まん延防止等重点措置等に基づく協力要請について 更新日:2021年4月27日
埼玉県は、新型コロナウイルス感染症の再拡大を受け、「まん延防止等重点措置」の対象区域を、
さいたま市、川口市の2市から、所沢市を含む15市町に拡大しました。
措置区域においては、特措法に基づき、まん延防止等重点措置に伴う措置が要請されます。
また、措置区域外においても、感染拡大防止に関する要請があります。
新型コロナウイルス感染症の拡大ペースは、既に第4波を迎えているとも言われています。
本市では、5月中旬から本格的に新型コロナワクチン接種が始まりますが、
このまま感染が拡大し、医療機関がひっ迫しますと、円滑な接種ができなくなってしまいます。
ゴールデンウイークにおいても、感染拡大を食い止めるため、
不要不急の外出や移動についても控えてくださいますようお願いします。
「3密を避ける」「マスクの着用」「こまめな手洗い」「部屋の換気」「飲食の場面での感染症予防」など、
改めて、基本的な感染対策へのご協力をお願いします。
本日28日より所沢市は「まん延防止等重点措置」の対象区域となります。以下 まん延防止等重点措置等の内容(抜粋)*営業時間の短縮を要請した時間以降、飲食店を利用しない。
*県境をまたぐ移動の自粛(特に、従来株より感染しやすい可能性がある変異株により
感染が拡大している緊急事態措置区域(東京都や大阪府など)との往来を控えるよう強く要請)
加えて、大型連休等、人の移動が活発化する時期に際して、感染が拡大している地域との往来を控えること
*
日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛 (医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、通学、
屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要な場合を除く)
*
混雑している場所や時間を避けて行動すること
*感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店等の利用自粛
*
路上、公園などにおける飲酒などを控えること
*飲食を主として業としている店舗において、カラオケを行う設備を提供している場合、当該カラオケ設備の利用自粛
*
ソーシャルディスタンスを確保し、マスクなしでの会話を避けること。
特に平日・休日ともに混雑した場所での食事は控えること*
飲食の際は、昼夜を問わず「マスク飲食」「黙食」「個食」「静美食」「ランチの時もマスク」を徹底すること*会食、飲み会は、できるだけ、同居家族以外ではいつも近くにいる4人まで(家族の場合や介助者を除く)
長時間にならないようにすること
*
マスク、手洗い、アルコール消毒、換気、三密回避を徹底すること*
買い物は、できる限り一人で行くこと◎まん延防止等重点措置等に基づく協力要請の詳しい内容については、埼玉県ホームページでご確認いただけます。
こんなことを書いたせいでもないのでしょうが
昨日とうって変わってどんより曇り空。
明日から始まる連休ですが初日の29日(昭和の日)は傘が必要になるかも‥といわれています。
すでに今夜からぱらつくところもでてくるという話も。
本当に気分が滅入ってしまいます。
そんな中、楽しい打ち合わせも進んでいきます。
これは秋に中央公民館と共催で開催予定の「秋の手作りフェスタ(仮称)」の作品見本の一部。

そっかぁ、来年は「寅」年なんですね。

相変わらず愛嬌のある作品みたいでワクワクしてきます。
今年2月から3月に開催しました「野老澤雛物語」での手作り教室が
「密にならない」「効果的な換気」などが充分に行われないと判断し中止となりましたが
このまちぞうの建物の構造上、これからのこういった教室をどうすべきか
公民館に相談申し上げたところ
快く今後は公民館を会場としてお引き受けくださいました。
そして今度は「公民館主催事業」のひとつとして生まれ変わっていける道筋も立てていただけそうなのです。
ということで毎年秋に開催していた「まちぞう手作りフェスタ」から
会場を公民館にうつし 十分な感染防止対策を講じたうえでの開催を計画しているのです。
参加者は勿論、講師の方々も安心して、より安全に
そしてなによりも楽しく過ごせる時間をお持ちいただけることが私たちの願いなのですから・・・
こうやって「ラテン&ジャズコンサート」や「手作り講座」とひとつひとつ
中止にするのではなく
どうすればより安心・安全に開催できるかを
日々状況が変わる今、検討していきましょう。
さて連休直前だというのに?
いやいや連休直前だからか・・・


車がすくなぁい・・・こんなに道路が空いているなんて。
今日もじっくりと展示をご覧になります。



さて午後でかけます。
FM茶笛で毎月、この所沢中心市街地周辺のイベントやお店のご紹介をするのですが
来月5月は4月16日に銀座通りに開店した「青年チキン」さんを取り上げさせていただこうと思っていて
その取材に・・・今日で3回目。の訪問です。

今日は以前お渡ししておいた質問状をいただきに。
丁寧に答えてくださるのですが
テイクアウトのお客様や 店内で召し上がって居るお客様もいらして話の途中で何度も中断。
あまりぺちゃくちゃお話しては失礼・・・なので質問状を受け取り「キンパ」を買って帰ってきました。


すると開店記念のプレゼントにマスクをいただいちゃいました。
お金を入れるトレイもこのマスクもオリジナルデザイン
どうやら店主さんお二人の顔なのかな?
何とも可愛いマスクです。

あ、日差しが出た!
お日様はちょっと出ただけでもすぐに暖かくなります。
ちょっといい気分になってあるいていくと

あ、以前も見たけれど こんなこと書いてあったんだ
描いた人 「小3女児画」とある。おもしろい。

動物の鍋敷きだ。「あつまれ動物の鍋敷き」

懐かしのおもちゃ。
と言っても若いパパやママにはちっとも懐かしくなくて
新鮮なものに映るかもしれません。

私が気になったのはこの「お買い物かご」
台所に置いて野菜を入れていても良し
今やインテリアとしても利用範囲が広そうです。

麻彦商店
昨日の松屋呉服店にひきつづき「個店」の魅力満載のお店です。
奥で職人のご主人が「曲げ物」を作られていることもあって
お店の中はまさにワンダーランド。
こちらもぜひお尋ねください。
明日29日昭和の日 まちぞうは定休日です。
スポンサーサイト

昨日よりは風はありません。
あるのは当たり前のこの辺りのビル風だけ・・
それでも「手動ドア」に切り替えるには十分な風量です。


コロナがなければ穏やかな連休前なのになぁ。
ところで、今朝の朝刊を見て気が付いた方いませんか?
スーパーなどのちらしが激減していたんです。
確か昨年の今頃は「緊急事態宣言」の真っただ中だったので
チラシを入れること自体 自粛されていたんだか
だって 食料品以外のお店は閉まっていたしね・・
その食料品スーパーも「売り出し」のちらしを入れちゃいけないといわれていたんじゃなかったかしら?
今朝、たった二枚しか入っていない朝刊を見てそんなことを思い出してしまいました。
今できること
ステイホーム
マスクは有効なワクチン
昨年も色々なことを書いていましたね・・・
さ、でも去年一年かけて身に着けた経験を活かし
先を見て進むべきところは進まないとね。
今日は午前中に5人のお客様。
親の代からという地元の方だったり、昭和50年から所沢に住んでいるという方々。」

みなさん

時間をかけて



じっくりとご覧になられて行かれました。

中央公民館まで用事があって・・・
ものすごくきれいな空!
本当に鯉のぼりが泳ぎやすそうな・・なんて思いながら公民館のロビーに入ったらびっくり。


本当にロビーの空を元気に泳いでいました。
銀座通りに開店した「青年チキン」さん
今日は定休日ですが店の前を通りかかったら
こんな張り紙がありました。


みんな工夫をしてこの「コロナ禍」を乗り越えようとしています。
このお店だけではなく大方のお店がこうやってあらゆる努力をなさっているんでしょう。
私たちも食べる時、飲むときはマスクを外し
お話しするときはマスクをしたまま・・を守って
今後もあちこちのお店で楽しく、おいしく食事ができるようにしていきたいものですね。
その銀座通りにあった
お仏壇の セレモア(現在 東住吉 所沢パークホテル向かいへ移転)と
ヘアサロン オザワ(現在 飛行機新道 旭橋そばで営業中。マンション完成後はこの場所に戻る予定)
この二軒の跡地です。

マンション工事が進んでいるみたいです。

二年続けて中止になった「ところざわまつり」
所沢銀座協同組合 主催の「銀座サンバカーニバル」は
毎年祭り当日の大人気のイベントのひとつ。
きらびやかなダンサーのみなさんが
ここからスタートしていました。
この看板が切なく見えてきました。
そして今日お邪魔したのが「松屋呉服店」
昭和4年創業の老舗の呉服屋さんです。
夏の「町場の手拭い展」の時には
手拭いの見本帳をお借りして展示させていただいておりました。
それがこちら

左側にあるのが 見本帳
例えば見本帳の左上にある柄を選び
そこに店名や電話番号を入れていくと完成となるわけです。

ここには砂糖とあるけど
これに小間物でも野菜でも燃料でも
選んだお店の取り扱い品目が入ったりするのでしょう。

ということで、来月以降
本染めの手拭いをまちぞうでも皆さんにお目に掛けたいと思っています。

ちなみにこちらは祭に使われることが多いそうです。
麻の葉
とんぼ(勝ち虫)
かまわぬ(鎌 〇 ぬ)
青海波
おおかごめ などなど

これは秋にでもお目に掛けたいですね。
そのほかにもものすごい品物の数があるのがこのお店の魅力です。

あ、国旗もある!

七五三用 三歳のお嬢ちゃま用の髪飾り

いわゆる「寝間着」
これは春夏物。
ネルの寝間着は冬用なので閉まってあります。
※ネル

そして浴衣・・・
こちらでは反物を販売しているので
これを仕立ててもらいます。
仕立ての良いところは既製品だと
M/Lとかのサイズ分けになってしまうけど
自分に合わせ、ふくよかな方、背の低め、手が短い、長いなどに対応してくださるところ。
当たり前のことのようだけど
今は下駄やBAGとセットで販売している時代。
本物の綿の染の浴衣は価値がありますね。

男性用。粋です。


お仕立てには時間がかかるので
こちらで浴衣を誂えたい方は
早めに出向かれて好きながらを選び採寸していただくとよいでしょう。

福助足袋
幅広や甲高までかなりの種類があります。
小さなサイズは勿論29cmなんてのもあった気がする。

この箱、すべて足袋が入っている。
細かく種類分けされているんですって。

とにかく この松屋呉服店
浴衣を縫う糸まで取り扱っているというからすごい。
このほかにも寝具用シーツや布団用の生地にバスタオルなどなど
良くところざわまつりの朝 はこうと思ったら鼻緒がきれちゃったと
まつり雪駄を買いに来る人を見かけたことがありましたっけ。
こういう「個店」
NETでもない 大型店舗でもない 魅力がありますね。
まだまだこういうお店があること
私にはとても魅力的な所沢の「宝物」にも見えてきました。
昨日は24日(土)25日(日)と航空公園で開催された「暮らすトコロマーケット」にお邪魔しました。

この時期、アウトドアのイベント
3月に新三八市を中止せざるを得なかった私にとっては
お隣にまで緊急事態宣言が迫り、蔓延防止・・も所沢市にまで及んできた今
どのような感染防止対策などをこうじていらっしゃるのかを勉強したくて。

私用もあり限られた時間内での見学になってしまいましたが
公園内は多くの方であふれていました。

会場に入るにはまずスマホもしくは紙に名前・住所・電話番号など記入します。
そのあと入口を通り、検温で異常なしとなると
ブルーの紙製のリストバンドをもらっていざ入場。
これを付けていれば再入場も可能ということでした。

場内の半分がフードコート
あと半分がクラフトコーナー
お洒落なお店が並んでいました。
ただ会場内で飲食はできないので
みなさんサンドイッチを手に一度会場を後になさったり
瓶ビールを立ち飲みしてすぐに返却なさったり
今までとは違う様子ではありました。
さてそのまま今度は開店35周年を迎えた西武所沢S・Cさんへ。

所沢市で所有している
燃料電池自動車(FCV)ここからキッチンカーの電気をひいているようでした。

欲を言えばもう少し沢山のキッチンカーがいれば
楽しかったのになぁと思ってしまいました。
さて開けて今日は26日の月曜日。
昨日は半袖でも過ごせたくらいの温かさでしたのに
今朝は北風が強く 肌寒いどころか一枚多く着てしまいました。

この風の強さですから
当然自動ドアにはできないし、開放にもできず
サーキュレーターを回して換気に努めます。

こうやってみると昨日に比べて人の流れが少なくなったように見えますね。

荷物を引き取りに来るまで移動中。

ファルマン交差点で信号待ち。
見上げるほどの高さ。
街のランドマークになるマンションですね。

しかもその下に広がるスペース。
ここではイベントなどが開催されると聞いています。
楽しい、生き生きした生活の姿が見えてくるようです。
たのしみぃ。。

久しぶりに広げてみた縮緬。
こいういう和布を見ると頭がお雛様・手作り・・へ引っ張られて行きます。
でも、その前にいくつかの企画展を開催したり
今年は貸市ペースの復活もありそうです。
今までとはひと味違う部分と
良かった部分を残していく そんな日常が始まっていきます。
今日最後のお知らせは
所沢市民吹奏楽団の公演のお知らせです。




こういう時期の連休の公演とあんります。
どうぞ、十分に気を付けて
何か不安な時は主催者にお問い合わせの上安心してお出かけになってはいかがでしょうか?

なんて穏やかないいお天気なんでしょう!
朝から沢山の人が歩いています。
犬のお散歩・・
ご夫婦でウォーキング
親子連れ・・
これでコロナがなければどんなに良い気分の土曜日なんでしょう。
東京は明日から緊急事態宣言発出。
百貨店も食料品・化粧品以外の売り場は休業にはいるので
近隣の町から所沢にお買い物に来るんじゃないか!と言われているそうです。

でも、最後は個人の自覚。
昨年一年間、勉強したんだから今自分がすべきこと
わかりますものね・・・







午後、ちょっとお届け物があるために宮本町まで歩きます。
これは旧庁舎

当時はモダンな建物だったでしょう。
コンクリ打ちっぱなし・・老朽化に伴い今使用されていませんが
失礼な言い方をすれば「肝試し」会場というか今はやりの
「恐怖の・・・病院」とかになりそうなムードになってきました。

数年前までは商工会議所や、シルバー人材センター・社会福祉協議会などが入っていた建物でした。
神明社までの道のり
歩いていくと
{え??}
何だかさっぱりしちゃっている。



お隣の病院の敷地にある大木もさっぱり。
こちらは『所沢のふるさとの巨樹』第1号


こちらは立派だけど、指定されているのかしら?

この花、スマホと比べてこんなに大きい。

どの色も

大きくて
まるでくす玉のような花のつき方ですね。

迫力あるお花です。

なんていう名前かしら?
西洋シャクンゲかなぁ?

あ、成人式の前撮りだ・・
みどりの季節に着物が映えますね。


これが噂の面亀さんの大熊手。
半端ない大きさです。
この画像じゃ伝わらないかな?
実際に見るとこの迫力がわかっていただけると思います。

こちらは、今まさにまちぞうで企画展の最中 飛行場に関係する碑・・・だと思います(勉強不足で説明できずすみません)

さ、神明社を後にして

峰の坂交差点通過。

このあたりが宮本町。
ここ数年あまり見たことがなかった鯉のぼりを立て続けに2軒見つけました。

昔は鯉のぼりなんてあちらこちらで見かけた気がしたのですが
マンションが多くなってきた今、なかなかこれは難しいですね。
町造に戻ると
ご近所のデイサービスからのお客様。
新所沢あたりからお嫁にいらしたのよ・・・という方。

しばらくお話をなさってからお帰りになられました。
「お雛様の展示の方が好きよ」
「手作り品 また販売しないの?」
はい、ありがとうございます。
そういえば午前中見えたお客様も
「ここで買ったものよ」と下駄の根付を見せてくださいましたっけ。

まちぞうでは年間を通して様々な企画や展示を通して
多くの方に楽しんでいただいているんですよ。
「そう、じゃ又早く私向きのやってね」
可愛い 高齢の女性でした。
このあとも午後3時頃までは展示をご覧になるお客様が
次々にお越しになりました。

今日はお天気がよかったから 皆さん外に出られたのでしょうね。
そんな暖かな 午後こんなニュースが飛び込んできました。
東京都に緊急事態宣言が出されるなか、埼玉県は「まん延防止等重点措置」の対象地域について、
これまでの2市に加え、東京に近い13の市町に適用する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
埼玉県では、今月20日から「まん延防止等重点措置」をさいたま市と川口市に適用し、
飲食店に営業時間の短縮などを求めています。
東京都に緊急事態宣言が出されるなか、埼玉県は東京からの人の流れを抑え込む必要があるとして、
重点措置の対象地域を広げる方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
具体的には、越谷市、草加市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、
ふじみ野市、和光市、新座市、三芳町、川越市、所沢市の13市町を新たに加え、
対象地域を15市町にする方向で調整しているということです。
これらの地域では、酒類の提供については東京と同様の措置が検討されていて、
県は24日行われる専門家らが参加する会議で意見を聞いたあと、
対策本部会議を開き正式に決定することにしています。
久しぶりにステイホーム
もう一度 去年の今頃感じていた良い意味での「慎重さ・恐怖感?」を思い出すのでした。
定休日の昨日は 夏のような暑さ。
思わず半袖で動いていました。
というより、お詫びしなくちゃ。
水曜日 21日のブログのアップをすっかり忘れていて・・
23日になって「うわっ」
急いでアップいたしました。
このブログの一つ前にございますので・・・
そして、今朝・・
昨日ほどは気温の上昇はありませんといわれましたが
日差しは初夏・・です。

夕べ、東京などに今週の日曜日25日から3回目の「緊急事態宣言」が発出されると聞きましたが
正直、少なくとも2回目と同じやり方では何回発出されてもあまり効果がないように思います。
しかも、なぜ25日から5月11日までと日程を切ってあるのかな???
だって11日で感染拡大が終わるという保証があるなら
なんで3回目にこの4波を押さえるようなことができなかったのでしょうか?
なによりもその時点で」状況がどうなっているかをしっかり見極めて
まだ駄目であれば延長もあるよ
だからそうならないように今、がんばれ!と言ってくれる方がわかりやすいのに。
今のままであればま、いずれにしても11日になりゃぁ終わるんだからって思っちゃう人もいるんじゃないですか?
16・17日あたりのIOCのバッハ会長が来日されるという報道もみましたが
まさかこのために11日で終わりにしようと思っているんじゃないですよね?
いくら大きな百貨店でもわずかな「休業補償?」だけやっていけるのかな?
昨年の第一回目は4月7日~5月11日までの一か月間。
大きなショッピングセンターでも確か食料品のフロアだけ営業していて
急に家族の下着を買おうとしてどこも閉まっていてとても困った記憶がよみがえってきました。
あの時は確かに人の姿が町から消えて
本当に自粛してる実感がありましたよね。
やはり一か月は休まないと効果はないだろう‥という話や
徹底的に電車も止めるような厳しいことをやらない限り
もともと昨年の「我々」と今の「我々」では受け止め方・考え方が全然違っているから無理でしょう。
多くの人が自分の周りには感染者がいないから実感がわいていないんだろうと、などと聞くと
本当にどうしたらよいのか?気持ちがざわざわしてきます。
アクリル板製作の会社が人出も足りない
24時間工場フル稼働しても注文にこたえられない・・という話を聞いたり
「飲食店主が補償をいただけないならばやりますよ。
罰金の方が収入よりぐっと少ないから払い続けても営業したほうが収入が得られるから・・」
こういう話と 仕事がなくなり 収入が減り 食べ物も食べられなくなっている話。
連日こんな話を交互に報道で見聞きしている私たち。
なにを考えて、信じて、あの懐かしい言葉
「ステイホーム」をすればいいのでしょうね。
今日は髭爺が久しぶりにまちぞうに常駐。


お客様のご興味のあるところを詳細に説明です。


午後4時
取材の方が所沢の町の歴史についてお知りになりたいと・・・
勿論、髭爺の出番です。
私は隣に座り、資料や写真の出展などの照会が必要か確認します。
1時間半たっても終わらない解説に
どれを使うかも定まらなくなってきたのでしょうか?
今日のところは、私の出番はありませんでした。

あ、レンタサイクルでいらしたんだ!
本来は他の場所にお停めいただくのだけど
気が付いたのが遅かった。
これからの時代、駐車場ならぬ、駐輪場の整備も町なかにはかなり深刻な問題になってきますね。

さ、明日は土曜日。
西武所沢S.C.ではフードカーが来たり
Bさんの手作りBAGの販売もあるそうです。
また航空公園では「暮らすトコロマーケット」も開催されると聞いています。
密にならず・マスク着用・少ない人数でお出かけになるのも??
いかがでしょうか?

GW中の臨時休業の日が決まりました。
この期間、活動自粛と市側の意向も踏まえたうえで所沢商工会議所の判断によるものです。
ということで、
5月1日(土)通常営業
5月2日(日)通常営業
3日(月 憲法記念日)
4日(火 みどりの日)
5日(水 こどもの日)
6日(木) 定休日
7日(金)~通常営業
そして現在の企画展
「所澤飛行場の歴史と町場の変遷」は
9日(日)までの延長となります。
ご迷惑をお掛けしますが
今一度 久しぶりの「ステイホーム」をやりませんか?


ご自身も模型飛行機を作られるというお客様。
熱心に模型飛行機をご覧になり
「バルサ材をつかっているんだ」
「・・・・・(聞いたことはあるけどなぁ)」

Mちゃんがジャズチケットの素案を作ってくださいました。

日差しがこんなに強くなってきました。
夏の日陰みたいになってきましたね。

まもなく日陰を探して歩く季節がやってきます。
しかも二年目のマスクと共に・・・
マスクと言えば新作マスクも届きましたよ。

品薄でしたが今日はこんなに。


鮮やかなグリーン 新作

これは以前、数枚しか来なかった人気の柄。

これも1-2枚入荷したことがあったっけ。

これはこれからの季節にぴったり、さわやかさ満点。

花王吊りの良い和柄テイスト
一度お求めになってもう一枚お買いにいらした方も。

これは一枚づつしか入ったことがありません。
画像だと色がくすんでいますが実物は綺麗な色なんですよ。

観光協会のショウウィンドウにはブルーインパルス?いや。いや…黄色いぞ!
トコろん生みの親のTさん手造りの「トコろんインパルス?」
早速子どもたちが立ち止まって歓声をあげているようですよ。

これで同じような作業車を3代みたぞ!
所沢は今、様々な工事や作業のラッシュです。
あ、ギスカレガーロさんお休みでした。
営業時間短縮なんでそうかね?



一度覗いてみてください。
思わず買いたくなるもの一つや二つじゃないですよ。
さて今日も蛍光灯を買いに出かけたついでに
「所沢歴史写真パネル展」見てきました。


今日もお客様が入れ替わり立ち代わりご覧になっていました。




若いお嬢さんがご覧になっていたこと
髭爺が効いたらめちゃくちゃ喜びそうです。

さて現在まちぞうの企画展 同時開催の商店街の移り変わりを写真でご紹介しています。
そのなかで所沢駅の変遷があるのですが
昭和40年頃の写真とこの駅の姿・・

誰が想像できたでしょうか?
左の「西友」の存在がすごぃなぁ・・・

こんな懐かしい写真もございます。
5月3・4・5日の臨時休業をはさんで9日まで展示しております。
さて、今日は新作マスクのご紹介から・・・

ファンの多いスタッフK子さんのマスク
今回は浴衣地です。
これなら男性にも着けやすく
また綿100%で付け心地もよさそう。。季節の先取り感もありますよ。

今朝一番にお見えの男性のお客様も
思わず購入されて行かれました。
何だか粋な柄ですよね。

午前中、会議所のIちゃんと見えたのはSさん。
昭和41年に所沢にいらした‥と話され
その当時の駅前の写真に見入っていらっしゃいました。
さてMちゃんたちのお昼が終わる午後は、私の外出スタートのサイン。
今日は本日4月20日から始まりました
「所沢歴史写真パネル展」を西武所沢S.C.まで出かけてきました。
エスカレーターの側面にはこんな看板があるのですが

ここに

こういう案内と共に

今回のパネル展の案内もフラッシュされて出てきました。

何だかうれしい!


まちぞうの次回企画展の案内も置いてくださいました。感謝!

私が行った時でもこんな感じでご覧いただいている方が。



この後、入れ替わりにMちゃんが伺った時には
Mちゃんを含めて10人くらいの方がパネルをご覧になっていたそうです。
本当に見やすくわかりやすい展示になっていました。
まちぞうの企画展の時に参考にできることもありそうです。
さて今日最後のお知らせ・・
柿の木の下で営業なさっているsaiさんのポスターに書いてある
「暮らすトコロマーケット」が今度の週末4月24日(土)25日(日)に開催されます。
暮らすところマーケット

是非 HPをご確認ください。
今週末はお天気もよさそうだし
航空公園にお出かけいいかもしれませんね。
事前に予約しないと入場できないそうですからご注意ください。

8時半、やはり風が強いなぁ・・・
でも明らかに気温は今までの朝とは違います。
薄手のコートも、羽織っていなくては寒そうだけど
風のない場所に来ると少し重たい気がしてきます。
冬でもない、春でもない季節の変わり目を感じてしまいます。

ということで、今日もサーキュレーターが大活躍。

だってドアを開放するとクが飛んで行っちゃうんだもの。
なので、少しの隙間にサーキュレ―ター

今日は暖かそうな元町コミュニティ広場。
本当だったら5月にはここで「とことこタワーまつり」を開催。
多くの子どもたちでにぎわっていたのだけど。
今年は「延期」
開催予定日の決まっていない「延期」状態になっています。

今日はこうやって珍しく車の姿が見えない時間帯もありました。
この写真の先が元町交差点です。
こうやって右を見ても左を見てくる間の姿が見えないのは
ところざわまつり 当日の朝みたいです。
秋のところざわまつり
一昨年は台風で、昨年はコロナの影響で二年続けて中止になりましたが
果たして今年はどうなるのでしょうか?
3年続けての中止になるか?
町の皆さんの気持ちも複雑です。
「絶対、無理だよ。出来ないよ。
居囃子やるだけだとしても人が集まっちまうだろ?」
「子どももここ1年以上まともにお囃子の練習ができていないの」
「もう、あのお祭りの形はできないでしょう?
少なくともこれから先、無理だよ、数年はできないよ」
午後コンセールタワーマンション二階にある
所沢市男女共同参画推進センター「ふらっと」へ。


マンション正面から入るとすぐのこの看板が目につきます。

この階段を上がってもいいのだけど
いやにこの階段の蛇行の仕方が気になって
うっかりすると足を踏み外しそうになってしまいます。
ということで・・・

このエレベーターで二階までどうぞ!
階段の左側、ちょっと奥まっていますがすぐにわかると思います。
今日もセンター長に懸案事項のご報告だけして
すぐに失礼しましたけれど・・
それこそ、これから先できること
こうすれば実現できそうなこと・・お話してまいりました。

ふらっとの通路スペースにはこんなに沢山



じっくり読みたいものも、手に取ってみます。
是非、一度お尋ねください。
そのふらっとと同じフロアにある着物屋さん

もうこんな時期なんですね。

失礼して覗いたらこんなに素敵なお着物が見えました。

街のあちこちに花や緑・・・

コンセールタワーマンションを出たあたりにも

グラシスタワーマンション裏手
みどりやお花がうまく溶け込むようになっていますね。

銀座中央広場

こちらも、銀座中央広場・・・
少し栄養状態が宜しくなさげ?だけど一生懸命咲いていました。

スカイライズタワーマンション裏手の藤棚。
もうちょっと早く来たら鮮やかな色の藤が見られたのでしょうか?
コロナの影響で今まで当たり前に思っていたことが
あちこちにこんな努力があったんだってこと
見えるようになってきました。
当たり前だから声に出して話さなかったことも
声に出して、言葉にして見ると
同じことをやっていたのに、その思い、方向性は少しづつ違っていたことも確認できました。
良い意味でよかったことが多い気づきでした。
コロナ・・・私にとってはこの立ち止まった時間
決して悪いことばかりじゃなかった
今だからこそ、このピンチをチャンスに・・・
ありきたりだけど 些細なことだけど
口にすべきことは飲み込まず 聞く耳もしっかりと持っていきたいと思いました。
8月のじゃうフェス開催に向けて
一昨年の開催時にお世話になったり
ご協力いただいた方々にコンタクトを取り始めています。
ありがたいことに皆さん、一年ぶりの開催をとても喜んでくださり
今まで同様にご協力くださるとおっしゃってくださいました。
中には「こんな時だからこそ そうやって開催してくれることが嬉しい」とおっしゃってくださる方も。
ありがたく、嬉しく、改めて身の引き締まる思いがするのでした。

朝は傘をさしたり、とじたりしながら出勤。
8半頃は霧雨程度でしたが
11時過ぎに来たMちゃんはしっかり傘をさしてまちぞうに来ていました。
明日は春の嵐と聞きます。
何事も飽きないように祈ってしまいます。

おぉ、明峰小学校入口から坂を下ってきて
元町交差点に向かう右折が混んでるなぁ・・・

道行くほとんどの方が傘をさすようになってきた午前9時過ぎ。

こんなはっきりしない天気のせいか
今日もお客様は少ないですね。

晴れていれば子どもたちでにぎわう元町コミュニティ広場も閑散としています。
この写真の右端、赤い看板のお店「斎藤印舗」は
所沢ジャズフェスティバル実行委員会 実行委員長のお店です。
今日も 作業経過や諸々の打ち合わせに向かいます。

5月14日からのまちぞう企画展のチラシもゆっくりと印刷にかかりましょう。
いつもより早い印刷は
昨日も書きました西武所沢S.C.での「歴史写真パネル展」会場に
このチラシを置いてくださるというため。
4月20日からの展示が楽しみです。
そして今日、多かったのがマスクをお求めのお客様。
展示をご覧になるのではなく
まっすぐにここにいらしてマスクを選ばれて行かれます。
朝一番に見えた初めてのお客様は
午後早い時間に再び来店。
「お友達に差し上げるのに手軽なお値段だし、可愛いから・・・」と
午前中よりも沢山お求めになられました。
「みんな、喜ぶわ」
這い、確かに 今はマスクをいくつ頂いても嬉しいでしょう。

店内真ん中の机に置かれたチラシ類。
多くの方がここに立ち止まられて楽しそうに選んではお持ち帰りになられます。

なかなか、こんにゆっくり、じっくりと選べるところってないわよ…とお客様。

夕方お見えになったお二人連れ。
トコろんのエコバッグをお買い上げになられました。
最初私たちが「紺「えんじ」と言ったこのエコバッグ
正式に「ネイビー」と「バーガンディ」と聞いて
やっとこの名前が言えるようになってきました。
特にバーガンディ
どうやらフランスワインで有名なあの「ボルドー」に関係があるとのこと。
そういえば色味がワイン色、葡萄の色にも見えますよね。

今回はやや横広がりの形なので
肩にかけたまま自転車にも便利な形です。
しかもすごーく軽い。
軽いということは薄手でもあるのですが
このくらいの厚みがあれば軽い方が助かるわ‥というお客様もいらっしゃいました。

そういえば、私が販売するときはなぜか男性が多いような気がします。
つまり男性でも持ちやすい色形なのでしょうか?

本当にかるーーーいエコバッグ。
是非、ご覧ください。

どんより・・・でも時々お日様がのぞいたり
昨日はあんなにいいお天気だったのに・・

実は今朝、この看板の前に落とし物がありました。
どうやら園児さんの制服のリボン
お名前も書いてあったのですがしばらく綺麗なビニールの袋に入れて
この看板に貼りだしておきました。
と・・・
「すみません」・・・の声が・・
出てみるとお一人の女性。
「この幼稚園にこどもを通わせているんだけど
うちの制服のリボンなので幼稚園に届けておきましょうか?」
其の後、そのお母様はわざわざ幼稚園に届けてくださり
帰りがけに「ちゃんと届けてきました」と報告にいらしてくださいました。
ちょっと凹んでいた私に嬉しい出来事でした。
こういうなにげないやり取りが嬉しくて‥嬉しくて・・・ちょっぴり元気が出てきました。
今日もお客様が

さらっと店内を一周回る方

外から模型飛行機を見て入られた親子さん

神奈川県からいらした・・と
これから回るところがあるからと大急ぎの方

次の予定までの愛で立ち寄ってくださった方


詳しいことを知りたかったから
丁度帰ってきた髭爺が解説してくださいました。
さて明日17日(土)

所沢駅西口徒歩3分の所にあります
「セレモア」さんで人形供養やらお花の販売などあります。



ご家族葬用の顔感が出来て1周年の企画のようです。
會館の中にも入れるようなので見学もどうぞ!
私は花を見に行きたいなぁ・・・
さてここで一昨日出かけました
所沢市男女共同参画推進センター「ふらっと」からいただいてきた冊子をご紹介

この「すてきな関係をつくるために」
表紙からどんな内容が想像できずにいただいてきたのですが

こういう内容をきちんと活字で読んだことがあまりなかった私







気軽に、気楽に・・・とはいかない話題でしょうけど
こういう場所があることを知っておくことは必要な時代なのかもしれません。
この冊子は「ふらっと」はもちろん
まちぞうにもおいてあります。
午後西武所沢SCへ出かけます。

今月20日から8階フロアで開催される開店35周年記念の写真展関連の件です。
5年前の30周年の時もご協力させていただきましたが今回、35周年も
髭爺が集められた資料などをご提供し
多くの方にこの「所沢の町」の移り変わりをご覧いただければと思っています。
開催期間中にまちぞうの企画展の案内をしてくださるとのことで
そのちらしをお届けに行きました。

麻彦商店の前を通りかかるとこんな看板がありました。
きっとお孫さんが書いたんでしょうか?
丁度この写真を撮ろうとしていたら
久しぶりの方にお目にかかりました。
飲食店を経営なさっている彼女・・
さすがにもう・・・と疲れ切っているご様子でした。
店側としてはきっちりと感染対策をしていても
お客様のなかにはきっとお酒が入っているからでしょうか?
なかなかお店のお願いを聞き入れてくださらない方もいらっしゃるようです。
本当にもうどうすればいいのか・・・
彼女に限らず、家賃・人件費などなど本当にこんな長期にわたるなんて予想もしていなかったのではないでしょうか?
別れ際、なんて声をかけたらいいのか・・切なくなりました。
先程書きました「ふらっと」が入っているコンセールタワーマンションの一階。

ここ数日ご紹介してきた「青年チキン」開店日のようです。
中をうかがい知ることはできませんでしたが
美味しいのかなぁ?


男性が立っていらっしゃるところが「青年チキン」入口です。
こんどは行ってみましょう。
プロぺ通りまでくると
新しいお店が出来ています。
まもなく開店・・・以前は靴下屋さんでしたっけ?ね。

西武所沢SCは相変わらずお客様でにぎわっていました。
そのあと駅「グランエミオ」も駅からの人と相まってそこそこ人の流れがあります。
西武での仕事を済ませ
久しぶりに東口にある「小寺人形」へ。

ちょっとお手頃な兜見つけました。



やはり季節を感じるお店のひとつです。
今日も、Mちゃん、私それぞれにこの先のイベント・企画について準備を進めました。
出来うる限り、様々な事に対応しているところですが
蔓延防止対策がこんごどうなるのか?
緊急事態宣言が、また再び発出なんてことになるのでしょうか?
こればかりは私達にはどうにもならないことです。
粛々と、今できること 続けましょう。

どんより…通勤時は傘をさしたまま。
ジャンジャンぶりではないけれど。

今日も傘立てを用意して開店準備です。
いつも通りの朝と思っていたけれど
今日は多分今までの人生で初めての経験をしました。
余りのショックに体もどう反応してよいのかわからないみたい。
こんなに長く生きてきて こういうことがあるのか?と。
若い頃なら大泣きしてしまうかな?
でも、お蔭様で長生きさせてもらっているので乗り越えるすべを探しましょう。

仲良しのお二人・・
商店街の写真をあれこれ・・・楽しそうでした。

こちらはじっくり派。
時間をかけてご覧頂けたようです。
乗り越えるすべ・・・
長くは生きていても能力は乏しいため
昼休みを兼ねて気分転換の旅へでます。

学校新道にある「ギャラリー個性」
Mさんが経営するこのギャラリーでは写真の展示会など開催されますが
私はこっちの方が好き。
手作り3人展でした。
でもこうやってみると、まちぞうで講習会や展示販売をなさる先生方は負けちゃいないというか
本当にすごい方達に出品してもらってるんだなぁと感謝の気持ちが!!本当に嬉しい。

解決策が見つからないまま 裏通りへ。
こんなにきれいな花を見てもグレーのサングラスをかけて見ているような私の心です。

こういう張り紙を見ると 切なくなります。
飲食店を応援しなくちゃと言っていた昨年春と違い
今はただ「食べに行こう」とか「テイクアウトしよう」だけじゃぁ応援しづらくなってきているんですね。
今日は午後から本格的に雨が降り出すとか
空も今にも泣きだしそうです。

今日はちょっと「ふらっと」へふらっと立ち寄るつもりでしたが
この春からいらしたUさんのお顔が見えたので
今まで考えてきたこと、公民館に次ぐ企画もののお話を聞いて頂けました。

それにしてもコンセールタワーマンション二階にある「ふらっと」
所沢市男女共同参画推進センターという難しそうな正式名称のせいもあるのか
なかなかわかりづらく、この場所もご存じない方が多いのは存じておりました。

今度はこの一階に以前ご紹介した「青年チキン」が入るので
そのうえですよ!というとわかりやすくなるでしょうか?

このあたり銀座通りはマンションが多く
道を尋ねられて、案内をするにも
あのパン屋さんを曲がってとか 煙草やさんなんてものはないし
なんとかマンションの裏ですといっても
そのなんとかマンションの名前が案内するほうも
尋ねられる方もわからない!ことが多いのです。
こんな時に役に立つのが昔ながらの「なんとか横丁」の案内です。
今からでもすべての道筋に「何々横丁」ってつけたらどうでしょうか?
風情ある名前、ユニークな名前
そんな名前だけでも人目を引いて案内しやすくなるかもしれませんよ。
さてその「ふらっと」はコンセールタワーのこの奥の階段を上がったお二階です。

こんな長い廊下も広々として。

ここで美味しいコーヒーまで入れていただきながら話し込んでしまいました。
もともとまちぞうは活性化の拠点の一つであって
町造だけで何かをするのではなく
町造が発火点になり あちこちに飛び火してほしいと思っているのです。
例えばジャズコンサートもしかり
これからはまちぞう手作り教室も 中央公民館で開催していきたいし
レコードコンサートだって
コロナ禍の今、まちぞう店内から飛び出していきたいと思っているのです。
様々なお話を伺ったり、聴かせていただき表に出ると、本降りの雨でした。

ここにも近いうちにマンションの姿が見えてくるのでしょう。

雨脚が強くなってきます。

どんよりした雨の中
どうやらどんよりしたままの頭のまま閉店となりそうです。
今日は市民文化センターからもお客様がお越しになり
髭爺は展示のご説明をなさったそうです。
この町にはなくてはならないもの・人が沢山あって・・・
それを今でいうマッチングさせて、よりよいものに進化させていきたいなぁ。
明日は定休日。
書結策が見つからないまま、グレーな思いをもって家に帰りましょうかね。

今日2021年4月13日
朝は雨がぱらつき
開店時から傘立てを外に出していました。
お客様は多くはありません。
今日一日で6組程度
そのうち半分は髭爺のお客様や近所の方などでした。

ご近所にお住まいの方、初めて入ったよ・・・と。
さて 夕べのジャズフェスの会議を受けて
早速Mちゃんも、私行動開始。
予算組みやポスター・チラシの製作準備に入ります。

ジャズフェス実行委員長のもとへ出かけようと元町コミュニティ広場を通りいかかると

今日も子どもたちが遊んでいる姿が見えます。

この一年で新型コロナ感染症に対して一番学習したのは子どもたちみたい。
マスクをして遊ぶ姿も見慣れてきました。
一人で自転車に乗ってきた男の子も顎マスクだったのが
友達と会った瞬間にさっとマスクを定位置にきちんとしなおしています。
身についた習慣なのでしょうか・・・
さて こちらは昨年の4月13日の町造の外の様子。


雨だったんですね。

出入口の自動ドアを半分開けたまま
休業状態のようです。
そしてこの日、5月のGW明けまで休業延長が決まったと書いてありました。
まだ何をどうしたらよいのかわからずオタオタしていたころです。
このころ、私は様々なところで目にした文章を取り上げていましたが
この日も以下の神奈川県医師会の文章を抜粋していました。
丸一年たった今読み返してみると
まるで今初めて聴いたような、今のこの時期に読んで全く違和感なく
そうだなぁ。と思える文章にみえるのですが・・・
老若男女 今ここに生きる全員が改めて読み返してもいい気がします。
(以下、2020年4月13日の町造日記より)
そんな中
今日はちょっと個人的に気になったメッセージをご紹介します。
私にはわかりやすく 納得でき、自分で反省すべき点を突き付けられた気もしました。
神奈川県医師会のものです。
その中から抜粋した部分です。あくまでも私が気になったものなのですが・・・
人工透析患者である親族を持つ私にとって
医療従事者であるまちぞうボランティアスタッフの方達の顔を思い出す度に
私の心にものすごく響くものでしたので。
◆侮らないで◆
連日の報道で、親も子供もストレスで大変ですとマスコミが取り上げています。
だから、ストレス発散のために、外出したいという気持ちもわかります。
爆発的な感染拡大に若い人たちに危機感はないのは当然かもしれません。
若い人は感染しても比較的軽症ですむとの報道があるからです。
しかし現実は違います。若い人でも、重症化して一定数以上は死亡するのです。
現実を見つめてください。
もし、自分の知り合いの人がコロナ感染症で亡くなられたらきっと哀しいはずです。
そして、亡くなった人にうつしたあなたが、入院せずに軽度ですんでも本当に喜べるでしょうか。
不用意に動き回るということは、その可能性を増やしてしまうことなのです。
今は我慢する時なのだということを、ぜひ理解してください。
出来るだけ冷静に、そして自分を大切に、そして周囲の人を大切に考えてください。
◆医療機関への偏見や差別◆
皆さんは、咳をしたり、熱が出ていたりする人が近くにいたら、
きっと嫌な顔をして、 文句を言うか、離れていくことでしょう。
今この時も医療関係者は、コロナ感染の恐怖の中で戦っています。
戦っている医療機関の医師や看護師や事務職員にも、子供や孫、そして親はいます。
その愛する人たちに、うつすかもしれないという恐怖の内で、医療職という使命の中で戦っています。
そして自分の子供が、バイキンと言われ、いじめにあうかも しれないという、悲しみとも戦っています。
市中の診療所ならば、医師自身が罹ったら、当然一定期間休診にするばかりでなく、
診療所のすべてのスタッフやその家族の心配もしなければなりません。
そして、自分の家族そのものに危害が及ぶことになります。
実際に病院の中で重症の患者さんの治療を毎日繰り返し繰り返し治療にあたり、
家に帰っても人工呼吸器の音が耳から離れず
懸命に立ち向かっている医師や看護師の人たちのことを想像してください。
そんな恐怖といら立ちと、そしてストレスの毎日の中で生活しています。
わかってください。知ってください。理解してください。
感染が拡大すれば、誰もが感 染者になります。
そのとき、偏見や差別を受けたらどんな思いをするのか、一人ひとりが賢明に考えて
不確かな情報に惑わされて、人を決して傷つけないように、
正しい情報に基づいた冷静な行動をするようにしてほしいのです。
まして、地域の医療機関の活動が差別意識で妨げられるようなことは、決してあってはならないことでしょう。
◆一緒に戦いましょう◆
もう少し、もう少し我慢して下さい。四週間、何か月いや一年以上になるかもしれません。
病と闘って生きていたいと、つらい治療と闘っている患者さんもいます。
生きていることだけでも幸せなのだと、ぜひ、ぜひ思ってください。
安易に外出して、密集、密閉、密接のところには絶対行かないでください。
あなたの行動が、新しい患者さんを作ってしまうかもしれません。
お願いします。私たち医療従事者も、ストレスや恐怖に我慢して戦っています。
お願いします。皆さんはぜひ、我慢と闘って、我慢してください。
戦いは、長くてつらいかもしれませんが、みんなで手を取り合っていきましょう。
いかがでしょう?
当時は連日のように多くのこういった文章を目にする機会がありました。
それは私自身が気にしていたからそれを見受けていたのでしょう。
今だって多くの方が様々な意見を述べられています。
出も一年たって、丸一年経って
やはり「不要不急の外出は辞めましょう」
「このままじゃぁ、楽しいいゴールデンウィークなんて来ませんよ」なんて言う言葉を聞きます。
なんだか一年前と同じことを言われています。
でも、何かが?感じ方が違います。慣れ過ぎてしまっているからでしょうか?
1年も同じようなことを聴き続けてきたからなのでしょうか?
でも1年たったからこそ、わかったこともあります。
「三密回避」
マスク着用、手指消毒、換気・・・
不要不急の外出はやめよう・・などなど・・・
1年たってもやってはいけないこと
やらない方がいいこと
おんなじなんですね。
一年たってわかったこと、基本のやるべきこと、やらない方がいいこと
大きな違いがないような気がします。
だったらこの点を1年間やってきたベテランの私達
どうした今、できなくなってきているのでしょうか?
今日も町が賑やか、人が多いわよと聞くと
航空公園もお天気がいいと人出が凄いのよ・・と聞くと
この程度なら大丈夫という経験からの行動なのかもしれませんが
今一時、昨年の春を思い出して自分の行動を見直そうと思いました。
今の私達に出来ること。
もう誰もがわかっていることですよね。
ジャスフェスティバルや手作り教室・・・そのほか
今準備しているすべての事は
昨年から今日までの経験の上で行えていること。
同じ轍は二度と踏まずに 前に進みたいと願ってしまいます。

なんでまちぞうの中は寒いの?
髭爺とよく話すのですが
こんなにお天気がいいのに店内はなぜ寒いんだろうね?と。
というわけで私、外からいらした方には??という羽織物を着ております。



最近、日吉町にお引越しされてきたご夫婦
今まで、あちこちに転勤で異動なさっていらした様子。

期せずして「町の生き字引」から話を聞けたと大感激でした。


と、また工事車両が。
以前のような長時間の工事はないけれど
ちょこちょここういった工事車両がきては
ちょこちょこっと作業をしてすぐに撤収。
まだまだしばらくはこんなことが続くんでしょうね。
これも変わりゆく 進化する街の姿なのかもしれません。
午後、まちぞうから行くと 銀座中央広場の先にあるアイビーホームさんへ

目的はこれです!

わかりますか?
手作りマスクです。
まちぞうにも着け心地のよいマスクがありますが
ここは女性に大人気のレースものが沢山あります。

こんなのもお出かけにいかがでしょうか?
私も随分ここのマスクお世話になりました。
卒業・入学式用にとか
写真だけで結婚式をします‥なんていう方に差し上げたり
最初は差し上げる専門で求めていましたが
最近は図々しく 卒業もしない、ましてや結婚式なんて無縁のものなのに
デイリーユーズになりました。
午後6時
日さ日振のメンバーがまちぞうに揃いました。
所沢jazzフェスティバル実行委員会です。
毎年夏、所沢市中央公民館ホールで多くのお客様に楽しんで頂いている
「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」ですが
昨年は「「新型コロナ感染症拡大防止」」のために中止となりました。
今回の打ち合わせ・・・・今年開催するか否か・・・。

昨年の中止以降、私達はホールなどでの様々な感染防止対策の実施方法やコンサート実施状況
また国内の劇場・コンサート会場の使い方など調べてきました。
そして昨年の中央公民館で実際に行った公演の実施状況など考慮したうえで
今年8月、開催の方向へ向かうこととしました。
入場人数を半分とするために
初めて二回公演を実施したり
様々な感染防止対策を講じたうえでよりよい4「音楽」を提供できるようにする所存です。
「初めての経験」には「今までの経験」を生かして取り組んでいきましょう。
「やらない」ことより「やる」ことを目標に・・・・
「やれない」のであれば「やれる」材料を探して・・・
まだまだ私達のやることは多そうです。

お天気良し!
やや、風強し!
午前中は自動ドアにして開放はやめておきましょう。
所澤名物の一つに「強風」って書いてもいいくらいですね。

コンセールタワー一階に開店するお店。
ここのところ、コンセールタワーには
fofoヘアサロン(1月開店)、ちびっこランド所沢園[保育園)も3月には
今までの場所から移動してOPEN
そしてこのお店です。
詳細は分からないのですが「青年チキン&ビア」って読める。

まもなく開店なんですね。
韓国料理でチキンってなんだか楽しみだぞ!

ヘアサロンオザワさんと、引っ越す前のセレモアさんのあった場所。
こうやってみると大きなマンションなんだと思います。
その向かい側にあるのがマジックハンズさん
お洋服のお直しの腕が抜群。
お店の前を通りかかるとなにやら白いものが!

あ、ウェディングドレスだわ。
思わず中に入り、W先生に伺うと
明日取りに見えるのよ・・
こことここを直して・・・と話してくださいました。
何だか、まったく自分には関係のないものだけど
(だってもう着ることもないし、着せるような家族もいないし・・)
なぜだか、ウェディングドレスを見るだけでワクワクするし嬉しくなってきちゃいます。
久しぶりに見たなぁ・・・

ライオンズ・・・3連敗って聞いたのは昨日?一昨日?
頑張れ!西武ライオンズ!
ファルマン交差点のマンション
周りの塀もなくなりマンション前がこんなに広いんだ。

完成したらこの辺りの景色も変わるでしょうね。

そのファルマン交差点の「鍋屋米店。
今月30日で閉店とありました。
ショック・・多分相当前からある、歴史あるお店だと思っていたのに。


又寂しくなりますね。

交差点のマンション この角度から見ると

ほぉ、こんな感じなんですね。
さてここまで来たのは丸政園で「お茶葉」を購入する目的だったからです。

あ、アマビエ様

きっと丸政園さんのスタッフの方の手作のアマビエ様に違いない。
だって以前 ショウウィンドウでお見かけしたことがあったような・・・

ほらほら、昨年7月の「野老澤行灯廊火」の際にちゃんと鎮座なさっていました。
学校新道でみつけた「洋品店」
ブティック グリーンって書いてあるけど
驚いたのはこれ!

どう見ても770円にしか見えない

恐るべし「ブティック グリーン」さん
所沢小学校入口交差点にありました。
ちょっとどころかかなり気になってしまいます。
その交差点を銀座通り方面へ下ってくると
こんなに可愛い


綺麗‥綺麗・・歩いている人みんなが見上げるようです。
さて店に戻ればお客様。


そういえば今日はうれしいお客様が見えました。
以前まちぞうで販売していた着物地(金色)のマスクを
3月20日の成人式当日につけました・・と写真を見せにいらしてくださったのです。

珍しい、素敵な まさに金色のお着物にぴったりのマスク。
こちらのお嬢様のためにあるような見事なお着物姿でした。

相も変わらず風はやや強め。
今日は段ボールの回収をお願いしていたのですが
この風だと外に出しておくわけにはいきません。
何時、お越しになるのか外を気にしながら作業開始。

朝8時半・・・
何だかいつもより車が多い?

多い、多い。
でも、11時過ぎにはこんなにすいてきました。
この道はこの頃渋滞することが多いので
久しぶりにこんなにすっきりした感じです。

あんなに咲き誇っていた桜も

今は緑に・・・

と、「松屋」さんの店先に

こんな

素敵な

お花たち。

皆さん足を停めてスマホで撮影なさっていました。
午後 ちょっと打ち合わせのために・・まずは斉藤印舗さんへ
ここではジャズコンサートの打ち合わせに向けた準備を。
その脚で公民館へでかけます。
ここでもちょっと打ち合わせに。

春休みの可愛い少年3人組。
何が楽しいのか楽しそうに嬉しそうにケラケラ・・・
まちぞうのご近所の所沢中央公民館はいつもなにかとお世話になっているところ。
例えばイベントの際にはここの学習室を使わせていただいていますし
夏のジャズコンサートでは共催として毎年盛り上げてくださいます。
またサンタを探せ!当日には職員の皆さんがサンタ帽をかぶって終日仕事をしてくださって・・
本当にともに町の活性化を担う「仲間」としてまちぞうも
「とことこまちづくり実行委員会」の事務局としてのまちぞうも支えていただいています。

まちぞうには今日もお客様。

どうぞ、ご自由にお持ち帰りください。
清瀬からお越しになったご夫婦はすでにおさんぽMAPを手にまちぞうまでいらしたとのこと。
肉汁うどんを食べたいので、どこがおいしいかわかるかしら?と・・
恥ずかしながら私はじめ、Mちゃんも、観光協会もMちゃんも髭爺までも
誰も肉汁うどんを食べたことがなかったので
素直にそう申し上げてうどんMAPで探してください!とお願いしました。
と、午後小寺人形さんがマスクを届けてくださいました。
過日伺った際にあとちょっとで完成とのことでしたが
昨日がまちぞうの定休日だったために今日届けてくださったのでしょう。

それがまたいい柄ばかり。


今回素敵だと思ったのがこちら。
本当に色も柄も素敵なんです。





すでに既にこの中から3枚売れてしまいました
流石、人気のマスクです。

店内にはお客様。
そして元町コミュニティ広場にはのんびりと時間を過ごす人の姿が。

本当にのどかです。

いつも銀座協同組合の商店街の皆さんが手入れをなさっている花壇

可愛らしい花が咲いていますよ。


フフフ・・本当に可愛いんです。
午後 お客様に解説なさる髭爺。

思いがけない説明者の出現に驚いたようなお二人でしたが


本当に嬉しそうにしてお帰りになられました。
さて先ほどの中央公民館 まちづくりセンターのみなさんとついにこの秋
新たな共催企画を実現できそうなところまで来ました。
最初はこんなお話をしていいものか?不安だったのですが
公民館リーダーはじめ職員のみなさんのスピーディな対応や
柔軟な考え方に本当に感動してしまいました。
これからは一緒に取り組み
その先の「まちぞう」ならでは、「中央公民館」だからこそ・・と
それぞれの個性が生かせる、それぞれの持ち味が出せる・・「企画」が
どんどん生まれていくのでないかとうれしくなってきました。
それだけのアイデアや行動力のあるみなさんと
これからご一緒出来ることにワクワクしてくるのです。

風もなく穏やか・・・
気温はやや低めです。

トコろんコーナーはにぎやかです。

西陣織の兜もスタンバイ。

マスクもそろそろ春から初夏へ移行でしょうか?
白のレースはこれから先 見た目も着け心地も軽やかにしたいですもの。

元町コミュニティ広場にもたくさんの人が。
高校生ダンス部の生徒さんも
小さなお子さん連れの方も
あれ、半そで姿も見えるわ。
まちぞう前でひとしきり飛行機の模型を見ていた子どもたち。

これからはお散歩もいい気候になりますものね。

ところで、この塀。

マンションとマンションの間にあるのです。
多分最初に建つマンション工事の時に、塀を作るけれど
こうやってもう塀の両側にマンションに建ってしまった今
この塀って必要なんでしょうか?
この写真のように
歩行者・ベビーカー・自転車・車いす
それのこれもこの塀で狭くなった歩道を歩くのです。
この間のこの辺りの強風の使い道同様
歩きやすい 人にやさしい歩道を作ってくれる人っていないのかしら?

所沢市まちづくり観光協会のウィンドウは「肉汁うどん」
そういえばこの間、初老の男性が「ここから入ればいいの?」と観光協会のドアを開けようとしていました。
「はい?とういった御用でしょうか?」
「だからさ、うどん食べるのにこっちから入るの?
どっちからだよ・・・」とおしゃるのです。
まちぞうがうどんやさんに間違えられたの 初めてでした。


店内をご覧になるお客様。
今日もまだ少なめかしら?
「柿の木の下」のごはんやさん。
産休明けのリハビリ期間中の営業開始。


こういう 庭先にある緑も目に嬉しいですね。
ごはんやさんはこの建物の中で営業です。
さて昭和通りの「ギャラリー個性」
手作り3人の展示即売会。

店内に入って見せていただこうとしたのですが
奥に4人の女性が・・
しばらく「いらっしゃいませ」もなくみんなで楽しそうにおしゃべり。
なんとなく見にくくてそそくさと帰ってきてしまいました。
まちぞうでもいつも思うのですが
お客様へのお声がけのタイミングって難しいですよね。
心地よく、楽しくお買い物していただく工夫。
ここにお邪魔して 良い勉強になりました。
さ、プロペ通りへ入りました。

おぉ?

これって埼玉西武ライオンズの選手ですよね?

私が知っているころは「デストラーデ(ふるっ)」の時代なんだけど
あ、山川選手、私でもニュース観て知っているわ。

プロペ通り、お買い物だけでなくこんな楽しみも出来ました。
さて所沢駅に到着。
おや、ここかなり混んでいます。
なんでしょう?

あ、わかった、入学式帰りの親子連れってことは
「通学定期」の行列なんですね。
いつもの春の景色を久しぶりに見たような気がしてうれしくなりました。

目的の一つ
所沢駅東口の小寺人形

この間も狙っていたんですが
この「鯉のぼり」の照明、素敵な和紙で出来ています。
これに灯りを入れるときっと風情ある行灯になるんですね。
これは限定2本のみ お店に置いてあるようです。

奥の黄色いのも鯉のぼりの照明です。
また駅に戻ってきました。
所沢駅西口・・あれ?すいてるかしら?
緊急事態宣言でも「マンボウ」でもないけど
皆さん、少しは出控えていらっしゃるのかしら?

と思いきやプロぺ通りはこの先ものすごい人出でした。

でも、どうかこのままワクチンがみんなに行き渡って
緊急事態もマンボウも発出しなくても
いつの間にか なんとなく インフルエンザみたいな感覚になってしまいたいなぁ・・・

昨日・今日と肌寒い 花冷えでしょうか?
コート類をクリーニングに出してからしまい込んでしまった私は
こんな気候の時には薄すぎるコートを羽織って出勤です。
いつもの小学校の校庭も春休みで子どもの姿もなく
葉桜になった私の大好きな桜の木もぽつんと「ひとり」寂しく見えます。

ただ、風もほぼないせいか犬のお散歩の方の足取りも軽やかに見えます。

朝8時20分・・・・・
今日は生ごみを出す日。回収車の来る前にまちぞうに到着。無事にゴミ出し完了できました。
本来の私の出勤時間9時半には回収が終わってしまうので
ずっと早めに出勤しているのですが・・
さて昨日から販売開始の
NEW トコろんエコバッグ
色は2色 価格は400円です。

まだ皆さんのお目に留まることなく

こんな愁いを秘めた瞳で私を見つめているものだから

大急ぎで写真を撮って

看板に貼りだしてアピールしましょう。
皆さん、ぜひ見にいらしてくださいね。

若干寒いこともあるのでしょうか?
今日はお客様がほとんどお見えになりません。

「手指消毒と検温のご協力お願いします」
「あ、は、はい・・・」
お二人の会話を伺っていたらどうも日本語じゃありません。
私の早口で分かりにくかったかしら?
すみません。
でも、楽しそうに写真をご覧になり
お帰り間際に「お散歩MAP」をお渡ししたら
それはそれは本当に喜んでくださって・・どうやら歩くのがご趣味だとか。
そこで健康マイレージのチラシもお渡ししましたら大感激してくださいました。

このほかにもガーデンMAPも。

お好きなパンフレットをどうぞお持ちください。

外のパンフレットラックにも観光協会のMちゃんがいつも
沢山の種類のパンフレットをきちんと管理してくださっているので
多くの方の足が止まる場所になっています。
これから暖かくなり、歩くにも快適な日が続きましょう。
どうぞ、みなさんもコロナにまけず
密にならないように お一人ででも歩いて健康をキープしてください。
私は朝から秋の企画についての提案書の作成に入ります。
この企画が来年の雛物語へと続く予定です。
その前にオリンピック・パラリンピックの企画もきちんとすませ
一つ一つ目の前にある目標をこなしていけるといいなぁ。
今までと全く同じことはできないし、することもないと思いますが
様々な面での工夫が必要になってくると思います。
この1年で学習したこと、経験したこと、学識経験者が発表なさっていること
あらゆる手段を使い、多くの情報に惑わされ過ぎることなく
粛々と進めていきましょう。
それにしても気になるのは「ワクチン」
所沢は4月の4週ころから入荷されて
最初は高齢者施設から打ち始めていくようですが
当初は1500名分しかないので
あっという間に終わってしまうし、すぐに足りなくなりますよね?
となると高齢者を除いた一般人には一体いつになるんだよ!とお客様の声。
私だって知りたいものです。
ワクチンさえあれば、ワクチンさえ打っていれば・・
と思っていた矢先、一回目のワクチンを打った女性が接種後6日目に感染したというニュースを聞きました。
どうやら接種後に感染した可能性が高いといっていました。
不安な部分はあるけれど、やっぱり打たなくっちゃ。
ワクチン、早くみんなのところに来ないかなぁ??

夕べの雨は上がっていましたが
道路は濡れていて・・
桜の花びらが水たまりに集まっていました。

朝は風が強く、道行く女性も思わず髪に手が・・・
とにかく、このあたりファルマン交差点からこのまちぞうあたりまでの銀座通りが一番風が強いのです。
以前から言っていますが
こんなに時代が進んで すべてのものが進化しているのに
どうしてこの風を利用する方法は出てこないのでしょうか?
ただ強風にさいなまれているだけじゃぁいやだけど
これが住んでいるマンションのエレベーターを動かしていますとか
街灯にも利用されているとなれば少しは我慢できるというもの。
巨大な風車を作れないのかなぁ?
風車が回る音(犬笛みたいに聞こえる人がいたらその人には苦痛・・・・)や
変な波長が人体に危害を及ぼさないように・・
どなたか頭のいい方!できませんかね?

髭爺にお客様。
最初は初対面のお客様に「人見知り?」状態でしたが
話が進むにつれて大盛り上がり
結局1時間以上も話し込んでいたのでこちらもドアを開放して
換気充分で対応させていただきました。

そしてまちぞう新年度の企画展など
先月からいろいろと考えてきたものがそろそろ形になりそうになってきました。
今日はそのひとつの企画をMちゃんと調べてみました。
おぅおぅ、探せばいろいろ出てきた。
楽しみな企画が生まれてきそうです。
事業計画もマンネリにならず
でもお伝えすべきことは毎年しっかりお伝えしていかないと。
本来はここに「とことこ実行委員会」主催のイベントが沢山入ってきていたのですが
昨年からは・・・開催できず・・・
悔しくももどかしい思いのまま計画をしております。
そして今日は販売品に新入りが登場しました。

トコろんエコBAGです。
価格は400円
ちょっと大きめ安心サイズです。

やや薄手なのであまり重いものはたくさん入れずに
なんて考えていました。

Mちゃんと「二人。
この色合いってどっかで見たことない?と話しているうちに思い出しました。

紺色は「明治」カラー
えんじ色は「早稲田」カラー
そうだ!アメフトの試合を見に行った時のカラーだ!なんて思ってしまいました。
午後になって傘をさす人が見えたりしていましたが
夕方にはこんなにどんより・・・
寒さも身に染みてきました。

さ、今日はFM茶笛のラジオで今年開店したお店のご紹介をする予定です。
17:40からの地域情報ピックアップという
とても素敵な長谷さおりさんというパーソナリティの方の番組で
いつも支えて、ひっぱって、フォローしていただいてなんとか乗り越えてきております。
今日はどうなりますことやら・・・

朝からすっきり良いお天気。
気温も風も心地よい朝です。
まだ桜の花も懸命に枝にしがみついている姿も見えました。
明日夜からは雨が落ちてくると聞きますから
いよいよもって今日が残された花見最後のチャンスでしょうか?
宴会無しでいってらっしゃい。

今日はマスクのポスターを久しぶりに貼りだしてみました。
思えば・・

去年の夏ごろにもこんなポスターを貼りだして
お客様には取り置きしておいてなんて言われていましたっけ。
それが、今年も、いえいえ、これから先まだまだマスクが手放せなくなるなんて。
でも、多くの方が最近では機能性プラスおしゃれを楽しんでいらっしゃるようで
男性でも楽しい柄物をお付けになる方がたくさんいらっしゃるようになりました。

そしてこちらは現在の企画展のポスター。
風でなんどもはがれてしまいそうになるので
今日もしっかり止めておきましょう。

今回の展示の中で一番人気はこちら!
外から見られるところに「飛行場」を作ったのですが
このウィンドウの前に足を停め
そこから店内に入ってこられる方が大勢いらっしゃいます。

今日も「じっくり・・タイプ」のお客様がお越しになられます。
良く お客様の脚がとまるこのコーナーですが
「CAMP TOKOROZAWA」という文字が見える
米軍の基地だったころの写真が展示してあります。
このころをよく知っている、覚えている、懐かしいと思われる方が多いのでしょう。
ご夫婦連れでもここで話の弾む方が多いようです。
明治時代の写真より昭和のこのころが お客さまのハートにピンポイントで入ってくるのでしょうね。
通勤途上は花びらのじゅうたんが・・・

明峰小学校の校庭にも綺麗な花びらが敷きつめられていました。
咲いている桜ももちろんきれいで好きですが
こうやって一面に広がる桜の花びらを見るのも大好きです。

暑くもなく、寒くもなく
歩いて気持ちが良い感じ。

しめしめ、風はないぞ!

でも・・・まちぞうに着いたころからなんだかどんより・・
お日様の姿は見られないのでしょうか?
なんとなく人の姿も少ない気がします。


こちらのご夫婦・・・
「子供のころ家の近くに掩体壕があったんだよ」
「これこれ、この写真懐かしいなぁ・・・」


髭爺と暫く立ち話

トコろんのぬいぐるみをお求めのお嬢ちゃま。
店にありったけのトコろんを並べてお好みの「1体」を見定めていただけました。
午後西武所沢S.C.までお届けものを・・・
ファルマン交差点のマンション
工事現場の壁がとれました。
ほほほぉ・・


絶対目印になるなぁ・・このマンション。
しかも広場ができるみたい。
ここでイベントが開催されれば楽しいスポットがまた増えますね。
所沢駅西口の交差点でぐるり4方面を撮ってみました。


とことこスクエア 以前のイオン方面

昔はここの道路が拡張されていませんでしたけど今はこんなに立派に。

その反対側が所沢駅西口に続いています。

さ、町造に帰ってきました。
実は数日前に図書館入口にまたこの企画展のご案内を貼らせていただいたのですが
これをご覧になってのご来店が急増しています。



製作者の髭爺もうれしい限りです。
図書館のご協力 本当にありがたいことですね。
その図書館前の元町コミュニティ広場
今日はすごい賑わっています。

と、空に大きなシャボン玉?

どうやらここで誕生しているようです。

ここにいる全員が友達なのかどうかはわからないけど・・・
何だか「しゃぼんだま」ってツールがここにいる人を繋げているみたいで
ちょっと嬉しい場面に遭遇した気がします。

ところで、みなさん、これご存知ですか?
コバトン健康マイレージ
これは万歩計を読み取るものだそうですが
なんでも歩くと素敵な賞品をいただけるチャンスが巡ってくるようですよ。
歩かなくちゃいけないけど
歩きすぎもいけないとか・・・
やはり世の中「いいかげん」
いえいえ悪いことではなく「良い加減」が大事だということです。