
朝は、風強し。
看板も外に出せず。
自動ドアも手動ドアに・・
ここのところ、これがまちぞうの日常になりました。

油断していたMちゃん。
カステラ巻を「チュー之介」か「チュー吉」や「チュー子ちゃん」に取られてしまいました。
しばらく前に「私のカステラがなくなった・・」と話していたのですが
私のパソコンデスクの下から無残に食いちぎられた包装紙だけが
からっからに乾いたコーヒーと一緒にでてきました。
暫くすると今日は風が穏やかになってきました。
チャンス!
急いでドアを開放します‥とお客様が次々に。




買い物へ行く途中
あんなにたわわについていた桜の花も散り
葉桜風になってきています。
足元には花びらのじゅうたんです。





午後1時
大勢さんでお越しになったのは
クラーク記念国際高等学校所沢キャンパスの
先生型と生徒さんお二人。

今日は学校のパンフレット用の撮影のために
とことこまちづくり実行委員会のT委員長とスタッフMさんにも
インタビューにお越しになりました。
F先生がその内容を
素早くパソコンに打ち込んでいかれます。
早稲田速記なるものがその昔にはありましたが
今はパソコンの早打ちなのね。

このお二人はコロナになる前に二つのイベントに参加してくださった3年生です。
ボランティアで参加いただきましたが
決して「お手伝い」ではなく
積極的に一緒に考え、動いてくださる「仲間」と思っています。と申し上げました。
生徒さんだからこそわかること、大人と一緒になったら化学反応を起こして
より良い効果が出てきたことなど、今まで一緒に行ってきた様々なイベントを思い出しながら
おしゃべりしてしまいました。

特に、これからのイベントは、今までと全く同じ形になることはないように思っています。
であれば、これからの私達にできるイベントを
若い生徒さんの声や、経験者のアドバイスなどをきちんと受け止めて
私達の新しい形を模索していくべきなのでしょう。
暫くは「これでOK」ではなく
「これでやってみよう」
上手くいかなければすぐに異なる形に変更することも恐れずやるべときなんでしょう。
何事においても「やらない」「やれない」から入るのではなく
「どうすればやれる」のかを、考えていくことがいまの私達に課せられた仕事なんだと思っています。
さ、今度はコンセ―ルタワーまででかけますよ。
ライオンズのフラッグも何だか力強いぞ!!

奥にそびえているのが
ファルマン交差点のマンション。
高さも多分ここまででしょう。
でも、これからはこのマンションが大きな道しるべになりそうですね。

用事を済ませてちょっと立ち寄ったのが旧店舗、秋田家です。


この塀が特徴・・・大きな魅力です。




銅板を貼ってある屋根も素敵です。
16年前、この場所でまちぞうの前身が産声をあげました。
思い起こせばいろいろなことがありましたなぁ・・
その帰り道、今度はコンセールタワーマンション一階の「ハーヴィーインターナショナル」のK社長にばったり。
なんと雛物語の際に店内に展示してくださっていた立派なお雛様を
車に乗せて片付けていらっしゃっていたのでした。
従業員の方も総出で大きな箱を抱えての作業。
本当に毎年ありがとうございます…と申し上げました。
こうやって店主お一人お一人がご協力くださることで
イベントが形を作っていけるのだと思います。
町造に戻れば再びお客様。
今日は暖かかったのもたすけてくださって
入れ替わり立ち代わりお越しになります。

さて午後3時
西武所沢S.C.のYさん方がお越しです。
4月20日から開催の「西武百貨店誕生35周年」の企画展示の打ち合わせです。
年代別に写真を選んでいくと
「所沢に越してきたころ」だったり「学生時代よく遊びに来たんだ」とか
「結婚してすぐのころ、足りないものを町まで買いに来たの・・・」と
まちぞうに展示したときにお客様それぞれが話されていたことがよみがえってきました。
写真の魅力の一つは たとえ、その写真の説明がなくても
自分がその写真の時代に入り込めること。
自分が見たことのある「画」だと
その時の年齢や気持ちになってその写真の時代に戻っていけるようなのです。


5年前・・・30周年記念の際にも画像をお渡しして
ご覧になったお客様に大変好評だったそうで
今回35周年の時も「お手伝い」と相成ったわけです。
髭爺が前回とは少し違うものにしないとなぁ…と一言。
再度、どんな写真が良いのか検討を開始。
髭爺の細部にわたるこだわりが、 きっと、お客様の心を動かすようなものになっていくに違いありません。
まちぞうをご存じない方が 西武所沢SCで初めて写真をご覧になる・・・楽しみです。
スポンサーサイト

どんより・・・
今日は日中は降らないのかしら?
昨日のお天気とは打って変わって何だかうっとうしいような日。
気温は高いのですがなんともすっきりしません。

それでも

午前中から

お客様はお見えになります。
まもなく4歳になるお孫ちゃんをおんぶしたYさん。

暫くするとお孫ちゃんのママが下のおこちゃまを抱っこして合流です。

そして、また・・・

お客様がお越しになります。

熱心にご覧になっているのは「模型飛行機」です。
さてK子さんがマスクを作ってきてくださいました。
昨日 二枚売れてしまっていたのでこれで安心です。


人気の「唐桟縞」のマスクも入荷しました。
これはK子さんではなくKさんのマスク。

さわやかなブルーの花柄。

シンプルで素敵

可愛いハート柄
全てのハートに矢が刺さっているなんて、情熱的ですわ。
そして午後も・・・

さらっと全体をご覧になるかた。

懐かしくて‥と商店街の写真を楽しんでいらっしゃる方。

寡黙にじっくりと資料に目を通される方。
みなさん、それぞれに展示を楽しんでいただけているようです。
そうそう、「一度に見られないから また来るよ」と言ってお帰りになったお客様も。
毎年 この時期
日本で初めて飛行機が飛んだ日をはさんで開催している「飛行場のお話」
是非、一度ごらんください。
さらっと写真をみるだけでも楽しいようです。

あったかぁい 良いお天気です。
あの真夜中のものすごい雨も明け方には上がっていたみたい。
道路に張り付いていた桜の花びらも
どんどん乾いて風に持っていかれるようになりました。
一昨日のテレビでは、昨日の風と雨で桜がみんな散ってしまうかもしれない
残念ですねぇ・・と言っていたのに
なんとか持ち直して しかもまだ満開の様子。
神様におまけで頂けたような「追加のお花見日和」です。

そういえば、午前中、カメラと音響さんがまちぞうの飛行機を撮影した後
奥の明治天皇行在所に入っていかれました。
どこのカメラなのかしら?えぇぇぇ??だぁれ??
まちぞうの朝一番のお客様は
1歳3か月のお嬢ちゃまとママさん。
大きなトコろんと一緒に写真を撮りたいと入っていらっしゃいました。

最初はその大きさに泣き出していたお嬢ちゃまでしたが
暫くママの抱っこで機嫌も戻り
最後には会心の笑みでスマホに収まっていらしたようでした。
さて余談ですが
みなさん通勤時などの人の流れに逆らうときってどうやって歩いていますか?
実は毎朝、航空公園駅の改札口の前を通過し
駅の反対側に向かって横切らなくてはならないのですが
時間によって丁度電車がつくと改札口から多くの人が一斉に押し寄せてくるのでう。
その殆どの方が市役所側に歩いていく・・つまり私に向かって歩いていらっしゃるのです。
その波を横切らなくてはならない私。
毎回思い出すのが「日体大の集団行動」
いかにうまく人と人との間をかいくぐって、だれにもぶつからずに抜けることができるか、そこに技術力が問われる部分です。
最初は「すみません」「すみません」と言いつつ
人にぶつかっていたのですが
ここのところはうまくなってぶつからずに回避できるようになりました。
が・・・日によってはうまくエスケープできずぶつかってしまうこともまだあります。
まだまだ・・修業が足りない気分です。

さて昼休み、用事があり再び航空公園駅に戻ることになりました。
行きがけに見かけたこの桜の下のお三方。
楽しそうにおしゃべりなさっていますね。

琴平橋の近くの公園。
この桜の下のあずまやで一服する人もこの時期は特に多いんですよ。
だっていい気持ちだろうしなぁ・・・
お昼の一服、帰りがけの一服。

昨日の雨に負けず綺麗、きれい。
満開直前だったのかな?
咲ききらない花が多かったせいか、まだしっかりと枝にしがみついています。


通り道にある歯医者さんの鉢植え。

明峰小学校の桜は毎年見ごたえがあります。

私の大好きな枝ぶりの桜。
明峰小学校と言えばこの桜の姿が好きなんです。

そして約20分後に戻ってくると
あら?行きにおみかけしたあの「お三人」
ほぼ同じ位置でまだおしゃべり中でした。
すごい!まだまだ続きそうです。
今日も花見のお客様のせいか
航空公園方面へ続く道は車で渋滞気味です。
あと数日これが続くんでしょうね。



午後 今度は駅方面へ・・
帰り道に「柿の木の下」も前を通りかかると
「sai」さんのポスターが貼ってありました。

産休?なんだ!!

お留守の間にお仲間が入れ代わり立ち代わり美味しいお食事を提供してくださるのかしら?
楽しみですね。

風がない!穏やかです。
暖かい・・・今日がお花見最後の日でしょうか・・・
明日は天気が下り坂・・・と聞きました。


元町コミュニティ広場では
銀座の商店街の皆さんが今日もお掃除なさっていました。
さて展示のご紹介です。







ものすごい量です。
この写真を一枚一枚ゆっくりご覧いただくとかなり時間もかかりましょうが
そこはよくしたもので
みなさんご興味のあるところがそれぞれあって
そこだけじっくり あとはさっくりで時間的には長時間になる方はあまりいらっしゃらないようです。

店内はすっきり・・
換気は十分です。
午後からはお散歩のついでに立ち寄られたお客様。



吾妻図書館分館のMさん。
展示したいものがある‥と髭爺の所へ。
是非 分館に展示して皆さんにお目に掛けたいと話されていました。

これ。これ・・
これを貸してください。

髭爺が作ったパネルが
町造店内だけでなく
図書館に行ったり、同じような内容を西武にお貸ししたり・・
本当にうれしいことです。
髭爺だけでなく、この町に「まちぞう」があったことが
何かの化学反応をおこしてきたのかもしれません。
是非ともまちぞうだけでなく
この町のあちこちに個性の違う「まちぞう」を作っていってほしいと思います。
何度でも訪れたい町、何度来ても楽しい町、住みたい町
そんな町に生きていることが何よりの自慢になるともっと嬉しいと思うのでした。
帰り道、琴平橋に咲く桜・・
はらはら風に舞う桜吹雪が道行く人の頭から降り注ぎます。
明日は、午後から雨と聞いています。
桜は見たいけど、航空公園の混雑は気になるからいけなくて・・・
東川もぞろぞろと密になりそうで・・
お客様がそう話されていたことを思い出しました。
どうぞ、もう少しの間、桜を散らさないで・・
ゆっくりと花見ができますように・・・

今日は暖かいし 穏やかで歩いている人は薄着です。
午前中、市民医療センターへ行った帰り道 東川沿いに多くの方が桜を見ながら歩いている姿を見ました。
その中に真新しいランドセルを背負った女の子に向かってカメラを構えるママの姿をみつけました。
そうね、きっと入学式のころには桜も散ってしまうでしょうから
今しかチャンスはないんですね。

これはコンセールタワーマンション裏手の桜。
すでに満開の風情。
これで日曜日の雨が降るとこんな姿は見られなくなっちゃいそう。
明日、土曜日には見ておかないと。

大勢会う又の飲食はせず、集まるのは普段一緒にいる家族ですか?
マスク着用でおしゃべりせず、歩きながら見ましょう…とは言うけれど
立ち止まって愛でたい桜・・・来年はどうなるのでしょう。
元町コミュニティ広場には多くの人影が・・

ダンスの練習の高校生に
小学生、子どもを遊ばせているママさんたちの姿も見えます。
今日はお客様もちらほら。
みなさん お花見なのかしら?
でも今日は不思議なことが続きました。



ここに写っているお客様方は
手指消毒と検温に快くご協力くださったのですが
店内にお入りになられた際に「消毒と検温にご協力を」と申し上げると
なんと3人続けて「それならいいや」と店を出て行ってしまわれたのです。
しかもややご立腹の様子。
喋るわけでもないし、ただ見るだけなのに別にいいだろう・・と。
お一方はマスクをご覧になるためにお入りになられたのかと思いますが
やはり袋入りでもマスクを手に取られることが多いので
いつも手指消毒と検温のご協力はお願いしていたのですが・・・
御不快な思いをさせてしまったようです。
いまや手指消毒もやや当たり前になったと思っていたこの時期に
何か私の言い方が気に触ったのかな?
と思い返すのですが雛物語の時と同じだよなぁ。
あの時はどなたも何も言わなかったのにどなたなぁ・・・
いずれにせよ、これからは私ももっと気を付けてお願いをしながら
あたらしい生活のスタンダードのご協力をお願いしていきましょうっと。反省です。
そして午後2時過ぎ・・
急に強風が吹いてきました。
急いで看板を仕舞ったり・
ただ風の向きが開放していた自動ドアをしめるほどではまだないかな??ということで開け放していたら・・

わぁ、花吹雪・・

桜の花びらがどんどん入ってきます。

あんまりうれしくて暫く開けっ放しにしておきました。

点々と花びらが本当にうれしい!
同じ「点々」でもゴミじゃないとこんなにうれしいものなんですね。
掃除機は明日までかけない様にしましょう。
もうしばらくこのままにしておきたい気分です。
さて今回の展示が始まり一週間が経ちました。
楽しみにお越しくださるお客様も増え
今日も人数は少なくともじっくりとご覧いただくお客様がいらっしゃいました。
換気は十分に気をつけ、ご不快な思いをさせないよう
今後とも配慮していきます。
今日の帰り…私も通勤途上の桜を愛でていきますか!

風もなく穏やかな朝

店内の消毒も終わり

手指消毒の準備も、検温器の準備も万端です。
そして販売品も準備OK。

今回のマスクも種類豊富。
ムーミン柄も、和柄の竹も・・・
バラエティ豊かなラインナップです。

そしての西陣織の兜も。


頂いた沈丁花の香りが店内に広がります。
私、大好きだなぁ・・・

所沢高校のダンス部の練習風景

小学生はみんな楽しそうに・・・

実はこの時高校生のみなさんの笑いが止まらなくなって・・・
見ているこっちにも連鎖しそうにたのしくてたまらない大笑い!

公民館の中、座っちゃいけないところだったはずなのに・・・
子どもたちにとっては社交場なのよね。

公民館内のちらし

公民館での用事を済ませての帰り道。・・・・まだ大笑いしている・・・
よっぽどうれしいことなのかしら?
今日のお客様。

それぞれご興味のあるポイントがあるみたいで
そこにとまってじっくりとご覧になっていました。

髭爺は今日も展示に手を加えられていて・・
毎日、きっと家に帰ると何Kを思い出すのでしょうか?
サグラダファミリアじゃないけど 展示完成にはまだまだ時間がかかることでしょう。
尤も本家のサグラダファミリアもコロナの関係で当初の完成目標の2026年にはできないことが分かったと聞きました
それに比べたら髭爺の完成は少なくとも展示期間の5月5日までとなっています。
まだまだ楽しめそうです。
さて雛物語が終わり
飛行場の展示が始まり
とことこタワーまつりの延期が決まり・・・
私達は夏のジャズフェスティバル
秋の企画を含めた新年度の計画を練り始めています。
通常より緩やかなスピードになっているのもコロナのせいです。
ここまでは決めていても、ここから先はどうなるかわからない・・
どれもこれも・・・どうなってもいいように、どうなっても対応できるように
これがキーワードになっています。
でもせっかく立ち停まざるを得ないんだったら
停まったついでに今までかんがえもしなかったこと
今まで多分無理だろうと思っていたこと
そんなことを、ダメもとと思って「独り言」と称し、ある方にお話ししたところ
「私もそう思っていました」という思いがけない言葉が返ってきました。感謝、感激です。
この町を盛り上げたい、ここに住んでいてよかったと思いたい
人はそれぞれ 見ている方向は全く同じではないかもしれないけれど
見えているものは全く違うものではないと感じ嬉しくなってきました。
すり合わせ、練り合わせ、双方がうまく持ち味を出せていければ・・・
一年先、二年先に新たな「定番」になっていけるかもしれない。
一人じゃできないことも、寄ってたかって知恵と力を太く強いロープのように撚りあげていきたいものです。
三人寄ればというこれど、何人、何十人寄ったっていいじゃないですか。ね!!
明日、まちぞうは定休日になります。
よし!これはなんとしてもチャンスにしなくちゃいけませんなぁ。
ワクチン接種を待ちながら、身につけてきた感染対策により磨きをかけて
先に、先にすすんで

あれ?何やってるの?

落とし物?

なぁんか優しい まちぞうの一コマ、なぁんて自画自賛ですが
こうやってみると

売っているみたい?
さて髭爺、昨日の西武所沢S.C.へのご協力資料を選択。
数が多いから選ぶのも大変そうです。

そして3月・・
別れの季節・・でもあります。

今日、退職する方がいらっしゃいます。
最初にお会いしてから何年になるのかな?
新入りさんだから 温かく見守っていきましょうなんて言われていたのに
いつのまにか孝行息子に助けてもらっている母のようになっていました。
長い間、本当によく頑張られていましたね。
体に気を付けて
これからも、頑張りすぎないように・・・
でも、絶対に楽しく過ごせますように・・・
やっぱり「親」の気持ちでお見送りでした。

午後3時すぎ
とことこまちづくり実行委員会の会議です。
余りにも久しぶりでみんな調子が出てこないみたい。
今日はまず、とことこタワーまつり開催できるか?出来ないか?
それ以前に、やるの?やらないの?
二年前にはこんな話し合いをするなんて想像もしていなかったのに
今はここから話が始まります。
感染者の話
時短要請の話
学校でのとらえ方
あたらしい生活様式に今までの形のままのイベントは通用するのか?などなど
忌憚ないご意見を伺いました。
そしてとりあえず出た答えが「延期」
5月に開催するとことこタワーまつり
5月という時期が何とも不透明感漂う時期なんです。
考えに考え、今は「延期」これが正直な私たちの気持ちでした。

銀座通りにできる新しいマンションの工事はどんな進捗状況なのかしら?

旧店舗が何だかどんどん小さく見えるようになっちゃいますね。

あ、コンセールタワー一階にできる保育園
こどもたち完成披露視察かしら?
きっと広くなって嬉しいんでしょうね。

コンセールタワーマンション角の旧ヤマト運輸さんのところです。
そして綺麗なdisplayは相変わらずの
スターライト美容室



そのお隣にある銀座中央広場
例年5月のとことこタワーまつり開催時には
ここで初めてお客様にお見せしようと
小さなひょっとこや狐さんたちが重松流のミニステージを組み
12月にはたくさんのサンタさんと参加者のみなさんが
この広場で楽しくお話していました。
その光景をそのまま同じ姿で見ることは少なくとも
ここ1-2年は見ることはできないのかもしれません。
でも、いつか、あの笑い声がまた聞ける日を待ちたいものです。
町造に戻ってきました。
観光協会のショウウィンドウには「肉汁うどん」




パンフレットもどうぞご自由にお持ち帰りください。
夕方,風は寒いなぁ・・
桜咲く春は、まだまだ肌寒いです。

世の中、まもなく端午の節句?
早いですね。桜もまだ見に行っていないのに?
緊急事態宣言解除の3月22日
あちこちのお店が営業時間を元に戻しますと告知をなさっています。
我が家の「こいのぼり」ちゃんたちも元気に泳ぎだし始めました。

さて、相変わらずの強風の月曜日になりました。
20日は曇り空でも、まぁまぁでしたが
昨日春分の日 3月21日の日曜日は本降りの雨と午後から突然の突風。
まさに踏んだり蹴ったりのお天気でしたね。
ということで今日はパンフレットラックも昨日に引き続き店の中に避難。
換気もままなりません。

ということで隙間を開けて サーキュレーターに働いてもらいましょう。

髭爺、何かを思い立ち 手直しスタート。

資料も準備しましょう。

飛行機も揃いましたよ。

Mちゃんも髭爺の説明に聞き入っています。
午後2時 西武所沢S.C.の方が打ち合わせに見えました。
開店35周年を前にまちぞうに協力依頼のお話があり
今日はその内容を伺いました。

丁度今展示している写真の中にも
興味をひくものがあったようで
神剣にご覧になっていました。

今日初めてのお客様は午後3時前に来店。
ここから話が弾む、弾む…45分以上滞在なさっていたので

思わず、風は強くとも自動ドアを開放して換気に努めます。

こうして20日から始まりました
所澤飛行場の歴史と町場の変遷
同時開催:懐かしい商店街の今昔写真展
5月5日までロングラン企画でございますので
何回かに分けて ゆっくりとご覧くださいませ。

西陣織の兜も一昨日から販売スタートし徐々に動き出しています。
お子さんに、お孫さんに、ディスプレイに、お部屋の飾りにと
みなさんの用途も様々。
是非豪華な兜、おてにとってごらんください。
限定15枚の販売となる予定です。
麻、一応薄手のコートを羽織ってきますが

8時半過ぎにはなんだか日差しを見ているとコートはいらない気もしてきます。

おや?工事??


今朝は人の動きもあり
また地下での作業でしょうか?

と、思ったらすぐに蓋がされて何事もなかったかのよう・・・
ガードマンさんも消えて不安?大丈夫かな。

ふと見ると
何と先程沢山いらした作業員の方達が
まちぞうの店先を丁寧に掃いていってくださったようなのです。

すごい、キレイになっています。感謝!!

郵便局へ出かけた際に
元町コミュインティ広場を見てみたら保育園の子どもたちが先生たちと鬼ごっこ。
あったかいのでみんな動きやすそうだし
久しぶりに風もないので本当にお外で遊ぶには最高の気候になってきたようです。


ファルマン交差点に建つ新しいマンションの姿が
本当にはっきりと見えてきました。

髭爺のお友達Wさん
東川沿いの桜を見てきた帰りに立ち寄られましたが
「長い時間居ないようにしなくちゃ」と立ち話でお帰り下さいました。
みなさんのこういう細かな配慮があって
これからも展示を続けていけるのだと思います。

私も朝から展示の準備。
これからここにキャプションを付けていきましょう・・
と、あれ!

何だ、なんだ、また大勢集まってきて
蓋を開けて・・何が始まるの?
結局この後、ちょっと目を離している間にまた蓋が閉まり
こんなことが日に何回もあるのでしょうかね。

髭爺も・・

Mちゃんも明日企画展が始められるか?
段々焦ってきました。
髭爺チョイスの資料・・やはりなかなかの枚数になり
これを貼りだすだけでも3時間以上かかってしまいます。

スチレンボードを貼りだす際
長い画鋲を使うのですが

裏に針が飛び出してしまうため
スチレンボードの切れ端を重ねて針でけがをしないように裏側を停めていきましょう。👍

タイトルも作り貼りだします。

午後4時・・
作業に先が見えてきました。
ここまで来たら少しゆとりが・・

午後4時
T実行委員長とNさんが打ち合わせ。
私達は作業をしながら話の内容をお聞きするという変則パターン。
ディスタンスは十分でした。?

今日最後の作業はこのタイガーモスの模型を下げること。

背の高いMちゃんがテグスで天井から下げてくださるのを

私はずっと持ち上げている役目。
50肩、60肩でもないのでこの仕事出来ました。
5時過ぎ・・・
何とか明日のOPENにこぎつけることができました。
細かな調整は「おいおいやっていくよ」と髭爺。
私も連休明けには指示を仰ぎながら微調整していきましょう。





さ、今日最後は久しぶりのマスク情報です。
雛物語の間、欠品しておりましたマスクですが
先日の小寺人形さんからの入荷に引き続き
昨年春からずっと作り続けてくださっていたK子さんマスクが到着しました。

ご覧ください。
K子さんが、少しでも明るい気持ちになれるようにと
ムーミン柄のマスクを作ってくださいました。

そのほかにもデニムに💛柄

着物地の唐山織,竹の柄など人気のがらも一枚づつですが入荷しました。

いずれにせよ、着物地は残りも少ないように聞いております。
是非お早めにお求めください。
白レース地をはじめとして
明るい色合いのマスクもご用意しております。お早めに・・・

すっきりいいお天気です。
気温もそこそこ上がる様だし
これで花粉さえなければどんなに清々しいことでしょう。

長い間 この通りに置いてあったパイロンも撤去され

久しぶりにすっきりした通りにみえますね。
ただまだ工事が終わっていないためちゃんとした舗装に戻るにはまだまだ時間がかかりそうです。

朝10時過ぎ
打ち合わせに見えたNさん。
髭爺の次の展示に興味津々の様子でした。
午後になり、私はお借りしていた「帯から作られた雛人形」を「小寺人形」さんへ
また展示に華やかさを添えてくだった「紅の園」のT先生のところに作品をそれぞれ返却に伺いました。
その帰り、以前から気になっていたものを購入に向かったのですが
行き先が所沢の霊園が集まっている場所の近く
そうなんです。お墓参りの人・・かなり混んでいました。
各霊園に入る入口にはそれぞれガードマンが立ち
車の出入りを誘導していました。
さて何を買ったかというとこれ!
指をけがしている私のことを気遣ってMちゃんが組み立ててくださっています。
(もっともどこもけがしていなくても私より格段に上手に組み立ててくださるので
最初からこのほうが賢い選択だと思います!)

完成品がこれ!

手指消毒用の台が欲しかったのです。
雛物語期間中は アマビエ缶バッチや鬼滅柄マスクのおいてある机の上に同居していたのですが
手からこぼれたりして ちょっと汚れてしまうのが気になっていました。
出入口に

しかもこの向きに置けば 万が一、指の間から漏れても大丈夫。
これで気になってたこと一つ解消しました。
髭爺は今日も黙々と作業。
一日殆ど座らずにいる姿には、毎回驚かされます。
腰が痛い‥って言いながらも黙々と。

私はこんなスペースを作ります。
何でしょうか?
ヒントはこの緑・・・芝を表現しているそうですよ。

そして商店街のHさんが今年も大きな飛行機を運んできてくださいました。
「これ以上風がつよかったらよぉ、俺ごと飛んでっちまうよ」
本当にお手数をお掛けしました。


そして久々のマスク入荷のご案内です。
今回10枚ほど入荷!

春を意識した

清々しいものばかり。
相変わらず人気の鬼滅柄の子ども用マスクもありますよ。

この白いマスクは地模様が可愛い小花なのですが
私のカメラでは写らないよぉ。

同じ白でもこちらはこんなレースの感じ

そしてこの時期お待ちかねの「兜」
人形店 手作りのものです。
柄も豊富。大き目のものは私でもかぶれます。
是非 ご覧ください。
まちぞうは明日定休日です。

久しぶりに風のない穏やかな朝。
思いっきりドアを開放して今日も片付け作業です。

さて、ここにあるお雛様の箱たちを片付けましょう。

さ、倉庫へ出発。
今日はNちゃんがお手伝いにいらしてくださったので早速力仕事をしていただきましょう。

風がないので、いつになく台車がまっすぐ動きます。
雛物語最終日の強風は一体何だったんでしょう?
新三八市中止の看板と一緒に飛んでいきそうになっていたことが嘘みたいな穏やかな元町コミュニティ広場です。

しかも人の姿もないから
多少、台車が左右前後にぶれても人に当たる心配なし。
たのしい~
帰り道「から」になった台車に乗ってみたくなっちゃいました。


ここに座らないでね!と・・・


公民館ロビーはまだ使用できない状態のまま。
トコろんが沢山並んでいます。


ボードの足を公民館からお借りして・・
展示に使用させていただきました。

昨日、西武所沢S.C.から回収した地口行灯はまちぞうにしまいましょう。

働くものには 暖かいを通り過ぎて
暑い!くらい、あ、隣を通り過ぎた男性
まさかのタンクトップ姿。

さ、店に戻ったら今度は次回展示の場所を設営しましょう。

さ、これで準備はOKかな?


お雛様がたくさん並んでいた場所はこんなになりました。



展示物は、今回はなるべく少なめにね・・
じっくり長い時間読まれると滞在時間が伸びるから。

ゆったり貼ってくださいね。

聞いてる?髭爺???

さ、5時です。
髭爺、暗くなる前にお帰り下さい。
まだまだ作業は続くんですから。


さ、明日もはよから作業・作業・・・
久しぶりの展示準備に嬉しそうな髭爺です。
明日はお雛様関係の最後の仕事の予定です。

日差しは柔らかいけれど
風はまだまだ強いまま
保育園の子どもたちも歩くのに精いっぱい。
先生にしっかり守られて一人もはぐれないようにしなくっちゃ。

雛物語のバナーもライオンズにチェンジです。


がんばれ!ライオンズ!
まぶしいくらい新品感がでています。
さて、早速片付けです。

ミニ下駄もきちんとケースに収まりました。

スタッフSさんも朝早い時間から撤収作業です。


大分すっきりしてきました。











とにかく細かい作業が続きます。
ひーとり、ふーたり、さんにんきーたよ・・・
なんたらのインディアンじゃないけれど
午後になるとスタッフが集まってきます。

みんな、仕事終わり
休みの日なのに 少しの時間でも手伝いに来ては
さっと作業に入っていきます。



そしてMちゃんと私は町の店先のお雛様の片付けに。
こちらはアイビーホームさん。

店に戻るとまた一人・・


また一人・・とどんどんお手伝いの方が増えてきているようです。

ということで。








これはゴミではありませんよ。
大きな吊るし飾りの片づけの姿。
こうやっておくと絡まらずにしまうことが出来るのです。


すごい、あっという間に片付いてきました。






商店街のYさんも加わって賑やかに作業が進んでいっている様子。
私は西武所沢S.C・まで地口行灯の引き取りに出かけます。


5階のレストスペースに期間中置いていただいた地口行灯です。
お店の方からも「この色が可愛く、店内が明るくなった」とお話しいただき
こちらもうれしくなってきました。

駐車場に向かう道、元町コミュニティ広場には多くの子どもたちの姿が見えました。
今日は所沢中学校の卒業式だったようだし
日中から子どもたちの姿が多くみられました。
もうすぐ春休みなのかしら?
昨年からどこからどこまでが休みなのかわからなくなっている私です。
皆さんのおかげで予想以上のスピードで片づけが進んでいる店内。
明日もまだ片づけが終っていない商店を回ったり
店内の片づけも引き続き行います。
相変わらずの強風の朝です。


バナーも音を立ててまくれあがり


マットもアラジンと魔法のじゅうたんのごとく ふわっと持ち上がってしまいます。
そんな朝、最初の仕事はこれ。

昨年も中止となった「新三八市」の中止お知らせ看板の取り付け。

しかし今日は手ごわい。
まずまちぞうから二枚の看板を持ち出そうとするだけで
風にあおられ四苦八苦。

きっとそんな私の様子がおかしかったのでしょう?
銀座の商店街にある「灰屋薬局」のSさんとTさんお二人が手を貸してくださり

無事に設置完了。

本当だったらこの広場いっぱいに着物市が立ち
とても華やかになっていたのに・・・
朝10時前
今日もお店番の髭爺が坂稲荷の「初午祭」へ出かけました。






今年は重松流お囃子も聞こえてこないですが
宮司の祝詞を神妙に聞いてきたようです。

それにしても風が強い。
だからお客様は見えないんじゃないかと思っていましたら・・
髭爺の留守を狙った「奇襲攻撃」?

「すみません、手指消毒お願いします」

「検温のご協力お願いします。」




「お子さんもすみません」

ところが、いまどきのお子さんは
ご自分から黙っていても消毒したり
おでこの髪をあげて私の前に立ってくださいます。
こんな小さなうちからどこかに行けば「消毒」「検温」は当たり前の日常になっているのでしょうか?

ママが展示をご覧になっていらっしゃる間 あきちゃった。

髭爺が戻ったころ
以前商店街でお店をなさっていたWさんが久しぶりに来店。
しばし楽しそうなお話が続いていました。

素敵なお召し物のお客様。
来ているものから BAGまで着物のリメイクでしょうか?
じっと見たかった・・・
午後になっても風は収まりません。
お客様の多くは今日が「雛物語」の最終日とご存じで強風をついてきてくださいます。


今年初めて来たんです
はい、今年ご来店のお客様のうちかなりの方が同じことをおっしゃいます。
2月のテレビ効果プラス、ほかの雛関連イベントの中止が重なり
他に行くところがなかったからなのでしょうか?



でも、みなさん
「こんなに古くて立派なお雛さまがあるとは思いませんでした」
「予想以上によかったわ」と話してくださいます。
お雛様方にとっては何よりのごちそう、心なしか微笑んでいらっしゃるようです。
今年のお客様はもういらっしゃらないんじゃないかと思った夕方4時半すぎ

お1人・・またお1人・・と、お客様がお越しです。
やはり「今日までですよね?」
電話でも「今日は何時までやっていますか?」との問い合わせ。



写真撮ってもいいですか?
やはり男性のお客様です。
男性ってお雛様お好きなんでしょうか?

髭爺のお知り合い。
しばし歓談後、針山をお求めになってお帰りです。
あっという間に午後6時
さ、大急ぎで朝広場に貼りだした「看板」を片付けに行きましょう。

相変わらず強風。
ドアを開けて外に出た瞬間 体を持っていかれそうになります。
本当に今日の風には閉口しました。
これがもし風のない日だったら
お雛様を見にいらっしゃるお客様はもう少し多かったかもしれません。
あぁ、あまりの風の強さに朝、張った向きと真逆をむいちゃった。
でも飛んでいかないでよかったわ。


今年は緊急事態宣言発出の関係もあり
例年より約1週間遅れてのスタートとなった「野老澤雛物語」も
いよいよ本日3月14日 最終日を迎えました。
3月7日で緊急事態宣言が解除になっていたら
今日の「新三八市」は開催できたかなぁ?


こうやってがんじがらめに縛っていたからほどくことはできません。
ところが、はさみで切るにしても
風に持っていかれそうになる看板を足とお腹で押さえつけながらの作業です。
ひどい恰好でっす。

様々なことを考えながら
所沢のひなまつり2021 野老澤雛物語はフィナーレです。
皆さま、また来年お目にかかりましょう。
そして まちぞうは明日からお片付け。
定休日をはさんで19日(金)までお休みをいただき次の展示の準備も進めます。
次回3月20日からのポスターです。
クリックしてご覧ください。

花簪
少し外気に触れて 雨にも触れて・・・
三寒四温 植物にも大切な季節なんでしょう。
朝8時過ぎ
雨が強くて・・強くて・・・
傘をさしたままシャッターを開けるのも苦労です。
しばらくはお客様も見えないまま
掃除と開店準備の時間が過ぎていき

最初のお客様は可愛いお嬢ちゃまとお父様

暫く楽しそうな会話が聞こえてきました。

こちらのお客様
暫く表のポスターの前に立ち
雛特典のお店が描かれた地図をご覧になってから、店内へ・・・

また明日ゆっくりきますね・・・
午後になり雨脚が強くなってきました。
あ、雷も!

こちらの男性はしばらく足止め。
Mちゃんとおしゃべりしながら
雨と雷が過ぎていくのを待ちましょう。
そのあとはぱったり人の足は途絶えます。
というか、外を歩いている人の数も待ったに見ないくらい。
急な寒さと冷たい雨…おまけに雷で 外に出る気もなくなったのでしょうか?
昨年春の緊急事態宣言の時のような人の動きです。
そして午後5時
今日最後のお客様はもう4年以上のお付き合いになりますか。
数日前に初めておばあちゃまがお越しくださいました。
「息子から一度行ってごらんなさい」と勧められて・・と話されていました。

私が最初に出会ったのはこのお嬢ちゃまがまだママのお腹にいたころでしたっけ?
もう4歳になったんですって。
こちとら、老けるわけですわい。

16年目のお雛様
多くの方に支えられて
多くのお客様に愛でていただいてここまで途切れず開催することができました。
明日は最終日。
本来でしたら「新 三八市」開催当日でした。
お天気は晴れの方向に向かっていると聞きます。
せめて、明日は「可愛いね」「綺麗ね」「素敵ね」の言葉を
沢山お雛様方にかけてあげてください。
来年、またお目にかかるまでのちょっとのお別れの日がきます。

暖かく、風もなく・・・今日は良い一日になりそう。

でも、ここのところ道路の渋滞が多いなぁ・・・
方々で工事をやっているせいなのか?
この元町交差点は時間帯によっては結構こんな感じです。
そんな朝は「もう少しで終わっちゃうのよね」
「忙しくてなかなか来られなかったのよ」

こちらのお客様は
お着物が大好きで・・・
「やっぱり三八市はないの?」

「わぁ、江戸時代のお人形さん?着物も素敵ですね」



「今年は来るのが遅くなっちゃった
イイもの見せてもらってありがとうね」
毎年お越しくださるお客様、感謝です。

手作り作品もだいぶ少なくなってきました。

いよいよあと2日となった雛物語。
このあとも駆け込みでご覧下さるお客様が続きます。



工夫を重ねた展示
来年に備え記録を取っておかないとね。

どうしても店内に入れなかったお嬢ちゃま。
もしかしたら薄暗くて中が怖かったのかな?
なぜかしっかり握りしめていた「虫眼鏡」が可愛いもうすぐ3歳のお客様でした。

いつも「新 三八市」にご出店いただく方のお知り合い。
「去年も今年もなくなってがっかりだわ」

「あらま、安いわぁ・・
こんな丁寧に作ってあるのに 安すぎるわ」


この間アマビエバッチかったからよぉ・・・


マスクをお求めに見えたお客様。
今品切れだとお伝えすると
せっかくだから見ていこうか・・・と。



皆さん楽しそうに・・・


きちんと解説もお聞きになり


親子さんで仲良く・・・


ちょっとしたものが買えると嬉しいわ。
この下駄1足300円なんですって!


午後3時過ぎ
飯能信用金庫のお雛様を片付けに行ってきました。
金融機関だと今日を逃すと15日になってしまい
お客様の見えるロビーにお雛様が取り残された感じになってしまうので・・・
大急ぎで運んできたものをSちゃんにチェックしてもらっています。
無事に忘れ物もせずに撤収してこられました。

「着物っていいわよね」

こうして金曜日の雛物語が終わっていきます。
明日はかなりの本確的な雨降りと聞いています。
きっと人出は少なくなるでしょう。
そして最終日 本来であれば「新三八市」開催日だったはず。
今日だけで一体何人の方に「三八市」はやらないの?
日程をずらしてもやらないの?と聞かれたことでしょう。
2年も続けてなくなってしまったんですもの
ところざわまつりと一緒。
どんないがっかりなさっている方が多いことでしょう。
でも、今我慢して、今無理しないで、臆病すぎるかもしれないけど
この「今」を自粛することが大事なのだと言い聞かせて
次回、開催できる準備をしていきましょう。

朝から風が強いことはよくあります。
だから、8時15分頃から10時頃までは手動ドアにして・・・
そのあとは開放にするとか・・・は、今までもやっていました。

でも今日は少し様子がちがいます。
台風みたいだ‥とお客様がぽつり・・
確かに夕方になっても一向におさまるどころか益々強くなるばかりです。
だから風から逃げるように来店なさるお客様がいらっしゃれば・・・

Yahoo!ニュースを見て都内からお越しくださったお客様
所沢って今まで来なかったのよね。
こんなに古いお雛様がまぢかで観られるんだったら来年も来るわ。

強風の中、道路工事の作業
お疲れ様です。
と、工事現場監督の方が「お久しぶり」声をかけてくださいました。
あ、確かに久しぶりだ・・・Mちゃんと大笑いでした。

わぁ、素敵ねぇ・・・

このお客様は3回目のご来店。
友達を誘ってきてくださいました。


やはりテレビで見た「帯から作るお雛様」は人気です。
今年はテレビ効果と他の町での雛関連イベントの中止のせいもあり
初めてまちぞう・・所沢を尋ねてこられる方が本当に沢山いらっしゃいました。
みなさんの来年はまた友達を誘ってくるわね・・・や
飯能や鴻巣だけじゃないのね‥という言葉に何度励まされたことか。
来年も、スタッフみんなで頑張るぞ!



こうして午後3時頃まではお客様がぽつぽつお見えでしたが
そのあとは強風のせいもありぱったり途絶えてしまいました。
その風の中
どうしてもないと困る 不要不急の外出
トイレットペーパーを買いにでかけましたが
まずは信号待ちで身幅のあるこの体を持っていかれ
行きたくない方向へ行ってしまいます。

ところが、ちょっと道をそれると何だか穏やかな感じ。
強風の町の様子は写真には撮れなかったのです。

ほら、深井醤油さんの蔵なんて
日差しぽかぽかでのんびりにしか映りませんよね?
ということで、今日は終日ドアを開けられませんでした。
さ、雛物語も明日の定休日をはさんであと3日。
どうぞ、ゆとりをもってお越しくださいね。

10年前の3月11日
このとき倒れた看板・・大きく割れてしまいました。
暫くまちぞうが休業したこと。
店内の補強工事が行われたこと
例年5月開催のタワーまつりを開催すべきか?辞めるべきか?
こんな時に「まつり」と名の付くイベントを実施して良いものか?
同時、様々な意見が飛び交っていたことも思い出しました。
今月23日
こんどはコロナ関連でこれからのイベント開催をどうすべきかを
また商店街のみなさんと話し合う予定です。
10年前と今回
私達は、また新たな現実を向き合っていきましょう。

バナーの写真でも撮ろうかと思ったら
なんだ!なんだ?

J:COMさんかぁ・・・
ここのところ、何だか工事が多くて
何の工事だかわからなくなってきたぞ。

御殿飾り雛は今年も大人気です。

午前中はスタッフSさんがいらしてくださいましたが
昼からはMちゃんが解説担当。

お買い物も楽しんでいただいております。

こちらの男性も「帯から作るお雛様」に興味津々。
毎年、小寺人形さんのコーナーは人気です。

実はこちらのお客様。
「え?この金襴が3枚で500円?
お友達が好きだから知らせてくるわ」


そして数十分後、本当にお友達を連れてきてくださいました。
楽しそうに金襴地を選んでいらっしゃいました。
「え?45cm×60cmが3枚で500円なの?やっすいわぁ・・・」




其の後もお客様がお見えになって
「よかったぁ、3日が過ぎたから終わっていたかと思ってた」
「三八市、外のイベントでもやらないの?」
それぞれお話しくださいます。


夕方 また別の工事の車?
同じJ:COMなんだけど ちょっと違うんです!?とあいさつに来られたけど
言われてもわからないことってあるんですね。
短い時間だったし、さっきと今とは何が違ったのかな?なんだったんだろう?

男性のお客様
「渋沢栄一」の青い目の人形の展示をゆっくりご覧になって
「今度お札になる人だよね」
ふと外を見るとアタタあくなってきたからでしょうか?
沢山の子どもたちが

元町コミュニティ広場で遊んでいます。

時折 ここにまで楽しそうな声が聞こえてくることもあります。
子どもの声って この年になると なんだかほっとするエッセンスにもなるみたいです。
ま、時々だからそんなこと言えるんでしょうがね。


こちらのお客様、5時半過ぎにお越しになり熱心に展示にご覧になっていて・・・
午後6時を過ぎてもじっと見入っていらっしゃいました。
閉店をお知らせしても・・・・
結局お牛分けなかったのですが6時半を過ぎた時点で
またのご来店をご案内して退店いただきました。
申し訳ございません。

そして今日の一枚。
優しいパパともうすぐ4歳になるS君です。
楽しそうにお雛様を見ていたかと思ったら
「見てみて、これかわいいよ」と
講師の先生が作られた人形を見つけてパパに報告。
お雛様は女の子だけでなく男の子にも人気なんです。
コロナの影響でおばあちゃんたちに一年以上会っていないと。
「一番可愛い このむちむちした頃に会えなかったこと
私も残念に思っているんです」とパパ。
まさに私も実感しています。
若い方の1年は私にとっては3年分くらいに感じます。
もっと高齢の方が「私達は来年の事もわからないから・・」と話されるのを聴くと
本当にせめて一目会えたらよいのに・・と胸が痛くなってきます。

傘をささないと濡れてしまいます。
でも、時々はささなくてもいいかな?って思うくらい。
結局、そんな今日は傘をいつ降るか心配で傘を手放せない日となってしまいました。

肌寒い朝です。
ウォーキングの方にはちょうど良い気温なんだとか。
まちぞうにいる人間にとっては冬に逆戻り。
寒くて、寒くて・・・
ドアを開放したままの店内は室温があがりません。

そんな月曜日はお客様もゆったり

のんびりと、お雛さまをご覧になられます。

もう少しで片付けるとなると
苦労して飾りつけをした時のことが懐かしく思い出されます。

皆さん、沢山撮影してくださいます。
「まぁ、きれいね」「可愛いわね」とおっしゃっていただきながら。

清瀬からお越しいただいたお二人連れのお客様。
あちこちの雛イベントが中止になってどこかないかな?と検索したら
「野老澤雛物語」のまちぞうの展示が出てきたから来ました・・とのこと。
寒い中ありがとうございます。


お雛様の展示がなければ入る機会がなかったわ…というお声も。

倉片副会頭もお越しになり
やはりご覧になるのは「トコろんのお雛様」ですか?

町造の展示についてご意見をお話なさる方。
久しぶりにこうやって店を開くと様々な方がお見えになります。


こちらは「大きな古時計」が気になって‥気になって・・・

元気に走って帰っていかれました。



夕方 おばあちゃまとお嬢様。
お着物好きの女性。
最後のお客様は可愛いミニ下駄と見に手まりをお求めになられました。
また会期中に来ますというお客様も。
感染対策以外にもお客様の希望なさっていること
日々感じていらっしゃることなど
実際にお目にかかり、お話をして初めて知ることも多いこの一か月でした。
残り5日間。
定休日の木曜日以外は皆様をお待ちしております。
昨日に比べてぐっと気温が下がるといわれていたけれど
さすがに春の気配は感じられます。
身に染みる寒さは遠のいてきたようです。

相変わらず写真撮影希望のお客様・・・
「こんなのいつからやっていたの?」
「2月14日からです」
「いやいや昔からってこと」
「はい、かれこれ10数年はやっているかな?」
「えぇ!」
今頃、知ったんですかぁ???

今日もSさんの解説がわかりやすくみなさん「そうなんだ・・」

会った貝からお散歩ついでに・・・


あ、市松人形と同じ柄の「着物皿」
ほしいなぁ・・・

一足遅く・・・
こちらのお客様が

GET!!

「見るだけみせて。もう売れちゃったんですよね」
「はい・・・・」

このあとも

続々と・・・

お客様が続きました。


写真撮影もOKよ。というのがまちぞうの売りのひとつ。
みなさん、大はしゃぎで撮ってくださいました。









とうことで、今日も沢山のお客様に
「可愛いね」
「綺麗ね」
「素敵」と言っていただいたお雛様方です。
最初の男性のお客様のように
お越しくださるお客様の中には
「大宮の息子からテレビ埼玉で所沢に珍しいお雛様があるから見てきたら?」と言われたという方は
14日までいよいよラストラン。
定休日を除けばあと6日間。
まだ愛でていらっしゃらないお客様はどうぞ!お待ちしております。

いよいよ 雛物語もあと1週間
14日に最終日を迎えるフィナーレが近づいてきました。
昨日の啓蟄を過ぎ、今朝は暖かなスタートです。

工事現場の方も少し薄着になったみたい。
もこもこのコートは見えなくなりました。

下のお子さんの卒園式のために
お姉ちゃんを預かっているという女性。
今日は保育園の卒園式の所が多かったのかしら?
何組かの卒園式帰りと思われる方の姿を見ました。
でも、みんなマスク・・・段々慣れていくしかないですよね?
そういえば、卒園式に着物をお召しになるお母様が
着物姿に似合うマスクの相談にみえましたっけ・・
今までにない苦労も出てきてるんですね。

ふらっと立ち寄られて・・・

じっくりと

お寺好きの親子さん
お寺見学の帰りだそうです。

「ママぁ、見てみて。。」
「ほらぁ、お雛様だよ」


こちらのお客様はかれこれ1時間いらしたでしょうか?
途中でレンズを替え、構図を変え
沢山撮影してくださいました。
綺麗に撮れたかしら?




この間 強風でドアを手動ドアに切り替えたり
お客様が入れ替わり立ち替わり・・・
さっとご覧になる方、一まわりしてまた戻って・・と皆さん鑑賞スタイルは様々です。
お買いものが好きとおっしゃるお客様。
久しぶりにお越しになりうれしくって仕方ない。と・・・
昨年一年 お買い物にも行けず
好きなものもみなかったから
ここでこうやっていろんな作品を見て
「ちょっとしたお値段で買えることがうれしいのよ!」



お外に人を待たせているというお二人
お母様は外が気になり
お子さんはお雛様が気になり なかなか帰れません。
最後は、外でお待ちの方が風邪をひかないよう
日を改めてお越しいただくこととなりました。

「広くなったんだね」
閉店間際に見えた方。
「いつからやってたの?
今度明るい時に又来るね・・・」
嬉しい言葉を残して帰られました。
明日日曜日は、今日とは違いまた冬の寒さと聞いています。
どうぞ、暖かくしてお越しください。
暖房と換気をうまく調整して皆様のお越しをお待ちしております。

どんより 今にも降りだしそうな朝です。
本来であれば来週14日は新三八市開催予定の日曜日
そして雛物語の最終日 フィナーレを飾る時代着物市の予定でした。
今も、来店者のN赤には
「今年はやれるの?」とお聞きになる方もいらっしゃいます。
本当に申し訳ございません。
今年も新三八市は新型コロナ感染症 感染拡大防止のため中止となってしまいました。
緊急事態宣言の再延長もほぼ決定となり
残念ながら開催にこぎつけることはできませんでした。

今日最初のお客様
「いつもはバス通園なので観られなかったんだけど
今日は歩きなので見せてくださいね・・・」
でも時間が気になって・・・
「またゆっくりきますね」
行ってらっしゃい!!
さて3月3日が過ぎれば 世の中「お雛様」のムードが急速にダウンしていきます。
そこで、お店のレイアウトも変更。

デコパージュの新商品も入荷しました。





珍しい一閑張もわかりやすい場所に出してみました。

デコパージュ、着物地パッチワークポーチなど見やす表に向けて。

吊るし飾りやひな人形を中の机の上に。
トコろんちゃんも沢山並べてみました。
さ、お客様です。



子どものころ、お友達の家にあった「段飾り雛」
この豪華なお雛さまが羨ましくって仕方なかった‥と話されていました。

毎年、感じることなのですが
日本人の特に女性にとって「お雛様」は特別なものなのでしょう。
先ほどの「羨ましかった」という話もよく聞きますが
それぞれの方に それぞれのストーリがあるのが「お雛様」
何せ、親が子の誕生を願ってもとめるのが「お雛様」
どれほどの思いが込められているのか・・胸が熱くなってきます。


今年も、この「帯から作るお雛様」が大人気でした。
小寺人形さんがお客様からお預かりした「帯」からひな人形の衣装を作るのですが
それこそ、一本一本の帯にも「思い」「願い」が込められていて
自分だけのお雛様の誕生はうれしさも一入のようです。
さて、雛物語の次のまちぞう企画展
「所澤飛行場の歴史と町場の変遷」と同時開催の
懐かしい商店街 今昔写真展を企画したのですが。
このポスターを作っていたら
現在の写真が足りないことに気づいてしまいました。

この写真2015年のファルマン交差点なのですが
この現在の写真が見当たらなくて
早速 写真を撮りに出かけました。

雨が降り出す前に行ってこないと・・・

まさにこの銀座通りのマンション建設ラッシュ

あっち見ても こっち見ても工事現場です。

旧店舗もひっそり。でもいい形のおうちですよね。

そしてファルマン交差点
もう一度先ほどの写真。

同じ構図で撮りたいけれど
何せ、こんなに背の高いマンションが建ってしまっているから
どうしても私のカメラだとこれが限界になってしまいました。

盃横丁では「トコろん」「ライオンズ」「蛭子さん」の奇跡のコラボ。

どうやら雨の落ちないうちに帰れそうです。

このコンセールタワーマンションの左側
一階の一番左には保育園が入りますが
その隣とお二階はまだ空いたまま。
早くお店が入ってにぎやかになると嬉しいんだけれど。
さて今日の一枚。
皆様からのリクエストが多かった「お雛様の写真」

とことこスクエア向かいの八百屋さん「みどりや」さんの冷蔵庫のお雛様。
これはどなたがご覧になっても大笑い。
またまた14日まではここに入っていますから・・・
3月1日に取材を受けておりました「雛物語」ですが いよいよ所沢なびでアップされました。
是非ご覧ください。下の大きな文字をクリックしてください!!
今回はスタッフSさんの丁寧な解説もありますのでじっくり楽しめます。
人形のまち〟所沢!ひな祭り一色になる季節。見つけよう!
あなた好みのお雛様を展示しているお店はどこ?商店めぐりしませんか?
昨日ほどの風ではないけれど(しばらくすると それほどの風になりましたけど)
昨日より気温は確かに低いですね。



今日は3月3日
ひなまつり当日はスタッフSさん、スタッフMちゃんが朝からフル稼働。
来店者に丁寧に説明してくださいます。

さすがに今日は人の流れが続きます。
風の様子を見ながらドアを開放したりまた閉めたり




撮影していいですか?
とリュックを開けてカメラを取り出そうとしている男性、あ!!

ありがとうございます。
アマビエ様がちゃんとついてる。





今日は並木まちづくりセンターの「写真クラブ」の皆さんが突然お越しになりました。

皆さん、熱心にSさんの解説を聞いてくださいます。


ひとつひとつ説明なさるSさん。


いつのまにか、犬張子の大撮影会になっていました。
被写体としての魅力がお雛様より高かったのかしら?

其の後も、さすが3月3日。




さてお雛様、展示しっぱなしではなく
メンテナンスもし続けているんですよ。




久しぶりに髭爺を尋ねてきたIさん。
最初お目にかかったときは高校生だったのに
この春から社会人ですって。
ご卒業・ご就職おめでとうございます。
それにしても、この寒い日に半そでに短パン。
風邪ひかないでよ!

このお雛様の展示で意外に多いのは
20代,30代とおぼしき男性のお客様。
お雛様にご興味をお持ちになって近県・都内からお越しくださるのでした。

パパと一緒

初めて「百徳着物」「背守り着物」を見ました!とのこと。

最後にちょっとこんな写真を。
内科医院の待合室のお雛様。

私の大好きな一刀彫の段飾り

愛くるしい木目込みの内裏雛。
病院はあんまリ好きじゃないけど
この時期の待合室は大好きです。
閉店間際 デコパージュのA先生が
またまた可愛らしい作品を持ってきてくださいました。
明日の定休日後の金曜日から店頭に並べましょう。
夜になってニュースを見ていたら
一度目の2月7日に出た緊急事態宣言
これが3月7日までの延長となって、再び約2週間の延長になる方向のよなのです。
3月21日 春分の日までですかぁ・・・
誰かがぽつりと日にちで表すのではなく
感染者数とかもっと違う数字を目標にしたらどうだろう・・・と話されていました。
でもどんな数字をだしても それを達成に近づけるか否かは私達一人一人の行動ですかね。
そういわれてしまうと 多分・・・今の町の様子を見ていてしばらくはどんな目標でもすぐに達成は無理だろうと感じてしまいます。
あきらかに昨年春とは人流が違いますものね。
私にできること
うがい・手洗い・マスク着用・・
これに変わりはなさそうです。
yahooニュースに掲載されました。
所沢のひな祭り 桃の節句華やかに/埼玉県
3/2(火) 12:08配信
テレ玉
3日の桃の節句を前に、県内有数のひな人形の産地のひとつ、
所沢市内の商店街ではひな人形が飾られ、ひな祭り一色となっています。
中心市街地の活性化を目指す拠点施設、野老澤町造商店は、
地元の伝統産業を伝えていきたいと、様々な年代のひな人形を紹介する「野老澤雛物語」を毎年、開いています。
会場には江戸時代後期から現代までのひな人形や着物など、およそ150点が展示されています。
最も古いひな人形は、江戸時代後期に作られたもので、
現代の人形より大きいほか、珍しいお歯黒のおひな様も飾られています。
また、昭和時代に作られた木目込みの人形や、
明治から大正にかけて近畿地方で人気となった御殿飾りも展示されています。
このほか、女の子に大人気のりかちゃん人形のひな飾りや、
所沢市のマスコットキャラクター「トコろん」のひな人形も登場し、ひな祭のムードに包まれています。
この催しは、所沢市の野老澤町造商店で今月14日まで開かれています。
今朝、テレビ埼玉より電話をいただき
今日の午前11:55からのニュースで雛物語を紹介しますと言われました。
まちぞうにはテレビもないため、スタッフにラインで見られたらどんな内容か教えて・・・なんてお願いをしていたら
スタッフMちゃんが「ヤフーニュース」に出ているみたいですよ!と。
それが前出の内容でした。
本当にありがたいことです。
今年は特に多くのメディアに取り上げていただき
連日、テレビなどで見た・・というお客さMがお見えになるのです。
そんな今朝は気温は高め
確かに暖かいのですが 天気は下り坂。

風も徐々に強くなってきました。

横断歩道のライン引き作業。


どうですか?はかどりそうですか?
でも、風は

どんどん強くなり
午前10時の開店時間ころには歩くのにも大変な状況になってきました。
そのせいかお客様も今日はあまりお越しになりません。





雛の展示期間中 今日で3回目のお客様。
毎回、違うお友達を案内してきてくださいます。
あ、今日はアマビエ缶バッチを付けてくださっていますね。

12時半過ぎ
何だか降り出しそうな空模様の中
クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスへ卒業式の際にみなさんにお伝えする
卒業お祝いメッセージを届けに行ってまいりました。
本来なら「とことこまちづくり実行委員会」の実行委員長代理
また「野老澤町造商店」として式にも参列させていただいておりましたが
昨年の卒業式からコロナの関係でメッセージにさせていただいています。
暑い時も、寒いサンタの時にも
参加してくださった学生さんたちがもう卒業なんですね。
感慨深いものがあります。
その帰りに「小寺人形」へ。
明日が3月3日なので、今日はもうひな人形も片付けて5月の節句人形・兜の展示に代わっていました。

一昨年はここで兜を選んだっけなぁ・・・
あ、私の大好きなこの子たちがいます。

どっちのお顔が好きかなぁ?

以前もそうやって見た記憶があります。
お雛様といい、5月の節句人形と言い
やはり「意味合い」のあるお人形を選ぶのはより楽しいですね。
1時半になる前には まちぞうに戻ってこられました。
今日は車もそんなに混んでいなかったので
あっという間に帰ってこられて、良かったぁ!!

そしてお客様。
余りの風に避難してきた男性

お孫さんの初節句と
ご自分にもお雛様が欲しいなぁというお客様。
帯から作るオリジナルのお雛様に興味を持たれていました。
そういえば、今日まちぞうにお見えになったお客様が小寺人形を尋ねていかれ
ご自分のお雛様を作りたいとそうだんなさったそうです。


お墓参りの帰りのお客様。
ミニ下駄が気になって、気になって・・・
長時間かけて2足、アマビエ缶バッチ、そして大人気のポーチをお求めになられました。
「こういうちょっとしたことで心がほっとする」
嬉しい言葉です。
今日も手指消毒・検温は欠かさずお客様に実施しておりますが
お客様はいつも気持ちよくご協力くださいます。
特に園児さんでも私が検温器をもつと
すぐにおでこの髪の毛をあげてくれたり
本当に今の子どもたちの生活に主御毒・検温が浸透していることがわかるようです。
あたらしい日常という言葉をよく聞きますが
まさにこのことなんでしょうか?

風もなく穏やかな朝・・
今日はドアを開けていてもさほど寒くは感じません。

今日から3月・・・

余すところあと2週間
3月14日でこの雛物語も終了です。







やはり
百徳着物
背守り着物
そして市松人形に縮緬の着物
素敵な世界をまだご覧になっていない方には楽しんでいただきたいものです。
特に百徳着物や背守り着物などは
その着物に込めた先人たちの親の思いなど
今の時代にも通用するものを展示した今回の雛物語の意図も感じていただければ・・・

と、ここまで写してたら
可愛い声が聞こえてきました。



保育園児のみなさん
先生の「触っちゃだめよ」をよく聞き分けてくださいました。
「可愛い」「おうちにいる」
1歳から3歳までのお客様方でした。

と、今日はスタッフSさんがこんなに素敵な新作をお持ちくださいました。
明治から昭和のころの着物をほどいて作られた「押し絵」です。
何とも素敵な柄域に色合い・・・




14日の最終日に残っていたら多分GETしちゃます。私・・・
各1000円

そして開催日直後から大人気のポーチですが
この2週間ですでに30個が売れ
今日は10個追加で納品いたしました。
手作りなのでこれで今回は終了、最終納品です。
どれも600円です。



午後、今日は所沢なびさんの取材があるため
まずはファルマン交差点にあるマンション工事現場へ向かいます。



久しぶりにお邪魔した「日東会館」の隣にOPENしたカフェ。
残念ながら外からはガラスの反射でまったく中の様子をうかがい知ることはできませんでしたが
最初は「飲み屋さん」になるのかな?と思っていたので意外な展開でした。
また新しいお店が出来て益々所沢はにぎやかになります。
ここのところグランエミオやとことこスクエア。
それに付随して西武所沢S.C.やプロペ通りなど
所沢の混雑ぶりは有名な話になっています。
「所沢ってすごくこみ始めたわよね」
「いついっても人がいっぱいね」
よくお客様からお聞きする話です。
お買い物にお越しになる方はかなり増えているみたいです。
町の賑わいも、経済の活性化も、そしてコロナも抑えられていけば
所沢は一躍あらゆる面で優秀な「町」になっちゃいますね。
さて取材取材・・
といっても今日の取材対象のお一人はとことこまちづくり実行委員長のTさんです。





私はBAGをもって
歩行者の方に「すみません」という係。
このあとお雛様を飾ってあるお店をご案内します。

商店の方と直接お話しいただいたり・・・

お花屋さんでは「桜」を愛で

新装開店のベーグルやさんは売り切れでした。
一度は行ってみたかったな。
スパイスキッチンハーヴィーズ
社長がお好きだという陶器のお雛様も並んでいました。



エンジェル歯科クリニック
当初はお雛様は飾れないと伺っていましたのに
通りかかったらこんなかわいいお雛様がいましたよ。




まちぞうでは二人目の取材対象者スタッフSさんが丁寧に展示の解説を行ってくださいました。


この様子は3月3日号の所沢なびで配信予定です。こうご期待!!
今日のおまけ
市役所一階のロビーのお雛様展示の様子です。




やっぱり華やいで見えますよね。
季節を大事に、忘れないこと うれしいな日本って。