fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

急速な気温低下・・・寒い金曜日になりました。

朝、まちぞうに向かういつもの道。
今日も元気なこども達の声がする明峰小学校校庭です。
1-DSCN9020_20201030154311e1f.jpg
すすき・・・秋も深くなって・・なんて言っているうちに
来週7日あたりは立冬でしょうか?
急ぎ足で冬がやってきます。
私達が毎年インフルエンザを気にしてマスクをしていたあの冬が来るのですね。
1-DSCN9021_20201030154313794.jpg
1-DSCN9022_20201030154314d28.jpg
元気に校庭を走り回る子どもたち。
ただ、走っているだけなのになぜかすごくほっとしてしまいます。
1-DSCN9023.jpg
今日は、風が強い!寒い!
まだ体がこの寒さになれていない気もします。
1-DSCN9025.jpg
お、東京堂時計店さんは外壁の塗直しでしょうか?
化粧直しした姿が楽しみです。
そしてその向かいの山中運動具店さんも
来週の11月5日(木)から12日(木)まで一週間お休みのようですね。
1-DSCN9046.jpg
みんな、きれいになるので楽しみ・・楽しみ・・・
1-DSCN9026_20201030154536b1c.jpg
さてプロペ通りのお店には相変わらずアマビエ様のすがたがここそこに見えます。

そして新しくこんなバナーがプロペ通りにかかっていました。
1-DSCN9027_20201030154537979.jpg
令和2年10月1日、所沢市客引き行為等の禁止に関する条例が全面施行しました。
所沢市では、近年、駅周辺(プロぺ通り)などの一部の店舗で行き過ぎた客引き行為等が増加し、
通行の妨げになる、不快感・恐怖感を感じる等の苦情が寄せられ問題が生じていたことから
「所沢市客引き行為等の禁止に関する条例」を新たに制定しました。
令和2年10月1日、「所沢市客引き行為等の禁止に関する条例」が全面施行され、
禁止地区として指定している、駅前プロぺ通り周辺では客引き行為等の違反行為に対して、
行政指導及び罰則などを適用し、客引き及び勧誘行為に対して厳しく対処してまいります。(所沢市HPから)

所沢駅構内を抜けて東口方面へ・・・
駅は新しいお店ができて以来
ものすごく人が多くなっています。賑やか・・・
そんな中、「プレミアムフライデー特典」のポスターを発見!?
プレミアムフライデー?
すごい懐かしい響きのように、でもなんだっけ?
忘れてしまっていたので調べたら・・
2017年(平成29年)に日本国政府と経済界が提唱した個人消費喚起キャンペーンでした。

この頃 なんとかキャンペーンだとか
すごく多くて一つ一つ覚えていないし
そう思えばあまり利用していな気がしてきました。
GOTOの旅行も行くこともないし
GOTOEATで外食もしない私・・
仕事でGOTO商店街に関わるくらいなんでしょうかね?

積極的に利用しなくちゃ個人消費の喚起につながらないからいけないんでしょうが
あまり利用する必要やチャンスがないのかな?
こういうものを利用できない私・・・なんだか、世の中に取り残された・・・すごく老けた気がしてきました。
1-DSCN9028_202010301545398b5.jpg
エスカレーターを降りると
1-DSCN9029_202010301545403fc.jpg
目の前にはくすのきホールの入った建物が目立ちます。
日本光電の会社があるおとなりには・・
1-DSCN9030_20201030154542ff3.jpg
エミノワさん、西武のフィットネスクラブ。
ここで11月1日 マルシェが開催され
とことこまちづくり実行委員会のイベントにいつもご出店いただいている「森田商店」さんが参加なさいます。
_jpg.jpg
こちらがエミノワ入口です。
1-DSCN9031_20201030154543562.jpg

寿町に戻ってきました。
1-DSCN9045.jpg
1-DSCN9037.jpg
柿の木の下で開催中の水彩画展を少しだけ覗いてきました。
1-DSCN9038_20201030154549947.jpg
このポスターに描かれている右側の家が「柿ノ木ノ下」
1-DSCN9039_20201030154551264.jpg
1-DSCN9040_20201030154552cad.jpg
1-DSCN9041_20201030154554696.jpg
1-DSCN9042.jpg
こんな建具も今は「懐かしく」「素敵」に見えます。
1-DSCN9043.jpg
1-DSCN9044.jpg
今はここでお食事が出来る曜日もあります。
Sai kasumiごはん
川越からお引越ししてきた‥というお店だそうです。
詳細は柿ノ木ノ下へお問い合わせくださいますか?
お店の番号がわかりませんでした・・すみません。
121469650_1785447568271933_9175825224417695186_o.jpg
以下はごはんやさん「Sai」さんご自身の道案内を拝借しました。

所沢駅からの道順。
①西武池袋、西武新宿線の所沢駅です。
②大きい改札を出たら右手に進み階段を降ります。
③入口に交番のあるプロペ通り(商店街)をとにかくまっすぐ進みます。
④プロペを抜けたら向こう側に渡ります。そして右へ。
⑤まっすぐ進むと左手にグラシスタワーが。
お花屋さんとか食べ物屋さんとかが入ってます。
そこのリサイクルブティックABCと米の鍋屋さんの間の道を入ってください。
左折です。
⑥しばらくまっすぐ進すみ、どんつきで右へ
⑦すぐにマンションにぶつかるので左へ。
⑧するともう写真の建物が見えるはず!
右手ですよ。
⑨目印は柿ノ木です。
⑩住所は所沢市寿町22-2

1-DSCN9048.jpg
1-DSCN9049.jpg
最後は中央公民館横に置いてあるベンチ。
職員さんの手作りとは知らなかったぁ・・・
この隣には飯能西川材のベンチもあります。

さ、日曜日からは11月。
なんだかあっという間でした・・・
思えばこの春の雛物語開催中に新型コロナという聞いたことのない「敵」に出会い
新三八市・・時代着物市の中止・・・その後
5月のとことこタワーまつり
7月の野老澤行灯廊火
8月の所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート
9月のとこまちコンサート
そして10月のところざわまつり
12月のサンタを探せ!2020までの中止も決定となり
20201年 令和3年の野老澤雛物語 から
まちぞう店内を全開放し いままでのような展示に戻したいと考えているのです。
そして2月には・・・

今、まさに正念場です。
練って、練って、考えて、考えて・・・
もうしばらくお待ちください。
希望が見えるお知らせが出来る時まで。
スポンサーサイト



寒からず、暑からず・・町を歩くには丁度良い気候の川越散策日でした。

お休みをいただいて出かけます先は・・・川越骨董市
毎年開催する「新三八市」出の時代着物市に出店してくださる多くの業者さんが
7ヶ月ぶりに出店すると伺い、実際にどのように「市」を開催なさっているのか勉強のためです。
T実行委員長、スタッフK子さん、Sさんでいざ、出陣。
IMG_4203.jpg
まずは本川越改札口を出てすぐの観光案内所へご挨拶。
いつも雛物語のチラシを置いてくださっているのは
この本川越駅、、JR川越駅、そして街中の仲町観光案内所の3か所です。
IMG_4204.jpg
IMG_4205.jpg
実行委員長も責任者の方と初めてお会いできて
しばし談笑なさっていました。
「所沢さんを見習わないと・・・」
いえいえ・・・こちらこそ今後ともよろしくお願いします。


さて成田山別院に到着です。
朝10時前につきましたがすでに一波去った様子。
やはり「市」は最初が勝負なんでしょうが
所沢の着物市はのんびり、ゆっくり
いついらしてものんびり楽しめるようにやりたいと思っています。
IMG_4206.jpg
IMG_4207.jpg
この境内に入れる場所3か所それぞれに手指消毒液は設置されていました。
でも、印象としてはこれ以外は今まで通り
特にコロナ対策のために新たに来場者にやっていただいている様子はみ受けられませんでした。
IMG_4208.jpg
ただ、今まで約110店出店なさっていたのを半分の45店程度に減らしたので
いつもなら店と店の間がぴったりくっついているものが
隙間が空き、そこを行き来できるようになっていました。

が、ここで早速業者さんの方から声をかけてくださいました。
「来年3月は所沢の着物市やるの?」
「今のところ、2月になるかしら?と企画中なんですけど」
「行くよ、行く、行く」
うれしいなぁ・・

と、お客様の中にも所沢でお見かけする顔がいくつも・・・
「あの所沢で・・・」と声をかけさせていただくと
「あらぁ、こんどはやるの?行くわよ!行くわよ・・・日にちを教えて」
とお仲間でメモを取ってくださったりと嬉しくなってきました。
IMG_4209.jpg
またNPO法人「川越きもの散歩」代表理事の藤井美登利さんにもお目にかかり
同時に埼玉県の文化振興課の方ともお目にかかり
有意義な時間を過ごすことができました。
IMG_4211.jpg
そして新三八市 に毎回取りまとめ役としても参加いただいているKさん。
「T実行委員長さん、コロナまったく大変だったよなぁ・・」なんて
実行委員長ともうお友達のように二人で長い時間話されていました。
もちろん、内容は「時代着物市」
実行委員長からは念には念を入れた「感染対策」を考えていることなどをお話なさっていた様子。
Kさん、ここから2月の所沢の開催までの間に数か所での出店があるので
それぞれの会場がどのように感染予防をしているのか?など見て来ますよ。と仰ってくださいました。
いまや「単なる出店者」の枠を超えて
「こうしたら所沢のお客様が喜ぶんじゃないか?」などと
様々なアイデアもあげてくださっているのでした。
IMG_4212.jpg
IMG_4213.jpg
来場者の中には
「初めて来たけど,すっきりした印象。
もっと世田谷ぼろ市みたいにごちゃごちゃしているのかと思った」という方や
「以前よりすっきりして見やすくなった」
また「お店が少なくなってつまらなくなった・・・」という方も。

出店者の何人かにもお話を伺いましたが
やはり「出店者数」が少ないと
お客様がすぐに帰ってしまう・・・とか
「いつもいたお店の方が今回がいないということは
来月、今月出られなかった人が出店なさるのかな?
一度に見比べも出来ず不便になった」というお客様の声もあるそうです。

確かに寂しい印象はしますが
開催できないよりはずっとましだというお店の方も。
まだまだこれからが勝負になるんでしょう。
IMG_4214.jpg
今日の印象は「迎えるお店側」も「来場するお客様側」も
7か月ぶりにまずは開催出来た喜び、お買い物に来られた喜びでいっぱいだとおっしゃっていました。

店の中には「特別価格」と言って祝 再開川越骨董市を盛り上げているようでした。

実は川越は水曜が定休日のお店が多くて
このあと町中を歩きましたが「定休日」の看板が沢山見受けられました。
それでも観光客はそこそこいらしていて、開いているうなぎやさんやコーヒーショップに集中しているようでした。
IMG_4215.jpg
IMG_4216.jpg
仲町の観光案内所にもご挨拶してきました。

ということで温かな日差しの中、ゆったりとお邪魔した川越。
骨董市の「感染予防対策」の方法
出店なさっている方の感染予防の様子。
そして来場者の年齢層や男女比を見たりしていましたが
思いのほか海外からのお客様が多かったことも気になりました。
ただ、今の時期です、当然 旅行者というより日本に住んでいる方達が遊びにいらしているように感じました。
IMG_4217.jpg

来月11月の開催日は土曜日に当たるのできっとより多くの方が訪ねられるのではないでしょうか?
徐々に戻りつつある 「今まで」の日常を
「今まで」ではなく 工夫をこらした日常に戻していく作業は
これからもあらゆる分野で続けていくことになるのですね。

やることが沢山見えてきました。嬉しい・・楽しみ。

1-DSCN9008.jpg
1-DSCN9009.jpg
今朝は早くにT実行委員長が見えて打合せ。
諸々 見積?検討課題?新規提案?過去の継承?
何だか頭の中をいろんな要素が飛び交います。
私にとってはこのコロナの影響で
初めて長いお休みをいただいていたような「身体」でしたが
「頭の中」では実行委員長ともども
「なにか」「次なるもの」をおぼろげながら模索してきていたので
実際に動き出したことが嬉しく楽しくてたまりません。

ただ、いつも以上に慎重にならざるを得ないのが
この「コロナ」との付き合い方。

より多くの方に所沢にお越しいただきたい
そして商店でお買い物し、お食事を楽しみ
リピートして何度もお越しいただければ・・
一人でも多くの方を・・と思ってきた私ども。
今は「三密」を回避するため
「あまり多くの方」が一度にお越しにならないような工夫を求められているのです。
初めての経験と戦っている実行委員長の姿をみるにつけ
何とか力になりたいと思ってしまうのでした。

今日は第4火曜日。
とことこ市開催日です。
今日は多くの方のすがたが見えました。
みなさん、少し気持ちにもゆとりが出てきたのでしょうね。
エコバッグを下げてあちこちから会場へお越しになっていました。
1-DSCN9010.jpg
しっかり感染対策をなさっている様子も
1-DSCN9011.jpg
T実行委員長と勉強・・・勉強・・・
1-DSCN9012.jpg
でも実際に出店している方のお話を伺うと
私の想像していなかったこともうかがえました。
「これはこうじゃない?」
「実際にここに来てみるとわかるのに・・・」
それぞれの立場で ぞれぞれの意見が出てくる中
どこに焦点をあてていくのか?が主催者の仕事なのでしょうかね。

1-DSCN9013.jpg
午後2時
今日は埼玉県の職員の方がICT活用コーディネーターと一緒にお越しになりました。
これからの新しい「イベント」への取り組み方についての第一歩です。
商店街からも市役所からも商工会議所からも・・・
こんなメンバ―が揃うのもうれしい。
1-DSCN9014.jpg
商店街の概要はじめ、これまでの活動など振り返る機会にもなり
改めて自分のことを見直したり
気づかないこと、もっとアピールしたいこと
次々に頭に浮かんできたのですが・・
一時間過ぎたところで退出しなくてはなりませんでした。
残念 今日は次の予定があるのでした。
1-DSCN9015.jpg
1-DSCN9016.jpg
実は雛物語の準備です。
新座まで車で向かったのですが
夕方の道は混んでる、混んでる。
はやる気持ちを抑えて運転です。

5時過ぎ
店に戻ると・・
そろそろハロウィン、観光協会のショウウィンドウが可愛く変身していました。
1-DSCN9017.jpg
1-DSCN9019.jpg
トコろんの生みの親、Tさんが
こんなに可愛いディスプレイをしてくださいました。
是非、ご覧になってください。

さ、明日はお休みをいただきまして
私ども、川越の骨董市に出かけます。
コロナの影響でずっとお休みだった「市」が再開なのです。
「新三八市」の時代着物市でご協力いただいている業者さんが久しぶりに出店予定。
会場の事、出店者、来場者・・今までとどこが違って 何処が同じなのか?すべてが気になっています。
せっかくの有休、無駄にしないように
参考になること沢山見て吸収してきましょう。

あちこちで 活動開始しています。

1-DSCN8993-001.jpg
1-DSCN8994_202010261628157c1.jpg
昨日は久しぶりの「傘の心配のない」良いお天気でした。
気温もそこそこ暖かくて 本当に「洗濯日和」「お布団干し日和」でした。
そして今朝も その名残なのか・・・
こんなに良いお天気。
トコろんバナーも穏やかに空を泳いでいました。
1-DSCN8995_2020102616281743e.jpg
月曜の朝8時15分・・なのに、人も車も少ないですね。

午前中、K子さんがまたまたマスクを作って届けてくださいました。
滅多にない「豊富なラインナップ」
1-DSCN6577_202010261749555ef.jpg
今年の4月
思えばこんなマスクを休業中、自動ドアを少しだけ開けて、隙間に並べて販売していましたっけ。
あのころ、朝6時前から薬屋さんに並んでも
1枚も手に入らなかったマスク・・・
お客様からとにかく、1枚でも分けて欲しい・・と言われ
スタッフK子さんが連日、朝から夜まで
まるで「野麦峠」の女工さんのようだとご家族に言われながら作り続けてくださいました。
そしてスタッフMちゃんもまちぞうにミシンを運んでガーゼマスクを。
この二人は今もずっと作り続けてくれています。

また、手作りマスクは効果があまりないとも言われた時期もありましたが
やはりマスク着用は一定の効果があるようです。
今、感染がこの状態で爆発的な拡大をしないのは
やはり日本人のマスク着用率がほかの国に比べて高いところにあるそうですね。

今連日マスクのご紹介をしているのは・・・
うっかり「もうマスクしなくて大丈夫かな?」なんて緊張感がなくなりそうなとき
思い出してほしいからなのです。
まだまだ安心しないで・・・と。

これからもまだまだ私達の生活の一部となるであろうマスク着用。
せめて苦痛にならない快適な着け心地や
少しでも気分が楽しく明るくなるような そんな「素敵なマスク」を
店頭でご覧いただけるようにしていきたいと思っています。
1-DSCN9005.jpg
1枚づつ並べてみました。
*結城紬  600円
黒地にツンツン糸が出ている 通称「髭紬」 絹100%
1-DSCN8910.jpg
*有松絞り   500円 綿100%
浴衣地としても有名な有松絞り
これは手洗い洗濯後 パンパンはたいて干しておくだけ。楽な一枚。
1-DSCN9006.jpg
小豆色も新作です。
1-DSCN8987_2020102416383242f.jpg
*有松絞り  上
*綿 竹柄  右下   400円
*綿 マドラスチェック 左下 400円
1-DSCN8938_20201020174003dd7.jpg
*綿 花柄   400円
1-DSCN8931-001.jpg
1-DSCN9003.jpg
*ダブルガーゼマスク  300円
子ども用に♡柄のマスクもあります  250円


1-DSCN8999_20201026162823fd7.jpg
さて今日は12月の企画展のポスターちらしの配布準備もしました。
1-DSCN9002.jpg
1-DSCN9001.jpg
市制施行70周年 ところざわ歴史物語

1-DSCN8997_20201026162820809.jpg
1-DSCN8998_20201026162821a67.jpg
昨日、髭時のお店番の日に所沢市立所沢図書館 吾妻分館からチラシをいただきました。
ここでも、様々な企画・ワークショップも始めるんですね。

このほか、各地で「レコードコンサート」
いわゆるイベントも軒並み始まっているようです。
おっかなびっくりの所もあるけれど
みんな、もうそろそろ・・・と思っていらっしゃるのでしょう。
以前も書きましたが「どこへいって」より
「そこでどういう行動をとるか」が大事なのでしょう。

そして・・今日うれしかったこと
1-DSCN9000_20201026162824132.jpg
おいしそうな柿を沢山いただきました。
重いのにわざわざお持ちくださって感謝です。
個人的に 私の大・大好物・・・の柿。
髭爺は薄く切ってハムで巻くとおいしいよ!っておっしゃっていたけれど
私はこのままの柿の味が大好き!!かな。

さ、明日はいくつも楽しみなことが待っています。

今日は・・・あるイベントを企画していた当日でした。

1-DSCN8982_2020102416383367b.jpg
晴れていた?はずなのに・・・
8時過ぎには何だか雲ってきました。
まさに 「なんとか心と秋の空」なんでしょうか?
1-DSCN8983_202010241638350a9.jpg
マスク・・・
これはトコろんマスクのなんとレディ仕様。
子どものサイズより大きく、レギュラーサイズより1cm小さめという
絶妙かつ微妙なサイズ感。
是非 お手に取ってご覧ください。
1-DSCN8985_20201024163836e3c.jpg
今日も、事務作業・・・
朝からパソコンに向かうんだけど
「すみません」
と、マスクのお客様・・・
今日は花柄マスク・・・マドラスチェック柄・・と
楽しい柄を選んで行かれます。
「ちょっとおしゃれしたい気分・・・になってきた」と笑いながらお話してくださるお客様の顔を見て
何だかほっとしたり・・・うれしく感じるのは私だけでしょうか?

また椅子に座ると
こんどはアマビエ様の缶バッチをお求めのお客様。
こんどはトコろんエコバッグ・・・と嬉しい忙しさでした。

夕方16時半すぎ
外出のために駐車場へ向かいます。

沢山の人が元町コミュニティ広場で楽しいそうに
お話したり
自転車に乗ったり‥と。
1-DSCN8988_20201024180001ad8.jpg
1-DSCN8990.jpg
普段ならうれしく楽しい気分になるのですが・・

実は・・・
本当は今日10月24日にあるイベントを企画していたのでした。
いつもご協力いただいている市役所職員有志のみなさんには
何度もお集まりいただき、再考を重ね
まさにあとは「実施」・・の目前まで来ていたのですが
まだまだ感染者が高止まりの状況であったり
医療関係にゆとりがまだまだ・・・と様々な方のご意見を伺いながら
ぎりぎりまで検討を重ねた結果
「中止」を決定したのでした。

本当に多くの方の努力を形にできなかったり
関係者・企業の皆様、商店街の皆さまなどなど・・ご協力をいただいていたのに
申し訳なくて仕方ありません。
もう少し早く決断できなかったのか・・・
ごもっともですが。
我々としては「中止」より「開催」に何とか方法はないかと最後の最後まで
あらゆることを調べたり、実施されているところの状況を確認していたのですが
どうすることもできないまま、タイムリミットとなってしまったのでした。

でも、この「経験」を無駄にせず、次に生かすべく改めて前を向くことにいたしました。
勝手な言い分ですが、次に期待していてください。

1-DSCN8991_20201024180004838.jpg
1-DSCN8992.jpg
外出先は 小寺人形。
寒くなり「帯から作るお雛様」の問い合わせが徐々に多くなってきたとおっしゃいます。

そんなお話を伺うと季節を感じますね。

来春こそ・・・
今、頭の中に描いている「企画」を具現化できるように
実行委員長はじめ沢山の皆さんのご意見も参考に
頑張っていきますね・・・

広場・・・本当に見るのがつらい・・・

来年・・まちぞうの展示は「野老澤雛物語」から・・・始めたいなぁ。

思えば今年の「雛物語」のころでした。
2月23日のブログには「新型コロナウィルス」がどんなものなのか?なんて書いていて
今年の「新三八市」の開催の是非を所沢商工会議所と話して・・・なんてくだりが書いてありました。
1-DSCN6034_202002291810476bd.jpg
そして本当に中止が決定となり
1-DSCN5874_20200218180454bad.jpg
皆さんが楽しみに参加してくださる「手作り教室」もこの雛物語の期間中
実施できたものもあれば
1-DSCN5882_202002181805219c5.jpg
瓢箪のお雛様
1-1-DSCN5223.jpg
おすまし猫
1-DSCN5035.jpg
可愛いうさぎのお雛様
1-DSCN5255.jpg
デコパージュのダストBOX

一方 開催が出来なかったものも・・・
1-DSCN5251.jpg
コラージュ陶芸
1-山下かおり作品
雛ランチとフラワーフレーム
このふたつが残念ながら・・・開催できない教室でした。
DSCN5736-001.jpg
この「野老澤雛物語」がもう見られないのでしょうか?

ということでずっと考え、悩んできていましたが
来年の2月 まだ日程は未定ですが「野老澤雛物語」から
まちぞうでの展示を再開しようか・・と思っています。

とはいえ、これから寒くなるにつれ新型コロナの感染状況も
世の中の動きも変わってくることもあるでしょう・・
柔軟に、固定観念に縛られず
でも・・・でも「開催」の二文字は最後まで捨てずに取り組んでいこうと思っています。

さて思った以上に雨が降った今日は
午前10時からと
11時から 二組の打ち合わせ・来客がありました。
1-DSCN8980_202010231527126db.jpg
とことこまちづくり実行委員会で 特に景品の提供などでご協力いただいているお客様は
「慌てないで行きましょう。
この先10年くらいは景品提供は安心して・・・」と心強いことをおっしゃってくださいました。
みなさん、この頃はあきらめではなく、焦らない・・じっくりと腰を据えたことを話される方が多くなってきたように感じます。
こころのゆとり‥と、とるべきなのか?
「人間の知恵」のなせる業・・・適応能力の高さなのか・・・
確かにこれでまた爆発的な感染者増となれば変わるのでしょうが
今は大方の方が「無理せず」でも前に進もうという姿勢になっています。
1-DSCN8979_2020102315271094b.jpg
11時からの打ち合わせのお客様はもっと「地球規模」に物事をとらえられているのかな?と思うほど
先のこと、未来のことも話されていました。

確かにいずれのお話を伺っても
「今はこうだけど」「そうとなったらすぐにでもこうやっていこう」という
フットワークの軽さだったり、当た前の切り替えの早さを感じてしまいました。

1-DSCN8978_2020102315270992a.jpg
お昼になりT実行委員長とお客様、スタッフMちゃんと3人で昼食へ出かけていきました。
所沢のおいしいもの キチンとご紹介できたようですよ。

1-DSCN8981_202010231527130b0.jpg
今日もマスクは売れていきます。
こうやってみると本当に色の濃い目のものが
これからの季節にはやはり・・

以前も書きましたが以前はマスクは白いのが当たり前と思っていました。
それがこの新型コロナ感染症拡大防止策で、まさか、まさかの夏までマスクを着けることになり
不織布のマスクじゃ暑い‥蒸れる・・・でコットン地、レースの布マスクが人気になり
そして秋から初冬へ・・・
あたたかな濃い色のマスクが欲しくなってきたのです。

ここからあとそのくらいマスクを着ける日常が続くのかと思うと
まだまだ「マスクの進化」は続きそうですね。

いけるかな?GoTo・・・どこへ?

1-DSCN8969.jpg
明日からは天気が下り坂なので
昨日今日で洗濯物を干したほうが良い・・・ときいて
おもいっきり外に出してまちぞうへ。

1-DSCN8966-001.jpg
午前中、K子さんが有松絞りのマスク
新色をお持ちくださいました。
1-DSCN8967-001.jpg
今までの色のマスクよりサイズは少し小さめでしょう・・・
1-DSCN8847_20201013172824a91.jpg
本当につけているのを忘れそうなくらい軽くて呼吸もしやすいのです。
しかも洗濯がラクチン。
手洗いしてタオルで水けを取ってあとはそのままブル下げておいてください。
これからの時期だと部屋の暖房でもっと乾きやすくなりましょう。
絞りなのでアイロンは「かけてはいけません」
絞りがまっ平になっちゃいますよ。
ということで不精な私にぴったり。
今日はそれぞれの色味をご夫婦でお求めの方がいらっしゃいました。
1-DSCN8968-001.jpg
ということで朝はこんなに沢山でしたが
お一人で知り合いにプレゼントなさると6枚お買い上げの方が見えたり
花柄があまりにも鮮やかだったので思わず買いに来ちゃった‥という方も。

昨冬まではマスクは白いものだと思っていたのに
今年は「白」が寒そうな色に見えるような気がしてきたので
色の濃いものを買います…という女性のお客様。

マスクそのものへの概念が変化してきているのは事実です。

「ダイアモンドプリンセス号がテレビで取りざたされているころ
私たちが夏にもマスクをするだなんて思いもしませんでしたし
ましてやオリンピックが延期になるだなんて・・・
想像もしていなかったわよね」

まちぞうでマスクをお求めになるお客様の中の多くは
よく そんな話をなさるのでした。

昼過ぎ
おや、雲がおかしくなってきたぞ。
1-DSCN8973_20201021163155c3a.jpg
我が家洗濯物の運命は?と一瞬心配になりましたが
このあと閉店時間までは雨粒は落ちてきませんでした。
1-DSCN8974_20201021163157f61.jpg
1-DSCN8975_20201021163147c7b.jpg
今日も朝から「企画」の準備と資料集めでパソコンとにらめっこ。

思えばGoToキャンペーンなるものがあるぞと気が付いたのが5月の連休あたり。
でも、そこからいくら調べても詳細が出てこないまま時間が過ぎ・・・
そのうちに「トラベル」の方が先に脚光を浴びてテレビではこればかり
そして「イート」・・・
最後の最後にふっと出てきた感じが否めないのが「商店街」

色々調べているうちにすでに34事業が決まっていると知り。
・・・・・・・

本当に必要なところに本当に行くようになっているのかな?
GoToこの事業がどこに向かっていくのか??
もっと勉強しなくちゃいけないんだけど。
80%はやる気・・とあとはノウハウなのかな?

何をやるにも「情熱」「熱意」を持った人間が出てこないと
いくらかお金が出るという金額だけに踊らされているようじゃダメだろうなぁ・・・

GoTo トラブル(トラベル)
GoTo 想定外(商店街)にならないように なんていう
T実行委員長のさわやかなダジャレを聞きながらいろいろと考えております。

この手のものって本当に難しい‥と実感です。

でも、もっと、もっと心配なのは 日本って本当にこんなに沢山お金があるんですかね。
何年かあとで 年金だとか医療費だとか
コロナの時にいっぱい使っちゃったから
ここから削らないと無理だわ!なんていわないですよね?

今日もマスクから・・・そろそろ活動が活発化するかな?まちぞう。

午前名K、新柄マスクが届きました。
着物地のマスクを販売開始していますが
コットン100%のマスクも・・と届得てくださったKさんです。
1-DSCN8929-001.jpg
昨日はあの寒さでほとんど人通りがなかったまちぞう前でしたが
今日は朝からお客様がお越しになります。
マスクを届けてくださったKさんとはなしている最中に
「ちょっと見せてください」
とマスクを選ばれる方。

ということで新作をご覧いただきましょう。
ますは先程の葉ながらマスク。
しっかり厚手の生地できています。
1-DSCN8931-001.jpg
こちらはMちゃんの新作。
ダブルガーゼのマスクです。
1-DSCN8932-001.jpg
そしてこちらがここの所ご紹介しています。
上の絞りが「有松絞り 綿100%

下の黒字は「結城紬 髭紬」絹100%のマスクです。
今日、着物をご趣味でお召しになる男性のお客様が見えて
「丁度黒が欲しかったんだけど、この有松もいいねぇ」と
二枚お買い求めになられました。
確かに昨日の閉店間際に見えた男性のお客様も有松絞理をお買い求めになられましたし
女性のお客様も「主人用に・・」とこの有松絞りと結城紬を選ばれていました。
有松・・は大きめに作ってありますし
「髭紬」は男性用にと大きめのサイズも作っていただきました。
また今後は少し大きめに作ろうかな?とおっしゃり
少しでも飛沫が顔にかからないよう工夫をするようでした。
1-DSCN8935_20201020174000a51.jpg
有松絞り
1-DSCN8934_20201020173959ee8.jpg
こちらは絹の帯地のマスク。
これで二枚目だったのですが、毎回入荷すると同時に売れてしまう
まぼろしのマスクになっています。
今日も撮影した直後にご購入いただきました。

1-DSCN8937_20201020174002672.jpg
このポスターに興味をお持ちの方が多く来店なさいますが
今後あと10枚程度の入荷で販売終了となる見込みです。
1-DSCN8938_20201020174003dd7.jpg
この華やかなマスクの登場で店の中も明るくなりました。
1-DSCN8940_20201020174005912.jpg
まだまだマスクと縁がきれそうにないまちぞうです。

そして午前中、久しぶりにお目にかかれた方が・・・
ご高齢・体調の変化のためにご商売をおやめになったとか。
一緒に活動していたことが懐かしく嬉しい再会でした。
「まだ頑張っているんだね」
そうですね・・最初にお目にかかってから15年近くたっているんですものね。
一緒にいろいろやりましたね・・・
懐かしく、嬉しく、これからもまちぞうはもっと頑張らなくちゃ。

昼すぎ・・今日も出かけます。
ふと見上げると可愛い木の実がなっています。
秋だなぁ・・・
1-DSCN8941_20201020174006f55.jpg

学校新道にあるギャラリー「個性」
お休みも多かったのですが
久しぶりに通りかかった今日は・・・
1-DSCN8942_20201020174008901.jpg
女性の手作り作品展示販売です。
そろそろこういう活動が始まっているんですね。
まちぞうで毎回評判の様々な「手作りショップ」を思い出してしまいました。
早く再開したいなぁ・・・

みどりや青果店
1-DSCN8943.jpg
1-DSCN8943-001.jpg
ここの棚の上の行灯を見るといつもほっこりしてしまいます。
よく見ると 缶バッチもそのまま貼ってあるんですよ。

みずほ銀行所沢支店
1-DSCN8944.jpg
1-DSCN8945.jpg
1-DSCN8946.jpg
いつもきれいに飾っていただきます。
夏の行灯は2階のフロアでしたが
今回は1階のロビーに展示してあります。

所沢駅東口にある小寺人形へお邪魔します。
1-DSCN8954.jpg
東口で降りて
西武鉄道本社を右に見て・・・
1-DSCN8953.jpg
日本光電を左に見て・・・
1-DSCN8952_20201020174107063.jpg
通りに出たら この調剤薬局の横の道を入ります。
1-DSCN8951_2020102017410572b.jpg
この細い道を進んでいくと 小寺人形があります。
1-DSCN8948.jpg

シルバーカーの「いとや」さん
丁度 お昼休みだったみたい。
1-DSCN8956.jpg
1-DSCN8957.jpg
残念ですが、お店の中に入ることはできませんでした。
またの機会に・・・
1-DSCN8958.jpg
町中を歩いているとこんなお買い得品に巡り合うこともあるんだわ。

1-DSCN8959.jpg
この間破られた写真のところには実行委員長が
アマビエ様を貼ってくださっていました。
1-DSCN8960.jpg
1-DSCN8961.jpg
まだまだ続く 所沢のマンションラッシュ

1-DSCN8962.jpg
麻彦商店の行灯は今日もゆらゆら
1-DSCN8963.jpg
所沢銀座のトコろんバナーも今日は風があまりないせいかゆったりとしていますね。


まちぞうでも様々な活動開始。
これは午後2時からの髭爺の打ち合わせ。
1-DSCN8964.jpg

こちらは午後4時からの打ち合わせ。
1-DSCN8965.jpg
内容詳細はまだ未定ですが
withコロナの今、じっとしている時期はもう過ぎた気がしています。
とはいえ、これからの感染状況などどうなるかは全くわかりませんが
今は柔軟に考えていこうと思っています。

今日はこのほかにも久しぶりのお客様が
何人もお見えになったまちぞう。
それぞれが活動再開のお話や報告をしてくださいました。

いよいよ活動再開の兆しがみえつつある「今日のまちぞう」は大忙しでした。

冷たい・・寒い・・雨です。

1-DSCN8922.jpg
朝より昼・・昼より午後…とだんだん寒くなってきたような気がします。
傘は念のためになんて思っていたのに 傘がなくては困るようになってきました。
久しぶりにお休みの日にお越しくださったJ:COMのNディレクター

この春までは仁科美咲さんと一緒に良く取材にいらしてくださいましたが
今年の雛物語のあとからは「新型コロナ感染症」の感染拡大防止のために取材もなくなり
そうこうしているうちに川越へ転勤となってしまったのです。
弱り目に祟り目とはこのことをいうのでしょうか?
コロナがひと段落しても所沢で取材をなさる機会があっても
もうお目にかかれないのかな?と思うと残念でたまりません。

ちょっと用事があって齋藤印舗へ・・・
今や「印鑑」は話題に上がることも多いのですが
テレビのインタビューを聞いていたら
若い人たちは「婚姻届けにハンコを押すことが夢だった」と話していました。
婚姻届けに印を押す緊張感、ドキドキ感を味わいたいのに・・・だそうです。

思うに、「印鑑」を押すことより
印鑑を押すに至る「行程」を見直すべきなんじゃないのかな?と
この「印を押す文化」はなくさないでほしいなぁ・・
1-DSCN8915.jpg
なんて思いながらふと見たらこんなに可愛いスタンプがありました。
1-DSCN8917.jpg
この1個しかない!
本当ならこのタイプだと4000円はくだらないのだそうですが
な、な、なんと1660円って書いてあったっけ?
スタンプを握って、スタンプ台から往復しながら押す作業・・・
子どものころ、好きだったなぁ・・・

まちぞうの前まで戻ってきました。
表に貼ってあるポスター
1-DSCN8918.jpg
ところざわまつりの提灯が下がっている窓・・
1-DSCN8919.jpg
缶バッチやマスクの案内のポスターが貼ってある出入り口。
1-DSCN8920.jpg
1-DSCN8921.jpg
ふとマスクを見ると何だか物足りなくて・・・・

こんなふうにしてみました。
1-DSCN8924.jpg
お客様から質問を頂く内容を明記して・・・
1-DSCN8925.jpg
じっくりお一人で選んでいただき
「極力接触しない」で
「フィジカルディスタンス」を保ち御買上いただきましょうかね。
1-DSCN8923.jpg
こんなに素敵なマスクがそろっているのに
外の冷たい雨・・・歩く人影もまばらです。

そんな中、閉店間際・・・
男性のお客様・・例のポスターの「結城紬」と「有松絞り」が気になられたそうです。
ジックリとえらばれて結局「有松絞り」マスクを選ばれていかれました。
そういえば、この着物地のマスク
意外に男性に人気があるようです・・・

明日は気温も上がり
久しぶりの洗濯日和と聞きます。
きっと多くの方がお買い物に町なかにいらっしゃるでしょうか?
私達も少しの時間でも「お日様」に当たりますかね?強い骨を作らないと・・・?

冷たい雨・・・寒いなぁ。

1-DSCN8885_202010171725265af.jpg
今日は朝から冷たい雨・・・
降り方はそうでもないんだけど 何だか寒いぞ。
このあと夕方になるにつれ気温はどんどん下がっていきました。

1-DSCN8886_20201017172527fae.jpg
K子さん、この雨の中
マスクの在庫がなくなったと知って届けてくださいました。
左上の鮮やかなブルーは「マドラスチェック」
右上はコットンの渋い竹の柄。
右下は着物地 「唐桟」縞模様。
ここまでは400円
そして左下は「有松絞り」は500円です。

1-DSCN8889_20201017172532455.jpg
さて雨の中、午後2時過ぎ 出かけます。
思い出の”ところざわまつり”~町なかフォトギャラリー~
いよいよ折り返し地点です。
まだ査定できていなかったお店もあるので
ちょっぴり寒い雨ですが出かけてみます。

1-DSCN8890.jpg
こんな垂れ幕は今ならでは・・・寂しいですね。

1-DSCN8891.jpg
疫病退散の祈りを込めて
坂稲荷で拝んできました。
1-DSCN8892_20201017172536f75.jpg
子だき狐
珍しいでしょう?
子宝に恵まれるように・・と。
1-DSCN8893.jpg
そして こんな壁も見られます。
1-DSCN8894.jpg
綺麗な壁ですけど一体いつできたのでしょうか?
1-DSCN8896_20201017172541969.jpg
1-DSCN8897_20201017172542cdd.jpg
雨に濡れた「坂稲荷」です。

1-DSCN8899.jpg
あぁ、やぶかれてる!
一体何の写真だったっけ?
1-DSCN8574_20201002164522ac3.jpg
これだったんだ!サンバのお姉さん。
ボン!!キュッ!!ボン!!
夜お酒が入ってときに観るとそそられちゃって
思わずお持ち帰りしちゃったのかな?

1-DSCN8900.jpg
1-DSCN8901.jpg
岩田荒物店さんの行灯。
1-DSCN8902.jpg
海老屋さんも展示場所を変えてくださって、目立ちます。
1-DSCN8903.jpg
1-DSCN8904.jpg
西武・所沢S.C.前のアマビエ様も健在、健在。
1-DSCN8906.jpg
所沢駅東口の「小寺人形」
アマビエ様のポスターも行灯もきれいに飾ってくださっていました。

寿町に戻ってきました。
アークレスト センチュリー21
1-DSCN8907.jpg
1-DSCN8908.jpg
商談のdeskにアマビエ様が見えていました。

さて今日の新作
「結城紬」のマスク。
もちろん絹100%
最初、見たときは「えぇ!結城紬って高いんじゃないの?」
「マスクにしていいの?」なんて驚きました。
1-DSCN8909.jpg
1-DSCN8910.jpg
写真ではよくわからないかもしれませんが
ツンツン糸が出ているのですがこれは別名「髭紬」
紡いだ織地から紬糸が所々にピンピンと出ているのが特徴の髭紬
男物のきもの・羽織によく使われている紬生地

なんとも言えないいい色と、質感です。手触りも柔らかくて・・・
有松絞りの柔らかさといい勝負です。
こちらは600円になります。
数量限定販売ですので 気になる方はお早めに!

有松絞もこの結城紬・・・
そして着物地全般、手洗いでお願いします。

気温の変化に追いついていかないと・・・

1-DSCN8869_2020101616521816d.jpg
思いのほか寒くなかった朝
お天気も悪いと思っていたのに
お昼頃には青空が広がりました。

さて今日もマスクの話題から・・
ここのところ、春先にK子マスクをお求め頂いた方が
何人か再びお越しになることが多くなりました。

当時はドラッグストアに朝6時前から並んでも手に入らないといわれていたので
どんなものでも「マスク」を手に入れたいと言う方が多く
1-DSCN6468_202004081703333ae.jpg
1-IMG_2969.jpg
1-IMG_3033.jpg
1-DSCN6594.jpg
1-DSCN6592.jpg
K子さんが家にあったありったけの洋服地などをマスクに仕立ててくださいました。

その当時のお客様・・
どんなものでもマスクが‥とおっしゃっていたのに
「ここで買ったマスクが一番、長持ちしている」とか
「あの頃は何も考えなかったけど
結局ここで買ったものが、一番生地が丈夫なんだよね」とまた戻ってこられたのです。
1-DSCN8868_20201016165217b81.jpg
夏用のギンガムチェックマスクも朝は3枚残ってましたが・・・
夕方にはあと1枚になってしまいました。
1-DSCN8867_20201016165215dcd.jpg
有松絞も・・・夕方には0枚
1-DSCN8866_20201016165213e8e.jpg
着物地のマスクも・・・
27枚入荷したものが閉店時間には3枚に・・・
1-DSCN8865_20201016165212834.jpg
夕方には下の写真のような状況になってしまいました。
冷たい風が入ってきて
みなさん、マスクの色も濃い目のものや
素材もやや厚手のものをお探しなのでしょうか?
1-DSCN8876_20201016165228ec6.jpg
春から時間がたっても
やはりまちぞうマスクはみなさんの側になって
使いやすいものを低価格で・・とお役に立てているようです。

さて今日は朝から大きな荷物が届きました。
1-DSCN8864_20201016165210519.jpg
1-DSCN8870.jpg
Mちゃんと早速片付けます。
これも今、町造の店内が半分以上デッドスペースになっているから
こんな使い方ができるというもの。
便利だけど、こんなに寂しい状況だからこそできている店の中の使い方ですね。

午後会議所まで 出かける際には
1-DSCN8871_20201016165221918.jpg
お日様も穏やか
1-DSCN8872_20201016165222715.jpg
風もなく
1-DSCN8873_20201016165224e38.jpg
ゆったりベンチで談笑する学生さんの姿もちらほら見えました。
1-DSCN8874_202010161652251c2.jpg
久しぶりの青空ですね。
1-DSCN8875_20201016165227163.jpg
まちぞう前にこんな日陰が出来るのも久々です。

1-DSCN8877_2020101616523016e.jpg
旧庁舎前で空を見上げると・・
1-DSCN8878_20201016165231709.jpg
うろこ雲?

午後4時
所沢中学校へでかけます。
水曜日にお届けしたアマビエ様のポスターがあと4-5枚欲しい‥とのことだったので
伺ったのですが、今日は午前中が「体育祭」だったのだとか。
この時間は先生方しか校内にはいらっしゃらないようでした。
1-DSCN8881_20201016165236186.jpg
1-DSCN8883_20201016165237100.jpg
中学校ってこんなに広々大きかったっけ?
ワイドレンズじゃないと全景がはいらないほどの校庭でした。

学校から戻ると
元町コミュニティ広場には先ほどより多くの生徒さんの遊ぶ姿が見えました。
1-DSCN8884_20201016165239169.jpg
以前も書きましたがこういう姿が見られると
なぜかほっとしてしまうのでした。

今日 ご来店いただいたお客様の中には・・・
2月から旅行がすべて中止になり冬、春、夏と出かける予定だった旅行3つがすべて11月に詰め込まれてしまった。
嬉しいんだけど体がもつかなぁ・・
マスクを余分に持っていかないといけないよなぁ・・・とか。

知り合いに配りたいからとお一人で5枚もマスクをお求めになった方は
「今は マスクだったら間違いない
これならいらないという人はいないの」とか。

「病院に行くときは使い捨てマスク
日常はここで買う布マスクに決めているんです」とか。

などなどそれぞれの中で「マスクの選び方」「着け方」も
それぞれの生活スタイルにあったものを選択できるようになったのだとい思いながら伺っていました。

さて明日は気温がぐっと低くなると聞いています。
コロナもインフルエンザも怖いけど
まずは「風邪をひかないよう」体調管理に気を配りたいものです。

アマビエ様缶バッチ 校長先生方にも大人気でした。

1-DSCN8852_20201014171646ea0.jpg
今日はトコろんのバナーがこんなにしっかり見える・・ということは
風もなく穏やかだってことですね。
1-DSCN8850_20201014171645c15.jpg
相変わらず人気の「アマビエ様缶バッチ」
ポスターを欲しいとおっしゃるお客様も沢山いらっっしゃるので
改めて大きく貼り出しました。
「缶バッチ10個お求めの方にはポスターをプレゼントいたします。」

1-DSCN8854_20201014171648181.jpg
さて今日は近隣の学校へ缶バッチをお届けする最終日。
3校回ります。
一校一校 T実行委員長が直接校長先生とお目にかかり
今まで大事にしてきた「地域連携」の大切さを
コロナのせいで失いたくない。
これからも出来る範囲で、少しづつでも再開していきたいと話されていました。

最初に尋ねたのは北秋津小学校。
以前、所沢小学校の教頭先生でいらっしゃったK先生が校長先生になられていたこともあり
お互いに久しぶりの再会?といったところでした。

実はこの校門で鉄の扉
これを開けようとして自分の足の上を通過させてしまったのです。
その痛いことといったら
ケンケンしたり、ぴょんぴょん跳ねれば痛さが緩むなんてもんじゃなかった!!
足の指が一瞬なくなったかと思ったくらい。

と言い訳はここまでにして
写真を撮るのをすっかり取り忘れてしまったのです。

つぎに伺ったのは南小学校。
1805536_1_418_276_3.jpg
ここもおもーーーーい鉄の扉を慎重に開けて
無事に撮影も成功。
1-DSCN8855_2020101417164998f.jpg
1-DSCN8856_2020101417165114c.jpg
歴史ある学校が所沢には多いんですね。

ここで打合せのために一度町造に戻ります。
1-DSCN8857_20201014171652455.jpg
銀座商店街のバナー…映えますね。
1-DSCN8858_20201014171654288.jpg
ファルマン交差点のマンションもどんどん背が高くなってきています。

まちぞう前では
1-DSCN8860_20201014171655fb7.jpg
1-DSCN8861_20201014171657ad5.jpg
1-DSCN8862.jpg
観光教会のMちゃんが今日もきれいにショウウィンドウをアレンジしてくださっていました。
これを見て「トコろんエコBAG」をお求めにアンるお客様も多いんですよ。

1-DSCN8863_202010141717007ae.jpg
さて打合せスタート。
GOTO・・・・トラベル・イベント・イートといろいろありますが
ここでは「GOTO商店街」関連の話。
なにせ、国も県も市も、なかなか詳細がわからず
どうしたらよいのか、出来るのか?出来ないのか?
それより以前に、今やるべきことをしっかり肝に据えた「私たち」だからこそ
「やろう」とするものが明確に見えているのになぁ・・・なんてことも思いながらお話を聞いていました。

そして大急ぎで今日最後の学校
「所沢中学校」へ出かけました。
ここでも校長先生とT実行委員長がじっくりお話をされて
「地域連携」の大切さ、先生からの「なくしてはいけない」という言葉をうれしく聴いておりました。
昨日、今日とがっこをお尋ねしたのですが
いずれの学校の校長先生も皆さん、バッチを見てびっくり。
「アマビエってこんなに可愛いんですね。」
「立派なバッチですね」
「先生達の方が喜ぶでしょう」と本当に喜んでいただけました。
商店街だって大変な時に子どもたちのことを考えていてくださって感謝します・・とも。


明日は定休日。
マスクの完成品を取りに行ったりと
休みの日の仕事も待っています。

GOTOキャンペーンは
旅行に出かける・・とか、イベントに出かけるとか
どこに行くのかが問題なのではなくて
そこに行く「私たちがどうするのか?どういう行動をとるのか?」が肝心なんだと思います。
様々なものが動き出している「今」だからこそ
もう一度、私たち一人一人が
マスクを外すとき・・・人と話をしなくてはならないとき・・・
食事をとる時・・・など、その場所、その場所での適切な「今のマナー」を思い出せば
きっとリスクは低くなると思っているのですが・・・

アマビエ様缶バッチ 小学校へお届け開始!!

1-DSCN8833_20201013164838682.jpg
朝は爽やかな良いお天気。
久しぶりに洗濯物を干してきたのですが
午後になって…なんだか残念な空模様になっていきました。

申し訳ないくらい
ここのところ連日アマビエ様缶バッチの入った袋ばかりアップしていて・・・
つまらないですよね?
でも一袋ずつ詰めながら「喜んでくれるかな?」とか
「来年はイベント開催したいな」など思ってしまうのでした。
1-DSCN8832_20201013164837482.jpg
これが明峰小学校分。
小学校1年生から6年生、学校によっては特別支援学級というクラス分を加え
そこに教職員分・・・明峰小は合わせて574名分
小さなバッチだけどここにお手紙を入れて持って歩いていくとなると結構重いなぁ。
1-DSCN8836_20201013164842c84.jpg
さて、町中においてある「所沢まつりヴァージョン行灯」
まちぞうにも飾ってみました。
当初、破けたり何かあったときのための予備として奥に置いてありましたが
そろそろいいかなぁ?と思い日の目を浴びることに。
じっくりご覧いただくとなかなか面白い写真、懐かしい写真が見つかるかもしれませんよ。

そんな午前中 久しぶりのお客様。
1-DSCN8843_20201013164847b57.jpg
まちぞう手作り教室の「瓢箪先生」ことHさん。
赤べこならぬ可愛いピンクの丑を見せてくださいました。
これは12月に皆さんにもお求めいただけるようにしましょう。
首が上下に動く かわいい かわいい2021年の干支です。

そしてマスクは薄手のお値下げマスクはとうとうこれだけになりました。
1-DSCN8834_20201013164840855.jpg
着物地のマスクも27枚あったのに・・
男性にも人気だし、みなさん濃い色味のマスクが欲しい季節になったのでしょうか?
1-DSCN8837_20201013164844181.jpg
そして今回は少しまとまって入荷しました。
有松絞マスク。
1-DSCN8846_20201013172823187.jpg
早速つけたのですが
軽い、息もしやすく、快適、快適。
1-DSCN8847_20201013172824a91.jpg
モデルが今一つでなく「今五つ」くらいですが
この色合い、わかりますか?
1-DSCN8849_20201013172903bca.jpg
黒でなく、茶でなく・・・
利休鼠色に近いかな?
利休鼠とは・・・
茶人の利休の名がつけられた緑みの鼠色だそうです。
とにかく得もいえぬ良い色味なんです。
是非、ゆっくりご覧ください。

そして夕方
1-DSCN8838_20201013164845da7.jpg
準備しておいた小学校2校分を
T実行委員長と運んでいきます。
助かりました、二人で運べば楽ちんです。
最初は明峰小学校
校長先生からは「こどもに元気をいただけて嬉しい。」と感謝の言葉をいただきました。
1-DSCN8844_20201013164848aec.jpg
帰ってきてすぐに所沢小学校。
こちらは1000名以上だから重い。
教頭先生が一袋ずつ分けてある様子を見て
「ここまでやっていただけてありがたい
早速子どもたちに配るにします」とお話しくださいました。
1-DSCN8845_20201013164850533.jpg
学校から戻ってくると
元町コミュニティ広場にはたくさんの子どものすがたが見えました。
暑からず、寒からず
今日は外で遊ぶには絶好の気温なんでしょうね。
今日お邪魔した小学校でも、この広場でも
子どもの元気な声が聞こえてくると本当に「平和な日常」に感謝。
「あたりまえの生活」にも感謝してしまいます。

ところざわまつり・・来年こそは一緒に踊りましょう。

今日はこんな動画から・・・
期間限定でご覧いただけるそうです。
お時間のあります方は是非・・・

【2020.10.11〜2020.11.10限定公開!】
毎年10月に行われる「ところざわまつり」の日栄会エリアのフィナーレで踊る「ボンダンス」です。
ボンダンス
T実行委員長の踊る姿初めて見ましたぁ。

1-DSCN8817_20201012163747327.jpg
台風も去り、風もそんなに強くない月曜日。
穏やかな時間です。

1-DSCN8814_20201012164537e78.jpg
おや?
バナーが・・・・
1-DSCN8815_2020101216453816f.jpg
1-DSCN8816_20201012164540e2b.jpg
架け替え作業が終わると
1-DSCN8819_20201012163749b8c.jpg
こんなかわいいバナーが出現。
大きさもいつもより一廻り大きくなっていることもあり
何だかパット周りが明るくなったような気がします。
早速保育園の子どもたちが指さしていましたよ。

今日はマスクが沢山入荷しました。
1-DSCN8820_20201012163750870.jpg
まずはK子さんの「有松絞」これは軽くてすごく快適。
もちろん手洗いのお洗濯ですが、ささっと洗ってほしておけば
「絞り」なのでアイロンはかけないほうが逆にいいみたい。

鮮やかなブルーはマドラスチェック。
これはおしゃれ、これから着るものが濃い色になったときには
ぐっと「おしゃれ感」が引き立ちます。
1-DSCN8822_20201012163753afe.jpg
私も1枚購入して明日から着けてみましょう。
1-DSCN8821_20201012163752058.jpg
これがまちぞう秋のラインナップになりそう。
1-DSCN8824_2020101216375544e.jpg
是非、お早めにお出かけください。

1-DSCN8826_202010121637581b4.jpg
今日は所沢中学校の生徒さん用のお手紙。
1-DSCN8827_20201012163759c2c.jpg
これを裁断して
1-DSCN8828_20201012163801915.jpg
各学年 1クラスごとのアマビエ様缶バッチ入りの袋に入れていきます。
1-DSCN8829_20201012163802c02.jpg
入れ終わったら口を閉めて完了。

と、午後、賑やかな音が店内に響き渡りました。
ガガガガ
ゴゴゴゴゴゴ
1-DSCN8830_20201012163804b9a.jpg
なんだろう?
1-DSCN8831_2020101216380535d.jpg
電線のチェック?
このクレーンが優れもので上に載っている人が
行きたい高さまでしゅっっと動かせるようになっているみたい。
そのたびに音はすごいけど、動きはなめらか・・
しばし見入ってしまいました。

1-DSCN8832_20201012163807237.jpg
さて、明日お届けする学校 1校分を袋に入れて準備OK・・
他の学校は朝って参りましょう。

そして昨日日曜日に開催されました
東所沢にあります「秋草学園福祉教育専門学校」の学園祭に出かけてきました。
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに参加してくださり
子どもたちに向けてのゲームコーナーなど
今はなくてなならない存在の学校の一つです。
1-DSCN8825_20201012163756421.jpg
秋専祭の様子を少しご紹介しますね。

今年はどこの学校も中止やNET配信と苦労なさっている「学園祭」
秋草学園福祉教育専門学校は感染防止対策をしっかり立てたうえで開催となりました。
1-IMG_4159.jpg
私がお邪魔したのは午後2時頃。
午前中はぱらついていた雨もあがり気温もやや高くなったようで
久しぶりの半袖です。
1-IMG_4163_20201012163813d42.jpg
1-IMG_4164_20201012163814cb7.jpg
丁度お笑いのみなさんのライブステージも終わってしまったせいか
お客様はやや少なめかな・・・
それでも飲食ブースはすべて売り切れで
やはり午前中の方がお客様は多かったのだそうです。
秋草学園短期大学の 北野 大先生もお越しになったようですよ。

それでも、校内至る所に展示があり
日々の活動やみなさんの様子を知ることができました。
1-IMG_4162.jpg
ここはちょっと参加者で混んでいたの覗いただけ・・・

今まで何度も訪れたのですが
いつも授業などで観られなかった教室を始めて拝見しました。
1-IMG_4165_20201012163902588.jpg
すごく立派な大きなお風呂場といった感じ。
この緑の大きなお風呂はン百万円もするんだそうです。
このほかにもクレーンで吊り上げるタイプや
椅子に座ったままなど
浴槽でも何種類あったかしら?
1-IMG_4166.jpg
ここにある上半身の人形は
気管切開の方の「吸引」をしたりする勉強の時に使うのでしょうか?
すごく高価なお人形だと感じました。
浴槽と言い、この人形と言い
「介護」「福祉」に携わるということは
当たり前だけど普通の仕事より「命」により密接に関わるということ。
改めて実感しました。

1-IMG_4167_2020101216390561a.jpg
あぁ、サンタを探せ!2019の展示もありましたぁ・・・
何だか、寂しいなぁ・・・

そして唯一私が参加できたワークショップ。
1-IMG_4169.jpg
これが完成品ですが何だかわかりますか?

1-IMG_4160.jpg
温めると柔らかくなるこの材料とピアノ線で作ったのは。
ボタンエイド
手指に障害がある人がボタンを留めるために、ボタン穴に差し込み、ボタンを引き出してボタンをかける道具をいいます。
本当はもっと(恰好いいものなんでしょうが
私の実力だとこんなもん・・・
作り方もスマホにQRコードを読み込んで・・などと
まずこの段階で戸惑っているうちにどんどんと解説は進み・・
結局お隣の校長先生が作られているのをカンニングしながら作ったのでした。
ちなみに「本当」はこんな形で
img57180081.jpg
ボタンホールに針金部分を通してボタンをひっかけてくるそうです。
L31300a1.jpg
まだまだ知らなかったことが沢山ありました。
来年は皆さんもお尋ねになってみてくださいね。

淋しい、悲しい、冷たい雨が降り続きます。

1-DSCN8796-001.jpg
とにかく昨日からしっかり降っています。
台風14号、関東南部でもこのあたりはあまりひどくならないと聞いています。
でも雨は降り続き 気温も低い。
まつり当日だったら やっぱりがっくり悲しい朝となっていました。
1-DSCN8797-001.jpg
元町コミュニティ広場もぐっしょり。
1-DSCN8799-001.jpg
1-DSCN8800.jpg
まちぞう前には小さな「川」も?
あめんぼうくらいなら十分に泳げそうです。

昼過ぎ、中央公民館での映画の上映会の帰りに
柴山さんがまちぞうに立ち寄られました。
丁度居合わせたT実行委員長とも楽しそうにお話されていらっしゃいました。
1-DSCN8802.jpg

そのT実行委員長が
子どもたちへお配りする「アマビエ様缶バッチ」に付ける挨拶文を届けてくださいました。
1-DSCN8801.jpg
「小学生のみなさんへ」
昨年に引き続き 所沢まつりが中止になってしまったこと。
みんなに一日も早く元気になってほしい。
疫病退散の願いを込めてこの缶バッチを贈ります・・・と書いてあります。
とことこまちづくり実行委員会のベースは「地域連携」
この町の子どもたちはじめ、住んでいる方みなさんにも元気になってほしいという願いが込められています。
1-DSCN8806.jpg
これを裁断して
1-DSCN8807.jpg
一袋づつ入れていきましょう。

そして今日はこんなお客様方がお見えになりました。
転ぶならおでこから
所沢を舞台にした「転ぶならおでこからッ」

住民は口をそろえてこう言う。
「なんでもあって、なんにもない街」
トトロが生まれて西武球場に遊園地があって狭山湖があっても、何もない?
なぜだ?やっぱり海がないからなのか??
埼玉県は所沢で前のめりに贈る4本のオムニバス・ローカルコメディ!

転ぶならおでこから裏
ひょうんなことから まちぞうにいらしていろいろとT実行委員長からお話を聞かれています。
むむむむ・・・・これはいったい?
気になる方は「見るしかないでしょ」
劇場に観に行く派・・・は
11月25日~下北沢でOFF・OFFシアターで。
おうちで観る派はオンラインチケットで
詳しくはチラシをクリックしてみてください。
1-DSCN8809.jpg
1-DSCN8811.jpg
出演者のみなさん、実行委員長の話に大爆笑でした。
逆にここで木戸銭頂けそうかしら?

今日展示をご覧になったお客様の一言が頭に残りました。

ところざわまつり・・・昨年の中止の時は悔しくて、悔しくて暫く眠れなかったくらいだったのに
今年の中止を聞いた時の「あきらめ感」に自分でも驚いている。と・・・

いやぁだ、いやだ。
絶対に来年こそは新しい形ででも「ところざわまつり」は開催してやるぞ!
私たちは賢いんだもの。
絶対に知恵を出し合って開催可能なはず・・・

雨はまだ強いなぁ・・・

今日はあまりの寒さに皆さん、活動停止?でしょうか?

1-DSCN8784_2020100916353662a.jpg
久しぶりに薄手のコートを羽織り
傘をさしての出勤。
朝8時15分 金曜日じゃなくて土曜日か日曜日のようなさびしさ。

そんな今日は午前中はお客様ZERO。
どなたもいらっしゃいません・・というか、外を歩く姿も少ない。
なんだか活動停止したみたいな町に見えます。
台風も刻一刻と近づいてくるような感じ・・・
寒い・・
換気の為に開けっ放しの店内・・
しかも扇風機で風を送るので 寒い・・・

そんな今日の作業は アマビエ様缶バッチを各学校の各学年 各クラスごとに
袋詰めしていきます。
例えば 1年1組 37名だったら
袋に表書きし その数を入れていきます。
1-DSCN8783_20201009163538620.jpg
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントチラシを配布している小学校と
所沢中学校用に作っていきましょう。
1-DSCN8785_20201009163539eaa.jpg
昼、Mちゃんも手伝ってくださり
1-DSCN8786_20201009163541db9.jpg
1-DSCN8787_20201009163542843.jpg
完成しました。
5校 4000個以上がここに入っています。

気が付けば午後2時過ぎ
外はどんどん暗くなってきています。
シャーシャーとという車の走行音が大きく聞こえてきます。
1-DSCN8788_20201009163544374.jpg
1-DSCN8789_20201009163545f93.jpg
しかも、寒い。
今日は午後6時から役所でとことこまちづくり実行委員会の打ち合わせがあるため
17時半に早めの閉店予定
寒いけど歩いているうちにあったかくなるでしょう。

そんな中 このマスクだけ
男性のお客様がお求めになられました。
1-DSCN8791_20201009164109148.jpg
火曜日には17枚あったのに、すでに5枚になってしまいました。
やはり急に気温も低くなり 色の濃い目のマスクが目につくようになったのでしょうか?
K子さんも試しに「有松絞マスク」2枚を店頭に出したのですが、瞬間に売れてしまったため
追加で作ってくださいました。
ただこの雨なので歩いて納品するのは…ということで明日以降私が受けとりに行きましょうかね?
素敵な軽い「有松絞マスク」
1-DSCN8721_20201005131129d0d.jpg
今度は早めにゲットしておかないと またなくなるなぁ…(独り言)

夕方 役所で打ち合わせがありました。
台風の影響で雨脚が強くなる中
実行委員長と急ぎ足でまちぞうを後にしました。
DSCN8792-001.jpg
やK所に着くと一足先に出ていたMちゃんと合流。
DSCN8794-001.jpg
1階のロビーには「ところざわまつりの写真」を貼った行灯が飾られていました。
夏の地口行灯に引き続き今回も展示してくださり感謝です。

そして打ち合わせ。
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで
知恵を出し、様々なサポートをしてくださる職員有志のみなさんと
この「コロナ禍」で
どうすればイベントの開催が出来るのか?
どうすれば安心してお越しいただけるのか?
若し、こういう事態になった場合は?
ああいう状況の場合は?などなど
今まで経験のないことに向かって進むのは楽なことではありません。
DSCN8795-001.jpg
親子ほども年齢の違う職員の皆さんも含め
忌憚ない意見を出し合える貴重な時間を過ごせたと思いました。
1人の力ではできないことはわかっていました。
でも、そこに異業種・異なる経験と・知恵・知識を持った人材が集まると
思いがけない「何か」が生まれてくるようです。

今は、まだこんな状況だけど
もう少し先へ進めば・・・もう少し時間が過ぎれば
外は冷たい雨ですが、打ち合わせの帰り道
寒さを感じないホッコリした気持ちで傘を打つ雨音を聴いていました。

台風14号 昨年のことが思い出されます。

1-DSCN8777_20201007163512388.jpg
いよいよ今夜から雨が降り出すといいます。
台風14号も発生し、昨年のところざわまつりが中止になったあの「悪夢」を思い出します。
本来なら今週の土曜・日曜がところざわまつり開催の予定でした。
テレビでは今回の台風が 関東に最も接近するのは日曜の午前中頃だと予想しています。
もし このコロナ騒ぎがなかったとしても???
そんなことが頭をよぎります。
まさか、こんな「思い」を2年続けて味わうだなんて 思ってもいませんでしたね。
1-DSCN8765-001.jpg
近所の保育園のみんなも
雨が落ちてこないうちに
朝はゆっくりお散歩ですね。
kimonojimasuku
さて昨日入荷した「着物地マスク」
お客様の目に留まると
「え?この値段でいいの?」とすぐにお求めになられ・・・
1-DSCN8780_202010071635165a9.jpg
今日夕方にはこんなになってしまいました。
1-DSCN8720_202010051311286a5.jpg
昨日はダブルガーゼのものとか30枚ほどあったのに
今は7枚しかない・・すごいなぁ・・
このところの涼しさでいよいよマスクの季節到来でしょうかね?

さ、今日もまだ写真を撮っていない「行灯」を探して行きましょう。
マルエツは改装工事中。
綺麗になるのは嬉しいですね。
1-DSCN8766_20201007163457101.jpg
1-DSCN8767.jpg

グラシスタワーマンション前も通りの反対側から見れば・・・
植栽のところに写真がずっと貼っているのがわかりますね。
1-DSCN8768.jpg
近くで見るとこんな感じです。
1-DSCN8585.jpg
1-DSCN8583.jpg
1-DSCN8582.jpg

1-DSCN8770.jpg
ファルマン交差点のマンションの工事現場の特大告知板。
改めて近くで見ると、圧巻です。

実は先日 西武所沢S.C.の4階と5階で撮影してきた行灯。
なんだか 数が足りないかなぁと思ったら
なんと7階にも飾っていてくださっていたんですね。
今日はしっかり映してまいりました。
1-DSCN8771_20201007163503217.jpg
1-DSCN8772_20201007163504c66.jpg
1-DSCN8773_20201007163506838.jpg
1-DSCN8774_20201007163507852.jpg
メガネ屋さんの前のレストスペース。
夏に比べて今回はは7階・5階・4階とどのフロアも落ち着いて
以前よりゆっくりじっくりご覧いただけるようで嬉しい限りです。

昭和通り「小松屋洋品店」
1-DSCN8775_20201007163509e63.jpg
1-DSCN8776_2020100716351171c.jpg
ちょっと見落としそうな場所にあります。
このほかの2軒は今日も臨時休業だったりで残念。
撮影はできずじまいでした。

1-DSCN8777_20201007163512388.jpg
1-DSCN8778_20201007163514fc2.jpg
お、雨が降り出してきた。

さて、旧町地区の小学校へ配布するバッチの準備が始まります。
1-DSCN8779_202010071635156d8.jpg
各学年・クラスごとに間違えないように入れていかないとね。
1-DSCN8782-002.jpg
小学生のみんなに 早くマスクが気にならない生活が戻りますように。。

祝!!アマビエ様缶バッチ 袋入れ作業完了!!

1-DSCN8731_20201006135247986.jpg
今日もこんな感じの空模様。
1-DSCN8732_2020100613524902f.jpg
昨日並べ始めた 着物地のマスク
早速 男性のお客様が有松絞と飛白地をお選びになっていかれました。
今日のように涼しい日には 濃いめの色合いの着物地のマスクが映えるように思います。

1-DSCN8733_202010061352507fc.jpg
ファルマン交差点のマンション
ますます見上げル高さですね。

そしてこちらは寿町の秋田新道入口
旧セレモアとヘアサロンオザワさんのお店があった場所。
更地になり、これからマンションが立ち上がっていくんですね。
楽しみだなぁ・・・
1-DSCN8748_20201006135311d1b.jpg
1-DSCN8749.jpg


今日の「思い出のところざわまつり~町なかフォトギャラリー」

「ヘア SEKIGUCHI」
1-DSCN8734_202010061352515e3.jpg
1-DSCN8735_202010061352537f8.jpg
プロペ通りと昭和通りの間にあります。

「タイトーステーション」
1-DSCN8737_20201006135256147.jpg
1-DSCN8738_20201006135257517.jpg
お店の中で発見。
1-DSCN8606_2020100216512781b.jpg
2日に見たときは表に貼りだしてくださったポスターしか見つけられませんでした。
あの日、中に入ればよかったのに・・・

「コーヒーショップ グリーン」
1-DSCN8739_20201006135259d3c.jpg
1-DSCN8740_20201006135300ca6.jpg
ファルマン交差点にあるお店
1-DSCN8741_2020100613530247b.jpg
本当にここに飾らせていただくと
信号待ちの方をはじめ 多くの皆さんの目に留まります。
1-DSCN8742_202010061353034a1.jpg

「アークレスト」センチュリー21
1-DSCN8745_20201006135306642.jpg
1-DSCN8746_20201006135308625.jpg
1-DSCN8747_20201006135309e8e.jpg
お店は閉まっていましたが、こうやって置いてありました。

「レストランef」
1-DSCN8750_202010061353141d0.jpg
1-DSCN8751-001.jpg

「野崎商店」
測り、物差しも販売しています。
1-IMG_4133.jpg
1-IMG_4134.jpg
1-IMG_4135.jpg

齋藤印舗
1-IMG_4136.jpg

夕方4時
続々とスタッフが・・・
1-DSCN8752_20201006172804778.jpg
缶バッチの袋詰め作業も佳境に入りました。
1-DSCN8753_20201006172806f76.jpg
1-DSCN8754.jpg
そしていよいよラストスパート。
私もdeskで200個つめ終わると
1-DSCN8756_202010061728094db.jpg
1-DSCN8759_2020100617281071a.jpg
上がり框で記念撮影。
9000個のバッチ作業本日で終了です。

お次はこれをお配りするところ別に分けていく作業開始。
本当に夢に出てきそうなくらいこの「アマビエ様」をずっと見続けている私たち。
疫病退散・一陽来復・安穏無事・延年転寿・・・
思いつく限りのお願いことをしてしまいそうです。


最後に・・・
図書館に展示したボード。
髭爺 手慣れたもんですなぁ・・・
mikami

今、考えることがたくさん・・・やりたいことたくさん

1-DSCN8719_20201005131126789.jpg
朝8時 雨粒がぽつぽつ・・・
あれ?今日は雨なのかしら?
1-DSCN8720_202010051311286a5.jpg
1-DSCN8721_20201005131129d0d.jpg
1-DSCN8722_202010051311311dc.jpg
さて、マスクコーナー
すっかり秋色になりました。
今日から着物地のマスクも登場です。
中でも気になるものが・・・
有松絞のマスク…これは軽いし渋いしいいなぁ・・・
限定販売のようなのでぜひご覧ください。

ちびっこトコろんは現在売り切れ・・・
そこで(ちゅっくらいトコろん 中くらいという意味)のみなさんに
並んでいただきました。
 1-DSCN8723_2020100513113215d.jpg

「思い出のところざわまつり~町なかフォトギャラリー」
今日はここから

「深井醤油」
1-DSCN8728_20201005131134fd7.jpg
1-DSCN8729_202010051311351de.jpg
有楽町にある綺麗なお店

埼玉りそな銀行 所沢支店
りそな
risona

飯能信用金庫 所沢支店
飯信


そしてレトロな「佐々木青果店」今回初参加の店です。
昭和通りのいせき並びの「ローソン」の向かい側にある細い道
ローソンを背に右手はSAPIXと東進ハイスクールの入っているビル
三菱UFJモルガン・スタンレー証券のATMの横を入ってください。
突き当りに見えます。
佐々木6
佐々木7
佐々木5
佐々木4
佐々木3
何とも風情があって・・どうですか?

元町交差点 「新むさし」「ユニバーサル建築デザイン工房」
1-DSCN8670_20201003134505cf0.jpg

正札堂
1-DSCN8673.jpg
1-DSCN8672_20201003134506684.jpg
1-DSCN8677_202010031345144b6.jpg
お化粧品の棚に鎮座してます。

「所沢セレモニー」
1-DSCN8676_20201003134512256.jpg
1-DSCN8675_20201003134511986.jpg

「中央公民館ロビー」
1-DSCN8679.jpg
1-DSCN8680_202010031345183d4.jpg
アマビエ様は白布でくるんだ台の上に飾ってくださいました。
綺麗にしてくださり感謝です。
1-DSCN8681_20201003134551209.jpg
1-DSCN8682_202010031345529ee.jpg
1-DSCN8684_20201003134554e99.jpg

「所沢市立所沢図書館 所沢分館」
1-DSCN8685_20201003134557000.jpg
1-DSCN8686_202010031345582d1.jpg
1-DSCN8687_20201003134600f8f.jpg

「斎藤印舗」
1-DSCN8689_20201003134603cc0.jpg

「シュエット」
1-DSCN8690.jpg
1-DSCN8691_20201003134606812.jpg

J:COM所沢
1-DSCF2081-001.jpg
1-DSCF2080-001.jpg

鍋屋米店
1-DSCN8567.jpg
1-DSCN8566.jpg
カウンターの上に行灯がありますね。

今日はここまで。
午後2時 今日は所沢小学校へ出かけます。
1-DSCN8730-001.jpg

校長先生がこの春に着任されて初めて実行委員長と訪問。
本来なら様々なイベントなどのチラシやポスターを持参して 
とっくにお目にかかっている頃なのに。
今日は校長先生・教頭先生お二人と現在のこのコロナ禍での学校というお立場など
また子どもたちご家族への対応など詳しくお話を伺うことができました。

とことこまちづくり実行委員会主催の多くのイベント
とことこタワーまつり
野老澤行灯廊火
サンタを探せ! など
その多くが子どもたちを中心に考え
「町の宝である こどもたち」のことをまず考え
そこへ町の活性化をくわえて動いてきた気もします。
その子どもたちですら疲弊しているように見える今
どうしたら子どもたちを少しでも元気に、楽しい時間を過ごせるかと考えてきましたが
先生のお話を伺うにつれ
本当に「今」は難しいのだと実感しました。
「今」が難しいのです。
薬が出来れば、ワクチンが出来ていれば・・・
毎回 結局はここで話が止まってしまうもどかしさを改めて感じた日でもありました。

そして夕方5時38分
FM茶笛で生放送で「思い出のところざわまつり~町なかフォトギャラリー」
アマビエ様缶バッチの販売の告知をさせていただきました。

そしてお知らせです。
1-DSCN8724_202010051311379ca.jpg
1-DSCN8725_20201005131138ef9.jpg
生涯学習推進センターで開催の企画展。
ちらしは、まちぞうに置いてあります。


アマビエ様缶バッチ 大好評販売中。そしてお買い得品登場!

こちらは昨日午後、お手伝いに来てくださったスタッフのみなさん。
黙々とアマビエ様缶バッチの袋詰め作業をなさってくださいました。
1-DSCN8657.jpg
そのうえ、ご近所のマスクもお買い上げくださり
地元経済?の貢献力アップ絶大です。
1-DSCN8658.jpg
感謝・・感謝・・・

1-DSCN8660_202010031344532e0.jpg
さて今日は風も穏やか・・・
なんにも飛んで行ったり、飛んでくる心配もなくいつも以上にドアは開放全開です。
1-IMG_4129.jpg
1-IMG_4128.jpg
そんな今朝 8時過ぎ
いつものように明峰小学校校庭を通り委かかると
賑やかな声が・・・
どうやら地元幼稚園が校庭をお借りしての運動会のようです。
小学校だとご家族もトラックの周りいっぱいになるのに
何ともこじんまりして可愛い…可愛い・・・
でも、お弁当は一緒に食べないで午前中だけで切り上げるのかしら?
ちょっと悲しく寂しい気もしました。
そして今日のお買い得情報!! 
今日のといってもそんなにあるわけじゃぁないんですけど。
1-DSCN8663_2020100313445763c.jpg
作りも丁寧で付け心地抜群のK子さんマスク
夏物のギンガムチェック分だけ
400円をなんと300円にお値下げしました。
1-DSCN8662_202010031344568de.jpg
こうやって出したとたんに男性のお客様が次々にお求めになられて行きます。
夏物とはいえ、充分にこれから秋が深まるころまではお付けいただいてOKです。
また、冬でも暖房の効いているところでは半そでになっちゃう私。
そんな部屋の中では薄手のマスクも活躍する機会がまだありそうですよ。

さて今日は ところざわまつりのミニ提灯を飾ってみました。
1-DSCN8661_20201003134454455.jpg
毎年 髭爺の懐かしのところざわまつり写真展の際には
かならず飾っていましたっけ。
1-DSCN8666_202010031344596dd.jpg
1-DSCN8667_20201003134500357.jpg
飾り付けをすればするほど寂しくなるのは 私だけかしら?

ここからまた町の様子をご紹介しましょうか・・・

理容室 グラシャス
1-DSCN8577.jpg

今回もきれいにお花の中で映えています。
錦華園 本店
1-DSCN8579_2020100216453063a.jpg
1-DSCN8578.jpg

お茶 丸政園
1-DSCN8588.jpg
1-DSCN8590_202010021650221aa.jpg
1-DSCN8587.jpg
撮影した昨日はちょうど特売日。
多くのお客様で店内は賑やかでした。

京彩
1-DSCN8592_20201002165025c7e.jpg
1-DSCN8593_20201002165026ad2.jpg
1-DSCN8594_202010021650285ee.jpg
和服の写真とマッチ?
大きなショウウィンドウに飾っていただき行灯が小さく見えちゃいますね。

シルバーカー いとや
1-DSCN8595_202010021650297cc.jpg
以前の店舗があった場所に建った綺麗なマンション一階に店舗を構えていらっしゃいます。
旧イオンまえの少し奥まったところなのでじっくり探してくださいね。

その旧イオン前にある「みどりや青果」
1-DSCN8596_20201002165031da0.jpg
1-DSCN8633_20201003141427f53.jpg
よく見ると 缶バッチまで貼り付けて「見本」にしてくださっている。

BOOK OFF 所沢店
1-DSCN8597.jpg
ちゃんとお祭りの写真を表に向けて。

島田印舗
1-DSCN8598.jpg
行灯は店舗に置けないから・・とポスターを貼ってくださいます。


海老屋商店
お茶に乾物。
1-DSCN8599.jpg
1-DSCN8600.jpg
ちゃんとポスターを貼る場所もきれいに作ってくださいました。

いせき
探さないと見つけられないかも。
1-DSCN8602_20201002165038cbf.jpg

SEGAどこだ?
1-DSCN8604_20201002165043237.jpg
どこだ?
1-DSCN8603_20201002165040faf.jpg
sega
あったぁ・・・すごい、今回も空中展示です。

タイトーステーション
1-DSCN8606_2020100216512781b.jpg
目立つなぁ。

ファミリーマート所沢日吉町店
ファミマ2
ファミマ1
一瞬 どこにあるか探すのが大変。

所沢サンプラザ
サンプラザ

メガガーデン 所沢スロット館
1-DSCN8703.jpg
ガーデン昭和

ドトールコーヒー
1-DSCN8630_20201002165533198.jpg
1-DSCN8631_20201002165535033.jpg
あ、写真の方を見せて欲しいような気もするけど
このアマビエ様ってすごく目立つんですよね。
実はここに貼ってくださった「アマビエ様缶バッチ」のポスターを見て
まちぞうまでいらしてくださったお客様。
電話で場所を確認なさってからgoogleMAPで探してきたんだよ・・・と。
「ドトールからだと 遠かったなぁ・・・」すみません。

茜屋珈琲店
1-DSCN8634_202010021655363a0.jpg
ポスター目立ちます。

カットマート
1-DSCN8635.jpg
1-DSCN8636_20201002165539d7e.jpg
写真が見える、見える。

一心堂薬局
1-DSCN8637_2020100216554120d.jpg
1-DSCN8638_202010021655422f6.jpg
定位置に置いてくださってました。

きら星動物病院
1-DSCN8639.jpg

ここはファルマン交差点のマンション工事現場
工事現場3
工事現場1
工事現場2
T実行委員長 渾身 全身全霊をかけて作った?というポスター
大迫力です。
ここもそうですが、町中に貼ってある「アマビエ様缶バッチ」のポスターをご覧になって
まちぞうにお見えになるお客様が急増中です。
そしてこんな付け方を提案してくださいましたK子さん。
清子BAG
BAGに直接付けると穴が開いて嫌だわ‥と思う方。
こんなリボンの使い方もありますよ。

Mちゃんがまたまた観光協会のショウウィンドウを綺麗になさいましたよ。
「ところざわまつり」ヴァージョンです。
ehagaki
絵葉書のご紹介(販売品)
anndonn
地口行灯に写真コンクール展の2012年の入賞作品が貼られています。
ekobaggu
そしてこちらは大人気のトコろんエコバッグ(販売品)
センスの良いディスプレイです。
是非ご覧くださいね。


今日の「思い出のところざわまつり ~町なかフォトギャラリー」はこの辺りで・・・

1日よりところざわまつりの赤い行灯が町なかに・・・

1-DSCN8538-001.jpg
一年の中で一番好きな季節がやってきたようです。
暑くもなく、寒くもなく本当にい心地よいです。

さて、今日は10月1日より町中に展示の始りました
「思い出のところざわまつり ~町なかフォトギャラリー」
地口行灯に所沢まつり写真コンクール展の過去13年間の入賞作品のコピーを貼ったものを
あちこち約150個置いてあります。
これを探して歩くのも楽しいでしょうかしら?

今日から少しづつ町なかの様子をご紹介しましょうね。
IMG_4106.jpg
さて一昨日の夕方お届けした
西武所沢S.C.の行灯
1-DSCN8620.jpg
5階のレストスペースに今回もきれいに展示されています。
1-DSCN8621.jpg
1-DSCN8619.jpg
1-DSCN8622.jpg
1-DSCN8623.jpg
1-DSCN8625_20201002165154827.jpg
この奥、LOFTの手前のレストスペースに飾ってありました。
1-DSCN8626_20201002165527ab5.jpg
1-DSCN8627_202010021655298c5.jpg
1-DSCN8628_20201002165530591.jpg
そしてその下の階にも 二つ・・・
このところざわまつりの赤が見えるだけで何だかワクワクしてしまいました。
1-DSCN8629_20201002165532421.jpg
今や 西武所沢駅は生まれ変わりすぎて「所沢じゃないみたい」と言われるほど。
1-DSCN8618.jpg
1-DSCN8616.jpg
西武所沢S.C.寄りの改札口。
1-DSCN8607_202010021651285b8.jpg
どこがどこやら まだうまく歩けない私です。

1-DSCN8608_2020100216513035b.jpg
所沢で今話題はマンホール。
これは今まで見かけたタイプですが
さくらタウンのできた「東所沢エリア」では夜になると光ルマンホールも出現。
しかもアニメのキャラクターのデザインもあると聞いています。

所沢駅東口にある「小寺人形
今は、羽子板・破魔弓などの展示が始まるところですが
小寺人形と言えば「帯から作るオリジナル雛」で全国的に有名なお店です。
丁度、冬に向かって忙しくなる直前だそうで
今なら すぐに?客様のお手持ちの帯をお雛様の着物にして自分だけのお雛様を作っていただけそうですよ。
コロナ禍でおうちの片付けをなさった方
おばあちゃまの帯・・・お母様の帯・・・自分の成人式の帯・・・
もうこの帯締めないけど思い出があって、捨てられないという方など
是非一度ご相談なさってはいかがですか?
1-DSCN8612_20201002165136a8d.jpg
1-DSCN8611_20201002165134572.jpg
1-DSCN8609_20201002165131e69.jpg
小寺人形では行灯に照明を入れてくださっていました。
1-DSCN8610_20201002165133fd4.jpg

東口と言えば
1-DSCN8613_20201002165137012.jpg
1-DSCN8614_202010021651390f4.jpg
初参加のパチンコ屋さん「ガーデンプラス所沢」
エレベーターホール横に貼ってくださっていたポスター。
夕方急いで伺ったのでじっくり見てこられなかったけど
ホテル?とか どうやらパチンコだけではないんだ。
私、やはり、今の時代に乗り遅れているようです。

グラシスタワーマンション前の植え込みに飾られた写真です。
1-DSCN8568.jpg
1-DSCN8569.jpg
1-DSCN8570.jpg
1-DSCN8571_20201002164518ca9.jpg
1-DSCN8572_20201002164520a9a.jpg
1-DSCN8573_2020100216452152e.jpg
1-DSCN8574_20201002164522ac3.jpg
1-DSCN8575.jpg
1-DSCN8576.jpg
1-DSCN8580.jpg
1-DSCN8581.jpg
1-DSCN8582.jpg
1-DSCN8583.jpg
1-DSCN8584.jpg
1-DSCN8585.jpg
1-DSCN8586.jpg
こうして撮影している間にも足を止めてみていかれる方が何人もいらっしゃいました。

丸政園
1-DSCN8587.jpg
1-DSCN8588.jpg
1-DSCN8590_202010021650221aa.jpg
今日は大賑わいの店内でした。

明日以降も少しづつ 町中の行灯の様子をご案内いきますのでお楽しみに・・・