fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今日からは曇り空が続くのでしょうか?

1-DSCN8108_202008311713072cc.jpg

今朝は日差しもなく 見た目は秋の気配。
思わず気持ちよく早く出勤。
8時10分にはまちぞうに着いてしまいました。
掃除や消毒など開店準備を済ませ
やっぱり動くと結構蒸し暑いわ・・と時計を見たらこの時間
もろもろやると、40分はかかるんだなぁ・・・
1-DSCN8109.jpg
どんより今にも降り出しそう・・・
このあと9時20分頃に到着したスタッフは小雨が降っていたよ・・・と。
1-DSCN8110-001.jpg
確かに…ぽつぽつ来そうだわ・・・

さて昨日は日曜日。
髭爺が終日店番をしながら今回の展示準備だったのですが・・・
まだ終わっていないのですね。
朝出勤したら・・・
彼方此方に資料の山。
1-DSCN8111.jpg
2本の机を3本に増やしておいて作業場所を広くしておいて‥といわれたのに
1-DSCN8112.jpg
それだけじゃぁ手狭になったのでしょう。
マスク工場にまで浸食しています。
1-DSCN8117_202008311550109b0.jpg
ごみ箱も満タン
ミシンの上にも・・写真の束が。
1-DSCN8118_20200831155011111.jpg
大急ぎで別の場所に新たに机を準備して資料を移動
1-DSCN8120_20200831155013baf.jpg
こちらにも行灯用のスペースを作りましょう。
1-DSCN8121_202008311550148b2.jpg
午後から地口行灯へ次の企画の写真を貼る作業に入る予定だったので
その場所を確保したかったのです。

1-DSCN8129.jpg
1-DSCN8132_20200831155022e16.jpg
かなり長い間、銀座のこの道路はずっと工事中です。

ここで久しぶりの銀座マスク情報
1-DSCN8130.jpg
数週間ぶりにアイビーホームを覗いてみたら
ありました!ありました!新柄も出ていたみたい。
1枚 300円はうれしいですね。
1-DSCN8131_20200831155020aab.jpg
アイビーホームはグレイシアタワーズ1階です。

こちらはクロ―ゼットのマスク
2枚入り1000円ですが、今、まちぞうから聞いたよ!というと
700円にしてくださるようです。
1-DSCN8133_20200831155023363.jpg
クロ―ゼットは私の大好きなお店の一つ。
リサイクルショップなのですがその種類が豊富。
また持ち込むと委託料で預かって販売してくださるのも魅力です。
1-DSCN8134_20200831155025cff.jpg
こちらはフォーラスタワー一階になります。

そして店内展示の準備
1-DSCN8135.jpg
1-DSCN8136_20200831155028dc0.jpg
1-DSCN8137_202008311550299aa.jpg

今日は日差しが強くなぁい。やはり曇り空です。
少し前まではこんな日陰とコントラストが強かったのに・・・・・
1-DSCN7994_20200819160359784.jpg
今日はこんな曇り空。
1-DSCN8138_202008311550313bd.jpg
実は公民館まで 地口行灯を引き取りに出かけたのでした。
「行灯廊火」の地口行灯を8月いっぱいまで展示を延長したいとお申し出を頂き
本日引取りとなりました。
多分子どもたちが空けたのでしょうか?
行灯の天井などあちこちにできた小さな穴を丁寧に修理してくださった跡が沢山見られました。
今日まで飾っていただきこちらこそ感謝です。
1-DSCN8139_20200831155032e78.jpg
さ、これでほぼ回収が終わりました。
あと3か所廻れば「行灯廊火」地口行灯はすべてそろい
今度は「ところざわまつり」行灯に姿を変えていきましょうか・・・
スポンサーサイト



9月からの展示 【見て!知って!歩いてみませんか?旧町ふるさと散歩】

腹が立つほどの暑さ・・・
1-DSCN8085.jpg
これが午前9時の空ですが
1-DSCN8086_2020082915275228e.jpg
影がすでにくっきり。
これから後、午後になるにつれてここ数日とは違った
あの秋風も全く感じられず
真夏に逆戻りの気温と熱風の1日となりました。

その暑いさなか、K子さんがマスクを届けてくださいました。
1-DSCN8087_20200829152754a86.jpg
「必要とされているのなら 頑張ってまだ作りますから・・・」
受け取ったマスクは、まず綺麗に手を洗って、マスクを置く場所も消毒した状態でゴムを通していきます。
1-DSCN8088_20200829152755224.jpg
一枚一枚 袋に入れて価格を付けたら完成です。
こんなに沢山あればと思っていても、うっかりしているとすぐに売り切れになっちゃうK子マスク。
利用した方がリピーターになってお求めにいらっしゃることが多いのです。
今は、自分に合ったマスクをみなさんそれぞれが、なさるようになったのですね。


さて今日の大仕事。
先日公民館から搬入した木製ボードに
スチレンンボードを貼っていきます。
こうしないと画鋲をさすのに固くて・・硬くて・・・
髭爺が作業しにくいのです。
1-DSCN8090_20200829152758571.jpg
今回は5枚のボードを
1-DSCN8089.jpg
事前に接着しておき
1-DSCN8101_20200829152807343.jpg
二人がかりで止めていきます。
留める作業はもちろん背の高いMちゃん。
私は支える役専門です。
1-DSCN8102_20200829152809c5f.jpg
1-DSCN8103_202008291528108a8.jpg
こうして貼りあがったボード。
1-DSCN8104_20200829152812596.jpg
1-DSCN8105_20200829152813ade.jpg
綺麗、きれい‥と自画自賛の私たちです。

1-DSCN8100_20200829161718ec5.jpg
さて話変わってこれ何だかわかりますか?
3つ縦に並べて撮影しました。

ここ数カ月、店内にお客様がお入りになれないので
ちょっとご紹介と思いまして。
これは「江戸時代の引き戸」の手を入れる部分。
よくふすまにありますよね?
id690-1.jpg
これ、これ、この部分。
こんなにオシャレなんですよ。

特に私の好きなのはこれです。
1-DSCN8092.jpg
わかりますか?
こどもと甕・・の絵が細工されています。
実はこれは中国のお話から引用されたものだそうです。
それが・・・
命の大切さを教えた

司馬温公の瓶かめ割り  というお話です。

昔の中国(北宋ほくそう)政治家、司馬温公(司馬光ともいう)の子どものころの話です。

大きくてとても高価な水瓶がありました。そのあたりで友達と遊んでいたところ
友達の一人がその水瓶の中に落ちて、今にもおぼれそうになっています。
そこで温公は、友達を助けるために、父親からしかられるのを覚悟して石で瓶を割ったのだといいます。
その結果、友達の命は救われました。
それを聞いた父親は、しかるどころか温公をほめたたえ、
改めて命はどのような高価なものよりも大切だということを教えたそうです。

何だかよいお話ですよね?
これはまちぞう店内の奥の引き戸についています。

そしてこちらは色彩が今もきれいに残っている。
1-DSCN8094_20200829152801c04.jpg
「桐」

1-DSCN8098_202008291528030ea.jpg
「亀」
池の石の上に上がって甲羅干しでもしているのでしょうか?

この3か所はいずれも
1-DSCN8099_202008291528040a5.jpg
まちぞうのパンフレットの中に写真でご紹介しています。

1-DSCN8106_20200829155948b12.jpg
さて私たちが張ったボードに髭爺が次の企画の資料を貼りだし始めていますよ。
見て!知って!歩いてみませんか?旧町ふるさと散歩
以前の企画展開催時には 町歩きを実施しましたが
今年はこちらの展示をご覧いただき
それぞれのお客様がご興味をもたれたところへ
ご自身のペースで歩いていただこうと考えております。
明日 30日も髭爺終日 準備にかかる予定だそうです。

なお、七夕祭りの写真は一足早く撤収しましたが
明日でしたら髭爺に声がけくださればご覧いただくことは可能だそうです。
よろしくお願いいたします。

安倍首相辞意表明のニュース・・・まちぞうの8年・・・

1-DSCN8080_20200828172043cec.jpg
すっかり秋の空
ですが気温は夏のままです。

1-DSCN8081-001.jpg
今日も10月からの「とことこまちづくり実行委員会」イベントの準備です。
1-DSCN8082.jpg

2年続けて中止になってしまったところざわまつり」
多くの方に楽しんでいただけるように
過去の写真コンクールの入賞作品を地口行灯に貼り商店街に置いていく予定です。
1-DSCN8083-001.jpg
午後、商店街の方もお見えになったり
何となく「動き出している」気がします。
1-DSCN8084.jpg

そして夕方
安倍総理が辞意表明の会見を開きました。
体調がすぐれないとは聞いていましたが
ちょっと驚きました。

第二次安倍内閣が発足したのは2012年12月26日
その日のまちぞうです。

店内では羽子板市が開催されていました。
P1000335s_2020082817344668e.jpg
P1000336s_202008281734488df.jpg
P1000337s_202008281734496be.jpg
P1000338s_2020082817345166c.jpg
丁度取材も入っていたようです。
P1000339s_202008281734522c3.jpg
P1000341s_2020082817345457f.jpg
この年は31日に「年越しライブ」もあり
私たちはその準備に忙しくしていたことも・・
約8年前のこと
8年も前なのか?と思ったり
まだ8年しかたっていないのかと思ったり
安部さんの話を聞きながら思い出しました。

今月は以前から大変お世話になっていた「ショッパー」さんが休刊になり
これも本当にショックなことでした。
位置も様々な形で町像のイベント・企画展をはじめ
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントにも
丁寧な取材をしてくださって生地にしてくださったこと感謝に堪えません。
まちの細かな情報まで正確にくみ取って「文字」にしてくださっていたこと。
これからの世の中はペーパーでの発信は少なくなるのかもしれませんが
切り取って持ってきたショッパーの記事を財布から出し
「この記事の展示はここでいいんですよね?」とお客様に聴かれたことは
一度や二度ではありませんでした。
本当に貴重な紙媒体の一つでした。長きにわたりありがとうございました。

今年、新型コロナ感染症の影響を受けて様々な事が
変わらなくちゃいけなくなったり
変わらなくちゃならないことがあるのははもちろんわかってはいますが
その中で、この部分は変わらない方がいいなぁ・・・とか
変わってはいけないものはしっかりと見極め
残していきたいと思います。

いま、所沢も大きく動いています。変化しています。
町を変えていくのはほんの一握りの「ひと」の力なのかもしれませんが
町の動き、流れにより多くの「ひと」が関心を持っていれば
「一握り」は大きな「一握り」になっていき
変化していく方向も、スピードもより今考えうるより良い方向へ動かせるのかもしれません。

安倍首相退陣のニュースを聞いて
この8年の流れ、しみじみ思い返すこととなりました。

しっかり目を見て話したい

1-DSCN8060-001.jpg
今日ももう十分というくらいの日差しです。
まだ暑い、暑い・・
昨日聞いた長期予報では「今年の暑さはまだまだ続きますよ」と言ってましたっけ。
もう、そろそろいいんだけどなぁ・・・
蝉の声も聴き飽きてきた今日この頃です。

さて今日のマスク情報は こちら!
1-DSCN8064_20200826160050966.jpg
トコろんマスクです。
1-DSCN8065_20200826160051a64.jpg
実は今日 人気の色が入ってきたのです。
1-DSCN8066_202008261600538ec.jpg
1-DSCN8067_202008261600547ca.jpg
1-DSCN8063-001.jpg
こちら!大人用のネイビー・ブラック
しかもCOOL仕様です。
各10まいずつ納品されましたのでお早めにどうぞお求めください。
まだまだCOOLでいいですよね?

1-DSCN8052_20200826164909ca6.jpg
昨日ご紹介した子どもマスク
1-DSCN8061-001.jpg
今日はそのポスターを作り
表に目立つように貼りました。
1-DSCN8062-001.jpg
今度 見に来てね・・・

そしてもう一つトコろんぬいぐるみがついに3種類そろいました。
1-DSCN8054-001_20200826160005a60.jpg
この3人
あ、ビニールから出てもらいましょう。
1-DSCN8055-001.jpg
こちらのネーミングが面白いというか、可愛いというか。
まず、向かって左「ミニミニトコろん」
高さ約15cmの小さなお子さんでも抱っこしやすい大きさ。
価格は税込み1.500円です。絶賛販売中です。

向かって右は「ちゅっくらいのトコろん」
わかりますか?
中くらい ちゅうくらい ちゅっくらい!だそうです。
こちらは高さ約32cm
きちんとお座りができるようになっています。
価格は税込み3.500円。
こちらは9月1日販売開始の予定です。
1-DSCN8056-001.jpg
そしてもう一人?
BIGトコろん。高さ90cm。
価格は29.800円。
1-DSCN8072_20200826160057eeb.jpg
ラインナップすべて出揃いました。
※それぞれの「高さ H○○cm」には誤差があります。


1-DSCN8068.jpg
さて今日の大仕事。
今までスチレンボードで作っていた展示部分が風でペコペコしたり
なかなか不安定だったのです。
実はこのコロナの関係で当座しのぎと思っていたのですが
どうやら年度内はこのままの仕様で店内展示となりそうなので
公民館からしっかりした立派な木製のボードをお借りすることになったのです。
今日はその作業日
予定時間に伺うとすでに特製台車にボードを載せてスタンバイしてくださっていました。感謝!
1-DSCN8073_202008261600598df.jpg
1-DSCN8074_20200826160100cfd.jpg
まずは裏で木製ボードを組み立てます。
1-DSCN8075_20200826160102752.jpg
1-DSCN8076_20200826160103728.jpg
つぎに今まで展示に使用していたスチレンボードから展示物を剥がし
これを壊していきます。
1-DSCN8078_202008261601060fa.jpg
こうしてとりあえず、今月いっぱいの「七夕祭り」の写真を張り替えて本日の作業はここまで。
1-DSCN8079.jpg
この部分は後日。
展示分量をうまく調整してまた作りこみをいたしましょうかね。

そんな今日はマスクをお求めのお客様がとてもたくさんいらっしゃいました。
トコろんマスクはもちろん、K子マスクもまちぞうマスクも・・・
みなさん「まったく夏にこんなもの着けるなんて思わなかったわよね」
口々にそうおっしゃいながら
せめて少しでも涼しいものを・・・
少しでも耳が痛くならないものを
少しでもしゃべりやすいものを・・と
それぞれの悩みを相談されながら選ばれて行くのでした。

まちぞうでのマスク販売。
これもまさかこんなに長期に話当たるとは思っても居ませんでした。

思い起こせば春、、町中から不織布マスク・使い捨てマスクが消え
ドラッグストアに早朝から並んでも購入できない時期
まちぞうも休業となり
スタッフK子さんとMちゃんが作ってくださるマスクを
とにかく必要としている方達の分だけでもと
自動ドアを小机の分だけ開き
そのうえにマスクを並べて販売したものでした。

今でも「あの時は本当に助かりました」と話してくださるお客様もいらっしゃいます。
1-DSCN6561_20200421173121c5e.jpg
1-DSCN6535_202004171748428d6.jpg
1-IMG_3033.jpg
1-IMG_2969.jpg
このあたりが4月中旬のまちぞう。
この机の分だけドアを開けて店は休業。
手作りマスクをみなさんが次々お求めになられた頃でした。

そのマスクをまだ必要としている方がいらっしゃるということ。
そしてマスクは多分来年の春もまだ必要なんだろうと思うと
なんとも言えない気持ちになってくるのでした。

withマスクの時代
だからこそきちんと「目を見て話したい」時なのに
オンラインかぁ・・・

久々の会議 フィジカルディスタンス・・マスク・・換気

1-DSCN8039_2020082516593064a.jpg
うーむ、やはり暑いです。
日差しも強く なかなか外回りをするには厳しい天気が続きますね・・・
1-DSCN8038_202008251659293af.jpg
おや?今日は第4火曜日。元町コミュニティ広場で「とことこ市」開催のようですね。
1-DSCN8040_2020082517121618d.jpg
今日も展示をご覧になるお客様‥と思ったら
旧店舗時代からのお客様。
「どうしてる?元気だった?コロナ太りだよ」
現在の会話・・・ほとんとがこんな内容になっています。

さて 久しぶりにこちら!
1-DSCN8037_20200825165927712.jpg
マスクは子ども用のラインナップご紹介です。
1-DSCN8052.jpg
どれも子どもサイズなんですが
1-DSCN7857.jpg
1-DSCN7856.jpg
1-DSCN7855.jpg
以前もご紹介したように女性でも大丈夫。
今回はこの形で白無地をご用意しました。
二学期も始まり 学校用に無地のものもいるんじゃないかしら?ということになり
Mちゃん頑張ってくださいました。
明日からポスターにして表に貼りだす予定です。

午後1時半
とことこ市 雲も出てこないし
涼しくないそうもないのであきらめていってみました。
1-DSCN8041_20200825171217b83.jpg

1-DSCN8042_202008251712198ba.jpg
日影がないので涼しそうな写真に見えるかもしれませんが
暑い・・・首も腕もチリチリいってます。
1-DSCN8043_20200825171220c93.jpg
あらゆる対策が
やはり慎重に慎重に取り組まれているように見受けられました。
1-DSCN8044.jpg
1-DSCN8045_20200825171223510.jpg
1-DSCN8046_20200825171225748.jpg
1-DSCN8047_2020082517122652c.jpg
店舗との距離も十分にとって
丁度私が行ったときは暑さの真っ盛りなのかお客様は不在でしたが
1-DSCN8048_20200825171228ceb.jpg
本当に こうするのか・・
こうしないとできないのか・・・
1-DSCN8050.jpg
以上、元町コミュニティ広場の「新しい仕様」を勉強させていただきました。
しっかりと出入り口を2箇所にして
手指消毒をしたり
1-DSCN8051.jpg
さ、行灯の準備は完了。
まだ数か所 お貸出しのママの地口行灯があるので
今月末にこれをお預かりしてくればすべての行灯今回は約170個がまちぞうにそろいます。

今までは7月の「野老澤行灯廊火」当日だけしか活躍しなかったこの行灯たち。
今年は長いにわたり お勤めしていただく予定です。
これにはこの「木枠」を製作した実行委員長も「作った甲斐があるというもの」のようです。
1-DSCN8036_20200825165926afc.jpg
中学生の下校の様子。
マスクさえなければ昔のまんま。
段々、自分たちで経験し、身につけた新しい生活スタイルが体に浸透していくのでしょうか・・
コロナに有効な薬やワクチンのない怖さから解放されたら
きっと今のインフルエンザと向き合うくらいの気持ちで過ごせるようになるのでしょうかね。

もう大丈夫、免疫があるから…抗体があるから・・といっても
大事なことは自覚なんでしょう。
私が人に移すかもしれない・・
私がすでに感染しているかもしれない・・・
常にこれを念頭に置いていれば 軽はずみな行動もしないで済むかも知れない。

基本、自分の大切な人の顔を頭に浮かべること
自分に言い聞かせている毎日です。

そして夜7時半
10月の新企画について会議が開催されました。
机に一人、距離を持って 換気には扇風機を活用。
間を開け座り マスクをつける・・
でも、こうやって顔を合わせて話すと、意思の疎通が早い。

特に営業会議などの営利目的の会議ではなく
どうすれば子どもたちが喜ぶだろう?とか
どうしたら暗くなっている町に明かりを差し込むことが出来るだろうなんて話は
「情熱・熱意・熱い思い」がなきゃ進むものでもありません。

話す内容はもちろん、一人一人の発言の重さ
話すときの間の取り方、口調など 面白いほど人と話す喜びが久しぶりに見えてきました。

本当はもっともっと語り合いたいけど、時間は短めに・・・
あとはメールや電話を駆使し、目的に向かって進んでいきましょう。

22時過ぎの店の外・・・涼しくなってきたのかな?
いやいや、やっぱりまだまだ残暑ですね。

新企画 準備 着々と・・・

1-DSCN8024_202008241719492c4.jpg
どうなんでしょう?
昨日の雨ですっかり秋の気配が‥と言おうと思っていたのに
雨降りましたか?っていうくらい降りませんでしたね?
だからなのか・・・
暑い・・・蒸し暑いな。
1-DSCN8025_20200824171950ed8.jpg
こっちは曇り空・・・
確かにあの「酷暑」の空とは違ってきたのがせめてもの救いでしょうか・・・
涼しくなぁれ・・・涼しくなぁれ・・・
祈ってしまいます。

さて、先日までの「行灯剥がし作業」が終わり
今日は新たに行灯に貼る様々な用紙の裁断に移ります。
1-DSCN8026_2020082417195250f.jpg
真っ赤な用紙は地口行灯の「天井部分」
長方形は側面その1
1-DSCN8027_2020082417195322e.jpg
1-DSCN8029_202008241719559f9.jpg
ところざわまつり・・と書いてあるのは側面その2用・・・
1-DSCN8030.jpg
1-DSCN8031_202008241719585a0.jpg
アマビエ様も再出動です。
1-DSCN8032_2020082417195923f.jpg
過去の写真コンクール入賞作品。
1-DSCN8033_20200824172001a3f.jpg
1-DSCN8034_20200824172002b1f.jpg
裁断の端切れでゴミ箱がいっぱいになってしまいました。
実はこの写真用紙は「和紙」になるので
カッターで切るにしても「繊維質?部分」が引っかかってうまく切れないことがあります。
慎重に丁寧に 地口行灯の木枠に納まるように裁断していきましょう。
1-DSCN8035.jpg
ということで13時すぎに始めた作業は
夕方4時過ぎに終了。

これをどうしていくのかは暫くお待ちください。

昨年は台風で
今年は市制施行75周年の大祭と気負っていたのに
新型コロナ感染症の影響でまさかの二年続けての「ところざわまつり」の中止。
昨年の「消化不良」をそのまま引きづってまた来年まで・・・だなんてあまりにも酷です。

どれだけ多くの方が「今年 2020年の大祭」を待っていたことでしょう。

そんな中、とことこまちづくり実行委員長がまたまた知恵を絞ってアイデアをだして
10月より開催の新企画が始まります。

明日の夜はその関連会議。
久しぶりの会議にワクワク・・ドキドキ・・・
フィジカルディスタンスを取っての会議。
短時間に熱く、手際よく。です。

行灯剥がし 完了!!

1-DSCN8015.jpg
こころなしか
気のせいか
暑いんだけど「秋の気配」の風を感じます。

さ、今日は行灯をすべて裸にするぞ!
朝9時前に作業開始。
途中T実行委員長が見えて打合せ
お帰りになるとすぐに再開。
1-DSCN8014.jpg
だいぶできてきた。
お昼前 Mちゃんが出勤。
1-DSCN8016_202008221626336cd.jpg
作業続行だぁ
1-DSCN8017_20200822162634d64.jpg
そして午後1時過ぎ
今度は二人で作業です。


この間、展示をご覧になるお客様。
マスクをご覧になるお客様。
お盆前あたりからこの暑さのために
まちぞうの前を通るお客様の姿が少なくなりました。

よく見ていると通りの向こうを歩く人も少ない。
午後 日が陰ってきたりするとお散歩の方など歩き出す感じです。
1-DSCN8020_20200822162637926.jpg
午後4時を廻りました。
約150個の地口行灯 いよいよ作業が完了に近づきます。
1-DSCN8021_20200822162639bf5.jpg
1-DSCN8022_20200822162640a62.jpg
そして午後4時半
ついにやり遂げました・・が・・腰が痛い。
朝から立ちっぱなしだったので,しかもそこに年のせいも加わり・・・い。た。い。

さて本当なら今日は「所沢ラテン&ジャズコンサート」の管楽器クリニック当日でした。
プロの奏者さんが 応募なさった方達に丁寧に奏法などを指導し
最後には中央公民館ホールでアンサンブルという流れでした。

そして明日はコンサート本番。
1-DSCN3315.jpg
1-DSCN3310.jpg
当初は自由席ということで多くの方が朝早くから炎天下
ホールを取り囲むように並ばれていましたが
ここ数年、公民館の座席を指定席仕様にしたために
1-DSCN3393.jpg
皆さんがゆっくり開場時間に合わせてお越しくださっていました。

チケットをもぎる時の皆さんの顔を思い出します。
本当にうれしそうに、ワクワクしてお越しくださって・・・

そして帰り際には「また来年もよろしくね」
「絶対に来るからね」と握手をしてくださる方も。
なんだか遠い昔のような気がしてきます。

前日からステージの仕込みをなさるシアターサポの皆さん
まちぞうスタッフも朝から楽屋とホールを行ったりきたり
お越しいただくお客様により快適に、楽しい時間を過ごしていただけるように
空調の温度調整をお願いしたり・・と本当にきめ細かく動いてくれていました。

68547797_2349446271829920_5392522991374434304_o.jpg
(写真はいずれも昨年の様子)

こわばった腰をさすりながら
「来年こそは コンサートを開催したい」
少しづつ、世の中も動き始めている今
あと一年あれば きっと準備ができるはず。
きっとまた沢山の笑顔、踊り出しちゃうあの皆さんに会えるはずです。

今から「どうすれば安心な開催」に持っていけるかを勉強しなくちゃ。

悲しい土曜日です。
でも、行灯は全員 丸裸になりました。

鬼大師…みんな 願いは同じなんですね。

明後日日曜の午後の雨を境に
本当に涼しくなるのかな?
いやいや、きっと残暑は続くような気もするけど。
いずれにせよ、トンネルの先に明かりが見えてきたような今朝の空です。
1-DSCN8003_20200821170013c50.jpg
朝一番のお客様は航空写真の前に
かなり長時間たたれていました。
このあとも 今日は3名ほどお客様が店内を見学。
1-DSCN8002_202008211700119b0.jpg


さてここ数日私が受けていたポシェットの柄が一体何だろう?と
スタッフが気に止めてくださり
スタッフT子ちゃんがしらべてくださったようで
「浅草のお守り」「お札」じゃないか?という情報が届きました。
1-DSCN8010_202008211700189b9.jpg
身に着けていた本人が全く気にしていなかった・・・
そこで この「浅草」「お守り」「お札」をヒントに早速調べてみたら・・・
これは「角大師」つのだいしという名前のものでした。
あの御大師様の「大師」のようです。

調べていくうちに川越にもこのお札があることを発見。
1-DSCN8007.jpg
川越 喜多院
こちらをクリックしていただくと
この角大師のことが記載されています。

深大寺f0545b1c51c17351fe68092fee8c29a0-145x300.jpg
この深大寺のHPにも
「角大師」のことがもう少し詳しく書かれています。
いずれにせよ「疫病神」を退散させるという点では
アマビエ様と同じなのでしょうか?

どの時代にも「疫病」や「災害」は襲ってくるものなのですね。

ということで、これでした、私のポシェットの柄。
となると残る疑問は一つ。
このポシェットっていつからうちにあるんだっけ?
誰が買ったのかな?
しかもここ数日なんで急に私、付け始めたのでしょうか?
自分でもよくわかりません。
今夜は家族間で確認しましょうか。

こちらは
1-DSCN8001_2020081917113181f.jpg
一昨日みんなでしてくださった「地口行灯」の剥がし作業「ヌード行灯」

1-DSCN8005_20200821170015941.jpg
さぁ・・・
1-DSCN8004.jpg
今朝はまず 一人で作業開始。
懐かしい作業です。
昨年までは7月の「野老澤行灯廊火」に向けて
みんなで260個以上の行灯作業をしていたのに
今年はこの時期に・・・しかも剥がし作業
そしてまもなく貼る作業に入っていく予定です。
今年の「地口行灯の木枠」大活躍ですね。
1-DSCN8011_20200821170020f15.jpg
1-DSCN8012_20200821170021998.jpg
夕方からはMちゃんも作業に加わってくださり
一昨日、今日でここまで剥がし作業終わりました。
1-DSCN8013_202008211700232b1.jpg
残りは・・
明日も土曜日だし、この作業進みそうです。

本当なら今週末は・・・

まだまだ暑さがどっかにいかない
居座ったまま 今度の日曜日に雨が降るらしく
これを境に涼しい風が吹いてくるというけれど。
この空を見ていると 気配すら感じられません。
1-DSCN7986.jpg
昨日からぽつぽつとお客様がお見えになる店内。
皆さん、必ずご覧になるのが航空写真。
やっぱりこの目線で自分の住んでいるところを見るってことないですものね。
1-DSCN7985_2020081916034742e.jpg

久しぶりに入間市博物館からお知らせが届きました。
【入間市博物館情報紙】
1-DSCN7987.jpg
未来を描く若手作家たち
9月19日(土)~10月18日(日)
1-DSCN7988.jpg
オープニングイベント
出品作家3名による公開製作とライブドローイング
1-DSCN7989_202008191603532d3.jpg
またデッサン教室
1-DSCN7990_202008191603551ca.jpg
リトミック教室にアロタイ(アロマ+タイ古式ストレッチ)などの体験教室も開催予定です。
是非お問い合わせの上 ご参加ください。
あちこちで少しづつ 様子を見ながら 何かを始めていこうと
みんなが考え、知恵を出し合っています。
私も見習わなくちゃ!

ちょっとショックなお知らせがあります。
1-DSCN7993_20200819160358289.jpg
毎回、まちぞうの企画展やとことこまちづくり実行委員会のイベントなどの情報を掲載してくださっていた
地域新聞「ショッパー」が今月で休刊となるそうです。
スマホで情報を見ればいいんでしょ?という時代ですが
私はまだまだ紙ベースの情報も楽しみに大事に思っていたので残念な限りです。
少なからず「コロナ」の影響もあるのでしょうが
長年に渡り、ご協力いただいた「ショッパ―」さんには心から感謝申し上げます。

1-DSCN7994_20200819160359784.jpg
午後 公民館へでかけますが
この日差し・・・
くっきりと木陰が伸びています。
1-DSCN7995.jpg
1-DSCN7996_202008191604027e2.jpg
今月いっぱい延長した「地口行灯」が並んでいますが
密を避けるために「ここに座らないで」のサインもあり
コロナの影も伸びているようです。
1-DSCN7997_20200819160404420.jpg
図書館は涼しいからもあるのかしら?
ちょっと覗いただけでも随分と人がたくさんいらっしゃいました。
1-DSCN7998_20200819160405815.jpg
元警察横丁。
午後1時す議・・・外を歩く人は少ないですね。

突然 まちぞうが賑やかになりました。
スタッフT子ちゃんがレッスンの帰りに立ち寄られたのを皮切りに
次々にスタッフが集合。
あっという間にこんな感じ
1-DSCN7999_20200819171128e3f.jpg
Mちゃんがラインで「地口行灯の張り替え作業」が始まると回してくれたこともあったのでしょう。
一気に満員になったまちぞう。
1-DSCN8000_2020081917113010c.jpg
どんどん、行灯は木枠だけになっていきます。
1-DSCN8001_2020081917113181f.jpg
毎年、こうやって昨年の半紙を剥がし
今年用の地口絵を張り替えていったことを懐かしく思い出します。

そして本来なら今週末は
「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」開催でした。
土曜日に管楽器クリニックを開催し
プロによるきめ細かな指導が人気です。
1-DSCN3350.jpg
そして・・・
68708568_2349446938496520_3777641044997308416_o.jpg
場内満員のお客様が総立ちになって
手をたたいたり、踊ったりの楽しい時間が過ぎていくのでした。

来年こそはそれまでに学習したコンサートのしっかりしたガイドラインを設けて
皆さんにたのしく安心して過ごしていただきたいと願うばかりです。

そして今日最後のお知らせは、いよいよ明日が申込締め切りのこちら!
1-DSCN7992_20200819160356e30.jpg
ところざわ応援商品券です。
地元パワーでコロナに勝つ!
所沢市内の取り扱い店舗で利用できる便利でお得な「商品券」です!
10000円分で13000円分の商品券が購入できます。
この商品券は「事前応募・抽選販売」のみです。
こちらの応募締め切りが8月20日なんです。
ご興味のある方は今すぐ、ところざわ応援商品券をクリックしてホームページをご覧ください。

私が見た限り、この商品券の取扱店は
応募締め切り後も増えていくと思われますので
使いそうだな‥と思う方はまず応募なさってはいかがでしょうか?
8月17日現在利用可能な取り扱い店舗一覧もホームページからご覧になれますよ。

今日からまちぞう 営業再開です。

1-DSCN7974.jpg
5日ぶりの通勤。
明峰小学校の前を通りかかるとにぎやかな話声・笑い声が聞こえてきまhした。
3月頃はまだ、朝ここを通ると 校庭を走り回る子どもたちの姿も見えていました。

あの頃は
4月には 新入生が入学してきて
みんなで校庭で朝礼をしたり、学年ごとに走ってみたり
そんな 毎年同じ春が来ると思っていたのに・・・ 
ひまわりだけは今年も重い首をがくんとさげて
少し寂し気に咲いていました。


久しぶりのまちぞう前はこんな天気。
猛暑・・猛暑になれてきた人間たちも
さすがにあまり歩いていません。
1-DSCN7975.jpg
1-DSCN7976.jpg
お盆前も今も人通りは少ないようです。
鍵を開けて店内に入った瞬間 モワっと暑く・・・たまりません。
大急ぎで二か所のドアを開け放し
空調も入れて扇風機で換気です。
ドアノブや自動ドアスイッチなども消毒液で拭いて拭いて
いつもの「朝の準備」です。

開けっ放しのまちぞうは
扇風機を回していても暑い、暑い・・
1-DSCN7977.jpg
久しぶりのお客様。
今日はこのほかに何組もの方が展示をご覧に見えました。

と、夕方、ここは青い空なのに・・・
1-DSCN7978.jpg
カメラを少し横に振ると こんな雲が・・・
1-DSCN7979.jpg
まずい、また雷雨になっちゃうのかしら?

そしてお盆休み明けのまちぞうには
K子マスクがどっさり届きました。
自粛生活のため5日間 外に出なかったK子さん
ひたすらマスクを縫っていてくださったのです。
1-DSCN7980_202008181710330ad.jpg
それを届けてくださって
1-DSCN7981_2020081817103473f.jpg
サイズも数も潤沢・潤沢・・・・
安心なマスクコーナーになりました。
1-DSCN7982.jpg
お盆休み、買い物の時にこのK子さんマスクを着けても
あの不織布マスクのようなもわぁっとした不快感はなし。
そりゃぁ 暑いけど、空気の通る、ハンカチを顔に当ててるような感じで。
このK子さんマスクと出会えたことに感謝していました。
何せ、帰ったらすぐに手洗いして 乾く間際に高温アイロンをかければ
気持ちもさっぱり、形もさっぱり、しかも高温なのでなんだか安心なのでした。

そして今日はお客様がお見えです。
1-DSCN7983_20200818171037cc9.jpg
トコろん(大)様。
威風堂々とした座りっぷりはさすがです。
でも、むき出し。このまんま。困ったなぁ・・・
そこで
1-DSCN7984.jpg
暑いでしょうけど埃が付くから
とりあえず、これをまとっていてください・・・
頭にビニール袋を載せてしばし我慢してください。

あ、ちなみにこれは販売用の大きさで
価格は29.800円だそうです。


昨日に引き続き雷雨です。

DSCN7959-001.jpg
5連休初日
相変わらずの暑さ厳しい朝です。
一番左にクレーンの載っているマンションがファルマン交差点での工事中のでしょう。
DSCN7960-001.jpg
昨日は昼過ぎから一転にわかにかき曇り・・・でしたが
今日は午後3時を回ってから
徐々に暗くなり 雷はならないだろうとタカをくくっていたら
今日も一体いくつ落ちたでしょう。
もっと真っ白になってマンションの姿も見えないなかったんですが
アッというまにうっすらと姿が見えてきました。
その間 3分あったかしら?
DSCN7964-001.jpg
そして4時過ぎるとこんな日差しになってきました。
もう蝉がうるさいくらいになってきました。

あのマンションのふもと・・にまちぞうはあります。

明日から5連休、ちょっと昨年の夏を振り返って・・

_8af.jpg
明日からまちぞうは17日まで夏季休業をいただきます。

いつも通りの蒸し暑い朝・・
1-DSCN7948_202008121453138e9.jpg
1-DSCN7951.jpg
1-DSCN7952_20200812145319ded.jpg
1-DSCN7953_20200812145320e9b.jpg
このビニールはすぐ曇るなぁ・・
今度は休み明けにしっかり拭きましょう。

昼ご飯を買いに行ったMちゃん。
「何だか雲行きがおかしい・・・天気予報当たるみたいですね」
1-DSCN7954_202008121453224b5.jpg
まもなく遠雷?遠くに聞こえているような・・・
1-DSCN7955_2020081214532389f.jpg
新しく風に飛ばされないような傘立ても準備していたので
早速出番でしょうか?
1-DSCN7956.jpg
なんて言ってるうちに
Mちゃんが飛び上がるような雷が鳴り始め
雨脚もすごいことになってきました。
1-DSCN7957.jpg
余りの急な降りに雨宿りする方のすがたも見えました。
1-DSCN7958_202008121453280c1.jpg
今日はこの「土嚢」ならぬ「水嚢」が大活躍
やはり、私たち少しは学習しているんだなぁ・・・・
これで内側には新聞紙をかってばっちりでしょう。

昨日から殺人的な猛暑とは少し違う蒸し暑さ。
そして新型コロナ感染症の嵐の中。
おまけに土砂降りの天候の中・・・ふと毎年、今頃って何やっていたっけ?

そこでちょっと昨年の夏を振り返ってみました。
1-DSCN2808.jpg
本来ならこの連休明けはラテン&ジャズコンサートへ向けてラストスパートの日々が始まります。
7月前からこうやってジャズと行灯廊火のポスターを貼りだしていました。
1-DSCN2807.jpg
1-DSCN2805.jpg
特に行灯廊火前は200個以上の地口行灯の貼り替え作業で
この道エキスパートのスタッフK子さん(2020年夏はマスク専任)
そして雛物語のエキスパートのSさんのお二人を親分に
スタッフが仕事の合間に入れ替わり立ち代わり
地口行灯の貼り替えは勿論
1-DSCN2801.jpg
肝試しの準備
1-DSCN2796.jpg
子どもたちの大好きな「ゲームやヨーヨー釣り」などの屋台準備に追われていました。

1-DSCN2930.jpg
そして「野老澤行灯廊火」直前はいつもこれ!
ハンドベルコンサートを山積みになった地口行灯の前で開催していただいていました。
真夏に涼しげなハンドベルの音色。
この皆さんは 西武・所沢S.C.でクリスマスにも演奏していただいていました
今年はどうかな?要チェックです。

1-IMG_5949.jpg
行灯廊火当日は 子どもたちの笑い声
1-IMG_5948.jpg
そうそう、行灯廊火当日は朝8時前から浴衣を着た子どもたちが沢山歩いているのです。
1-IMG_5932.jpg
スタッフや秋草学園の皆さんの「ミニランタン作り」が想定外の大盛況でした。
1-IMG_5902-001.jpg
昼すぎには約230個の地口行灯を
スタッフ総出で神明社に並べて夜の準備
1-P1150433.jpg
そして夜・・・
多くの方がご家族で、お友達同士で足を運んでくださるのでした。
1-DSCN4765.jpg
ベリーダンスあり
1-DSCN4714.jpg
アイドルイベントあり
1-IMG_6025_20190721180210cda.jpg
ジャズの生演奏も毎年楽しみに多くの方がお越しくださいました。
1-IMG_6013.jpg
肝試しが怖くてお兄ちゃんたちを待つ間は
あげ隊スタッフが優しく保護状態。
1-DSCN3004.jpg
こわいよね。。

そして8月初めには
1月と8月 年2回開催の【真夏の大型スピーカーによるレコードコンサート】
手作りの大型スピーカーから出る音は迫力満点
DSCN3220.jpg
DSCN3211.jpg
真空管アンプ
DSCN3215.jpg
DSCN3226_2019080400220360a.jpg
いつも夏のコンサートは
8月のラテン&ジャズコンサートの直前ということもあり
ジャズのレコードも沢山聞くことができてこれも満員御礼でした。
DSCN3218.jpg
そうそう、店内が満員になり、暑くすぎて「即席 氷柱」作りましたっけね。
これを店内の数か所に置いて全員には所沢セレモニーさんからいただいた竹製の持ち手の団扇をお配りし
熱中症予防対策をしていました。


69201676_2349446675163213_5490886444056576000_o.jpg
そしてお待ちかねの「所沢ラテン&ジャズコンサート」
68708568_2349446938496520_3777641044997308416_o.jpg
69282473_2349446431829904_5067724954426933248_o.jpg
回を重ねるごとに チケットが手に入りにくいとまで言われてしまうほど
大人気のコンサートです。
生演奏をなかなか聞く機会がなくなった・・
都内まで出かけられないけど地元で聴けるなんて・・・と
私たちが毎年多くの皆さまから元気をいただくコンサートでした。

駆け足で昨年の約2か月を振り返りました。
こうやってみるといかに多くの皆さんに助けられて、支えられてきたのかがわかります。

そして今日8月12日
個人的にも忘れられない日の一つ、日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した日です。
8月12日 羽田で夕ご飯を食べようかと思っていた時に
突然の飛行機が行方不明になった・・というテロップがモニターに映し出され・・・
そして翌朝早くテレビで見た映像は忘れられません。
その日からしばらくは大混乱の日々でしたね。

でも、私たちは強い。また歩き出せます。歩き出しています。
忘れることもできないけど 忘れてはいけないということもしっかりと知っているから
きちんと前に進めるのかもしれません。
だから今の状況もきっと打破できるはずです。

もしかしたらコロナ!コロナ!って騒いでいるうちに地球温暖化のほうが進んでしまい
もっともっとまずい状況になってしまうかもしれませんものね。

ああ、何だか考えなくちゃいけないことっていっぱいあるんだなぁ。



8月9日は東京オリンピックの閉会式でもありました。

1-DSCN7931.jpg
いやぁ、暑い!!
先週までの朝と違います。
8日の朝までは、朝 掃除機をかけても
ま、こんなものか!と今思えば我慢が出来たけど。
今朝はゴミ出しに出ても足元からジワー
マスクから出ている顔部分にもモワァーっと熱気が感じられます。

そんな朝、あれいつもと何か景色が違うと思っていたら
1-DSCN7938.jpg
前のデイサービスがこんなに可愛くなっていました。
1-DSCN7347.jpg
ちょっと前までは こんな何もないガラスがこんなににぎやかになっています。

この前は保育園のお散歩コースなので
きっと子どもたちが大喜びでしょうね。

さて8月9日は長崎に原爆が投下された日と書いていましたが
よくよく考えたら もし開催されていたら東京オリンピックの閉会の日だったんですね。
カレンダーに「長崎原爆投下」と記載はなかったけど
「東京オリンピック閉会」とあって思い出しました。
そして25日はパラリンピックが開会予定でした。

来年は24日に日程が変更になるようですが
東京オリンピック2020+1 無事に開催できますように・・・
今の段階では どうしてもまだ夢のような気がしてきてしまうのでした。

1-DSCN7941.jpg
さて13時半過ぎ
出かけなくてはなりません。
この日差し、熱風のドライヤーの中を歩いているみたいだし
首も腕も足も、どこもかしこも じりじり音を立てて焼けているようです。
1-DSCN7940.jpg
蛍光灯が切れちゃったからそれも買わなくちゃならないし。
あぁ、もう一本も黒ずんできている、もうすぐ切れるかもしれないぞ。
今まででは近所に電気屋さんがあったので
すぐに手に入れることが出来たのですが
この長さは事務所用なのでスーパーでは手に入りません。
ということで、この頃は 電気屋さんに行ったときに予備も買っておかないといけないんです。

でも外出の 本当の目的はここです。
1-DSCN7942.jpg
東所沢駅近くにある「秋草学園福祉教育専門学校」
地口行灯の引き取りに伺いました。
1-DSCN7945-001.jpg
7月中は七夕の展示と共に飾っておいてくださいましたが
夏休みに入った今はロビーに置いてありました。

今年の学生さんはどこでもコロナの影響でとにかく大変だとは聞いてたのですが
こちらの学校も想像以上に厳しい状況になっているようでした。

実習先の施設から「コロナ」を理由に受け入れを断られることが多いとのことで
国家試験までの単位を確保することも難しいそうです。
誰が悪いのでもなく、誰のせいでもないのだけれど
本当に何ともしがたく胸がつぶれる思いだと
先生方も話されていました。

夏休み返上で何とか学生さんのために
何とかなることがあるのならばと
先生方が懸命に動かれている様子が心に残りました。

夕方、まちぞう近くで火事がおきました。
丁度Mちゃんが外に出たときに「なにか変なにおいがする」と言っていたのですが
そのうちに黒い煙が出てきたそうです。
詳しいことはわかっていませんが
大事にはならずに済んだようです。

さてまちぞうですが明日12日(水)まで通常営業で
13日(木)~17日(月)まで夏季休業とさせていただきます。
18日(火)より通常営業となります。
よろしくお願いいたします。

ということで明日はお盆前の最終営業日。
涼しいマスクをお求めに方はお早めにお越しください。

明日は長崎原爆の日 まちぞうは営業いたしますよ

1-DSCN7924_20200808170634329.jpg
1-DSCN7922_20200808170631704.jpg
ここのところ、掃除機をかけ終わる
いやいや掃除機をかけている最中から汗が流れてくるのに
今日は、少し楽みたい。
1-DSCN7923_202008081706333f8.jpg
表を見れば 日陰のコントラストが強くない。
つまりかんかん照りじゃないってこと?
急いで天気予報をみたらなんと終日曇り。
しかも夕方には小さな傘のマークがついています。
夕立ってことなんでしょうか?

さて今日から 夏季埼玉県高等学校野球大会.(8月8日〜8月23日.)始りました
以前も「Go To・・・・」が可能なら
何とか工夫して甲子園に行かせてあげたい!と思っていましたが
今は各都道府県独自に高校野球大会を開催しているのだと聞きました。

ある人は
「ここでやれただけでも幸せだと思わなくっちゃ」というし
ある人は
「これで、来年やり方を工夫して甲子園大会があれば
本当に2020年の3年生だけがこの「おもい」をするんだよなぁ・・」ともいわれます。

どちらも一理あり
3年生当事者にとったら 何とも悔しいだろうし
試合をしている「今」でも無念だと思う選手がいるのかもしれません。
1-DSCN7925_20200808170636007.jpg
1-DSCN7926_20200808170637e59.jpg
その埼玉県大会の様子が本日からJ:COMで放送されているようです。

夏は終わらない2020  夏季埼玉県高等学校野球大会 生中継
お盆のこの時期、どこにも出かけられない私は
多分見ちゃうだろうなぁ・・・

1-DSCN7927_2020080817063905d.jpg
今日もとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長はお仕事、お仕事。
今は「秋の」お仕事
まもなく「冬の」お仕事にも入る予定です。

さて今日から本格的なお盆休みになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
是非、まちぞうに足を延ばされて
自慢のマスクをご覧ください。
1-DSCN7928_20200808170640bf5.jpg
K子マスクもこのまちぞうマスクもとにかく「大き目」なので
飛沫が顔につきにくい安心サイズです。
1-DSCN7929.jpg
在庫もなんとか用意しております。

1-DSCN7930.jpg
夕方、ひょっこり見えたのはHさん。
まちぞうがお借りしていたものを「一時借りてくよ」なんて。
こちらこそ、長いことお借りしていましたのに・・すみません。
軽やかにスーパーカブに乗って夕暮れの町に消えていかれました。

さて明日は8月9日
昨日も書きましたが、長崎原爆の日に行われる平和祈念式典も
例年の10分の1程度の人数にして実施する予定だそうです。
平和記念像を初めて見たとき、想像以上に大きかったことを思い出します。
75年前への祈りと 今私たちが直面している「新型コロナ感染症」への終息祈願
明日は静かに手を合わせたいものです。

忘れてはならない HIROSHIMA・NAGASAKI そしてコロナ

75年前の8月6日 朝8時15分
広島に世界で初めて原爆が投下されました。

原爆を投下した「エノラ・ゲイ」は 4tの原爆『リトルボーイ」をその機体から離した瞬間
三㍍近くも跳ね上がったという話を今年初めて知りました。
一気に機体が軽くなったから、ふわっと浮くような感じだったのでしょう。
そして急旋回で脱出態勢に入り、 爆心地上空から離れたそうです。

今まで何回も記録映像で見てきた「瞬間」を
改めて文字で読み苦しくなりました。

そして日曜日8月9日は長崎が被ばくした日になります。
慰霊の式典もコロナの影響で、縮小にしないと実施できない今、
せめて自宅で心穏やかに祈りたいものです。
1-DSCN7914-001.jpg
明けて7日、むしむし暑いけど コロナは怖いけど
穏やかな朝です。
1-DSCN7915.jpg
相変わらず都内の感染者数 午後の発表だと462名と聞きました。
私達にできること
マスク着用・うがい・手洗い・三密を避ける

そのマスク着用については初めての「withマスクの夏」です。
どこでなら外してよいのか?
水分はいつも以上にこまめに取るように・・とか
再度、それぞれが確認しておきたいものです。
お盆の帰省も旅行も最後は自己判断ですものね。

1-DSCN7916.jpg
さて今日の地口行灯回収は秋草学園短期大学
北野 大 学長には 今日もお目にかかることができ
暫くお話させていただきましたが
どこもかしこも 
学校・商店・病院・保育園・・などなど それぞれの立場での「ベター」を探しているのでしょう。
学長も事務局長も大変なご苦労があるようでした。
1-DSCN7918.jpg
1-DSCN7919.jpg
1-DSCN7920.jpg
そしてご返却いただいた地口行灯・・・
秋草学園短期大学ではこうやって「ハングタイプ」でつってくださって居たのでしょうか?
丁寧に作ってくださっていることに感激でした。
1-DSCN7917.jpg
本町コミュニティ広場では「遊ぶ子ども」「勉強に向かう?学生」さんが交差しています。

1-DSCN7921_20200807171955a94.jpg
夕方 T実行委員長から次の企画についての説明を聞くOちゃん。
少しづつ 少しづつ動き始めてはみたものの
今の感染者増はまるで今年の3月か4月のころを思い出す勢いです。

どうぞ、私たち一人一人が自分で考えて行動することが上手くいきますように・・
早く、お薬、ワクチンができますように・・・

ところざわ応援商品券 お気に入りのお店で使えるかしら?

1-DSCN7905_20200805160830ee4.jpg
雨の心配のいらなくなった空
でもほかの心配が・・・
マスクは着けるだけでなく適時外すタイミングもしっかり身に付けなくちゃなりませんね。
1-DSCN7906_20200805160832125.jpg
日影ができないような陽あたりなんだけど
これが蒸し暑い!むしむししてきています。
堪える暑さです。

さて 夕べは閉店後ワルツ所沢で地口行灯を回収
今日は 神明社はじめ数軒からもお返しいただきました。

その中で、もう少し飾っておいていいかしら?と
中央公民館、図書館分館、所沢航空発祥記念館・・などからご依頼を受け
数か所は8月いっぱいの展示となる予定です。

子どもたちがアマビエだ!といって喜んでくれる。
アマビエ様のご利益をもう少し・・・などユニークなお話もいただきました。

このとことこまちづくり実行委員会オリジナルの「アマビエ様」
余りの評判に 次なる企画にも登場していただくことになったり
まだまだしばらくは出番が続きそうです。

さて今日のマスク情報
1-DSCN7907_20200805160833a1a.jpg
午前中にまた届いたK子マスク。
今回はサイズ大き目のものも作ってきてくださいました。
今までは色がついたりしているのは男性になかなかつけづらいといわれていたのですが
この「マスク着用長期化」状態になってくると
少しでも涼しく、少しはみんなと違ったものをという方が増えてきたようです。
1-DSCN7908_20200805160835341.jpg
1-DSCN7909_20200805160837e4e.jpg
そこで大き目サイズを作ってくださったK子さん。
今日のお客様の中にもお勤めをしている息子さん用にと
この大き目の立体と蛇腹タイプをそれぞれ1枚づつお求めになられた方がいらっしゃいました。
暑いだろうから、少しでも涼しいものを
電車の中は怖いけどフィジカルディスタンスが撮れる場所に行ったら
マスクを外したり、薄手の心地よいものをつけたり・・・
結局は息子に何かしてやりたいのよねぇ・・
親心ですね。
1-DSCN7910_20200805160838f0a.jpg
そしてトコろんマスクもどんどん売れています。
現在大人用がなかなか手に入らないようなのですが
またイエロ―なら「オールシーズン用」が4枚残っています。
Kidsタイプもまだまだありますが
今後順次また納品されるかもしれないとのことでした。

さて最近気になるものと言えばこれです。
ところざわ応援商品券
1-DSCN7911_20200805171658a7c.jpg

詳しくは 上の太いをクリックしてください。

大まかな内容は以下の通り

ところざわ応援商品券は1枚1,000円のものが、
共通券が6枚(6,000円分)と専用券が7枚(7,000円分)の
計13枚綴り(13,000円分)1冊を1万円で販売します。

*共通券
取扱店舗ならどこでも利用できます。
*専用券
取扱店舗のうち、大型店(1,000㎡超の店舗)以外で利用できます。

※取扱店舗一覧はところざわ応援商品券を購入時に配布いたします。
あわせて、専用ホームページにおいても取扱店舗情報を掲載いたします。

商品券の有効期間
令和2年9月26日~令和3年1月31日

応募(購入)限度額 1人当たり5冊(5万円)まで

応募対象者 所沢市在住者
1-DSCN7912.jpg
1-DSCN7913_202008051717010e0.jpg
この用紙はまちぞうにもございます。

現在続々と商品券取り扱い可能店が増えてきているそうです。
地元で消費することに応援してくれるのはうれしいなぁ。
お店の応援は勿論だけど 私にも力強い味方になってくれそう。

当たるといいなぁ・・・

真夏・・・は、まだまだ、こんなもんじゃないよね?

1-DSCN7894_202008041705001b8.jpg
本日の新作マスクご紹介
薄手のギンガムチェックの立体マスクです。
裏はシングルガーゼにしてあるので涼しさは抜群です。

しかも今回は大きいサイズ。
これはかなりの大きさですがこれも作っていただいたので
男性にもお勧めです。
しかし、ちょっと動いただけでも暑い。
マスクの中は湿度100%
車の中では外したり これからは工夫が必要だし
ある意味「マスクを外す時間」を的確に見つける技が必要になりそうです。

1-DSCN7896_202008041705025a7.jpg
日差しも強いし、マスク着用のせいもあってか
暑くて、暑くてくらくらしてきます。
1-DSCN7897_20200804170503c1c.jpg
朝は車もこんな感じ。

それが午後になると
元町コミュニティ広場も子どもたちでいっぱいになってきます。
1-DSCN7899.jpg
ここから夕方になると
小さなお子さん連れのママたちが集合する時間。

ここだけ見ていると去年とあまり変わりな光景かと思うけれど
よく見ると子どもたちもマスク姿が目立ちます。
暑いのに、かわいそう・・・
彼らはこれからしばらくはマスクを着けて遊ぶんですものね。

さて昨日に引き続き
地口行灯の回収作業です。
Mちゃん、T実行委員長、私の3人で回った回収も
ほぼ効率よく回れています。
1-DSCN7900_20200804170506a5d.jpg
午後になると日東会館に集まられた行灯を取りに車で向かいます。
ファルマン交差点には見るたびに高くなっていくマンションに
真っ白な雲に青い空。
ここだけみていると幸せだなぁ。

1-DSCN7902_20200804170509870.jpg
ファルマン交差点と言えば
こんなものが見えました。
今まで建物の裏にあったので気が付かなかった。
ロータリークラブ?
早速探してみたら。
1-DSCN7901_20200804170508f25.jpg
所沢東ロータリークラブ言行はこれに照らしてから
 Ⅰ 真実か どうか
 Ⅱ みんなに公平か
 Ⅲ 好意と友情を深めるか
 Ⅳ みんなのためになるか どうか
なんだかこの時期に読むと響くものがあります。

町造に戻ると店内に135個戻ってきていました。
あと少しで完了です。
1-DSCN7903_202008041705113e4.jpg
この地口行灯 実は今年はこれで任務完了とはいきません。
又のお楽しみにしていてください。

とことこまちづくり実行員会は
じんわり ゆっくり動いています。

地口行灯の回収 ほぼ完了しました。

31日で終わった「地口行灯の展示」
各お店を回って 地口行灯回収です。
1-DSCN7892.jpg
今回一人でいくつもてるかやってみたところ。
13個でしたぁ・・・
1-DSCN7889_20200803170603862.jpg
お店によっては袋に入れて返却の準備をしてくださっていたところもありました。
みなさん、特にアマビエ様が気に入られたようで
「アマビエ様」のおかげで当店に感染者が出ませんでした。
こんなに可愛い「アマビエ様」ならもっとずっといて欲しい‥なんてお声もいただきました。

確かに、もうしばらくこのまま・・トも思いますが
実は次なる企画も控えているために
大方の店舗からは回収させていただき準備に入る予定です。
1-DSCN7886_20200803170559eeb.jpg
さ、私は車でちょっと離れた店舗を回ります。
Mちゃんは自転車でT実行委員長と3人で回収していきましょう。
お二人はプロぺ通りの店舗を回られて
一度日東会館に回収、近日中に、私が車で一挙に運び出す予定です。

1-DSCN7887_20200803170601039.jpg
1-DSCN7888_2020080317060218b.jpg
それにしても、暑い!
ものすごい日差しになってきました。
舗装中の道路・・黒いアスファルトが解けてるのかしら
靴にくっつくようなべたべた感を足の裏に感じます。

西武所沢S.C.の昭和通りをはさんだ反対側には
こんな大きなマンションとこの広い空き地。
まもなくここに何か建っていくんでしょうね。
道路の拡張工事もあるし
まさに「所沢」は動いている真っ最中です。
1-DSCN7890_202008031706055a8.jpg
1-DSCN7891_20200803170607716.jpg
いよいよ所沢駅西口の「グランエミオ」もこの秋9月2日にOPEN。
これならわざわざ所沢駅下車の魅力も出てくること間違いなしでしょうか?
そしてその「導線」を駅から、町中へ・・・
そんな魅力ある町にしていかないと。
気合が入ってきます。
1-DSCN7885_20200803170557678.jpg
真夏の空とはまだ少し違うけど
明らかに梅雨空はすっ飛んで行ってしまったようです。

夕方、ラジオFM茶笛の生放送に出させていただきました。
今日は所沢銀座マスク情報として
銀座通り商店街でマスクを取り扱っているお店音ご紹介でした。
ヤマナカスポーツさんのメッシュマスク
ギスカレガーロさんのリバティマスク
マジックハンズさんの「白」レースマスク
今日はこの3店をご案内しましたが
次回9月7日には残りのお店をご紹介する予定です。

各店、個性を持ったマスクを販売なさっていて
まさにwithコロナ これからの時代に間違いなく必要なことなのかもしれませんね。

まちぞうが作成をお手伝いしていたブルーのポンポンです。

1-DSCN7501_20200711173224c1c.jpg
スタッフが時間を見つけては
1-DSCN7502_202007111732266e7.jpg
コツコツ作っていたブルーのポンポン
1-DSCN7503_20200711173227b42.jpg
1-DSCN7399.jpg
1-DSCN7369_20200708165203166.jpg
1-DSCN7368_20200708165201566.jpg
久しぶりにまちぞうスタッフが数名集まり
作っていたブルーのポンポン。
実はこれでしたぁ!!
1-DSCN7875_20200801104722852.jpg
1-DSCN7871_2020080110471721e.jpg
1-DSCN7878_20200801153954540.jpg

1-DSCN7872_20200801104719e74.jpg
夕べ遅くに商店街の皆さんで設置してくださったのですが
朝になって外れていたものもあり
すぐにMさんに連絡を入れなおしていただきました。

梅雨明けを知っていたかのように雨が落ちてこないタイミングで
無事に銀座通りにブルーのポンポンが並んでいます。
1-DSCN7876_2020080110472360a.jpg
1-DSCN7878_20200801153954540.jpg
1-DSCN7880_20200801153957742.jpg
強風止めてくださいね。
1-DSCN7877_20200801104725f3a.jpg
新型コロナ感染症のために尽力を尽くしてくださっている医療従事者のみなさんへの
所沢銀座商店街からの「ブルーのエール」です。

とことこまちづくり実行員会では「アマビエ様」の絵を町中に飾り
疫病退散と、悪いことの後には良いことがやってくるぞ!という
「一陽来復」の言葉と共にすべての人に「頑張っていこう」という意味も込めていました。

銀座通りの商店街のみなさんは
その中で医療従事者など今回の新型コロナに関して尽力を尽くして今も頑張ってくださる
そんなみなさんへ特化してエールを送られていると聞きました。

1-DSCN7879_2020080115395633f.jpg
そして今日はまたまたK子さんに補充していただきましたが
マスク、とてもよく出ていきます。
梅雨明けの報道もあったせいか「涼しいのは?」
「何度も洗えるのは?」とのこと。
まちぞうK子マスクは・・
涼しい
軽い
洗える
そして普通より大きめに作っているので
日焼けしたくない方に最適。
耳の近くまで布で覆われるので飛沫対策にもOK。
顎をすっぽりかぶるサイズもあるので下からの照り返しにも対応。
しかも綿なので汗を吸ってくれる・・・

これはヘビーユーザーの私の感想でございます。

さて、今日は8/1
地口行灯の回収スタートです。
1-DSCN7881_20200801153958182.jpg
今回は多くの皆さんから良かったという感想をいただきました。
アマビエ様の絵がよかった・・・・
地口絵がよかった‥ということだけでなく
こんな時にこうやってみんなの気持ちをまとめるようなことができて良かった。
そう言ってくださる方も多かったと思っています。

今は何でも「自覚」の時代
自分で判断して、自分で決定していくことも大事だからこそ
こうやってみんなの気持ちが同じ方向に向くようなこと
自分で考えていったら みんなと同じ目線になることもあっていいのかしら?と思いました。
1-DSCN7882_20200801154000e9f.jpg
夕方 西武所沢SCまで地口行灯の回収に出かけました。
20個の地口行灯は多くの方に評判でしたとのこと。
嬉しい限りです。

さて、とことこまちづくり実行委員会では
新たな秋からの企画に向かって準備開始です。
昨年に引き続き、今年も中止が決定した「ところざわまつり」
動かせない結果ですが、じっとそれを過ごすか
その結果を踏まえてどう動けるのか?
少しずつでも前に進んでいきましょう。