fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

寂しい冬 明日からはサンタを探さない12月です。

1-DSCN9452_20201130164201f8e.jpg
昨日の夕方からぐっと気温が低くなって
冬らしい気配です。
1-DSCN9453_202011301642030e3.jpg
一昨日 「日曜日から販売です」とご案内しました椅子座布団。
早速ブログをご覧になってお求めのお客様が
日曜日にお越しくださったそうです。
きっと実物をご覧いただき、お気に召されたのでしょう。感謝です。
1-DSCN9454_2020113016420447a.jpg
トコろんちゃんもここにいる生活 長くなりました。
子どもたちの「あ、おっきいトコろんがいる」という声にもすっかり慣れた今日この頃です。
1-DSCN9455_2020113016420645b.jpg
1-DSCN9456_2020113016420770c.jpg
さて、先ほどの椅子座布団の販売に続き
瓢箪でつくる干支の「丑」も限定6個販売いたします。
全てお見せできなくてごめんなさい。
でもすべて天然の瓢箪から作られているので
大きさも違います…これがまた面白い。
一つ一つ見ていると思わず笑ってしまいます。

堂々と「うしだぞ!」とえばっているようなものから
「恥ずかしい」と首をすくめているもの
ちょっと衣装が大きいんじゃない?
逆に小さいんじゃないの?なんてものまで。

全て「赤べこ」状態で首が動くようになっています。
こんな時だからこそ、この「干支の丑」をご覧になって
ご家族でみなさんで「ワハハハ」笑いながら明るく新年をお迎えいただくのもよいでしょう。

さて12月に入りましたら
この金襴のセットを少し表に出そうかと思っています。
手作りをなさる方にとっては
この「コロナ禍」の時間
家にいる時間が増えたことで「作品が沢山生まれる」時間にもなっていることでしょう。
幅約70cm長さ約50cmの3種の金襴布が500円になっています。
是非 ご覧ください。
1-DSCN9458_20201130164209471.jpg
1-DSCN9461_202011301642132cb.jpg
1-DSCN9459_202011301642105fc.jpg
かなり沢山用意できましたので
雛物語の時までお求めいただける予定になっています。

さてこのハンガーを用意するということは??
1-DSCN9460_20201130164212aed.jpg
そうです、この時期 皆様待望の「トコろんフリース」が到着しました。
1-DSCN9463_202011301642160b3.jpg
1-DSCN9464_20201130164218752.jpg
今年は手前にあるこの「スカイブルー」が目につきました。綺麗な色なんですよ。
今回12月4日までにご注文の方は年内お渡しできる予定ですので
お早めにお申し込みください。
1-DSCN9462_20201130164215b10.jpg
夕方4時半
まもなくあたりが暗くなってきます。
いつもサンタを探せ!当日も午後4時の終了と共に
あっという間に陽が落ちていましたっけ。
ここ10数年やっていたことが やれなくなって・・・
子どもたちの声が聞こえなくて、顔も見られなくて・・・・
沢山のサンタさんたちに会えなくて・・・
どう考えても、やっぱり寂しい冬になりました。
スポンサーサイト



冬の匂い

1-DSCN9441_202011281415518cc.jpg
通勤時はそれほど風が強くなく
明峰小学校の校庭を今週も野球少年たちがランニングをしていました。
ここだけ切り取ってみると 一年前と何も変わっていないのになぁ・・・

何だか急に鼻が痒くなって・・
思わずマスクを外したら。

久しぶりに外の空気を鼻から吸った気がしました。
枯葉の匂い、冬の匂い・・・
ここのところすっかり忘れていました。

そういえばこの一年 マスクをしている子どもたちは
「雨の匂い」「夕方の匂い」「夏の日差しで暑くなった道路の匂い」
そんなにおいをかいでいたのかな?
ふとそんなことを考えてしまいます。

1-DSCN9442_20201128141553c74.jpg
まちぞうについたころから風が強くなってきました。
看板は出したものの、様子を見ていないと倒れるかしら?
換気のために開けておかなくてはならない自動ドアも今日は手動で閉めておくしかありません。
1-DSCN9443_20201128141554f2c.jpg
観光協会のMちゃん 今日もこんなかわいいディスプレイになさっていました。
マスク作りのスタッフK子さんが赤いサンタとトナカイの木製のお人形をプレゼントしてくださいましたが
その際にいただいた着色されていない「木製サンタさんたち」に
ご自分でアクリル絵の具で彩色してくださったのです。
青いサンタ・・・
宮城県へサンタを探せ!でお邪魔していた時にご一緒していた
「ブルーインパルス」のサンタさんを思い出してしまいました。
1-DSCN9444.jpg
いつもきれいなショウウィンドウにしてくださって
まちぞうの株も上がりますわ・・
1-DSCN9445.jpg
午後・・・
いよいよ危ない。看板を取り込みましょう。

朝、作っておいた書類を囲んで
1-DSCN9446.jpg
午後から会議。
最初は私が来年2月の企画について
朝の手直しからメール送信までなかなか細かな作業が続いています。

つぎにMちゃん
今度は春の企画について・・
1-DSCN9447.jpg
1-DSCN9449.jpg
熱心に話し合い。
いつも参加者目線で話し合うのが我々のいいところですよ。
1-DSCN9448.jpg
いよいよもって風は強風。
とうとう隙間を開けていたドアもしめて。
展示物は飛ぶし、限界なのでした。

ここでちょい告知
こう寒くなってくると椅子に座布団
そうです、椅子座布団
限定で販売開始します。
1-DSCN9450_202011281602569b4.jpg
コイル編みでしっかりした椅子座布団は毎回大人気の商品です。
1-DSCN9451_202011281602571fb.jpg
1枚1700円 限定20枚
お求めになる方も安心できるように一枚ずつ袋に入れました。
申し訳ないのですが袋から出さずにご覧いただければ幸いです。
新しい生活様式の一つ・・・
皆さんが見るものについても 
手に触れるものについても
これからは工夫をしていかないと。

どなたにも安心して楽しんでお買い物をしていただけるように。

結婚式があげられなくなった方へ贈るマスク・・希望のマスク 幸せのマスク

1-DSCN9402_20201127151344d45.jpg
ここのところ、強風のために、幸か不幸か?まちぞうの前にはなかった落ち葉・・・
今朝は・・・あるなぁ。
1-DSCN9403_20201127151345a09.jpg
確かにこのところ、強風で楽させていただいておりましたが
いよいよ今日からは掃き掃除いたしますよ。
1-DSCN9404_20201127151341c6d.jpg
お隣のマンションもいつも3人でお掃除なさっています。
何だかんだで毎年この時期は20分余計に開店準備にかかりますなぁ・・・
1-DSCN9401.jpg
朝9時にはなんとか掃除を終え
実行委員長が見える前に資料の準備にとりかからなくては・・・
1-DSCN9405_202011271258478e4.jpg
1-DSCN9406_20201127125848b40.jpg
9時半
実行委員長が見え、諸々をチェックしていただきました。
忙しい方なのに、こういうところきちんとしているんです。実行委員長は。

1-DSCN9407_20201127125850f72.jpg
今朝届いた新作マスク
西陣の帯から作りました。絹100%です。
現在は1枚づつしかありませんが
色によってはあと2-3枚できるものもあるようです。
1-DSCN9417.jpg
1-DSCN9416_20201127125902617.jpg
売れ残ったら買おうとひそかに狙っている柄でございます。
1-DSCN9426_20201127125924916.jpg

このコロナの騒ぎになって3回も結婚式を延期していた方から
ついにここにきて「結婚式」「披露宴」を全てあきらめることにした‥という報告を聞きました。
ウェディングドレスも お母様の選ばれた打掛も準備していたのに・・・

そこでレースとオーガンジーで作られたマスクをプレゼントしたのですが
西陣織のマスクを見て これも贈ってあげたいと思ってしまいました。
レースマスクも、この帯のマスクも着けてほしいというだけではなく
何とかして「思い」を届けたいと願うだけなのです。

また、来春成人式を迎えるお嬢様をお持ちのまちぞう近所のお母様が
何か良いマスクはないかしら?探されていたこともこのマスクを見て思い出しました。
いままであれば当日の天候の心配はしても
「マスク」の心配なんてしなかった事ですよね。
ただのマスクでもいいのでしょうが、少しでも晴れの日につけるのであればと思うのは親心でしょう。

そんなことを、こんなきれいなマスクを・・・
西陣マスクを見ていると胸が詰まってしまいます。

でも、これからは「希望のマスク」「幸せを祈るマスク」だと思うようにします。

いずれ披露宴が再開されても「マスク」はきっと必須アイテムになっているかもしれません。
そうなると「冠婚葬祭」用のものがもっともっと世の中に出てくるのでしょうね。
その時は参列するのに何を着ていく?なんていう相談と一緒に
「どんなマスクしていく?」となるのでしょう。
新郎新婦だって個性あるマスクを着けて
キャンドルサービスなどで各テーブルを回ったら・・・
何だかワクワクしてきますよね?
「希望のマスク」「幸せのマスク」
やっぱりありでしょう。

1-DSCN9408_2020112712585223f.jpg
雪の結晶柄マスク
1-DSCN9409_20201127125853c78.jpg
1-DSCN9420_202011271259052a5.jpg
1-DSCN9430_20201127130023852.jpg
ペイズリー柄
1-DSCN9412.jpg
1-DSCN9413_20201127125859d61.jpg
暫くお待たせしてしまいました「有松絞」のマスクも入荷しました。
こちらは綿100%です。浴衣としてご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
1-DSCN9422_20201127125906b90.jpg
このほかにも
1-DSCN9424_202011271259089ad.jpg
新柄が入荷。
どれも一枚もしくは数枚しかありません。

そんな中、スタッフMちゃん いよいよ渾身のマスクが完成しました。
「鬼滅の刃」マスク
俗に「きめつ柄」と呼ばれているものです。
1-DSCN9435_20201127150453191.jpg
私は上のピンク地は「麻の葉」
下の緑は「市松」と思っていたのですが
今はキャラクターの名前の方が有名で
小さなお子さんでもこれを見ると「タンジロー」「ネズコ」と叫んでいます。
実はこれを作った人間も、販売している人間も「キメツ」音痴でだれもよくわかっていないのです。すみません。
ただ、きっと喜んでいただけるだろうと・・・
1-DSCN9438_20201127150454226.jpg
1枚250円で販売します。
子どもサイズのみ、製作者によると小学校低学年まではいけるんじゃないかとのことです。
1-DSCN9439_202011271504560c9.jpg
ということでまちぞう看板は新作マスクの案内が続々貼りだされている状況です。
自粛、我慢の生活がまたはじまるようですが
マスクは必需品。忘れずに着けてくださるようお願いします。

1-DSCN9431_20201127130025686.jpg
所沢まちづくりセンターからのプリント。
1-DSCN8872_20201016165222715s_20201127161026992.jpg
1-DSCN8873_20201016165224e38s_20201127161027031.jpg
この職員の手づくりベンチが紹介されていました。
外の空気を吸いながらゆったりとお使いくださいとあります。
1-DSCN9434_20201127130026cad.jpg
もう一つ気になったのがここの部分。
いつも中央公民館ホールで開催されていた「所沢地区成人のつどい」が
来春は「所沢中学校」で開催されるとのことです。

新しい生活様式とよく言われますが
手洗いやうがいなど 今まででも本当はしていた方がインフルエンザにもかかりづらくて良かったはずのものに
「絶対マスク」や「アルコール消毒で爪の間まで消毒」「検温」が面倒だけど
しょうがない、この時代に生きてるんだもん!とあきらめて
これ全部をセットとして一連の動きをスムースに体にしみこませたいものです。

という私も夜の検温 うっかりしちゃうことがまだあります。
でも、この新しい生活様式・・・もしかすると自分の体をよく知り、身を守るにもよいことなんでしょうね。

11月が間もなく終わろうとしています。
今年3月の雛物語以降 とうとうまともに店内の展示も出来ないまま、11月が終わっていきます。

久しぶりの雨。

1-DSCN9393_202011250919202c7.jpg
久しぶりに傘をさしての通勤。
寒さはさほど感じませんが
このどんより空を見上げると「冬」の気配を今さらながら感じてしまいます。
1-DSCN9394.jpg
その雨のせいか 人影はいつにもまして少ないようですね。

さて昨日のこと・・・マスクをお求めになられたお客様が・・・
「公民館の方から、まちぞうに行くとマスクが置いてありますよ」と教えてくださったと話されたのです。
結局 2枚のマスクを気に入られてお求め頂きました。
多分 このお客様の中では
「公民館の方が案内してくださったのだから・・」という信頼感もあったのかと思いました。
きっと公民館の方ご自身もお着けになり
気に入ってくださったことが「及第点」をつけての「ご案内」につながったのでしょうか?
お客様が安心してお求めくださったことが本当にうれしく感じました。

私が作っているわけではないけど
これからも皆様の信頼にお応えできるように
製作者のみなさんにもこういったお客様のお声を逐一お伝えしていきたいと思いました。

少しでも負担なく 楽に 話しやすく でも大きめに・・と
いろんな要求にこたえてくださっている製作スタッフに改めて感謝です。

さて昨日までの仕事がひと段落した私
ほったらかしにしておいた「布」を片付けましょう。
1-DSCN9395_2020112517233551b.jpg
スタッフSさんが切り分けておいてくださった布を
可愛らしく組み合わせて袋詰めしていきます。
何分、ありものの布なのでこのセットは15組しかできませんでした。
1-DSCN9396_20201125172336306.jpg
でも、「布」って本当に素敵。
この中には本当に絹100%の西陣織もあるんですよ。

それが終われば今度はマスクのゴムを切りましょう。
私は皆さんの作られたマスクにゴムを通して袋に入れ値札をつける仕事。
すみません、楽なんです。
でもその代わり、いまだに一人〇メーターしか買えないマスクのゴムを買い出しに行って
それをカットしマスクに通していく いわば「仕上げ」を受け持っています。

思い出せばあの外出自粛後
ゴムを買うのに40分並んだこともありましたっけ・・・
せっかく作ってくださったマスクにゴムがなくてお客様にお渡しできなくなる事がないように
何日も並んだことが思い出されます。
もう、2度とあの経験はしたくないなぁ・・
1-DSCN9397_20201125172338f2b.jpg

午後スタッフSさんが先週に引き続きお越しくださいました。
1-DSCN9398_20201125172339d8b.jpg
来年の雛物語に向けて かわいい作品が出来てきているようです。
楽しみだなぁ・・・

そして午後外出。
今日は西口にOPENしているセレモアの会館に向かいました。
コロナ前からだんだんと「家族葬」が多くなってきていることもあったか
所沢駅西口パークホテルのお隣に可愛らしい會館を作られたのです。
今日初めて中をご案内いただいたのですが
本当に一組のご家族がゆっくりとお見送りができるような印象を受けました。

これからの時代・・
コロナで加速がかかったように何かが変わっていくんだなぁ・・・

変わるといえば
以前のイオンだった場所が「とことこスクウェア」と生まれ変わりつつあります。
1-DSCN9399_2020112517234150e.jpg
柱にいくつもの新しい店名が見えます。
1-DSCN9400_20201125172343b29.jpg
私は興味のあるのはこのスーパー。
このあたりにはまだ出店したことがないようです。
やはり一番身近で楽しみなお店いなります。

明日、まちぞうは定休日。
また金曜日からはいくつかの仕事や
次の企画展の準備が待っています。
忙しくなることは嬉しいこと・・・
でも、心配なニュースが連日聞こえてきます。

マスク・アルコール消毒・手洗い・うがい・密を避けて・・
そういえば今年の2月以来外で食事をしていないなぁ・・・
早く、またおいしいご飯をみんなで食べたいなぁ・・

急に寒くなりました。マスク・手洗い・手指消毒・換気・・忘れていません。

1-DSCN9378_202011241615586cf.jpg
連休明け
昨日までは風は強かったけど気温は高く
羽織ものなんていらないくらいでしたが・・
今朝は久しぶりに厚手のコートを引っ張り出しました。

まだまだこんなもんじゃないとはわかっていても
久しぶりの寒さ・・・特に朝は答えます。

昨日、また新作マスクも加わり
まちぞうマスクはこんなにラインアップが増えました。
1-DSCN9373_20201124161553b53.jpg
1-DSCN9380_20201124161601230.jpg
柄合わせが絶妙な一枚です。
マスクを着けると富士山が見事に顔の上に浮かび上がります。
机に並べているうちから2枚続けて売れてしまった人気筋?
残りあと1枚の可愛いマスクです。
1-DSCN9377_20201124161556cf5.jpg
こちらはきれいな雪の結晶マスク。
銀糸が綺麗・・・クリスマス柄じゃないから長くつけられます。
1-DSCN9379.jpg
クスリスマスといえば逆にこんなブローチはいかがでしょう?
12月に入ったら店頭に出そうかしら?と温めていている作品です。
こんな年だからこ12月に入ったら一足も二足も速くクリスマスをアピールしたいものです。
1-DSCN9381_20201124161602c4b.jpg
無難なペイズリー柄。
1-DSCN9382_2020112416160435c.jpg
和風 笹柄。
これはやや大きめに作ってあります。
1-DSCN9383_20201124161605212.jpg
私も愛用のピンク花柄。
これは大き目マスク!耳の下まで
眼の下から顎下まですっぽりの覆面マスク?
1-DSCN9371_20201121175502ced.jpg
覆面は大げさ、言いすぎでしょうが とにかく安心サイズには変わり有りません。
1-DSCN9353_20201120142411b46.jpg
これも人気の傘柄。あと2枚ほどです。
当たり前ですが
結城紬のように反物から裁断しているもの以外
大体が生地の裁ち残りなどの新しい布を使っているので同じものが遭難枚も撮れないのです。
1-DSCN9384_20201124161607bc1.jpg
可愛い花柄。
1-DSCN9385_20201124161608389.jpg
飛白柄。
1-DSCN9386_20201124161610179.jpg
黒地の小花プリント。1枚のみです。

今日は元町コミュニティ広場で「とことこ市」開催。
まだなかなか多くの方にお越しいただけていないかもしれませんが
美味しいもの沢山あります。
今日は白菜のお漬物を買いに出かけました。
1-DSCN9387_20201124161611956.jpg
午後1時過ぎ
久しぶりに所沢市長が展示をご覧にお越しくださいました。
1-DSCN9388_202011241616139ae.jpg
忙しいご公務の合間を縫って
あちこちに顔を出されていると伺っています。
1-IMG_0804.jpg
1-IMG_0805.jpg
今日も市長の姿を見つけてすぐに話しかける方も・・・
こうやって市民の声を直接聞かれる機会を作られるのも大事はお仕事なのでしょう。
本当に分刻みで動かれているご様子。
頭の下がる思いでした。

さてT実行委員長と私たちで、再び打合せです。
今、この感染者急増の中と報道されている中で
なにをどうしたら こうなるの‥結論を出すことはだれにもできないと思います。
ただ、今私たちにできることは
今日11月24日現在ならこうすべきであろう
もっと感染者が増えて春のように「自粛」と言われたらこうなるだろう
でもこれが良い方向に推移していったとなれば
こんな方法をとっていけば みなさんが少しでも安心材料を沢山手に入れて町でお買い物できるだろう。
街でお食事もできるだろう・・・

細かなことを考えても仕方ないかもしれないけど
あきらめないスタンスがずっと持ち続けて
出来るタイミングを見過ごさない
準備万端だけは心がけていたい・・・

日々同じようなことを考えているけど
一昨日よりは、昨日よりは進歩していると信じています。

強風過ぎて・・・

1-DSCN9360-001.jpg
今朝は看板を表に出すこともできないほどの強風。
日々強くなるビル風になれているはずの私でも
さすがに今日の風は年に数回の強風に感じました。
この看板 こんなにしっかりしているのですが
強風で今までに数回倒れたことがあるのです。
実はこんなに分厚い木製の看板なのに真っ二つに割れているのです。
それは・・・東日本大震災の日でした。
1-DSCN9361-001.jpg
強風なのにこんなに良いお天気。
だから入口の扉も手動式に替えて
しかも締め切り。
換気をしたいのはやまやまなれど
店内のものはすべて飛んで行ってしまうし
外から落ち葉もゴミもものすごい勢いで入ってきます。
1-DSCN9362_202011211707327f9.jpg
いつもはここにあるちらしラックもさっさとしまって
今朝はいつもより大忙しのスタートとなりました。
それにしてもまれにみる風の強さです。

そんな天気だからなのか
マスクをお求めになるお客様も少ないです。
今ならこんなに沢山の種類があるのに‥残念だなぁ。
1-DSCN9363_20201121170734428.jpg
その強風の中、スタッフK子さんがマスクを持ってきてくださいました。
1-DSCN9365_2020112117073746f.jpg
超大型マスク。
まちぞうのK子さんマスクはほかの手作りマスクよりいつも大きめなのですが
このところ、もっともっと大きくという私のリクエストに応えてくださって
過去最大の大きさになってきました。
まず、あごはすっぽり隠れます。
また耳の下までの長さがあるので
飛沫が怖くないし、これからは暖かいこともあるでしょう。
もちろん息がしやすく、話しやすいのは今まで通り。
K子マスクで話していて手で下がったマスクを直すなんてことありません。
しっかり顔を覆ってくれるので「安心」「安全」「心地よい」です。
1-DSCN9371_20201121175502ced.jpg
覆面強盗じゃありませんよ。
でも、ここまであってしかも400円だなんて
生地代にもならないんじゃないかしら?
快適安心マスク・・・マスクはワクチンと思って
皆さんもご自分に合ったマスクを必ずお付けくださいね。

1-DSCN9364_20201121170735240.jpg
ミニトコろん君たちも大分さみしくなってきました。
スカスカ・・・

さて今日は午後から打ち合わせが続き
夕方にはMちゃんも私の頭の中がぐちゃぐちゃになってしまったようです。
次の天気、企画展の準備
どのようにやっていくのか?
何もやらないことが 何も起こらないことはわかってますが
どうすれば 何かをしても 何かが起こらないようにできるのか?
答えの出ない問題に連日向かっているようです。

天候不順?・・・寒さはやってくるのでしょうか?

1-DSCN9349_2020112014240570d.jpg
どんより
強風ですが・・気温は昨日に引き続きやや高め。
羽織ものはいらないようです。
ただ、小さなお子さんを載せた自転車はこいでもこいでも前に進まない。
1-DSCN9352_20201120142410641.jpg
ママチャリは大変ですが、「Uber Eats」の自転車も相当苦労なさっている様子。
いずれにせよ、事故になりませんように・・・
1-DSCN9350_20201120142407883.jpg
金襴の反物が入っていた段ボール箱は空っぽ。
1-DSCN9351_20201120142408b60.jpg
箱からあふれんばかりの量ができました。
一昨日のSさんに感謝。
これを待っていらっしゃるお客様の顔が見えてきました。
この春の「新三八市」が出来なかったことを
皆さんがどんなにがっかりなさっていたか・・
町なかでそんなお客様方と偶然出会うと
「来年は時代着物市やってくれる?」
「また、金襴の布販売する?」と良く聞かれます。
どうぞ、コロナの感染があまりひどくあんりませんように・・・

さて今日のマスク・・・
待望の新柄も一枚づつですが入ってきました。
1-DSCN9353_20201120142411b46.jpg
昔の秩父銘仙にもあったような大胆な傘の柄。
色合いもいいですね。
1-DSCN9354_20201120142413385.jpg
ちょっと飛白っぽい感じでしょうか?
1-DSCN9355_20201120142414ef7.jpg
シックな花柄。
1-DSCN9356.jpg
可愛い小花柄
ここまではあっても数枚
ほぼ一点物です。
1-DSCN9357_202011201424170f6.jpg
こちらは着物の反物から作っているので
まだ多少は作っていただけます。
ご希望の際はお早目のご注文下さいますよう。

そして今日は夕方から
「地域福祉活動推進会議」が泉町の「こどもと福祉の未来館」で開催されます。
毎回 皆さんのお話を伺うたびに
こうなればいいのに・・ああしたらいいのに・・と思いは巡りますが
この「コロナ」の件で想定外の状況になり
様々な団体で思うような活動ができなくなったり
中には活動中止となってしまったものもあるようでした。

よく「命」と「経済」どっちが大事なんだ!‥という話も聞きますが
もともとこんなのも比較すべきものじゃないはず。
そして多くの方がそんなの百も承知なはず。

確かに生きていくには「経済」は本当に大事なものだし・・・
だからこそ、「廃止」「や「中止」ではなく
「順番」を少しだけ変えて実行するとか
バレーボールみたいに「時間差」攻撃にする
細かな「エリア」ごとに実施するとか
まさに各都道府県の首長さんがその場所場所にあった「判断」を下していくのが最善策の一つなのかもしれませんね。

マスク・手洗い・三密回避  基本に忠実に・・・

1-DSCN9342.jpg
記録的な気温・・夏日なんて言葉も聞こえてきます。
まったく、コロナだけではなく高齢者にはこんな天候変異も「戦いの相手」になってきます。
1-DSCN9341.jpg
まちぞう前の歩道はまだこのまま。
早くきれいにならないのか?楽しみです。
1-DSCN9343_202011181727535c2.jpg
午前中に午後の会議の準備を進めたら
ますはこの仕事から手を付けますか?
まだまだ裁断が終わっていないものもあり
午後スタッフSさんがいらして作業してくださる予定で、ほっとしました。
本当に、助かります。
1-DSCN9344_20201118172755c6c.jpg
午後2時前
お越しくださったSさんに今までの作業の経過と
もろもろ相談を簡単に済ませ すぐに会議所での会議に向かいます。
横断歩道を渡り
元町コミュニティ広場で振り向けば
ファルマン交差点のクレーンを載せたマンションの背がまた伸びているように見えます。
このマンションを見るたびに
この元町交差点からファルマン交差点までが近くなったような気がしてしまうのでした。

約1時間の会議のあと
大急ぎで町造に戻りSさんと共に作業再開です。
金襴の反物すべてを裁断し終わってくださっていたので
あとは袋詰め。
1-DSCN9345_20201118172756a28.jpg
このほかの縮緬素材などもどうしたらお求めの方が使いやすくなるかなどを相談していきましょう。
1-DSCN9346_202011181727585f9.jpg
何だか、袋に入れて、入れても布地の山が低くならないみたい。
1-DSCN9347_20201118172759a96.jpg
袋詰めが終わった山も目に見えては高くならないなぁ・・・

現在同時進行中の作業や準備作業がある中
ひとつずつ丁寧に考えていく時間があるのは
「サンタを探せ!」がない今年ならではのこと、不幸中の幸いかもしれません。

今日も毎年お雛様の展示でお世話になっている方々に
電話をさせていただいたのですが
みなさん口々に「今年のお雛様の時期いらい 大変なことになったよね」と話されていました。
あの頃はまさか令和2年が新型コロナ感染症の影響をこの季節まで受けるとは思ってもいませんでした。

マスクをお求めになるお客様方も
「まさか一年中 マスクをする生活がくるなんて・・」
また何度もお越しくださる方は
「いろいろなところでマスクを買ったんだけど
ここのマスクが一番フィットするんだよね」とも話してくださいました。

どんな形のマスクでもあればいい・・・から
自分に合ったもの
着け心地の良いもの。など
自分の指標ができてきたのでしょうか?

東京・埼玉などコロナの感染者数が過去最高となったそうです。
私達は、今まで経験したこと、今まで過ごして習慣になってきたことを
着実に実行し、その上に必ずマスク・・・ますはマスク・・・どこでもマスク・・・
マスクは効果90%のワクチンだと思って着けましょう・・という話も聞こえてきます。

まず私にできること。
しっかりやっていきましょう。

明日、まちぞうは定休日です。

さようなら

1-DSCN9318_20201117165938742.jpg
今日も暖か穏やかな朝です。
お隣のおばあちゃまをお送りするには本当に素敵な気候になりました。
1-DSCN9317.jpg
「おはよう」
あれ?気のせいかしら?
自動ドアの方を見ると「彼」です。
朝8時20分になるといつも店の前でハイタッチをしたりしていましたが
最近ではエアタッチに切り替えています。

最初に出会ったのはまだずっと小さくて・・
1年以上前のことですね。
この写真だとわからないけど
いつの間にかパパの前抱っこに「弟」君が抱かれるようになっていました。
ずっと「彼」の声をあまり聞いていなかったけど
今日は初めてというほどの大きく元気な声が聞こえて うれしい。
いつもより大きなエアタッチで保育園へ送り出しました。

昨日Mちゃんが仕事合間に丁寧にポスターを整理して貼ってくださいました。
1-DSCN9320_202011171659417a0.jpg
アマビエ様に ちょっぴり残念なライオンズの特大ポスターです。

そして今日も日課の消毒作業。
机・イス・電卓・扇風機・そして店との仕切りのビニールカーテン。
本当に消毒液が手に入らない頃は キッチンハイターを薄めてみたり・・・
あの頃は本当にやりたくでもできないことばっかりだったなぁ。
1-DSCN9321_202011171659437bd.jpg
1-DSCN9322_2020111716594421d.jpg

さてさて 今日は朝からガス管埋設?移動工事が
いよいよ店頭で始まりました。
1-DSCN9323.jpg
1-DSCN9324_20201117165947e8f.jpg
交差点近くの工事って大変。
工事するほうも 通行する人も車も気を使います。
1-DSCN9325_2020111716594955e.jpg
1-DSCN9326.jpg
1-DSCN9327_20201117165952588.jpg
いつの間にか歩道が掘り返されている。
さすがに「換気」は後回し
埃が入らないようにしなくてはなりません。
全てのドアを閉めて、開放しっぱなしだったドアも久しぶりに自動ドアに戻しました。
1-DSCN9328_20201117165953ede.jpg
そんなに大勢さんで、ここをどうしようっていうの?
1-DSCN9329_20201117165955e0f.jpg
あ、今度はコールタール?
この匂い、締め切っていても店内に入ってきます。
1-DSCN9330_2020111716595621c.jpg
今度はかなりの音量でバン、バン、ドッ、ドッ・・・
コールタールを固めていく作業。この音はものすごい。
その振動で ドリフのコントのように体が上下弾むようです。
1-DSCN9331_202011171659584e3.jpg
でも、このあと あっという間に作業は終わり。
トラックも見えなくなりました。
どうやら、ここからは夜作業を続けられるようです。
私たちは帰ってしまうからいいけど、マンションの上の階の皆さんには
この下の音が上に響くのでしょうか?
音ってなんで上にあがっていくんでしょうね。
1-DSCN9339-001.jpg
合間に金襴作業続行。
見ているだけで「布地」は楽しい。嬉しい。
だから時代着物市って楽しんだろうなぁ。


夕方4時半
お隣のおばあちゃまの ご出棺でした。
居合わせたT実行委員長。髭爺もみんなで手を合わせて・・・
1-DSCN9319_2020111716594065c.jpg
振り向くとこの角に立って
肘をついて私たちを見ているような気配も感じてしまいます。
今夜はお通夜です。

さようなら・・・Yさん。

Yさん、ありがとうございました。ゆっくりとお休みください。

1-DSCN9298-001.jpg
穏やかな朝・・
今日は風もありません。

開店前にお隣のYさんお嬢様がお見えになりました。
丁度今年のお雛様の展示の頃から「おばあちゃま」(Yさんのお母様)が入院なさっていたのですが
土曜日の早朝、そのおばあちゃまが亡くなられたとお知らせくださいました。
87歳だったそうです。

一番印象に残っているのは
この2010年 中央公民館ホールの「伝の会」という邦楽のライブにいらしてくださったこと。
IMG_0530s_20201117001040004.jpg
R0017763s_202011170010430e3.jpg
DSC00092s_202011170010387bb.jpg
DSC00075_202011170010364df.jpg
この「伝の会」お二人の公演に
確か紫のベレーとお洋服でおしゃれをして来場なさったYさん。
若い頃は可愛くて有名だったと髭爺が話していましたっけ。

いつもお隣のお店の入り口に立って「おはよう」
帰り際には「さよなら」と声をかけてくださったり
イベントの時には店先で焼きそばを焼いたり
その日にお手伝いに来る大勢のお孫さん、曾孫さんと楽しそうになさっていた姿が思い出されます。

昼すぎ、Mちゃんと枕元に飾っていただくようにお花をお届けに上がりました。
今日もたくさんのお孫さんたちがご親族と賑やかに
そうです、まさに賑やかに集まっていらっしゃいました。
Yさんは賑やかに人が沢山集まることが大好きでした。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

1-DSCN9299-001.jpg
マスクもいつも通りスタンバイしております。

今日はこんなかわいい椅子座布団が到着しました。
Nさんの手作り座布団。
毎回、様々な色合いの毛糸を買ってきては
こうやって綺麗なモチーフを丁寧につないでいく作業からできあがるこの座布団・クッションは
今年1月に開催した「手作りショップ」でも大好評でした。
1-DSCN9300-001.jpg
1-DSCN9301-001.jpg
1-DSCN9302-001.jpg
1-DSCN9303-001.jpg
どれも綺麗でしょ。
とてもしっかり編んであるのでヘタレも少ないようです。
今回はウィルス感染予防のためにこれから一枚づつビニール袋に入れて
直接 手に触れないようにいたします。
12月に入りましたら店頭にお出ししますのでお楽しみに・・・

午後最初の仕事
今日は元町の駐車場にある倉庫へ出かけました。
1-DSCN9305-001.jpg
1時過ぎの元町コミュニティ広場
だぁれもいない、広々した広場・・・
ここで本来なら「サンタを探せ!」をやるはずだったのに・・・
1-DSCN4977_20191214203522e5a.jpg
1-P1150690_20191216160218a48.jpg
(昨年のサンタを探せ!より)

元町地下駐車場は利用方法によっては意外に便利。
最初の30分は無料
そこから30分でごとに70円かかります。
だから1時間駐車しても70円で済むってこともあるのです。
さすが市営駐車場ですね。
1-DSCN9306-001.jpg
1-DSCN9307-001.jpg
1-DSCN9308-001.jpg
1-DSCN9309-001.jpg
1-DSCN9311-001.jpg
是非ご利用ください。

今日の仕事はこのフロアの倉庫です。
1-DSCN9312-001.jpg
1-DSCN9313-001.jpg
だいぶきれいになったぁ。
(仕事の様子は省略していますが
ここにいっぱいあった荷物の運び出しでした)

さて大急ぎでまちぞうに戻り午後2時からは会議です。
私が戻ったのが2時5分前
この狭い店内にフィジカルディスタンスを取って座れるように準備をしておいたので
時間通りに会議はスタートできました。
1-DSCN9314-001.jpg
1-DSCN9315-001.jpg
前回は日東会館で開催されたので
Mちゃんはお留守番でしたが
今日は町造が会場なのでゆっくりと参加できています。

これからのイベントについて
コロナ時代のイベントとは・・・
様々な課題を見つけながら、一日も早く
また子どもたちと一緒にこの町を盛り上げていければ・・・
そんな思いが募ります。
こんな時だからこそ、自分の住んでいる町に愛着を持っていけるよう
子どもが安心してイベントに参加できる町であれば
家族でも安心していつまでも生活していける・・

今のこの「ピンチ」をうまく「チャンス」に変えていきたいです。
せっかくのこの「ピンチ」を過去の体験を精査し、より良いものへ進化させていく
それこそ「チャンス」に変換できる好機です。

1-DSCN9304-001.jpg
明るいうちから始めた作業も
途中に会議有り・・打ち合わせありで・・
1-DSCN9316.jpg
結局夜になってしまいます。

今日は淋しく、でもまちぞう大忙しの一日となりました。

新柄入荷しました。今の生活にマスクは必須ですね。

1-DSCN9267_20201114160004703.jpg
久しぶりに風もさほど強くはなく
日差しは良好
このあたりとしてはほっとする朝です。
ここのところ新型コロナウィルス感染症の感染者数が全国的に増えてきています。
私たちは再度 以下の項目をたしかめて生活していきたいものです。
1-DSCN9296_20201114160209a72.jpg

家庭内での感染防止についてのお願い
1.ウイルスを持ち込まない

3つの密を避ける(密集、密接、密閉)

外出先でも手指の消毒、マスクの着用、社会的距離の確保

帰宅後、直ぐに手や顔を洗う

2.体調が悪いなど感染が疑われる場合
できるだけ部屋を分ける、家庭内でもマスクを着用

定期的な換気、手で触れる共用部分の消毒

高齢者や基礎疾患のある方には特に注意

この春から私たちが苦しみながら学んできたことです。
目新しいことはないはず。
一人一人が上記のような事柄を再度思い浮かべ
仕事に行ったり、買い物に行ったり、食事したり・・・
当たり前のことを意識をもって行動していけば・・・
きっとこの3波に勝てるはず。
いまこそ、頑張ろう日本のフレーズを思い出しちゃいました。
ということで今日の新柄ご紹介
1-DSCN9287.jpg
3枚入荷しました。
可愛い花柄です。
地厚でしっかりしています。価格は400円。
1-DSCN9288_202011141601570f0.jpg
そして久しぶりに鮮やかなブルーのマドラスチェック柄も入荷しました。こちらも400円。
1-DSCN9289_20201114160158d52.jpg
そして結城紬 600円や唐桟縞 400円など
マスクは必須アイテム、新しい日常の「常識」になったマスクでおしゃれも楽しみましょう。

さて今回の展示
連日 お客様が続々お見えになっています。
1-DSCN9268_202011141600059ad.jpg
1-DSCN9269.jpg
1-DSCN9270_20201114160008755.jpg
1-DSCN9271_20201114160009794.jpg
1-DSCN9273_2020111416001121d.jpg
1-DSCN9274_20201114160012a76.jpg
1-DSCN9275_20201114160014093.jpg
江戸時代から始まり大正あたりまで
今、ほとんどの方がご存じないころの所沢のご紹介ですが
高齢の方も「大正のころは知らないけど
この建物は子どものころまだあったわよ」なんて楽しそうに話されていました。

この春以降
ずっと開け放して換気をしてきたのですが
さすがにこの頃の朝は寒い。
1-DSCN9276_20201114160015a37.jpg
窓を対角線上にと言われても
出入口一か所なので空気の循環を考えると
「開放」しかないのかな?
1-DSCN9277_20201114160017cc7.jpg
1-DSCN9278_20201114160018f79.jpg
そこで扇風機を使って店内の空気を表に出そうとしていたのです。が・・
ついに!
1-DSCN9290_20201114160200da3.jpg
1-DSCN9291.jpg
まちぞうに着ました!
「サーキュレーター」
Mちゃんが取説を読み、こういう設置の仕方がいいんだ!とドアを開けた店内に置いてくださいました。
「目玉おやじ」的なルックスですが
きっと効果絶大なのかな?
でもここ一か所で良いのか?
効率的な設置方法をもう少し研究する余地はあるかもしれません。

昼すぎに外出。
今日も所沢駅東口まで片道約1キロの旅です。
1-DSCN9279_202011141600208f6.jpg
まちぞうのある元町からでもファルマン交差点のマンションの高さがぐんぐん伸びていくのが手に取るように見えています。
1-DSCN9280_2020111416002273c.jpg
旧イオン前「トコトコスクエア」までくるとこんなにそそり立って見えます。
1-DSCN9285.jpg
プロペ通り 交番側から入ってファルマン交差点方面を見るとこんな感じ。
まちぞうより遠くに見えますね。
でも、ここに住み方は自分のおうちがわかりやすそう・・・
すぐに見えますもの。

そのプロペ通りを交番の反対側
「トコトコスクエア」方面から入っていくとこんな感じ。
今日は県民の日
土曜日だからピンとこないけど
人通りは多いのかしら?
1-DSCN9281_202011141600230a2.jpg
1-DSCN9286_20201114160154612.jpg
中小企業大学校❓腕章を付けた人が4-5人
歩行者を見て何かを記入したり 人数をカウントしたり
店から出てきた人を捕まえては「調査」なさっている様子。


駅に到着。
今は西武所沢S.C.もグランエミオも人でいっぱい。
ここのところ、所沢駅を中心に明らかに人手が多くなっている気がします。
あぁ、ここで「サンタを探せ!」が実施できたら
どんなに喜んでもらえたかしら?
無念、残念・・筆舌に尽くしがたい!状況です。
1-DSCN9282_20201114160025f35.jpg
1-DSCN9283_20201114160026b94.jpg
これでも人があまり映り込まないよう配慮しましたが
お店が立ち並ぶ前はかなりの人が歩いています。

駅から東口へ降りて行った正面の歩道には
この間 撮影している方がいて写せなかったマンホールがあります。
1-DSCN9284_2020111416002712c.jpg
これかぁ
今日も3-4人の30代くらいの方たちが交代で写真を撮っていました。

そして今日からはトコろんぬいぐるみやマスクなど
1500円以上お求めのお客様に
「行こうよ商店街」の不織布エコBAGをプレゼントいたします。
1-DSCN9293_20201114160204d7e.jpg
トコろんちゃんお求めの方は今がチャンス!

明日は二の酉…今年は三の酉 26日(木)までありますよ!

tokudai2.jpg
毎年、年末になるとお世話になる面亀さん
その面亀さん
創業150周年記念に特大熊手を奉納なさいました
5年ごとの大祭の時に奉納なさるそうで・・今回もかなりの大きさです。
tokudai1.jpg
tokudai5.jpg
どうですか?
大人の男性と比べてもこの大きさです。
tokudai9.jpg
2020年10月15日、当社の創業150周年を記念しまして、
地元「所沢神明神社」様に超特大熊手を奉納させていただきました。
「所沢神明神社」様には5年ごとに、
当社創業記念行事の一環として熊手を製作し、奉納させていただいております。

この熊手は、高さ3m60cm・幅2mもの他に類を見ない大きさの熊手です。
「所沢神明神社」様にお参り頂きますと、
本殿左側に、前回奉納させていただきました熊手、
右側には 今回奉納いたしました熊手が飾られております。
どうぞ「所沢神明神社」様にお参りの際はぜひ当社の熊手をご覧ください。
(以上 画像と文面は面亀HPより)

さて熊手と言えば「酉の市」
明日14日(土)は二の酉、26日(木)は三の酉となります。
圧巻の熊手市 会場など必ずご確認の上、お出かけください。
詳細は㈱面亀をご覧ください。

そしてまちぞうでは12月18日より
「佳き年へ 一陽来復  所沢のお正月の風物詩展」を開催予定。
ここでも面亀さんにミニ熊手や達磨を置いて頂く予定です。

そしてなんといっても面亀さんと言えば
年末12月31日の日本一早い熊手市もこの神明社境内であります。
これは除夜の鐘が聞こえてくると始まる…と言われている
所沢の大晦日の名物といってもいい「冬の風物詩」です。
こちらもぜひどうぞ!

そして午後は公民館下の地下倉庫へでかけました。
1-DSCN9253_202011131602251d1.jpg
1-DSCN9254_20201113160226e12.jpg
1-DSCN9255_20201113160227b22.jpg
色々とかたずけなくちゃ!
1-DSCN9256_20201113160229b07.jpg
1-DSCN9257_20201113160230eae.jpg
いつもだと今頃はこの辺りや
1-DSCN9259_20201113160232011.jpg
1-DSCN9260_202011131602332f3.jpg
1-DSCN9261_202011131602353c3.jpg

このあたりにも「サンタを探せ!」の
ポスターやチラシを貼らせていただいていたのに・・・

こころんしか、公民館ロビーのチラシラックも寂しいです。
1-DSCN9262_20201113160236a64.jpg
1-DSCN9263_20201113160238340.jpg
その中で気になったちらし発見。
「新収集品展」
1-DSCN9265_202011131602415c2.jpg
最初に目に飛び込んできたのが
「木村和江銘仙コレクション」
もう10年以上前に旧店舗でたくさんの銘仙を展示していただいた記憶があります。
そのあでやかさ、パッと目を引く大胆なデザインなど
一度ご覧になる価値ありですよ。
1-DSCN9266.jpg
さいたま市の県立歴史と民族の博物館です。

そして今日、金曜日の午後の元町コミュニティ広場です。
水曜日の小さな子どもたちが沢山いるあの風景とは同じ広場とは思えないほど閑散としていました。
1-DSCN9264_20201113160239524.jpg

今日、ひょうんなことからこのブログを書き始めてのはいつだっけ?と調べたら
2005年5月18日とわかりました。
その間、スタッフの方に書いて頂いた時期もありましたが
気づけば2020年です・・・・

さ、間もなく閉店です。
あんなにあったマスクもだいぶ少なくなりました。
スタッフK子さんも、Mちゃんも、結城紬マスクを作っていただいているKさんも
それぞれ本業なり、ほかのことをなさりながら縫ってくださっています。
特にK子さんとMちゃんはこの春からずっと作り続けて・・・
マスクが一枚も手に入らないことから
お客様に一枚でも多くお届けしようと朝から夜まで作ってくださったこともありました。
もうどのくらいの数になることでしょう。
あの頃を思うと、今はお求めになられるお客様の側も
デザインや色などに様々な希望が出てきましたが
本当に、まさか一年チアックもマスクを作り続けることになろうとは・・・
誰も想像していなかったに違いありません。

これからもまちぞうは必要な方に寄り添っていければと(商売ではないので)思っています。
特にK子さん!肩こりも、体調不良も何度も乗り越えて作ってきてくださいました。感謝です。

いつもはお雛様のころに大活躍してくださる方ですが
今年は通年走りつけていただきました。
その分、私達が来年の雛物語 ベースをしっかり考えていきますから・・

図書館まつり  15日までです。

1-DSCN9227_20201111170200791.jpg
もう冬?
いえいえ、でも季節はまだ「秋」晴れ?です。
しかし気温は低め・・というか
どんどん低くなってきている気もします。
1-DSCN9228_20201111170202599.jpg
ガス管の工事?
電線の地中化に伴い
道路の下はやや混雑してきたのでしょう。
あっちにずらされたり、こっちへ動かしたり?
ガス管も大変です。
1-DSCN9229_20201111170203dfc.jpg
あ、ここにもアマビエ様!

今日は図書館で始まりました展示を見に行きましょう。
1-DSCN9237_20201111170214c85.jpg
1-DSCN9231_20201111170205d46.jpg
会場は、二階です。
1-DSCN9232_20201111170206686.jpg
これがそのポスター!
1-DSCN9233_2020111117020869d.jpg
1-DSCN9234_20201111170209c1e.jpg
1-DSCN9235_20201111170211d83.jpg
これがパネル10枚の髭爺力作です。
1-DSCN9245_202011111702267bf.jpg
髭爺も記念撮影。
1-DSCN9246_2020111117031907c.jpg
我ながらよく作ったなぁ・・・とため息。
1-DSCN9247_202011111703206ef.jpg
I館長も喜んでくださって
15日で終わるのが勿体ない・・・
もうしばらく借りていていい?
と、交渉中。

実は髭爺
図書館入口にことあるごとに展示をしています。
1-DSCN9241_2020111117022058e.jpg
1-DSCN9242_202011111702218cb.jpg
今日は私も作業お手伝い。
1-DSCN9243_20201111170223af4.jpg
完成したものを一緒にお届けに上がりました。
1-DSCN9248_20201111170322d0b.jpg
それもパチリ!

あ、こどもに人気の幼稚園バス。
1-DSCN9238_202011111702157ce.jpg
そういえば今日は子どもたちが沢山遊んでます。
水曜日って幼稚園は早く終わるのかしら・・
1-DSCN9244_20201111170224235.jpg


そしてマスク情報
有松絞 利休鼠色は完売となりました。
1-DSCN9055.jpg
下の紫っぽく見えるものはまだ「布地」はあるようなのですが
現在店頭の分は完売です。
1-DSCN9240_202011111702185cc.jpg
ペイズリー柄はまだございます。


そして今日も来年への準備・・・
今日ももろもろ連絡したりとしておりました。
1-DSCN9239_20201111170217a81.jpg
今年の1月にはこういうこともしていたんだなぁ・・・
たった5日なのに沢山のお客様がお見えになって
3月開催予定だった「新 三八市」の告知をしていたっけ・・・

さ、今夜は久々に会議。
でも「密」は避け、「短時間」で切り上げましょう。

金襴お買い得セット 準備は着々と。

1-DSCN9213_202011101720275d3.jpg
寒いけど いいお天気。
風はさほど強くないかな?

今朝はます昨日スタッフSさんが見本を作ってくださっている「金襴の裁断」を始めてみました。
1-DSCN9214_20201110172028179.jpg
それにしても
1-DSCN9220_20201110172037158.jpg
なんてきれいな柄なんでしょう
1-DSCN9221_2020111017203984d.jpg
今年の春 自宅で仏壇に敷く「打敷」
このお鈴の下に敷いてある布 打敷 というそうなのですが。
打敷はお仏壇の前机(前卓)または上卓に飾る敷物のこと
これを作ったことを思い出してしまいました。
DSCN6636-001.jpg
DSCN6633-001.jpg
DSCN6631-001.jpg
(まちぞうがでお休みだった5月初めに自宅で作った打敷)
こんなにいい柄があるんだったら
今買えばもっと明るくなったのになぁ・・・


朝9時半
元町にある図書館のI館長とMさんが
明日から展示をするパネルを取りにいらしてくださいました。
1-DSCN9218_20201110172034689.jpg
昨日10枚 髭爺の力作だとお伝えしたあの「パネル」です。
1-DSCN9219_202011101720360b6.jpg
15日まで図書館分館の2階に展示してあるそうですので
是非ご覧くださいね。

そして再び作業開始。
1-DSCN9220_20201110172037158.jpg
今年は柄も豊富。
1-DSCN9221_2020111017203984d.jpg
1-DSCN9224_20201110172040e56.jpg
袋詰め3枚セットにして販売予定
1-DSCN9225_20201110172042895.jpg
1-DSCN9226_2020111017204378f.jpg
かなりのお得感です。
まだまだ裁断できていない金襴もあるので
またSさんがお手伝いにいらしてくださるそうです。
どんな柄が見られるのか楽しみです。

こちらは3枚入り500円で12月5日頃から販売開始予定ですが
沢山あるので来年2月から開催予定の「野老澤雛物語」でも引き続き販売しましょう。
年末年始 お仕事休みの方でちょっと手仕事なさりたい方
こんなにお可愛い柄が沢山あるうちにぜひお求めください。

着々とおぼろげに姿が見えてきた「野老澤雛物語」へ向けて
展示の企画を立てたりと、準備を始めるまちぞうです。

前を向いて・・・先を見据えて・・秋の終わりが近づきました。

1-DSCN9198_20201109165555504.jpg
今朝は良いお天気。
空が高く見えます・・が。
風が強すぎて・・・
換気のために開放にしている自動ドアをしばし半開きにして対応しました。
店内のものがみんな飛んで行っちゃいそうなんです。

さてこれは髭爺のお仕事。
図書館から依頼を受けてこのパネルを
1-DSCN9199_2020110916555687a.jpg
10枚作りました。
1-DSCN9200_2020110916555821b.jpg
連日、これにかかりっきりでやっと完成!
明日10日が締め切りなので間に合ってほっとしました。

今回の展示もやや読み応えがありますが
今は15分程度の滞在時間でご覧いただくようにお願いしております。
1-DSCN9201_202011091655598d1.jpg
1-DSCN9202.jpg

昼過ぎ また外出です。

プロペ通りまで行くと
これが目に飛び込んできました。
「鬼滅の刃」
これはSEGAさんのお店。
1-DSCN9204_20201109165602857.jpg
1-DSCN9205_20201109165604e9a.jpg
そしてこっちが
1-DSCN9207_20201109165607ec6.jpg
いせきさんの店頭で販売されていたミニタオルハンカチ?
店内には今や鬼滅柄?といえばこれと言われるほど有名になった
麻の葉柄の生地なども並んでいました。

もともと麻の葉は成長が早くて、そのぐんぐんと成長していく様を見て
子供の健やかな成長の願いが込められていると聞いていました。
またこの柄には魔除けの意味もあり
昔から産着の柄として広く知られていると思います。

o0300030011229273218.jpg
麻の葉柄
002001000007.jpg
ベビー服のメーカーでもこの「麻の葉」柄の産着は今も販売されていますよ。

こちらはスタッフSさんが見えて作業の準備を始めたところ
「金襴生地」が入荷しました。
1-DSCN9210_20201109165610c51.jpg
1-DSCN9211_202011091656114d7.jpg
これからこれをカットしていきます。
お雛様への準備?ですね。
そういえば、先ほどの「麻の葉」と一緒に
以前の雛物語の展示の中で「背守り」のご紹介をしたことがありました。
この背守りの解説が私にはとてもわかりやすかったのでご覧ください

さて柿の木の下が見通せたマンション工事現場には
こんな塀ができてしまっていて
1-DSCN9209_20201109165608085.jpg
数日前まではこんなに見えたのに・・・
1-DSCN9091-001.jpg
1-DSCN9097_202011041721578b9.jpg
見えなくなっちゃいましたね。

さて夕方には髭爺に取材のお客様。
久しぶりに髭爺の説明する声がずっと聞こえてきます。
うれしそうだな・・・
1-DSCN9212_202011091656129d2.jpg

さこの頃は閉店前17時過ぎればあたりはもう真っ暗。

そうだった。
毎年サンタを探せ!当日は16時になったら暗くなっちゃうからと大急ぎで片付けていたっけ。

3月の「新 三八市」
(画像は昨年2019年の様子より 賑わう時代着物市会場)
1-DSCN3634.jpg
1-DSCN3702_20201109172612b03.jpg
1-新三八市にぎわい

5月の「とことこタワーまつり」(昨年2019年の様子)
1-P1150302_20201109173057316.jpg
西武所沢S.C.でのアーティストステージの混雑
1-P1150317_20201109173059e1a.jpg
元町コミュニティ広場もすごい人です。

7月の野老澤行灯廊火(昨年2019年の様子)
1-IMG_013.jpg
行灯廊火といえばこの神明社に並ぶ地口行灯が有名です。
1-IMG_6021.jpg
今や欠かせない元町近辺の夏祭りのひとつとなった広場の賑わい

そして12月のサンタを探せ!(昨年2019年の様子)
1-IMG_0092_202011091751072f9.jpg
サンタとお客様で満員の広場
1-IMG_0123_20201109175109b04.jpg
おめでとう!大抽選会 ビンゴの大当たりだ!

陽が落ちるのが早くなった・・ということだけで
こんなことを考えてしまっていました。
こうやって昨年を駆け足で見返しているだけで何だか寂しくなります。

2021年 新しい形でいくぞ!がんばるぞ!
楽しい事を考えるぞ!
面白い事やるぞ!
またみんなで笑うぞ!
1-DSCN9197_20201109165553f78.jpg
今日も!まちぞうはマスクを忘れません。
いつでも健康は基本だもの。

まもなくコロナの渦に巻き込まれた一年が過ぎようとしています。

今日は・・・11月7日
数日前に今年もまちぞうスタッフのI子ちゃんに
来年の年賀状のデザインをお願いしました。
毎年どんな「干支」が生まれてくるのか嬉しくて楽しみで・・
でも、今年はいつもと違う心持です。
本当にいつもより楽しみに 本当に楽しみに待ってしまいます。
来年こそは・・来年は・・・と。

さて、12月の企画展のポスターを作りましょう。
毎年12月は「所沢の風物詩展」と名付けて
熊手や達磨など縁起物でも国内シェア№1の「面亀」さんのご紹介や
「所沢人形協会」の押絵羽子板や破魔弓なども展示しています。

今年はここに干支の「縮緬細工」なども加え
楽しく明るく新年を迎えていただきたいと考えました。
1-DSCN9173-001.jpg
「丑」の押絵
1-DSCN9178-001.jpg
「獅子頭」は三方に載っています。
このほかにも瓢箪の干支や身に着けるアクセアリーなど
少しでも気持ちが晴れるようなそんな展示にしたいなぁ・・・

今も全面OPENできないまちぞう店内には
この夏からの歴代ポスターをか飾ってみました。
イベントがすべてなくなり、気持ちが暗くなっていた時には
このアマビエ様にどんなに助けられたでしょう。
1-DSCN9179.jpg
左から夏の「野老澤行灯廊火」ヴァージョン
真ん中は秋10月の「ところざわまつり」ヴァージョン
そして 右は冬に向かって
今年は「サンタを探せ!」もできないので
せめてポスターだけは・・と「アマビエサンタヴァージョン」を作りました。
1-DSCN9184.jpg
こうなると楽しい店内になります。
1-DSCN9182.jpg
このサンタポスターが町のあちこちで見かけられますので
皆さんも探してみてくださいな。
1-DSCN9183.jpg
1-DSCN9195_20201107163153911.jpg
まちぞうの横にも掲示させていただきました。

通勤途上
いつも気になるみかんの木
1-DSCN9189_20201107163145836.jpg
1-DSCN9190_2020110716314680c.jpg
1-DSCN9191_20201107163148cb2.jpg
果物大好物の私としては 毎朝、毎夕 行きと帰りに
これが熟して落ちてきたらどうしよう・・と悩んでいます。


1-DSCN9192_20201107163149667.jpg
そして間もなく七五三
今日も神明社帰りの晴れ着姿のお嬢ちゃまが・・
綺麗ですね。
1-DSCN9188_20201107163143cb5.jpg
元町郵便局となりの「松屋」さん
外まで並んでいるお客様の姿がありました。
1-DSCN9193_20201107163151515.jpg
1-DSCN9194.jpg
コロナ‥と騒がれていても
徐々にこういうものが今までのように
普通に行なわれているのを見ているとほっとします。

新型コロナ感染症の感染拡大防止のために
3月に開催予定だった「新 三八市 時代着物市」を中止して以降
とうとう今年2020年は、すべてのイベントを中止しました。

でも、I子ちゃんの年賀状から
コロナの渦から脱却していきたいと願っています。
このところ第3波の感染拡大が来ているといわれています。
冬はウィルスが生き延びる時間がながくなるので
感染拡大の確率が高くなっていくともいわれています。

でも、二回目の冬を迎えようとしている今。
私達はあらゆる知恵を絞って、
まだまだ「経験」とは言えないかもしれない私達の身に起こった2020年の一つ一つの出来事を
「咀嚼」して「バネ」にして進んでいこうと思っています。

もう11月・・・
やはりいつもとは違う不思議な冬が来ます。
サンタを探せない冬が・・・

所沢・・見どころ満載・・魅力満載のまちへ・・・

1-DSCN9113_20201106164934605.jpg
どんよりした曇り空・・・
気温は低くはならないと聞いていたけど寒い気もするなぁ・・・

さて今日は11月6日
いよいよ サクラタウン グランドOPEN当日です。


今朝は昨日の定休日に届いていたFAXから仕事が始まります。
きっと、休みの日に来ているんだろうなぁ・・と予想していたので
朝8時過ぎに歯や麺井出勤。
もろもろ確認を取り、FAXを送り返しているうちにお客様。

結城紬マスクが気に入られて
あと2枚欲しい・・とおっしゃられて・・
こうやって一度お求め頂いたマスクが気に入ったからまた‥とお越しいただくと
本当にうれしくなってすぐに「製作者」に連絡をしてしまうのでした。

そうこうしているうちに今度は
日ごと手作り教室でお世話になっているO先生が
来年の干支の置物やら、押絵やら・和布のブローチなど届けてくださいました。
12月 ちょっと気持ちが明るくなるように
干支のものやら和小物 新年を迎えるにあたりちょっとしたものをを考えています。
詳細はまた後日に・・・
1-DSCN9110.jpg
これはいくつでも欲しくなります。
正絹地のブローチやペンダント。
1-DSCN9111_20201106164931a86.jpg
獅子頭。
三方にちゃんと鎮座していらっしゃいます。
1-DSCN9112_20201106164932d2e.jpg
これが素敵、干支の押絵。
正絹の上品さがいいですね。

お昼過ぎ・・
今日も行灯回収最後の旅にでますか・・・
1-DSCN9114_20201106164935f3d.jpg
1-DSCN9115_20201106164937485.jpg
まだまだ」こんな蔵作りも見られる町です。
1-DSCN9116_20201106164938849.jpg
「やきとり」流行っていたんだろうなぁ・・・
1-DSCN9117_202011061649407d1.jpg
これは有名な「港や」さん
マンションとの対比が面白いです。

この東川沿いに行けば・・・
1-DSCN9118_20201106164941f4e.jpg
1-DSCN9119_20201106164943ed3.jpg
1-DSCN9120_20201106164944e2a.jpg
旭橋
1-DSCN9121_202011061649467cb.jpg
そして1-DSCN9122_20201106164947551.jpg
目的の行灯回収のお店
ヘアサロンオザワです。

ここから行灯3つ下げて今度は
埼玉りそな銀行所沢支店まで参りましょう。
1-DSCN9127_20201106164955fe2.jpg
この盃横丁の看板の道路反対側にあるのが埼玉りそな銀行。
1-DSCN9133_20201106171011e8b.jpg
盃横丁 検索してください。
1-DSCN9126.jpg
ここは最近漫画家の「蛭子能収」さんの絵が目を引きます。
1-DSCN9125.jpg
1-DSCN9124_202011061649502f2.jpg
1-DSCN9130_202011061710071b3.jpg
何といっても
1-DSCN9165_2020110617115507c.jpg
1-DSCN9131_202011061710081b3.jpg
極めつけはこれ!
1-DSCN9132_202011061710104b7.jpg
蛭子さんご本人の写真です。
これを見ると本当に「働いてお金を稼がなきゃ・・」としみじみ思ってしまいます。

まちぞうに戻ると
1-DSCN9128_20201106164956355.jpg
今日から始まった「所沢市制70年 ところざわ歴史物語」の展示の最終お手伝い。
1-DSCN9129_20201106164958dba.jpg
すでにお客様もお見えになり
みなさん、楽しみにご覧になっていかれます。

1-DSCN9134.jpg
あ、アマビエサンタ!
1-DSCN9136_20201106171014126.jpg
1-DSCN9137_20201106171016d66.jpg
新しいお店が出来たんですね。
1-DSCN9138_20201106171017804.jpg
あ、ここにもいる!
1-DSCN9139_20201106171019bbc.jpg
1-DSCN9139-001.jpg
こっちにも
1-DSCN9140_2020110617102229f.jpg
ここにも!

さ、所沢駅に着きました。
1-DSCN9141_20201106171023e50.jpg
可愛いソーシャルディスタンス
1-DSCN9142_202011061710242e1.jpg
1-DSCN9143_20201106171026c53.jpg
戸惑いながらも みなさん、ちゃんとディスタンス!とってます。


そして今日の目的の一つはこれ!
1-DSCN9144_20201106171028029.jpg
1-DSCN9144-001.jpg
1-DSCN9145_202011061710315fc.jpg
1-DSCN9146.jpg
これです!
一昨日 除幕式があった「トトロの像」
1-DSCN9147.jpg
1-DSCN9148_20201106171035dae.jpg
1-DSCN9149_20201106171106df6.jpg
1-DSCN9150_202011061711087e8.jpg
1-DSCN9151_2020110617110958a.jpg
1-DSCN9152_202011061711114c6.jpg
1-DSCN9153.jpg
1-DSCN9154_202011061711136a4.jpg
1-DSCN9155_20201106171115248.jpg
1-DSCN9156_20201106171116c99.jpg
1-DSCN9157_20201106171118628.jpg
とにかく暫く粘り、あらゆる角度で試そうとしたのですが
大人気の人だかり・・・で
人が入らないショットは撮れませんでした。

最初に書いた東所沢にある「サクラタウン」もグランドOPENしたし
所沢駅の5車線すべての発車ベルが「トトロ」のメロディに・・
今や所沢は見どころ・・魅力満載の町になってきたようで
住んでいる私達が追い付けないくらいです。

そして行灯回収の「小寺人形」へ。
1-DSCN9158_20201106171119b6a.jpg
羽子板に
1-DSCN9159_202011061711217c3.jpg
破魔弓
1-DSCN9160_20201106171122291.jpg
1-DSCN9162_20201106171125c4d.jpg
すっかり新年を迎える店内でした。

1-DSCN9163.jpg
小寺人形の帰り道。
順番を待って写真をとっているひとたち
しかも下を向いている???
マンホールでした。所沢ってここのところいっぱい新名物できたものね。

1-DSCN9164_2020110617115352c.jpg
サンタアマビエ、またここにも。

そして今日のしめはこの観光協会のショーウィンドウ!
1-DSCN9169_20201106171517eb0.jpg
1-DSCN9170_20201106171519c14.jpg
1-DSCN9172.jpg
こちたはスタッフK子さんから手作りの木製サンタ&トナカイさんのプレゼント

まちぞうには一足早くクリスマスのムードがやってきました。
ものすごい勢いで動いている町であり
歴史をきちんと押さえている町であり
新しい息吹を受け止めて 足元を踏みしめながら育っていく町。
ついでに地盤も固いから自身にも強い町。
みなさん、所沢に住んじゃいませんか?
楽しいこといっぱいですよ。

行灯回収作業・・あますところあと数軒です。

今日はこんなニュースを所沢市のHPからご紹介しましょう。

令和2年11月4日(水曜)所沢駅東口ロータリー

『となりのトトロ』のモニュメントが、所沢駅東口ロータリーに設置され
地域の保育園児による除幕式を行いました。
所沢市は、みどり豊かな「トトロの生まれたところ」として広く認知されており、
思い入れのある市民も多いことから、市制施行70周年を記念して所沢市が企画し、
宮崎駿監督と株式会社スタジオジブリの協力を得て設置に至りました。
モニュメントは自由に触れられます。みなさんもぜひトトロに会いに来てくださいね!

スタッフMちゃんが出勤前にこの除幕式を見てきましたと教えてくださり
私もNHKニュースでみました。
ネコバスの行き先が「ところざわ」になっていたり
バスの中にはメイもさつきもいるようです。見てみたい!
totoro
(所沢市HPより)
Mちゃん曰く とても立派なものだそうです。
是非みなさんもご覧くださいね。


1-DSCN9084_2020110417213677f.jpg
風強し!でもいいお天気ですね。
1-DSCN9085_2020110417213736c.jpg
朝開店準備をしていたらあ、蛍光灯が!!
でも、先週新しいものに換えたばかり
1-DSCN9086_20201104172138c58.jpg
脚立に上がって ぐりぐり動かしているうちにパァ!!っとつきました。
接触が悪かったのかな?

1-DSCN9089_20201104172142376.jpg
今日の公民館は何かあったんですね。
多くの方が行き来なさっていました。

そして午後 再び行灯回収の旅へ・・・
T実行委員長とMちゃんは二人連れで出かけ
私は一人で銀座商店街を回りはじめます。
といっても不動産関係のお店は火曜日・水曜日とお休みが多いために
これは定休日明けの金曜日に回らせていただきましょう。

ここは柿の木の下のおうち裏にできるマンション工事現場。
「裏」というのは柿の木の下から見てのこと、
銀座の通りマンションから見れば「柿の木の下」の方が裏になるのかな?
1-DSCN9091_202011041721440a7.jpg
1-DSCN9091-001.jpg
1-DSCN9097_202011041721578b9.jpg
1-DSCN9098_20201104172158783.jpg
ということで柿の木の下シリーズでした。
1-DSCN9045.jpg
これが「柿の木の下」のおうちです。

回収の旅は秋田新道まで参ります。
1-DSCN9094.jpg
1-DSCN9095_202011041721549ab.jpg
ここは「雄飛焼」で有名だった「梅月」のお店跡
閉店後、新しいお家の工事が進んでいました。

PB211246-ebe13.jpg
営業時の「梅月」
baigetsu101.jpg
これをご覧になると懐かしい方が多いのではないでしょうか?
ガラガラっと戸を開けるとおばあちゃんがゆっくりと出ていらしたことを思い出します。
0389f95a3be62ceaf47cd6c3a8bbf632.jpg
私はこのニッキ味の「雄飛焼」大好きでした。
残念・・・好きだったなぁ・・・
北海道の「わかさいも」とは違うし 
川越の「ぽくぽく」とも違ったような?
あの独特の感じ‥もう一度食べたかったです。

まちぞうに戻ると
回収してきた行灯を倉庫におさめに行きましょう。
大きな台車に行灯を詰め込んで3往復しました。
1-DSCN9093.jpg
1-DSCN9099_202011041722005b7.jpg
1-DSCN9100_202011041722011b3.jpg
さ、ここからがT実行委員長の腕の見せ所です。
この限られた倉庫内にいかに行灯をきちっと詰め込んでいくか!!
その数約200数十個あります。
1-DSCN9101_20201104172203a32.jpg
1-DSCN9102_202011041722041e1.jpg
最後に椅子や机までしまうんだから
さすが!ですね。

店に戻れば今度は展示準備のお手伝い。
1-DSCN9103_202011041722492b3.jpg
髭爺、明日も定休日返上で展示準備にかかる予定です。
1-DSCN9104_20201104172250a6d.jpg
キャプションを作って・・・
1-DSCN9108.jpg
1-DSCN9109_2020110417225739a.jpg
風にあおられないように留めたら完成!
背の高いMちゃん、本当に助かります。

観光協会のMちゃん、悩んでます。
レイアウトが今一つ気に入らないのかな?
本当に丁寧に慎重にお仕事なさるMちゃん。
アドバイスを求められたまちぞうのMちゃんがいろいろ的確なサジェスチョンです。
1-DSCN9090_20201104172143ad3.jpg
1-DSCN9105.jpg
1-DSCN9106.jpg
1-DSCN9107_20201104172255962.jpg
ウィンドウの前を歩くみなさんの「笑顔」がエネルギーになるのでしょう。
今度、立ち止まって覗いてみてくださいね。

明日まちぞうは定休日。
明後日6日金曜日、またお目にかかりましょう。

昨日で今年の「行灯」は終了です。今日から回収作業スタートです。

1-DSCN9069_20201102152844fe2.jpg
1-DSCN9070_2020110215284612b.jpg
思い出のところざわまつり 町なかフォトギャラリーも昨日 11月1日が最終日。
本日から行灯回収の旅が始まります。
1-DSCN8902.jpg
りそな
1-DSCN8682_202010031345529ee.jpg
1-DSCN8620.jpg
こうして多くのお店などに飾っていただき
この「行灯」の今年の出番は終了となりました。

昨年までは7月の「野老澤行灯廊火」たった一日だけの出番でしたが
今年は夏・・・秋・・と二回もしかも、ロングランの出番に
行灯木枠たちもどんなに喜んでいたことでしょう?か・・

でも、貼り替え作業や配達・回収はいつもより疲れました。
ちなみにMちゃん今日は9000歩も歩いたんだ・・・と万歩計・・・じっと見入っていました。

1-DSCN9071.jpg
午後、私は車で数か所回収に。
MちゃんとT実行委員長もプロペ、ファルマンの商店街の回収と二手に分かれて回ります。

ファルマン交差点のマンション
見上げるほどの高さ・・・
何だか楽しみです。
絶対にこのマンションがこのファルマン交差点の目印になりますもの。
1-DSCN9072_2020110215284929a.jpg
1-DSCN9081_202011021529023f2.jpg

最初に伺ったのは東所沢の秋草学園福祉教育専門学校。
1-DSCN9073_2020110215285082d.jpg
1-DSCN9075.jpg
この学校は東所沢駅徒歩1分にあります。
1-DSCN9074_20201102152852199.jpg
学校の前の通りから下を見ればホームです。

1-DSCN9076.jpg
そしてクラーク記念交際高等学校 所沢キャンパス

1-DSCN9077.jpg
セレモアさん

1-DSCN9078.jpg
西武所沢S.C.
1-DSCN9079_20201102152859b2d.jpg
ここのところ、食料品しか見ていなかったけど
ランドセル・・・を見ると季節を感じます。
やっぱり「デパート」ってだいぁいすき。
こどものころから私にとってワンダーランドだったもの。

1-DSCN9080_202011021529012bd.jpg
ここまで回ったら車はパンパン。
もう行灯は載らないのでここで一度まちぞうへ帰ります。

そして今度はご近所 銀座通りを回収。
野崎商店
灰屋薬局
美容室 YISICA
正札堂
所沢セレモニー
と回ったところで、一時おやすみ。

夕方からは秋草学園短期大学
市役所へ出かけます。
1-DSCN9082_20201102174359d24.jpg
市役所別館は 航空公園の真ん前。
まもなくもっともっと紅葉するのでしょうか?
空気がすっきりした感じでした・・・・ほっ
1-DSCN9083_2020110217440019e.jpg
今日最後は秋草学園短期大学。
雨が落ちてきて 17時ともなるとあたりは真っ暗。
でもロビー内はまだハロウィンの名残りもあって明るく可愛い雰囲気でした。

あたたかな昼間…マスクが大人気。まちぞうマスク自慢!!

1-DSCN9053.jpg
思いっきり洗濯を干してきましたよ、今日は!
風もなく・・気温も昨日に比べたら暖かいでしょうか?
ウォーキングすがたのお客様が沢山立ち寄られる今日のまちぞうです。
1-DSCN9064_20201031123618437.jpg

皆さんのお目当てはこのマスク。
「有松絞りってどぉれ?」
「着物地ってどんなものなのかしら?」
1-DSCN9054.jpg
1-DSCN9055.jpg
昨日もテレビでやっていましたが
不織布でも布マスクでも飛沫を防ぐ効果はあるのだとか・・・
であれば、ぜひとも
「毎回、毎回 ゴミにならない」「何度でも洗えば使える」布マスクをぜひお試しください。

私のタンスの中はK子マスクでいっぱいなんですが
これもお気に入り
1-DSCN9057_20201031123613cde.jpg
1-DSCN9058.jpg
マドラスチェック
最初はこの色どうかしら?と思っていたけど
今日はターコイズのピアスと合わせてみましたぁ。

そしてこれは新作。
昨日裏地用のピンクガーゼを買ってくるわ‥とおっしゃっていたのはこれだったんだ。
出来立てほやほやのマスクです。
1-DSCN9065_2020103112362030b.jpg
お洒落な地織があってその上にプリント。
よく見ると皺が…?と思われる方がいらっしゃるでしょうが
まさにこれが「水通し」をしてから作っている証拠なんです。
多分・・多分ですよ。
洗ってすぐにアイロンをかければもう少し皺が伸びるのかと思いますが
なにせ「家内工業化」しているK子さんマスク。

私が この柄を追加で・・こっちはあと2-3枚なんてお願いをしているので
洗ってすぐにアイロンができない場合はこんな「訳アリ皺」になってしまうこともあるのでしょう。
でも、これも買ってきたままで縫製しない
ちゃんと洗ってから作ってくださるK子さんの丁寧な仕事だからこそですね。

着物地のマスクもしかり
みなさん、自分が使う側に立って考えてくださるので
水通しをして気持ちよく使っていただけるようにとしているのです。
1-DSCN9066_20201031123621aac.jpg
さて、このマスク何といってもその魅力は大きさ。
今まで以上 最高に、大きく作ってくださっていること。
私だと、耳の下あたりまで来ますし
暖かさはもちろん、飛沫が飛ばない、くっつかない安心感たっぷりの一枚です。
1-DSCN9062_20201031123616d34.jpg
そのために 表地と裏地両方に わかりますか?
タックをいれて頬の部分が浮かないように工夫をしてくださっています。

Mちゃんのダブルガーゼマスクも着け心地に工夫をこらしたり
結城紬や花柄マスクも柄合わせをきちんとしてくださり
本当に作り手が「使い手」のことを大事に考えてくださっているのがうれしい「まちぞうマスク」です。
1-DSCN9067_20201031123622d4f.jpg
昨日から久しぶりに「潤沢」な品数のマスクコーナーでした。

午後、T実行委員長と元町コミュニティ広場へ・・
ここで業者さんと打ち合わせです。
1-DSCN9068-001.jpg
待ち合わせの時刻丁度にお越しになったSさん。
今日はとことこまちづくり実行委員会主催のイベントの際に使う
垂れ幕の見積もりをしていただくためです。
1-DSCN4092.jpg
これは昨年5月のとことこタワーまつりの際の「垂れ幕」です。
実はこれを下げるには大変な苦労がありまして・・・だって見てください。
どうやってつっていると思いますか?
今回はこれを克服できるか?ご相談したのでした。