアの開放はあきらめて
隣のサッシ部分を少し開け、サーキュレーターで換気に努めます。

兄弟が少なくなっていたトコろんも入荷!
大家族になっています。
今なら あなたのお気にいりの「一人?」「一体」に出会えるかもしれません。

そしてジャズコンサートのチラシも出来上がってきました。
毎年、一番ワクワクする瞬間です。
これがお客様の手に渡り
「今年はやるんだ」って思っていただけると思うと
その皆さんの顔を想像するだけでワクワクします。

チケットの印刷も順調に進んでいる様子。
今年は感染予防対策もあり、定員を半分の人数に抑えて
同日に二回公演を予定しています。
ということで、このチケットも一回目公演と二回目公演の2種類の印刷です。
久しぶりに生演奏が聴けるといううれしさと
お客様の昨年の落胆ぶりが思いだされ
今年こそ、みなさんのあの「笑顔」を久しぶりに拝見したい思いでいっぱいです。
さて今回の展示で私が一番好きなのはやはりお人形

渋澤栄一のコーナーで 青い目の人形の答礼人形として贈られた「日本人形」
一説によるとアメリカに送られた日本人形の数は58体。
当時 日本では敵国の人形として青い目の人形を壊す行為もあったと聞いていますが
米国でも同じようなことがあったのでしょうか・・
「人形に罪はない」という声もあるけどもし、自分が戦時下に生きていたとしたら
そういうことが言えたかな?そう思えたかな?自分に自信がないのでした。
でも、私が驚いたことの一つはその日本人形のお値段。
当時の相場で1000円で家が建てられたと聞きますが
この日本人形1体約300円かけて作られたという話です。
着物だけでも3枚は重ねて着るでしょうし
帯・帯揚げ・帯締め・半襟(よく刺繍が施されていますよね)足袋に草履・巾着袋などなど・・・
着物一つとっても、染めたにしても、手描きにしても
柄だって人形用に小さく作らなくてはならないし
人間用の反物からは作られてはいない様子ですね。
とにかく贅を尽くし、心を込めて作られたものだったのでしょう。
そして、心を込めて人形を作ったのは米国も日本も同じことだったでしょう。
そう思うと このお人形たちがとてもいとおしく見えてきます。


これは復元された埼玉県代表の答礼人形・秩父嶺玉子(ちちぶね たまこ)です。

心なしか振袖の大きさが上の二枚に比較づると、ちょっと大きすぎるように見えてしまいます。
着せ方なのかしら?写真の写し方なのかしら?
市松人形の着物を作るスタッフSさんが
「人形の着物は単純に人間のサイズを縮小するのではない」とおっしゃっていたことを思い出しました。
襟幅だって、袖の大きさだって「人形用」にすることで
人形の可愛らしさを強調することもできると。
そんなことを思い出しながら 展示を見ていくことも楽しいですよ。

雨が降るんだか、曇ったままなんだか、晴れてくるんだか・・・
はっきりしない一日のスタートです。
昨日あたりから 皆さんの服装に幅が出てきたようです。
やや厚手の上着を羽織っている人もいれば
短パンに半そで姿の方もいらっしゃいます。
あの男の子はタンクトップだわ。

土曜日は車も多くなってきたし
歩いている人の数もかなり多いようです。
おでかけには丁度良い気候なんでしょうかね?
お散歩がてらでしょうか?
ふらっと入られてきては珍しそうにご覧になる方も。

さらっと見ていかれる方。

ちらっとここだけ見られた方。

今日もお客様は様々です。

昼過ぎになるといつもの強風。
木々も強風でバッサバッサ揺れています。

行先は公民館 所沢まちづくりセンター
実は今朝から4組のお客様が来店されては
「すみません、ワクチンの予約をお願いします」と・・・
「???」
よくよくお話を伺うと各まちづくりセンターでワクチン予約のお手伝いを始められたとか。
「まちづくりセンター」と「まちづくりしょうてん」は名前が似ていることもあり、間違えやすいですよね。
こちらでわかることはお応えもしていましたが
今回の「ワクチン」に関しては、さすがにお手上げです。
そういえばまちぞう近くのデイサービス「琴平」さんでは
ワクチンのこと予約も含めて何かあったら相談にのります‥というような内容の貼り紙が出ていましたっけ。
これってどんなに心強く どんなに助かることでしょう。
今はまだ、高齢者の多くがパソコンやLINEで申し込むより
電話や直接お越しになるほうが多いんだと改めて実感しました。
こちらのお客様
お一方は展示物をお貸しくださったMさん。
もう人方は地元のMさん。
髭爺と3人とも共通のお知り合いでしばし話が弾んでいらっしゃいました。

長い時間をかけてお一人でゆっくり・じっくりご覧になるお客様。

大家さんご夫妻もいらしてくださり
髭爺が丁寧に説明です。

さ、今日は朝10時からテレビの取材が入り
髭爺も大張り切りでした。
このほかにももろもろ「とことこまちづくり実行員会」の打ち合わせなど
スケジュールが埋まってきています。
そして・・・

8月22日開催予定の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の案内ハガキの印刷も終わり
今夜から自宅であて名書きもスタートです。
昨年は「コンサート中止」のはがきを書いていましたが
今年の作業は明るい前向きな気持ちで進められそうです。
前向きな明るいことが見えてきたからこそ
今まで以上に「感染予防対策」をしっかりしていきましょう。
実は家に帰ると自宅用のマスクを付け替える生活がもう1年以上も続いている私。
おかげさまでマスク大臣と言えるほど枚数はたくさん。
しかもK子マスクなど質の良い着け心地の良いものばかり持っているので
昨年のあのマスクが手に入らなかった「切なさ」
今はすっかり感じません。
現在は不織布マスクの上に布マスクを着けてなるべく隙間が出来ないように心がけています。
でも、いよいよ梅雨入りが近づいてきました。
いつまでの暑さに耐えられるのか?
これは不安だなぁ。
これは昨日の市役所一階ロビーの様子。
オリンピック・パラリンピックでイタリアのホストタウンになった所沢

もしコロナがなかったら

もしプリンセスダイアモンド号で始まった「コロナの渦」が今年の事だったら


すでに昨年の夏にオリンピックが終わっていたら
今ここにある展示はもっと多くの方に見ていただけたりしていたのでしょうか?
ビデオに流れる子どもたちの元気な声が少し悲しくホールに響きます。
いずれにしても 開催してもしなくても
オリンピック・パラリンピックには「次回」はあるけど
人の命には次はないですものね。
さ、今日は気温急上昇と聞いています。
27度❓28度❓
まったく昨日と10度は違うとのこと。
コロナいぜんに体調管理 大事になってきましたね。

日差しくっきりです。

手拭いの販売もお知らせしていきましょう。

初日、朝からお客様がぽつぽつ見えます。
検温器もオデコだと37度以上になってしまって
手首で落ち着いて測れば36度なんていう方が沢山。。。
みんな今日は歩いてくると汗ばんでしまうほどだからでしょうか?



昼過ぎにはもっとくっきり影が出来てきました。
カーディガンはもう着ていられません。
一足早く ワンピ一枚になってしまいました。

午後も・・・

お天気井に誘われてでしょうか?

お客様が見えます。

夕方影法師がこんなに伸びたころ
ジャズフェスのご案内用のはがきを購入のために郵便局へ。
いよいよ準備の「じゅ・・・」くらいまで作業が進んできました。

これなぁに?と覗いたら「あめちゃん」が・・・
今日はいただかずに帰ってきましたけれどこんなサービス有るんですね。
急にむせたり、咳が止まらなくなった時
何度この「あめちゃん」に助けられたことか・・
でも、これからの時期 持って歩いてるだけでべたべたになって袋から出てこないこともあるし。
こうやっていただけると助かるわ。
今日、観光協会のMちゃんが「焼き団子」のおみやげを持ってきてくれました。

まだ開店したばかりのお団子やさん。
電話番号がないのはお一人で焼いているので
電話が鳴っても出られないことがあるからだとか・・
頂きましたら、おいしい・・おいしい
髭爺曰く「こりゃ、深井醤油使っていて本物の味だ!」ですって。
本物かどうかはわからなかったけど
美味しいのだけはみんなちゃんとわかりました。
又食べたいくらい。Mちゃんごちそうさまでした。
スタッフMちゃんが貼っていたのは
今回の企画展のご案内。



6月末までなんてずいぶん長いなぁ‥と思われるかもしれませんが
「密」にならずゆっくりといつでも都合の良い時にお越しいただけるように
期間に幅を持たせたつもりです。
一度に見られなくても一か月半あれば二回目も三回目のご来店もあるかもしれませんものね。












まだまだ始まったばかり・・・
キャプションが足りなかったり・・手直しも必要です。
一昨日も日中 外部との打ち合わせがありましたが
明日も取材が入ります。
距離を取って、手短に、細心の注意の上に営業を続けていきましょう。

昨日に引き続き、やや涼しめなあさです。
そんな朝になんですが今日から涼感たっぷりの日本手拭いの販売を始めました。

以前ご紹介した「松屋呉服店」さんが
こんなに綺麗にして納品してくださいました。



本染めです。
価格は1枚280円と300円の2種類です。
柄は各価格 5種類ずつ、全10種類です。
さて昨日搬出してきたパネルを車から運びましょう。

一瞬 どんなに緑深くすごいところかと思うでしょう?
実は商工会議所のウラの東川なんですよ。

この大木だって写真だと迫力が伝わりませんが

隣のマンションと比べたってどんなに背が高いかわかりますでしょうか?
毎日通勤で見慣れているのに
改めて見上げるとすごい。
所沢の町中の緑はここに住む価値のある大きな魅力の一つですよ。

保育園の子どもたちも今日は風もなく穏やかだからうれしそうです。
みんなでバスにバイバイ‥と手を振っていました。

こちらが運び込んだパネルの一部。
一枚は軽いけど、まとまると重みも増すし持ちにくかった。
そんな今日は10時からと15時半から二つの打ち合わせです。
まだ「マンボウ」中ではありますが
徐々に活動再開・・はたまた活動再開へ向けての準備作業が始ってきた感がいたします。
焦らず、ゆっくりとでも着実に、徐々に足元を固めて「その時」に向かっていきたいものです。
さて、展示。。展示・・・






打合せの合間を縫って
大分形になってきました。
今回の展示では、私が見てすぐにわからないものには
髭爺に極力キャプションなりを付けていただくようにと思っています。
明日は定休日。
そして、あさって14日(金)
いよいよ「懐古知新 ところざわ雑学展」スタートします。

今日こそ降るぞ!降るかな?というくらいの曇り空。
気温も4月初めころに戻ったみたい。
なにか羽織ってくればよかったぁ。久しぶりに感じる肌寒さです。

こうやってみると
このあたりの強風にあおられてこのライオンズのバナー(フラッグ)もだいぶボロボロになってきていますね。
昨日も強風でぐちゃぐちゃになってしまったマスク売り場も
今朝はきれいに並べるゆとりが出てきました。
そのせいもあってか、今日はここで足を停める方が何人もおらっしゃいます。
毎回そうなのですが、実際に売れ始めるのは
そんな皆さんの記憶に残ってしばらくたってから・・のこと。
きっと気になる方は頭の隅っこの方にこのマスクが残ってるのでしょうね。
今は辛抱の時・・・気になった方が戻ってきてくださる日を待ちましょう。
まくぞうの手作りマスクは使われる方の見になって考えています。
今は不織布マスクがどの素材のマスクより効果が高いと聞きますが
顔に如何に密着させて着けるかでその効果にも差が出てくるとも聞いています。
そこで布マスクと併用して使われることを提案しています。
例えば、広い公園などで人との間隔も充分でウォーキングする場合は
布マスクだけで歩いたり・・
人混みに行くときには不織布マスクの上に布マスクを重ね付けして。
不織布マスクを大きめ布マスクが押さえるようにつけてみてはいかがでしょうか?

トコろんグッズも一度並べなおしましょう。


13日の定休日までは 展示入れ替えの為お休み状態のまちぞうですが
アマビエバッチやマスクなどをお求めのお客様がご来店OKです。

今日は「出前」を取った仲良しコンビ。
今はやりの背中に背負った?デリバリーではなくおかもちで配達していただきました。
味もレトロ、白衣姿で配達してきた店主もレトロ?失礼!!
嬉しそうな二人でした。ちなみにメニューは「ラーメンと半チャーハン」らしいです。
腹ごしらえが終わったら作業再開。

髭爺の展示イメージを伺った私たちは
「こうしたほうが」「ああしたほうが」と言いながら
イメージに合うようなスペースを作ります。
でも、最後はお客様あっての展示。
より見やすく、また展示物を痛めたり汚さないような注意を怠らないようにしていきます。








明日で形がほぼ決まってくるでしょうか?
楽しみですね。
今日も外出、今までとちょっと違う道を通ると
あ、お店が代替わりしてる。
17日からかぁ・・
以前もお寿司屋さんだったなぁ。

平岡眼科さんのお隣・・
確か歯医者さんだったような??
ちょっと来ていなかったらこういうお店になっていました。


60分で縫える??


余りのぞき込んでは失礼と思いながらも「ガン見」してきたら
1面の壁には布地が棚の上にびっしり。
一体何枚くらいあったのかしら?
ニットってことは自宅にあるミシンではなかなか縫えない「ジャージのワンピース」とか
「トレーナー」とか要は伸びるニット生地をここに来れば縫えるってことなんでしょうか?
来れば縫えるといってもニット用のミシンはあっても基本的のその「腕前」がないと無理かなぁ。
松屋呉服店さん

ファルマン交差点の中でぽつんと見えます。

そして今日胸を打たれたことがありました。

銀座通りにある「美容室 スターライト」さん
こんな張り紙がありました。

読んでいるうちに なんともほっこりしてくるような感じです。
手書きのこの長文の挨拶がお人柄を映してるようでもあり
これからの明るく楽しい未来が見えるようでもあり

こういう「個店」の魅力を
商店街の強みとしてこれからも残していきたいとしみじみ思いました。
さて今度は「借用」に出かけます。
14日からの「ところざわ雑学展」では
多くの皆さんのご協力をいただく予定なのですが
今日はその中の一軒
割烹 美好さんへ額をお借りしに出かけました。

調理場から手を貸してくださって
大切にプチプチに包んで持って帰ってきました。
そして今日はこういう諸々の作業の合間に
ジャズフェスに準備も進めつつ・・
久しぶりにいくつもの作業を並行して行う感覚を感じています。
夕方今度は西武所沢SCへ。
昨日まで展示していた写真展のパネルをお預かりに出かけました。
慌ただしく一日、一日が過ぎていく今
車のラジオからは新規感染者数・重傷者数が流れてきます。
今自分が何をしたらよいのか?
昨年より少し知識が増えた分
昨年より情報が増えた分
逆にどうしたらよいのかわかりにくくなっているような気もします。
ワクチンが接種できれば世の中大分落ち着いてくるのではないか?と信じて。
最後は手洗い・うがい・手指消毒・・・など
これは何年たっても これから人間が生きていく上での基本になっていくんだろうなぁ。

昨日 5月9日(日)母の日はまるで夏を思わせるような日差しと気温。
私も半袖で一日過ごしていました。
今朝も羽織ものはいらないくらいの気温。
心なしか昨日ほどは暑くない気がします。
さ、展示の入れ替えだ!展示物を剥がしていきましょう。
まちぞうは、今日から13日の定休日までは展示入れ替えのためお休みいたします。

あ、保育園のみんなも まだ風はないし今日は楽しいお散歩になるでしょうね。


さ、Mちゃんも出勤。
再開だ!

どんどん壁面が白くなっていきます。

飛行機も下ろしましょう。

モニターも片付け、上がり框のレイアウトも相談しながら作っていきます。


こうやってみると飛行機は意外に大きなものです。

実は次回展示は6月30日まで
昨年のように地口行灯を製作する作業がこの展示期間中に入ってくることになるので
上がり框にその「収納場所」を作る必要が出てきます。

ボードの貼り方を工夫し この裏に小部屋を作りましょう。

展示スペース
ここに何を飾るかも髭爺には見えてきたようです。

ぴったりのサイズにうまくボードを張り巡らせることができました。
毎日の操作・・・壁にある照明のスイッチもこれならやりやすいでしょう。
午後、今日はご近所の「おおはら村鍼灸整骨院」まで出かけます。
いえいえ、具合が悪いわけではないんですが

そして多少 身体的成長は見られますが
特に「コロナ太り」解消のために行ったわけでもないのですが・・・

子どもの猫背?あまり気にしたことなかったなぁ。

寿町にあります「おおはら村鍼灸整骨院」

こちらのH先生はマラソンではちょっとした有名人?
趣味でジョギングやマラソン ウォーキングをなさっている方も
高r津的な走り方・歩き方・・体調管理などなど相談に乗ってくださいますよ。

是非お尋ねください。
何故、こちらに伺ったかは後日ご紹介しましょう。

まちぞうコロナ禍 二年目の5月です。
下の3枚は昨年5月11日の画像です。

人の姿はほとんど見えません。
保育園も学校もみんなお休みだったころでしょうか?
お店だって食品だけしか買えなかった記憶があります。

薬局でもマスクが手に入らなくて
ボランティアスタッフのK子さんが毎日必死にマスクを作っては持ってきてくださいましたっけ。
マスクに着けるゴム紐を買うにも お店の前にずっと並んでやっと数メータ―しか手に入らなかった頃です。

一人2枚まででお願いします・・・なんて言ってましたよね。
そんなマスクの今日2021..5.10のラインナップです。

すみません、開放していたので風にあおられて雑然としています。

今回は和物が豊富。
これは絞りの大柄。

実際はもう少し薄めの色ですが藍染のマスク

もっと薄い色の同じ柄のマスク。

色違いの麻の葉マスク
各1枚しかありませんでした。

これは絹製のマスク。価格500円です。
男性にもいいかしら?

浴衣地マスク
反物から作っています。

洋服地ですが絵柄が「笹」
いい色合いですね。
ここからは可愛らしい花柄。



どれも一枚は持っていたい。

そしてこれからは大活躍しそうなダブルガーゼの一枚。
涼しげです。

安心のデニム。間違いない!
先程の絹製のマスク以外はすべて1枚400円です。
気温はやや高いかしら?

久しぶりに なにも羽織らずに出勤です。


道行く方も日傘をさされていて…
日差しが日に日に強く感じられますね。

今日はこの天候のせいか
お客様が次々に見えました。




そんな中、こんなお客様。

とりだされた機材からは 懐かしい、楽しい、うれしい あの音色が…

私が拝見したのは2005年のところざわまつりのハイライトシーン
ご自身で撮影から編集まで行われているようで
すごい、すごい。
撮影時もぶれていないから見やすく撮っていらっしゃるし
編集もとてもすっきり。
見ていたら
一昨年が台風、昨年がコロナ禍…で二年続けて中止になった「ところざわまつり」
果たして…今年は?なのか・・・
今年も?なのか・・・
まずは、ワクチン頼みですなぁ。
さて初夏・・・
手拭いが届きました。


「松屋呉服店」さんの本染めの手拭い。
本染めというのはプリントではないから
表から見ても裏から見ても、白くなっていないということ。

そして今年も昔の手拭い・風呂敷・半纏などの見本台帳を貸してくださいました。

何度見てもそのデザイン性 素晴らしい!

今拝見していても かっこいいものばかりです。

この見本帳のできた時代がわかるのも面白さの一つ。
わかりますか?
戦争中のもののようです。

風呂敷もおしゃれだなぁ・・・

今でいう「フォント」の見本もあります。
展示は少し先になりますが準備は着々進めていきますよ。
さて今度はまちぞうで今まで開催していた企画を
こちらで開催できないか?というお話。

先月OPENした「青年チキン」さん
韓国の唐揚げのお店です。

こちらは新装なって「ところざわちびっこ園」保育園です。
今まではヤマト運輸さんが入ってたコンセールタワーマンションの角です。
さて今日見せていただいたのは
コンセールタワーマンション二階にある「所沢市男女共同参画推進センター ふらっと」の地下駐車場。


搬入・搬出時はこの隣がすぐにエレベーターだから助かります。

フロアもきれいに張り替えられて、椅子も今までのものとは違いおしゃれですね。
そのほか、Uセンター長見zから案内してくださいました。感謝。
さてこの「ふらっと」図書の貸し出しもなさっているんですね。
現在コロナの影響でどのようになさっているのか伺い忘れてきてしまいましたが
ご興味のあります方は是非どうぞ。






情報満載の「ふらっと」
コンセールタワーマンション二階ですよ。

今にも泣きだしそうな朝。
傘立ても準備しておきましょうかね。

観光協会のショウウィンドウ。
一足早く昨日から営業再開の観光協会は
この大きな窓に飛散防止フィルムの加工が施されたそうです。
昨日は、大掛かりな作業だったのでしょうか?
今朝はまだこんな状況。
きっと今日、ウィンドウの復旧作業に入られるのでしょう。
でもこれで強風が来ても安心ですね、よかった!
それにしてもどこにどんなフィルムが貼られているのか
目視ではわからないくらい。
さすがプロの手による作業です。
今朝一番のお客様は
このベビーカーのお嬢様。
「飛行機が見たい」とご来店。

そしてその後は男性3名。
それぞれにご興味のある展示場所が違っていてよかった。
密にならずにご覧いただけました。

久しぶりの店内。
4日も来なかったなんて・・・
年末年始休暇みたいです。
例年、GW期間中、髭爺と交代で店を開けていたのですが
さすがに昨年は「緊急事態宣言」、今年は「まん延防止等重点措置」の発出を鑑み休業としました。

皆さんの気持ちは このどんよりした空と同じでしょうか?
「緊急事態宣言」も「蔓延防止措置」もどうやら今月末まで延長になってしまい
「一体いつまで?」と思ったり
「これといった対策を立てなければいつまでやってもおんなじだ」とか・・・
お越しになるお客様の中には様々なご意見を述べられる方も少なくありません。

「この傘がいい!!」
久しぶりにほっとするお客様。
昨年 北海道からお引越ししていらしたとか。

そして今日は朝から作業開始。
まずはジャズ・・・ちらしの案ができあがってきました。
そして

ご案内のはがき案も作成。
これでチェックを進めていきましょう。

もうひとつは手作りフェスタ関連。
中央公民館スタッフのMさんと打合せ。
そこから各講師の方へ連絡を取り始めます。
昨年 秋のまちぞう手作りフェスタ。
雛物語開催時の 手作り教室も開催できなかったけれど
これからは公民館が「主」となってくださるように
私たちの今までの経験をお伝えしていきます。
ここに公民館のノウハウが加わるとまさに百人力ですね。
いよいよ「点」が「線」になりやがて「面」へと理想の進化系になりそうです。嬉しい。
公民館の皆様に感謝・・感謝です。
そして今までまちぞうで開催していた「レコードコンサートについても動きが出そうです。
この春から動いてきたものが少しづつ「実現可能」への道を進めそうな気配がしてきました。
ダメもとで動いていくのだから きっとめげないぞ!
今できること、できそうなこと、やっていきたいという「強い意志」をもって進んでいきましょう。
外は雨・・・
本降りになってきましたかぁ。

2021年5月5日(水)こどもの日
所沢の天候はやや不順。
朝から強風・・・スーパーマーケットの自動ドアも閉鎖になるほどでした。
我が家の鯉のぼりも家の中でよかった!と言っているみたいです。
今日は札幌で東京オリンピックで8月開催予定のマラソン
ハーフマラソンが実施されました。
五輪内定選手の走られたと聞きましたが
なんだか走る方も 応援する方もなんとなく中途半端です。
特に選手は可愛そうな気がします。
半信半疑のオリンピック・・ですね。
明日6日 世の中は仕事開催ですがまちぞうはたまたま定休日の木曜日。
したがって明後日7日(金)より営業再開です。

見事!
明日は こどもの日なのに・・・雨が降ってくるのかな?
昨日は静岡県でも 竜巻で大きな被害が出たと聞きました。
そして昨日、今日とここ所沢でも天候が不順。
夕べは午後から強風、夜からは大雨。
そして今日いいお天気から急に雨が降ったり午後には雷。
川越あたりでは雹も降ったとか・・
コロナに天候不順・・・本当に厄介な気分のGWです。
でも、ふと外を見れば・・・
富士山です。

はるか彼方に見えるけど
日本一の山 富士山です。

切なくなるほど 日本一の山です。
昨年の緊急事態宣言の時も見えた富士山。
富士山はいつも声援を送ってくれているお湯です。
応援してくれているようです。
負けないぞ!
過日、新聞折込のチラシが少ないと申し上げていましたが
今朝5月1日の朝刊は また今までの厚さに復活でした。
きっと蔓延防止・・・のせいでお店も自粛なさったのかな?と思っていたのは私の勘違いでした。
今回は埼玉県が緊急事態宣言が出ているのではないため
都内のように食料品・生活必需品のみ営業ではなく
大型店舗でも通常通りに営業しているのです。
あとは「自分」次第ですね。
だてに一年の経験を積んできたわけじゃぁないんだから。

今朝も気温は高いけど
どうやら午後から下り坂になるようで・・

GWっていう感じの通り

毎年 雛物語期間中は日参?してくれるくらいのお人形好きの少年。
いつもはお母様とご一緒ですが
今日は珍しくお父様と来店なさいました。
あ、飛行機だからなの?

こちらは時々展示をご覧くださるお客様。
今日も丁寧にじっくりご覧になられていました。

髭爺に「教えて頂きたいことがあるの」
町内会のSさん。
いつも熱心に勉強なさる方です。
このあと、ちらほらお客様がお見えになっていましたが
午後になり曇り空になり 強風・・
いつものことですが、今日の風の吹き方も強烈です。
自転車はすべて横になってしまうし
換気のための開放ドアも閉めなくてはならないほど。
本当にこういう建物の「換気」は難しい問題です。
サーキュレーターの有効な使い方もここではできないため
「できうる限り」「極力」の感染予防対策を実施。
手指消毒に検温はだいぶ慣れてきて
来店者にもれなくご協力いただくことは徹底しております。
さ、明日2日の日曜日は髭爺が勤務。
通常の朝10時から夜18時まで開いておりますが
3日(月・憲法記念日)、4日(火・みどりの日)、5日(水・こどもの日)、6日(木・定休日)と4連休となります。
7日(金)からは通常営業となり、現在の展示も9日(日)までとなります。
皆様、くれぐれも体を大切に・・・
「ステイホーム」を実践なさるなり
ご自身を、ご家族を、大切な方を守ってください。
昨日の雨模様とは打って変わって今朝は朝からピーカン。

気温も上昇の様子。
洗濯は今日が最高でこのあとの連休はおひさまマークにも必ず曇りマークが一緒にいるそうです。
発雷確率が高い日もあるとか・・・
まったく天気までもが不穏な2021年GWになりそうですね。
昨年の今頃は航空公園の駐車場も閉鎖され
本当に地元の人の姿しかなかったと聞いていますが
今年は車で近隣からも多くの方がお越しになっているようです。
都内や奥多摩など多くの公園やそれに隣接する駐車場が閉鎖になり
所沢くらいの距離だと車でも1時間程度で来られると人気なんだそうです。
さてこの大型連休ですが町造は下記の通りの営業となります。

(クリックして拡大してご覧ください)
臨時休業および企画展開催期間変更のお知らせ新型コロナ感染症拡大により活動自粛のため下記の通り、臨時休業また企画展の会期を
変更いたします。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願い申し上げます。
5/1(土)通常営業 (10:00~18:00)
2(日)通常営業
3(月)憲法記念日~5(水)こどもの日 臨時休業6(木)定休日7(金)~通常営業
企画展「所澤飛行場の歴史と町場の変遷」 最終日を9日(日)に変更いたします。なお、今後、感染が拡大し、再び政府より緊急事態宣言が発令される、或いは行政機関より
中止の要請があった場合には止むを得ず、営業時間変更または休業延長させて頂く場合がございます。

今日は連休中 銀行が開いている金曜日
つまり休みではない日・・ということなのでしょうか?
朝から車が多い気がします。

軽い渋滞?車の流れがいつもより悪くなっているようでした。

寿町の秋田家、この隣にマンションが建つとマンションのはざまに建つ様になっちゃいますね。
さて私が町を歩いていていつもほっとできる場所。
こういう「町なかのみどり」って好きなんです。
スカイライズタワーマンション1階の植え込み。
埼玉りそな銀行や長嶋金物店、スーパーのマルエツの入っているマンションです。


これから炎天下を歩いて行ってもここに来ると
眼も日差しから逃れられるような気がしますね。
さて以前も書きました「鍋屋米店」

いよいよ今日4月30日が最終日となり閉店されるそうです。
お店の中は空っぽ。

でもよい場所なのですぐに新しいお店が入るのでしょうかね?
用事を済ませてプロペ通りを歩いていくと
「あ、私の知っている顔をやっと見つけられた」
「DAISUKE MTSUZAKA」

松坂大輔選手。誰もがご存知でしたね。

自転車置き場が出来たんだ。
今まで気が付かなかったのかしら?
という、ここは・・・
柿の木の下のご飯やさん


今日 金曜日は
「chilling」さん。
旭町にお店をお持ちの方なのですが
今は金曜日に「柿の木の下」に出店なさっているようです。
chillinngって食べ物屋さんの名前にしては意外な気がしたのですが
雑貨なども扱うお洒落なお店だと聞きました。
「ぞわっと」するくらい素敵なんだろうな。
今度尋ねてみたいお店ですね。


是非一度どうぞ!
さて銀座通りでは昨年8月につけた
医療従事者応援の青いポンポンが取り外されました。

思えば昨年8月初め
お医療従事者への応援メッセージとして青いポンポンを作るのをお手伝いしていましたっけ。
(以下3枚昨年の8月2日のブログより)



そして取り付けをしていたのですが
さすがに強風で飛んだりちぎれてしまったのでここで一度お片付けとなったそうです。

青色ポンポンお疲れさまでした。
片付けはしましたが私たちの医療従事者の皆さんへの感謝はずっとずっと続きますから。
さて現在の展示です。
先程書きました3日、4日、5日の旧業のため9日の日曜日まで延長となりました。









是非お越しください。
最後は
所沢市シェアサイクル実証実験のお知らせ。
これは中央公民館のシェアサイクルの駐輪場。

生憎1台も駐輪していなかったけど
というか、私がここを通るときあまり見かけたことは兄のですが
スタッフMちゃんはいtも2-3台は停まってますよ。と。

都内では何度か見かけたことがあるシェアサイクル
この所沢ではどう生かされて行くのか楽しみです。
ただ、私は狭い通りを自転車で走るのが苦手。
歩道が狭かったりアップダウンの激しいファルマン交差点あたりは絶対無理だなぁ。
シェアサイクルの活用を考えるとき
町なかだと「道路」「歩道」についても考えさせられますよね。