
年内の営業最後の日

気温もそれほど低くなく
年賀状を出しに出かけたときもコートはいらないくらいでした。

年末になると休業を利用して「お色直し」するお店も出てきます?
さて今日店じまいをした後にシャッターに貼りだすものを用意しておきましょうか・・・

1月の企画展のお知らせに

お正月飾りも・・・
そして小学校も今日が最終日。
去年までは年末28日になれば頭の中は「お年玉」「お正月」だったんでしょうに
今年はこんなぎりぎりまで登校なんですね。

それにしても・・

どの顔も

どの顔も

やっぱり

友達と一緒っていいもんだよね!

一斉下校が終わるや否や

元町コミュニティ広場には続々とこどもたちの姿が増えてきます。

楽しそう・・・
明日はそんなに寒くないのかな?
寒波がくるまで少しでも長くお友達と遊べるといいのになぁ。

まちぞうでは大掃除です。

公民館には手作りの門松と富士山。

そういえば外出先にも立派な門松がありました。
いよいよお正月を迎える気分が出てきました。

掃除が終わった観光協会のウィンドウにも羽子板を展示。


来年からも、また道行く人の目を楽しませてくれそうですね。



Mちゃん お疲れさまでした。
最後に
今年は、皆さまにご迷惑をお掛けすることも沢山ありました。
楽しみにしてくださっていた
「新 三八市 時代着物市」
「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」
「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」
「とこまちコンサート」
「サンタを探せ!」
これらすべて開催できず すみませんでした。
悔しかったです。無念でした。
でも、学ぶべきことも沢山ありました。
いかに、人とのつながりがここまでまちぞうを育ててくださったのかも実感できました。
令和3年 2021年は今より前を向いて歩き出しましょう。
「やらない」「やれない」「できない」は封印し
どうすれば「できるか」だけを見ていきましょう。
1月にはジャズの会議も入ってくる予定です。
少しづつですが コロナの感染拡大の状況を見ながら進んでいきます。
2020年
本当に ありがとうございました。
どうぞ、お健やかな新年を お迎えくださいますよう
まちぞうスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
スポンサーサイト

すこぉしの風、これならドア全開で今日はスタートです。

旧庁舎にも暖かな冬の日差しです。

深井醤油さんの蔵も青空に映えますね。

おや、お店の脇の掲示板に見えるのは??

アマビエ様・・・
今年はよく頑張ってくださいました。
そして髭爺・・
明日日曜日は終日お店番に入られるのですが
私たちは明日お休み、髭爺は明日で終わり・・・
28日の月曜日がまちぞうの営業最終日なのでお目にかかれるのは今日まで。

スタッフ総出(といっても3人)でお見送りです。

しかし、この自転車で坂を止まらずに走っていく体力。
日々のプールでの鍛錬が効いていますなぁ。
御年8・・・・歳にしてはすごい、尊敬です。

年の瀬を感じるもの
郵便ポスト・・
この黄色い「年賀郵便」が貼られると気持ちが焦ってきます。
まだまちぞうの年賀状を100枚程度書いただけで
自分の分はまだだぁ・・休みの日に書かないと。

今回の手作り品の販売
なんとなく・・密にならないように 告知も控えていましたが
お蔭様で作品点数はかなり減ってきています。
ちなみにこのカウントは100個納品した「ある作品」がすでに50個になっているという図。

そしてお年玉・・用でしょうか?
鬼滅の刃 風(ふう)のガーゼマスク。
お求めの方は27日・28日までにお越しください。
さて昨日までは「よいクリスマスを」なんて言っていた挨拶
いよいよ今日からは「今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしく」になってきました。
久しぶりに見えたJ:COMのNさん。
本当に久しぶりで懐かしくて・・・家族が帰省したみたいにうれしかったです。
お土産にいただいた和菓子も何だか懐かしい・・・
ゆっくりとお話しできないこのご時世・・・つらく悲しい思いが残ります。
東京の新型コロナ感染者数が1000人に迫る勢いがとまりません。
不要不急の外出を控えましょう。
日頃一緒にいる家族以外の人との会食も控えましょう。
「控える」「控えなくてはならない」「控えたほうが良い」こと沢山あるけど
多分、一番気を付けなくちゃいけないのは
「私だけは大丈夫」を思ってはいけないと自分に言い聞かせる今日でした。

まちぞう 今年2020年のクリスマスイブは定休日でした。
ということで今日クリスマス当日は頭の中で「ジングルベル」を鳴らしながらまちぞうにたどり着くと・・・

あれ?「初詣」のバナーが目に飛び込んできます。
これぞ、日本の年の瀬ですね。

ということで彼のサンタコスプレも今日の夕方までね。

クリスマスリースブローチも今日までの限定販売です。
そして今まで飾ってあったその場所には

手まりを中心に迎春ムードにしていきますか・・・
図書館入口のボードも今日入れ替えに出かけました。
髭爺作のご案内ボードは

来年1月16日から始まります
「所沢 開運招福 七福神巡り」


元町の図書館入口に展示いたしましたのでぜひ・・
そして来年1月16日からはまちぞうでご覧ください。
さて話は朝に戻りますが
本当に今日は穏やかで気持ち良い・・
明峰小学校のH校長先生とのご挨拶もいよいよ「今年はお世話になりました」になりました。
今年は一体どこからどこまでが学校が「お休み」で、いつから始まっているのか
どこが春休みで、どこが夏休み?冬休みか・・がわからなくなっている私です。
子どもたちも大変だったでしょうが、先生方もどんない苦労なさったことでしょう。
大人もこどもも今年は「初体験」のことばかりでしたね。
まちぞうにつくと
風も吹いていないので 何かがどこかへ飛んで行っちゃう心配もありません。

自動ドアは全開のまま・・


近頃の「不要不急の外出は控えましょう」のアナウンスのせいでしょうか?
今日も通る人はずいぶん少なく感じます。

マスクも「お嫁」に行けず心なしかさみしそうです。


手作り品をお求めになるお客様も今日はいつもほどの勢いはありません。
さてそんな店内では
早くもクリスマス気分が抜けて 来る2021年を迎える気満々の
「顔」が並んでいます。

すぐにひな祭りが来ますから・・・

僕たちは「倉片人形」であなたをお待ちしていますよ。
僕たちのほかにあと4種類の衣装の仲間がいますので
お好きな衣装のペアを選んで連れて帰ってください。

だったら 僕たちも

こんな時だからこそ 最初に目を入れて
早い時期にもうかた方の目がはいるようにガンバリましょうよ。
ところで、僕の目 最初に入れるのは右目❓左目?どっちでしょうか??
願いを込めて片目を入れ、願いが叶ったらもう片方の目を入れるのですが・・
基本的には向かって右側(だるまの左目)から入れ、願いが叶ったら右目を入れます。
だるまの目は阿吽(あうん)を表していると言われていて
左目は阿「あ」(物事のはじまり)、右目は吽「うん」(物事の終わり)のことを指します。
いっつもどっちか忘れてしまうのですが
これだと覚えられるかな?

面亀さんの熊手の中のお顔
福々しいのが魅力です。
「面亀」さんの「面」はこれからきているのだそうですよ。
こちらは凛々しい「連獅子」

愛らしいわぁ

ミニ羽子板の二人


夕方、もうそろそろ脱がされちゃう前のトコろん。

大木ははまぐりのブローチ。
シンプルだけど可愛いお顔です。
さてまちぞうも余すところあと
26日(土曜日)・27日(日曜日)・28日(月曜日)の3日間の営業日のみとなりました。

超特大の西武鉄道のポスターを貼りだしました。

今売り出し中の「所沢」ですね。

店内、こうやってみるとやはり狭いですよね?
お客様がビッグトコろんに良くぶつかられるのわかります。
ごめんなさい。でも、彼を一人にできないので・・・

倉片人形からお借りしてきた羽子板も


トコろん雛も

こうやって「羽子板」と「破魔弓」のご紹介もしっかりしていきましょう。
羽子板は「邪悪なものを跳ね返す」
破魔弓は「矢を放って 邪悪なものを射落とす」
こう習ってきましたが、これを読めばまた一層理解も深まりますね。

販売はしておりませんがこういう大きな「羽子板」や「破魔弓」は
この辺りでしたら「倉片人形」または所沢駅東口の「小寺人形」に行かれますと
ゆっくりとご覧いただけると思います。

展示が始まって今日で6日目・・・
やっと「こんなところにお雛様がいる」とか
「あ、だるま買っちゃおうかしら?」
なんて皆さんのお目に留まるようになってきたようです。

この通りに面したディスプレイに足を止める方が増えてきたようです。

ミニだるまさん、よく売れるようになりました。
これも年の瀬なのかしら?
そして今日の新作
吊るし飾り用の台です。
高さは約65cmです。これで2500円ならお買い得
限定1点です。


そしてお隣のシクラメンは・・・

毎年大家さんがまちぞうにプレゼントしてくださいます本当にきれいな立派なシクラメンです。
もう何年目になるのでしょう?
お優しい気持ちのこもったお花です。
年末最後の営業日になり、明日から年末年始のお休みになるという日には
毎年このシクラメンはMちゃんのおうちにお嫁に行って素敵な余生を送ってくれています。
夕方 切り絵のYさんが突然お見えになり
素敵なプレゼントを届けてくださいました。

奥様が折り紙を折られていて素晴らしい紅白の「鶴」をお持ちくださいました。

「尾」の部分が「熨斗」の形になっているんですよ。
素敵ですね・・・


明日はクリスマスイブなんですが
一気に新年のおめでたい雰囲気になってきました。

この色紙が「切り絵」のYさん本領発揮作品です。

「丑」さんが目立たなくてかわいそう・・ということで。
シクラメンの足元に。

なんて立派な丑なんでしょう。
是非ご覧になってください。
さて午後また外出です。

ほら穏やかでしょう?
バナーが揺れていません。

元すだれやさんのあとのマンション工事現場。

水道工事も佳境にはいったのか?
歩道の位置が毎回歩くたびに代わっていて混乱。

続いての工事現場
埼玉りそな銀行はす向かい
元オザワ理容(現在 別場所で営業中)
元セレモア(現在 別場所で営業中)

ここはファルマン交差点のもと「鳥大」
パン屋さんになるらしいよ‥と髭爺。
お、そう?なんだかうれしいかな・・・

そして、街は。。クリスマス・・・

こっちもクリスマス・・・

ここは駅前のマンションのモデルルームだったところ。
取り壊されてこんどは何が建つんでしょう?

町中、工事だらけの所沢。慌ただしい年の終わりに慌ただしい町の風景です。
さてまちぞうの営業もあますところ25日(金)26日(土)27日(日)28日(月)の4日間となりました。
熊手・ダルマ・・お待ちしております。

昨日・今日とやや穏やかに感じる気温です。
風がないのもうれしい朝です。

今日もとことこ市があるようですね・・

この頃は大分 出店者も増えてきたのでしょうか?
車の数も多く見えます。

私は桐の台のブローチを付けて勤務開始。
なんたって軽いのが一番の魅力のこのブローチ。
桐台に貼ってある和布の種類が本当に多くてどれも欲しくなってしまいます。
そしてこれは可愛らしい蝶のブローチ。


どれも「和布」の魅力満載です。

この「でんでんむし」だって
紫の色が効いてます。
さて照明が半分以下になってしまったまちぞう店内を
T実行委員長が明るくしてくださいました。
イベント時テント内に設営する照明器具をもっていらして
急遽 吊り下げてくださったのです。

おかげでだいぶ明るくなり
これなら手元の資料を見てもはっきりと字が読めるようになりました。


私たちの勉強会も佳境に入ってきました。
最初はT実行委員長も「初心者」だったスマホの扱いにも大分上手になられて・・・
(私はまだまだですけど)

みんなで一斉にこんな姿勢になるって??
そうです、あれをやっているんですよ。
コロナ禍・・の2020年が間もなく終わろうとしています。
2021年になっても急にいなくなるものじゃないから
いるものだと思って生活していくためにはいくつかの方法があると思います。
じっと何もしないことも大事。
特に感染者数に歯止めのかからない今、
今週の私の行動がカギになってくると自分に言い聞かせているところです。
だからこの「何もしないこと」って今は大事なことです。
私がもし今感染したら
5日~2週間のうちに発症することになる・・
となると医療機関が一番手薄な時期 お正月にあたってしまうから・・・
でも、年が明けて少しづつ様々な意味で状況が緩和されてきたら
何に対しても「やらない」「できない」「じっとしている」ではなく
どうすれば「できる」のかを考え実戦していかなくちゃならないのだと思いました。
そうして自分たちの生活を形が変わっても進めていかなくちゃって。
今日もお店にお越しになるお客様は
手指消毒に協力してくださり
なるべく早くお買い物をなさろうとしてくださいます。
でもそのお顔は楽しそうに‥嬉しそうなんです。
お値段はお手頃でも、ちょっとしたブローチを買う
バターナイフを、ルームソックスを手まりを、縮緬細工をそしてマスクを選ぶにしても。
金額ではなく、この時間をとてもうれしそうに楽しそうにしてくださるのです。
あと少し頑張ろう・・・
今日も自分に言い聞かせる2020年年の瀬です。
さて、土曜日にご案内しました
ハンドベルミニコンサート!昨日西武所沢S.C.5階のレストスペースでありましたので
私は午後1時からの回
Mちゃんも3時からの回にそれぞれお邪魔してまいりました。

私は1時10分前だったでしょうか?
到着したころにはこの人だかり・・


なかなか、正面の写真が撮れる状況ではありませんでした。
でも、ここだけ切り取ってみると
昨年までのクリスマス直前のにぎやかなデパートの一コマです。
ただ、演者の「ペロイガト」の口にも衣装と同じピンクのマスクが。





「アンコールはないのかしら?」
ひと時ベルの音色にみなさん コロナを忘れられたかのようでした。
館長のSさん,総務部長のAさんもさんこうやってお客様にほっとできる時間をプレゼントできたことを
本当に喜んでいらっしゃるように拝見しました。

そうです、今週はもうクリスマスなんですよね・・・
昨日の冷たい風もない今朝に比べ
今日はやや穏やかです。

車も少ないみたい・・・

観光協会Mちゃんのショウウィンドウは相変わらず可愛い。
皆さんの足を止めるウィンドウ。
ここに掛ける構想の段階の時間も、展示の時間も丁寧に丁寧に。
何度も何度もやり直して・・だからこんなに素敵に仕上がるんですよね?

まちぞう店内は相変わらず蛍光灯がこの1列のみ・・・
日中はまだよいのですが 夕方4時を過ぎると暗く見えてきます。
来月工事が決まりましたのでそれまでの辛抱です。
それでもあの真っ暗からこの一列を復活させていただいて
本当に感謝感謝です。

無事に「カエル」さんもあと2匹になりました。

今朝 展示に出しました草履のブローチ。
早速お求めになったのは何とおしゃれな男性のお客様・・・
「可愛い」「可愛い」を連呼なさっていました。

さて午後です・・
今度は来年2月開催予定の「野老澤雛物語」の展示や作品の件で
北秋津の人形作家Tさんのアトリエに伺いました。

今年は春の丁度お雛様のあたりからの「コロナ」の影響で
あちこちで開催予定だった「作品展」にもずいぶんと延期や変更があったようです。

今日の目的のひとつ・・
こういったミニ吊るし飾りを作っていただけないか?とお願いに上がったのです。
皆さんが購入しやすい価格で
疲弊した心をほっと和ますようなお雛様があれば・・

いろいろ見せていただき

可愛らしくて

一つ一つをじっくり見たくなってしまうけど
時短でささっと見ていきましょう。

面白い・・

素敵・・・

そんなワクワク感がひとときまちぞうで味わえたら・・・
年明けには作品の準備ができてくるとのこと。
楽しみにお待ちしましょう。
そして帰りがけに・・・


「獅子舞」を2頭お預かりしてきました。
頭部分もすべてTさんが型を作って完成させた作品です。
この先生の作品はどれを見ても「愛嬌」があって
しかも二つと同じものがないのが本当に楽しくなってしまいます。
どうぞ、短時間でもまちぞうで楽しいひとときを。
クリスマスのミニリースブローチあり

獅子頭・獅子舞あり。

熊手も達磨も・・・




日本の冬は本当に忙しいですね。

わ、お雛様までいます。
本当にいつも通りだったんです。
いつものように8時15分過ぎにまちぞうに入り
アルコール消毒して暖房入れて、タオルを洗って、干して・・・
そしてトイレ掃除を済ませ ふと振り返った瞬間
????何か違和感を感じました??!!
なんだ?くらい!暗いぞ!

あ、店の電気が消えてる。
きっとお客様がうっかり背中のリュックが当たったか何かでスイッチが切れてしまったんでしょう。
大急ぎで店に飛び出し
「すみません、照明が切れて失礼しましたぁ・・・・」
おや??どなたも見えません。
しかも蛍光灯のスイッチを見ると「ON」になったまま。
ん?どういうこと?
スイッチをなんどもパチパチ入れてみたけど…つかない。

そこから今日の特別な一日が始まりました。
丁度打ち合わせに見えたT実行委員長に分電盤など見ていただいたけど
どこにも異常は見えません。
大家さんもお越しくださいましたが わかりません。
そこでいつも困ったときに頼りになるWさんに連絡。
仕事で今日のスケジュールはいっぱいだから
間を縫って様子を見にいらしてくださるとのこと。

とりあえず、貼り紙をして薄暗い店内でお客様の対応です。
「これどんな色かしら?」
「どうぞ、入口のほうで外の灯りでご覧ください。」
「これはどんな素材なの?」
「明るいところで、ゆっくりとご覧ください」
今まであたり前に蛍光灯の下にいたことをありがたく思えてしまいます。
そして昼過ぎにWさんお昼休みを返上してくださったのでしょうか?
駆けつけてくださいました。


このあと分電盤から店内の各所を確認してくださったのですが
残念なことに、一番厄介な結果になってしまいそうです。

外は、今日も強風・・・容赦なく吹いてきて
がっくりした私のこころにもビュービュー刺さります。
あ、ついた!

結局 なにがしかの工事が必要となり・・
とりあえず、ここから一列だけ照明を入れていただけました。

よかったぁ・・灯りがこんなにうれしいなんて。
夕方になると真っ暗になってしまうし困ったなぁ‥と思っていたのですが
最悪の事態は無事に回避できました。Wさんに感謝。

二か所に灯りを急遽セットし
なんとかお客様に店内をご覧いただけるようになりました。

今日は手づくり品の中でもニットの帽子が良く出ていきました。
昨日はルームソックスと
このところの寒さでみなさん、暖かいものに手が伸びるようです。
ということで、今日は終日年賀状を書こうと意気込んできたのに
この騒ぎで月曜日に持ち越しとなってしまいました。
でも月曜は午後から外出だし
火曜日も午後に打ち合わせ・・・
そうなると、なんとなく最終日に持ち帰り
年末・・ずっと家で年賀状を書く・・いつものようになりそうな予感です。
みなさん、いつ何時 何が起こるかわからないものです。
そして年末とかこういうときに限って困ったことって起こりがちです。
気を付けていきたいものですね・・
気を付けようもないこともありますけど。
最後に素敵なお知らせです。
明日 西武所沢店で まちぞうでいつも演奏してくださっている「ペロイガト」さんによる
ハンドベルミニコンサートがあります。
お時間がありますかたは是非どうぞ!
以下西武所沢店のHPより・・・
【予告】ハンドベルミニコンサート
■12月20日(日)
①午後1時から ②午後3時から 各回約30分
■5階=特設会場
地元で活躍する女性6名のコンサートユニット「PERRO Y GATO(ペロイガト)」による
観覧無料のハンドベルミニコンサートを開催いたします。
「天使の歌声」とも呼ばれるハンドベルの澄んだ音色をお楽しみください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントが中止となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

こちらは入荷したばかりのルームソックス
今年1月の「まちぞう手作りショップ」でも早い段階で完売してしまったものです。
15足限定販売なのですが・・
朝一番のお客様・・・
「まず この紫のは私の分‥あの人はこの色がいいかな?」
と3足選ばれていかれました。
次のお客様も またまた「お友達にも差し上げたいから・・・」と。
また2足・・・
作り手も心を込めて編んでくださっているのですが
まちぞうでは「買い手」のお客様からも
こんな優しい心温まる声がたくさん聞こえてきます。
どんな商品でもそうなんでしょうけど
手作り品となるとより一層「贈りたい相手の顔」が浮かんできて
お買い物なさるみなさんも楽しそうになっていらっしゃるような気がします。
コロナ禍 確かにNETでのお買い物が増えてきていますが
こうやって実際に手に取って(アルコール消毒した手で)
選ぶ楽しみってありますよね。

というわけで、今回の手作り品はみんな「ビニール」袋にばっちり入っています。

朝のゴミ出し
この黄色い紙が見えると年の瀬を感じます。

今日は この辺りにしては風のない穏やかな天候です。
自動ドアは開放しておきましょう。
しかし・・・・寒い。
店内でもコートを着たままでいたいくらい。
ホあKロン二枚貼りにも慣れてきました。

壁に貼られた手作り作品はぽちぽち「お嫁に行っている」のですが
補充が聞いているのかスカスカには見えないでしょう?

今日は「獅子頭」もお嫁に行きました。
絵手紙をたしなむお客様が購入なさったのですが
これを描いたら可愛いんじゃないかしら?と思われたと話されていました。

確かにこんな「お顔」の年賀状がきたら
思わず吹き出しちゃいそうです。
何か良からぬことを考えているような?

人気のコイル編みの椅子座布団も目につきやすいところに移動しました。
そして今日から始まりました「所沢 お正月の風物詩展」
ここには「羽子板」「破魔弓」のことが解説されているチラシも置きましたので
ご自由にお持ち帰りくださいね。

さて午後 所沢郷土美術館の平塚宗臣先生が見えました。

こちらを届けてくださったのです。
西武線沿線の駅に置いてあるそうなのですが

ありました!
「所沢 七福神巡り」
丁度まちぞうでも1月16日から「行ってみましょう 所沢七福神巡り」の企画展を開催する予定でしたので
早速これも皆様にお渡しでいるようにいたしましょう。

丁度 まちぞうのポスター・チラシも出来上がっていたので
早速平塚先生にお持ち帰りいただくことができました。
都内の新型コロナ感染症の陽性者の数も600人~800人を行ったり来たりでしょうか?
医療機関はひっ迫した状態になっていると聞くと
冬場に多い 一般の病気で救急車のお世話になる様なことが起こったときに
果たして今までのような医療行為が行われるのか不安になってきてしまいますね。
こうなると単に感染予防対策というより それ以前の問題で
「風邪」にもかからないように・・
要は体力が落ちるような状態にならないように真剣に自分の体を見ていかないといけなくなってきました。
マスク手洗い・行く先々での手指消毒・うがい(家ではうがい薬を使用)は必須。
そのほかに十分な栄養や睡眠も大事になってくることでしょう。
今まで自分より「年上の人が」気にしたり注意していたようなことを
自分の年齢でも気を付けなくちゃならないんだと思います。
今まで「風邪」程度だったら
自分がお風呂上りに薄着でうろうろしちゃったからだなぁ・・・
なんていう「自己反省」で済んでいたものが
これが原因でもし自分がコロナに感染してしまったら?
そしてかかってしまっていても、その自覚症状がないままに周りのひとにうつしてしまったら?
そう思うだけで身の引き締まる思いがしてきます。
念には念をいれて・・
緊張を解かない・・
細心の注意を払って・・
細かく気を配る・・
油断なく・・
抜け目なく・・
入念に・・
いずれにしても 自分ができることはしていきましょう。

冬の仕事で一番嫌なのがこれ・・
毎朝のタオルを洗う仕事。
帰りがけに漂白時に漬け込んで置き、翌朝洗うのですが
旧店舗時代からまちぞうには給湯器がずっとないので、お湯が出ないため、水で洗います。
これが冷たい・・というか痛いというか・・・ジンジンするというか・・・

そんな私を見かねて近頃はマスクでお世話になっているK子さんが
「これにお湯を入れて 手が痛くなったら温めながら洗いなさいね」と
数年前からこのボールを持ってきてくださったのでした。
本当に手がジンジン痛くなると
ここの手を突っ込んでしばしほっ!!
これを繰り返しながらの冬 まだまだこれからが寒さ本番ですね。
さて明後日18日金曜日から始まります「所沢 お正月の風物詩」展
その飾りつけを午前中に完成に近づけてみました。
ちなみにこちらが「倉片人形」コーナー・・・
倉片人形さんから今回は販売品をお預かりしてきておりませんが
【所沢ブランド特産品】の認定を受けた
手のひらサイズのカワイイ「所沢押絵羽子板」(タテ22cm × ヨコ10cm)や
11月に新発売になったトコろん雛(衣装は5種類あります)も現物をご覧いただき
お求めの方はオンラインショップか倉片人形店頭でどうぞ!とご案内しております。


衣装5種類は写真でご案内。

「所沢押絵羽子板」も2本お借りしてきましたので
大きさをご覧いただけますよ。


パンフレットもお持ち帰りできますように準備しました。
そしてこちらには「熊手」「だるま」を展示。
国内シェアNo.1を誇る「面亀」さん。

所沢 神明社さんに問い合わせたところ
1月1日 0時から日本一早い「熊手市」は開催しますとのこと。


手前に並んでいるのは
毎年まちぞうで人気の「豆だるま」です。




ま、クリスマス前になんですが
お正月も迎えるあたり、ミニ熊手は500円、1000円・・・3000,4000,5000,7000円とございますし

それぞれの熊手をご紹介しますね。

(換気のためにほぼ終日、開放状態なので・・・余りの寒さに店内でも指出し手袋着用してます)

3000円に比較すると4000円はこの大きさ

そして5000円、7000円と育っていきます。
豆達磨は300円、ちょいと立派な赤い達磨は1000円
これが金色に輝くと1200円でございます。

この達磨
大きさと言い、姿、形と言い、顔つきといい
安定感抜群 これぞ「ザ・だるま」ですね。
来年こそ両目が入るようにしたいなぁ・・・

さて午後今日もでかけます。
日差しもないせいか・・寒さが身に沁みます。
お、麻彦商店の前では「おみきのくち」を求めるお客様の姿が。
これぞ師走風景ですなぁ。
そしてこちらも今や所沢銀座通りの風景の一つになってきた「工事現場」

どこかしらいつもプチ渋滞になってしまうみたい。

マンションの工事現場お隣の駐車場の車には
「シャワーキャップ」みたいに汚れ・埃を防ぐカバーがかかっていました。

ファルマン交差点のマンションはっきり存在感が出てくるようになりました。

ファルマン交差点にあった「鳥大」のあと
交差点のど真ん中と言ってもよい位置にあるお店。
何ができるのか??
今日ものぞいたけどわからなかった。

先ほどのファルマン交差点マンションを下から見上げてみました。
それにしてもこの手前の会社はいつまでここにあるのかしら?
この建物が残っているおかげで工事がやりにくそうに見えるし
工期も伸びてしまうんじゃないかしら?
街を作るには相互の協力・努力も必要なのに・・・
自分のマンションでもないから余計なお世話なのですが
この建物を時期をずらして壊すとなれば、マンション工事の工期が伸びる?
となればここを通る歩行者・町の人は歩きにくい期間が長くなるってこと?
企業も街づくりを一緒に考え、街の一員として生きていってほしいものだと感じました。

工事現場のアマビエ様

定休日の丸政園さんには大きなクリスマスリースが見えました。

旧イオン tokotokoスクエア前に、今年はサンタいないなぁ‥と思っていたら・・・
所沢駅西口交番前にはしっかりいらっしゃいました。
こうでなきゃ、クリスマスのムード出ませんよね。
tokotokoスクエアといえば
今日も見とれてしまった「大銀杏」

見上げるほどの大きさ。
見とれて歩いていたら ツルッ・・・
危ない、滑った!!

銀杏の葉っぱの上は滑ります、ご注意を!!
ということで明日の定休日明け
18日からは「所沢 お正月の風物詩展」
是非 舞うクス着用の上でお出かけいただき
「密」にならない店内
「換気」の行き届いた店内でお楽しみください。

結局は強くなるんですが
朝 9時前の風は穏やかなんです。
今朝は、髭爺9時15分からお約束があるため、愛車で疾走です。
ただ、OPEN CARだからさむそうです。

ほらね?
バナーの文字が読めるくらい風は穏やかなんですよ。
11時頃までは・・・ここからは今日もやや強めのビル風。
「換気」チームは開けたり、閉めたりで忙しくなりました。
さて18日金曜日からは毎年恒例の企画
「所澤 お正月の風物詩展」が始まります。
が・・・
今年は店内が3分の1以下に狭くなっているために
いつものように立派な熊手も 沢山の羽子板も飾ることはできません。

でも 熊手の「面亀」さん
その日本一早い熊手市の会場となる「所澤 神明社」
こちらのご紹介はしておきましょう。
神明社に確認しましたところ
「熊手市」も「初詣」もいつも通り・・とのこと・・・
いつも通りといっても ここからは私たち参拝するほうが考えなくてはなりません。
正月三が日に集中せず 2月いっぱい
場合によっては3月年度末までくらいはゆとりをもって出かけるとか
当然、マスク着用は必須、どうしてもお正月期間に伺う際には
「心」と「時間」にゆとりをもって「密」になりそうなら
少し時間をずらして再訪するなど工夫が必要になってきそうです。
神様は逃げません。
おっかなびっくりしながら伺うより、安心して気持ちにゆとりがあっての参拝するほうが
きっと神様のお声も聴きやすいかもしれませんね。
マスク着用や間隔を開けるなど
もう私たちにはさほど難しくないことばかり・・・ですよね?

さて今日は展示をどうするかを試しにやってみましょう。

狭いスペースの中で 少しでも「お正月」を迎える気持ちになれれば・・・


夕方には大分にぎやかになってきました。

そして、このお二人
ちょっと気が早いかもしれませんが 今回 小さな可愛い羽子板をお借りしてきた「倉片人形」で
11月14日に販売開始となった「トコろん雛」も皆様にご覧頂こうとお連れしました。
この他にあと4種類の衣装違いがあるそうです。
今日はこの台を作ったり
雪洞も用意して金曜日からのお披露目の準備です。
最後に 今日のお客さまとの会話から・・
「近頃、何だかコロナに対して気が緩んでいるように思いません?」とお客様。
「そうですかね・・」
「だって外食・会食もみんなやってるでしょ?」
「クリスマスだってきっと外で騒ぐんじゃないの?」
確かにクリスマスくらいはと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、我々は幸か不幸かここ数カ月 様々な状況や経験から
「自分ができるコロナからの護身術」を身に着けてきたはずです。
確かに大勢の親戚で集まること
今回のお正月は避けたほうが気持ちも安心できるでしょう。
でも 自分がしっかりと感染予防対策を最後まで忘れずに
そして親しい人にも「遠慮」せずに「マスクをして」とか
「手を洗って、消毒して」と言えることこそが大事になってくるのかもしれません。
私自身 都内に住んでいる親族に昨年の12月から会っていません。
でもビデオ電話や写真で 近況を知ることはできました。
さみしいけど、つらいけど今はこれが我が家の「ルール」と決めてみんなで努力続行中です。
それぞれの「ご家族」それぞれの「ご家庭」で
お互いの知恵を出し合った「ルール」をうまく運用してきましょうかね。

このところ、所沢には素敵なスポットが続々誕生していますが
今日ご紹介する「場所」は
まさにこれからのあなたの「居場所」になるかもしれません。
「図書喫茶 カンタカ」実は、昨日 試食会兼プレOPENがありました。
私は伺えなかったので
Mちゃんに写真を撮ってきていただきましたのでご覧ください。

入口

ここはオーナーさんたちの思いが沢山詰まったお店なんですね。
コーヒー一杯にもこんな思いが・・・

とてもおいしかったそうですよ。


「本」と「食」と「おしゃべり」?

ここに沢山の本が並ぶんですね。

照明も素敵

スタッフの方もみなさんとても感じが良かったようですよ。

私もOPENしたら是非尋ねてみたいお店です。
そしてここを訪れた方お一人お一人の新たな「居場所」になっていくと素敵。
ここで「本」と出会い「人」と出会えたらいいなぁ・・・
そんなワクワク感が詰まっているように感じました。
「図書喫茶 カンタカ」近日OPENだそうです。
昨日はまだご案内のパンフレットなどもなかったそうなので
詳細は
「図書喫茶カンタカ」をご覧ください。

さて週明け14日月曜日の朝
いつもの通り 開店作業中は風も穏やか
店内のマスク売り場は大変なことになっていました。

「きめつ柄」マスクはもちろん、かなりたくさんあったマスクが」こんなに少なくなってしまって。

並べ方を変えてスカスカしないように見せましょう。
そして今日も新たな手作り作品が入荷しました。

こちらも毎回リピーターが多い「ルームソックス」


エコバッグ
迷彩柄・ブルー・ブラックの3点ですが
この迷彩柄・・
男性が「俺に持てるようなのないんだよなぁ」と話されていたことを思い出しました。
確かに花柄や女性が持つにはうれしくてワクワクしそうなものが多いけれど
男性のしかも やや「人生のお兄様」方がお持ちになるには????
こういう男性が持ってもよいようなエコバッグ増えると面白いですよね。

これはネックウォーマー
お値段も破格だったせいもあり「瞬時に売れました」
でも、あまり色が綺麗だったので御紹介したくて。

バッグ in バッグ

これは?

裏地はこんな感じ
マスクケースとなりました。
今回4枚入荷しましたが どれも一枚づつ。
和柄はこれだけで

後はこんな感じです。
どうやって使うのか?まだチャレンジしていません。
こちらはランチョンマットではなく「ティーマット」

お湯のみやマグカップに「お茶菓子」が乗るような大きさ。

ワンプレートのカレーとかものせられちゃうサイズです。

クッションのあまり布で作ったBAG。

こちらは横広型
共布の巾着ついてます。

このほかにも手編みの帽子も入りました。

このコーナー楽しいですよ。
今日は瓢箪の干支【丑】が売れていったし
皆さん、クリスマスに‥新年を迎えるに・・・と楽しそうにお求めくださいます。
開店時間を過ぎたころから風が強くなり
とうとう開け放しておけなくなってしまいました。
今日もドアを閉めなくちゃなりません。
隙間を開けてサーキュレーターを回し扇風機も併用。
まちぞうの「換気」は強風との戦いでもあります。
風のない日は開放の時間も長いでしょうし
いずれ、スタッフはコート着用のまま接客なんて日が来るかもしれません。

いっくら子どもだって・・・こんな寒くて風の強い日は遊んじゃいられないよね?
ただいま22時
なんだかグーグルに大規模障害?なんてニュースが聞こえてきたので
ここでアップしちゃおう。
おやすみなさい

コロナがなければ・・・
今日は「サンタを探せ!」当日です。
朝、寂しく外を眺めていたら・・・あぁぁぁ!

天使のようにかわいいこの後ろ姿。
こんなサンタ服が町中に200人近くいるはずだったのに・・・


でも、今年の12月は水道工事とか・・
何だか歩道も道路もごちゃごちゃです。
負け惜しみかもしれないけど
今日だったらサンタさんもこどもたちも歩こうにも大変だったかもしれない。




そうだ、そう思えば
きっと神様が今年は危ないからやめたほうがいいよ!っておっしゃってくださったんだと思えばいいんだ。
あちこち工事で
大きなダンプも走ってるし
危ないものね。そうだよね、きっとそうなんだ。

麻彦商店
しめなわ
お神酒の口
クリスマスのあとお正月を迎える準備はもう始まっていますものね。

でも、ちょっと待って。
クリスマスプレゼントだけは忘れないでください。

鬼滅の刃 で使用されている3種の柄のダブルガーゼで子ども用マスクを作りました。
「市松模様」
「麻の葉」
「鱗」
私はこの黄色の柄が「鱗 ウロコ模様」という名前だとは知らなかった。

これが人気らしく。
この黄色の衣装?のキャラクターが可愛いのだそうで
女子の間でも話題沸騰みたいでした。
そして今日は来年1月の企画展の準備も。
ポスター案を仕上げたので明日髭爺の監修予定。

すっかりあたりが暗くなってきました。
若し、サンタイベントをやっていたら・・・
今頃、テントや机の片付けに大わらわで
冬なのにいつもみんなで大汗かいていたな・・・とか
店内が看板やごみでいっぱいになってしまい
日曜日も出勤してずっと片付けしたいたなぁ・・・なんて。


(去年の後片付け時の店内)

来年こそ、こうやってサンタさんに来ていただいて・・・

今年は店内のトコろんサンタさんが待っていますから・・
ちょっと寂しい「サンタを探せ!」だったはずの土曜日でした。

この空、寒い寒い冬の朝になってきましたね。

今日はみんなマイカーに乗ってお散歩ですか?

この長い列を見るとコロナ前の朝を思い出します。
この春からしばらくはお散歩する姿も見られなかった日もあったり
秋以降見えたときもほんの数人の子どもたちの姿しか見えないこともありました。
感染拡大が声高に言われている今ですが
明らかに2020年春とは全く違っています。
みなさん、自分自身の身を守る方策も心得てきたのか
きっとリモートから出勤するようなお仕事に戻る方が増えてきたのか
子どもたちの「いつも通り」のお散歩風景になってきましたね。
さてこちらは人気の木製品。
一度売り切れて追加で納品していただきました。

これは今後二度と「材料」として入手ができない「屋久杉」
かなり前に「板」として手に入っていたものを今回「箸置き」になさったものでした。

これは定番人気…木へら
大きさと言い、握り具合といい使いやすさが人気で
リピーターの多い商品です。
今回も15本追加で持ってきていただきました。
午後、金山町方面で出かけた際に見つけた自販機。

人目を惹くデザイン

3方 どこから見ても面白い。


あ、映画の告知自販機だったのでしょうか?

金山町方面へ向かった目的地はここ。
いちかわや米店。
隣でお団子を焼いているのもいいなぁ・・
お財布を忘れて買えなかったのが無念でなりませんでした。

これも有名な建物。
倉片呉服・・・味のある店構えでしょう?
元町交差点まで戻ってきたら
域には気づかなかった看板。

所沢神明社のご案内。
金山町方面からお越しになる方にも
初詣などで、このあたりを初めて訪ねて見える方にもわかりやすいように大きく目立っています。


ところで・・・来年の初もうではどうなるのかな?
カレーのネゴンボさん
今月中はお休みだとシャッターが下りていました。残念。


と北秋津の「小寺人形」に向かい
そのまま「陶芸教室 たびびとの木」へ。




干支?

何tも愛嬌のある「丑」です。

こちらは「どっしりとした思いのある置物。

これは植木鉢タイプ。
いずれも たびびとの木い直接お越しいただければ 2500円+税でお求めいただけます。

ちなみに、これはまちぞうの「丑」
正絹で額入り・・1500円(税込み)です。
一点ものです。こちらもよろしくお願いいたします。
これもおしゃれ。
蚊取り線香の網・・・お魚、焼いちゃうのね?


覗かせていただいたお教室も和気藹々楽しそうに準備中。
これからお教室だそうです。
さてここから日本はいつものように忙しい年末を迎えます。
クリスマスにお正月・・・
飾りつけもあわただしくチェンジする季節。
今年は少しでも元気になっていただきたいと
クリスマスツリーやデコレーションに力を入れているお店も出てきました。
今年こそ、今年だからこそ
クリスマスカードに年賀状・・・
でもちょっとでも会える時には
現在まちぞうで販売している




ちょっとしたプレゼントにいかがでしょうか?

今日は風もほぼほぼ想定内の強さ
ということで、今日は終日、ドアを開け放しておくことが出来ました。

世の中、クリスマスはもう少し先だというのにまちぞうはもう獅子舞です。
というか・・・
本当なら今週の土曜日は「サンタを探せ!」開催当日だったはず。
今頃、店内はたくさんの看板やらポスター
そして景品となるプレゼントの山で埋もれていて
歩くもやっとの状況・・・
がらポン機を6台用意して
サンタさんのお洋服を200人分用意して
準備するスタッフも11月中ごろからはサンタ帽をかぶって気合が入っている時期なのでした。
無念・・・

でも、前を向くのがまちぞうです。
獅子舞だけでなく羽子板もダルマ・熊手も並べます。
これからは18日から味まります「所沢 お正月の風物詩展」でもじっくりご覧いただき
またお求めいただけるものもございますのでお楽しみに・・・
何時ものルーティン
消毒作業を行っていると 保育園のお散歩姿が。
こういう姿を日々みられるようになってきたのもなんだかうれしい気分になってきます。
電車ごっこみたい?

さてこちらのベンチ。

以前ご紹介した中央公民館に設置してあるスタッフ手作りベンチです。
皆さんくつろいでいますね。



こういうベンチが町なかにあると
皆さんの気持ちも和みそうな温かみのある造りです。
コロナ禍の今、図書館内で本を読むより屋外で・・という姿も増えているようですよ。
町なかに「ベンチ」
横丁にも「緑」
足元に「小さな花壇」
そこに住んでいる人たちの「気持ち」がぎすぎすしないような工夫がここそこにある町ってきっとうれしいだろうなぁ。

あんまりあったかくない空
本を屋外で読むには少し寒そうです。
さて今日も所沢駅まで・・・


これは有名な大銀杏の木
旧イオン
現在のトコトコスクエア前にある有名な木です。
こうやって見ると大したことないかもしれませんが
見上げるとすごい!感動ものです。
毎年この下に真っ赤な服を着たサンタさんが沢山いるんだけど。

こちらがトコトコスクエア


あと少しで全館OPENだそうです。
今はまだ一階が閉まっているのでなんだか寂しい気もしますが
地下のスーパーも二階も三階も・・・と中にはいれば賑やかだそうです。

こちらは西武所沢駅西口のロータリーにあるイルミネーションの木。
コロナが落ち着いたら是非ご覧になってください。
真っ赤なリボンが可愛いです。

奥に見えるのはマンション工事現場。
ここ10年以上、いつも町のどこかでこういった工事が進行しています。
でも、いよいよ終盤に入ってきたのかしら?
目に付くところには背の高いマンションが立ち上がってきています。

ここまで来ればまちぞうはもう少し。
お日様が出てきて暖かな空に代わってきました。

観光協会のMちゃんのショウウィンドウ・・
丁寧に何度もやり直して「見る側」が楽しくなるように工夫をしてくれています。
さて夕べからニュースで何度もイギリスで高齢者が新型コロナワクチンの注射を打つ映像を見ました。
「新型コロナウイルスワクチンの接種が始まった。最初に接種したのは90歳の女性」との報道。
次々に高齢者が接種していましたが、中には嬉しそうにこぶしを高く上げている姿もありました。
あんなに早くワクチンが出来たらいいのに・・と思っていたのに
本来なら最低でも4年程度はかかるはずなのに、こんなに早くできたのは素晴らしいことだという声もあるのだけど
へそ曲がりの私だからでしょうか?
昔見た映画「レナードの朝」を思い出してしまいました。
レナードの朝」はオリヴァー・サックスと言う神経学者著作の医療ノンフィクション。
病院に入院していた嗜眠性脳炎の20名に、1960年代に開発されたパーキンソン病向けの新薬L-ドーパを投与し
覚醒させた実話を映像化した作品です。
機会があったら是非一度ご覧ください。
見終わった後、なんともいえない、どうしようもなく重い気持ちになるのは私だけではないかもしれません。
そして午後3時半からお客様がありました。
Mちゃんと一緒にお話させていただいたのですが
時間が経つにつれ Mちゃんとみている先は同じ方向なのかな?なんて思ったら嬉しくなってしまい
ただのおしゃべりが、かなりのおしゃべりになり
とうとう気が付けば閉店まであと20分。
本当に申し訳ございませんでした。
同行したKさんの存在も「おしゃべり」に拍車をかけてしまったのかな?
思いは募るけど、思うように進めない、進まない。
「恋」とか色っぽい話ならいいんだけど
私興味を持っているといった段階で そんなものじゃないことはお分かりかと思いますが。
大きな事には手は出せないけど
あちこちでこつこつと「ひとり」「ひとり」が動き始めたら
「一人」「一人」が積み上げて行ったら
なにか大きな形あるもののきっかけになるんじゃないかな?
ウーーむ、考え出すと今夜はねられそうにないなぁ・・・
明日、まちぞうは定休日です。

今朝はおひさまは出てくれていますが強風。
でも気温はそんなに低くないのかしら?

何時もは開けっ放しのドアも閉めておくしかありません。
だって…開けたままにしておくと
風で店内のパンフレットもマスクもみんな飛んで行ってしまうんです。
これからは「換気」の難しさが出てきますね。

朝一番にT実行委員長が見えて
来年のイベントなどの企画書の確認。
ここからスタートしていきます。
ところで、今日はこんな作品をご紹介しましょう。
この春も大人気でした「桐の土台」に「着物地」を貼ったブローチ
今年一月の「手作りショップ」では5日間で54個を売り上げました。
何と言ってもその大きな魅力の一つは「軽さ」
良くブローチが重くて「お辞儀」をしてしますことがあると思いますが
これだと軽いので大きい割に着けてもその重量を感じません。
年取ってくると重いアクセサリーを嫌う方が多いのですが
ここで扱うブローチやペンダントなどはどれも軽いのでそれが人気なんだと思います。


そこにそろばん玉を使った
ブローチ兼ペンダントヘッド

こちらは飛白を使った「三日月型ブローチ」


全てに値札が付き作業完了。
こちらすべて500円というから驚き。
お一人でお母様・ご姉妹・お友達に買っていくわ‥とおっしゃいます。
そしてここ数日、お客様の数が増えてきています。
外から覗いて椅子座布団が目についたり
アクセサリーが見たくて・・などなど。
そのたびに手指消毒をお願いして
私が「シュッ」とひと吹きさせていただいております。
皆さん、快く協力してくださいます。
今後、まちぞうでの企画展が始まり「来店」なさる際には必要なこと。
今から少しづつ、私どもも、お客様にも慣れていただけるよう続けていきましょう。
さて午後今日は「面亀」さんまで出かけます。

こちらは全国のシェア9割を超える「熊手」取り扱いにおいては日本屈指の企業です。
18日からまちぞうで始まります「所沢 お正月の風物詩展」で
「倉片人形」さんの「押絵羽子板」と一緒に展示販売させていただく品物をお預かりに伺ったのです。
私が伺った時には都内からお見えになったお客様が大きな熊手をお求めになられていました。
通常なら「酉の市」でお求めいただけるのですが
ここにも「コロナ」の影響が・・・
今年はあえてここでお客様にご覧いただいているようでした。
「今年だけですから、来年は〇〇の酉の市で・・」というお話が聞こえてきました。
あ、アマビエがいた!

それにしても圧巻。
私のカメラでは全景が入らないのです。


あ、北勝海だ!”といったら
「所沢の人はね・・・」
群馬の人だったら群馬出身力士を
北海道の方なら北海道の力士を
みんな、自分の贔屓の力士に見えちゃうんだよなぁ。



↑この綺麗なお顔 能面みたい。

↑私の知っているお顔はこれ!「おかめ」さん

歌舞伎の「暫」しばらく
この手は初めて見ました。

お飾りもあるんですね。

お、薄暗くなってきちゃった。
まちぞうまで戻ってくると
元町コミュニティ広場に・・・あれ?
なに?パトカー?白バイ?

交通安全のPRイベントだったようです。
子どもたちが沢山、久しぶりに賑やかな声が響いていました。
一階のロビーでは各種パンフレットをいただけました。




子どもたちに大人気のパトカー・白バイでした。
さて12月ももう8日・・
2020年の終わりが見えてきます。
夕方 神明社のM宮司と久しぶりにばったりお目にかかりお話させていただく効かgあありました。
丁度、今日伺った「面亀」さんは毎年 神明社で12月31日
除夜の鐘が鳴ると同時に「日本一早い熊手市」をスタートさせるのですが今年は??
「やりますよ」と宮司。
もちろん、感染予防はしっかりと意識していきたいとのことでした。
コロナ・・コロナ・・デ暮れようとしていて2020年。
私達は、マスクや手洗い・手指消毒・・・などなどやるべきことは十分わかってきています。
そしてそれを実践する重要さも身にしみてわかっているはず。
「私だけは」「自分だけは大丈夫」などという勘違いをせず
一人一人が「自分はうつらない」と過信するだけではなく
もしかしたら自分は無症状ですでに感染しているかもしれないのだから
「うつさないようにする」気持ちももって行動すべきなのでしょう。

本当ぬ冬らしい寒さの朝になってきましたね。
でも今朝は少しは温かいの?
毎朝エアハイタッチする「彼」の手にはいつもしている「ニジイロ」の手袋はありませんでした。
さて今日のマスク

まちぞう特製の「大型マスク」です。
私がつけるとやや覆面状態?に見えますか??
これがなんといっても「安心感」につながってるのです。
横も耳の近くまで行くし、目の下から顎まで覆ってくれるので
まさに「すっぽり感」ばっちりです。
これだと自分の飛沫が飛び出しにくいことはもちろん
相手の飛沫もかかりにくいはず。
*ピンクの花柄2種

*和 竹柄

*きめつ柄 今日も大人気
現在はこども用のサイズのみですが
大人用の希望も多いのでびっくりしています。

午後2時
今日も打合せがありました。

コロナ禍・・・どうすれば 今後のイベントが開催できるのか?
どうしたらより安全・安心に楽しんで頂けるのか?
それには何を準備して どう実行すればよいのか?などなど
毎回 話してるうちにどんどん課題が見えてきます。
きっとそれは今まで私たちが経験したことから出てくる疑問・質問
こうすれば?ああしたら?と様々なこと次々と湧いてきてしまうから見えてくる課題なのでしょう。
それを整理して どうやってより良い形にしていくのか?
まだもう少し時間がかかりそうです。

T実行委員長も必死になっていろいろと考え中。
過去25年以上続けてきた「タワーまつり」
せっかくだったらこの「コロナ」を逆手にとって
より良いものに、これからの時代に合うものに・・・と試行錯誤は続いているようです。
さて今日も手作り品新作入荷しました。

ニットキャップに指なし手袋・・・

これが手袋なんですよ。
指の部分がないのでスマホ操作もラクチンです。

ニットキャップは使用毛糸のタグも付けました。
これで700円

このモヘアタイプも700円

ルームソックス
18日からはミニ熊手・達磨の販売やトコろんのお雛様もご覧いただけるようにしております。
その際にもこの手作り品
どうぞ楽しみにお遊びにいらしてください。

これも

これも・・・

みんな、欲しくなるなぁ・・・
そして閉店間際
Gちゃんが「ブログ その後どうなった?」を顔を出してくださいました。
正直、一か所不安な点があったのですが
またお呼び出し?しては悪いなぁと思っていたので大感激。
色々教えていただき、どうやらこれも解消したようです。
新しい環境で書き始めたこのブログですが
今後とも出来る限り書いていきたいです。
実は昨日のブログ・・・
どうしても、何をやっても、どうやってもアップできず
今朝、急遽、旧店舗時代最初に私にブログをかけ!と言った張本人のGちゃんに連絡。
早速午後来てくださいました。
さすがのGちゃん
「これはブラウザを変えてみるか・・・」
あ、直った!
ということで、ここからは昨日のブログです。
12月4日(金)

今日は8時10分には店に入り



桐台に着物地のブローチ
軽さが魅力です。

人気の木製へらなどもそろえました。
木製バターナイフは150円。



このあたりのアクセサリーも使い勝手が良いのです。
最後の一つはリバーシブル。


手作り大好きな方には人気の金襴セット
今年も無事に入荷出来て超お買い得間違いなしの人気商品となっています。

もろもろ準備をしたかったのですが
休み明けのせいか
朝からお客様が続かれます。
マスクをお求め方・・・
トコろんぬいぐるみに興味をお持ちの方・・・
ありがたいことです。


で、ここには干支の瓢箪の丑に「ミニ手まり」
この手まりは「クリスマスツリー」「ポインセチア」「干支の丑」
それに可愛らしい花や古典的なものまで柄も豊富です。


縮緬細工の丑
雪ん子の後ろにいます。

もちろん獅子頭も

丑の色紙や額もありますよ。
午前中 最後のお客様が12時40分にお帰りになり
私は大急ぎで
「倉片人形」へ移動。

ご存知 BIGトコろん雛で有名な倉片人形さんですが
今日伺ったのは・・・

ミニトコろんのお雛様が誕生し、所沢のブランド品に推奨されたので
これを18日から始まります「所沢お正月の風物詩展」で
まちぞう店内でも皆様にご覧いただければとお預かりしに出かけたのです。

まちぞうでは「BIGトコろん」に「ちゅっくらいトコろん」と一緒に展示してあるトコろんですが。。
どうですか?衣装を着けたらこんな感じになっていました。

「彩」

「煌」

「歓」

「雅」

「和」
衣装は5種類。
このうち「彩」の一組をお預かりしてまいりました。
18日からまちぞうに展示いたしますのでぜひ実物をご覧ください。
そして同じく所沢ブランドの「所沢押絵羽子板」
可愛らしいミニサイズです。
いずれもまちぞうではお求めいただけませんので
詳しくは「倉片人形」のHPをご覧ください。
そして今日は倉片人形店内を見せていただきました。
駆け足でご覧ください。
その数・・にびっくりですよ。


まずは新館一階
今は羽子板と破魔弓がずらぁぁぁぁぁぁぁぁっと並んでいました。


これわかりますか?
矢に使用されている羽根。
本物の鳥の羽を使用しているんですね、七面鳥だって。

階段を上がれば・・・

お雛様…お雛様・・・

木目込み人形だけを集めているコーナーも。

そして、初めて本館へ移動させていただきました。

御殿造りのスペースが圧巻です。
靴を脱いで上がりになれば、近くでご覧いただけます。

思わずポカーンと口を開けてしまうこのお雛様の数。

と見つけました。

あのマスクと同じ柄です。

あのマスクを着けて、現在販売中の桐台のブローチを付けてみました。
うーーーむ、ゴージャス。
マスク600円、ブローチ500円でこんな豪華な気分になれますわい。

立びなの装束がこれです。これです。

それにしても立派なお雛様。
金屏風も素敵だけれど

黒や個性的な屏風を合わせるのもいいですね。

お雛様って屏風やお道具を選べるので
ここで自分だけのオリジナリティを出せるはず。
そしてそのお雛様の衣装をどうしても自分だけのもので‥と思われる方は
こちらへご相談ください。
「小寺人形」おばあちゃまの、お母様の、ご自分の帯を
お雛様の衣装にしてくださいます。
これは本当にオリジナルですね。

最後に今日12月5日の空で閉めましょう。
Gちゃん、感謝です。
本当に助かりました。
また月曜日からブログ書けます!(使いこなせればね)
ということで、今日はまだ不安なのでここでアップしちゃいます。
あぁ、夜中の2時まで悪戦苦闘したのは何だったんだろう。
眠いなぁ。

「今日は降るらしいぞ!夕方から降るぞ!」
いつものようにプールへ行く前に髭爺が残していった今朝の「セリフ」
「だから夕方になる前に帰るからね」
了解!!
午前中、昨日のブログでこのマスクのことをご覧になってお見えになったご夫婦。

これだ!とおっしゃってお求めになられました。
そのほかにも熱心にいろいろとほかのマスクにも目を通されて
8枚?をお求めくださいました。
ありがとうございました。

昨日入荷したこのマスクは試しに2枚だけね・・なんて預かってきましたが
入荷直後、まだ値札もついていないうちに1枚
そしてもう一枚も今朝でなくなってしまいました。
手に取るとその「良さ」がお分かりになるのでしょう。
正絹の軽さ、心地よさ・・・つければつけるほどわかるのかもしれませんよ。
次回に入荷したら私も買ってみようっと。
このマスクを作られているKさんは
本当に手が綺麗な方で、仕事がとても丁寧なのです。
柄合わせはもちろん、使われる方の立場に立って
試行錯誤、何回も試作してくださったり・・・
本当に「商売」ではない優しさが詰まったマスクですね。

ということで、この看板のおかげで
「鬼滅柄マスク」もすごい売れ行きであっという間に完売になります。
昨日、生地は仕込んだので あとはMちゃん次第。
あくまでも本業ではなく仕事の合間に作るのですが
「保育園の先生がつけたいって」なんていう話を聞くと
「大人用も作ってあげなくちゃ」とサービス精神旺盛なMちゃん。
疲れすぎないようにしてくださいね。
そういえば、午前中マスクの納品に見えたK子さんも
肩こりがひどくなるまで頑張っちゃうから・・
二人には 本当に感謝です。
「こういうのが欲しい
またこれを作ってほしい」なんて聞くとどうしても頑張っちゃうのよね。

午後 だんだんと雲行きがおかしくなってきます。
さて今日は「ところざわ歴史物語」最終日。
このあとは18日から「お正月の風物詩展」なのですが
その間 ちょっとお楽しみ企画を設けました。
まずは展示の撤収作業。


そしてこんな感じに仮置き。

うーーーむ

今一つ・・・

なんか変だなぁ・・・


とりあえず、今夜はこの状態にして。
金曜日にまた作りこみいたしましょう。
コロナ禍・・・感染者数が増えてきてまた暗い気持ちになっている今だからこそ
ちょっと「気の晴れそうなこと」やってみましょう。
密にならず、ソーシャルディスタンスをしっかりとって
でも「気持ちは明るく」
「前を向いて」
「希望の新年を迎えられますように」
そういえば、今朝テレビを見たというMちゃん。
やはりマスク着用は効果があると話していました。
飛沫拡散防止には役に立つようです。
私にできること
マスク着用
手洗い
うがい
アルコール消毒
三密回避
もう一度指さし確認でした。

おはよう、トコろんのみなさん。
今日もいいお天気ですね。

だんだんと冬らしい気温になってきました。

ここのところ、あちこちで工事。

街が歩きにくくなっています。
この狭い歩道に自転車・ベビーカー・車いす・歩行者
うーーーむ、歩きやすい道が 人を呼び込むかもしれないのになぁ・・・
柿の木の下
付近で始まったマンション建設工事。






「おもちゃのすだれや」さんもありました場所です。
そしてこちらは旧イオン

トコトコスクエア地下1階に今日OPENの「スーパーマーケット」



建物外観は「ダイエー」「イオン」のままですがね
歴史は動いていると実感です。

ファルマン交差点のマンション
高さはほぼこれで完成・・・
今までは簡単に撮影できてたんだけど
今は歩道に寝っ転がらなくちゃ 上から下まですべて写らなくなってきたようです。
(今日は寝てないからこの程度の写真ですが)


そういえば、今日から12月
クリスマスですねぇ。
スターライト美容室さんは相変わらず綺麗にディスプレイしてくださっています。
ショウウィンドウってお店の顔というだけでなく
町のアクセサリーなんですね。
さて今日のマスク・・・


ご覧いただけますか?
鳳凰に竹、麒麟も見えます。
この色とこの柄・・・天皇陛下がお召しになった装束の色です。
この色をお召しになれるのは天皇だけだとか・・・
大変格式ある柄と色なのでしょう・・
とりあえず、二枚だけ作者からお預かりしてきたマスクですが
早速次にご紹介する帯地のマスクと共に
「今年 会えないお友達へ送るんだ」とおっしゃるお客様がお求めになられて行きました。
このお客様以前にも結城紬マスクを4枚まとめてお買い上げくださり
その際 贈った先の皆さんが大変喜んでくださったので
他のお友達にも送りたいのだと話してくださいました。

同じく帯地のマスク・・
こちらも正絹100%。
これは勿論使用していた帯をほどいて作ったものではありません。新品です。
お雛様の衣裳用に人間の帯地を買ってきて作った残りからこのマスクを製作しているので
数があまり出ないのです。
柄はあと2種類ありますがいずれも数枚しかできないそうです。

同じく絹100%
おなじみになりつつある結城紬マスクです。
大人気の「髭紬」というもの。色は黒。
これも反物から作っているものです。
毎回入荷するとすぐに売れてしまうマスクの一つです。
今年会いたくても会えない人へ
みなさん、なにかちょっとした「気持ち」を送りたいと話してくださる方が多くなっています。
会えない分、相手を思いやる気持ちを表しているのが「ちょっとしたプレゼント」なのでしょう。
上の3種のマスクはいずれも1枚600円。
正絹のマスクとしては 大変お安くなっていますね。
NETでこういった正絹のマスクを検索するとなかなかのお値段のようですよ。

まちぞうではこれにダブルガーゼの「鬼滅柄」マスクを子どもサイズに、
また好評の大き目サイズのマスクも現在は種類も数もありますので
皆様お早めにお越しください。
まちぞうがマスクを一生懸命作らせていただいているのは
少しでも感染を押さえたい
一人一人が出来ること。
当たり前のことになってきた今だからこそ
少しでも気持ちが晴れるように・・・
楽しい気分に‥明るい気分になれるようにと思っているからです。
私たちの力でウィルスの拡散を少しでも止められるのなら
それが「マスク着用」でいいのだったら
「マスクはワクチンの一つ」と信じ
みんなでマスクをしていきましょう。