でましたぁ、マスク姿のトコろんです。

Kidsサイズのクールマスク
ネイビー

おなじくイエロー


10周年記念 2020 トコろんマスクが到着しました。
といっても大好評につき、色、サイズ、夏用、オールシーズン用とバラバラです。
希望の色や夏用などご希望の方は
やはりご注文いただいたほうが確実にお求めいただけると思います。
というわけで早速 専属イケメンモデルに登場していただきます。


どうでしょう?
その角度にも耐えられるモデルです。
モデル着用は黒のオールシーズン用です。
現在まちぞうにある大人用はオールシーズン用のみ。
色はブラック・スカイブルー・イエローの3色となっています。

再びKidsマスクです。

Kids用は夏用も入荷。
若干ホワイトもあります。
いずれにせよお早めにどうぞ!!

K子さんマスクも朝早く入荷。
清潔な箱の中に入れてゴムを通していきます。
そんなときに、お客様が・・・
K子さんマスクのリピーターの方で
ゴムを入れる前にお越しになりましたので
この状態のままを遠くからご覧いただくと
「その紫とピンクをください」
さすがに使い良さ、気に入ってお求めにお越しくださっているので即断即決。
ゴムを通す時間しばらくお待ちいただくようでした。
しかもその待ち時間に「使い心地の良さ」を一緒にいらしたお友達に滾々と話したらそのお友達も欲しい・・・と
大変喜んでお買い上げいただくことができました。

ということでこうして並ベル前に4枚、並べた直後にも続々と出て行ってしまいました。
さて朝はこんな感じの空だったのに
午後からぐんぐんお日様が出てきて
「あれ?梅雨明けだっけ?」

園児らしき子どもたちのママは
残念ながら「四密」「五密」になって長話。
あまり長い時間は・・・
あいさつ程度の方が・・・
知っている人じゃないし やはり声かけづらいなぁ・・・
おまけにアイスコーヒー片手に飲んだ際に外したままの顎マスク
そして、そのまま忘れておしゃべり続行。
小さなこともたちの六密・七密は仕方ないかな?と思うけど
ママァ…よろしくお願いしますよ。

この少年たちはマスク着用。
これから暑くて大変だろうけど 今が肝心、辛抱時だよね?
最後に今日はうれしいお知らせ。
まちぞうでお雛様の時に「手作り教室」の講師としてご協力いただたO先生のお教室の生徒さんの作品展が
所沢駅西口 所沢パークホテル向かいの「お仏壇のセレモア」で下記日程で開催されるそうです。

確か四月にギャラリーを借りての開催予定でしたが
新型コロナ感染症の影響で中止となっていました。
生徒さんたちが何とか開催したいということで規模を縮小したり工夫をしての開催となるそうです。
会期は九月三日(木)~七日(月)まで
但し、今後の感染拡大の影響などで延期もしくは中止となる場合もありますので
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
そして毎日、毎日 しつこくて申し訳ないのですが
人がいる場所でのマスク着用
手洗い・うがい励行
三密回避 外食時も特に気を付けて
周りの人のことも考えて
何よりも大事な自分・家族・愛するものの命を守るのは
私たち自身ですから・・・
スポンサーサイト
今日はまちぞうマスクご案内から。

じつはお子様用(小学生かな)なんて作っていたのですが
お顔の小さな女性、又小さめマスクの好きな方にもOKだということがわかりました。

どうですか?
可愛らしいですよね?
ダブルガーゼ仕様なので洗うと少し詰まりますが
それでも十分だと思いますよ。

そしてK子さんマスクは相変わらず
大きめ・軽く・涼しく・・でもうこの4枚だけになってしまいました。
明日町造が定休日なのでせっせと作りますとのこと。
今朝は7枚納品してくださったのに 焼け石に水とはこのこと。
あっという間に他の種類も併せて10数枚あったものがこれだけになっちゃいました。

また金曜日に入荷予定ですが
先ほどのダブルガーゼと合わせてごらんくださいね。
さて今日もセオリー通りの「梅雨空」のスタート。



椅子もドアノブも、いつも通りしっかり消毒から始まります。


今日は髭爺に取材が入るということで
フィジカルディスタンスを取って机を準備。
扇風機や空調で換気もしてお迎えします。


お客様は4名。
髭爺のよどみない解説は続きますが
1時間で終了。
なんでも航空発祥記念館での大型映像館に関することみたい。
楽しみだなぁ・・・

本町コミュニティ広場午後3時過ぎ
雨が落ちてこないときはこうやって子どもの姿が見えます。

後ろ姿が可愛い二人。

こちらは中央公民館のロビーを外から覗きました。
子どもたちはうまく地口行灯をよけて座っているみたい。
いよいよ町中にあった地口行灯も
8月1日から回収作業に入ります。
現在まちぞうで補修用、破けちゃったとき用にスタンバイしていた行灯がたまっていたので

表からも見られるように並べてみました。


こうやって行灯貼りをしていた昨年を思い出しちょっぴり悲しくなってきました。

今年はアマビエ様のすがたが道行く方に「エール」を送っているようです。

おかげさまでマスク情報の前にも沢山の足がたまるようになりました。

「トコろんエコバッグ」のショウウィンドウにもアマビエ様が同席。
今日は東京・大阪・名古屋と感染者数だけを聞いていると
2週間後。3週間後あたりに、とんでもないことが起きそうな不安な気持ちになってきます。
ます、マスク着用・手洗い励行・うがいもして
フィジカルディスタンスをしっかり守り
残念だけどみんなでお酒を飲んだりお食事も我慢して
とにかく‥今は自覚を持っていくのみです。
緊急事態宣言の時にあんなに外出もせず頑張ることができたんだから
いきなり「糸の切れた奴だこ」状態に飛び回ることなく
落ち着て、静かに、じっくり、ゆっくり
お食事も静かなところで大声出さず のんびりした雰囲気の中で味わうとか。
それぞれの工夫が物を言うときだと思います。

久しぶりの「とことこ市」
でも、コロナの影響で久しぶりだったのか
お客様もあまりお見えにならず 早めに帰られてしまったそうです。
これからは みなさんも思い出して又来場してくださいますね。

相変わらずの空模様。

また雨も落ちてきます。
まさに傘が手放せないとはこのこと。
さて店内では・・

トコろんキーホルダーもついに売り切れました。
残るはあの子たちです。

「はい、僕たちです。
最初、まちぞうに来てからちょうど半分になっちゃいました。
早く お迎えに来てくださるとうれしいです。」ですって。

お隣のマンションでは選定が始まっているようです。
今年は七夕も出来なかったしなぁ・・・
こんな立派な笹があったんですね。

さてヤマナカスポーツですが
明後日30日(木)~8月6日(木)まで店内改装のために休業なさいます。
マスクのご注文は今日・明日中に!!

いつも歩いている道に ふと気が付くと・・

何か出てきそう・・・
気持ち悪い方ではなく、可愛い方がね。


工事中のGさんのおうちは見通しがよくなっていました。
何だかどんな様子になるのかワクワクします。
ぽつんと一軒家という人気番組があるそうですが
マンションをバックにぽつんとに見えるかもしれませんね。
Gさんの工事のほうが早く終わるから・・そこからマンションが建つ様子が見られますね。
ところでこの八百屋さん皆さんはご存知ですか?
旧イオンの裏、飯能信用金庫の裏方面と言えばいいのかな?
路地にある八百屋さん。
スタッフのMちゃんだったら背が高いからここはかがまないと入りつらいでしょうか?


実行委員長が「頑張れ」と送ったアマビエ様の絵が
右の扉に貼ってあります。


やっと見つけた「鍋屋米店」の地口行灯。
お店の中に置いてありました。今まで気が付かなかったなぁ・・・


埼玉りそな銀行のショウウィンドウ
風鈴に団扇・・・清涼感たっぷりですね。

まちぞうに戻ってきたころはまたこんな空の色
傘にぽつん ぽつんと雨音がするくらいになっていました。

そして午後
またまた何か考え始めたとことこまちづくり実行委員会です。
けんけんがくがく 私たちはお互いに 言いたいことも言うけどやることもやる。
確かにかなり「やる」
考えてもわからなかったら動いてみる。
特に今この時期は・・・命に関わらなければ
人を貶めるようなことでなければやってみよう。
基本は「笑顔」
やるほうも、やってもらうほうも
遊びに来る方も みんなが笑顔でいられること。
今まで当たり前だったことを全部チャラにして
新たにみなさんが笑顔になるような企画を
私たち「笑顔」でチャレンジしていきます。
でも、忘れちゃいけません。
慎重に・・慎重に・・
あせらずに動いていきましょう。
久しぶりに傘を差さないで出勤。
店に着くとすぐに 傘どころか この日差し?
え?今日は傘いらなかったのかしら?

じめじめ蒸し暑くなってきそうです。

ということで、午前中のお客様はマスクをお求めにいらした方。
お孫さんが地方のリゾートホテルにお勤めで
今回の「Go To トラベル」の影響で一挙にお客様が押し寄せてきて
とても「密」じゃないとはいえない状況になったと話されているのだそうです。
そこで、せめて通気性の良いマスクを送ってあげようと思って買いにいらしたとのこと。
お客様にはいらしてほしいけど
キャンペーン中に行こうと殺到すれば混んでしまう。
第一すでに10万円もらってるんだから
なにもこのキャンペーンをやらなくたって行きたい人はいつでも行けるのに・・
大きな声では言えないけど どうぞ、孫が感染しないようにと
心の中では祈るばかりなのでしょう。
さて土曜日に貼りだした「所沢銀座マスク情報」


店内から見ていたら思いのほか足を止めてみてくださる方がいらしゃいました。
中にはまちぞうでまず1枚を買ってから
順に買って行って自分のお気に入りを探そうかしら?なんて方もいらっしゃいました。

日影がこんなに伸びています。

と、思ったのもつかの間、あっというにまたこの曇り空・・・
傘をさして歩く姿も多くなりました。

昼過ぎ、銀座通りの一本、学校新道よりの道を歩いていたら
「あら?なにかあったの?」
消防車に救急車・・・どうしたんだろう?
そういえば小さい頃は「救急車」「消防車」を見ると子どもはすぐに飛んで行ったものだけど
この頃の子どもは見慣れているのかしら?
意外に冷静にそのわきを通り過ぎていくんだなぁ・・・
でもこのあと比較的すぐに立ち去ったと聞きました。
なんでもなかったらよかったんですけど。

あ、また雨が落ちてきました。

アマビエ様だ!
今日も町のあちこちを探して歩く「アマビエ様探しの旅」
季節を彩る浴衣にも負けない色彩です。
さてここはファルマン交差点。
いつもご紹介している

ファルマン交差点に建つ高層マンションの前にあった店舗のいくつかが
道路拡張工事の予定のために更地になりつつあります。

これは「ひょっとこ」の建物の背中?部分。
丸見えになっちゃった。


このジョンレノンの絵で覚えていらしゃる方も多いのではないでしょうか?

寿町からファルマン交差点のマンションを望む。

.
多分「ひょっとこ」の隣の 松屋呉服店までが来春以降なくなってしまうのでしょう。

実は昨日の日曜日に髭爺がまちぞうの展示を一新していました。
これは昭和30年ごろのファルマン交差点。
着物姿の外人さんの姿が見えます。
まさに「基地の町」だったころの1枚です。
この写真の右に「火の見やぐら」が写っていますが
これが次の写真の左側
緑の濃い部分 グレーの車の後ろが「火の見やぐら」があった場所だそうです。


これはファルマン交差点のまさにど真ん中・・・
見にくいでしょうか?
真ん中に有る案内板。

まっすぐ行くと豊岡 ジョンソン基地へ
そして右へ下ると先ほどの火の見やぐらのあった今の「飛行機新道」航空公園方面へ・・・
この当時だと「所沢キャンプ」とあります。
外人さんのために英語表記も多かったそうです。
さてそんなファルマン交差点も今どんどん姿を変えようとしています。
今は変則十字路といわれ
所沢駅方面から来た時に
この交差点左に行くと西所沢
直進が航空公園方面
右折が東所沢方面なんだけど
なんとなく西所沢へ行く道が直進に見えるという人も多いのです。
これが今後わかりやすい十字路になっていくのでしょう。

ここのファルマン交差点の形がどうわかりやすくなるのか楽しみですね。

空き地になったので
マンションの姿もそびえたつように見えます。
本当に町は生き物。
どんどん動いていくように見えますね。

さ、今まで展示してあった「地口絵」コレクションを
額からはずしてファイルに保存しておきましょう。
展示のたびに色あせていく「地口絵の原画」
勿体ないからしまっちゃうのではなく
こうやって色が薄くなっていくことも「時の流れ」で当たり前のことと受け止めていきましょう。

額はまた次回の展示まで片付けて
外はまた暗くなってきました。
8月の梅雨明けとの予報です。
もう少し この雨と向き合ってと思う反面
これが暑くなったら一体どうなるのやら??と
「with マスクの夏」はもうすぐそこです。

連休明けは土砂降りの雨の中。
靴は勿論、レインコートを着てくればよかったと反省しきりでした。

その後も降ったりやんだりのまさに「梅雨らしい」お天気。
被災された地域にもまだ雨が降り続いていると聞きました。
これ以上・・・もういい加減にして・・と思われていることでしょう。
本当に何とも悔しい空を見上げます。
朝一番のお客様はマスクをお求めの方。
じっくりご覧になってK子さんマスクに
Mちゃん、マスクそれぞれをお求めになられました。
お釣りをお渡しすると ぽつり・・・
「今年はやっぱりジャズはやらないんですよね?」
久しぶりにジャズフェスのことを聞かれ・・・しばし・・・
「残念だけど、来年はお願いしますね」
やりたい気持ちはやまやまなれど・・・
来年の夏、オリンピックのころ、ジャズフェスのころ
薬は?ワクチンは??
答えを見つけられない質問を受けたような気がしました。
まだまだ感染者数増が止まらない日々。
もう一度、マスク・手洗い・三密を避ける
あの、まだ「三密」という言葉が聞きなれなかった頃に立ち返って
自分の毎日の生活を見直す時期が来ているようです。
特に帰宅後・・・どうしていますか?
玄関でマスクを外し 使い捨てならビニール袋に入れてすぐに捨てる。
私は布製マスクなので一度ビニール袋に入れ
あとで手洗いするようにしています。
玄関で手指消毒を済ませ
そのままドアノブ・照明のスイッチ・家の鍵・スマホなどを消毒します。
まっすぐ洗面所へ
肘までを「ハッピーバースデー」を二回歌うくらいの時間をかけて洗う。
そして服を洗濯かごに入れてお風呂へ・・・
この後夕ご飯など一仕事終えるとおもむろにマスクを手洗いします。
Mちゃんは洗濯機で大丈夫と話してくれていますが
「ケチ」な性分なのか?K子マスクをずっとずっと長持ちさせたい気持ちが優先して なんとなく私は手洗い派。
洗い終わると高温のアイロンをかけて終了。
どうでしょうか?
みなさん、手洗いは春ごろから比べるとちょっと雑になっていませんか?
マスクをその辺に置きっぱなしにしたり
BAGやポケットに入れっぱなし・・
部屋のゴミ箱に直接ポイっと捨ててしまっていませんか?
再度、確認して実行しませんか?
きっと私もまだまだ甘い部分があるかもしれないのでもう一度復習してみますね。
このところの都内、埼玉県・全国の感染者数の増え方を見て
(実は私は家で着ける用の布マスクもあって 家でも食事以外はずっとマスク装着状態のままです。
これは高齢者がいることもあるので・・・)
とはいえ、この梅雨が明けると猛暑がやってきますよね?
そこで、まちぞうのガラスにこんな「所沢銀座マスク情報」を貼りだしました。

現在まちぞうを含め6店のマスク情報がご覧いただけます。

例えば、ブログで何度もご案内しました
ヤマナカスポーツのメッシュマスク。
何だかオリジナルメッシュマスクのオーダーも受けられるようになっていました。



是非 ゆっくりご覧いただき この夏を乗り切って
再びの秋冬に向かって覚悟していきましょう。

昼過ぎ、また雨脚がひどくなってきたけれど
用事があるので歩きだします。

プロペ通りは雨のせいか 感染者のことを考えてか
人出は少ないかな?と思いきや

あるお店は親子連れで超満員。
何かの申し込み?受付中なのか?
びっくりするくらいの混雑ぶりでした。
そしてK子マスク 新作到着しました。

本当に色がよく出ないので残念だけど

薄紫の綺麗な色がなかなかご紹介できなくてもどかしいのですが
生地はジャージ素地?
よくパジャマに使用される柔らかいものです。

可愛らしくてピンク色に抵抗ある方にはうってつけですね。
こちらも数に限りがございますのでお早めにどうぞ!
これからマスクは本当に1日汗で何回か着替えるようになるかもしれません。
自分も快適に、周りの人にも不快な思いをさせないことも
新しいエチケットになるかもしれませんね。
あの春 緊急事態宣言の閑散とした町に戻らなくてよいのなら
そんなに良いことはありません。
戻さなくてもいいように「ロックダウン」なんて言葉を聞かなくてもよいように
いまなら「動きながら」自分たちでコントロールできる「予防策」はまだあるかと思います。
喉元過ぎて、忘れないでいければ 以前のようなわけがわからない「感染者数の増加」にはならないことでしょう。
どうして増えたか、増えてしまうのか?増えてしまったのか?
もしかしたら私達 一人一人がその原因がわかるのかもしれません・・・
マスク・手洗い・三密をさけて
いまでなくてよい「会食」は少し先延ばしして
あるいはどうしても会食しなくちゃならないのであれば
食べる・飲む以外のおしゃべりタイムは面倒でもマスクを着けて・・・
心がければ お店にも行けて 人にもあえるのかな?
まだまだ厳しい、自覚をもって行動する 感染拡大をさせない生活は続きます。
明日、まちぞうは定休日。
明後日 金曜日はスポーツの日 祝日となります
まちぞうが 明日23日、24日と臨時休業させていただきます。

そしてトコろんTシャツ・ポロシャツをお申し込みの方に到着しました。
今回は6月末から7月初旬にお申し込みのお客様の分でした。

さて今日も地口行灯を探していきましょう。

午後は日差しが暑く日に焼けてしまいそうです。

野崎商店
午後2時すぎ・・・
いつもは子どもたちでいっぱいの元町コミュニティ広場
きっと幼稚園も、小学校もみんな元の時間に戻ったのかな?
誰の姿も見えませんでした。
「ユニバーサルデザイン建築工房」
こちら奥に見えるのは「実蔵院」
この参道で 「三八市」を開催していました・・とうか
今は時期によって植木・梅の実などを販売するお店が1軒出るか出ないか‥という状況のようです。


ここには「理容店」があったはず。

このお店でした。
看板建築の「理容ムサシノ」
大正から昭和初期に建てられたようです。

元町交差点で 背中が西所沢
所沢方面を向いてパチリ!
やっぱり車が多いですね。

所沢元町郵便局
「深井醤油」
今日も道路工事やってるんだ
さて新生活様式
7月から私は 使うBAGそれぞれにエコバッグとマスクをひとつづつ
必ず入れておいています。
さもないと、結構困ることがおきてしまう・・・
今までいただいていたり、可愛くて思わず買っていたけどあまり使っていなかったエコバッグ
今こそ活躍の時がいたのです。
このエコバッグにまちぞうマスク、K子さんマスクを必ず1枚カバンに入れて出かけていきます。
皆さんもエコバッグとマスクのスペアは必ず入れておきましょうね。
家を出て歩き始めてからマスクを忘れたことに気づいても
おうちに引き返さなくても済みますよ。
(あぁ、経験者は語る・・・)


まさに梅雨空。
でも天気予報では雨は降らないそうです。ほんとかな?

例年だと年度末に多いこういう工事。
今年はコロナの影響かここのところ、あっちこっちで工事しているから
時間によっては こうやって

渋滞してしまう銀座通りです。
今日もまだ撮影していないお店を回ります。
なかなか営業時間が夜だったりとかで撮れないこともあるんだけど。
麻彦商店は この前と違った位置に下げてくださっていました。
目立つ・目立つわ。
ハーヴィーズ店内の行灯の後ろ姿が見えました。
ここは以前ヘアサロン オザワ/お仏壇のセレモアがあった場所。
綺麗な更地になり

秋田家の側面が見られるようになりました。

こうやってみると広いんですね。
銀座の表通りから東川近くまでの細長い土地。

荒幡肉店残念ながらポスターしかわかりませんでした。

過日ご紹介した盃横町の看板。
看板までどことなくレトロ・・哀愁がありますね。

この看板から「鳥居橋」を渡ると
港屋質店の前を通り
このつきあたりには「坂稲荷神社」があります。
昔はこの橋あたりから 遮るものがなかったから
お稲荷さんの鳥居まで見られたから「鳥居橋」南なんて言っていたのかな?
それとも橋のそばに「鳥居」がある
小さな神社でもあったのかしら?
その神社ではどんな人が手を合わせていたのかな?
想像しているだけで楽しくなりますね。

あった、神社の赤い幟旗が見えてきました。

今でも町の生活にしっかりと溶け込んでいる「坂稲荷神社」は
ファルマン交差点近くにあります。

傘・はきもの
こばやしの隣です。

くすりの
「まるみや」の前を通りすぎると
鳥大
ここのやきとりはおいしいと評判でした。
ファルマン交差点からまたひとつ「昭和」が消えていくようです。
「丸政園」を進み
「みどりや青果店」も通過
「日東会館」に行ったけど鍵がかかっていて行灯は見えませんでした。


そして今日やっと見つけられた
「酒楽庵」二階にあるお店と聞いていてずっと探していたんだけど

しかも こんなに大きく書いてあったなんて・・・
本当に私の目は節穴でした。
「セレモア」ちょっと立ち寄ったらポスターが貼られていました。
西武所沢S.C.前の高層マンション。
歩道がこんなになっていた。

振り返ると西武がこんな遠くに見える。


店舗もこれからどんどん入るでしょうね。

医療従事者はじめ 多くの方に感謝を込めて花束を描いたようです。

「飯能信用金庫 所沢支店」アマビエ様も一緒にね。

さて寿町に新しいマンションが建つようですね。
2022年3月かぁ・・・
最後にお知らせです。

今週の金曜日
本当だったら東京オリンピック開会式の日・・・でしたか
スポーツの日ですが
まちぞうは前日木曜日(23日 海の日)の定休日と続けて連休をさせていただきます。
今日も梅雨真っ只中な空模様。
午後3時過ぎには雨が降り出すという予報。

それより早く降りだしそうだなぁ・・・

店内

トコろんエコバッグもかなり売れているようだし
相変わらずマスクもコンスタントに皆様のお役に立っているようです。

K子さんが10枚以上を届けてくださり
今朝のまちぞうマスクはこんなに潤沢にあります。
そんな今日は所沢銀座マスク情報をお送りしましょう。
雨が降り出す前に急いで各お店を回りましょう。
実はこの企画8月3日(月)のFM茶笛の夕方生放送でご紹介する予定なのですが
一足早くまちぞうに貼りだして皆さんにご案内しようとしているのです。
マスク・・まさに暑さと戦いながらも手放せそうにありません。
しかも いつまで・・と先が見えているわけでもなく
これから少なくとも半年、一年はこのマスク生活は続くものを思われます。
ということで、今みなさんの関心事のひとつに涼しいマスク
夏を乗り切るマスク。ファッション性に富んたマスク・・と
夫々の希望のマスクが変化してきているのです。
つまりあの何時間も並んで何とか手に入れようとしていた頃の「とにかくマスク」から
「できれば こんなマスクをしたい」
「お洒落なマスクをしてみたい」などとマスクへの「思い」も変化してきたのでしょう。
そんなわけで、まちぞうのある所沢銀座通り商店街の中でマスクを探してみたのでした。
まずは
「ヤマナカスポーツ」これまで何度かご紹介していましたが・・・

来週 店内工事が入るため一週間お休みになるようです。
マスクのお求め・お問い合わせはお早めにどうぞ!

これが話題のメッシュ素材 野球のユニフォーム製作の会社が作っているマスクです。
Sサイズ/Mサイズの2種類でしたが
お客様の要望に応えてLサイズも出てきました。
ただ予約の方のみ納品するようなので
一度電話で確認の上お求めください。
また今日はこんな新しい情報もいただきました。



「あなただけのオーダーマスク」作ります。
このメッシュ素材にオリジナルのプリントを施したマスクを作れることになりました。
最初は10枚ご注文いただき、二回目以降は1枚からでも作れるらしいですよ。
1枚1300円と少しお高めに感じるかもしれませんが チームで、会社で、町内で・・と
どこにもない厭離ワンのマスクはいかがでしょうか?
是非 納期や詳細は直接ご確認ください。
「アイビーホーム」
こちらは男性用の大型マスク。

こちらはやや小さめ女性用かな?

ガーゼの蛇腹タイプ。

どの大きさも一律300円というのもうれしいですね。
「ギスカレガーロ」
上段がコットンレース
下段がリバティプリント このうち2枚はガーゼプリントだそうです。
ところで、ここは小さなお店なのですが
センス抜群
この辺りじゃなかなか手に入らないようなものが並んでいます。
プレゼントを探している方いかがですか?
もちろんご自分へのご褒美?にも素敵なものばかりですよ。




撮影し忘れてしまったのですが
子ども用の小さなマスクもこれまたおしゃれ。
上下がわかるように小さなボタンをつけて
子どもがすぐにわかるようにしてくれています。
優しい心がこもったマスクですね。
「マジックハンズ」ここは白マスク専門のお店です。
一番人気はレース地のマスク。
今日はこの7種類がありましたが
レースの柄は、問屋さんの在庫状況などにより仕入れるたびに変わることもあるそうです。
白無地のマスクは男性やお仕事柄「白」しか付けられない方に需要があるそうで
コンスタントに作り続けていらっしゃいます。

そんな中、仕入れの時にこんなの見つけちゃったとのこと。
何だか素敵なマスク・・初めて「ALL白」じゃないレースマスクができそうです。

ここの特徴はお客様が持ち込んだ布でマスクを作ってくださること。
個性的な生地だったり、素材が面白い(例えば着物地?)など持ち込まれる方もいるようです。
詳細は直接お問い合わせください。
価格はレース・白無地 すべて1枚400円
なんと、今のところオーダーも一枚400円で作ってくださいますよ。
「クローゼット」
まちぞうはす向かいにあるリサイクルブティックです。
広い店内にはブランドの洋服から、靴・BAG・アクセサリーなどなど一度には見切れない量の商品がならんでいます。
この近隣の町でも「所沢のクロ―ゼント」と言えば有名な老舗級のリサイクルブティックです。
商品を預けて自分で設定した金額で販売をしてくれる委託販売のブティック。
売り上げの55%を還元してくれます。
買取もしてくれるので、服を整理するときにはぜひ相談しに行きたいお店です。
さてこれも手作りの委託品。
1袋 2枚入りで1000円でしたが
今回、ここでご紹介するにあたりなんと700円に割引してくださるそうです。
お買い得ですね・・・ぜひお尋ねください。

さて、幼稚園も学校もいつも通りの様子に戻ってきていますね。
夏やすみはちょっと短くなるのかもしれないけど
みんな元気に頑張っていこうね。

本当だったら、今日が野老澤行灯廊火 当日でした。
朝5時、本降りの雨でしょうか?
6時、いつもならテントを張り時始める時間
やはり雨音が大きいです。
諦めがつくのでしょうか?

ところが朝8時過ぎ・・
なんとなく これなら準備できるよなぁ‥と思いながら開店準備。
ここのところ換気のためにずっと開け放しているので
私含めスタッフが蚊の餌食になってしまいます。
お客様にも顔の周りをぶんぶん飛んでいたら
ゆっくりご覧いただけないので 蚊取り線香はまちぞうでは夏の必須アイテムです。

さて相変わらずのマスク事情。
この頃はマスク未着用で人ごみを歩く方が目についてしまいます。
今日も飲食店から出てきた7人組の若い男性
マスクは2人だけ、しかも顎マスク。
なんとも切ない気持ちになります。
ということでこれは山中運動具店のおすすめマスク。
これは購入してダメだったという話を聞いたことがないくらい快適なのですかね?
今も予約しておかないと入手しにくいマスクみたいですよ。

そしてこちらは「アイビーホーム」不動産屋さんの店頭に出ているマスク。
手作りの魅力満載ですね。
女性にはレース使いが人気だそうですが
毎回覗くたびにあまり同じものがない!
結構、楽しみになっています、覗くこと。
雨が上がったのでちょっとまたアマビエ探し
行灯撮影に出かけましょう。
午後2時半
行灯イベント当日ならこの時間には
スタッフみんなで神明社に地口行灯約230個を並べる時間。
今日だったらすべての行灯にビニール袋をかぶせて準備してたんだろうなぁ・・・
さ、歩き出しましょう。


マジックハンズ
ここにもマスク売ってますよ。

きら星動物病院
わんちゃん・ねこちゃんに蹴っ飛ばされるから?
ここはポスターだけです。

一心堂薬局

ここからは初めて訪ねます。盃横丁。
所沢のディープスポット??
いっぱい飲んだり ちょっと味のあるお店が並んでいる横丁です。
埼玉りそな銀行所沢支店の向かい側あたりに入口あり。




これは反対側からの入り口
盃横丁の文字が風情ありますよね・・・
少し歩くと「飛行機新道」

こっちへ行くと今、マンションの工事の真っ最中の「ファルマン交差点」
所沢駅方面への道です。

こちらへ下ると航空公園方面です。

あ、お客様が地口行灯を見てくださっている。


「ヘアサロン オザワ」

寿町のお店跡地は今マンション建築のために更地になっています。
あと2年弱で再びこの場所に戻る予定のお店です。
店内はというと・・・



所沢では知らない人はいないという野球・ライオンズファンです。

沢山のお宝があるようです。
「ヘアサロン オザワ」一度散髪していただいたらいかがでしょうか?

先ほどの道をファルマン交差点に向かって上がっていきましょう。

「茜屋珈琲店」
何だかシックはアマビエ様に見えます。


「コーヒ―ショップ グリーン」
いつもはお雛様を飾らせていただく場所にアマビエ様です。


「岩田屋荒物店」
いつも見つけられなかったのに今日はおもてにだしてくださってました。

「BOOK OFF 所沢店」
この間より目立つ場所に少し動いてる。

「鳥良商店」これはわかりづらい、たぶんレジの上にあるのかな?
かすんで見えます。

「ドトールコーヒーショップ所沢店」
ビニール袋から出てしかも高くて目立つ位置に置いてくださっていました。




「セレモア」
先ほどのヘアサロン オザワの跡地にあったお店ですが
今は西武所沢S.C.の先
所沢パークホテルの向かい側に移転しています。
相変わらず綺麗な店内でした。

また戻ってきたファルマン交差点。
このマンションはぐんぐん大きくなるわ・・・

マンションと言えばこの駅前マンション
西武所沢S.C.の駅の反対側にそびえたっています。
一階のお店の看板も出来てきて、マンション前の道路舗装も終わっているようでした。
といことでまちぞうマスクも相変わらずの人気です。

向かって左から「ちびっこマスク」
左から二列目
ガーゼマスク大き目で安心サイズです。
右の2列はK子マスク
ブルーは男性にも人気の大型サイズ。
黄色いテープにサイズを書いてあるのですが19ccm~23cmと大きいです。
手間の薄いピンク色は涼しい、軽い。
そしてその上、新作マスクもなんたって薄くて涼しくてずれない、しゃべりやすい。
閉店後 帰り道に神明社の鳥居が見えます。
今頃あの鳥居の足元にランタンを並べて7時前にスタッフが灯りをともしてくれていました。
そして神明社境内中段に明かりを灯した行灯が並び
段々と暗くなる夜の闇に浮かんでく光景。
それを年々多くの方達が楽しみにいらしてみてくださる喜び。
Mちゃんと多分今日だったら行灯は飾れましたねって言ってたっけ。
ジャズの演奏はできたかな?
点灯式は?ベリーダンスは?
肝試しは無事に最後の整理券の方まで進んでいるかしら?
来年、昨年のような行灯の廊火は作れないかもしれませんが
違う形での行灯廊火を実行できる可能性はあります。
ありますよ、きっと。
朝8時、かなりの雨でしたが
8時半・9時と雨は上がってきているようです。


さて今日は久しぶりに打合せ。
朝10時から7名なのですがますは
フィジカルディスタンスを取る位置を考えて・・・
机も互い違い、座る位置も互い違いに。


お茶もお出しせずにペットボトルでお願いしました。
そして本日も新作K子マスク
Kこさんにしては珍しくダブルガーゼを使用した薄型涼しい系マスク。

色がちょっと暖色かしら?と思って付けたところ
すずしーーーーい・・・
大きさも涼しさもばっちり。
私のように年が行くと寒色系よりも暖色系のほうが肌写りがいいわよ・・と
人生の諸先輩のご意見。
確かにそうかもしれませんね。
これは是非!お試しあれの1枚でした。

(新人モデル募集したい)

これは是非!お試しあれの1枚でした。
再び地口行灯の旅へ出ます。


「斎藤印舗」


「中央公民館」
お届け物のついでにカシャ!!
お話によると「アマビエ様」の人気がすごいのだそうです。
こちらには8月いっぱい地口行灯を置いて頂くことになりました。


「所沢図書館分館」前を通り…再び行灯探しの旅へ。

「国大セミナー」
なかなか展示も難しそうだから、奥にしまっているのかな?と思いきや

しっかり棚の上にありました。
アマビエ様ぁ・・・


「麻彦商店」
おぉ、空飛ぶ地口行灯。

「中に灯りを入れようかな?と思ったんだけどさぁ」
通常、私他市の地口行灯は床置き式なので
灯りは行灯の中に置くだけで良いのですが
こういう宙に浮いた状態となると
灯りを固定してもこのあたりのビル風で落ちてしまったら危ないし。
結局はお付けにならないほうが安全かも‥ということでこの話は決着しました。


「ハーヴィーズ」
木の温かみが広がるお店で
綺麗にかざっていただきました。

「イレブン」


「所沢市男女共同参画推進センター ふらっと」
お雛様を飾っていただいていた場所に飾らせていただきました。
(お雛様の写真は今年の2月のふらっとの同じ場所)


「評判がいいんですよ」と職員の方のお話。
ここも8月中の展示になる予定です。

このあたりにもマンションが建つらしいです。

「日野屋酒店」

やっぱうちのアマビエ様は火災いなぁ・・・とふと見ると
トコろんアイス???
知らなかったぁ。
ご存じない方は「トコろんアイス」をクリックしてください!
そして今日最後のお知らせは
お待ちかね、高校野球です。
令和2年度 夏季埼玉県高等学校高校野球大会 生中継


J:COM所沢のNさんがチラシを届けてくださいました。
J:COM所沢といえば、地上11チャンネルですが
今日17日から「ジモト応援!」の番組で
現在 野老澤行灯廊火2020で商店に飾られている地口行灯の写真が採用されました。
お時間のある方はぜひご覧ください。
世間では22日からのGo Toキャンペーンの話で持ち切りでしたが
Go Toキャンペーンで旅行に行けるなら 甲子園は?やっぱりいけないの?
本当にどうやっても甲子園まで行けなかったのかな?なんて思ってしまいました。
きっと宿泊もお風呂も食事も 完璧に近いほどの対策を取っていったとして、それでもだめだったのかな?
一生に一度の甲子園 いきたかっただろうなぁ・・・と。
一人10万円もいただいたのだから
Go Toキャンペーンで補助をいただかなくても
行きたい人はその範囲で旅行に行くこともできるんじゃないかしら?
その分のお金をひっ迫している医療関係に・・・
御給料が減額されたり、ボーナスのなくなった医療関係の方達に??なんて考えました。
そして、どうもマスコミのことなのか、私たちの気質なのか
少し前のことはすぐにするっと忘れたかのように報道されなくなってしまうような気がするのです。
春先のあの連日の「9月入学賛否」の話も消えてしまったようだし
Go Toキャンペーンで旅行に行けるなら 甲子園は?という話も
今日、ある方が地口行灯にある「地口」ダジャレのようにふとこんなことをおっしゃいました。
Go Toキャンペーン 旅行 トラベルにかけて
Go To トラブルだって。うまい!
なんて言ってる場合じゃありませんね。
トラブルのもとにならないように祈るばかりです。
病院もコロナ以外の患者さんを受け入れているところが多くなっている今
急にコロナの患者さんを受け入れてといっても出来ないという話も聞きました。
となればどうしても病床確保はできなくなるぞ・・と。
今日も東京は感染者数290名を超えたとか・・・
本当に「自覚」をもって「自主判断」をしなくてはいけないんですね。
さて今年は例年の「野老澤行灯廊火」が中止となり
その代わりに10日から町中に展示しております「地口行灯」
私たちの想像を超えたことが今起こっています。
それは・・・

「アマビエ様のポスターください」
「アマビエ様の塗り絵はないんですか?」
われらが市役所Nさんの描かれたアマビエ様が大人気となってるのです。
当初必要枚数のみ印刷していたポスターだったし
まさか、まさか、こんなに人気が出るなんて・・・
という皆さんの声ちゃんと聞きつけたT実行委員長。
何かを考え始めたようですよ。
これが実行委員長の人情ある優しいところ。
こちらもしば--------らく情報お待ちくださいね。

さて今日も今にも降り出しそう・・・というか
12時頃からは雨が降る予定だったそうなのですが
どんよりしたまま・・・
どんよりと言えば昨日お気に入りのピアスを落としてしまった私。
お客様に「このマスクはこんな感じです」なんて
いくつものマスクを何度も架け替えているうちに
きっとキャッチが甘くなっていたのかな?
昨日、家に帰ったら片方ないのです。
何処で落としたのかな・・・
落とした感じはしなかったし・・・
ショック・・・無念、大好きだったのに。
今朝は足元だけ見て歩いてきたし
まちぞうに着いたらづぐに 店中 くまなく探したけどなかったぁ・・・
ということで空よりもどんよりしていたのでした。(余談でした)
そして今日のKマスク。

しっかりサイズも袋に記載してみました。
K子さんが男性はもちろん、女性でもこれが好きな方がいらっしゃるかもしれない。
そんなときのために小さめを作ってきたから・・・とおっしゃるのです。

こういう気配りがまちぞうマスクの魅力「うり」です。
使う人の立場になって作ってくださる うれしいですよね。

嬉しいと言えばまちぞうマスクのMちゃんも
大人に人気だったマスクのこどもヴァージョンを作ってくださいました。
可愛いでしょ?
ガーゼ3枚重ねですから そんなに厚くないはず。
親子で付けてもかわいいですね。

ということで今日もまちぞうにお越しくださるマスクファンのみなさんには
充分満足してただけたようでした。

あ、夕方になりいよいよ降ってきました。

今日はみんなマスクしているかな?
この時間に中学生の下校姿を見るとほっとうれしくなるのは私だけでしょうか?
閉店間際 毎年地口行灯にご協賛をいただいているKさんが
「今年はやらないんだって?」とお越しになりました。
髭爺と懇意のKさん。
今回の「野老澤行灯廊火2020」の主旨をお話ししましたら納得。
「アマビエ様」の絵を介して
商店主やお客様との話の糸口になれば・・・
疲弊しているのはお客さまをお迎えする商店だけでなく
お客様もそれぞれ仕事の事、学校のことなどで心も体も疲れているかもしれません。
そんな時だからこそ、地元で、近所でまずは心がほっとできるように・・
そんな思いも今回の「野老澤行灯廊火2020」の実施理由のひとつです。
皆様もぜひお買い物のごついでに
町中の地口行灯 アマビエ様を探してみてください。
GoToキャンペーンの話題が朝からもちきりですね。
確かに観光業界も大変厳しい状況だと聞いています。
でもこの感染者数が大幅に上がってきている今
1部の医療関係者の間では第二波が来ているのではないか!といわれてもいる今
しかも一人2万円??をだしてまで
全国に危険を巻くことが本当に今やるべくことなのか?不思議でたまりません。
私達は本当に出かけて行き、そこの観光を助けたいのであれば
自分の出せる範囲のお金を出して行けばいいのにと思っています。
医療関係者でお給料が減った方、ボーナスがなくなった方
大学病院ですら4月からの3か月で数十億?の赤字になっていると新聞で読みました。
そして大雨の被害・・・・一昨年の西日本の傷がいえないうちに再びのこの被害・・7
本当に今使わなくてはならないところに
「お金」は動いていくのでしょうか?
今の状況では 休業要請は出ないと思いますが
あの4月5月の連休時の「ステイホーム」を思い出してみたいと思います。
今なら、飲食店にはこうやって行こう
買い物にこの程度であれば行けるという「体験」が出来てきていると思います。
全くのゼロにはしないけど
今一度、あの頃の慎重さを思い出す必要はあると思いました。
アマビエ様だって努力しない、学習しない人間の行動には疑問を感じられるのではないでしょうか?
改めて例年の今頃を思い出します。
「いよいよこんどの土曜日が野老澤行灯廊火当日だけど
雨は大丈夫かな?
梅雨明けになってくれるかしら・・・」
とにかく 雨対策で前日まで気をもんでいることが多く
雨が降ったら・・対策もいつもいつも考えていたのです。

新型コロナ感染拡大防止のために「野老澤行灯廊火」が中止になった今年
雨でやきもきすることがない・・・こと。
せめてもこの思いがないことだけは この時期幸せなことに思えてきます。
例年であれば二百数十個の行灯でいっぱいになった店内
あちらには「きもだめし」の準備の山
こちらには「こども商店」縁日のヨーヨー釣りや輪投げ、ゲームコーナーの景品の山
合って看板類も立てかけられています。
今年は閑散としています。
商店街にお配りした残り
破損した場合の交換用地口行灯が十数個残っているだけ。
肝試しの会場となるまちぞうの一部は相変わらずマスク工場のままです。
今日のK子マスク。
久しぶりに男性に好評の大きめサイズを作ってきてくださいました。

幅はなんと22から23cmという大きさ。
毎回毎回、本当にお目汚しで申し訳ないのですが

こんな感じでございます。
これでもだ折り目を広げれば

多分、目も見えなくなっちゃうくらい
たっぷりゆったりサイズとなっております。
そして何よりもうれしいのは涼しい。
薄手の夏物を作ってくださったのです。
午後、今日もポンポン作り。
午後20個分お材料が届き、Mちゃんと「やっちゃいますか?」
一人はテープを巻き
一人はそれを割いて行き・・・

かなり早い時間に完成。

実は 今日担当の方に41個、前回作ったポンポンをお渡しした時もこの大きなビニール袋につめました。

さ、これで完成したポンポンは62個。
何になるのかなぁ?

夕方、学校帰りの中学生。
気になるなぁ・・・
マスクして話さない?

3人組はマスクOKですね。
でもこうやって「密」になって長話しちゃうよね?
無理ないよね?
これはこれでもいいよね?ってちょっと思ってしまいます。
ニュース映像で保育園児が黙々と前を見て
お話してはいけませんと言われて食事をしている姿を見て
なんとも胸が苦しくなりました。
この子たちは楽しい給食時間の思い出が出来ないのかしら??と。


子どもたちの遊ぶ姿がいつものように戻ってきています。


J:COM所沢正面玄関にも飾っていただきました。


所沢セレモニー


正札堂


YUSICA
こうやって写真を撮って回ろうと思うと
まだまだ撮影できていないお店が多いなぁ・・
あんまり雨の強くないタイミングを見て
またぼちぼちご紹介できるようにいたしますね。

月曜日の朝、シャッターを開けるとあたぁ・・・
髭爺、昨日は風が強かったの?
「地口絵」の額が、ガタガタ・・・になっている。

あ、これで気持ち良くなった。
厳密にはまだスカスカ変な隙間があるけれど
画鋲とこのフレームだとこれが精いっぱいです。すみません。

さて、今日は一度も傘をささずに町造まで来られたけど
やはり梅雨空・・・
おひさまは出ないなぁ・・
と、どこからがにぎやかな声が聞こえてきました。

久しぶりの所沢小学校の学童のみんなです。

何だか青い帽子も懐かしく見えます。
今日はこれから公民館に行くのかな?
例年春に見かけた『学年帽が町なかを歩く』光景が初夏のこの時期に見られるようになりました。

あれ?公民館じゃなさそうだ。
どこ行くのーーー??
さて今日のマスク情報。

こちらがアイビーホームの大き目マスク。

不動産屋さんなのでちょっと入りづらいとお話したら
表から見えるようにしてくださいました。
愛情たっぷりのマスクです。お早めに・・
グレーシアタワーズマンションです。
こちらは地口行灯


同じくグレーシアタワーズにある「遊山」
美味しいお蕎麦屋さんです。
換気のために開いたドアから覗いた「アマビエ様」が可愛い。

寿町「So-flat」


そのお隣の「POWER DARTS」
夜は灯りを入れてくれているのだそうです。

こちらもマスク情報に出てきた「ギスカ・レガーロ」

今日は撮影の途中で急用で町造に戻ったために
近くで撮れなかった「きら星動物病院」

「埼玉りそな銀行 所沢支店」

「長嶋金物店」

「アークレスト」
埼玉りそな銀行からここまでの3軒はスカイライズタワー1階に並んでいるお店です。
最後は「所澤神明社」
霊験あらたかな由緒ある素敵な神社です。

行灯をお届けするとすぐに神殿の前に飾ってくださいました。

いかがでしょうか?
コロナ退散のお参りも兼ねて
是非 神明社の行灯もご覧ください。
通勤時 パラパラっと降ってきたり
止んでみたり・・・
8時過ぎ
今度はザーッと降り出して。
九州は今日も降っているんだろうなぁ‥と思っていたら

K子さんが晴れ間を見つけてマスクを届けてくださいました。
早速お預かりしてゴムを通していると そこにお客様が見えて・・・
あっという間に次から次に売れていきました。
夕方には在庫は朝の3分の1になってしまいます。
「涼しいのを」「軽いのを」「汗を吸ってくれるのを」
みなさん初めての新しい生活様式「夏もマスク」を迎えて
いろいろ工夫を始めていらっしゃるようです。
春先はとにかく「マスク」を求めて
ドラッグストアに何時間も並んだりして
とにもかくにも「マスク」を手に入れることだけを考えていたのに
今は「快適さ」おまけに「ファッション性」も考えるようになってきているのでしょう。
何せ、これから長い付き合いになるであろう「マスク」
これからはその人その人に合ったものを探して、見つけて着ける時代になるのですか。
となると今の私にはK子マスクがばっちり合っているのです。
少し大きめサイズ、今であればその薄さ、快適さ、話してもずれないので
年中マスクに無意識に手が行くことがないなど・・・
これからの長い付き合いの相方になるマスク
今 自分に合うマスク、季節感に合うマスク・・
職場環境にあうマスク・・・
こんな時代だからこそ マイマスクを探すことを楽しみに変えていきたいものですね。

暫くするとこのおひさま。
何じゃこりゃぁ・・・
これなら地口行灯の撮影に出られるわ‥と思っていたら
一点にわかに掻き曇り あっという間に雨・・・
そんな午後。

お仕事が休みということでスタッフNちゃんがお手伝いにいらしてくださいました。

これで41個のポンポンが完成です。


今まで地口行灯が置いてあった上がり框に
今度は青いポンポンが並びます。
何度も言いますが みんなで踊るわけではありません。
使い道のご紹介はもう少々お待ちください。
昨日に引き続き、地口行灯を置いてあるところのご紹介。
今日は雨が降ったりと天気が不安定だったのでMちゃんが町造ご近所巡りに行ってくださいました。
所沢図書館分館は正面玄関に置いてくださいました。


ここからは中央公民館です。


こんなコーナーまで作ってくださったんですね。


外からはよく見えないので
是非公民館の中からご覧ください。

「YUSICA」美容室の空間にちょこっと可愛い!

「灰屋薬局」
ガラスが反射して見にくいので矢印でご案内。

「新むさし」元町交差点

「ユニバーサル建築デザイン工房」
元町交差点

「正札堂」
大正建築の素敵な建物が目印。

「Chouette」ヘアサロン シュエット
今日はこの間よりうまく写してしてくださいました。

「ランド・ワン」
本来ならお客様との商談のテーブル上に置いてくださっていました。

再び「エンジェル歯科クリニック」
➡のところにあります。いい場所!

「山中運動具店」
スポーツ用品と言えばここって感じがにじみ出ていますね。
今回のこの地口行灯は「アマビエ様」の絵が大人気です。
商店主さんからのお褒めの言葉を沢山いただきました。
このアマビエ様、早く疫病を退治する薬が完成しますように
私たちの願い聞き届けてくださいますかしら?
まずは新作マスクのお知らせ
マスク情報その1

ブルーは今回が最終納品ですが
ピンクの花がらはまだ10枚程度はできる予定。
何せ、洋服やブラウス用の生地をつかい
しかも良いところだけの柄とりをするので他の生地のところは捨てる部分も多いとか。
だからなかなか量産はできないのだそうです。
でも、とにかく 軽くて・薄くて、涼しいマスクです。お早めに・・・
そしてまちぞう作業その1


これはいずれどうなるかご紹介しましょう。
ご希望の方は大勢いらっしゃいましょうが・・・
すみません、Mちゃんがこれを持って踊るわけではありません。
さ、今日の仕事その2
地口行灯ご紹介ツアー 第1弾です。
今日10日から始まりました
町なかの地口行灯展示の様子をご紹介してまいります。
諸々用事も重なり 今日撮影できたところだけ「店名」でご案内します。
是非 実物をお買い物ついでにご覧くださいね。

「山中運動具店」
ユニフォームと並んでます。


「ローソン所沢元町店。」
ご近所さんにに愛されてるコンビニのひとつです。

「ef エフ」
まずはランチでお試しください。


「アイビーホーム」
マスク情報その2男性用の大き目マスク
意外や、意外・・・このアイビーさんにありました。


「スターライト美容室」
この辺りでは老舗?の美容院。ショウウィンドウはいつも人気です。


マスク情報その3「ギスカレガーロ」
レース使いのマスク・・・リバティマスク
おしゃれなもの沢山あります。


「一心堂薬局」
スタッフ御用達の漢方もあります。

「カットマート」
髭爺行きつけのバーバーですよ。

この大看板の前を通り・・・
マスク情報その4「岩田屋荒物店」
店頭にはいつも通り手作り感満載のマスクが並びます。
マスクに見とれて「アマビエ様」見落としてしまった!


「いとや」
シルバーカー取り扱いのお店。
アマビエ様も可愛く見えますね。

「みどりや青果店」
これぞ、八百屋さんって感じ。


「BOOK OFF 所沢プロペ通り店」
旧イオン前のお店。
地口行灯が店になんだか なじんでます。


「海老屋商店」
毎回お雛様の展示でも有名な老舗です。
お茶・豆類(観物)も人気商品。

「いせき」
このあたりの手作り好きのみなさんの中で「いせき」を知らない人はいません。
マスク製作の際はお世話になっています。



「SEGA」
これはびっくり!空を飛んでます。
初めて見た「空中地口行灯」


「ファミリーマート所沢日吉町」
ここも本当にいつも混んでます。
「ファミリーマート所沢プロペ通り店」
「ファミリーマート所沢東町店」
3店舗そろって地元イベントに参加してくださるうれしいコンビニです。

「ドトールコーヒーショップ所沢店」
あ、だれか間違って買っていかないかしら?

ティッシュを配ったり
チラシを配ったり
所沢には「日常」が戻ってる?

「西武所沢S.C./ワルツ所沢」
このポスター効いてるなぁ・・・
西武では5階のレストスペースに18個もの行灯が並びました。


ほんとうは「野老澤行灯廊火2020」
何だかちょっと違うけど意味は通じます。感謝











見ごたえあります。
お買い物ついでにどうぞ!


8階レストラン街
「鮨処 九十九」


2階エレベーター


1階エレベーター


再びプロペ通りに戻って
「タイト-ステーション所沢店」
可愛く置いてくださっています。


「ヘアSEKIGUCHI」
オ・サ・レ…シャレオツです。
(すみません、おしゃれ)


「飯能信用金庫 所沢店」
可愛らしい色鮮やかな子どもたちと絵画と並べてくださいました。


「京彩」
見栄えがする展示です。

「丸政園」
本来は一番ショウウィンドウが映えるお店なのですが
暫くは「果物屋さん?」みたいになるので
ご覧頂きにくくなりました。すみません。

「金華園本店」
実際に近くで見ると花に囲まれて素敵!
そしてグラシスタワーマンション前の告知です。





今日は時間がなくてここまでしか写真が撮れませんでしたが
明日以降またご紹介いたします。
ということで、みなさんお買い物ついでにちょっとご覧くださいね。

おまけ・・・
市役所1階ロビーでも、ご覧いただけますよ。

今日は木曜日、まちぞう定休日ですが・・・
どうしても今日じゃないと搬入が出来ないお店があるため
午後から出勤し準備開始です。

また市役所の一階ロビーや市長室にも飾られるということでその行灯も用意いたしましょう。

雨に濡れて破けないように
ひとつづつ袋に入れていきます。
今日は20個入れていきましょう。

だいぶすっきりした上がり框。
ここにはこれから破いちゃった!時対応の行灯を並べて置き
お店からSOSが入ったらすぐに持っていくようにする予定です。
さ、今日は昨日お休みだったお店へまず届けに行きましょう。

お、向いのシュエットさん(美容院)にはすでに飾ってあります。

昨日受け取ってすぐに飾ってくださったのですね。
こちらはまちぞうお隣のMUSE(美容院)さん。
ポスターもきちんと貼ってくださり

店内に地口行灯が置かれているのが見えました。

神田薬局さん。

こちらもポスターと行灯を設置。

とても映えます。
おおはらむら整骨院
「あ、灯りを入れてくださっている」

ここは屋根付きの店舗だから雨が吹き込まない限り
こうやって外にも飾れるのですね。
綺麗にしていただいて嬉しいです。

クローゼットさんはしっかり商品棚にならんでいて
なんだか違和感ないわぁ。

フォーラスサイクルさん

改装したばかりの可愛らしい店先にちんまり座っているみたい。

出入口に置き場所を確保して飾ってくださっているのは

エンジェル歯科クリニックさん。
子どもたちにもアマビエ様の絵 人気になるといいなぁ。
夕方行灯を積んだ車で出発。
ファルマン交差点の工事中マンションも雨で寂しそうだな。

こっちは西武所沢SC向いの高層マンション。
こっちも高い、見上げてこの角度が精一杯でした。

そしていよいよ搬入。
実行委員長もアマビエ様ポーズで西武の皆さんを待っています。

このあと西武社員さん方が行灯を台車に載せて
1階、2階・・そして5階に飾ってくださることになっています。
みなさん初めて本物の地口行灯をご覧になって
きっと想像以上だったのかな?
喜んでくださっているように見えました。
初めて会う人でもこの行灯を間に
思わず会話が弾んでいきます。
これぞ今回の企画の目的の一つでもあります。
アマビエ様の絵で厄病退散していただき
この行灯の「地口絵」「アマビエ様の絵」
そして側面にかかれた「一陽来復」の言葉の意味など
そんなことから前向きに明るい気持ちになっていただければと思っています。
今回筆で「一陽来復」をお書きくださった藤本正人所沢市長。
悪いことのあったその先に明るい未来が見えてくる。
そんな今日の都内のコロナ感染者数は224名
過去最高の人数となってしまいました。
再度、マスク着用のこと
三密・・・・フィジカルディスタンス・・・
もう4ヶ月くらい前のことになるのかな?
この言葉を初めて聞いた時の緊張感。違和感。
これを忘れずに再度、再度 自分の行動を確認したいものです。
アマビエ様
明日から所沢の商店街で見つけてみてください。
朝6時すぎのニューズで
岐阜県・長野県が昨日の九州に続いて大変なことになっていると知りました。
どうして こんなことが毎年続くんでしょう。
異常気象の一言では済ませされない気がしてきます。
本当にその場所が何度も何度も土砂崩れが起きる土地なのなら
何度工事をしても 手を尽くしても崩れて被害を受けてしまう土地なのなら
幾度も幾度もこの川が・・・堤防が決壊してしまうのなら・・・
どうしたらいいのでしょう。
自然の力に勝てない人間が住む場所を移動するしかないのでしょうか?
いよいよ人間の力の限界なのでしょうか?
先祖代々受け継いできた土地
そんなに簡単に移動するなんてできっこない!
そうなんです、おっしゃる通りなんだけど・・・
アナウンサーの「命を守ることを優先してください。」という声が耳から離れません。
新型コロナ感染症も今回の大雨でも、こんなに何度も「命」という言葉を聴くなんて。
簡単に移動なんて出来ないけど「命」に関わるんだよ!といわれると
死んでしまったら元も子もないでしょ!と言われたら・・
実際に被災された方、そういう地形のところにお住いの方・・
それぞれのお気持ちを思うと
本当につらく重苦しい気持ちの朝になってしまいました。
ところが・・このあと
このまちぞう近辺も大変なことになりました。

突然突風が吹いたような気がしたら
大粒の雨がドアをたたきだし
ガタガタ今にアルミサッシが外れそうな音がしてきました。

閉まっている自動ドアの下からも強風が吹き込み
足ふきマットがアラジンみたいに浮き上がってしまいます。
そのうちにトコろんTシャツもハンガーごと飛ばされてしまいました。
店内なのに・・・
換気も忘れてドアもアルミサッシも鍵をかけて締め切ったのに
なんで店内のものが飛ぶんでしょう。
一人店の中で「どうしよう」「こわいよ」と叫んでいました。

と、徐々に風も落ち着き・・・
デイケアの皆さんが飛ばされそうになりながら集まっていらっしゃいます。
一息入れたところで
いつもの消毒

ビニールカーテンもきれいにふき取りましょう。

さて地口行灯配布2日目。
今日はぷろぺ通り・ファルマン通りのお店を中心に回りましょう。

Mちゃん
昨日の銀座でお休みだった店舗へお届けします。
まちぞう向いの美容院へ。
馴染みの店主と地口行灯を手渡しながらおしゃべり??

「アマビエ様かぁ」
「可愛いでしょ」

「これ、紙なんですか?」
「そうそう、和紙なんですよ」

「すごいなぁ・・・」
「エッヘン!すごいでしょ」なんて言ってはいないでしょうけど
≪以上すべて 通りのこっちから想像上の会話でした≫

午後今度は実行委員長と行灯をもって出かけていきます。
いよいよ10日からの展示なので今日できる限り配ってしまいましょう。
実は明日の定休日も途中から出勤して配布仕事をする予定なのでした。

すっきりした店内。
上がり框には明日お届けする20個の行灯と
補修や破れて交換と言われたとき用の行灯しか並んでいません。
167個?の大半が綺麗に出かけて行ってくれました。
皆さん、アマビエ様の絵をご覧になると口々に
「かわいい」「今はy莉のアマビエね」などとおっしゃり
多くのお店がこのアマビエ様をお客様の目に触れるように設置なさっているようです。
明日以降は設置の様子をカメラに収めてきたいものです。
さて、またまたのK子マスク
今日もモデルがいません!
ってことで・・

え??ピンクと思っていたのですが

これを見た皆さん、
素敵よ(もちろんマスクがです)
軽そう(私はコロナ太りなもので)
涼しそう・・・と大評判に!

確かに涼しいは、ずれないはで書いて気なんです。
形はこの立体と蛇腹タイプ両方が作れるかなぁ・・
いやいや立体の方が行けるかなぁ?と今回も生地の特徴を考えては試行錯誤のK子さん。
金曜日以降 入荷が楽しみになってきました。
さて久しぶりにまちぞうスタッフが一人・・・二人・・・
集まってきました。


今日は3人のスタッフが駆けつけてくださいました。
行灯はもう貼り終わっているよね?

新たなお仕事。
所沢銀座商店街のお手伝いです。

ヒントはこの頭の上にあるもの。
あ、頭に付けて歩こうというものではありません。
今しばらくお待ちください。
みんな必死に作っていますので。


はたさて、これをどう使うのか?
所沢銀座協同組合、みなさんのお知恵でどんなことが???
お楽しみに・・
最後に写真展のお知らせ。
毎年ところざわまつり写真コンクールの審査をお願いしている
オナイ写真の尾内さんが主宰なさる写真クラブ「写団 ハナミズキ」の写真展が
所沢市役所一階の市民ギャラリーで開催中です。


11日(土)までです。
是非ご覧ください。
さ、明日まちぞうは定休日になります。
今日は7月7日 七夕です。
このころになると折り紙の短冊を付けた小さな笹を持った園児さんや
大きな竹が短冊の重みでお辞儀をしている
そんなようすを公民館や図書館・児童館で見かけたりしていましたが
ことしはあまり見かけません。
例えば短冊を用意してもそこで使用するペンなどを毎回消毒したりと
なかなか実現できない事情もあるようでした。
朝、久しぶりにこどもたちの声が聞こえてきました。
明峰小学校の校庭から・・・
でもちょっと静かな・・わいわいしたあの感じじゃありません。

今までは全校児童がわんさか、走り回っていたけれど
各学年ごとの登校なのか
ひろーーーーーい校庭の端っこに集まっているようです。

それでも、子どもたちの声がするだけで、こんなに素敵な朝になるんだなぁ。

水たまりにもほんわか青空らしき
雲の切れ間が映り込んでいました。
歩いていても傘がいるかな?と思うような雨粒が落ちてきたかと思うと
青空がのぞいたり・・
さ、今日は地口行灯をいよいよ各お店にお配りします。

雨模様なのでビニール袋に行灯を1つずつ入れ
そこにポスターや地口やアマビエ様の解説書をセットしていきます。
解説書は
お客様に「地口絵ってなぁに?」って聞かれたり
「アマビエ様って?」との質問に答えられるように簡単な解説を付けたものです。
この地口行灯を置くことによって
当然アマビエ様の御利益で疫病退散していただくと同時に
お客様との会話の「種」になればいいなぁ・・・と
今こそNETにはない、実際に商店でのお客様との会話を味わっていただきたいとも思うのでした。

それぞれのお店を思い浮かべながら
「あのお店はご夫婦でやっているな?」と思ったら
「似たもの夫婦」の地口を。
お酒が好きな人だったら
地口絵にお銚子の描いてあるものを選んだり
なんだかこの作業もどんどん楽しくなってきます。

袋に入れ終わると今度はMちゃんの出勤を待って配布作業開始。
公民館のMさんもお手伝いくださって中央公民館へは無事に搬入完了です。
ありがとうございました。
私も図書館へお届けに上がったのですが
とても喜んでくださって持って行った甲斐があるというもの。


このあとは実行委員長も見えて
3人で交互に運び出します。
店番には私かMちゃんがその都度残るけどね。


そしてK子さんマスク
今日もお届けくださいました。
4月から作り続けてくださったこのマスクもこの分でほぼ完了になる…と思いきや
今日の新作 薄手のピンクマスクが並べた瞬間に売り切れ。
これではまだまだ休んでもらえそうにないK子さんです。
でも、このブルーの花柄は今回入荷で終了だそうです。
今までになくこんなに沢山作ってきてくださったので
ご希望の方はお早めにお越しください。


そして行灯搬出作業が進むにつれ
こんなにすっきりした店内です。
明日はすでに日東会館に運び込んである地口行灯を
プロペ・ファルマンの商店へお届けに上がる予定です。
どうぞ、あまり雨がひどくならずに配布ができますように・・・

月曜日の朝・・
8時過ぎには傘もいらないほどでしたが
9時過ぎればかなりの降り・・
風に強まってきてパンフレットラックを大急ぎでしまうくらいです。
九州に甚大な被害をもたらした今回の雨・・
今夜も心配なようです。
でもまちぞう店内は可愛さで満タン。

トコろんTシャツ・ポロシャツも予約受付中ですし。

エコバッグも着々と売れています。

そしてトコろんぬいぐるみ慎重15cmくらいかしら?
柔らかくて抱っこしてもいい気持ち!
お求めになる方は必ずと言っていいほど
腰をかがめてたっくさん並んでおるトコろんと目線を合わせて選ばれます。
「こっちの子のほうが可愛いかも」
「あっちの子がさっきからずっと私を見ているから」
あっちもこっちもわからないけど
まぁ、相性のあった「方」をお連れになっていかれたほうがいいと思います。
さ、今日の私の仕事は「地口行灯配達」です。
生憎の雨なので行灯ひとつづつにビニール袋をかけて
持ち出しても濡れないようにしておきましょう。

商店に飾るのは10日からなので
今日はいつもイベント時にお世話になっている
ご協力いただいている学校関係を中心に配りましょう。

地口行灯にポスター・地口絵とアマビエ様の解説文も添えました。
最初に伺ったのは秋草学園短期大学
丁度北野学長とA先生にお目にかかることができました。
6月に入学式を終え 7月から授業が始まったとのこと。
本当に何もかもが初めてで大変なことです。
1年生は、初めての大学生活がスタートは遅れるは
夏休みも日程変更があるのでしょうか?
今まで誰も経験のしたことのない「学生生活」が始まっています。
また2年生以上は昨年までの「当たり前の大学生活」を
「withコロナの学生生活」にスイッチしていかなくてはなりません。
今までできた「学園祭」はじめ多くのことを「やれない」ことも考えなくてはならない。
本当に短い学生生活の中で 楽しみにしていたこと
当たり前のように先輩がやってきたことができなくなる・・・
どんなに悲しくてつらいことなのか?
考えただけでも胸が詰まる・・・学長の言葉が心に響きます。

早速地口行灯を学生の目につくところに置きましょう。とおっしゃってくださいました。

こころなしか寂しいロビーに見えました。
嗣に伺ったのは
秋草学園福祉教育専門学校東所沢駅すぐそば・・ホームから見えるところにあります。


こちらでもN校長先生やいつもとことこまちづくり実行委員会主催イベントでは
先頭を切って協力してくださっているM先生にお目にかかることができました。
先ほどの秋草短大同様・・
「久しぶり・・元気でしたか?大丈夫ですか?」
ここのところの挨拶はどこかに「命」の響きをも感じる
「本当にお元気で良かった!!」です。
こちらでも地口行灯をとても喜んでくださいました。
ここでは七夕の短冊と一緒に飾ってくださるようでした。
つぎに向かったのは
クラーク国際記念高等学校 所沢キャンパス

私が伺った午後は1年生が初めての期末試験中だったようです。
午前中は2・3・年生が試験だったそう・・
新任のキャンパス長にもお目にかかれ
今ままで多くのイベントのご協力いただいたことに再度お礼を申し上げましたが
「地元、地域の方と一緒に活動させて頂き
こちらこそありがたい」とおっしゃってもくださいました。


このあと数軒のお店や企業を回りまちぞうへ・・・


途中、実行委員長とMちゃんが懸命に貼りだしてくださったポスターが
ひときわ人目を惹くようでした。
そして夕方6時からは
西武所沢S.C.正面入口へポスターを貼りにでかけます。
久しぶりだなぁ・・

ここにポスターを貼る作業。


今日はワルツ所沢のNさんがお手伝いしてくださいました。
いつもMちゃんと二人で背伸びしてやっていた作業も
とてもスムースに行うことが出来ました。


貼っている最中から
通りすがりの方が足を止めて「ポスター」を眺めていかれます。
いままでなら「是非お越しください」と皆様に声をかけるところですが
悲しいけど今はごついでに店頭の地口行灯をご覧くださいとだけお伝えするしかありません。
町の活性化、にぎわい創出、年代を越えての交流などなど
今まで考えてきたことをすべて白紙に戻し
新たな「町の生き方」を見つけていかなくてはならないように思います。
こんなことならできるだろうか?
これぐらいならどうだろう?
多くの方が知恵を絞って 特に子土も達に何かできないか?とアイデアを出してくださっています。
やれない理由より
やれる方法を考えよう・・・
わかっているんです。
そうしようとは思っているんだけど
ひとつひとつ実際の行動を考えるとどうしても不安な部分と
実施するには足りない部分が見えてきてしまうのでした。
今日の昭矩だ学園短期大学のK学長とのお話の中で
「自粛」から「自覚」へ
本当に自分だけは大丈夫はない!と思え。
うつらないように うつさないように自覚を持って行動しなくちゃ。
アマビエ様のポスターが私達を見守ってくれています。

これぞ梅雨という天気と思っていたら
九州地区がとんでもないことになっているようです。
【4日の大雨は数時間にわたり同じ場所で激しい雨が降り続けたことが特徴で、
熊本県の水俣では12時間に415.0 mmの雨が降りました。
水俣の7月の降水量の平年値は403.6 mmですので、
僅か半日たらずで1か月分の雨が降ったことになります。】
こんな記事も見かけました。
甚大な被害もでていると聞き、ました。
まだ前回の傷もいえないところでは コロナ感染拡大の恐怖に加えてこの大雨。
避難所へ行くにも怖い‥という話も聞き
何とも言えない気持ちになりました。
心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日はいよいよ6日月曜日から
お店にお配りする地口行灯の最終確認。

お届け日と数量の決まってるものはこちらに並べ

ここには
同じ地口絵が重ならないように分けていきましょう。


今回は実行委員長が見つけてくださった「和紙」を採用したために
今までの「半紙」に比べ数倍も強度が上がったようで
破れにくくなりました。

そして6日に貼り出す大看板も作っておきます。

まちぞうにもいよいよアマビエ様が登場しました。
市役所のNさんが心を込めて描いてくださった
とことこまちづくり実行委員会 オリジナルの「アマビエ様」です。

お洒落で可愛くて 妖怪っぽさも十分に兼ね備えた「アマビエ様」
さすがNさんの作品。
これが6日あたりから町中に貼られて行きます。
見かけられたらゆっくりとご覧ください。
ポイント1 長い髪
ポイント2 3本足
ポイント3 くちばしのような口元
これを押さえればアマビエ様になるとは聞きますが
じゃぁ描いてごらんなさい・・といわれたって
これは描けないわぁ・・・
どことなく愛嬌のある素敵なアマビエ様になりました。
こんなお知らせも届きましたよ。文化財保護課からのご案内です。

中冨・柳瀬・山口 各民俗資料館と小野家住宅をめぐるスタンプラリーです。
この4か所のうち2か所でスタンプを押せば
先着100名様に缶バッチがプレゼントされるそうです。

こちらは
8月2日(日)
小野家住宅で開催される「小野家住宅deなつやすみ」小野家住宅は市内に3つしかない「国指定重要文化財」の一つです。
【指定年月日】昭和50年6月23日
【所在地】所沢市林2丁目426番地の1
今から約300年前に建てられたものだそうなのですが・・
ちなみにあと2つの文化財はどこにあるかご存知でしょうか?
ひとつは狭山不動尊にある
旧台徳院霊廟勅額門、丁子門及び御成門 (きゅうたいとくいんれいびょうちょくがくもん)・(ちょうじもん)及び(おなりもん)
【指定年月日】昭和5年5月23日
【所在地】所沢市上山口2213番地(狭山山不動寺内)
もう一つは
黄林閣(おうりんかく)
【指定年月日】昭和53年5月31日
【所在地】所沢市坂之下437番地(柳瀬荘)
是非この機会にご家族でゆっくりと尋ねられてはいかがでしょうか?
そして今日のマスクコーナー。
K子さんが今朝も早く届けてくださったマスクが並びました。


相変わらずの人気はK子マスク。
一度お求めになられた方が
「涼しい」「軽い」と再度お越しになり
「母に」「娘に」「お友達に」とお買い上げになっていくのですが・・・

今はこのまちぞうマスクも大人気。
丁寧なつくりなのに価格が250円と破格。
水玉のダブルガーゼの裏にシングルガーゼを縫ったものです。
当然、洗えば詰まってきますが 詰まってきてもそこいらのマスクよりはゆとりあるサイズになっています。
是非お試しください。

そしてちびっこマスク
保育園・幼稚園・学童のお子さん型方に特に人気。
学童は一日2枚持参するらしいので数がいるんですとのこと。
本当にやっと歩き始めたような子どもが
マスクをするなんてこと今年のお正月頃は考えもしてなかったことです。
熱中症のこともあるから小さな子さんは着けなくてもよいと聞きますが
電車に乗って都内のおばあちゃんの家に行くときは
「眼帯」みたいな大きさのマスクを着けさせるんです‥と聞くと
何だか胸が痛くなってしまいます。
今のこどもたちは生活の中に「マスク」があるのが日常と思って大きくなるんでしょうか?
であればこそ、快適でかわいいらしいものも欲しいですね。
ここ数日都内の一日の感染者数が100名を越えるようになってきました
埼玉県にも、所沢にも徐々に感染者の数字が戻ってきたようです。
薬もワクチンもない今
緊急事態宣言の出されたあの頃と状況は全く変わっていませんが
私達は変わってきています。
経済の事を考えようとする姿勢
こうすれば感染しにくいと知恵も身についてきているはずです。
新しい日常は手放しでマスクなんかしなくても平気・・なのではなく
マスクを適材適所でつけたり外したりできる知識が身についている生活の事。
今までのようにできないことはあるけど
こうすればできるんじゃないの?と知識もつけてきているはずです。
必要以上に恐れず怖がらず、でも軽んじず、慎重に、十二分に気を付けて。
手洗い、マスク着用、フィジカルディスタンスを取る・・・・など
8月ごろに、2波が来るのか、来ないのか正念場の7月はまだ始まったばかりです。
ぽつぽつとカザの手放せない朝・・・
あれ?上がってきたかな?と思った9時前だったかしら?
きょうまちぞう前の横断歩道が工事現場に早変わり


何でも横断歩道のこのあたりにある見にマンホールの鉄歳の蓋が
ガタガタ車が通るたびぬうるさいのでそれを直すのだとか?

まちぞうの看板を出してみれば
丁度交差点にある横断歩道なので
こちら側にも車の流れを交通整理する人が見えます。
すごい工事になりそう。
すごかったのは工事の音。
コンクリートを機械で壊すためか
電話もお客様との会話も聞き取るのが大変。
出入口にあるピンポンの音も工事の音にかき消され
お客様がいつ来店なさったかもわからないほどでした。

マスクと言えば・・・

今日は11枚入荷したのに
あっというまにあと2枚になっちゃった。
大人気だった知りレースもピンクの花がらもみんな売り切れ。
在庫の布ももうないので
これからはブルーの花柄中心になりそうだとのこと。
そんなことを言っても、またK子家の服地をひっくり返しては
新作を月売ってきてくださるんじゃぁないかな?と
内心期待している私でした。
午後2時過ぎ
今日はグラシスタワー前に「野老澤行灯廊火2020」の看板取り付けです。
今年は例年開催していました「第12回 野老澤行灯廊火」が中止となったために
「野老澤行灯廊火2020」という別仕立ての企画をしました。
西武所沢S.C./ワルツ所沢からこの元町交差点あたりまでの
各商店や金融機関などに
地口行灯やポスターをずっと並べて行くものです。
そうやってお客様はもちろん、店の人間も含め
コロナからの一日も早い穏やかな日常を取りもどそう
その日まで頑張って元気にやっていこうという思いや願いを込めた企画です。

月曜日にはファルマン通り 交差点付近の工事現場に
大きな地口絵と共にポスターを貼りだしてくださった実行委員長とMちゃん。


久しぶりにイベント看板がここに並びました。
3月の「新三八市」そして5月の「とことこタワーまつり」と
大きあイベントが二つもなくなり
ここに看板を張りだす機会がなくなっていましたが
今回のポスターはイベント開催のみならず
「アマビエ様」の絵を前面に押し出して
「一陽来復」早く穏やかな生活が戻りますようにという願いも込めて飾りました。
地口行灯は7月10日から31日頃までを目途に
町なかに展示する予定です。
見かけたら「あぁ、これか」と見てやってくださいね。
ところで、急に静かになっていることに気づき
どうなっているのか横断歩道を覗いてみると

丁度工事現場から走り去るトラック。
あたりにはあの交通整理の人の姿も
他に2台ほどいたトラックの姿も見えません。

大急ぎで工事していたところへ行ってみたら
こんなになってるんだ。
マンホールの姿はすっかりなくなり。
きっとかたまるまでこうしておいてってことなんでしょう。
このあと夕方 再びトラックが一台表れ
赤いコーンを片付けてきていました。
やはり公道での工事は手早く、スムースに動かれるんですね。
さて・・・ここは

そしてなぞの麻の葉模様・・・
ここはいったいどこでしょうか?
新しく開店したヤオコー有楽町店
店の正面に向かって意義側にあるスペースです。
かなりの広さですが
ただこの「麻の葉」のラインが引いてあるだけ。
気になって、気になって・・・
今までだったら、このスペースがあれば
あれが出来る、これが出来るなんて考えていたけれど
「人は寄せない」「集めない」「密にならない」という今
ただただ 広い場所だなぁ・・としか思えないはずなのに。
やっぱり「こうしたらどうかな?」
「あんなことなら・・」と考えてしまうのは
一種の職業病でしょうかね?
とんでもない風です。
ここはビル風が強く、風には慣れているつもりでしたが・・・

半端じゃぁありません。
いつも思うのですが風の強さはカメラに写せない。
自転車からおりて歩く人。
レインコートが飛ばされて(100均のものだと思われます)天高く舞い上がっていったりと。

当然危険なのでまちぞうの看板も
パンフレットラックも外に出すことはできません。

雨の心配より風で事故が起きなきゃいいけれど。
そして今日もうれしいことが!
本日7月1日から



所沢市まちづくり観光協会が作られた
トコろんエコバッグの販売がスタートしました。
イエローとスカイブルーの2色。価格は600円(税込み)です。
私個人的にはブルーがいいなぁ。。
今日からはスーパーやコンビニのビニール袋の有料化が始まりました。
今やおうちにエコバッグがいくつもあるという方も多いかもしれませんが
このトコろんはそんじょそこいらにはないでしょう?
いかがでしょう?
まちぞう近くにスーパーが開店しましたし
ここまで歩いてきて「いっけない、コンビニ行くのに・・
スーパー行くのにエコバッグ忘れちゃった!
マスクしてくるの忘れちゃった!」
そんな皆様。
是非、ぜひまちぞうにお立ち寄りくださいませ!!
エコバッグもマスクだって売ってますから!!
さて、店内の展示。
ダメ出しを出していただこうと思っていたのですが
この強風で髭爺はまちぞうまで来られない・・ということで。

髭時の真似をして少し手直ししていきましょう。

昔は習うんじゃなくて、親方のやっていることを見て覚えろ!と言われたけど
髭爺のやってること・・見てはいたけど
知識が伴わないから
チョイスする写真も・・・
キャプションは今はあまりつけないようにしているので・・・

なんだか消化不良な展示になっていますが
雨が降らず、風も強くなけれB「髭爺親分」が出てきて直してくださるはずです。
それまではご勘弁を。

唯一、ちょっぴり自信のあるコーナーは
この四神剣のコーナーです。
四神剣というのは東西南北を守る神のことで。

神剣を中心に

東に 青龍 せいりゅう

西に 白虎 びゃっこ

北に 玄武 げんぶ

南に 朱雀 しゅじゃく(すざく)
と飾られていました。
今年は有楽町のお天王様も中止となりましたが
来年はぜひとも7月の「お天王祭」にお出かけいただきご覧ください。
詳しくは
こちらをご覧ください。所沢市のHPです。
もう12・3年前になるのかな?旧店舗時代に店内に実物を展示したこともあり
なんだかいろいろと覚えていたので 自分なりに
わかりやすく…見やすく…と考えて作ってみました。

夕方5時近くになっても強風は一向に収まらず
今日は夜までこんな天候なんでしょうか?