
昨晩、しっとりと冷たい洗濯物を取り込んだのに
今日は朝からなんてすっきりいいお天気なんでしょう。
昨日の天気予報は…く・・く・・・・悔しいなぁ。

今日は展示最終日。
午後2時に閉会し 次の展示に入ります。

最終日だからなのか?
朝からいつもより展示をご覧になるお客様が多いような気がします。

ふと外を見ると温かなお日様の中
保育園の子どもたちが仲良くロープに手をかけてお散歩。
これならソーシャルディスタンス?とれるのかな?

見ているだけで頬が緩んできそう。
可愛い、可愛いお散歩姿でした。

さ、行灯の最後の配布を続けつつ
2日からの展示準備です。
キャプションを作り
各公民館などへお配りするポスターチラシの印刷。



今ままで行灯が並んでいた上がり框には
こんどはアマビエ様缶バッチが箱に入って並びます。
午後2時
展示入れ替えの時間です。
今までの展示を外し、次の企画の展示物を貼っていきますが
今回は髭爺、Mちゃん、私と3面に分かれて作業開始。


事前に準備も進めていたので



思いのほかはかどります。
髭爺の1面以外はほぼ1時間で完成。


ここには「所沢日栄会協同組合」主催の過去13年間の「所沢まつり写真コンクール展」の
大賞作品約40枚を飾らせていただきました。
昨年の台風、今年の新型コロナ感染症の感染拡大防止のため、と二年続けて中止となった「ところざわまつり」の
あの雰囲気を少しでも町の中に演出したいと
とことこまちづくり実行委員会では
地口行灯にまつりの写真を貼りあげ
約100か所に明日10月1日より展示します。
そしてまちぞうでも、髭爺が懐かしい昭和のまつりの写真を貼ることになりました。
夕方おけいこ帰りのKちゃんが
アマビエ様缶バッチの袋詰めにいらしてくださいました。
「ノルマは400個だ 600個だ」という脅しに耐えながら
丁寧に作業を進めてくださいます。


そうなんです。地味な作業ですがそんなに膨大な数はできませんから
ノルマなんて嘘ですから、どうぞ、気長にお手伝いくださいな!
さ、2日からの企画展のポスターを外にも貼りだしましょう。

ここはシャッターが閉まっていても皆さんの目に留まる場所。

あれ?こんなところに・・・

お祭りヴァージョンに着せてもらって
笑顔のトコろん(ちょっと大きめですが 好評絶賛販売中ですので ご希望の方は当店までどうぞ!)

そして観光協会のウィンドウにも行灯を置いて頂き
こちらもお祭りヴァージョン
夕方、こんどは最後の行灯のお届け。
西武所沢SC/ワルツ所沢へ出かけましょう。

車には24個の行灯と
床屋さんで月・火とお休みだったヘアサロンオザワへお届けする行灯3個の合計27個の行灯。
これ以上載せると後ろが見えなくなってしまいそう。
我がちび車ではこのあたりが限界でしょうかね。

そして西武所沢SC一階正面にポスターも貼らせていただきました。
ワルツ所沢のNさんが毎回サポートしてくださり
本当に助かっています、感謝。
さ、いよいよ明日10月1日
思い出のところざわまつり 町なかフォトギャラリー
そしてまちぞう店内でも明後日2(金)より「思い出のところざわ祭り展」が始まります。
悲しくて寂しいけど ところざわまつりの季節はもうすぐそこです。
スポンサーサイト

さ、今日はポスターを貼る作業からいたしますか・・・

昨日、いただいてきた「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」のリモート文化祭と
「秋草学園福祉教育専門学校」の学園祭をご紹介しましょう。
クラークは今年も「大笑祭」のタイトルです。
しかし、学校にいらしても何もやっていません。

このQRコードを読み込んでいただくようになっているようです。

ポスターデザインを生徒さんが作るのは例年通り。
そして秋草学園福祉教育専門学校の「秋草祭」



ステージが少なくなってしまった芸人さん3組も出演だとか
楽しみですね。
お時間のあります方は10月11日 ぜひ学校へお出かけなさってはいかがでしょうか?
そして昨日から急にまた売れ始めたマスク。

K子マスクは相変わらずリピーターが多いですね。
以前購入されて また洗い替えの際に付けたい・・とか
本当に苦しくないマスクって大事です。

トコろんKidsマスクもだいぶ少なくなりました。

大人用だって・・・
これからマスクの季節なのに・・
さてまたMちゃんが出勤後の昼過ぎから行灯配りに出かけましょう。
麻彦商店

懐かしい…と思わず見てしまったブリキのおもちゃ。
でも、結構いいお値段・・・


こっちなら買えそうだわ・・

是非一度ご覧ください。
キッチン ハーヴィーズ

イレブン

アフラック

いずれもコンセールタワーマンションの一階にあるお店。
では二階へ・・

所沢市男女共同参画推進センター ふらっと

夏はこの場所に「地口行灯」をおいてくださいましたね・・

10月1日以降 また飾った様子を撮らせていただきましょう。
続いて清水米店

日野屋酒店


早速飾っていただけました。

天気予報では終日晴れと言っていたから
洗濯物を目いっぱい干してきたのに・・・
どうしてくれるのよ!!(半沢直樹 風)
お日様が見えてもすぐにどんより・・
これじゃぁ帰ったときにつめたぁい洗濯物になっているだろうな?


この通りは昔「警察横丁」と言われたいたそうで
この辺りに警察があったんでしょう。
ここですれ違った園児の女の子とママ・・
かなり遠くから見えていたのだけど 何だか、ただ歩いているように見えない。
時折小走りになったり・・
何をしているのかとだんだん近くなったら‥わかりました!
「運動会のリレーのバトン練習」だったようです。
丸めた紙をゴムで止めて
ママが後ろから走ってきては女の子にバトンタッチ!
今度は女の子がママの後ろに回って はい!バトンタッチ!
あんまりかわいかったので 思わず近づいた女の子に背を向けて「バトンタッチ」と言ったら
固まってしまいました。
ごめんね、驚かしてしまって・・・でもこれでもずっとリレーの選手だったんだけどね。
でもすぐにママと笑って歩いて行かれました。
そうだ、運動会シーズンでしたものね。
所沢小学校も日曜日に開催したと聞きました。

午後 スタッフSさんがまたまたアマビエ様缶バッチの袋詰めにいらしてくださいました。
もう何回いらしてくださっているでしょう。
どんどんペースも早くなってきて今日も600個作ってくださいました。

このあとOちゃんとT子さんもいらしてくださったのですが
髭爺がなにやら みんなにレクチャーしてる。

なぁに?蓄音器?


あぁ!NHKの朝ドラファンならすぐにわかりますよね?
「エール」でつい最近流れた「暁に祈る」です。
これは歌詞カードなのだそうです。
注目すべきは名前
役名 古山 裕一 は 古関 裕而
村野 鉄男 は 野村 俊夫
佐藤 久志 は 伊藤 久男
ほほ、なんとなく似ている名前、うまくつけましたね。
でもまさにこれが本物の「福島三羽ガラス」なんですね。


この歌詞カードをめくっていたら
こんなページもありました。

「歌の慰問袋」
このあとOちゃん、T子さんも
せっせと袋詰め作業を暗くなるまでやってくださいました。
みなさん仕事の合間を見つけては ここで久しぶりに顔を合わせて
おしゃべりしながらの作業を楽しんで居る・・と話してくださいます。
本当に感謝です。
いけない、暗くなる前にもう少し配りましょう。
灰屋薬局


「新むさし」
「ユニバーサル建築デザイン工房」

そして夕方の公民館前「元町コミュニティ広場」はすごい人だわ・・
久しぶりに子どもたちが集合しているみたい。


「野崎商店」
真面目に10月1日より展示を守ってくださっていて
スペースだけ、一足先に作ってくださっていました。


明日は展示入れ替えに最終の行灯配布・・
忙しくなるぞ!

風は強い。
パンフレットも飛んで行ってしまうような風。
店内のちらしもふわふわ舞います。
でも、どんより・・しっとりの雨の人違い
すがすがしく爽やかな朝です。

午後には日陰と日向のコントラストがこんなにくっきりするほど日差しもあって。
でも暑くなく、一番いい季節でしょうか。
朝10時、予定通り行灯取り合えうは45個を車で運び出します。

一つ一つの行灯に行先の店名を貼って
ビニールに入れたのはもちろん雨の場合も想定してのことですが
この中にポスターやご案内などお店の方に目を通していただきたいものを入れておきます。



実行委員長の車はパンパン・・・
後ろも横も見えないけど??

毎回、自ら動く実行委員長。
このあと、マンション前に看板貼りに出かけられていきました。

私は手持ちで近所のお店を回りましょう。
夫々のお店の定休日を確認して
30日までにお届けできるように準備します。

午後は車で回ります。
まずは秋草学園短期大学。

このあと秋草学園福祉教育専門学校へ
しかし・ここでかなりの重体に巻き込まれてしまいました。

東所沢駅すぐ近くにある「秋草学園福祉教育専門学校」
気温も高くなってきたみたいです。
こちらでは10月11日に学園祭を開催することとなったとのことで
そのチラシをお預かりしてきました。
慎重な感染対策を行ったうえでの開催となるそうで
今はその準備に忙しくなさっているとのことでした。
なるからなかなか対面の授業が出来なかったり
実習先に行けない状況があったりと
学生さんにとっては本当に寂しい時間が過ぎてたそうですが
こうやって初めて仲間と一緒に開催する文化祭・・
楽しみですね。


帰り道も渋滞。
窓を開けても涼しい風は入ってこないので
久しぶりにクーラーを効かせましょう。
この他にもクラーク国際記念高等学校 所沢キャンパスでは
今年初のリモート文化祭の知らせをいただきました。
それぞれが工夫を凝らしているまさに2020年コロナ年の姿なのですね。
まちぞうに戻り再び近所へ行灯の配達。
特に火曜日休みの美容院などから先に配布していきましょう。

美容室MUSEさんはポスターを早速飾ってくださっていました。

店内にも「赤い行灯」が映えます。


こちらも Beauty Design YUSICAさん
いつも目立つところに飾ってくださいます。

夕方になってもまだ綺麗な空。
久しぶりに一日いいお天気でした。


こどもたちも沢山 雨の心配もなくよかったね。

こちらは神明社の「ご朱印帳」
9月30日まではこのデザインです。

久々の撮影。
日大芸術学部の学生さんによる取材。
髭爺 何をお話しているのでしょうか?
こちとら、行灯配達で話が聞こえませんでしたよ。

こうしてまもなく18時。
閉店ですが今日はまだお客様が。
髭爺の解説を聞きながら展示をご覧になる方。
もう一方はマスクをお求めでしょうか?
実は今朝からマスクのお客様が続きました。
涼しくなって不織布のマスクをつけ始めたんだけど
やっぱり「コットンマスク」の方が肌が荒れない・・・とか。
春先にここで買ったマスクを涼しくなったから付けたんだけど
思いのほか快適なので また買いに来た・・・など。
みなさん 経験したことのない「マスクの夏」を越えて
再び マスクの季節へ向かっていくようです。
今までと変わりない季節なのに
私たち 一人一人の心構えはだいぶ今年の春先とは違っているなず。
気を緩めず、手洗いを忘れず・・・深まる秋に向かっていきましょう。

台風が来るぞ!と準備万端だった木曜日より
金曜・土曜とここ数日 雨続きでどんより・・
気持ちもどんより…してしまいそうです。

さ、今日はいよいよ28日の月曜日から
各商店へ配布する予定の「地口行灯」の最終チェックです。
月曜日の朝には車に積み込むために
行先確認中。
漏れがないか見ていきましょう。

これが一台分。
乗るかなぁ??

こっちは別便。

最後に各お店に展示していただく期間などを明記してこれで終了です。

これは歩きで配る「ご近所」所沢銀座商店街分の一部。

これは公民館・・
このほかに図書館、男女共同参画推進センター ふらっとの分もあります。

そして相変わらずの作業。
今日は400個しかできなかったわ・・・
さて 夕方になり 外はますます寂しくなってきました。

路面に移る看板や車のテールランプも寒そうです。
今日最後のお客様
K子さんマスクをお求めになられたのですが
「やっとマスクが苦じゃない気温になりましたね」と話されていました。
確かにこれからのマスクは気温によっては上着一枚分くらい「防寒」になることもありますよね。
私など上着を忘れたときに 何度マスクに助けてもらったか・・・
外出時、今付けているマスク以外にもう一枚 BAGの中に エコバッグと一緒に入れていくと安心ですよ。
女性はそうなさっている方が多いと聞きますが
男性はうっかり落としたりなさったときにでも「今はどこでも売ってるから」と
予備をお持ちにならない方もいるそうです。
ぜひとも まちぞうの「K子マスク」男性バージョン
大き目サイズもございますのでご利用ください。
ちょっとしてプレゼントにもマスクなんて今はいいんじゃないでしょうかしら?

何だか今日の方が台風のようなお天気です。
一日中、傘が手放せそうにありません。
気温も昨日とほぼ同じでしょうか・・・
さて今日はいよいよ「思い出のところざわまつり」
過去13年間に入賞された「ところざわまつり写真コンクール」の作品を
地口行灯に貼り上げたものを 各商店に配る準備です。

一応、各年ごとに並べてみましたが

この中でも「所沢駅に近い場所」
「元町交差点に近い場所」
など場所に分けてみたり
「サンバ」「重松流」別にしたりと、どのお店にはどんな写真がいいかを考えながら
配布する「前の準備も」あります。

公民館用・図書館用・ふらっと用・・・
学校にも持参する予定なのでこれも準備していきましょう。

おおよその山に分けたところで
T実行委員長到着。

ここは神輿がいいなぁ・・
ここは山車・・・
ここは子どもの顔が見えるような楽しいものなどを細かく見ていかれました。


こうして各方面別の行灯の山が出来ていきます。

一つ一つにお店の名前を付けて・・・



ここのところ雨が多いのでビニール袋に入れていきましょう。

もちろんポスターも忘れずに。


こうして積みあがった行灯の山を
月曜日には車に乗せ 一度日東会館に運び込み
そこからは手で各お店にお届けに上がります。
そしてまちぞう近辺の商店街にも少しづつ手で運んで行ったり
また車で離れたお店や学校にもお届けする予定です。
さて朝10時から午後5時までたちっぱなしの作業で
さすがに腰も足も痛くなってきちゃいました。
K子さんが届けてくださったマスクにゴムを通すためにやっと着席。
こんなお天気の日にはもっと悲しくなっちゃうかもしれませんが
大好きな「シンドラーのリスト」のバイオリン演奏を聞きながら 15分ばかり椅子での作業をしますか。



19日にお手伝い?に行こうとしていたのがこれ!
日東の重松流のみなさんが「ボンダンス」を踊られるので
人が足りなかったら 一緒に踊って‥といわれてMちゃんと伺ったのですが。
生まれて初めてみる「振り付け」「リズム」「音楽」
とてもじゃないけど「炭坑節」や「東京音頭」みたいに
すぐ後ろにつけば踊れるってもんじゃなかった・・・・
使い物にならなかった私たち そそくさと失礼して帰ってきましたっけ・・・
そして世間が4連休明けの今日23日

今度は台風12号の心配と共に出勤です。

雨は激しく降りませんがどんより・・・年中、パラパラっと降ってはきます。

アマビエ様缶バッチは売り上げ 地味に順調です。

私は10月1日からお配りする「ところざわまつり」の写真を貼った行灯を希望なさる店舗の確認です。
ほぼ、夏の行灯廊火の際の「地口行灯」と同数の店舗が希望なさるようです。

この「ところざわまつり」を象徴するような赤い行灯が町中に溢れたら
寂しい2020年だけど きっと来年こそは・・という前向きな気持ちになれそうですね。

着々と袋入れ作業が進む缶バッチです。
夕方西武所沢SCの駐車場に入れて
用事を済ませます。

今月末にはここに「ところざわまつり」バージョンのアマビエ様ポスターを貼らせていただく予定です。


皆さん、台風を気になさってか人出はいつもより少なめ。

まちぞうに戻るとまた箱が増えているかしら?

好評の10個入り

何が好評かと言えば、10個缶バッチをお求めのお客様にポスターをプレゼントしているのですが
このポスターが欲しくて「皆さんにあげるし、どうせなら10個」とおっしゃる方も多いのです。

Mちゃんが売り上げを計算。
この売り上げから募金を出していく計算。
今年は春の「新 三八市」から
「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」
「とこまちコンサート」・・・と
軒並みイベントが中止になってしまったために
毎年このイベントでの「参加費」等を募金としていた我々にとって
今日現在まで募金は0円という初めての経験になっています。
そこで、T実行委員長がそれなら「アマビエ様缶バッチ」を作って
製作にかかわる実費を取り除いた分を募金にしようじゃないかと発案。
まちぞうスタッフも自分で袋詰めしたバッチを購入したり
少しづつできることで動き始めているのです。


夕方になって風が強くなってきたみたい。
今夜から明日の台風は「熱帯低気圧」になり
勢力も衰えてくれればいいのだけれど・・・

やられた!痒い。
今日は涼しいし蒸し暑くないから油断していた!

こんなに涼しくなったのに「蚊」がいます。
しかもあの・・・縞々の、ストライプの一番質の悪そうな あいつ「蚊」です。
今年はあまりにも夏が暑過ぎて「蚊」も活動できなかった分
秋から活動する・・という記事を読みました。
「蚊」さん、いい加減に 今年の活動はあきらめません?
自粛しませんか?
だって今頃刺されると結構後々まで痒さが残りますよね。
さ、今夜は22時ころまで会議でした。
10月日さなイベントをと思って企画をしてきていますが
なにしろ越えるべきハードルが多い。
県の指示、自治体の方法など
すべてを網羅していても、まだ見る人から見ればまだ足りなのかもしれません。
これもひとえに「ワクチン」がない「薬」がない 現在の新型コロナうぃする感染症に対する恐怖から来るものなのでしょう。
誰を非難するものでもなく だれの責任でもないのですが
このままここにとどまっていていいのか?も悩むべきところです。
結局 何を話していっっても 感染防止対策という着地点にもどってきてしまうばかりです。
再度検討を重ね、考察を進めていかなくてはなりません。
どんな偉い人も経験したことがないんでしょうから
私達の「文殊の知恵」の方がしっくりいくことが見つけられるかもしれません。
だって私達は今までもかなりの困難を最後は乗り越えてきているんですからね。
実は夕べはここで会議がありました。
こどもと福祉の未来館。
いつ伺ってもきれいでいいです。
昼間だと小さな子ども連れのママたちでいっぱいだと聞いていますが・・・
夜はしーーーん。

エレベーターの音もすごくよく聞こえます。

ここでの会議終了時にアマビエ様缶バッチのご案内をさせていただいたところ
あっという間に「とりあえず見ていただくため」のつもり持参した15個のバッチが完売。
みなさん、可愛い!小さくてつけやすい‥とおっしゃってくださって。
来週、またお届けしようと思っています。
この売り上げの一部が募金になるのも魅力なんですって。
そして今朝8時

まちぞうの前の信号待ち。
あれれれ・・・

こっちも?

車の姿が見えないなんて・・・
さすが土曜日の朝なんですね。

今日も空はどんより・・・
最高気温は24度くらい?涼しい一日になるといいですね。

北勝富士にはもうちょっと頑張っていただかないと。
安心して千秋楽を迎えられるよう応援していかなくっちゃ!

今日はこの「取扱説明書」の山を片付けるぞ!
あと何枚くらいあるんだろう・・・

地味な袋詰め作業がスタートします。
ひたすら、黙々と・・・
どんより空には「シンドラーのリスト」のテーマ曲が似合いそうです。
さて、500枚入れ終わったところで駅まで外出。

これは幼稚園の運動会のお知らせポスター。
先日 明峰小学校で運動会の練習?をしていたと書きましたが
今年はどこの幼稚園・保育園・学校でも運動会にはひと工夫も ふた工夫もなさっているようです。
例えばある小学校では学年ごとの種目を2つ程度に抑え
応援できるご家族も一家族2名までとして
午前中には終了するようにプログラムを組んでいるのだそうです。
一昔前だと おじいちゃん・おばあちゃんまで運動会に合わせて遊びに来てくれて
みんなでシートを敷いてお弁当を食べたりしていましたよね・・
サザエさんの漫画の世界の話になりそうです。

土曜日のプロペ通り
やはり平日に比べ人は多く
これが駅前に近くなればなるほどどんどん人の数も増え
ぶつからないですれ違うのも大変になってきました。

西武デパート・・が西武・所沢S.C.になって11月で1年になるんですね。

先日ゆっくり見られなかった駅ビルランエミオの店舗案内。
すごい数が入っているんですね。

西武・所沢S.C..入口の柱周りには
今日はこんなポスターが貼られていました。

所沢市はミュージシャンに対してとっても手厚い町だと聞いています。
藤本市長も音楽が大好きでいらっしゃるんでしょう・・
音楽の溢れる町とおっしゃっていますものね。

グランエミオのカレー屋さんにも
この先のプロペ通りのファストフード店数軒にも行列ができていました。
時間も午後1時ころだからちょうど混む時間帯なんでしょう。
そしてプロペ通りにある工事中の店舗。

最初に通りかかった日 9月15日
店内の壊しに取り掛かっていた様子。

翌日はこんな感じ
9月16日
店内のものをすべて外に出しているのか?

そして今日、9月19日は店の奥まで綺麗に見えました。
中は空っぽ。
このお店こんなに広かったんだとしみじみ・・・
ひろーーーーーい。

さて午後もスタッフMちゃんと物も言わずに作業再開。
とうとうここに5600枚 取り扱い説明書入りの袋が出来上がりました。
まだ数百枚足りないのだけど
印刷した取り扱い説明書がもうなくなってしまい 今日はここまで。
あとはここにバッチを入れていきましょう。

この10個入りの缶バッチも思いのほか売れるので、また作っておかなくちゃ。
こうやって少しづつ とことこまちづくり実行委員会の「アマビエ様」が皆さんの手に渡り
方々で「疫病退散」「苦しいことのあとには良いことが来ますように」のご利益が来ますように・・・
一陽来復
いちようらいふく 願いを込めて今夜はこれからあるお手伝い?に出かけますが
場合によっちゃ足手まといになるかもしれません。不安だぁ・・・

今日は日中33度以上 残暑厳しいといわれたのですが
夕方になってもそんなに「暑い、暑い」と言ってらっしゃるお客様もスタッフもいません。

今日も急に時間が取れたといってSさんがまたまたいらしてくださいました。
どうやらスケジュール調整をして午後の時間を作ってくださったようです。
感謝・・・です。
まちぞうスタッフは自分の時間を割いていつも助けてくださいます。

午後近所のスーパーまで買い出しに。
実はアマビエ様缶バッチを入れておく段ボール箱がなくなってしまって
買い物ついでにそれをいただきに行ったのでした。

秋のせいではなく 天気のせいね。
曇り空がここのところずっと続いています。

今日は風も強くバナーも飛んでいきそう。
頂いてきた段ボールが飛ばないよう必死で抱えてまちぞうに急ぎます。

こうやって段ボールに放送済みのアマビエ様缶バッチを入れていきます。
どの箱にも400個、600個と缶バッチが入っていきます。
まだまだ先の長い作業ですがこれに並行して
ところざわまつり過去13年間の写真コンクール展の受賞作品を貼った
地口行灯を展示希望の各お店にお配りする準備も進めます。
打ち合わせも来週また行いますが
ひとつ企画していることが「出来るのか」「出来ないのか」微妙な状況です。
原因はもちろん新型コロナ感染症です。
何かをやるにしても
「絶対」はありません。
絶対に感染者は出さないと思っていたとしても
絶対に?・・・絶対に?・・・言い切れるはずも有りません。
ワクチンも薬もない今は、「感染者が出たらどうするつもり?」と言われれば
ぐうの音も出なくなってしまいます。
まずはどうすれば出来るのかを考えたい気持ちと
何かが起きたらどうするの?という気持ちが重なり
ついついやらない・・という楽な方に流れそうですが
最終的にそうなるにしても
最後の最後までどうすれば出来るかを探ってみたい気がしてなりません。
これからどうなるでしょうか?
何もかも 誰もどうなっていくのかがわからない今
私達は出来るだけのことを考えてみましょう。

相変わらず どんより・・
寿町の市営駐車場

丁度今日から緊急修繕のためにお休みになっていました。
どうしたのかな?
穴ぼこ開いたのかな?
事情を教えていただける方がいなかったのでお知らせまで。
休業期間など未定のようです。

さてコンセールタワーマンションのここ
二階に1軒、下に2軒 店舗が空いています。

ここはおもちゃのすだれやさんがあった場所近辺
ここはマンション工事が始まるようです。

ヘアサロン オザワのあったこの場所にももうすぐマンションが建ち
完成した暁には「オザワさん」ここに戻ってきてまた理容室を営業なさるそうです。


ファルマン交差点のマンションはどんどん成長中。
見上げると首が痛くなりそうです。
さてプロペ通り
夜は飲食店のキャッチのお兄さん達が沢山いますが
昼間は別のお店のキャッチもやっているんですね。
でも、やっぱり両側に立って声をかけられて
彼らをよけようとする人と危うくぶつかりそうになったりして
歩きにくいなぁ・・・と思うのでした。


昨日は店内を壊して❓いる感じだったこのお店は

今日はかなり大掛かりに壊していました。

ここにもまた新しいお店ができるのかな?
改装かな?

とことこスクウェアが新しく生まれ変わるお店の名前なんですね。

何だか大きな何かの「基地」みたい
ちょっと怖い気もします。

ここが昨日ご紹介した学校新道側の出入り口。

ここも最近閉店したお店。
新規テナント募集中です。
こうしてみていくとシャッターが閉まったり
工事中のお店が目立つ「今のところざわ」ですが
考えようによっては 「ING」~中
変化中 生まれ変わり中 楽しく変身中
そう思うとワクワクしてきます。
まさに所沢は現在進行形
動き続けていているんですね。

銀座通りに入るとパッと目の前が開けます。
これはこれで気持ちいいです。
さて久しぶりにまちぞうは大賑わい。
スタッフがアマビエ様缶バッチの作業に続々いらしてくださいました。
数日前もいらしたスタッフSさんに
今日はT子さんとOちゃん。
実行委員長も作業中です。

缶バッチも300個 500個 600個と
どんどん袋に収まっていきます。

店頭販売も好調でみなさん5個 10個とお求めになり
お知り合い お友達に差し上げたいと話されていました。
このアマビエ様の生みの親 Nさん
私の「こんな感じの髪で・・・足が3本で・・」などという
本当にずさんな依頼にもかかわらず
こんなに可愛いアマビエ様を生み出してくださり
スタッフ一同感謝・感謝です。
このアマビエ様のやさしいホンワカ、ほっとするイメージはNさんに似ているかも??
いずれにせよ、このとことこまちづくり実行委員会のアマビエ様が
大勢の方に少しでもほっとできる安心感をもたらしてくださることを祈ります。

販売開始2日でだいぶ売れています、この缶バッチ。
さ、明日まちぞうは定休日。
明後日から まだ詰めるぞ!!

気持ちよい気温・・・
明峰小学校の校庭には H校長先生の姿も見えます。
運動会?の練習?
最近は運動会も配信になることもあるそうなので
本番当日なのか?練習なのか?
少し前まではご家族がトラックの廻りにシートを敷いてみている姿があったのに・・・
これだけ見ていると果たして??
ちょっと寂しい気持ちになりました。




今日は10個まとめてお買い上げのお客様が続きました。
勿論、ポスタープレゼントも・・・
みなさん、お知り合いに差し上げるのだとか・・・
早目に販売スタートしたのに
嬉しい限りです。

午後外出。駅まで行きます。
秋晴れとは言えないかな?
なんとなく薄ぼんやりしていました。

平日のプロペ通り
駅ビル グランエミオが2日に開店して
ここまで人が流れてくるのか???

プロペのバナー綺麗な色合いですね。

お?閉店じゃないよね?改装?
靴下・下着などを扱っているお店。
再開するのかしら?
そういえば、旧イオン前のタピオカ?屋さん
コロナの自粛頃だったかな?OPENしたては行列ができていましたが
今通りかかったら「当分の間休業」と書いてありました。
とにかく お店は開いていないとどんな状況でも寂しいものです。

所沢駅西口
グランエミオが出来てどうかな?変わったかな?

デコ凹していたお店3軒がスーッと並んで見た目もきれい。
コーヒーショップとドーナツやさんとカレー屋さん
どのお店にも人が沢山入っていました。

その隣にある南口改札入口ですが
何だか防火シャッターみたいで暗いなぁ・・

どんなお店が入っているか気になったけど
それはどなたも同じ気持ち。
じっくり読んでいる背中。
急ぎ足で西武店内で用事を済ませ戻ってきてもまだ同じ背中が・・・
私は、今度ゆっくり見てみましょう。
それにしても西武所沢SC.は
結構混んでました。人が多い!!
相乗効果?なんでしょうか?
それとも西武「百貨店ファン」は根強いのですかね?

これが今の旧イオンの学校新道側の入り口だったところ。
何だかここも暗い・・
冬には新たに出店するお店が全面OPENと聞いていますが
建物自体相当昔のものだから
どんなお化粧するのか楽しみです。

学校新道から振り返ると ファルマン交差点のマンションがこんなに高くなってきていました。

ここは確か保育園だか保育ルームだったような気がします。
今は美容院。

大きな酒屋さんだったところは整骨院。
看板は酒屋さんのものがまだついていました。


元料理屋さんだった布団屋さんの「成田屋」
実は現在のお店から、向かって左となりの家まで
15年ほど前は「渡り廊下」が二階部分にありました。
私も見た記憶があるし、現在まちぞうの展示にもこの渡り廊下部分の写真があります。
髭爺の話では、たぶん料理屋時代にお客様が移動するのに使ったのでしょうとのこと。

学校新道ってほど良い道幅なので
車が通らなければよい歩行者天国になりそうな気がします。
ここに個性的なお店がいっぱい並んでいたら楽しそうだな‥と思うのですが
意外や意外 個人のおうちも多く お店ばかりではないのが特徴の通りです。

あるお宅の一コマ。
そんなことしちゃぁ罰があたるわよ!なのか
守り猫なのね・・なのか??どっちだろう。

昨日貼ったポスター発見。

うん、うん目立つ、目立つ(自画自賛)

うーーーーむ、今日は貴景勝かぁ
相手に不足はないぞ!
頑張れ 北勝富士!!

どぉぉぉぉぉぉんより曇り空。
でも雨は落ちてこない朝。
肌寒いと思ったのに10時をすぎることから少し蒸し暑くなってきたようです。
今日も朝からこの仕事。
T実行委員長が見えて仕事を仰せつかる前に300袋作ることができました。

この取説を

この袋に入れて

この用紙も折っていかないとすぐに足りなくなってしまいます。

二つ折りにしましょう。

髭爺も今日はお手伝いくださいました。
私は単純作業しかできないくせに400枚もこの作業を繰り返していると
何か他のことがしたくなっちゃうのでした。

そこでアマビエ様缶バッチの販売場所を決めて
ポスターに裏打ちして強度をあげます。
これなら換気のために開けっ放しの店内に
ビル風が年中吹き込んでくるのですが
がっちり止めることができます。

柱に打ち付ければ「おぉ、イイ感じ」
T実行委員長ご希望の大きさのポスターでした。

午後1時過ぎ・・・来たぁ!待ちに待ったアマビエ様缶バッチ!
1万個ともなるとさすがにすごい・・これひと箱目。
実はこの数をすべて販売するわけではないのです・・が
それはまた後日ご紹介しますね。

取説を入れた袋に缶バッチを入れて留めれば!

完成!!

早速 準備した場所に置きましょう。
本来は今月末の販売開始予定でしたが
納品も早かったし 少しでも早く皆さんのお手元にお届けしたい!と実行委員長。

うーーーむ。かわいい
夕方までに早速お買い求めの方が見えました。

さて今日のまちぞうは大忙しです。
川越から見えたJ:COMさんの打ち合わせが入ったり。



同じく浦和から見えたJ:COMさんの取材が入ったり・・・

実行委員長手作りのポスターが続々届きます。
アマビエ様缶バッチ販売予定
アマビエ様缶バッチ販売開始
アマビエ様缶バッチ 10個お求めの方にはポスタープレゼント
このポスターがプレゼントされます。


よし!告知も出来たぞ!
かなり早まった販売ですが、皆さんからのお問い合わせが多い人気者なので
一日でも早くという実行委員長のお気持ちわかりますね。
最後に昨日から始まった大相撲。
観光協会のMちゃんがまた北勝富士の星取表を作ってくれました。

昨日は御嶽海に惜しくも負けましたが
今日はどうでしょうか?頑張れ!北勝富士!!

昨日の秋空とは打って変わって今日はどんより

朝からどんより
そして8時半過ぎにはかなりの雨が落ちてきました。
気温も蒸し暑さはやや残るも昨日に比べて低く感じます。
さぁ、今日は黙々とこの作業。

昨日の続き。

どのくらい黙々とやればどのくらいはかどるのか検証したい。
朝9時半にスタート・・・
約3時間で・・・900枚袋詰め終わりました。
椅子に座っている腰が痛くなる・・・ビニールを広げようにも
もう指紋が消えてきてしまったみたいにつるつるして引っかかりなく
ビニールの口が開かないよぉ・・・
これが3時間物も言わず作業した状態でした。

午後からはスタッフMちゃんも参戦。
彼女も午後1時過ぎから5時半まで黙々と。
私はパソコン前に移動して
取説をたたむ…たたむ・・・畳む・・・

どのくらいあるのでしょうか。自分で決めてノルマは達成できました。

親分、今日のあがりでやす。
ひとくくりが100枚なんですが、こんなにやったのに先はまだ長い気がします。

今はこの「販売予定」のポスターですが

これがこの「販売」とタイトルが代わってこんなポスターを実行委員長が作ってくださいました。

早く 来ないかなぁ・・・
でも袋詰め作業は待っているぅ・・・
楽しみな納品は多分来週かしら?
実はここの所、連日「販売予定」のポスターをご覧になってのはやとちり?なのか
缶バッチをお求めになるお客様が続いているのです。
「アマビエのバッチください」
「もう売り切れちゃいましたか?」
「まだ売っていますか?」などなど9月下旬販売予定の部分は目に留まらないのか
次々にお越しいただき、申し訳ない気持ちになってしまいました。

さて、外はどんよりなうえに夕方の暗さが増します。
これから 日の落ちるのが早くなるから
なんとなく寂しくなりますね。

久しぶりに雨を気にしなくてもいい‥という天気予報。
見上げると秋空にみえますね。

先月からスタッフになった「BIGトコろん」も定位置に座って道行く人を眺める日々。
午前中、K子さんがマスクを納品。
直後にお客様が見えて
「春頃に買ったのがすごくよかったんだけど・・」
あれこれ悩んで紫の小花柄を選ばれていきました。
「マスクとの付き合いも長丁場になるから
自分の顔に合ったものを見つけとかないとね・・」
説得力のあるお話です。
まったくそうですね。
顔の大きさから、肌の弱さ・・メガネをかけてるなど
人それぞれ「状況」が違うのだから
それぞれに合う「マスク」も違ってくるというもの。
でも最近は「何としてもマスクを手に入れなくちゃ」ではなく
「気に入ったもの、自分に合ったものがあれば買っておこうかな?」とか
無地の洋服の時には、カジュアルな服装の時には・・・と
考えにも少しゆとりが出てきたように思います。
いずれにしても今や「エチケット」になったマスク。
確かに安心して着けられるものを持っていたいものです。

さて午後になるとスタッフSさんがお手伝いに来てくださりアマビエ様缶バッチの作業再開です。

缶バッチの袋に入れる「取り扱説明書」を折るSさん・・
それを一枚づつ袋に入れていく私・・

折っても折っても、袋に入れても入れても・・・
先は見えない気がしてきました。


が、最後に数えたらちょうど100×10袋で1000袋できていましたぁ・・まだまだ先は長いぞ!
この袋に缶バッチが到着したらどんどん入れていかなきゃならないんだから。
作業は続くよもう少し…先まで。

でも、こうしてサンプルのバッチを入れてみたら・・・

うちの「アマビエ様」は妖怪なのになんて可愛いのかしら?
しかも、未来をみようと手?をかざして遠くを見るポーズがまた愛らしいじゃありませんか!!
色味といい、体型と言い、今や日本一じゃないかなぁ・・・

今日もいいお天気。
にわか雨という予報でしたが
何だか信じられないような青空です。


今日はまず、臨時休業のお知らせを貼りだします。
19日(土)通常営業
20日(日)通常営業
21日(月・敬老の日)臨時休業
22日(火・秋分の日)臨時休業上記 赤字二日間はお休みとさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。



さて10月1日出動予定の地口行灯は「年度毎」に並べられ
店内展示用の写真の準備も完了しました。
ちなみに昨日の写真

間違いわかりましたか?
間違いは下の数字です。
さすがのところざわまつり 彩女會の神輿も1013年には存在しておりませんでした。
ということで 2013年を1013年としてしまったのプリントミスでした。
さて現在の店内展示 9月1日から始まり1週間も過ぎると
色々ぼろが出てきます。
画鋲が落ちていたり、展示がずり落ちてきたり

その中で気になっていた部分
このキャプションの紙がはがれてきていたので

こんな感じでした・・・

そこで裏打ちをしてしっかり「自立」出来るようなものにして
画鋲をしっかり打ち込み固定しました。

これなら大丈夫。
もう落ちてきませんね。
そしてもう一つの作業。
アマビエ様の缶バッチの販売はお伝えしていましたが
バッチを入れる袋や取扱説明書を二つ折りにして袋に入れていきます。
スタッフMちゃんが10000枚の取説を毎日、毎日裁断してくださっていたので


今日は実際にたたんで袋に入れてみました。

うーむ、やっぱり、可愛い
大きさも「ザ・缶バッチ」というようなまぁるくて大きなものじゃなく
縦約4cm、横2.6cm程度の小さなものにしました。
これならちょこっとお守り代わりにもつけられますよね。
こうやって1万枚を準備し あとはアマビエ缶バッチの納品を待つだけにしておきましょう。
ここでご存知のない方に・・・アマビエとは・・・
江戸時代の肥後(熊本)に出現した妖怪。
外見は人魚のようで鳥に似たくちばしがある。
「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と言い残し
生みへ消えたとの言い伝えがあるそうです。
一見、長髪の人魚のようだが、鳥のようなクチバシで、胴体には魚のようなウロコ。3本足で立っている。
本来なら「妖怪」でちょっぴり怖そうなアマビエ様ですが
毎年イベント開催時にイラストの描いてくださる市の職員Nさんにお願いしたところ
こんなに可愛い魅力的な「アマビエ様」が誕生したという次第です。
この夏の「野老澤行灯廊下2020」で初めて登場した「アマビエ様」ですが
多くの方からポスターが欲しいという要望があり
この度それなら「お守り」にもなるようにと缶バッチ製作となりました。
毎回のイベントで集めていた募金もずっと集められないかったこともあり
このバッチの売り上げの一部は今年初の「募金」となる予定です。
またバッチ10個まとめてお買い上げの方には「アマビエ様ポスター」をプレゼントするのだとか・・
9月下旬の販売をどうぞ楽しみになさってください。

今、何月だった?なんて思うくらいの朝の暑さ・・・
店に入り、空調を付けてほっとするまでには小一時間かかります。
久しぶりに汗を流しながらのお掃除でした。

ふと気が付けばあんなに沢山いたトコろんちゃんたちも7人?に・・・


6月にはこんなにいたのにね。

さ、今日の仕事です。
10月1日から始まります
「思い出のところざわまつり~町なかフォトギャラリー」の準備。
これはワルツ所沢・西武所沢S.C.の入り口に貼らせていただくビッグポスター。
ビッグ・・といっても大きなものを印刷するわけではないので
A3サイズ4枚に分割して印刷し それをつなぎ合わせていきます。

もう一つの仕事は
同じ期間中にまちぞう店内に展示する過去13年間の
「所沢まつり写真コンクール展」の大賞作品を印刷し
縁部分をカットしラミネートしていきます。

夕方K子さんがマスクを届けてくださいました。
女性ものピンクの小花柄のダブルガーゼのものと
紫の小花柄が在庫なくなっていたので早速お願いして届けていただきました。

おや??不穏な空模様。
今日の天気予報はやや外れ気味。
3時頃に雲が多くなり雨が・・・と聞いていたのにもう5時半。
晴雨兼用傘も大雨だと役に立たないし
通勤時に 今日どんな傘を日傘替わりにしょうか・・・悩むものも日課となっています。

二年続きでところざわまつりがなくなってしまった今
せめて迫力あるこの写真を見て思い出してみませんか?
あぁぁぁ、大変な間違いに気が付いてしまった。
明日、早速直しましょう。
さて、いったい何を間違えたのでしょうか??
グワハハハハ


通勤時にかなり降ったかと思えば
このあと日差しが出たり・・・
まさに台風10号の影響をもろに受けているんですね。
おぉ、今度は土砂降り・・・・


風も半端ない強さで吹き荒れています。



さて午前のうちに、水曜日に貼り上げた行灯を片付けていきましょう。

2006年から2018年(昨年2019年は台風のためにところざわまつりは中止でした)までの
「所沢まつり写真コンクール展」の入賞作品を
地口行灯に貼り上げたのですが
それを年数ごとにまとめてみました。

2006年に写っているこれは小学生かな?
今は何歳になったんだろう???
そんなことを考えながら見るのも楽しみですね。

こちらは過去13年間の大賞作品だけを貼ったもの。
さすがに見ごたえありますね。
この地口行灯が所沢駅西口の西武所沢S.C.~まちぞうのある元町近辺までの商店の店頭を飾るのは
10月1日からです。
また9月下旬方はアマビエ様缶バッチの販売の決定です。

大きさは縦4cm×横2.6cmです。こちらもお楽しみに。
午後1時過ぎ、所沢駅西口にある「お仏壇のセレモア」で今日最終日となる「ちりめん細工展」にお邪魔しました。
まちぞうの手づくり教室の講師としてお手伝いくださっているO先生のお教室の作品展です。
このどしゃぶりの中 やっとの思いで到着しましたが・・・

何とも綺麗な・・・

楽しい作品に出会い、台風のことなどすっかり忘れてしまいました。

展示スペースとしては程よい広さでしょうか?

O先生手作りの飾り台が一面に華やかさを演出しています。

こちらはネズミの嫁入り
親族の方(?)と思しき皆さんの「紋付」「留めそで」がなんて素敵なんでしょう。

お隣には綿帽子をかぶったうさぎのお嫁さんまで。
やはり使われている着物地の良さが作品をぐっと引き立てます。
丁度言わせた生徒さんがたから
「着物市 来年はやってくれますか?
みんな待ってるんですよ」と声をかけていただきました。
時代着物市 一番開催したいのはこの私かもしれません。
今年は初めて秋にまちぞう店内でも開催しようかなんて相談していたのに・・
すべての予定が狂ってしまった2020年です。

これも降り留め袖の生地ばかりを使ったもの。
こうやると屏風仕立てのようで素敵ですね。


2日からの開催期間中 150名以上の方が展示をご覧になったそうです。
中には先生に教えて欲しいとおっしゃる方もいらしたそうですが
何せ、このコロナの今、生徒さんをこれ以上増やすことも出来ず
申し訳ないけどお断りした…と話されていました。
本当に くっついておしゃべりしながら・・なんて教室のすがた しばらくはダメですものね。

たっくさん並んだ お獅子 生徒さん達の作品です。



同じ」材料・同じ型紙をお渡ししても
それぞれ作り手によってこんなにも表情が違ったり、大きさが違ったり
これが手作りの楽しさ、醍醐味でもあるんでしょう。と先生。

来年の干支の色紙もありました。
これ、まちぞうで12月に販売したいんだけどなぁ・・・
せめてお正月のものでも、皆さん手にしたいですよね。きっと。
そして午後1時半
こんどは10月1日からのところざわまつり写真コンクール展の作品の貼られた地口行灯を飾らせていただくための打ち合わせに
ワルツ所沢と西武所沢S.C.をお尋ねしました。
西武所沢店内はすっかり人の流れも賑やかになり
平日でこのくらいの人出なか・・・何だか昔に戻れた気もしました。
もっとも2日に西武線所沢駅西口に大きな駅ビルの第二次OPENもあったからでしょうか?
多分このあたりの人の流れが変わっているのかもしれませんね。
夕方、今日は第一月曜日
FM茶笛の生放送に出演させていただき
先月に引き続き 所沢銀座通り商店街でのマスク販売情報をお届けしました。
九州地方では今回の台風10号でまた大きな被害にあわれたようです。
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
この間の大雨に続き何と申し上げてよいのかわかりません。

秋空なのにまだ暑い、暑い・・・
しかも午後3時から雷雨ですって!!
実は夕べの帰りもあれから雷とともに土砂降り・・・
でも、短時間で終わったので何とか帰れたのですが…きょうはどうなのかしら?


さて大人気のトコろんマスク。
(写真はオールシーズン用)
cool仕様の涼しめマスクも残り少なくなってきています。
まだまだ暑い日が続きそうなのでぜひ今のうちに一枚いかがですか?
そういえば昔の運動会って体育の日(10月10日でした)に開催されるところが多かったと思いますが
この日は暑くて・・暑くて・・・日焼けして真っ黒になった記憶ありませんか?
まだまだ日差しも強いし、気温も高かったのでしょう。
そして快適マスクと言えばこちらです。

大人気のまちぞうマスク。
綿の心地よさ、息のしやすさ、話しやすさ・・・
よく手作りマスクだと何度も洗っているうちに
口にあたる部分の繊維のけばけばが喋るたびに口に入ってきて不快だ!と聞くのですが
このK子マスクは快適さ持続です。
既に私もピンクの小花ダブルガーゼと、紫のガーゼを交代に1カ月以上使っていますが
ぜんぜんけばけばしてきません。
おまけに話しやすさは抜群
下がってきたマスクに手をやって持ちあげる仕草の方をよく見かけますが
このマスクだと水を飲むときマスクに手をやるくらい
付けていることがほとんど気になりません。


今日は新柄2点お持ちくださいました。
これは以前作っていた最後の布で作られたようなので
貴重なのかも知れません。
なにせ、洋服地を使ってくれているのでなかなか他では見ないですね。

そしてまちぞう一押しは
ギンガムチェック柄の大型マスクです。
かなりゆったりしているので大柄の男性でも十分付けていただけると思います。
現在4点あります。
そして昼過ぎ・・・
昨日スタッフSさんと作業していた「行灯貼り」
いよいよラストスパートとなりました。


スタッフKuちゃんも水曜日に引き続きいらしてくださり
二人で貼り上げました。


スタッフMちゃんはアマビエ様缶バッチ販売のための準備作業。

やったぁ・・・166個
カズレイザーじゃないけど真っ赤っかです・・・
夕方作業を終えたKuちゃんが帰るのをお見送りしたとき
わぁぁぁ・虹だ。

わかりますか?青空に雲に分断された感はあるけれど

立派な虹がかかっていました。
(私のカメラではこれが限界ですが
Mちゃんのスマホではきれいに映っていました。
見えるかな?写真の真ん中部分です)
私達がカメラを持って外に出ると
道行く方がみんな空を見上げて
「なにかあったんですか?」
Mちゃんが指さして虹をお教えすると
その方もスマホを出して・・・・
するとその姿を見てまた立ち止まり・・・の連鎖。
車の窓を開けて空を見上げる方も出るほどでした。
それにしても天気予報だと15時から雷マークがついていたのに
この青空・・・まったく雨の気配もありません。

K子マスクのPOPも貼って。
そして皆様お待ちかねの「アマビエ様缶バッチ」発売が今月下旬に決定しました。

目立ちすぎない大きさで
BAGや帽子など小物に合わせ、身に付けていると「疫病退散」のご利益もありそうです。
「疫病から守ってくれる 疫病神を追い返す」

本当に撃退できる日を信じて
私たちは今できる自己管理。
むやみに他人に不安を感じさせない行動。
三密回避、マスク着用、食事時にも無用な会話を控えるなどなど
出来ることをやっていきましょうか・・・
昨日からの暑さ・・
残暑を通り越して前代未聞の暑さになっているようです。
本当に皆さん体には十分気を付けましょうね。

雨が心配で昨日の定休日にはパンフレットラックも店内に下げておいたので
朝はまずここを掃き掃除したうえで 定位置にラックを戻しましょう。


水曜日の夕方はノリの半乾きの行灯を広げて帰ったので
今日はそれを重ねて場所作りからです。
ほぉ・・綺麗に並んだ。並んだ。

朝、まずは8個ばかり作ろうと思っていても
こういう時に限ってマスクのお客様やトコろんTシャツの引き取りの方等
木枠に糊を塗ると 接客。
乾いてしまったのでもう一度塗ると 再びお客様・・・
とT実行委員長が新しいポスターを作ってきてくださいました。

アマビエ様缶バッチの事も記載してくださいました。


しっかりお客さんの目に留まるように貼りだします。
午後久しぶりのスタッフSさんが行灯作業にいらしてくださいました。
ここから3時間以上も黙々と作業・・・


おかげで

真っ赤な行灯増えました。
そして私はちょっとお留守番を頼んで外出。


何だか雲行き 怪しいけど
図書館に展示してくださっていた「地口行灯」の回収です。

大急ぎで信号まで戻ると
あ、「ファルマン交差点のマンションがここからでもはっきり見えるようになっている」

こうしてみると、今建設中のマンションのすがたで
ファルマン交差点までの距離感がわかってすごくいいなぁ・・

午後5時過ぎ・・・
まずい、降りそうだ。あ、光った!?
ゴロゴロ言い始めてる。

光った、光った!

大急ぎでパンフレットラックをしまいましょう。
Sさんも、髭爺も本当にいい時に帰られてよかった。
この行灯を町中に傘るのは10月1日からを予定しています。
また「アマビエ様缶バッチ」も9月下旬から販売開始。
一個200円、売り上げの一部は募金とします。
少しづつですが、コロナを意識しない時間を大切にして
先へ進むことを考えています。
意識しない時間はあっても 何かをするときには十分に意識すること
コロナを念頭に置いてしまうと思考が停まってしまいそうな時ははずす。
そして考えが出てきたところでコロナ対応に当てはめてみる。
今はできなくても、今からなら出来ることになるかもしれない。
出来ることを前提に物事を考え
どうしてもだめならすぐにあきらめるのではなく
見る方向を変えてみようか・・
辞めることは簡単だけど 続けることは難しい。
あすで行灯貼り 作業は終了となる予定で。

今日こそ、降るぞ!
きっと雨が降ってくるに違いない。
そんな朝はいつもの作業のあと
昨日貼り上げた行灯の整理。

一つにまとめると少なく見えるなぁ・・・・・
さ、今日もがんばるぞ!

この木枠に
天井紙 1枚、側面用2枚、両面用2枚の合計5枚を貼っていきます。

朝、作っておいた原稿チェックをしてくださる実行委員長の隣で
昼過ぎから二人で貼り貼り作業スタート。


途中、雷鳴と共に道路が一瞬に川のようになってしまい
大慌てで水嚢を作りました。
降っていた時間は短かったので何とかなりましたが
あの勢いで1時間でも降られたらこの水嚢で防ぎきれたか・・・
これからの季節、心配は尽きません。
雷が怖いので急いでパソコンを落として
黙々と作業続行。



結局13時から17時過ぎまで二人で黙々と貼り続けたのでした。
と、店内はいよいよ赤く染まってきます。
あぁ、今夜、この「赤い」夢見そうです。

ヌードな木枠が少なくなってきたので
これなら先が見えてきました。
といいつつ、この次にまた「ある作業」が待っています。
これは単位が100なんてもんじゃないから大変。
うなされる要因がまたできそうな水曜日でした。
まちぞうは明日定休日になります。
今日から9月

でも、誰がこんな秋になることを想像していたでしょうか?
まちぞうの「野老澤雛物語」開催中の2月
8月のジャズフェスのことを打合せをしていたことを思い出します。
「まさか、夏にはもう大丈夫じゃない?」
「いやいや わからないよ・・・」
「えぇ?まさかぁ・・・」
まさにその「まさか」の月日が流れています。

8月のカレンダーをめくるのが何だか夢のよう・・・
いつ 春が終わって夏になり そして秋になっていったのか思い出せないほどです。

いつものようにハイター漬けのタオルを入念に洗い

空調の前に干して

流しを洗い

ビニールシート・ドアノブなどの消毒作業という一連の朝の仕事を進めます。
そうなんですよね、この消毒作業が入ったのが春でしたね。
今日は9時前にまちぞうに到着した髭爺を送り出し

今日から始まる作業台の準備。
糊付けなので机が汚れないよう
先ほど剥がしたばかりのカレンダーが役に立ちます。


これで、マスク工場・・展示作業台・・・行灯作業台の3か所の準備万端となりました。
お出かけ中の髭爺に代わり
展示の「キャプション」を作ったり
補足の地図を探したり、マスクのお客様の対応など
午前中はなかなか忙しいのでした。


そして午後久しぶりにスタッフKぅちゃんがいらしてくださる前に
外出仕事を終え 町造に戻りすぐに
行灯貼り作業開始。

二人で夕方5時過ぎまでかかってこのくらい・・・
だんだんと早くできるようになりましたが
5か所それぞれに丁寧に「和紙」「コピー用紙」と形状の違う紙を貼っていくのには
なかなかコツも必要です。

スタッフMちゃん・・
だんだん店の中が赤くなっていく・・・
本当、赤くなること=達成感でしょうか?
さて閉店間際にウェザーニュースを見たら
今週末 台風接近ですって!!
去年の10月ところざわまつりも台風のせいで中止になったし
うっかり忘れそうになっていた台風の季節。
withマスクの生活と共に 台風も やってくるのでしょうか・・・