fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

うまい具合に人が入れ替わり、立ち代わりでした。

IMG_1281_202102281441261ea.jpg
寒いけど良いお天気。
だからドアは一日中開放。
私は花粉でくしゃみ連発するは、コートは着たままで失礼しました。
IMG_1282_202102281441271e8.jpg
みなさん、雛特典はもう利用なさいましたか?
まちぞうとファルマン交差点マンション工事現場にはりだしてありますので
是非ご覧くださいね。
IMG_1283_2021022814412834f.jpg
お孫ちゃんに説明なさるおばあちゃま。
IMG_1284_20210228144130317.jpg
お一人でじっくり
IMG_1285_202102281441317ae.jpg
ご夫婦で仲良く
IMG_1286_20210228144133b42.jpg
ご家族で楽しく
IMG_1287_20210228144134634.jpg
ちょっと混んできたかな?と思うと
すっとお帰りになる方がいて
今日一日店内はいい塩梅に混雑は避け
ゆっくりと和やかな時間が過ぎていきました。
IMG_1288.jpg
IMG_1289_20210228144137655.jpg
IMG_1290.jpg
IMG_1291_202102281441406a3.jpg
IMG_1292_20210228144142867.jpg
そんなに暖かくはないけれど
風がない分、お外で遊ぶ人が多い元町コミュニティ広場です。

午後になっても人は次々と・・
IMG_1293.jpg
IMG_1294_20210228144145e42.jpg
「どちらから?」と髭爺
「都内からです」
「テレビですか?」
「えぇ、どこで観たのか忘れちゃったんですけど
所沢でお雛様が見られるってやっていたから」
「どこかで買い物したり食事してくれるようにもっともっと頑張らないと」by髭爺。
おっしゃる通りでございます。
IMG_1295.jpg
IMG_1296.jpg
今日は日曜日。
いつもは髭爺お一人のお店番なので
髭爺ファンが続々みえては「雛解説 髭爺ヴァージョン」が始まります。
IMG_1297_20210228144149179.jpg
また所沢駅東口にある「小寺人形」さんにもフジテレビの放送や
24日の日本経済新聞に掲載されて以降 お客様がお見えになるそうなのですが
小寺さんで「商店街のお雛様をご覧になるには・・・」
「まちぞうに行くには。。。」と積極的に案内をしてくださっているようなのです。

また小寺人形近くの創作人形作家T先生のギャラリーにお見えになった方に
「まちぞうも見ていらっしゃいよ」と案内してくださるようで
実際に来店なさったお客様から
「T先生から商店街の中のお雛様をみていらっしゃい、そのうえまちぞうを紹介されたので」という方も何人もいらっしゃいました。
こうしてまちぞうからも小寺さんやT先生のギャラリーをご案内し
あちらからも人の流れを作ってくださるようで感謝です。

今、コロナで「人流」を減らそうという言葉をよく耳にしますが
こういう緩やかな「人流」を町の中
商店街に作っていけることは幸せだなぁと実感するし
これからの私たちの生活に欠かせない「人の流れ」をこうやってゆっくり実践できる喜びです。
IMG_1298.jpg
IMG_1299_202102281441526eb.jpg
IMG_1300.jpg
IMG_1301_20210228144229403.jpg
IMG_1302.jpg
IMG_1303.jpg
IMG_1304_20210228144233135.jpg
IMG_1305.jpg
IMG_1306.jpg
1-IMG_1307.jpg
IMG_1308_202102281442382b8.jpg
髭爺ということで
お雛様プラス町の歴史が加わります。
お話の様子をキイいぇいると
「え?きゃぁ、あなたは○○屋さん?」
「えぇ、そうです」
「じゃぁさ・・・」
ここからどんどん盛り上がっていきます。
寒いけど開けっ放しの店内でまた新しい出会いがあったようです。
IMG_1309_20210228144240b8c.jpg
IMG_1310_20210228144241771.jpg
IMG_1311.jpg
1-IMG_1312.jpg
記念撮影までしてくださいますよ。
IMG_1313.jpg
IMG_1314_20210228144245d54.jpg
IMG_1315_20210228144247e7b.jpg
夕方になり 風も出てきましたし気温も下がってきました。
今週水曜日、いよいよ桃の節句です。
前日火曜日は冷たい前が降ると聞いています。
いつもと違う春はちょっぴり不安なまま歩みを進めています。
スポンサーサイト



強風、がやむと お客様が続々と見えました。

IMG_1248.jpg
私、間違えました。
今日はあったかいと聞いていたつもりだったんだけど
実は暖かくなるのは明日らしい・・・
しかも超強風・・・
IMG_1249.jpg
でも、10時になると、すぐにお客様がお見えです。
IMG_1250.jpg
IMG_1251.jpg
IMG_1252.jpg
IMG_1253_20210227162704e43.jpg
別々にいらしたお客様同士。
こっちの方がいいかしら?
私はこっちがいいわ・・と作品を品定め。
IMG_1254_2021022716270562a.jpg
IMG_1255_20210227162706f88.jpg
IMG_1257_20210227162708256.jpg
IMG_1258.jpg
IMG_1259.jpg
IMG_1260_202102271627124bc.jpg
IMG_1261_20210227162714400.jpg
IMG_1262.jpg
IMG_1263.jpg
IMG_1264.jpg
IMG_1265_20210227162720e92.jpg
Mちゃんがいらしてからは
お客様対応が丁寧になっていきます。
だって私一人の時にいっきにお客様がお見えになると
お雛様やキモノの説明がおろそかになってしまって・・・申し訳ないのですが。
IMG_1267.jpg
本当に二人になると心強いのでした。
IMG_1268.jpg
IMG_1269_20210227162749488.jpg
風が収まって来たらすぐにドアを開放。
するとお客様も次々にお越しになります。
IMG_1270.jpg
IMG_1271_20210227162752a2d.jpg
IMG_1272_2021022716275352a.jpg
写真撮ってもいいですか?
IMG_1273.jpg
IMG_1274.jpg
IMG_1275_20210227162758ebe.jpg
夫々のお客様が
IMG_1276.jpg
それぞれご興味のあるものをゆっくりご覧になって
IMG_1277_20210227162801720.jpg
そこにスタッフの説明が加わると「へぇ」「そうなの」となります。
IMG_1278_20210227162802bb7.jpg
IMG_1279_202102271628047a6.jpg
「やっと広くなったね」
昨年から心配して何度も顔を見せてくださっていたご夫婦です。
IMG_1280_20210227162805bfd.jpg
やはりフジテレビをご覧になって横浜から見えたというお客様もあり
まちぞうの雛物語はまだまだ続きます。

明日は髭爺と二人で皆様のお越しをお待ち申し上げます。
2月最後の日 日曜日でございます。

今日は17時からJ:COM所沢!明日はテレ玉とNACK5ですよ!

1-ナック5
過日ご案内しました テレ玉の「今ドキッ!埼玉」の放送が明日の朝9時45分頃とご案内しましたが
同じく9時25分頃になるかな?
NACK5の「おびハピ!」の番組の中で
埼玉のひな祭りを紹介してくださいます。
岩槻・鴻巣と並んでこの「野老澤雛物語」のですって!
短い時間だそうですが、耳になさった方がまた足をお運びくださるといいですね。

さてそんな定休日明けは朝から大忙し
開店の10時からMちゃんが出勤してくださる11時半まで怒涛のラッシュ
「手指消毒お願いします」
「検温お願いします」
これをお一人ずつに実施
その間に「これはどんなお雛さま?}という質問や
「これはちりめんで出来ているの?」などの作品の説明
天手古舞の1時間半でした。
皆さん、開店を待っておいでになられたのだと思います。感謝。
相変わらずドアを開放したままの店内。
今日は気温が低かったので私は指無手袋を付けて寒さ対策しました。

そして、その間にいただいた電話が明日のFMNACK5放送の件。
一度目はどうにも手が離せなくて11時半にかけて下さい!とそっけなく電話を切り
二度目のお電話ではお詫びしながらお話を伺うことができました。
その内容が冒頭の「おびハピ!」です。

今日、最初のお客様はカメラを携えた男性。
じっくりと撮影なさっていかれました。
1-IMG_1198.jpg
1-IMG_1203_20210226144929024.jpg
1-IMG_1204.jpg
1-IMG_1205.jpg
1-IMG_1206.jpg
1-IMG_1207.jpg
1-IMG_1209_202102261549195f9.jpg
1-IMG_1210.jpg
1-IMG_1211.jpg
1-IMG_1212.jpg
1-IMG_1214.jpg
1-IMG_1215.jpg
1-IMG_1216.jpg
1-IMG_1233.jpg

午後1時 会議所まで出かけようと元町コミュニティ広場を通りかかると
1-IMG_1217.jpg
1-IMG_1234.jpg
1-IMG_1235.jpg
横断歩道の渡り方・・・
手を挙げて・・かな?
指導教室があったようです。
1-IMG_1240.jpg
1-IMG_1241.jpg
デイサービスにも顔を出されて高齢者にも交通安全を!

公民館にはこんなかわいいお雛様方。
1-IMG_1218.jpg
1-IMG_1219_20210226154932cfa.jpg
1-IMG_1220_20210226154934ea9.jpg
トコろんが何人いるかってこと?
たくさん!いる。
1-IMG_1221.jpg
1-IMG_1222.jpg
あ、地口行灯かな?
1-IMG_1223.jpg
飲料の段ボールだわ。
1-IMG_1224.jpg
1-IMG_1225_20210226154941bc9.jpg
1-IMG_1226.jpg
というか、行灯に見えたのは私の「職業病」なんでしょう。
ただ、普通に可愛く作ってあるようでした。
その帰り道
元町コミュニティ広場に面して営業なさっている「斎藤印舗」さんへ
奥様の可愛い段飾り木目込み雛が展示してありました。
昭和3●年生まれと初めて伺い
私よりずっと年下なんですね・・とびっくり、がっくり、どっきりでした。
1-IMG_1228_202102261549447b8.jpg
そこで見つけたのが「鬼滅の印鑑ケース」
1-IMG_1231.jpg
でも、その色合いが何とも綺麗でしたよ。
鬼滅ファンの方は是非どうぞ!
1-IMG_1232_20210226155010419.jpg
ライオンズに鬼滅…そしてお雛様。
賑やかなはんこやさんの店内です。


今朝、沢山お客様が見える前 8時半から9時半過ぎ頃までは
いよいよ3月3日が目前なので
皆様にもっと楽しくお雛様をご覧いただきたい!
お買い物も楽しくしていただきたいたい!と
1-IMG_1187.jpg
少しずつ
1-IMG_1188.jpg
整理して
1-IMG_1191_2021022614491588a.jpg
まさに「今でしょ」のものは前面に
1-IMG_1193.jpg
1-IMG_1194.jpg
1-IMG_1195.jpg
可愛く飾ってみました。

さ会議所から戻った後も
お客様は続きます。
1-IMG_1236.jpg
1-IMG_1237.jpg
1-IMG_1238.jpg
1-IMG_1239.jpg
1-IMG_1242.jpg
1-IMG_1243.jpg
夕方、急に気温が下がってくるとさすがに人の流れも少なく成ってきましたが
それでも今日もまちぞうは多くのお客様が
入れ替わり立ち代わりお越しいただき
お雛様を愛で、素敵な作品をお求めいただき
「お雛様を飾っていただいて嬉しかった」というお声までいただき
私どもの方が感謝に堪えません。

明日もまちぞうは可愛いお雛様と一緒に
ドアを開放し、十分な換気をしたうえで皆様をお待ちしております。
強風の時は開放状態がキープできないので、開けたり、閉めたりで忙しくなるけど。

いよいよ3月3日まであと1週間。

IMG_1162.jpg
IMG_1163_202102241632002d2.jpg
朝8時過ぎ
今朝も強風・・これはまずいなぁ‥と心配していましたあ
様子を見ていたら、だんだんと風は弱まり昨日ほどではなくなりました。
ということで、10時過ぎにはドア開放で 今日の雛物語は始まりました。
IMG_1164.jpg
この着物を見た瞬間
子どものころ、親御さんが作ってくださった着物のことを思い出し
京都に染に出した話など 熱く語ってくださいました。
「いろいろ思い出しちゃったわ
今日は思い出す機会をいただいて感謝します」
こちらこそです。
IMG_1166.jpg
IMG_1167_20210224163205e55.jpg
IMG_1168_20210224163206e10.jpg
IMG_1169_20210224163208027.jpg
IMG_1171_20210224163209b4f.jpg
IMG_1172_202102241632119ba.jpg
IMG_1173_20210224163212c6d.jpg
IMG_1174.jpg
IMG_1175.jpg
IMG_1178.jpg
Sさんの丁寧な解説が続きます。
ほほぉ、私もMちゃんも一緒に聴いているだけで知識が増えていくようです。
IMG_1179.jpg
本当に。
IMG_1180_2021022416322197d.jpg
へぇそうなんだと思うことが沢山。
IMG_1181_20210224163254fac.jpg
お客様も大満足のご様子です。
IMG_1182.jpg
意外に、男性のお客様のお客様が多いのも今回の展示です。
カメラを片手に・・という方がもう随分いらっしゃいました。
IMG_1183_20210224163257690.jpg
昨年、手作り教室に参加なさったお客様。
「ここでうさぎのお雛さまを作ったのにねぇ・・・」
でもこうやってお越しいただけたことうれしかったです。
IMG_1184.jpg
そしていつもマスクを購入してくださっていたお客様。
こうやって広くなったまちぞうに入るのは久しぶりです。
IMG_1185.jpg
今回の展示に際し 手指消毒、検温は欠かせません。
今日 お一人の男性がマスク無しで店内にお越しになり
「マスク着用」を何回もお願いをしたことがありました。
正直、これでだめなら店を出ていただこうと考えたくらいですが・・
なんとかマスクをし、さっと一回りご覧になって退店。
申し訳ないけどすぐに換気をさせていただきました。
IMG_1186.jpg
こちらのお二人連れも
「こんなに広くなったのは久しぶりだよなぁ」
ありがとうございました。またお越しくださいね。

そして告知です。
2月26日(金)J:COM所沢の
ジモト応援!埼玉つながるNews ~所沢~で
まちぞうの雛展示の様子が紹介されます。

放送時間
初回放送(2月26日)
金曜日
17:00~
再放送
月曜日~木曜日
7:00~/10:00~/12:30~/17:00~/21:00~/23:00~(一部除く)ほか
このあと同じ内容が一週間放送されるそうです。
いよいよ3月3日の雛祭まであと1週間。

是非ご覧ください。
そして是非 まちぞうへ、町中のお雛様をご覧になりに
お買い物ついでにおでかけください。

強風命がけの一日でした。


半端ない風
髭爺の自転車は倒れ、バックミラー破損!ショック。
この風、夕方になっても一向に弱まらず 歩くだけでも大変いろんなものが飛んできそうで
まさに命がけの 天皇誕生日となりました。
IMG_1130.jpg
ということで看板も避難。

IMG_1131.jpg
そんな中、小寺人形さんから電話。
先日のフジテレビの放送を見た方が最初に小寺さんを訪ね
そこからまちぞうに見えるパターンが多いようなのです。
ありがたい‥というか。嬉しい限りです。
そんなお客様方からは、まちぞうを出る際に「商店のお雛様を見るにはどこに行ったらいいか?」とよく聞かれます。
IMG_1132_20210223163219cb9.jpg
IMG_1133_202102231632202be.jpg
IMG_1134_20210223163222185.jpg
IMG_1135_2021022316322332a.jpg
IMG_1136.jpg
IMG_1138.jpg
IMG_1139.jpg
IMG_1140.jpg
昼前から午後2時半までひっきりなしにお客様。
今日は小平から・・都内からの方もいらっしゃいました。

そして午後3時
所沢駅東口のT先生の所へ吊るし飾りをお預かりに伺います。
まちぞうをご覧になった生徒さんのうちのお一人が
「まちぞうがなんとなく寂しい」と言ってくださったそうで
とにかく華やかになるんだから持っていきなさい!と吊るしを何本もいただいてまいりました。
IMG_1141.jpg
IMG_1142.jpg
IMG_1143.jpg
本当に大きな雛飾りです。
IMG_1144.jpg
足元には可愛いお雛様もついています。
IMG_1146_2021022316323885a.jpg
確かにおかげさまでこんなに華やかになりました。
IMG_1150_20210223163419659.jpg
よく見ると可愛い・・
この吊るし飾りは雛飾りと違って一年中飾っておいてよいもの。
だから季節に関係なく いつもこの子たちに会えるんですよ。
IMG_1151.jpg
IMG_1152.jpg
ちなみにこの大きな方は18000円のものをこの雛物語のために9800円にしていただき
これまでに2本お嫁に行きました。
IMG_1147.jpg
IMG_1148_20210223163241e1b.jpg
IMG_1149_2021022316341716b.jpg
そして今回は「お婿」に行く者たちも預かって参りました。
この5月飾りもです。個性的。
まちぞうならと、こちらもまた特別価格にしてくださいました。

IMG_1154_20210223163423e8a.jpg
IMG_1155.jpg
IMG_1158_20210223163438c9c.jpg
IMG_1159.jpg
1-IMG_1157_20210223162942cc3.jpg
そしてこちらは一閑張(いっかんばり)のお皿・器?
大きなもので700円
小さな方は500円
3枚しかないコースターというか花台というか花敷ですね。
これは、なんと200円です。
T先生の口癖 こんな時だからこそ お祭りよ!お祭り、お祭り
だからお安くしていいのよ!
有りがたき感謝です。

このほか大人気の桐台のブローチも今日10個追加が入り
早速2個売れていってしまいました。

そして皆様に今回ご紹介している「背守り着物」のことが
たまたま21日の日曜日の読売新聞に掲載されていたとのこと。
1-IMG_1160.jpg
1-IMG_1161_20210223162946550.jpg
早速、我々のご紹介と共にご覧いただくことにしました。
今日も「読売にも載っていたのよ」という方もいらっしゃいました。
「背守り着物」
「百徳着物」
子どもへの愛情がこういう形で表現されることに感動してしまいます。

是非ご覧ください。

展示の仕方も??ダンダン良く鳴る法華の太鼓です。

IMG_1111.jpg
風もなし、気温も暖か、言うことなしの2月22日 ぞろ目の朝です。
IMG_1089_2021022216525891c.jpg
IMG_1090_20210222165300f4e.jpg
IMG_1091.jpg
IMG_1092.jpg
IMG_1093.jpg
IMG_1094_20210222165306bc9.jpg
IMG_1095_2021022216530748c.jpg
IMG_1096.jpg
IMG_1097_2021022216531058e.jpg
IMG_1098_202102221653121cf.jpg
夕べ、布団に入ってから
急に店内のレイアウトが気になり、寝られない、眠れない。。。ということで、
今朝一番に店内をかなり大幅にイメチェンしました。
今、見ていただきたいもの
3月3日までに是非ともおうちに連れて帰っていただきたいもの。
よりきれいに可愛く見える「雛かざり」のご提案など
今 ご覧頂きたい展示に替えてみました。
ここにご紹介した6曲の金屏風。
レイアウトの効果があってか 今日、お嫁に行ってしまいました。


IMG_1099_202102221657519da.jpg
IMG_1100_20210222165752385.jpg
今日もスタッフSさんがお越しくださり
午前中、髭爺が外出の時間を中心にお店に入ってくださいました。
大助かりです。
IMG_1101.jpg
IMG_1102.jpg
IMG_1103.jpg
Sさんでしかお話しできない内容
というより、長年市松人形の着物に込めた思いであったり
それが着物・・布・・に対する知識と相まって
本当にそばで聞いていると毎回「ほぉぉ・・」と思ってしまいます。

お留守の時はSさんの通りではなく
まちぞうとしてどういう思いを込めて展示をしているのかを
お客様にお話しできるようにしたいと心がけています。
1-IMG_1104.jpg
IMG_1105_20210222165800b90.jpg
IMG_1106_20210222165801051.jpg
IMG_1107_20210222165803f4f.jpg
IMG_1108.jpg
ちょっとすっきりしたでしょう?
IMG_1109_202102221658068aa.jpg
手作り作品は大人気。
IMG_1112_2021022216580759f.jpg
IMG_1113_20210222165809455.jpg
IMG_1114_20210222165810762.jpg
今日もデイサービスのお客様。
この頃はMAX3名程度で密にならないようにお越しくださいます。
IMG_1115.jpg
IMG_1116_20210222165813310.jpg
そしてデイサービス第二陣
IMG_1117_202102221658155d9.jpg
1-IMG_1118.jpg
そしてまた新たなお客様。
IMG_1119_202102221658183c9.jpg
IMG_1120_20210222165819df3.jpg

IMG_1122_20210222165952ba0.jpg
IMG_1123.jpg
1-IMG_1121.jpg
ミニ畳の使い方。
自由にどうぞ!
1-IMG_1124.jpg
抱っこされているのも「お雛様」?可愛い。
1-IMG_1125.jpg
1-IMG_1126.jpg
過日はママお一人で・・今日はお嬢ちゃまと。
1-IMG_1127_2021022217133684a.jpg
じっくりと・・・
1-IMG_1128.jpg
小寺人形の「帯から作るお雛様」は今日も大人気でした。

今日も多くのお客様にお越しいただきました。
千葉県からのお客様は朝、商工会議所に問い合わせてから小寺人形と町造へ。
こちらも20日のフジテレビをご覧になった方でした。
やはりテレビの力 ありがたやです。

ということで、今度は2月27日(土)テレビ埼玉でまたさらっとまちぞうが紹介される予定です。

2月27日(土)朝8:30~
テレビ埼玉
県政広報テレビ番組 「いまドキッ!埼玉」
8:45過ぎぐらいのウィークリーピックアップの中で まちぞうの雛展示が紹介される予定です。

3月2日(火)午後9:54~
日本テレビ
「元気のアプリ」
埼玉県伝統工芸士「小寺人形」小寺香さんが紹介されます。

明日、天皇誕生日も髭爺と一緒に皆様のお越しをお待ちしております。
是非、可愛い、素敵なお雛様を愛でにお越しください。

何とも穏やかな一日です。でも外は暑いんですって。

IMG_1058_20210221120616bbb.jpg
本当に花粉さえ飛ばなければこんな良い気候なのに。
鼻の奥がムズムズし始めています。

さて昨日のフジテレビの放送の反響。
朝9時前に電話でのお問い合わせ。
まちぞうの定休日、営業時間などお伝えしました。
このほかにも2件ほど・・・うれしいですね。お待ちしております。
IMG_1059_20210221120618b05.jpg
こちらのお二人も「テレビ組」
こっちこっち、これが小寺さんの帯のお雛様みたいよ。
IMG_1063_20210221120624001.jpg
IMG_1066_2021022112062834c.jpg
IMG_1068.jpg
スタッフSさんもお店番に入ってくださいました。
やはり「製作者」の解説が一番です。
IMG_1060.jpg
IMG_1061.jpg
毎年、お越しくださる衆議院議員の柴山先生です。
髭爺も、ちょうど居合わせた髭爺のお友達も大感激。
みなさんで楽しそうに話されていましたよ。
IMG_1069.jpg
その後もお客様が・・・
IMG_1070.jpg
IMG_1071.jpg
今日はSさんがゆったりと丁寧に応対してくださるのでお客様も大満足。
IMG_1072.jpg
IMG_1073.jpg
IMG_1074.jpg
IMG_1075.jpg
テレビ組 
自分のも子供も小寺さんで買ったんですよ。

この他にも「テレビのお雛様はどれですか?」とお客様がみえました。
IMG_1076.jpg
IMG_1077.jpg
新三八市、今年もやらないんですって!
池袋からお越しのお客様。
「いつも着物買うのを楽しみにしているのに・・」
「5月頃やらない?夏は暑いかしら?」
ごめんなさい・・・・
IMG_1078_2021022115331676e.jpg
IMG_1080.jpg
IMG_1081_20210221153321cb4.jpg
IMG_1082.jpg

「良かった、ずっとお休みだったでしょ?
お雛様もやらないと思ってたから前を通りかかった時にお雛様が見えて嬉しかったのよ」

今年の雛物語はいつもよりもっとお客様の存在を近くに感じるものとなりました。
手指消毒・検温・換気
皆様に協力いただき、明日も頑張って参りましょう。

フジテレビ、皆さんに商店のお雛様ご覧頂けたでしょうか?

フジテレビのディレクターの方から
「今日は予定通り放送できますよ」と丁寧にお電話いただきました。
町のお店に飾ってあるお雛様をできるだけ多く紹介していただきたいと願っていましたが
果たして・・・
放送時間の17時49分頃?はまだまちぞう営業中なので私は見ることができません。
埼玉県伝統工芸士の小寺人形さんも、この町も
可愛く、きれいに、楽しく 所沢の雛物語が紹介されているといいなぁ。

朝一番のお客様はご近所にお住いの男性。
「まちぞうが始まった」と思って顔を出してくださいました。
昨年から心配だったと話してくださり
そういえば昨日もそんなお話の方がいらっしゃいました。
町の皆さんに心配していただけるお店になった・・・そんな幸せもかみしめています。

西武所沢ショッピングセンターのHPでも雛物語とそれに伴う
レストラン街のご案内、再度お知らせしますね。
西武所沢S.C.

IMG_1014_20210220163325ecc.jpg
お客様の出足、平日よりはゆっくりでしたが、そぞろも、ぽつぽつから切れ目なく・・・
IMG_1015_20210220163326cb9.jpg
お!うまく撮れなかった。
IMG_1016.jpg
もう一回。
IMG_1017.jpg
仲良し!
IMG_1018_202102201633302f2.jpg
可愛い、仲良し!
IMG_1019.jpg
こちらは撮影隊。

IMG_1021.jpg
IMG_1022_20210220163336d6b.jpg
IMG_1023_2021022016333816f.jpg
今年も新三八市が中止になったために
毎年 まちぞう手作り教室の講師としてご協力いただいている先生方も
お手頃価格で作品をご提供くださっています。
これはデコパージュのA先生の作品。
IMG_1024_2021022016333916f.jpg
こちらの親子さんも楽しそうにご覧になっています。


IMG_1025_20210220163341ed5.jpg
手まりも・・・
IMG_1026.jpg
貝のお雛様も・・・
IMG_1027.jpg
ミニ下駄は今年値下がりして1足300円になりました。
手間は変わらないのに・・・ありがたや。
IMG_1028.jpg
畳のヘリで作った小銭入れというか小物入れ?
軽くて形がしっかりしているのでこれも
「以前買ったけど この頃フェスティバルとかやってないから買い換えられなかったのよ。」
と、リーピーターのお客様。
IMG_1029.jpg
大人気の
IMG_1030.jpg
手作り作品コーナー
IMG_1031.jpg
素敵な屏風もまだ数枚残っています。

Mちゃんがお客様にご説明。
またお客様が続きます。
IMG_1036.jpg
IMG_1037_20210220163444ba1.jpg
IMG_1040_20210220163446b81.jpg
IMG_1041_2021022016344750a.jpg
IMG_1042_202102201634496f5.jpg
IMG_1043.jpg
IMG_1044.jpg
いつもは講習会のテーブルが今年は作品だらけ。
これが人気になっています。
IMG_1045_20210220163453db4.jpg
調子に乗ってべらべらと話していたら
なんと普段お仕事でもプライベートでも着物をお召しになるというお客様でした。
お恥ずかしい。。。早く言ってよぉ!!
IMG_1046.jpg
IMG_1047.jpg
IMG_1048_20210220163458d82.jpg
IMG_1049_2021022016345913b.jpg
IMG_1050_202102201635018a5.jpg
夕方お見えになったお客様。
「こちらでとても安く金襴の生地が手に入ったのでお雛様を作りました」と私たちに見せに来てくださいました。
そしてなんと私とMちゃんにプレゼントしてくださったのです。
IMG_1051_20210220172927446.jpg
なんて可愛いんでしょう。
今年は忙しくてまだお雛様が出せていない我が家に早速飾らせていただきます。
お雛さまがつないだご縁がまたひとつ。
嬉しい限りです。

まちぞうは明日日曜日も皆様のお越しをお待ち申し上げております。

明日夕方17時半から フジテレビの「イット」で野老澤雛物語&小寺人形さんが放映予定です。

IMG_0975.jpg
気持ちの良いお天気。
気温も上昇と聞きましたが
思いのほか上がっていかない気温。
IMG_0976_20210219165751a09.jpg
お嬢様と見えたお客様。
IMG_0977_20210219165752559.jpg
IMG_0979.jpg
IMG_0980_20210219165757be5.jpg
IMG_0981_2021021916575853c.jpg
IMG_0982_20210219165800b58.jpg
IMG_0983_2021021916580175e.jpg
しばらく悩まれて吊るし飾りをお求めのお客様。
IMG_0984.jpg
展示の着物にうっとり・・・
IMG_0985_202102191658049b3.jpg
今回の一番人気?とでも言えますかしら?
この江戸時代の着物地の押絵。
化学染料のなかったころの発色、デザイン。
まったくもって新鮮そのもの。
多くのお客様がこれが江戸時代なの?と驚かれていました。

IMG_0986_20210219170039caf.jpg
IMG_0987_20210219170041568.jpg
背の高いMちゃんにお願いしたのはこれ
seibu
西武所沢S.C.の8階レストランでの雛特典です。
こういったお得情報をMAPに落として只今まちぞうと
ファルマン交差点のマンション工事現場の壁に貼りだしています。
お雛様の展示してあるお店もご紹介しておりますので是非、ご覧ください。


IMG_0988_202102191700427b8.jpg
さ、今日もお客様が続きます。
IMG_0989_20210219170044143.jpg
IMG_0990_20210219170045281.jpg
IMG_0991.jpg
やっているって思わなかったからうれしいわ。
IMG_0992_20210219170048186.jpg
IMG_0993.jpg
「新三八市はないの?」
ごめんなさい・・・
IMG_0994_202102191700512e3.jpg
ご近所のデイサービスの方も
「今年は密にならないように2-3人ずつできますのでよろしく」
IMG_0995_20210219170053c6c.jpg
赤ちゃん連れのママも
IMG_0996.jpg
デイサービス第2陣
IMG_0997_2021021917005667b.jpg
IMG_0998_20210219170057e88.jpg
デイサービス第3陣
IMG_0999_20210219170059f14.jpg
IMG_1000_20210219170100fb7.jpg
そして今年もうれしいお客様のお一人・・・
今年年長さんになった枯葉3年以上も前から毎年会期中毎週のようにいらしてくださっています。
お雛様が大好きなんですって。

突然お越しになった団体さん。
長い時間になりそうであれば‥と申し上げようとしていたのですが
さっと一周廻られてすぐに退店なさいました。
何かのルートのついでだったみたい?
IMG_1001_20210219170102265.jpg
皆さん、お買い物も楽しいと話されています。
IMG_1002_2021021917012240b.jpg
昨年から本当に「つまらなかったから」
このくらいのお値段でお買い物ができて楽しいの、うれしいの。
そういうお声を聴かせていただける私が一番「うれしい」のです。
IMG_1003_20210219170123cf8.jpg
そして今日のミッション
商店街のYさんがお見えになったところでお願いしてしまいました。
二か所あるトイレに便座消毒用のキットを設置していただいたのです。
IMG_1004.jpg
愛の共同作業だね?  とか
臭い中になっちゃうよ・・・とか 言いながら和気藹々と作業してくださいました。
IMG_1005_20210219170126edc.jpg
じゃーん!
IMG_1007.jpg
IMG_1010_20210219170129e83.jpg
これで毎朝のお掃除以外
今まではお客様がご利用になったあとすぐに消毒に行ってたのですが…大丈夫。
お客様もご自身で消毒なさる方が安心なさるでしょうね。
IMG_1011_202102191701319ad.jpg
ということで、今日はこの綺麗なトイレの絵でお別れです。

明日、あさっては気温が上がりコロナ以外に花粉にも十分に注意をと言われていますが
これ以上 どうすりゃぁいいのよ!
なんて声が聞こえてきます。

さて明日20日の夕方17時半から
フジテレビのニュース番組「イット」の中で所沢の雛物語が取り上げられる予定です。
埼玉県伝統工芸士の小寺人形の帯から作られるお雛様の様子
まちぞう店内含め町なかのお雛様を飾ってあるお店の様子などを紹介してくださる予定です。

明日まちぞうは

今日も朝早くからお客様。
楽しそうにご覧いただく姿を見ているとこちらもうれしくなってきます。
IMG_0956.jpg
IMG_0957.jpg
IMG_0958.jpg
ここ数日実はアマビエの缶バッチがとてもよく売れます。
こちらのお客様もプロペの「海老屋商店」で聴いたら
まちぞうで販売していると案内してもらったので・・とのこと。
遠いところありがとうございました。
IMG_0959.jpg
東京堂時計店までお届けものの帰り
通りの反対側から見たまちぞう
男性も自転車の方も 店内にお入りくださったようです。
IMG_0960_20210217172646d64.jpg
エンジェル歯科クリニック
IMG_0961.jpg
IMG_0962.jpg
気持ち良いお天気です。

この後もお客様が続々と・・・
Mちゃんは商店街へ
IMG_0969.jpg
この可愛いフラッグを届けに回ってくださいました。
お隣の商店街のスタッフの方が こんなの作ったら可愛いんじゃないとアドバイスをしてくださり
急遽 40本作りお雛様を飾ってくださっているお店などを中心にお届けに上がったようです。

皆さん、あまりの可愛さに、とても喜んでくださったそうですよ!
1-20210217_142031.jpg
正札堂
1-20210217_142041.jpg
二か所に飾ってくださっています。
1-20210217_142609.jpg
灰屋薬局
1-20210217_145402.jpg
いとや
実は今日、事情があってお雛さまをチェンジ。
ぐっと可愛らしくなりました。
1-20210217_161656.jpg
fofoヘアサロン
この企画のためにお雛様を買ってきてくださいました。



まちぞうは相変わらずお客様。
IMG_0963.jpg
楽しそうにお話ししながらのお二人
IMG_0964.jpg
お雛さまは年代・性別を超えて皆さんに愛されていることがよくわかります。
IMG_0965.jpg
IMG_0966.jpg
IMG_0967.jpg
夕方トコろんをお求めになられたお二人。
お雛様のように仲がよろしくて・・・
飾っちゃいたいくらいさわやかで可愛らしい方たちでした。
IMG_0968.jpg

さて 商品も作品も思いのほか速いスピードで売れていくようです。
お雛様の展示が少なくなった今年、多くの先生方が心配して
ご自身の作品をまちぞうに届けてくださっています。
IMG_0970.jpg
IMG_0971.jpg
と同時に 新たにデコパージュのA先生も作品をお持ちくださいました。
IMG_0972.jpg
せっかくいらしてくださったお客様が少しでも明るい気持ちになれますように
ちょっと気持ちの晴れるお買い物ができますように
みなさん、お買い物ついでにお求めいただけるような金額設定にしてくださいました。
IMG_0973.jpg
可愛い作品 すべて一点物です。

明日まちぞうは定休日です。

今日も
「時代着物市」今年もないんですか?とがっかりする方。
「お雛様が飾ってあるなんて思わなかった」
「ここにいるとほっとする」
そんな声が聞こえてきました。

消毒・検温・換気・密にならない
私達にできること
着実に、確実にやっていくのみです。今は・・・

切れ目ないお客様。

穏やかな朝
今日は気温も高くなる、でも風が強い?
まちぞうにとって強敵の風。
今日は何時まで自動ドアを開け放していられるかしら?
IMG_0861.jpg
可愛いお花もお客様をお迎えします。
IMG_0860_20210216165112105.jpg

朝10時 今日は役所のお二人がお越しくださり打合せ。
コロナの影響は様々なところに出ていますが
まちぞうに関わるところにも。
やらないより、どうやれるのかを考えていきたい。
それはみんな同じ思いですが。。今はまだできないことばかりで。
詳しく説明が出来ないのですがもどかしい思いは続きます。

さて。10時半ころからMちゃんがいらしてくださるまで来店者の怒涛のラッシュ。
一度に店内には4名程度のお客様しかいらっしゃらないのに
その人の流れが切れないのです。
次々・・・ト、昨日の大雨と打って変わって気持ちよいお天気なのでお散歩の方も多かったのでしょか。
IMG_0863.jpg
IMG_0864_202102161651176d2.jpg
トコろんのお雛様姿をご覧になる方。
IMG_0865.jpg
IMG_0866_2021021616512010f.jpg
IMG_0867_202102161651225fa.jpg
IMG_0868.jpg
IMG_0869.jpg
IMG_0870_20210216165126dfa.jpg
IMG_0871.jpg
この中には私の大ファンの素敵なご夫婦や
「飯能の雛祭やっていないからここに来たのよ」
「ほかはどっこもやってないからね」と話されるお客様方。
中でも一番うれしかったのは・・・
「去年から嫌な事ばっかりだったけど
ここを通りかかったら思わず入っちゃいました。
嬉しい・・・ほっとした・・・こんな気持ち久しぶりで明るくなれた」と話されたお客様。

まさに今回の雛物語開催に関しては
まだ早いのでは・・
今年は開催を見送るべきとの意見もあったのですが
「換気」「密を避ける」「手指の消毒」「検温」に加え
皆様からお雛様をお借りせず、まちぞうにあるお雛様だけを展示する
(これによってお借りしたものをどうやって消毒して返却するかの問題を回避した)
販売品などを一つ一つ袋に入れ、直接さわらないように配慮しました。

先程の話
やらないより、どうすれば出来るかを考えて・・・
まちぞうではここでそれを実践した次第です。
14日からご来店くださったお客様はどなたも
消毒・検温に本当に快くご協力くださっています。
まだ3月14日までの長期戦ですが
気を緩めずに でも、皆様にはここに来てよかった・・
とほっとしていただけるよう努力してまいります。




そして、午後2時からは町なかのお雛様・ポスターの貼ってあるお店を探しに行きました。
IMG_0872_20210216165129dea.jpg
山中運動具店。
いつもは園児の描いたひな祭りの絵を飾っていただくのですが
昨年に引き続き 今年も中止。
ポスターのみとなりました。
IMG_0873_20210216165131441.jpg
ファルマン交差点の工事現場、ここが開いているの初めて見ました。
IMG_0880_20210216165218ab1.jpg
その工事現場のポスター

IMG_0874_20210216165132bce.jpg
IMG_0875_20210216165134193.jpg
ブラシスタワーマンション前の看板も目立ちます。
IMG_0876.jpg
園児の絵はなくポスターのみ
理容室 グラシャス

IMG_0878_20210216165138910.jpg
IMG_0879_20210216165140e10.jpg
生花 錦華園 本店

IMG_0881_20210216165220420.jpg
IMG_0882_20210216165222b14.jpg
お茶 丸政園本店

IMG_0883_20210216165223eef.jpg
IMG_0884_20210216165225499.jpg
着物 京彩

IMG_0887.jpg
シルバーカー いとや

IMG_0888_202102161652313f0.jpg
IMG_0889.jpg
どう撮っても光って写らないなぁ
とことこスクエア前の八百屋さん
みどりや

IMG_0885.jpg
IMG_0886.jpg
岩田屋荒物店
たわしとお雛様の合わせ技。
このお雛様珍しいわ。

IMG_0891_202102161652350c4.jpg
IMG_0890_2021021616523442d.jpg
ポスターのみ
BOOK OFF

IMG_0893_20210216165238afc.jpg
IMG_0894_20210216165240174.jpg
IMG_0895.jpg
お茶・豆 海老屋商店 みかみ

IMG_0896.jpg
いせき

IMG_0897.jpg
セガ所沢店

IMG_0898.jpg
IMG_0899_20210216165247254.jpg
MODE OFF
特別コーナーを設置してくださいました。
50%オフ

IMG_0900_20210216165420b64.jpg
タイトーステーション所沢店

IMG_0901_2021021616542258a.jpg
IMG_0902_20210216165423aa6.jpg
西武所沢S.C.

IMG_0911.jpg
IMG_0912_20210216165438aa7.jpg
IMG_0913_202102161654409a3.jpg
IMG_0914_202102161654412a9.jpg
IMG_0915_20210216165443a01.jpg
IMG_0916_202102161654447f0.jpg
IMG_0917.jpg
IMG_0918_20210216165447a62.jpg
IMG_0919.jpg
IMG_0921_20210216165529309.jpg
IMG_0922_20210216165531372.jpg
IMG_0923.jpg
西武所沢S.C.5階のレストスペース
今回もきれいに可愛く飾ってくださいました。感謝。

IMG_0925.jpg
おぉ、プロペ商店街の役員さんたちが作業中。

IMG_0926.jpg
バナーも可愛い

IMG_0929.jpg
あ、マジックハンズさん
テレビ取材のときは工事がなくてよかった。

IMG_0928.jpg
埼玉りそな銀行

IMG_0932_20210216165546ec2.jpg
IMG_0933.jpg
IMG_0934_20210216165549787.jpg
IMG_0935.jpg
キッチンスパイス ハーヴィーズ

IMG_0936.jpg
IMG_0938_2021021616555561c.jpg
男女共同参画推進センターふらっと

IMG_0939_20210216165556d37.jpg
IMG_0940_202102161656188a0.jpg
IMG_0942_20210216165621801.jpg
麻彦商店

今日はこのあたりでご紹介はまた後日。

まちぞうに戻ると
髭爺もMちゃんも接客で大わらわ。
IMG_0952_20210216165636ea5.jpg
IMG_0953.jpg
実は今日、私にとってびっくりするようなお客様がお二組いらっしゃいました。
お1人は30年以上前に市役所でお世話になった方
あまりにも突然お越しになったのでびっくりしました。
今は所沢を離れられていて 今日久しぶりにお越しになったと話されていました。

もう一組は旧店舗時代ですから
15年くらい前にお目にかかった方。
実はそのご主人様が髭爺と面識があったことなんてずっと知らなかったのですが
その奥様、再会して数秒で昔のように気さくにはなしてくださって
苦しかった時、不安だったとき、彼女の笑顔にどんなに救われたかを改めて思い出してしまいました。

本当にこの店が立ち上がって今年て16年
多くの方に助けられてここまで来たこと・・・
改めて感謝の一日でした。

このあとも久しぶりのスタッフも「お雛様を見に来ました」と来店なさったり
緩やかに まちぞうの日常が戻っていくようです。

今日のお1人の言葉
ここにきて気持ちがほっとしました。

お越しくださるすべてのお客様に「明るい気持ち」を
このまちぞうからお持ち帰りいただきたいと願い
気を緩めず感染防止対策を徹底いたします。

7年前の雛物語では大雪、今日は大雨でした。

IMG_0806.jpg
IMG_0807.jpg
初日の夕べ・・・
22時過ぎたころからどっと疲れが出て
結局朝まで泥のように寝てしまった私です。
今朝は傘をささないまま、まちぞうに到着。

シャッターを開けていたら
時々お店にお越しになる女性のお客様。
「おはよう、あら、あなたのしているマスクイイんだけど売ってる?」
大急ぎで店を開けてお求め頂いたのが「着物地の絹のマスク」でした。
お出かけ前に急にもう一枚持っていくことになったのかしら?
その間きっと3分程度 ウルトラマンのような短時間のお買い物でした。

このあと,,
とんてもない降りになってきて
久しぶりの本降りの一日。
お客様も数えるほどしかお見えになりませんでした。
IMG_0804_202102151525356f9.jpg
昨日、泥のように寝ていたはずなのに夢の中で
「まだ飾っていないものがあるでしょう。思いだしてご覧なさい。」というお告げが聞こえ・・・
IMG_0805.jpg
今朝は3つの「吊るし飾り」を出してきました。
IMG_0808.jpg
手前は今までのまちぞうの手作り教室で作った「吊るし」の数々。
毎年「這い子」「桃袋」「巾着袋」など何種類もの「吊るし飾り」を作り
それをつなげれば立派な吊るしかざりが出来ました。
IMG_0809.jpg
こちらは以前、何人かの手作り教室の参加者の皆さんと一緒に作ったさるぼぼ。
IMG_0812.jpg
入口付近が各段に可愛くなりました。
IMG_0811_202102151525458c6.jpg
こちらはSさんによる桃袋。
これも人気の手作り教室作品でしたね。

さ、今日は展示の中の「着物」をさっとご紹介しましょう。
IMG_0818.jpg
IMG_0820.jpg
IMG_0821.jpg
今回是非ご覧いただきたい「百徳着物」です。
一枚は数年前にSさんが製作してくださりお披露目していましたが
このちゃんちゃんこタイプは昨年「コロナ禍」で縫い上げてくださったものだそうです。

「百徳着物」という名前からしてなんとも素敵な響きです。
その意味合いを知れば知るほど 胸が熱くなるような着物です。
1-IMG_0822.jpg
1-IMG_0823.jpg
1-IMG_0827.jpg
1-IMG_0828.jpg
この4枚は本当に小さくてかわいいサイズ。
しかも着物地があまりにも素敵・・・
でも手を触れないでください。
でも触りたくなってしまうほど素敵なんです。
IMG_0832_202102151526588e1.jpg
IMG_0833.jpg
このほかにも「背守り着物」や
IMG_0837.jpg
色鮮やかな明治時代の縮緬。
IMG_0838_20210215152707d75.jpg

IMG_0836_20210215152704d14.jpg
IMG_0835.jpg
IMG_0834.jpg
本当にどれを見ても可愛くて素敵なものばかり。
実はこの着物の展示・・特に「百徳着物」「背守り着物」には
子どもへの思いが沢山詰まっているのです。


そして押絵の数々
IMG_0824_2021021515264660e.jpg
本邦初公開の江戸時代の着物たち・・
可愛くて、渋くて、洒落てて・・・
IMG_0825_20210215152647af7.jpg
IMG_0829_20210215152653480.jpg
IMG_0830.jpg
IMG_0831_20210215152656a03.jpg
IMG_0826_20210215152649ae1.jpg
こんなかわいいお人形さんたちはまた後日ご紹介しますね。
この着物が可愛くて思わず写しちゃいました。

ここまではすべて非売品。
よく押絵を譲ってほしいといわれることもあるのですが
ごめんなさい、目に焼き付けてお帰り下さいますよう。

そして今年のまちぞう店内の超目玉!それは・・

ことしは手作り教室を開催できなかった分
そのスペースも利用して皆さんの手作り作品をたーーーくさん販売しております。
なにせ、昨年の新三八市や秋の手作りフェスタ用に作ってくださっていたものなどが
今年も中止になったために販売する機会を失われてしまったのです。
そこで、今年はいつもよりにぎやかな手作り品オンパレードとなったのでした。

いつもはこの場所に並んで座って手づくり教室が開催されていました。
IMG_0850_20210215171005251.jpg
IMG_0851.jpg
今年も市価の1/3~1/5の価格で屏風を販売しております。
既に昨日・今日で3枚でました。
お客様の方がお雛様の時に町造で買うとお得とわかっていらっしゃるようです。
お一人は昨年販売することを知り、今年こそはと初日にお見えになったようです。
IMG_0842.jpg
IMG_0843.jpg
IMG_0848_20210215171002180.jpg
IMG_0849_20210215171004b70.jpg
IMG_0850_20210215171005251.jpg
IMG_0851.jpg

午後、今日はテレ玉の取材が入りました。
突然の取材におろおろしてしまいましたが
しっかり見どころは撮影してくださいました。
IMG_0844.jpg
IMG_0845.jpg
IMG_0846_20210215152753c61.jpg
IMG_0847.jpg
店内の撮影のみで 比較的短時間で撮影終了。
こちらの放送予定日などまたわかり次第ご案内しますね。
IMG_0853.jpg
IMG_0854.jpg
IMG_0855_20210215171423bcf.jpg
IMG_0856_20210215171424afa.jpg
IMG_0857.jpg
こんなに沢山のひな人形、和小物など・・
是非お出かけください。
IMG_0858_20210215171427b98.jpg
IMG_0859.jpg
最後にこの子と目が合ってしまったので・・・

雨も上がったようです。
Mちゃんが綺麗な虹が出たと話されていました。

明日から町なかのお雛様の見に出かけましょうか・・・
所沢の一足早い雛祭り・・・3月14日までの開催です。

2021年野老澤雛物語 あの地震でも冠は無事! 初日は所沢市広報&フジテレビの取材でした。

昨晩23時過ぎの地震。
ここ所沢でもかなり揺れました。
ということで今朝は大急ぎでまちぞうに駆けつけます。

だって・・・
女雛の冠が落ちていたらどうしよう・・
そのほかの皆さんにも被害が出ていたら・・・
心配で心配でまた8時前に来てしまいました。
IMG_0742_20210214172443592.jpg
IMG_0739.jpg
IMG_0738.jpg
IMG_0740_20210214172440419.jpg
IMG_0737_20210214172435bad.jpg
IMG_0735_20210214172432b47.jpg
IMG_0734.jpg
IMG_0729.jpg
IMG_0730.jpg
でも、どこを見ても大丈夫でした。ホッ・・・

そしていよいよ今日は「所沢のひな祭り 2021 野老澤雛物語」初日となりました。
IMG_0725_20210214172416281.jpg
天気予報では気温が17度になるとか?
まさにぽかぽか陽気になるのでしょうか?
IMG_0726_202102141724187f6.jpg
Mちゃんが貼ってくださったタイトルもくっきり
IMG_0727_20210214172419c8a.jpg
店内もすっきり
この前までの段ボールや空き箱の山が想像できないほどきれいになっています。

開店時間の10時になると立て続けに男性のお客様がお見えになりました。
IMG_0760_202102141732069ce.jpg
IMG_0761_2021021417320957e.jpg
毎年お越しくださるカメラを手になさったお客様。
このあとは航空公園の梅でも撮りに行こうかな?と話されていました。
IMG_0762.jpg
可愛いお客様も今日は何組もお越しになりました。
ベビーカーとおねえちゃまの手を引いて見えたり
子どもたちは「可愛いね」と一緒に「ち、ちょっと怖い」なんて言う声も聞こえてきました。
IMG_0764.jpg
人形の飾り付けが気になって
今日・初日にもいらしてくださった商店街のHさん。
IMG_0766.jpg
ウォーキングスタイルのお二人
おうどん食べて・お団子食べて・・・
ここでSさんの説明を熱心にお聴きになっていました。
IMG_0767.jpg
IMG_0768_20210214173219d81.jpg
IMG_0769.jpg
思い思いに撮影されたり
IMG_0770_20210214173222600.jpg
ちょっとこれを教えて・・・と。
IMG_0771_20210214173224700.jpg
ご近所のなかむつまじいご夫婦も。
IMG_0772.jpg
そしてまたカメラのお客様。

そして午後、今日はフジテレビ土曜日の午後5:30から6:00までに放送されている
news イット!の収録がありました。
IMG_0777_2021021417384035b.jpg
インタビューあり
IMG_0778_20210214173842f13.jpg
IMG_0779_20210214173843e5b.jpg
お雛様をご覧になる様子も撮影。
IMG_0776.jpg
可愛いお客様にもインタビュー

そして町なかのお雛様の撮影も
T実行委員長と二人で同行しながら
お店のご紹介をディレクターさんにいたしました(残念ながらここは撮影されていないなぁ)
IMG_0784_202102141748303a8.jpg
マジックハンズ
IMG_0785_20210214174832e56.jpg
傘・はきもの こばやし
IMG_0788_20210214174833a00.jpg
コーヒーショップ グリーン
IMG_0789_20210214174835890.jpg
錦華園 本店
IMG_0790_202102141748368d7.jpg
IMG_0791_20210214174838399.jpg
丸政園 本店


IMG_0792_20210214174839829.jpg
IMG_0793_20210214174841f99.jpg
そして一番人気?だったのがこのみどりや青果店のお雛様。
一体どこに飾ってあるんでしょうか?
意表を突いた展示場所に大爆笑の撮影クルーでした。
IMG_0794.jpg
IMG_0795_20210214174844955.jpg
海老屋商店
IMG_0796_20210214174845ba2.jpg
岩田屋荒物店

なにせ限られた放送時間(かなり限られています)の中で
どこまでご紹介できるかわかりませんが
このイット!の中で関東のニュースの中で取り上げてくださる予定です。

20日(土)午後5時半から6時までの間
多分最後の方になるかもしれませんが是非ご覧ください。
なお、昨日のような地震とか大きなニュースが入った場合は
翌週の27日(土)に移動することもあるそうです。

つまり今週土曜日20日から「ずっと」フジテレビの「イット!」を見ていてくださると
ご覧頂けるのかと思います。

そして所沢市広報の市民カメラマンAさんも撮影にいらしてくださいました
IMG_0780_2021021417570484b.jpg
まちぞうスタッフにもやさしく話しかけていただき撮影も無事に終了しました。

夕方4時過ぎ 撮影も終わり店に戻ると
お客様が次々お越しになられました。
IMG_0797_20210214175610cef.jpg
IMG_0798_202102141756117da.jpg
IMG_0799.jpg
こちらの親子さんは鬼滅の刃ファンのようで
プチ情報教えていただきました。
IMG_0800.jpg
1歳になったお嬢ちゃま連れのご夫婦も。
IMG_0803.jpg

さて今日の新作。
IMG_0801_20210214175616bdc.jpg
IMG_0802.jpg
昨年1月に大好評ですぐに売り切れてしまった
ポーチです。
ま、手が綺麗だし、細工もきれいなのに
大きなサイズが600円、小さなサイズが350円
これは完売しちゃうでしょうね。

ということで初日は駆け足ででしたが
明日からは少しづつ展示の魅力もしていきたいと思っています。

初日、雨も降らず多くの方にお越しいただき感謝です。
明日からもゆるりと、のんびりお出かけください。

最後に手指消毒・検温に皆様が快くご協力下さいましたこと感謝でございます。
明日からもよろしくお願いいたします。

いよいよ明日、雛物語始まります。

IMG_0651_20210213181144b88.jpg
朝、タオルを洗って振り返るとこの時間。
あ、夕べまちぞうを出た時間と一緒。
つまり12時間後にまたここにいるんだってことね。
IMG_0652_202102131811452c3.jpg
今朝は、お店番の方もいらっしゃらないので
この貼り紙をして お雛様を飾りに出かけます。
IMG_0653_2021021318114706b.jpg
実は、本当だったら今日は当初予定していた「時代着物市」
新三八市当日だったのです。
1月頃にはまさかまた緊急事態宣言が出るとも考えず
昨年も中止だったからできれば・・とかなり入念に感染防止対策や人員の配置など練ってきましたが
結局は今年も断念せざるとえなくなりました。

朝8時半過ぎには「今日は着物市やりますか」と電話を2本いただきました。
きっと私がもしかしたら開催できるかも‥とお話していた方たちなのでしょう。
でも、開催できるかわからないからお出かけ前に必ず電話を入れてくださいね。
こうお願いしたのを覚えていらしてかけてくださったのですね。
本当にごめんなさい。

其の後3月14日に再度開催予定と考え準備を進めてきたのですが
緊急事態宣言の延長に伴い 再び中止。
今年は開催できないという結果となってしまいました。
本当に、申し訳ございませんでした。

IMG_0663.jpg
さてお雛様の箱をぶら下げて
IMG_0658_20210213181154f88.jpg
やってきたのはファルマン交差点の「コーヒーショップ グリーン」
IMG_0659.jpg
ミッション無事完了。
大急ぎでまちぞうに戻りましょう。
今日はこのあと3名の方がまちぞうにお越しになる予定なのでした。
IMG_0661_20210213181159765.jpg
あ、傘 はきもの こばやしさん。
可愛い、可愛いお雛様を今年も飾っていただきました。

IMG_0664.jpg
町造に戻ると雛段を覗き込む方の姿が途切れません。
ありがたいことです。

11時半過ぎ、最初の待ち人はミニ下駄を作られるKさん。
丁度出勤してきたMちゃんとお話も弾みます。
もう何年のお付き合いになりますかしらね?
IMG_0666_202102131812067f9.jpg
鼻緒をすげる前の下駄も こんなに沢山。
IMG_0667.jpg
何だか大量にお持ちくださり
しかもお値段が下がりました。おたのしみに・・・

続いてのお客様はミニ畳をお願いしているT畳さん。
IMG_0679.jpg
柄も豊富。大きさも豊富。
これはちょっと日焼けしてしまったために限定10枚のみ
800円を500円にしてくださったもの。
だるまに宝船、梅に鶯。
お買い得かも!
IMG_0680.jpg
IMG_0681.jpg
IMG_0675.jpg
おぉ、これはきめつ柄の畳縁の小銭入れ?
スゴイ、ココマデキタカ!
IMG_0677.jpg
IMG_0678_20210213181300dcd.jpg
IMG_0682.jpg
とにかく売るほど数はございますので
あせらず、ゆっくりとお越しくださいませ。

次にいらしたのはまちぞう手作り教室の講師でもあるOさん。
IMG_0685.jpg
こんな衣装も豪華な
IMG_0686.jpg
犬張子
IMG_0687.jpg
おしどり雛かしら?
IMG_0688_20210213181515fe8.jpg
着物が素晴らしい
IMG_0689.jpg
高御座に鎮座なさっています。
全て1点物、各4000円です。
こちらはお早めに。

IMG_0691.jpg
IMG_0692.jpg
そして可愛いうさぎのピエロさん。
悪いけど首からプライスカードをかけていただきました。

このあとMちゃんはコンセールタワー二階の
男女共同参画推進センターふらっとさんへ展示に。
(男女共同参画推進・・・まさに今「旬」な言葉ですね)

そして帰りを待って入れ違いに私は西武所沢S.C.へ。
地口行灯を届けに行きました。
今回も5階のレストスペースに明日からの一か月間
雛物語の行灯を飾ってくださるそうです。
西武の担当の方が今回の地口行灯を一目見るなり
「わぁ、今度も可愛いですね」と思わずおっしゃってくださったことが嬉しくて。嬉しくて。
皆さまも、ぜひ3月14日までの間に西武所沢の5階へお出かけください。
混んでいない日。混んでいない時間をみつくろって
日々の食料品のお買い物ついでにでもどうぞ!

IMG_0694.jpg
丁度お店に飾るお雛様の件でお越しになった商店のお嬢様。
最初に会った時は小学生?中学に入っていた?
いやだ、いやだ、もうお勤めなんですって。
IMG_0695.jpg
ママはMちゃんと緋毛氈のことでお話し中。

ということで皆さんがお持ちくださった手作り品で
お店はにぎやかになってきました。
IMG_0696.jpg
IMG_0697.jpg
IMG_0698_202102131815302a0.jpg
IMG_0699_20210213181532298.jpg
IMG_0700.jpg
展示するお雛様が少ない分
お買い物を楽しんでお帰り頂けるようにしましょう。

帯から作るお雛様を作る職人でいらっしゃる「小寺人形」
今年も沢山のテレビ取材があったようです。
IMG_0701.jpg
IMG_0702.jpg
気になる方はまちぞうで「帯から作ったお雛様」ご覧いただけますよ。
IMG_0703.jpg
小寺人形の現代の立雛

IMG_0704_20210213181843bbd.jpg
IMG_0705.jpg
IMG_0706_202102131818466d8.jpg
IMG_0707.jpg
IMG_0708.jpg
IMG_0710.jpg
IMG_0711_20210213181854966.jpg
IMG_0712_202102131818555d5.jpg
IMG_0713.jpg
IMG_0714_20210213181858932.jpg
IMG_0715_202102131819000c2.jpg
IMG_0716_2021021318190140a.jpg
ということで、皆さんのご協力の元
なんとか明日の初日を迎えられそうです。


さて展示ですが
IMG_0717_202102131819037e2.jpg
「百徳着物」今回の目玉です。
IMG_0718_20210213181904830.jpg
そして「背守り着物」
今年はお雛様が少ない分、スタッフSさんに百徳着物をお借りして
子どもへの思いをテーマに展示を展開しました。
一言では言えませんが
子どもって夫婦・家族にとって「宝」であることは当然ですが
その昔は「村」にとっても大事な大事な宝だったに違いありません。
大切な働き手になることも意味していたのでしょうし
つまり社会にとっても大切な「こども」の無事な成長を祈ること
その一つが「百徳着物」だったり「お雛様」であったり・・長くなるので
詳細はまちぞうでお目にかかりました時に・・・
IMG_0719_2021021318190602e.jpg
照明がまだなかったので申し訳なかったのですがフラッシュをつ「けて撮影してしまいました。
こんなに鮮やかなんですね。
IMG_0720.jpg
この二枚の縮緬の着物も見ごたえあります。
IMG_0721.jpg
そしてお雛祭りのお茶会の子どもたちの様子を再現。
IMG_0722.jpg
隅っこにまで神経を行き渡らせて
綺麗に丁寧に飾ってくださいました。
IMG_0723.jpg
今年はすっきりと展示点数をかなり減らしておりますが
「お雛様を愛でる気持ち」
「お雛様と一年ぶりにお会いする喜び」は変わりません。

さて明日は取材が数件入っております。
皆様にこの素晴らしさ、お人形の持つ魅力。
そして百徳着物に込めた 今年のテーマでもある「こどもへの思い」
少しでも伝わるように明日はスタッフSさんはじめ
沢山のスタッフが来てくださる予定です。

皆様も明日方始ります「野老澤雛物語」
平日でも、開店直後でも、密にならないようにご案内いたしますので
1カ月の間 ちょっと心にゆとりができたときにお越しくださいますよう。
IMG_0724.jpg

そして相変わらずのこの気持ち。
やり忘れていること
抜け落ちていること
きっとあるに違いない・・・と思いながら暗い気持ちで家に帰るのでした。

カウントダウン 雛物語あと二日です!

IMG_0603.jpg
今日は暖かな一日とのこと。
そういえば、コートがなくても大丈夫そうです。
IMG_0604_20210212174421680.jpg
Mちゃんが丁寧に作りこんだショウウィンドウ可愛いですね。

さ、今日は帯から作るお雛様の作品展示から始めましょう。
IMG_0605_2021021217442308f.jpg
その隣には現在の立ち雛。
華やかになってきました。
IMG_0606_20210212174424369.jpg
そしてこの中から出てくるのは
IMG_0607_202102121744260e8.jpg
IMG_0608_20210212174427334.jpg
IMG_0609.jpg
リカちゃん雛
IMG_0643.jpg
華やかですよね。
こうやってみると古典的な段飾り雛とリカちゃん。
時の流れを感じます。
IMG_0644_202102121754185b7.jpg
今日はK子さんもずっと飾り付けを担当してくださり
Sさん、K子さんコンビ復活です。
お二人の話を聞いていると為になることが多くて・・・
へぇ、そうなんだ・・・
そういうことにも気遣っているんだと毎回聞き耳を立ててしまいます。
IMG_0610.jpg
IMG_0611.jpg
IMG_0616_20210212174439157.jpg
IMG_0620_2021021217444104f.jpg
スタッフKuちゃんもお手伝いにいらしてくださり
可愛い置き型のフラッグを作ってくださいました。
そして展示・・そして販売屏風の値札付け。お疲れさまでした。
水曜日にも3人のスタッフが忙しい合間に時間を作ってきてくださって
本当にまちぞうはこういったボランティアのみなさんに支えられているのです。
1-IMG_0634.jpg
照明も決めていかないと。
IMG_0635_202102121748131e7.jpg
商店街のYさんもまた手伝ってくださり感謝・感謝です。
Sさんは4日連続、K子さんも超多忙と存じ上げていましたのに感謝しかありません。
そして、今回最も忙しかったのはT実行委員長。
昨年一年、コロナの影響ですべてのイベントが中止になり
身体がなまっちゃったと話されていました。

一年中、いつもいくつかの仕事を掛け持ちしているのに今回もかなりの多忙。
それなのにポスター制作から貼り出し作業まで・・一番動いているみたいです。
IMG_0615.jpg
実行委員長製作の雛物語MAP
来店者の特典や雛メニュー・テイクアウトのお店をわかりやすくMAPに落とし込んでくださいました。
1-20210212_140640-001.jpg
ポスター貼り出し作業中。

そんなわけで、今日は私も含め
店内展示担当と外回りと目まぐるしく動き回っておりました。

IMG_0614_202102121744368b3.jpg
IMG_0613.jpg
そしてすでにポスターを貼ってくださっているお店「灰屋薬局」

IMG_0621_20210212174442044.jpg
「傘・はきもの こばやし」

1-IMG_0633.jpg
「野崎商店」

1-IMG_0623.jpg
1-IMG_0624.jpg
1-IMG_0625_202102121747095ab.jpg
私も金融機関へのポスターお届け可能日が今日しかないため
大急ぎでプロぺ通りを走り抜けます。
それにしても今日も混雑の通り。
駅ビル グランエミオも西武所沢S.C.も大混雑。賑やかでした。

「飯能信用金庫」は15時の閉店を待って展示させていただきました。
1-IMG_0626.jpg
1-IMG_0628.jpg
金融機関はこのほかには「埼玉りそな銀行所沢支店」でも
15日月曜日からご覧いただけます。

車からでもきれいなポスター目立ちます。
IMG_0631_20210212174807e5d.jpg
工事現場の看板も目立っていい感じ。
IMG_0632_20210212174808968.jpg

店に戻って今度は販売品の確認を始めましょう。
Kuちゃんが屏風を担当。
可愛い。綺麗。意外と安い・・・ですって。
IMG_0636_2021021217481566e.jpg
IMG_0641_20210212174822fe5.jpg
大体1点物ばかりです。
気になる方は初日にお越しください。
IMG_0638_20210212174817c74.jpg
IMG_0640_20210212174820cb0.jpg
IMG_0639_20210212174819882.jpg
IMG_0646_20210212175421096.jpg

IMG_0647_20210212175423447.jpg
可愛らしいものわんさかあります。
IMG_0648_2021021217542431b.jpg
立派な御殿飾りも
IMG_0649_20210212175426f03.jpg
可愛らしい木目込み人形も
IMG_0650_202102121754276c3.jpg
ほぼ完成したメインの明後日、14日の初日を迎える最終準備をいたしましょう。

実は今日、「三八市はなくなったんですか?」という方が見えました。
実はここ1-2週間
今年はやるんですか?
4月以降ならどうなんですか?と何人かの方からお声をいただきました。
「残念」「またぁないんですか?」
本当に切なく、申し訳なく、無念です。
本当に申し訳ございませんでした。

今回の「野老澤雛物語」の町造の展示はお雛様の展示数もかなり減らし
短時間に店内をご覧いただけるような配置にも工夫をしました。
寒いでしょうが、換気のためにドアを開放したり
手指消毒や検温もきちんとできるようにいたしましょう。

気持ちよく、まちぞうにいらしたからほっとできた・・と思っていただけるような
そんな展示を心がけて準備していきたいと思っています。

お雛様の「密」はお許しください。

IMG_0569.jpg
さて夕べはこの状態で帰ってしまいましたが
20時になるとなにやらごそごそ動き回る気配を感じました。
あの方たちかしら?
電線かじって 大工事になってしまったあの原因になったあの人たちです。
今夜残業していても、静かにしていてほしいなぁ。

さて14日からの雛物語dyそ日の前に
雛物語のバナーの架け替えが始まりました。
毎年、この作業が始まると一足早い「雛祭」がこの町にやってきます。
IMG_0570_20210210190806a27.jpg
毎回、ありがとうございます。
落ちないようにね・・・
IMG_0571.jpg
こうやってガラガラ引いていくんですね。
宜しくお願いします。
IMG_0572_202102101908096d6.jpg
さて、ここのところ思うように進まなかった仕事。
この雛物語期間中に雛メニューやテイクアウト
又割引やプレゼントなど特典を考えてくださるお店に出かけその内容を伺い
場合によっては撮影をさせていただくのですが
皆さんもお忙しく、なかなか日程が合わなかったり・・・
今日は銀座の日本料理  松屋さん・・に伺いました。
IMG_0574.jpg
IMG_0576.jpg
店内にも可愛いお雛様が鎮座なさtっていました。
こちらでは期間中 お弁当をご注文の方にコーヒーをサービスしてくださるそうです。

大急ぎでまちぞうに戻りましょう。
撮影したデータをポスターにして貼り出す予定です。
IMG_0580.jpg
お雛様のバナー可愛いわ。
今度はまた急いで3軒GO!!
IMG_0581.jpg
急いで駐車場に走っていくと
スタッフOちゃんが地下駐車場にポスターを貼りだしていてくださいました。
IMG_0582_20210210190824cdc.jpg
IMG_0591.jpg
IMG_0592.jpg
毎回、ここに貼り 多くの方の目に留まりまちぞうを尋ねてくださいます。
IMG_0593.jpg
是非、ゆっくりとご覧ください。
T実行委員長 渾身のポスターです。

さて最初にお尋ねしたのは「倉片人形」さん
IMG_0584_202102101908272b8.jpg
展示する雛段の屏風がなかったため、いただきに上がりました。
人形協会の雛段なので会長さんの所へ伺った次第です。
IMG_0583_202102101908258e9.jpg
IMG_0585.jpg
雛稲荷
駐車場にあります。

続いては創作人形作家 T先生の工房です。
今回の雛物語でも手ごろな価格の作品をとお願いしました。
IMG_0586.jpg
可愛い吊るし飾り
IMG_0587.jpg
針山が一閑張のかごの中に入っているみたい。
かご型で可愛い。こちらは帽子かしら?
IMG_0588_20210210190850db6.jpg
何だか可愛い子どもたちだぞ、いたずらしそうだけど。
IMG_0589.jpg
先ほどよりは大き目の吊るし飾り
実はまちぞうに運び込んだのですが今日は忙しくてゆっくり見る暇がありませんでした。
少しゆとりができましたらご紹介しましょうね。

このあとは「小寺人形」へ
丁度テレビ局の取材が入っていたため
頂くものだけ頂いてサッサと帰ってきてしまいました。
頂いてきたものは、「帯から作られたお雛様とられた」毎年大人気の「販売用の屏風」を10枚程度・・
これもまだゆっくり見られていないので後日・・・
14日には販売できるようにはしないと。
IMG_0590.jpg
さ、銀座通りへ戻ってきました。
バナー可愛い。よそ見はいけない。

店に戻るとまちぞうスタッフが大活躍中。
IMG_0594.jpg
毎年のことだけど
雛段のないところに「雛段を作る」これが一番難しい。
空き箱、コピー用紙、ガムテープ、折り畳み机
ありとあらゆるものを駆使し 微妙な高さを出していきます。
IMG_0595.jpg
そしてお雛様、細かな持ち物が多いのです。
被り物から持ち物までこれをかぶせ、持たせるにしても時間がかかる、かかる。
IMG_0596.jpg
どうしても適当なものがない場合は、こうやって空き箱などを使い「雛段」を作っていきます。
IMG_0597.jpg
こうして「緋毛氈」を何枚も併せて
継ぎ目の見えないようにうまくやります。
IMG_0598_20210210190905aac.jpg
ふと気がついたら可愛いお雛のお茶会が始まっていました。
IMG_0599.jpg
ちゃんと箪笥の上にお雛様を飾っているんですね。

1-20210210_154016-001.jpg
今までは園児たちの描いたひな祭りの絵を貸さってくださっていた「一心堂薬局」さん
今年からなんと!!
1-20210210_154026.jpg
お雛様を飾ってくださっていました。
なんて可愛いらしいんでしょう。
1-20210210_155945.jpg
そして今回も・・・
1-20210210_160000.jpg
西武所沢駅の西武所沢S.C./ワルツ所沢前にもポスターを貼らせて頂きました。

さてまもなく20時です。
今日もお雛様方は可愛らしくきちんと並んでいらっしゃいます。
IMG_0601.jpg
お、いま一番いけない「密」なお雛様
どうしてもこの「構成」は人数が決まっているし。
三密ならぬ「十五密」かしら?
怒られそうだけど・・・マスクしていないのお許しください。
IMG_0602.jpg
外居向けてもポスター貼りだしました。
IMG_0600_20210210190908f49.jpg
シャッターを閉めた店内
大分形になってきました。
あとは金曜・土曜日の二日が勝負。
外にお雛様の展示に出かけたりしながら
ラストスパートと参りましょう。

昨日から取材の依頼が入り
その準備で画像データのやりとりもあります。
こんなブログですが、ここで使用した画像も役立つときもあるんですよ。
ブログというおり「記録」のような役目も持っているまちぞう日記。かな??

20時を回りました。
今夜はあの方たちの気配がございません。
良かったぁ。怖くなかったわ。
まちぞう 明日は定休日です。

いよいよカウントダウン・・・あと5日で初日です。

さてクイズです。
これはいったい何でしょうか?
1-IMG_0534_20210209190801564.jpg
答えはパン。
正確にはパンの耳です。
髭爺のお庭の鳥さんたち‥このパンが大好物だとか。
私の近くのパン屋さんで朝早い時間だと売っているので
月に数回のペースで私が鳥さんの餌の買い出し係となっています。

たったこれだけでもパンって結構重みがあるんですよ。
今度は美味しいそうだし、つまみながら出勤しようかしら?

観光協会Mちゃんがまた綺麗にディスプレイを始めています。
1-IMG_0535.jpg
1-IMG_0536_20210209190804cc9.jpg
1-IMG_0537_2021020919080680e.jpg
1-IMG_0538.jpg
完成にはもう少し時間がかかるみたい。
楽しみに待っていますよ。

さ、今日はこの作業から・・・
1-IMG_0539_20210209190808860.jpg
今まで天井から貼っていたビニールシートを外し
店内をもとの形に戻していきます。
昨年のお雛様の展示が終わり
初めての緊急事態宣言の出た5月
1-DSCN6801_20200527174436df5.jpg
ビニールシートを町からしょってきて
1-DSCN6829_20200529152511eda.jpg
壁から壁までの長さにカットし
1-DSCN6839.jpg
1-DSCN6840.jpg
天井に張り付けていきました。

そして今日はそれを剥がし・・
1-IMG_0540.jpg
1-IMG_0541_2021020919081211b.jpg
もう二度と貼らなくてよいようになればいいのに…と思いながら
貧乏性な私はきれいに畳んでいざというときのために取っておくことにしました。
それにしても・・・
1-IMG_0542.jpg
脚立の一番高いところに立たないと手が届かない私。
下を見ちゃうと結構高いなぁ・・

髭爺は図書館入口のボードを
雛物語に替えてきてくださいました。
これをご覧になってまちぞうを尋ねてくださる方が多いんですよ。
1-IMG_0543_20210209190815326.jpg
1-IMG_0544_2021020919081691a.jpg
りりしき・・・

1-IMG_0545_20210209190818992.jpg
1-IMG_0546.jpg
さてこの綺麗な着物の柄
素敵ですよね、縮緬だそうです。
今、こんな着物作っているのかしら?
IMG_0559_20210209190758c4b.jpg
今回の目玉として上がり框に飾っていただきました。

今日もSさんが奮闘してくださいます。
お一人で疲れないか心配です。
ということで戦力外の私ですがささやかにお手伝い。
1-IMG_0547.jpg
と、田中将大ばりの「即戦力」商店街のYさんがお越しくださり
高いところや力仕事などお手伝いくださいました。
1-IMG_0548.jpg
こっちを手伝い
1-IMG_0549.jpg
あっちに出向き
八面六臂の大活躍です。
1-IMG_0551.jpg
お疲れさまでした。又ぜひお越しください?!
このあとスタッフK子さんが顔を出してくださり
おうひとりのT子さんも「明日お手伝いにきますね」とのこと。
明日は4人の皆さんが午後からお手伝いにお越しくださる予定となりました。

夕方 取材が入り
T実行委員長とこのイベントの概要をお話しします。
ただのイベントではなく 本当に長い時間温めてここまで来たこと
お話しているうちに思い出し ジーンと来てしまいました。
1-IMG_0552_20210209190902c15.jpg


ということで、今日はここまで。
目に見えて進んではいないかもしれませんが
かなりはかどっています。
明日は3軒ほど外を回り まだポスターをお届けしていないところへも行かなくてはなりません。
そして金曜・土曜と展示に回りますが
時間が足りない!
IMG_0560.jpg
もう一人分の体が欲しい。
今日は20時までには
なんとかまちぞうを出ることが出来ました。

さぁ、あと少し頑張るぞ!

本日より13日まで雛の展示のため、開店休業状態のまちぞうです。

昨日で終了しました「所沢 七福神巡り」
本日8日から13日まで 展示撤収と雛物語準備の為
開店休業となります。
開店とは私どもは、定休日以外はちゃんと店には出てきております。
休業とは一度店を閉めて 例えば他のお店に雛飾りに外出したりと
いなくなってしまう時間も発生してしまうので・・・ということでございます。
IMG_0511_2021020818380860f.jpg
で、今朝の最初の仕事はこの開店休業の貼り紙を表から見えるように貼り
この展示の片付けに入ります。
IMG_0512_202102081838090be.jpg
まずは展示物を剥がし片付けていきます。

と、ここで電話。
どうやら雛物語の取材をしてくださるという話。
嬉しいですね。

IMG_0514.jpg
IMG_0513.jpg
販売品も片づけて このビニールも剥がさないと‥とここでまた電話。

今度もテレビの取材のお話です。
所沢のお雛様のことを放送したいとおっしゃるのです。
ありがたや・・ありがたや・・・
下準備の打ち合わせ時間を決めて、又作業。

と今度はミューズからのお客様。
ミューズでは契約職員の募集をなさるようです。
ここは人気の高いところですよね。

今、コロナ禍で様々なホールなどが新しい使い方を模索しているとも聞いています。
是非、この所沢を愛し、この所沢で音楽を芸術を‥と熱い気持ちを持っている方は
ミューズのHPをご覧ください。
私もあと40年若かったら応募したのに・・・
(40年・・・・・・・)
1-IMG_0531.jpg
1-IMG_0532_202102081838055cf.jpg
IMG_0533_20210208183942b00.jpg

さ、午後になりました。
雛物語になくてはならないスタッフのお一人Sさんをお迎えに行きましょう。
市松人形に お衣装に 小道具などなど
自転車では持ってこられない物量をSさんともどもご自宅までお迎えに上がるのです。

例年ですと 市内にお住いの皆さまから
御殿飾り
国策雛
段飾り雛 などなどお借りして展示をするのですが
今年はまちぞうの手持ちのお雛様だけで展示をすることにしました。

その理由の一つは 展示数が少なくなると ご覧になる時間の短縮につながり
店内にとどまる時間も少なくなるということ

もう一つはお借りしたお雛様を消毒してお返しすることができないということです。

やはり綺麗に消毒はしたいものの、お雛様方を一体どうやって消毒したらよいのか???
悩みに悩んだ末 今回のこういった展示方法に踏み切ったのでした。
IMG_0515.jpg
外は天気予報の「冬に逆戻り」というほどの寒さはありません。
IMG_0517_2021020818381715e.jpg
まちぞうご近所の「野崎商店」さん 早速ポスターを貼っていてくださいました。
IMG_0516.jpg
やっぱり可愛いなぁ・・・
IMG_0518.jpg
青空ではないけど、寒空でもない。
窓を開けて走っていても車内は寒くなりません。

さ、まちぞうに到着作業開始。
午前中一人では動かせなかったボードなどを実行委員長の手も借りて移動します。
IMG_0519.jpg
そしてメインの雛段の飾りつけ。
IMG_0520.jpg
IMG_0521.jpg
毎年これが見たいのよ‥とうお声も多い帯を飾っていきますが 
毎回 見事な帯の柄に見入ってしまいます。
やはり日本の文化ってすごい!
こんな細部にまでこだわって作る衣装って他にあるでしょうか?

確かに色彩や刺繍の素晴らしい民族衣装など見ますけど
これほどまでに繊細できめ細かな部分に気を配って作るものはなかなかないはず。
あぁ、やっぱり三八市 時代着物市を開催したかったなぁ・・
(悔し泣き・・・)
IMG_0522_20210208183824912.jpg
屏風を立て、お雛様が座られる高さを計算して二段目を作っていきます。
IMG_0523_20210208183826e7c.jpg
この板の下には昨年秋頃から準備しておいた10個ほどの段ボール
「丈夫で小ぶりな段ボール しかも大きさが一緒」なものをセットします。
こういった段ボール(雛段にとって使い勝手のいいもの)をちびちび集めておくことも大事な準備なのです。
IMG_0524.jpg
おっと・・・アングルが・・・失礼!
実行委員長とMちゃん。
足りない高さ分はガムテープやコピー用紙をつかって出していきましょう。
微妙な高さ調整も意外にこれで出来るものなのです。
IMG_0525_202102081838297b8.jpg
毛氈を敷いていき
IMG_0526.jpg
ずれ落ちないように見えないところで留めていきます。
IMG_0527.jpg
どうですか?
大分雛段らしくなってきましたでしょう?
IMG_0528.jpg

ということで午後5時過ぎ
今日はここまで だいぶめどが立ちました。
IMG_0529_20210208183939f14.jpg
この雛段を組む作業が毎年一番のネック、時間のかかる作業なのですが
今年は先ほど書きました通り
お借りするお雛様はなく まちぞう所有のものを展示するので
なんとなくこの程度で大丈夫かな?と思って作りました。

たとえ短い時間でも 自宅では味わえないような空間を作って
こっと立ち寄ってよかったなぁと思っていただけるように
お雛様って可愛い・・・うちのも出してあげなくちゃ・・と思い出していただけるように
皆様のこころのすみっこにちょっと残ってくだされば嬉しいとおもうのでした。
IMG_0530_20210208183940100.jpg
ここから13日までが勝負です。
皆様、どうぞお楽しみに・・・

いよいよ月曜日から一週間 まちぞうは開店休業状態で雛物語野準備に入ります。

1-IMG_0469.jpg
3月末の気温になるという天気予報の京
風もなく、工事もない土曜日・・・・穏やかです。

さて雛物語の準備の一つ
手作り作品です。
1-IMG_0473.jpg
ラメウールのマフラー
輪にした部分に反対側を通せば楽に止まります。
色合いが凄くお洒落です。税込み1300円。
IMG_0471_20210206172912239.jpg
これは私が欲しいと思ったBAG
シルク製で小物入れもセットでついています、が・・
何と言ってもその魅力は軽さ!
余りの軽さにびっくりです。
きっとすぐに売れちゃうのでもう少し作ってくださいますか?とお願いしたら
この「シルク地」がもう手に入らないそうです。
本当に嘘みたいなBAG
税込み3500円です。
IMG_0472_2021020617291481f.jpg
これもすごく丁寧に作ってあるポーチ
黒のサテン地に絹の編み込み。
これもすごくきれいな作品です。
いずれも税込み1500円です。

手作り品販売は2月14日
野老澤雛物語初日より販売いたします。
この他にも可愛いお雛様など 皆様に楽しんでいただけるような手作り品をご用意する予定です。


所沢銀座商店街に新しい仲間が増えました。
オシャレでかわいいヘアサロンです。
1-IMG_0481.jpg
fofo ✂︎
ヘアサロン
tokorozawa konceal tower
IMG_0474.jpg
src="https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/c/machizounikki/IMG_0475_2021020617291791cs.jpg" alt="IMG_0475_2021020617291791c.jpg" border="0" width="90" height="120" />
何処を見てもシンプル
IMG_0477_2021020617292098f.jpg
なんだけどおしゃれ
IMG_0478.jpg
IMG_0479.jpg
お1人でなさっているのでまさにプライベートサロンです。
一人しか施術できないから「密」になることもなく安心だそうです。
1-IMG_0476.jpg
お洒落なオーナーさんのセリフです。
「個人的なんだけど、売りはこれ!
バブルライト しゃぼんだまライト」
確かに、はかなくてまるでシャボン玉のよう
割れそうで怖い気もするけど光の反射があちゃこちゃ向いているのがお洒落。
始めていましたが、私も欲しくなる照明です。
IMG_0480.jpg
IMG_0484.jpg
コンセールタワ―マンション一階
海老屋横丁に面しているお店です。
IMG_0485.jpg
IMG_0486_20210206173112d66.jpg
すでに貼りだしてくださっているお店。
So-Flatさん うれしい!
IMG_0487_20210206173113265.jpg
消防車に救急車
なにかあったのかしら?
IMG_0488_20210206173115828.jpg
IMG_0489_2021020617311648f.jpg
IMG_0490.jpg
京彩さんのお買い得品。
やっぱり気になるわ。
IMG_0491_202102061731192f7.jpg
そして土曜午後のプロペ通りはにぎやかです。
IMG_0492.jpg
所沢駅西口グランエミオあたり
混雑状態のところもありました。
やはり昨年の春とは全然人の動きが違いますね。
西武S.C.の店内もすごい人出です。

人の間を縫うように ささっと西武S.C.を通過して
(すみません、途中でパンは買わせていただきました)
セレモアさんへ
IMG_0493_20210206173147303.jpg
IMG_0494_20210206173148f42.jpg
IMG_0495.jpg
IMG_0496.jpg
IMG_0497.jpg
既にお雛様を飾りましたと教えていただきちょっと拝見。
IMG_0498_2021020617315473b.jpg
うさぎのお雛様も
IMG_0499.jpg
IMG_0500_202102061731576fd.jpg
これからもっと飾ってくださるとのこと。楽しみですね。
セレモアさんでは2月14日からの雛物語期間中ご来店の方には
プレゼントがあるそうです。お楽しみに・・・

それにしても所沢の変貌ぶりはすごいです。
IMG_0503_202102061732028ab.jpg
西武所沢S.C.の駅の反対側
ここにも大きな建物が経つのでしょう。
IMG_0504.jpg

ここも工事
IMG_0506.jpg
ここも・・
IMG_0493_20210206173147303.jpg
IMG_0494_20210206173148f42.jpg
IMG_0495.jpg

元町に帰ってきたら少しほっとしました。
IMG_0507.jpg
やっぱり駅の近くやプロぺ通りはとても自粛状態ではありません。
何時もの土曜日の様子でした。
私も大急ぎで人混みは避け 昭和通りを歩いたりしています。

昨日・今日で約90軒の店を回りました。
結構歩いたかなと思ったけど12000歩程度でした。
でも、駐車場にポスターを貼っていただいたり
すでに昨日お渡ししたポスターはすでに貼られているお店もありました。

皆さま、今日からまた1か月の延長です。
一人一人が もう少し心がげていかなくてはなりませんね。
私の肝に銘じ、食料品や薬屋さんくらいのお買いものにいたしましょう。

明日 七福神は最終日です。
明後日8日からは開店休業状態で雛物語の準備にはいります。
つまり私達は店におりますが お客様に店内をご覧いただくことはできません。
ただ、何かございましたら気軽にお問い合わせくださいますよう・・・
04-2928-1453

まもなく商店街のあちこちで雛物語のポスターがご覧いただけますよ。

IMG_0453_20210205164516cce.jpg
今日の工事は静かぁ‥
もうほぼこの辺りは終わっているのかしら?
IMG_0454_20210205164517085.jpg
あ、でもゴミの集積所があるってことはまだまだなんでしょうか?

さて今日も「新三八市」中止のお知らせをメールと電話でいたします。
「やはり・・・
「またぁ・・・」
「だって7日まででしょ?
そのあとの開催でもだめなんですかね?」
反応は様々ですが、最後になると異口同音
「一体いつまで続くんでしょうね、コロナの影響って」
おっしゃる通りです。
飲食店の情報はテレビなどでよく耳にしますが
そのほかの職業 かなりの種類の職種が窮地に立たされています。
どの職種を救い、この職種は自助努力で・・と言われても
正直私にはよくわかりません。
飲食店にしても食材を提供する農家に始まり運輸・お絞り・アルバイトなどなど
本当に多岐にわたって多くの人が携わっているのですもの・・・

確かに、だったらこの先どうしたらよいかわからなくなってきますよね。

午後から「雛物語」のポスターの配布のために
商店街を回ろうと信号待ちをしていたら これが目につきました。
「仕切り」
IMG_0456_20210205164520bbd.jpg
何とも意味深な言葉だぁ・・・
IMG_0459_2021020516452162b.jpg
一回目のBAGの中身。
雛物語のポスターを運びましょう。
最初は元町交差点を通過・・・5軒のお店にお届けしながら
「お雛様を飾っていただくお店」
「雛メニューなど特典のあるお店」を確認していきます。
IMG_0461_20210205164524e8b.jpg
IMG_0462_20210205164526e52.jpg
最近 所沢に越してこられた方はご存じない方も多いでしょうが
この元町交差点
今でこそ交差点ですが
その昔はT字路だったんですよ。
IMG_0463_20210205164527abd.jpg
この白い建物「糸伝」さんが少し移動(ひきや)されたと聞きました。
市役所があったころはこの通り部分にあった飲食店も連日混んでたとも・・・
「近い昔」のお話のようです。

まちぞう・・・どうりで静かだと思ったら
IMG_0460_20210205164523ec0.jpg
今日は工事を大掛かりにはやっていない様子。


IMG_0464_20210205164529340.jpg
ファルマン交差点まで歩いてきました。
今日一日で42軒のお店を回りましたが
営業時間中のお店なので、細かな話ができることはなかなかありません。
よっぽどタイミングが合えば…お話しできますけどね。
特に美容室は 逆の立場だったら
施術してもらっているのに 途中でやめられたらいやですものね。

ということで、このお店を回る作業は数日かかることが多いのです。
今日だって アイコンタクトで
「レジにポスターおいておきますね!」
「貼っとけばいいんだよね?」
「そうです、そうです」
このくらいまでは意思の疎通が図れるようになってきました。

通りの片側をローラー作戦で歩いていき
帰りは反対側を歩いていくと、おぉ、すでに貼りだしてくださっているお店が見えてきます。
うれしいなぁ・・
きっとタイミングよく貼り出す時間があったのでしょうね。感謝です。
1-IMG_0465.jpg
「傘・はきもの こばやし」さんにも
可愛らしいお雛様が飾られる予定です。
IMG_0466_20210205164532dbc.jpg
このお店は 新三八市が開催されたら
「狐の嫁入り」行列が立ち寄りここで結婚の報告をするという
「ファルマン交差点近くの「坂稲荷」のお隣のお店です。

そしてこちらは「アイビーホーム」
こちらにもお雛様を展示する予定です。
IMG_0467_20210205164533f29.jpg
IMG_0468.jpg
こんなに目立つように貼りだしてくださいました。

さ、明日は今日廻り切れなかったお店を回りましょう。
多分今日と同じくらいの数でしょうか?

歩きながら
毎回のイベント時にこうやってお店の方と顔を合わせて
時間があれば少しおしゃべりしたり
そんなことができていたのに
昨年・今年と本当にそのチャンスが激減しているんだなぁ・・としみじみ感じました。

このコロナを機に、様々な「いままでやっていたこと」に変化が出てきています。
これを機に 今やり始めたこの「新しい方法」の方が良いこともたくさんあると思います。
でも、「今前までやってきたこと」を「これからもやっていく方が良いこと」もあるかもしれません。

明日は2月6日
七福神めぐりの展示は7日の日曜日までとなります。
そして8日の月曜日から13日土曜日までは
雛物語の展示準備のために、まちぞうは休業させていただきます。
なお、休業期間中も私達はもちろん店におりますので
何かございましたらお気軽に電話ででもお問い合わせください。

さ、明日もポスター持って商店街を回りますか…

無念です。今年も新三八市の中止が決定いたしました。

今日も工事です。
おかげさまでだいぶ慣れました。
現場の方とも仲良くなり
「今日はどのあたりを掘るんですか?」
「じゃぁ、ドアを開放していても大丈夫ですね」
なんて気さくに話せるようになってきました。
IMG_0447_20210203174633ed2.jpg
ゴミの集積所の位置も工事のためにまちぞうのドア前に移動してきていたため
「工事が終わったら元に戻しておいてくださいますか?」
なんて注文も言えるようになりました。
IMG_0448_20210203174634aed.jpg
今日はまさにいつもゴミの集積所になっているそこから掘るんですね。
IMG_0449_20210203174636125.jpg
IMG_0450_20210203174637a06.jpg
道行く人も一時停止して、作業員の指導のもと歩かれて行きます。

午後髭爺がプールから戻られたので
Mちゃんと二人大急ぎで地下倉庫へGO。
IMG_4523.jpg
IMG_4524.jpg
これ全部お雛様。
いよいよ14日から始まります「雛物語」の際に展示するお雛様たちをまちぞうにお連れしました。


IMG_0451_202102031746390eb.jpg
今回の雛物語でも
西武所沢SCの5階フロアに
特製 お雛様行灯を飾っていただくことになりました。
今年は雛物語にイベントなど一つも実施できないので
少しでも一足早い雛祭のムードを味わっていただければと西武さんにご提案したのでした。
行灯・・といえば7月の「野老澤行灯廊火」の夏のイベントでしかお目にかかれませんでした。
昨年は夏の地口行灯、秋には過去のところざわ祭り写真コンクールの受賞作品を貼りあげたりと
様々な工夫を凝らした利用の仕方をしてきましたが
まさかお雛様の季節にも活躍するなんて・・・
どうぞ、楽しみになさっていてくださいね。
IMG_0452_20210203174640118.jpg
現在の「開運招福 所沢七福神めぐり」の展示も7日が最終日となります。
そして8日(月)からはいよいよ14日の初日に向けて
お雛様の展示準備を始めていきます。

今回もお雛様と共に、スタッフSさんの市松人形の衣裳の数々を
皆さんにたのしくご覧いただけますように展示したいと願っています。
今まで企画展を開催するにあたり考えたこともなかった「感染予防対策」など
新型コロナ感染症に対する様々な対策を準備しながら
安心してご来店いただけるようにしたいと思っています。

そして最後に残念なお知らせです。
昨年も中止となりました「新 三八市」は
今回の緊急事態宣言の延長を受けまして
本日、正式に主催者でもある「所沢商工会議所」から中止の連絡がありました。

思えば、昨年秋頃からなんとか開催できないかとあらゆる方法を考え
関係者にも,他市の方にも連絡をとり情報を集めてきました。
時代着物の業者の方とも
開催1週間前から検温をし、当日はマスクにフェイスシールド着用
来場者の制限も・・・などかなり細かく打ち合わせも済ませていました。

どうすれば出来るのか?
やらないことを最後の最後に置き、開催できることを考えたつもりでしたが
私たちの力不足ですね・・
思いの強さだけでもどうにもなりませんでした。
今年こそやってくださいね・・というお声。

「屋外」であり、ほかのイベントより「密」になりにくいというメリットを生かし
屋外イベントのモデルケースとして開催することに価値があるのでは??など多くのご意見もいただきました。
実際に実施して問題点を見つけたかった
こうすればより良いものになる・・というそんな「場所」にもしたかったとも思いました。

でも、ワクチンもありません。
確かに今やっても・・・尤もです。

自分の知識不足、勉強不足、行動力の乏しさ・・・
今回はいつもよりも反省点も自分の情けないダメな部分も山のように見えてきました。

今は素敵なお雛様を気持ちよく安心して皆様にお目にかけることが出来るよう
定休日明けのあさってからまた取り組んでまいります。

商店街の皆さんからも続々と店頭にお雛様を飾りますよ!
雛物語期間中にご提供できる「雛メニュー」「来場特典」「テイクアウトメニュー」など考えました!と
多くの企画の連絡FAXが集まってきています。

今できることを皆様の協力をいただきながら精一杯やっていきましょう。
今夜は残念で、悲しくて・・・
ノートに書きためていた三八市・時代着物市の際に注意すること・・やるべきこと・・・
読み返すと眠れなくなりそうです。


今年は節分が本日2月2日,124年ぶりだそうです。

家を出る朝8時
傘が必要でしたが 途中ですっかり上がりました。
IMG_0389_20210202124447c55.jpg
今朝も早よから工事の準備。
今日はどの部分かな?
IMG_0392_20210202124452062.jpg
IMG_0393_20210202124453b42.jpg
IMG_0394.jpg
IMG_0396_20210202124456f1e.jpg
IMG_0398_202102021244597fc.jpg
今日は観光協会の真ん前!
しかも今日は昨日より強烈。
歩道を剥がそうとガンガン機械で叩ているのか?
まちぞう中、ガンガン、ビンビン響いて空き箱は棚の上から落っこちてきました。
すごい振動です。
二人が出勤してくる前に少しは静かになるといいのに。
(本当二人が出勤する午前中には、ものが落ちるような振動はなくなりました)

IMG_0404_20210202124508e51.jpg
でも、今日はこちら方面に抜けられるみたい。
IMG_0405_202102021245106b2.jpg
終日スコップの音が気になる一日になりそうです。
IMG_0411_20210202124828710.jpg
IMG_0413.jpg
ちなみに通りの反対側からまちぞうを見ると。
これじゃぁ、人は入ってこないのわかりました。
来ないのではなく、こられないなぁ・・・

さて今日は節分。
並木小学校で子どもたちに昔の所沢のお話をしに行っている髭爺からもラインで
「お札 いただいておいて!」ですって。
Mちゃんが出勤・お昼ごはんを食べ終わられたころを見計らって出かけさせていただきました。
実は、私節分は2月3日固定だとずっと思っていたのですが
どうやら違うのだそうです。

ちなみに・・・
3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、
2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。

IMG_0406.jpg
初詣以来の所沢神明社。
やはり落ち着きますね。
IMG_0428_202102021545434ec.jpg
こんなに立派な神社があること 自慢しちゃいます。
IMG_0407_2021020212451322d.jpg
今年の節分祭は異例尽くし。
IMG_0408_20210202124514768.jpg
IMG_0409.jpg
いつもは賑わう境内も人影まばらでした。
IMG_0426.jpg
それでも節分豆の名残り・・・
どうやら午前中に豆まきもあったみたいですね・・

さて今日はそんな神明社にはこんなに沢山の「神社」が
簡単にご紹介しますね。
1-keidai-zu.jpg
(所沢神明社HPより)
IMG_0429_202102021546191ee.jpg
IMG_0430.jpg
IMG_0431_20210202154624e6e.jpg
「野老澤稲荷神社」 
いつもなら新三八市当日に
坂稲荷の初午祭があるので
「きつねの嫁入り」ご一行が結婚の報告にあがっていたのですが
その本家なのかしら?
IMG_0432.jpg
おあげ持ってこなかったのでお賽銭で!!

つぎはこちらへ・・お参りの行脚。
というか一度にこんなに沢山お参りができるなんて・・・
IMG_0440.jpg

八雲神社
有楽町のお天王様で有名な神社。
IMG_0434_20210202154628845.jpg
天神社
IMG_0435_20210202154630e80.jpg
琴平神社
IMG_0436_20210202154631d5b.jpg
水天宮
IMG_0437_202102021546337ea.jpg
IMG_0438_20210202154634e06.jpg
それぞれの神社が紹介されています。


そして次なる3社は
IMG_0439.jpg
病気平癒の神様方です。
IMG_0441.jpg
IMG_0442_20210202154640771.jpg
瘡守稲荷社
IMG_0443_2021020215464207f.jpg
大國主神社
IMG_0444_20210202154643e8d.jpg
煩字斯神社
一度に沢山お参りしたって
神様だって「急に来たって、そりゃぁ都合が良すぎるよ」とおっしゃってるみたい。
お願いごと少しにしておきました。


今度は駅方面へ・・
14日から始まります「野老澤雛物語」のポスターを配布
または店頭の展示をお手伝いするお店へ一軒、一軒伺って日程調整をしていきましょう。

コンセールタワーの正面向かって左サイドにも3軒のお店があります。
ここはもとクロネコヤマトのヤマト運輸さんが入っていた店舗部分。
IMG_0414_20210202154522434.jpg
4月に保育園になるんですか?
どうやら・・・この奥のちびっこランドさんが手狭になったのでここにいらっしゃるみたい。
IMG_0415.jpg
そのお隣にも新しい美容院。
今日は火曜日で休みでした。
明日?にでも伺ってみましょう・・
IMG_0417_20210202154527f2e.jpg
IMG_0416_20210202154525782.jpg
あたらしい銀座の商店街のお仲間ですものね。
IMG_0418_2021020215452862c.jpg
この辺り、子どもたちの姿が沢山見られるようになるのでしょうか。


IMG_0419.jpg
寿町のヘアサロンオザワさん・以前のセレモア所沢店があった場所。
マンション工事が進んでいます。

IMG_0420.jpg
ファルマン交差点のマンション、おぉ、ますますそびえたって見えます。
今日はしばしこの真下からじっと見上げる男性の姿がありました。

IMG_0421_20210202154532584.jpg
IMG_0422_20210202154534f7c.jpg
TOKOTOKOスクエアとなりの「京彩」さん
よく見る時間がなかったけど 何だかお買い得!みたい。

ということで私にしては 今日は歩いた!歩いた!
まもなく8500歩
1-IMG_0446.jpg
本日はこれにて!
今夜は 豆まきしましょうっと。

本日 開店休業でした。

確かに書いてあることに間違いはない。
期間も・・
時間も・・・
やっていることも・・・ただ・・・
1-IMG_0282.jpg
ただ、書いている内容と私のイメージにはかなり大きな「差」があったのです。
1-IMG_0373_202102011042525ae.jpg
金曜日に引き続き店の前の工事なのですが
ついに今日は自動ドアの真ん前
そこから観光協会の入り口まで
つまりすべてのシャッターをおろしておかないと
小石が飛んでガラスが割れるかもしれません。と言われました。
朝8時半前には換気をしていたのですが
そこから、ものの10分足らずのうちに
様々な重機がどんどんとまちぞう前に集合して
作業員の方の人数も雨後の筍状態。どんどん増えていき。
IMG_0367_20210201104253b40.jpg
大急ぎでシャッターを下ろし
カメラをもって外に出ようとしたら・・・
IMG_0368_202102011042540fe.jpg
もうでられない・・・
IMG_0369_202102011042568cb.jpg
髭爺はこの中でもちゃんとプールに出かけました。
この方に先導してもらい 道を切り開きさすがです。
IMG_0370.jpg
IMG_0371_20210201104259953.jpg
ということで、今日はここの隙間からしかカメラもだせない。
IMG_0372_2021020110430030c.jpg
IMG_0374_20210201104302319.jpg
IMG_0375_20210201104303e59.jpg
現在10時半
これから夕方16時半までの間に
きっとまたの歩道状態に戻して帰っていかれるんだろうなぁ・・
なんといってもそれがすごい
朝9時ぴったりから16時半頃までにそんなことができるのか??
また今日も日本の技術と、日本の働き方と、作業員のみなさんの仕事ぶりに「圧倒」されるんだろうけど
残念なことにシャッターが閉まった店内からは「音」と「振動」だけしかわからないのでした。

ということで、ここからは11時半過ぎにまちぞうに到着したMちゃんの外から見たまちぞうをお届けしましょう。
1-20210201_112831.jpg
横断歩道のむこうから見て‥
1-20210201_112846.jpg
横断歩道を渡り切った町造側に立つと。
1-20210201_112906.jpg
これじゃぁ、店には入れない
1-20210201_112908.jpg
店からも出にくいなぁ・・・
1-20210201_112929.jpg
観光協会側のドアからの出入りだけが可能です。
IMG_0374_2021020115561944c.jpg
IMG_0375_202102011556210e3.jpg

そして実行委員長が印刷してくださった
拡大版雛物語のポスターをこれからラミネート加工していきましょう。
IMG_0376.jpg
まずは余分な部分を裁断していきます。
IMG_0377.jpg

このオレンジのものが、水道管ですか?
IMG_0378_20210201155625dc7.jpg
IMG_0379_20210201155627cac.jpg

夕方4時頃?
もう、シャッター開けても大丈夫ですって。
Mちゃんがシャッターを開けてくださいました。
明るい光が差し込んでくると こころもほっとしてきます。
お日様の力ってすごいんだなぁ。
IMG_0380_202102011556284e6.jpg
おぉ、今日もやってるやってる。
IMG_0381_202102011556301a4.jpg
コールタールの上をつるっつるにする作業。
IMG_0382_20210201155631a94.jpg
湯気がもくもく立ってます。
IMG_0383_20210201155633ef7.jpg
IMG_0384_20210201155634570.jpg
ここまで見てちょっと裏に行っていたら・・・
IMG_0385_20210201155636f47.jpg
あれ?気がついたらもう誰もいない
仕事が早い!早い!
IMG_0386_20210201155637f3f.jpg
人っ子一人いないというのはこのことですね。
IMG_0387_2021020115563927b.jpg
IMG_0388_202102011556401f5.jpg
この歩道、きっと電線地中化の際にも掘り起こすんでしょうけど
煉瓦タイルの隙間が広くなってきちゃった。
いずれにせよ、まだまだ長いお付き合いになるであろうこの工事。
町を綺麗にしていくにはたくさんの努力と
沢山の強力と
沢山の理解がいるんですよ。きっと・・・


今日の午後、地元婦人クラブの取材がはいりました。
地域と共に生きる・・・
男女共同参画推進センター ふらっとを取り上げた1回目につづいての2回目に
まちぞうを取り上げてくださったようです。

まちぞうのいままで
まちぞうのこれから・・

地域・地元の皆さんに支えられながらここまで来たまちぞう。
ここに商店街に皆さんの力
とくにとことこまちづくり実行委員会が出来たことで
様々な活動に弾みも、勢いもつき
そこにまちぞうの企画展も並行して
16年も活動出来てきたのだと感謝です。

夕方FM茶笛のラジオ生放送で
雛物語についてご紹介させていただきました。
今年は今考えられる限りの感染対策を実施しながら
まちぞうのお雛様の展示を行う予定です。

展示方法、展示数なども今までと同じではなく
でも今ままで以上に
「良かった、お雛様を見られて」と言っていただけるように頑張って準備しましょう。