
髭爺、雨でお休み・・・
昨日言い残されたミッション。
ここに地口絵を18枚飾れるよね?
「はい、やっておきます」と軽返事してしまいました。

今日はまさに「梅雨空」
日中かなり降ってきたり、又上がったり・・・

ん?
なにか違和感を覚えつつ作業を進めていきます。
でも、ビニールの仕切りカーテンのせいで
最後の一枚が貼れないなぁ・・・

貼り切れなかった「地口絵」はここに貼ってみようかしら?
明日ダメ出しでるでしょうけど。。。

こちらは有楽町の「お天王様」のお祭りの様子。
今年は新型コロナウィルスで中止が決定したそうですが
このあたりの昔の子どもたち(髭爺も、T実行委員長も)が
みんなが楽しみにしていたそうです。

この角を曲がると

コーナーには「四神剣」
所沢市の文化財になっている有楽町の宝物です。

真ん中に飾ったのは本物の地口行灯
昔はこうやって軒先に飾ったものだそうです。
この地口行灯も下からのぞくとろうそく立てがついています。

わかった!
なにか違和感があると思ってたのはこれだ!
左上の二枚
この高さでやるとどうなるか?
段違いで貼れば18枚全部晴れるかな?なんて
試しで貼っていたのにすっかり忘れてそのまんまにしていたのでした。
どうでしょう?
落ち着いたかしら?
でも、どうしてこの写真を取るまで気が付かなったのか?
それが問題、心配になってきちゃいます。
疲れてるのかな?
梅雨時のこんな天候でぼーっとしていたのかな?
いずれにせよ 明日髭爺に見ていただく前に気が付いてよかった。
今日はトコろんも沢山お嫁?いえ、もとい お婿に行ったし
マスクも売れ行きが良すぎて。

こんなにスッカラカン。
K子マスクは金曜日以降に入荷予定。
Mちゃんマスクも随時製作中でございますので・・・
スポンサーサイト


さ、お天気も最高!!
時々あれ?降るのかしら?と不安になるときはあったけど
おおむね、天気予報どおり順調な良いお天気でした。


まさにトコろん販売スタートにふさわしいですわ。
全員集合して 準備万端。
と、早速開店早々に続けて二組のお客様。
その後も今日は午前中にこのトコろんちゃんをお求めになる方が続きました。
みなさん、NET情報、ブログをご覧ただいたそうでありがとうございました。
そして午後一番
地口行灯の一部をいよいよ日東会館へ運び出します。
7月10日から各商店の店頭や店内に飾っていただく地口行灯ですが
雨の心配もあるため、晴れている今日 とりあえず、プロペ・ファルマンのお店分を運ぶことになりました。

なるべく「地口絵」の柄がかぶらないよう考えて運ぶ数分だけよけていきましょう。




T実行委員長が車を出してくださったので大助かり。
全部乗るのか不安でしたが
とりあえず必要最低の数は載せることができました。
するとMちゃん、追いかけるように自転車で・・・
ファルマン交差点のマンションの工事現場にある掲示板に
大きなポスターを貼り出しに出かけてくれました。

実行委員長お手製のポスターに地口絵を並べて
こんなに大きな告知になりました。

暫くは皆さんの足を止めることになるでしょうか?
さてまちぞうでは現在の展示を剥がして
次の展示
こちらも「地口絵」や「天王祭 お天王様」の写真などに切り替えましょう。


まずは地口絵を額に入れていきます。

同時に今までの展示物を剥がしていきます。

明日はこの額を二段に飾っていかなくちゃ。
髭爺にキャプションも頼まれたし・・・
明日はちょいと昔みたいに展示にかける時間が・・・うれしなぁ。

髭爺もこのスペースになれてきたのでしょうか?
作業ペース配分がうまくなってきていました。



今日はご案内から・・
お待たせしましたぁ!
いつもお客様から
「もうぬいぐるみは作らないの?」
「いつ販売するの?」などと質問攻めにあっておりましたが
この度トコろんのぬいぐるみのSサイズをまちぞうで販売することとなりました。
29日(月)からお目見えいたします。お楽しみに・・・

どうぞ、一家に一人?一匹?あれ?
是非おうちに連れて帰ってあげてください。
車に乗っていても可愛いこと間違いなしですよ。
もう一つのご案内・・それは所澤神明社で六月三十日に開催予定の
夏越の大祓です。
心身についた罪穢れを祓い清めるため、
「大祓え」の神事を行います。
罪や穢れを移した形代を持ち、
境内の茅の輪をくぐり無病息災を祈ります。

6月晦日(みそか)、心身についた罪穢れ(つみけがれ)を祓い清める為「大祓え」の神事を行います。
この半年間、知らず知らずの間についてしまった罪や穢れを
形代(かたしろ)(※人の形をしたあがもの)に移します。
「水無月(みなづき)の夏越しの祓(はらえ)する人は
千歳(ちとせ)の命(いのち)のぶというなり」という古歌を唱え、
「蘇民将来(そみんしょうらい)」の故事に倣って、
境内にある茅の輪(ちのわ)(※茅ちがやで作られた大きな輪)を
左・右・左と三回くぐり清めます。
心身ともに清らかになってあとの半年を迎えます。

なお、今年の夏越大祓について神明社では下記のように十分な配慮のもと開催の予定だそうです。
詳しくは
所澤神明社HPをご覧ください。
毎年6月の晦日に斎行している夏越大祓についてですが
新型コロナウイルス感染拡大の対策として例年とは違う形で執り行う事と致します。
①参列という形はとらず神事の見学をして頂きます。
②全8回に分けて斎行いたします。
(10時・11時・13時・14時・15時・16時・17時・18時)
③茅の輪潜りは各自でお済ませ下さい。
④形代は所定の箱に事前にお納め下さい。
⑤例年、大祓に合わせて行っている講話は致しません。
⑥拝殿内での神事ではなく社殿外の庭上祭祀と致します。
三密を回避すべくこのようなかたちでの斎行となりました。ご理解・ご協力の程宜しく御願い致します。
あとはお天気、雨だとしてもひどく降りませんように・・・

今日はおひさまのマークがついていたのになぁ・・・
午後商店街の方が見え、医療従事者に向けてのメッセー性のある企画を考えているとのこと。
自分も含め、みんな少し、ほんの少しづつかもしれませんが
自分の周りに目を向ける気持ちになってきているのかもしれません。

観光協会のMちゃんが綺麗なアジサイの花の写真をディスプレイしてくれました。
通りを歩く方にも季節感満載。
本当に細かなことに気遣い出来る人なんだなぁ・・
ちょっと用事があって公民館へ向かいます。

土曜日だから子どもたちもみんなで遊んでいます。

交差点の車の多さも・・・
一度の青信号じゃ曲がり切れないみたいです。

マスクがなければ昔の光景と同じ。

公民館の使用状況のボードはまだ余白が沢山。
始動したとはいえ、コーラスも歌えないとか
飛沫感染を防ぐようなものじゃないといけないのか‥暫くは大変でしょうね。
そんな中、今年の一月 まちぞう貸しスペースで「五行歌の会」を展示をなさったみなさんが
久しぶりに訪ねてきてくださいました。
みなさん、マスクをお求めになられていましたが・・・


その「五行歌」のメンバーの中で
「何か古いものがあったら持ってきてください」と
相変わらず無意識のうちにお願いをしていたようで
この埼玉県の地図をお持ちくださった方がいらっしゃいました。
自粛生活の中でおうちを片付けていたら出てきたんだとか・・・
ありがた・・ありがたい・・早速髭爺にお見せいたしましょう。
さて明日日曜日はまちぞうはお休みですが
7月からは木曜日だけのお休みに戻ります。
店内は相変わらず三分の一の広さですし
マスク着用やフィジカルディスタンスなどのお願いはこのままでお願いいたします。
そして29日の月曜日からはいよいよ・・
僕たちの出番だぁぁぁい!!みんな待ってるよ!!
今日も新柄マスクを届けてくださいましたK子さん。
連日、在庫数をラインでお伝えして
お客様からの要望もお伝えして
それにこたえるようにせっせとマスクを作っては運んでくださって。
まるで「鶴の恩返し」のようにやつれてしまいそうで心配です。

K子さんが毎回おっしゃること。
皆さんが喜んでくださることがうれしい。
もう誰も買わないんじゃないかしら?と思っても
一度購入した方が「よかったからまた買いに来た」と言われると
本当にやりがいがあるわ・・・と。

ご自分のお洋服にしようとしていたり、ブラウスにと思って買っていた生地を
惜しげもなくマスクに仕立ててくださるK子さん。

やっぱり今日も購入してしまった私です。
(夕方、お客様が選ばれた残りの中からですけどね)
自分で着けてみるとはじめてその「良さ」をお客様にもお伝えできるというもの。
本当に涼しくて快適なK子マスク。
この夏はこれで乗り切れそうです。


外は相変わらずのはっきりしない空模様。
かと思うと急にじりじりと強い日差しになったり
まったくこの時期は雨傘も日傘も持っていたい日が続きます。

除菌用の液体を入れる入れ物。
お借りしていたものを返却に出かけました。
本当に6月再開の折にはこれでどんなに助かったか。
途中何回も分けていただき今は何とか自力で準備できるようになってきました。
ありがとうございました。

公民館に立ち寄りましたら
このちらしラックが目に留まりました。
すっかり寂しい「がらがら感」が「いま」を実感・・・切なくなります。

この公民館にも地口行灯を設置する予定。
皆様お楽しみに・・・
最後に今日はこんなお知らせのチラシをいただきました。

犬筥(いぬばこ)
天児(あまがつ)
這子(はいこ ほこ)


岩槻人形博物館
今年の2月22日にOPENした新しい博物館でしたが
新型コロナの影響で3月2日~6月1日まで全館休業となり
今月6月2日から再開した博物館です。
私はとても楽しみにしていたのですが
いよいよ7月からこの企画展が始まるようです。
いきたいような・・・こわいような・・・
きっと私のような雛好きおばちゃんがどっと押し寄せるのではないかしら?なんて思っています。
思えば今年に入ってまちぞうが最後まで開催して企画展は
3月8日が最終日だった「野老澤雛物語」
最終日に開催予定でした「新三八市~時代着物市~」は中止となりましたけど・・
このあとの企画展の途中から「休業」に入ってしまいました。
毎年、毎回、この雛物語に関しては特に
スタッフK子さん、Sさんが一年を掛けて次年のお雛様のテーマを決めたり
お雛様の見せ方を工夫したり
手作り教室のラインアップを考えたりと
細かな材料布から作品の試作など本当に長い期間の準備をしてくださっているのでした。
実はこの岩槻人形博物館も今後の参考になるのでは・・・ととても楽しみにしていたのですが
行けずじまいで・・・
こうやってみると様々なものが「元の生活」となって動き始めてくれてうれしいのですが
本当にこれでいいのかな?とこのまま動いて大丈夫なのかな?と不安になったり
疑心暗鬼になっている自分がいます。
それもこれも、何度も書いてしまうけど
薬がない、ワクチンがないからなのでしょうか?
こんなに世界中の人が頑張って研究してくださっているのに
COVID-19 それだけ「手ごわい相手」なんでしょうね。
日々展示をご覧になるお客様が増えてきてくださっていますが
マスク着用、フィジカルディスタンスをとること、短時間15分程度でのご見学を引き続きお願いいたします。


山のように積みあがった地口行灯を
倉庫からまちぞうに運び込み

この半紙をすべて剥がす。


今年はアマビエ様の絵も加え
両面に貼る作業もやっと昨日で終了。
ここに積みあがった数。
166個ありましたぁ・・・

今朝は一連の消毒作業の後、綺麗に掃除機もかけて
行燈の剥がし・貼り作業はひと段落です。

そして今日のマスク。
とりあえずテストで新作。
レースマスクをお待ちになるお客様は相変わらずですが
そんな中新しい花柄の布で作ってきてくださいました。
軽くて・・・可愛い・・涼しそう・・・必需品だし 買いたいなぁ・・・
困った、私、次から次に出てくる新作K子マスクの購入費用で家計が圧迫されそうです。
これから暑くなる夏に向かって
こんな時はマスクを外してもよいといくつかの例をだしていわれていますが
マスクをしなくてよいのではないと勘違いしないでください。
人混みなどではやっぱり着用するのは必要な事だと思います。

外はどんより、でも蒸し暑い。
一番 好みじゃない季節です。
今日は深井醤油さんの資料館を尋ねてみました。
先週の金曜日にできたマーケットプレイスにあると聞いてたんですが
雨の日は傘をさして視界が狭かったり、スーパーの新装開店の混雑もありよくわからずに帰ってきてしまいました。
今日行ったら、なんてことないすぐに発見。

深井醤油新店舗の通りを挟んだスーパー寄りにありました。

この細い通りの向こう側です。


お買い物帰りのご夫婦が先に覗いていらっしゃいました。

ここはガラス張りの「むこう側」に展示してあるものをご覧頂くとのこと。
正面は何とか撮れましたが


カメラの向きを変えると反射してしまい外の暖簾が映り込んでしまいます。

旧店舗内に合った土蔵を思い出す立派な扉。
子どものころこれは鉄の扉だと思っていましたが
まさか、土で出来ているなんて・・・
鉄だったら火災の時に熱くなっちゃうだろ?
これだけ厚みのある土だとばっちりなんだよ・・・
旧店舗時代に働き始めのころだったでしょうか?
教えてくれたのは髭爺だったかな?
なんだか懐かしく思い出してしまいました。


何だか可愛らしい「資料館」ですよね。
皆様もぜひ一度じっくり覗かれてみてはいかがですか?
もちろん、お帰りには通りの向こう側の「深井醤油」で是非お買い物もどうぞ!

スーパーを背にするとこんな感じです。
左の白壁が「資料館」その向こうに「ヤマホ」マークが深井醤油のお店です。

通りから角度を変えてみると
道路の左が「資料館」右に「深井醤油」店舗

町造に戻ると マスク製作中。
奥ではスタッフが打合せでした。

さて報道では東京の感染者数が55人
埼玉県もここのところ増加傾向にあると聞きました。
自粛から自覚へ・・
自分でもどこかマスクさえしていれば
ハッピーバースデーを二回歌う時間をかけて行う手洗いにも慣れてきたし・・・と
なんとなく このままこの生活で済むような気になってしまっていましたが
薬もない、ワクチンもできていない
なにひとつまだ安心材料はないことを忘れてしまいそうでした。
もう一度、あの自粛生活を迎えなくて済むように
頑張ろう、自分!!

さぁ、昨日の続きです。
今日で完成する予定。
その前に・・・まず、十分に手指の消毒をしてから
昨日の帰りに預かってきたK子マスクにゴムを通し袋に詰めて販売できる形にします。

おぉ、ちょっと可愛い新柄が数枚入っていました。
今日お預かりしたのは10枚。
夕方までに8枚は売れてしまいました。
多くはリピーターのお客様。
以前K子マスクをお求めになって方達で
夏用の涼しいマスクが出来るのを楽しみに待っていてくださった方もいらっしゃいますし
中には評判を聞きつけていらしてくださったかたも。
不織布のマスクと比べるとその涼しさは一目瞭然、
一目?いやいやなんていうのだっけ?
とにかく着けていただけばその快適さがわかるそうですよ。
ということで、今日も午前中から午後3時まで地口行灯の貼り作業を進め
取りあえず、私の作業はすべて終えることが出来ました。
ウーーーむ、達成感。
そして午後3時過ぎ
T実行委員長と西武所沢SC/ワルツ所沢へでかけます。
この地口行灯を飾るにあたり担当者との打ち合わせなのです。

ファルマン交差点のマンション13階くらいまでできているのだとか・・・
まだあと10数階上に積むんだからすごいなぁ・・・ト見上げてしまいました。

平日の夕方4時ころ
西武店内は多くの方でにぎわっていました。
自粛前の生活が戻っているようでしたが
お中元受付の間所では「ソーシャルディスタンス(フィジカルディスタンス)」を取った椅子の配置で
お客様が広々とした場所で椅子に座り受付の順番を待っていらっしゃるようでした。

その後ワルツ所沢でも打ち合わせ。
今年の「所澤行灯廊火」は中止となりましたが
アマビエ様の絵が描かれている今年の地口行灯が
商店街の店先に並び お客様はもちろん商店街の人間も
疫病退散、この先にある明るい未来に向かって・・という思いを再確認していただければと思うのです。

定休日のスターライト美容室
相変わらず個性的なディスプレイです。
店に戻るとMちゃんが私の貼った行灯に最後の一枚をどんどんと貼っていってくださっていました。

乾いたものを上がり框に積み上げていきました。
一列12個 ここだけで80数個ありますか・・・

まだ貼りたてで乾いていないものはくっつかないようにおいていきます。



本当に「地口行灯」だってフィジカルディスタンスを取る時代です?

とにかくくっつかないように・・・

これで店内はもう歩くスペースもなくなるほど。
多分これを合わせれば165個。
これでも例年に比べるとぐっと少なく貼る作業も楽な気がします。
今日商店を廻り 地口行灯を置く店舗の数も行灯数もほぼ見えてきました。
あとはポスターや各店舗に行灯配布時に配る
「この地口行灯は回収しますから、間違っても捨てないでくださいね!」という
お知らせを印刷したりという作業がスタートします。
今日6月23日
いつもならそろそろ・・こんなことをしなくちゃあんなことを・・と
多くのスタッフが出入りしているまちぞうですが
今年は静かにゆっくりと動き始めています。
今やマスクが当たり前になった生活。
恥ずかしながら目以外のお化粧をしなくなってもう何ヶ月たつのかなぁ?
化粧品やさんが「メイクアップ用品」は売れず
「スキンケア商品」なら少しは売れるのよ・・と話されていました。
マスクに地口行灯
今年の梅雨はまだまだこれからですね。。

朝8時前、出かけるのがめげそうなほどの降りになっていたのに
9時を過ぎるころには傘を差さない人の姿もちらほら・・・
でも、結局今日は一日、雨風が強く とうとうドアを開け放しての換気もままならない状態に。
ところが不幸中の幸いでしょうか?
お客様がこの寒い冷たい雨のせいでほとんどお見えになりませんでした。

今朝、最初にいらしたのはT実行委員長
行灯の修理に精を出していらっしゃいました。
自ら動くことをモットーとしていらっしゃる実行委員長。
商店街に置く地口行灯がどんどん出来上がってくるのを見るたびに
テンションが上がってくるようです。
今日はMちゃんと二人で出来るところまでこれ 行灯の地口絵貼り作業をやっつけちゃいましょう。
まずは土曜日の続きの作業を開始
午前中は一人で黙々と。
ノリを溶き、刷毛を使って・・・・
結局今日は夕方までに地口絵・アマビエ様の絵など
ここにある160余個の80%は貼り終えることができました。

Mちゃんも出勤するや否やすぐに
行燈の横に貼る「文字部分」の裁断作業に入ってくれます。

それをせっせと貼り出す私。

裁断にせよ、貼る作業にせよ
160個ということはそれぞれ両面があるからその倍の数は
切ったり、貼ったりしなくちゃなりません。
午後、ちょっと外出。
傘は手放せないけど驚いたのはその気温。
羽織ものがないとぞくっとしてしまいそうです。

ファルマン交差点のマンションも又高くなったかな?

銀座通りの商店街も今日は雨でしっとり。

こういったところにも地口行灯が並ぶのかしら?
楽しみになってきます。

withコロナの新風景
小学生と中学生が交錯します。
今までこの時間帯に一緒になることはなかったのに・・・
ものの30分で用事を済ませ
再び作業開始

「絵」も「文字」もすべて貼りあがっていく地口行灯。

今日みたいな日は乾きも悪いため
重ねておくわけにはいきません。
少しづつ距離を置いて並べていきます。
おぉ、地口行灯のソーシャルディスタンスですね。

店内のありとあらゆるところに並べていきましょう。


ここにも・・・

そこにも・・・

あっちにも・・・
閉店後はK子さんマスクを取りに行かなきゃ。
今日もマスクのお客様のお目当てはK子マスク。
お二人連れのすでにK子マスクを町供養のお客様
レースマスクの御予約をいただきました。
冷たい雨・・
閉店時間が迫ってきてもまだ霧雨でしょうか?
降っている様子です。
しかも寒そう。

なんとも気持ちの良い朝です。
暑すぎず、肌寒くもなく 本当に気持ちいい。
着けているマスク・・

手前味噌ですが、当店自慢の逸品。
K子マスクの「白レース」
これが何とも涼しいは、ずれないは・・で
本当に快適。
思わずもう一枚購入しようと心に決めました。


ドアノブの消毒も電話の消毒、コンセント。電気スイッチ
ロッカーの取っ手・・・この頃 一連の消毒作業もだいぶ早くなりました。
さて、今朝は昨日のNちゃんが貼ってくださっていた
地口行灯の「貼り作業」続行からスタートです。
おもむろに「糊を溶き」「刷毛を用意して」
これがまた不思議で最初はもたもたしていたの作業が
ものの30分もたつとぐんぐんスピードアップしていきます。
途中では地口絵やアマビエ様の絵を
木枠の大きさにカットしていく作業も入ります。
なにせ160個以上準備はしているので
貼る絵の枚数は両面だからその倍。
最初はカッターで行けるかと思ったけど
地口絵は1種類づつ微妙に絵がずれているので
木枠の大きさにずらして1っ種類づつ手で切っていきます。
これも立ったままで真上から絵を見て切る
しかも曲尺にカッターで裁断するというアナログ作業なので
とにかく朝から座るタイミングはありません。
昨年までは行灯廊火当日1日のことを考えていたのですが
今年は商店の店頭などに130個以上の地口行灯を
7月10日から月末まで飾るために
途中ではがれることのないように
慎重に丁寧に特に木枠の角からはがれるなんてことのないようにしていきましょう。
それにしても、いつもイベントの前はてんてこ舞いの大忙しの日々なのに
今年はなんとゆっくりと行灯貼りをやれているんでしょう。
いつもならステージは?
広場の出店は?きもだめしは?などなど
本当にイベント前夜の夜23時過ぎになっても
「ね、なんか忘れていることあるよね?」
「なんだか、手落ちがあるんじゃない?」
とよくMちゃんと二人で話していましたっけ・・・
でも今年は、今まで経験したことのないゆるやかな時間の中での作業です。
その中でも頭の中では常に次に何が出来るか?
どうあっていけばいいと思うか?など
出来ることへの執着も徐々にわいてきました。
まずはこれが第一歩。
この作業が初めの一歩だと思っています。
午後になり
久々の取材も入り
Mちゃんと実行委員長も作業です。

裸だった行灯の山がどんどん低くなり
地口絵とアマビエ様の絵をまとった行灯の山が
どんどんと高くなっていきます。

ある種の達成感。




夕方5時半・・
続きは月曜にしましょうか・・・
朝からずっと立ちっぱなしだったので足も腰も固くなってしまっています。
どうか、このゆったりした気持ち
自粛は解けても「自覚」を忘れないで
第二波なんて来ても
体調も心も準備できている「私」になっていられますように。
マスク、ソースアルディスタンス、三密
忘れないように
気を緩めないでいけますように・・・
剥がしきれなかった行灯の地口絵
今日こそはと気合を入れて
思いっきりフル回転で剥がし始めます。




地口絵も準備万端

剥がし終わった行灯の木枠にお試しで貼ってみました。
イイ感じだぁ。


今日はNちゃん到来。
早速「行灯貼り作業」突入です。
例年「地口絵」だけだった「地口行灯」ですが
今年はとことこまちづくり実行委員会オリジナルの「アマビエ様」の絵が登場します。
すみません、まだ出し惜しみしてます。
まもなく皆様にお披露目いたします。
まちぞうボランティアスタッフとして?
肝試しの指南役だったり 例年の行灯廊火のちらしのMAPを書いてくださった
そのNさんのなんとも妖気漂う可愛い「アマビエ様」
もう少々お待ちください。

私は最終的にお申し込みいただいた商店を確認。
個人商店は☏だと接客中かもしれないし
なかなか確認作業はとりづらい。
明日、雨が上がったら何店舗か回ってこようかな。

さて、みなさんお待ちかね 今年のトコろんTシャツ、ポロシャツ
そして今年はマスクが登場します。

例年通り、見本をご覧頂き
ご希望の色・サイズをFAX注文いただきます。
マスクも同様だそうです。



見本はこうやって手に取ってご覧いただけるようにしました。

そして本当に申し訳ない。
本当にどうしても今回もまたまたモデルがいないので・・・

これで売り上げが落ちても私は知らない!!?ぞ
ところで、このマスク 着けた感じは快適。
何だか水着の素材なのかな?
付けた瞬間ひんやりとして ちょっと冷たい感じもします。
トコろんシャツ着てマスクをつければ
トータルコーディネートで全然いい感じになるんじゃない?と
やっぱり こうでねぇと??
いかがでしょうか?
毎年 所沢セレモニーさんからいただく素敵な団扇。


「今年は作らないかもしれないわ・・」なんておっしゃってたけれど
結局 作ってくださいました。
いまの時代、竹製のこんな素敵な団扇だなんて夢みたい・・・
あおいだ時の「しなり感」がプラスティック製の団扇では絶対出せないんだと思います。
本当にありがたいです。ありがとうございました。
大切に使います。

さぁ、昨日までの地口行灯はこちら。
そして今日は・・・

まず、地口絵をカットしていきます。
木枠のサイズに合わせて「あとは貼るだけ」状態にしておきましょう。



実行委員長が壊れた木枠を直し
スタッフMちゃんとT子ちゃんが昨年の半紙を剥がす作業を進めます。
ここにあるすべての地口行灯を剥がせばあとは貼る作業。
その前に側面に貼るものを今ある方に書いていただいてます。
「明るい未来へむかって」
「悪いことの先には良いことがやってくる」
そんな思いのこもった言葉だそうです。
これが出来上がると
後は天井紙を貼り…
作業はぐんと進んでいくことでしょう。
商店街のお店や企業からも続々と行灯設置希望のFAXが入ってきます。
約140個の行灯が町の中でみかけたら是非
「あぁ、これかぁ」とご覧になっていただきたいです。
明日、まちぞうは定休日。
私は蚊取り線香を買いに行きましょう。
そうです、この時期、まちぞうに欠かせない「季節商品」は
先ほどいただいた団扇と蚊取り線香。
既に餌食になったスタッフも出てきているので忘れずに準備いたしましょう。
漂白剤臭いガサガサの手で今週末からは地口絵とアマビエ様の絵を貼っていきましょうか・・・
ちょっぴりワクワク楽しみな久しぶりの作業が待っています。
だって完成した行灯がどんどん積みあがる様・・それはそれはうれしいものなんです。
いよいよ現実になって私の目に飛び込んできました。
本日発表となった
ところざわまつりの中止の案内です。
【令和2年度 ところざわまつりの中止について(お知らせ)】令和2年度ところざわまつりにつきましては、新型コロナウイルスの事態収束の見通しが立たない状況のなか
イベント開催に関する国・埼玉県のガイドラインを鑑みると、
祭り観覧者・参加者・関係者の皆様が感染するリスクを払拭できず、
第2波・第3波の感染拡大へと繋がる懸念があることから、
苦渋の決断ではございますが、中止せざるを得ない状況と判断いたしました。
ところざわまつりを楽しみにしていた皆様には、このような判断になったことは非常に心苦しい限りですが、
安全安心を最優先に考えての決定に何とぞご理解いただき、
来年以降のところざわまつりにご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ところざわまつり実行委員会事務局
2020年6月16日
ところざわまつりの中止のお知らせ
そういえば、昨年の「ところざわまつり」も中止となりました。
まさか二年連続で中止になるなんて。以下は昨年
2019年挨拶文10月13日(日)に開催を予定しておりました「ところざわまつり」は、
大型で猛烈な台風19号が接近中であることから、
関係者による緊急対策会議を開催し検討した結果、
ご参加・ご来場いただく皆様の安全確保を最優先するという観点から、中止とすることとなりました。

(昨年店に貼りだしたまつり前日の休業の貼り紙)
今後の台風の進路や速度により天候の回復が見込まれる可能性もありますが、
まつり開催に向けては数日前から会場設営その他諸準備が必要であり、
そのための安全確保は困難であることから、中止という判断に至りました。
(以下省略)
2019年10月10日
昨年は台風、今年はコロナ感染症の感染拡大防止のため
二年連続の開催中止です。
ところざわまつりといえば 毎年多くの方にお越しいただく
まさに良い意味での「密度の濃い」の大人気イベントです。
関係者の皆さんの悔しいお気持ち、無念の気持ち
本当にかける言葉もありません。
髭爺が昨年言った言葉
「祭が中止になったのは僕が生まれてから聞いたことがないよ」
これが二年続くとは・・・

そんな朝8時過ぎ
通学班で登校の小学生を見かけました。
まだ慣れていないせいか学校の先生が一緒に歩いていらっしゃいます。
今年の新一年生は「交通安全」の指導もまだ何も受けていないかもしれませんね。
春に見かける姿を初夏になって見るなんて
世の中すべてを「当たり前」と見ないことの方が
これからの「通常」になるのかしら?
今まで・・とか、これまで・・という言葉は使わないようにしなくちゃ。
何が起こっても冷静に受け止めていかないとね。
でも、もしかしたら まだしばらくは「こんな時間?」に
小学生や中学生の通学の姿を見たりするのでしょうね。
と「今まで」と比べてしまう私でした。


そんな今日は展示をご覧になるお客さまが
11名ほど見えました。
ここの所、展示をご覧になるお客様はほとんどいらっしゃいませんでしたが・・・
お天気のせいもあるのでしょうか?
一瞬狭くなった店内に4名になってしまいそうでしたが
お一人があっという間にお出になられたので
無事に定員3名のソーシャルディスタンスを保つことができました。
またマスクのない方に「マスク着用」をお願いしましたら
快く着けてくださり他のお客様にも気持ちよくご覧いただけたかと思います。
それにしても皆さんの様子をはいけんしていると
自然と距離感を持たれるようになっているのでしょうかね?
こちらは どんどんと裸になっていく地口行灯
午後、実行委員長が今年行灯に貼る「アマビエ様」の絵をプリントしてきてくださいました。



試しに貼ってみたら
「か、か、かわいい・・・」
妖怪なのに可愛い。しかも「かわゆぅぅぃ」の可愛さだけでなく
しっかりと「妖怪」としての存在感を持った可愛さ。
これもひとえに作者「Nさん」の創作力のなせる業でしょう。
可愛いだけでなくしっかり主張すべきものは訴える?
これが町中に置かれて行く楽しみが今からどんどん湧いてきました。

そしてT実行委員長は取材を受けています。
3月の新三八市から
5月のとことこタワーまつり
そして7月の野老澤行灯廊火と軒並みイベントが中止となっていく今
この所沢の中心市街地を引っ張ってきた実行委員長ならではの強い思いもあるのでしょう。
そして「第12回野老澤行灯廊火」がなくなっても
「野老澤行灯廊火2020」として開催するその心構え
そんなものをしっかりと話されていたようです。
見えない敵に向かう私たち
「自粛」から「自衛」へという方もいいらっしゃいますが
「自衛」ではなく何に対してもしっかりと自分を持ち
今だからこそ相手を思いやる心を持つ「自覚」なんだと思いました。

どうして昨日はあんな雨模様だったの?おまけに肌寒かったし
今日のようなこんな良いお天気だったら
洗濯物も乾いたのになぁ・・・なんて文句を言いながら出勤。
と、K子さんの人気の夏のレースマスクが大量に納品されました。

人気の理由・・・なんといっても軽やかさ、きっちりと型が決まっていないので
なんというかふわふわ感・・隙間感もややあり息苦しさを感じない。
また上下に伸ばすと顎もすっぽり隠れるので
汗も顎部分で受けてくれる。
これをつけると 風が通るような良い感じ・・と二つ目をお買い求めのお客様のお話。
「白は服も選ばないし これならどこにでもしていけるわ」
ごもっとも。

そしてこの大き目マスク
最初はダブルガーゼを使っていたのを
涼感 夏マスクとして裏を薄くしていただき
多分これが最終納品だそうです。
随分男性のお客様にお求め頂いたマスクでした。

そして新作発表なのに・・・今日はモデルが不在。
仕方なく・・お目汚しですが。
ここまで大きいから 日焼け防止に抜群、それなのに暑くない。
耳の近くまで隠してくれるので日焼けの心配は少ないかも。
ダブルガーゼは汗を吸い取ってくれるのでこれも安心です。

快適、快適。

現在はこの色が完売となり、同じ形のデニム柄のダブルガーゼのマスクございます。
汗を吸ってくれて 洗濯していくうちに縮まってきてもまだまだゆとりのサイズ。
もちろん男性でも行けるサイズです。
これで250円はお買い得。大きな声で言いたくない情報です。
ここのところ、中学生の姿がどんどん増えてきた感じ。
楽しそうに「いままでのような」笑い声が聞こえてくるようになりました。
みんな「with コロナ」の生活に慣れてきたんですね。
これからはこれが当たり前になるとわかっていても
今の子どもたちはかわいそうで仕方がありません。

そして広場にも多くの子どもたちの姿が見えます。
ここに写っていませんが
公民館横のベンチにはソーシャルディスタンスを保って座るママたちもいました。
みんな楽しそう・・・
笑い声も響きます。

どうぞ、せめてこのままでいかせてください。
手も洗います。可能な限りマスクもします。
三密避けます。
だから 子どもたちがのびのびと遊べますように。
そして地口行灯の準備
取りあえず、今年は商店街にお預けする約160個を用意しました。
今は昨年の半紙を剥がす作業中。
ボランティアスタッフの皆さんが入れ替わり立ち変わりいらしてくださる予定。
もちろん我々も次男を作っては剥がし作業を続けています。
そして「アマビエ様」
実行委員長がこの絵をもとにポスターを作り見せてくださいました。
「希望」「明るい未来」「みんなの笑顔」「笑い声」
すべてをポジティブに考えて、現状に立ち向かっていこうという「姿勢」を前面に押し出したようです。
こうしてアマビエ様をデザインしてくださったNさん
行灯準備のスタッフノのみなさん
アイデアや助言を贈ってくださる皆さん
そして商店街のみなさん・・・
多くの力を結集して「今できるイベント」
模索しながらの第1歩は
7月10日から店頭に並ぶ「地口行灯」でしょう。
頑張ります!!

毎朝、思うこと。
除菌作用のある次亜塩素酸ナトリウム液(濃度0.05パーセント)で雑巾がけをするんですが
素手だと手が荒れるので
手袋をする・・でも、この手袋が破けろ。
この写真のタイプは手首部分をゴムでしっかり止めておかないと
手首から入ってしまうんだけど
ぴったりしたゴムタイプのものも最後に手袋をはずすと
なぜか絶対に手が濡れている。
どこかに小さな穴が開いているのかしら?
だからここんところ、いつも手が漂白剤の匂いと手洗いのしすぎでがさがさなのでした。

今日は朝から傘が手放せませんでした。

こんな小さな子が傘を差すだけでも大変なのに
マスクを着けていたな。
これからは熱中症の心配もあり
親御さんはこれからますます大変ですね。

おやぁ、風が強くなってきました。


いつもは換気をするために
ドアを開放したままに。
また出入口の左右の扉も少しづつ開けてるのですが
雨がふきこんできてしまいます。

そこで扇風機で空気の流れを補助。
時々ドアを細く開けて換気に心がけていきます。
さてそんな今日は久しぶりのまちぞうの光景が。
ボランティアスタッフのT子さん、Oちゃんが
地口行灯の半紙はがし作業にいらしてくださいました。
何度もお知らせしておりますが、今年の野老澤行灯廊火は中止になりました。
でも、地口行灯を町の商店街にまさに「廊火」あかりの廊下のように並べて行こう。
予定では7月10日からの3週間
所沢駅西口から設置可能な商店に地口絵と「アマビエ様」の絵を描いた地口行灯を置き
お買い物やお食事を楽しまれるお客様はもちろん
商店のみなさんにも 明るい未来の光を見てほしいという願いをこめたいのです。

そのアマビエ様の絵
毎年 行灯廊火のMAPを書いてくださっているNさんにお願いしていましたが
なんと2日の間に我々の希望などすべて理解していただき
何枚も書き直してくださいました。
そして今日の夕方 いよいよ素敵なアマビエ様の絵が完成しました。
発表はもう少しお待ちくださいね。
※アマビエ様とは
江戸時代の熊本の海に出現したという伝承のある妖怪で、
人魚のような外見ですが、くちばしがあるのが特徴。
その姿を絵に描いて流布すると疫病がやむという話から
新型コロナ感染症・・の今、全国で「疫病退散」のシンボルにもなっているそうです。






こうやって上がり框に行灯が並んでいく様子をみていると
コロナの事なんて忘れちゃう気がします。
withコロナっていく生活
少しづつ、慣れていきましょう。
明日はまちぞう定休日。
そうそう、白いレースのマスク
今日K子さんが頑張って沢山作ってくださいました。
皆様、楽しみにお越しください。


こういう中学生の姿を見るとほっとします。
ただし、見かける時間が小学生・中学生ともにまだ以前と違い、
あれ?こんな時間に中学生?なんて
私自身が慣れていないようです。
そしていよいよ「地口行灯」の準備開始です。
西武所沢SC/ワルツ所沢からまちぞうのある元町周辺までの店や
公民館などに今年は例年の「地口絵」以外に
今や「疫病退散」の代表的なシンボルになって妖怪「アマビエ様」の絵も
貼っていこう・・・と今いつも行灯廊火のMAPをかいていただいているNさんにお願いしています。
今日はそのイラスト案が到着。
実行委員長はじめみんなで大感激。
本当に可愛くて、お洒落で、不気味で・・でも本当に素敵なんです。どうぞ楽しみになさっていてください。
この地口行灯が沢山の店先に並ぶと思うと
まさに「新しい日常」「新しい生活」「新しい行灯廊火」にチャレンジするやる気満々です。

今年は行灯の両面に「地口絵」と「アマビエ様」を貼り
商店街を利用くださるお客様にも
そのお客様を迎える商店の皆さんにも
「明るい未来」を少しでも感じていただきたい・・・

懐かしい作業
行灯の半紙はがしをしていきます。
例年はスタッフSさん、K子さんコンビが中心になって作業してくださっていましたが
今年はK子さんもマスク製作に入っていただいているので
明日以降はほかのボランティアスタッフの皆さんの力もお借りして
この作業を進めていく予定です。

いよいよ東京アラートも解除になり
赤一色からレインボーカラーになった都庁の姿をみて・・
新たに思うこと。
「自粛」から「自覚」へそして【行動変容】とは?
今まで世間みんなが「自粛」ムードにあったけれど
これからはそれぞれの持ち場に戻ったり、新たな場面で活動するようになったとき
今度は一人一人が「自覚」を持たなくちゃならなくなるのでしょう。
そして今回のコロナ騒動で出てきた言葉に「行動変容」があると教えていただきました。
言葉そのままだと「行動を変える」ことですよね。
確かに
※「濃厚接触」を避けよう
※「ソーシャルディスタンス」をとろう(これからはフィジカルディスタンスと言うようになるかもしれないらしい)
これらだって明らかに今までになかったことです。
「行動を変える」一つ・・変容するひとつですよね。
いよいよ世の中の活動が「以前」に近くなって行こうとしている今
「以前」ではない「行動変容」を早く頭と体で覚えなきゃ・・としみじみ感じる今日6月12日です。

こちらは昨日立ち寄った「丸政園」で購入した
アマビエ茶
アマビエ様のイラストのティーバックです。


裏面には「アマビエ」の解説も描かれています。
そして梅雨入りとなりました。
コロナはもちろんなのですがついつい
大きな災害が起きないように・・・とも思ってしまうのでした。
この頃、八百万の神様方から
お願い事が多過ぎて「ええ加減にせい!」って言われちゃいそうです。
お天気の良いのも今日までとか・・
この日差し・・・べたべた湿気がないから日陰だとよい気持ち。
と思っていたら

風が強い。


だんだん、換気のために開放しておくことができなるなるほどの風になってきました。
展示の写真もマスクもみんな飛んじゃいます。
そんな午後T実行委員長とMちゃんと3人で久々の肉体労働です。

地下倉庫に行き・・

台車に行灯を積んでいきます。
そうです、第12回野老澤行灯廊火は中止になりましたが
「野老澤行灯廊下2020」という名前で
西武所沢S.C.からこのまちぞうのある元町交差点までの
希望の店舗さんに今年は地口行灯をお貸出しして
お客様に楽しいでお買い物をしていただきたい・・
ゆっくりお食事していただきたい・・・
商店街にまた楽しくお出かけください・・と企画したのです。
T実行委員長
30もあればいいだろう・・・なんておっしゃっていましたが
何だかゆうに100は越えそうですよ。
じゃぁ、地口の貼り替えやら補修など早くしておかなくっちゃ・・ということのいなって
本日の作業となったわけです。


中止だったからさぁ・・・と言いながら
行灯を下ろす実行委員長。
ここからが厄介な作業。

2代の台車に目いっぱい詰め込んで2往復半
それがまた強風にあおられて道路に飛んで行ってしまい
車の迷惑にならないように拾い集めたりと大奮闘。

この暑さがこの作業 マスク姿に堪えます。

台車は空になり・・

上がりかまちに積んでいきました。

うーん、久しぶりのこの姿。

いつもよりぐっと数は抑え目ですが
これを全部剥がして貼りなおしていく作業は例年通りかな?
多分 今月末20日すぎにはちびちび始めるようでしょう。
でもいままでなら大勢でワイワイやっていたことも
「密」になれないから数名ずつ。
会話が一番いけないなんて言う話を聞かされたら
黙ってやるのも寂しい気がするし。
そしてK子さんマスクは夏マスクとなり
今日も多くの方がお越しくださいました。
特に白いレース柄は大人気で
入荷した数時間後には完売となってしまいました。
明日、まちぞうは定休日。
そろそろ我が家にも「アベノマスク」が届くかしら?

掃除機と雑巾がけが終わった頃
「見ていいですかね?」と声が聞こえてきました。
「散歩の途中なんだけど懐かしい写真があるみたいなんでさ
ちょっといいかなぁ?」

仲良しのご夫婦。
マスク越しの会話なので何を話されているかはわかりませんが
楽しそうに時折笑い声も聞こえてきました。

昨日久しぶりに見えたボランティアスタッフOちゃんのお土産。
いまが盛ですよね。

そして今日は本当に良いお天気。
暑さもぎりここで止まってくれればいいのに・・・
本日のK子新柄マスク

どちらもさわやか。
夏マスクとしては最高!

久しぶりに潤沢なマスク売り場になっておりました。

実はこの超大型マスク
お顔半分をすっぽり覆うくらいの大きさがあるので
日焼け防止になるわ、満員電車での飛沫もあまりいにせずにいられるわ・・
そして何よりガーゼなので何度も洗えるし
これだけの大きさがあるので多少は縮んできても安心サイズは確保できるのだそうです。
(モデルがいいねぇ)
さて髭爺、久々に図書館用のボードを取り替えにでかけます。




今回は図書館のある元町近辺の今昔の写真をご紹介しているようですよ。
私は・・
午後二回にわたり外出。
野老澤行灯廊火2020に参加なさるお店の確認です。
元町郵便局は表にも飾ってみたいとのこと。
皆さん、いろいろ工夫を凝らしてくださりそうです。

信号の確認作業。
これは大事だからしっかりお願いしたい。

まだ暑いといっても外で遊べる気温なのね。
子ども達の声、ママたちのおしゃべり軍団の塊があちこちにできて
昔と変わらない風景に見えます。

それにしても良い天気。
まもなく梅雨入りだなんてもったいない気もするくらい。
そして夕方
今日はその「野老澤行灯廊火2020」の打ち合わせがあります。
もちろん人数も最小限に、ソ-シャルディスタンスも
きちんととって。


扇風機で換気も忘れません。
今まで メールや電話で伝えてきた内容を実際に顔を合わせて
過去の経験や、現状この感染症拡大のなか
何が出来て、何を控えるか?
ざっくばらんな意見が飛び出し
無理そうなものはダメ出し
いいアイデアにはこうすればもっと良くなると色々とサポート。
顔をみて、きちんと伝えられてよかった。
こうやって会って話すこと、今からは必要ないといわれるかもしれませんが
今の私達にはてきぱきと短時間に話を進めるにはこうして会ったことが結果的には良かったと思っています。
具体的な内容はほぼ詰めることができ
協力者にも状況を伝えるまでになりました。
今後は、今までのようになかなか会う機会は作れそうにないのですが
せっかく会ったからにはと有意義な話し合いを行うようにしていきたいものです。
そして今夜の論点は夏から秋・冬へと
様々な角度から意見を出し合い
検証が必要なものを洗い出し 次へと進んでいきます。
いまこそ、蓄えてきた力と積み上げてきた経験を生かそうぞ!

1日から営業再開となったまちぞう
ビニールカーテンを設置したり
様々な感染防止対策を施しております。


毎日の雑巾掛け
1週間たってはじめて脚立に乗り このビニールのカーテンを拭いたのですが。
さっとふき取るだけでこの黒さ、ってことはこれだけ私たちも埃を吸ってるんですね。
そして今日も子どもたちの姿が終日見られました。
朝、こんな時間に?というランドセル姿には慣れていたのですが。


今日はこんなに長い行列。


中学生の姿も見えました。
子どもたちも大変だけど、先生も保護者の方も
この「新しいコロナ生活」に順応するには暫く時間がかかりますかしら?

さてまちぞうも換気対策にいろいろアイデアを。
今日は扇風機で空気を動かしてみようと。
実は今日ご紹介するか迷ったのですが
着けていた方があんまりかっこよかったので
ちょっと・・・だけ。
(本当は後日入荷したら・・と思っていたんですがね。)


マスクは潤沢に出回ってきていると聞きますが
こちらのマスクは入荷するとすぐに品切れになるとか。
気になる方は
山中運動具店 04-2922-1212までお問い合わせください。
本当に入手しづらくなっている様子ですが。是非。
私も入荷したらストライプを一つ買いたいなぁ。
マスクと言えば、まちぞうマスクです。

今朝「あさがお柄」を10枚K子さんがお持ちくださったのに
もう1枚しか残っていません。
その分、ワイシャツのオーダー布地から作ってくださったのものが入荷しました。
濃い青の蛇腹タイプのマスクも完売となり
いよいよ男性にもお付けいただける大きめサイズの販売終了が近づいてきそうです。
いずれにせよ、これからは暑い日が続き
汗で一日に数枚付け替える必要が出てくるかもしれません、
洗って何度も使えるマスク・・
これからの「当たり前の生活用品」になるのでしょうか?
今日はわざわざまちぞうマスクの事を聞いて
購入のためにお越しくださった方のいらっしゃいました。
また一度まちぞうマスクをお買い求めくださったお客様が
再度お越しくださり もう一枚・もう一枚とか割れたり
最近ではお友達、お知合いへのプレゼントという目的でお求めになる方も増えてきました。
マスクがプレゼントだなんて・・・
これも新しい生活のひとつの変化かもしれません。

ほとんどまちぞうの文字が みえ、え、ない、い・・・・看板です。
そしてまちぞうでは7月に中止になった第12回野老澤行灯廊火と別に
新たに企画した「野老澤行灯廊火2020」の準備が始まっています。
これはある期間、西武所沢駅西口からまちぞうのある元町周辺までのお店などに
地口行灯を店頭に並べていこうというものです。
疲弊したこの町に少しでもいつもの町野風情を取り戻せたら
また店に飾った行灯を見てお店の方とお客様の心を和ませることができたら
様々な思いがスタッフの間に生まれてきているのでした。
明日の夜は久しぶりに打ち合わせがあります。
今まで電話やメールでの内容の確認作業などを行う予定・・と共に
もう少し先のこと 例えば冬の「サンタを探せ!」のことにまで
話が広がっていければとも考えています。
いまの時点で考えられること
このままであればこんなことができる
あんなことをしたい
こうやってみたい・・などまずは列挙できるものは出していきたいと思っています。
ちょっぴり久しぶりの打ち合わせにわくわく楽しみです。

今朝はどんより・・・
あ、土曜日の出勤。
4月5月の土曜日は自宅勤務でしたので、土曜日の朝に駅に来るのは久しぶり。
やはり平日と比べて人はぐっと少ないなぁ‥いつもこうならよいのにね。


どんよりとしているとはいえ、なんとなく蒸し暑いので雨傘をパラソル代わりに広げます。
若い頃なら絶対にやらないよなぁこんなこと。
晴雨兼用ならともかく 雨傘・・・なんて。
でも傘を閉じるとすぐに首筋がじんわり暑くなってきます。
背に腹は代えられない・・おばさんモード全開で歩きましょう。


そういえば、ここを通るといつも小学生の子どもたちの走る姿と
楽しそうな声が聞こえていたんだけど
そんな光景が見れなくなってどのくらい経つでしょう。

そしていよいよまちぞうご近所
深井醤油さん跡地に「ヤオコー」が完成したようです。
深井さん以前ご紹介したように新しい店舗ですでに営業中です。

薬屋さんも

レストランも

こうやってみると(まだ一部ですが)深井さんて本当に広かったのですね。
この近くの高齢の方などきっとお買い物が便利になることでしょう。

元町コミュニティ広場では銀座協同組合の皆さんが清掃作業です。
そして相変わらず、コンパクトにしました展示は
まだ日に5-6名のお客様ですが
楽しそうに写真をご覧になられます。




新しい展示方法にも慣れてきましたが
ドアを開け放すので風が強いと写真は飛んでしまうし
ほこりもすごいすごい。


毎朝掃除機かけてもほこりっぽいなぁ。
除菌で拭く前に 水ぶきしないと雑巾も真っ黒になります。

新作のちびっこマスク
かっこいい編 男の子に大人気のデニム地で作ってもらいました。
と、夕方
午後3時過ぎに雨が‥と聞いていたので
家に帰るまで大丈夫かしらと思っていた16時半過ぎ

とんでもない雨

このものすごさをお伝え出来ないのがもどかしいくらい

ピカッ!こわいぞ!
大雨・洪水注意報発令です。



傘のない方があきらめて歩いていく姿が見えます。
が、もう傘をお貸ししてもどうにもならなそうな状況。
パンツまでびっしょりでしょうか?
数年前の行灯廊火当日とんでもない雨が降り
スタッフ数名とビニールシートで演奏中のバンドの皆さんをかこっていたこと思いだしました。
あのあと、おしりのポケットに入れておいた携帯が壊れ
お店に行ったら「水没ですね」と言われた。。。そんなことを思い出すようなそんな降りです。
雨に濡れたみなさん、風邪ひきませんように。
最後に今日は正しいマスクの着け方をご紹介しましょう。

私、くせなのか?
目元結構触っているかも??
明日まちぞうはお休みです。

ちびっこマスクを覗いて行かれた親子さん。
保育園・幼稚園のお子さんは「着けていくマスク」と「予備のマスク」の二枚を持っていくそうな…
しばらく慣れるまでは大変だなぁ・・・



近所の保育園の「マイカー」は昔のように定員満員御礼みたい。
この間までは暖かそうな姿の子どもたちだったのに
この「コロナ騒動」でうっかりしているうちに半そでになっていました。

まちぞうの手指消毒や机などを拭く除菌スプレーもあとわずか・・になって困っていたところ


所沢まちづくりセンターで除菌作用のある次亜塩素酸ナトリウム液(濃度0.05パーセント)を無料配布してくださいました。
大助かりです。
久しぶりにケチらず思い切って

椅子も背中部分は勿論、座面の裏側までしっかり拭けました。

机も

木製のベンチも
いつもはちびちび、けちけちキッチンペーパー状のものにつけていたのに
今日は雑巾ですっきり あぁさっぱりしたぁ・・・
ありがとうございます。感謝です。
このあと会議所から手指消毒も分けていただき安心。

そしてかなりの日差しの中

足も焼けるなぁ

久しぶりに私の大好きな路地を抜けて マスクゴムを買いに行きますよ・・・

今日は制服姿の学生さんが多く目につきました。
いよいよ始動って感じですね。

学校新道は人が少なめ?

飲食店さんもだいぶ通常営業に戻りつつあるのですね。

この画像の真ん中奥に見るのは航空公園駅そばの公団かな?
見通しがいいんだぁ・・・
(薬王寺の門越し)
そして今日はまちぞうマスクの新作発表。
超特大 ガーゼ大型マスク
幅が24cmもあります。
男性でも 大きめに着けたい方にも安心のサイズです。

今は通常・ちびっこ・この24cmマスク用にと 3種類の長さにゴムを切って準備しております。

いつもよりきれいに?した椅子の背にかかるのは通常用マスクのゴム・・・
今日もこのゴムとガーゼを買いに出かけたのでした。
マスクゴムもまだ購入制限がかかっているので
うっかり買いそびれてしまうと せっかく出来上がったマスクも完成に至らないので
早め・早めに買っておきましょう。

そして実はとことこまちづくり実行委員会で企画していることが・・・



今年は開催できない「野老澤行灯廊火」でいつも飾っている地口行灯を
所沢の西口西武所沢S.C./ワルツ所沢あたりからこのまちぞうの所まで
各お店で飾っていただけるところがあれば・・・と考えたのです。
行灯廊火はなくなったけど
「希望の灯りの廊下」は今年も続くよ・・・
来年こそ、また皆さんでお目にかかりましょう・・と。
デザインもまだまだ未定ですが
頂いたご意見の中に「アマビエ」という言葉があって。
確かに今多くの方がこのコロナで初めて知った言葉の一つだなぁと思いました。
疫病撤退
世界中の思いがこの一言なのでしょう。

奥が「マスク工場」
手前が図書館に展示する「ボード作成」工場。
やはりまちぞうはやることが手広いですわ・・・


このアングル・この作業の髭爺も久しぶりでした。
今日はこんなお知らせから
人形供養祭(令和2年6月7日)中止のお知らせ
緊急事態宣言延長の方針をうけて新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、
令和2年6月7日に予定しておりました人形供養祭は中止と致します。
中止に伴い、当日の人形の受付も停止致します。
これまでにお納めいただいた人形については日時非公表の下、
神職のみで祭典を執り行い後日、ご報告申し上げます。(所沢神明社のHPより)
私が一昨年撮影した人形供養の様子を少しご紹介しますね。


夏に向かう緑鮮やかな所沢神明社境内で行われます。


神楽殿にもお人形さんが並びます。

朝は空っぽのスペースですが
受付が始まると

次々と人形が運び込まれ


あっというまにこんな状態になっていきました。

最後はこんなにたくさんのお人形さんが集まっていました。
やはり「人形」ひとがたというくらいあって
私たち日本人の暮らしの中で「人形」はゴミ捨て場にそのまま出すことができないものなんだと思います。
こうやって供養することで たとえ押し入れにしまっておいたお人形さんでも
それまで自宅に家族と一緒にいた時間にお礼を申し上げてお別れすることって
日本に残る「綺麗で素敵な風習」ですね。
今年は残念ながら中止となってしまいましたが
何かご不明の点は
所沢神明社までお問い合わせください。
所澤総鎮守
所澤神明社〒359-1143 埼玉県所沢市宮本町1-2-4
電話:04-2922-3919 FAX:04-2939-3939
さすがに終日開放状態のまちぞう
ほこりやごみが沢山入ってきているようです。
まずは掃除機からの毎日です。


今日は暑くなるのでしょうか?
うっかりしていると昼頃には学校帰りの小学生の姿が見え
私の方が時間を勘違いしてしまいそうです。
いつもなら夕方見かける大きさの高学年の姿を昼頃に見かけると
なれていない私はドキッとしてしまうのです。


ふらっと入られたお二人
マスクをご覧になってMちゃんと楽しそう。
お買い物に飢えていた「女性」は町中に発生していると聞きました。

まちぞうが臨時休業に入る前に開催していた「飛行場展」の時にお借りしていた飛行機
商店街のHさんが引き取りにいらしてくださいました。
確かに軽いけど結構かさばるのに

展示前も。後も。
本当にお手間かけましてすみません。感謝です。

1月に開催した「まちぞう手作りショップ」での作品をご覧になった方が
この作品に素敵な「詩」をつけてきてくださいました。
この頃マスクゴムを買いに町中に出ると
「まちぞうさんはもう手作りのお店やらないの?」とか
「秋くらいならやれる?」など声をかけていただきます。
誰よりもやっていただきたいの私なのですが
まだ先が読めないのです。
営業再開から3日目の今日ですら
おっかなびっくり・・・
商店街の方や役所の方がお越しいただいても
本当にこれで良いのかしら?
大丈夫なのかしら?と不安になってしまうばかり。
神経質になりすぎてもいけないとは重々承知ですが。
今はこのくらいのほうがいいんだよ‥と言われたり。
K子さんマスク
もう疲れて倒れちゃうから‥という最終納品から
出来れば・・出来たら・・少しでも・・・とずるずるまた作っていただいております。

今日も多くの方にまちぞうのガーゼマスクと共にお求め頂いております。
特に今回の分は売り切れになって試編みましたが「ブルーの朝顔柄」は
あっという間に売り切れになってしまいました。
思えばマスクを作っていただき始めた頃は
裏部分にさらしを使ったりガーゼを重ねて厚くして
やや暖かい感じの出来上がりでしたが
ここのところのK子マスクは
極力涼しく・軽く・すぐ乾くようにと
これからの気候を意識した気遣いのたっぷりこもったマスクになっています。
あぁ、いつも思うのですがK子マスクって本当に愛情を感じるんだなぁ・・・
明日まちぞうは定休日。
金曜日にもK子マスクあるはずです。たぶん・・・きっと・・・

今日は晴れ・・とはいえないけど何だか蒸し暑くなりそう。

午前中からお客様もお越しです。
ドアが開放なのは覗きやすいのもあるのでしょう。
さらっとご覧になる方。
じっくりご覧になる方・・・
それにしてもやはり15分以下はキープできています。
そして昨日は新入学生をたくさん見かけたのですが

今日は一人立ちした「ランドセル」が沢山!!

ランドセルがすっかり板についている「先輩ランドセル姿」も久しぶりに見られました。


マンション前には朝の登校班の集まりのような??
個々のグループはこれから学校なのかしら?


ということで、今日から学校帰りの子どもたちと 午後から学校に向かう?子どもたち・・・
町のあちこちですれ違いを繰り返していました。
まちぞうには久しぶりのNさんがお越しになり
髭爺と本当に「お久しぶり」


そしてこちらが髭爺ご自慢のフェイスシールド画像


イケメンは何かぶってもいいんだ!って誰かが言ってるわい。


午後1時過ぎ。プロペ通りは昨日よりも人が出ていました。

5/27のほぼ同じ時間、同じ場所です。
随分空いていますよね。
今日は通りの真ん中あたりはもっと密になっていました。
まさに「コロナ前」と同じ日中の賑やかなプロぺ通りです。
川越からいらした方も所沢の混雑ぶりに驚いていたそうです。
なんとなく「日常」を取り戻した感があふれているのかなぁ‥それが怖いな。
また駅西口の交番側からこの旧イオン前まで歩く中に
2-3人のマスクをしていない人がいらして
またそのうちの40代くらいの男性がくしゃみなんぞするもんだから
廻りを歩いていた人たちが、蜘蛛の子をちらすように小走りで逃げる。
申し訳ないけど「暑くなるから、熱中症になるから
これからはマスクをしなくたっていいってテレビで先生が言ってるよ」って豪語する方。
混んで居る商店街の人ごみを縫って歩く状況は
この先生のお話しなさっている条件に当てはまっていない気がします。
もう一度最後までテレビを聞いて よくお考えいただきたい。
私達の出来ることの中でマスク着用は一番やれることの一つだと思うのです。
これからの暑さにどう向かっていくかを考えていくことが必要なので
マスクをしないでいいや・・ではないと私は考えます。

町のマスク事情にも変化が。
私はめったにお目にかかれませんが
すでに都内では使い捨てマスクが普通に薬局でやコンビニで購入できると聞きました。
価格も依然と変わりなく
50枚入りひと箱数千円のものではないそうです。
所沢でも少しづつ 薬局・コンビにマスクが出てきているようなのですが
手作りマスクは今や必須アイテム。
「あれだけマスクない!と騒いだので、これからの時代は使い捨てマスクなんてもんは
はなっからないんだと思っていくわ」という心意気の方にこの頃よくお目にかかります。
私は大賛成派です。
いずれにせよ、手作りするのは決して悪いことじゃないはず。
アパレルメーカーや大手衣料メーカーも「夏素材」をうたい文句にマスクを販売すると聞きました。
となれば次節のパリコレにマスク姿なんてこともあり得る時代になりそうです。
町造に戻ってしばらく・・
午後2時 今日は久しぶりに髭爺に取材が入りました。
サクラタウンOPENにちなみ 所沢を紹介する雑誌用の取材・・・と商業観光課からいただいたお話。
ライターとカメラマンのお二人が見えましたが
どちらも女性。

早速フェイスシールでお出迎えの髭爺。
でも話に熱が入り始めるといつのまにかこの状態でした。


そんな今日もふらっと来店なさるお客様が多く
お顔を拝見していると初めてご来店の方が多いように感じます。
開けっ放しのなせる業?
入りやすい、敷居が高くない
ちょっと入ってみようかな?
何でも大歓迎です。
いつかもっともっと素敵な髭爺の魅力満載の展示をお見せできます日まで・・・お待ちください。
実は週末からそわそわどきどき落ち着かなかった私。
今日6月1日にまちぞうが通常営業に戻るにあたり
貼りだすあいさつ文」は先週準備していた内容でよかっただろうか?
お客様にこんなことを聞かれたらどうしようかな?
やっぱりドアを開放するにはあそこを開けてこっち側は狭めにしようか?
開放していると蚊がどんどん入って来るから
蚊取り線香を準備しないと・・・
そうだ、あれも・・これも・・・と思いがどんどんめぐります。

見せに到着するとますはこの「臨時休業中」を剥がしていきました。

「休業中」のあいさつ文を

「今日から始まります」に変更します。

入店に際し「マスク着用」などお願い項目も貼りだし
皆様にご協力いただくことにいたしました。

今日は雨も、風もさほどひどくなかったために
ずっとこんな感じ

ドア3か所を開放しておりました。



11時前に初めてのお客様が同時に2名
もう一人いらしたら現在の定員いっぱいになるからと
メモにお客様の入店時間、退店時間をメモしてみました。
今日は10名程度の方が見えましたが
ほとんどの方が5分程度、長い方でも15分以内と分りました。
そのほかにはマスクをお求めになる方が
こちらも10名ほど見えました。
やはりどなたも短時間にさっと買われてお店を出られていきました。
そして今日から学校?
新中学生らしき姿も・・・

制服がぶかぶかで可愛らしい。

横断歩道の向こうの友達に声をかけても
マスクで声が上手く届いていないのか
最後は3人で声をだしていました。

入学式帰りの小学生のママはランドセル背負ってますね。
本来なら4月にこの光景を見られたのでしょうが
今日は傘を片手に梅雨入り前の曇り空のもと
それでもランドセルに抱かれて歩くような大きさの子どもたちが
お洒落なスーツ姿で嬉しそうに歩いていきました。

さてここで事件。
変な虫が大量発生。
こういう雨が降るようなじめじめした湿度の高い日にでてくるのでしょうか?
Mちゃんが掃除機で吸って吸ってすいまくっている間に
大急ぎでドラッグストアへ「害虫駆除」を買いにでかけます。


どんより空のプロぺ通りは
少し人が増えてきたように思います。

浴衣のセール
そう例年なら今頃行灯の準備で忙しくしていたなぁ・・
行灯当日はたくさんの浴衣姿の子どもたちが遊びに来てくれていました。
淋しいけど、浴衣を見られて少しほっとしました。

ファルマン交差点の工事現場を見上げるのも楽しみになってきました。

中華料理屋さんの店先の金魚も大きくなったなぁ。

銀座通りもあちこちに中学生の姿が見えて
いつもの平日夕方の景色に戻ってきたようです。


外出自粛の始まったころは
この「テイクアウト」の案内の前にどれだけ多くの方が足を停められたことでしょう。
今はお気に入りのお店も出来たり
食事に出かけたりと みなさんのここを見るようすにも変化が出てきたようです。
また6月号の広報には市内の飲食店情報の特集が組まれています。
是非ご覧いただき、ご自身のお住いの近くのお店を探してみたり
足を延ばしていったことのないお店を訪ねて見られませんか?
そしてまちぞうの店内は・・・
飛行場関連の展示が始まったばかりで臨時休業になってしまいました。
毎年4月の所沢で日本初飛行があったことをお知らせすべく
飛行場展を企画していましたが
もう6月・・・
流石に時期が夏に入ってきてしまうため
急遽「商店街のひと昔前、ふた昔前」を写真でご覧いただけるようにいたしました。

本来でしたら髭爺が山のようにある写真・資料をお前に掛けるのですが
今の時期は短時間にさらっとご覧いただけるように
文字資料もなく閲覧資料もおかず 写真のみでサラッとご覧いただけるように考えました。

それでもお越しにあるお客様はご自分のご興味のある写真の前で足をとめ
楽しそうにご覧になって帰られるのでした。

物足りない企画になってしまい
髭爺の本来の所沢への熱い「情熱」をお伝えしきれないことは重々承知しておりますが
今しばらくはご勘弁ください。
正直お迎えする私どももまだ半分怖さがあるのです。
若しものことがあったらどうしよう…万が一・の事が起こったら・・があたまから離れません。
申し訳ないのですが、いましばらく そろぉり、そろりと進ませてくださいますようお願いいたします。

再開に向けて ほかの店舗さんも研究してみました。
店の規模、通常の来店者数、利用者数、年齢層、利用時間帯などなど
様々な条件によってかわってくることはありますが
大事なことは利用する側も、お迎えする側も「安心」の上に行動することだと思っています。

フェイスシールドもご寄付いただきまして…

いざとなれば こんな感じになれます。
なによりもお客様に安心していただけるように
ここから「新生活スタート」です。