fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

ここ数か月の経験を これからの生活に生かします。

気持ちの良い朝
少し前の日常が 少しづつ戻ってきている様子。
園帽をかぶった女の子がママに手を引かれて園バスを待っています。
1-DSCN6825.jpg
今朝は泣かず?に歩いて行った保育園のこどもたち。
1-DSCN6824_20200529152504190.jpg
マスクをしていなければ うっかり忘れてしまいそうな平和な空気感でした。

1-DSCN6826_202005291525076cd.jpg
マスクをお求めのお客様に話しかけるお客様。
みなさん ちょっとしたおしゃべりにも
ちょっとしたお買い物にも飢えているいるようです。
1-DSCN6827_20200529152508047.jpg
久しぶりの光景。
大学生が髭爺に聴きたいことがあると・・・
なんだか懐かしいけど、今はソーシャルディスタンスとってお話してね。

さてまちぞう いよいよ6月1日から再開予定となりました。
ということで、明日以降ホームページにはこんなご挨拶を掲載することになりました。


野老澤町造商店は新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえ、臨時休業とさせていただいておりましたが、
このたび、5月25日(月)の政府から発表された特定警戒都道府県の「緊急事態宣言」解除を受け、
お客さまおよびスタッフの健康と安心・安全の確保に最大限配慮したうえで、
展示スペースを 縮小し、営業を再開させていただきます。

なお、来店の際には下記の「おねがい」を熟読のうえご入店いただきますようお願いいたします。
これまでのご協力にご理解をいただきましたことに深くお礼申し上げますとともに、引き続きご不便を おかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
【営業再開日】 6月1日(月)
【営業時間】午前10時~午後6時 ※当面の間 定休日は木曜日と日曜日にさせていただきます。

お客さまへのお願い
1)マスク着用でのご入店をお願いいたします。
2)ソーシャルディスタンス(身体的距離)の確保にご協力ください
(目安として一度に店内にお入りいただく人数は3名程度とさせていただきます)
3)ご来店の皆さまの健康を最優先に考え、店内において 15分以上の滞在はご遠慮ください ますようお願いいたします。
4)体調が優れない場合や発熱がある場合などは、ご入店をお控えください。
5)入口ドアは換気のため開放させていただいております。
6)資料の閲覧・貸し出しは当分の間休止させていただきます。
7)感染防止の観点から、スタッフの指示にご協力をお願いする場合がございます
お客さまには大変ご不便をおかけいたしますが、
      何とぞご理解賜りますようお願い申しあげます。
野老澤町造商店

店内を区切り初めての準備を髭爺にしていただき
まずは開けます!
少しづつ、焦らず進みます。
まずい!と思ったら今はすぐに停止します。
安全確認したら また動きます。


J:COMのNさんもどんな様子か見にいらしてくださいました。
今は取材も出来ない日々だそうですが
いつかまた・・お互いにその日までがんばりましょう・・と。
1-DSCN6831_20200529152514fd7.jpg
まちぞうは換気に努めているのですが
午後になるとビル風が強くなり 閉めざるを得なくなることも。
1-DSCN6832_20200529152516dc6.jpg
1-DSCN6834_20200529152517bbb.jpg
今後は 締め切りにした場合は 一時店内にお入りいただけなることもあるかもしれません。
1-DSCN6835.jpg
少しづつ、だまし、だまし・・・
ゆっくり動き出しましょう。

きちんと仕切り用のビニールシートを貼り。
あ、これです、これです。
1-DSCN6801_20200527174436df5.jpg
これがなんと店の端から端までの幅5m
天井からの高さ3m
天井に止めていくシート部分は養生テープで30mごとに厚く画鋲留に堪えるように補強していきます。
1-DSCN6830_20200529152513f2e.jpg
さすが、チーム町造。
こういうことをやらせると私たちって本当に短時間でうまく仕上げるなぁ(自画自賛)
1-DSCN6838_20200529164615d74.jpg
1-DSCN6839.jpg
ここでは背の高いMちゃんがいなくては成り立たない作業。
私は下でビニールシートを手持ちで支えるまさに「縁の下・・・」でございます。
1-DSCN6840.jpg
1-DSCN6841_2020052916461969e.jpg
ものすごいゴミが金づちでたたくたびに天井から落ちてきます。
1-DSCN6842_20200529164621902.jpg
1-DSCN6843.jpg
1-DSCN6844.jpg
完成!わずか20分程度でここまで。
私はこのあと会議所へ出かけなくてはならず
この後の作業は申し訳ないMちゃんにお願いしました。

1-DSCN6836_20200529152520c96.jpg
1-DSCN6837_202005291525221a1.jpg1-DSCN6845_20200529164625d04.jpg
市のホームページに紹介された
テイクアウトやデリバリーなどの飲食店のお知らせ。
皆さんの脚が停まります。

そして図書館分館
1-DSCN6845_20200529164625d04.jpg
1-DSCN6846_202005291646279f7.jpg
1-DSCN6847_20200529164628306.jpg
1-DSCN6848_20200529164630f0c.jpg
1-DSCN6849_20200529164631630.jpg
1-DSCN6850_20200529164633cfe.jpg
1-DSCN6851_2020052916463490d.jpg
1-DSCN6853_20200529164637312.jpg
ソーシャルディスタンスも
手指消毒も本の消毒も
色々試行錯誤しながら動き出します。

公民館も1日から徐々にスタートしていくようです。
1-DSCN6854.jpg
広場にも子どもたちのはしゃぐ声
1-DSCN6855.jpg
小学生の歓声が響いていました。

昔に戻って・・ではなく
昔を思い出し、ここ数か月の私たちの「経験」を無駄にしないように
新しい生活を作り始めた緊急事態宣言解除、初めての金曜日でした。


スポンサーサイト



緊急事態宣言解除、でもせっかく身につけた習慣は続けましょう。

まちぞうの窓一面に貼りだしているのは様々な情報ですが
ここのところは主にテイクアウトなど「ステイホーム」時にお役に立てたもの。
でも、このテイクアウトを通してお店の場所がわかったり
いままで知らなかった味を知ったり
そして今度は家族で食事に行きたい・・と
次のステップへの足掛かりになっているものもたくさんあります。
1-DSCN6791.jpg
また飲食店に限らず
物販店の情報や、市内、市外近隣の町の情報も
このゆとりある時間のある今だからこそ じっくりと知ることができたというお話も聞きました。
1-DSCN6792.jpg
まちぞうのパンフレトラックの前にはいつもこうやって何があるのかを
楽しみにご覧いただけるようにしています。

あ、久しぶりにあの泣き声が聞こえてきた。
1-DSCN6793_20200527174424c5d.jpg
1-DSCN6794.jpg
だっこ・だっことすがる子どもさん。
保育園も以前の姿に戻ったようです。
ってことはママ、パパ 通勤になったのかしら?
今まで思いっきり甘えてきたからか
ちょっと寂しくなっちゃったのかしら?
でも、頑張れ!ちびっこ。
またお友達沢山で楽しい毎日がやってくるんだからね。

1-DSCN6795_20200527174427d66.jpg
そして展示準備は順調順調。
というか時間があるから髭爺の構想はどんどん広がっていくようです。
1-DSCN6796-001.jpg
1-DSCN6797_2020052717535744e.jpg
髭爺 しばらくは感染予防のため 来店滞在時間15分程度と考えているので あまり増やさないでね。


ozawayoshimura2
そしてここ寿町の「オザワ理容」「元 お仏壇のセレモア(吉村家具あと)」
yoshimura
以前もご紹介した20年以上前の写真。
婚礼家具 吉村家具とみえますね。
1-DSCN6462_2020040817025656c.jpg
4月頃にはまだこんな感じで取り壊し中でしたが
1-DSCN6460_20200408170253330.jpg
1-DSCN6807_202005271744452d4.jpg
今日通りかかったら こんなにすっきり。
1-DSCN6809_20200527174446e67.jpg
こうやってみると、
広かったんですね。

1-DSCN6798_2020052717443182c.jpg
ここの所どんよりした日が多かったので
久々の青空です。
1-DSCN6799.jpg
旧イオン前には新しいマンションが完成していました。
1-DSCN6800_20200527174434b9e.jpg
午後2時過ぎでしたが
プロぺ通りはまだ人出は少なめにみえますね。
1-DSCN6801_20200527174436df5.jpg
今日の目的はこれ。
ビニールシート。
マスクゴムと同じ「いせき」で購入。
8mにもなると結構重いものです。
ちと古い方にはお分かりかと思いますが
これをなぎなたのように斜めに構えて歩いていると携帯が!
スタッフMちゃんから電話で
「重いでしょうから自転車で取りに行きます」
心優しくて力持ち、しかも自転車の運転が上手いMちゃんになぎなたを預けて
最後はゆっくりまちぞうまで歩くことが出来ました、感謝!!
1-DSCN6802.jpg
1-DSCN6803.jpg
緊急事態宣言解除のせいか?丸政園のショウウィンドウも心なしか華やいで見えます。
1-DSCN6804.jpg
シータミューのテイクアウトもすっかりおなじみになったきているようです。
新しいメニューもいただいてまたまちぞうでご案内しましょう。
1-DSCN6805_20200527174442e81.jpg
1-DSCN6806.jpg
ファルマン交差点のマンションもだいぶ高さが出てきました。
1-DSCN6810_20200527174448775.jpg
1-DSCN6811_20200527174449f1f.jpg
スターライト美容室のショウウィンドウもきれい!!
目に飛び込んできました。
1-DSCN6812_20200527174522e09.jpg
これは違う意味で飛び込んできたもの。
1-DSCN6813_20200527174524d42.jpg
スターライト美容室のお隣「アイビーホーム」に貼られていたポスター。
今日はお休みだっかたら 今度行ってみましょう。
1-DSCN6814_202005271745252c1.jpg
何やら大勢の人が一つ方向を向いている・
何でしょう?
1-DSCN6815_20200527174527b36.jpg
1-DSCN6816_2020052717452838a.jpg
あ、小学生の集団下校。
いつもなら4月に見る光景です。
いよいよ世の中が動き出した実感がわいてきました。

そして今日の新作。
超お買い得 マスク3枚セット。
ちびっこマスク2枚と普通サイズマスク1枚の3枚で600円
限定3セット試しに作ってみました。
1-DSCN6818_20200527174530913.jpg
1-DSCN6820_20200527174533f15.jpg
今日のマスクコーナーはこんな感じ。
実はK子さんのレースマスクも入荷したのですが
相変わらず記録写真を撮る暇もなく あっという間に売れていってしまいました。
今回が最終入荷だったのですが、やはり一度購入されてその良さを分かっているお客様は
狙って様子を見ていらして 店頭に並んだ瞬間に見つけられるようです。
1-DSCN6819_2020052717453166a.jpg
この立体マスクもこの後すぐに売れてしまいあと1枚になっていました。
1-DSCN6822_202005271745368c9.jpg
1-DSCN6823_202005271745379ae.jpg
定番の涼感ガーゼマスクは根強い人気です。

今、町の中に使い捨てマスクがどんどん流通してきたようなのですが
以前からお話しているように
「私は手作りマスクで行くから 使い捨ては医療関係者に、必要とする方達へ」という方が
本当に多くいらっしゃいます。
そして自分でも作れるんだけど、このくらいの値段だったら
たまには違ったものを、おしゃれなものを着けてみたくなっちゃうのよね・・とおっしゃるのです。

これからは熱中症と戦いながらのマスク着用になります。
屋外で人と人との間が2メートル以上あいていたら
マスクを外してもいいですよ。というような内容が厚労省から発表されたと聞きましたが
皆さん!くれぐれも勘違いなさらないように
マスクをしなくていいんじゃないんですよ。
今や、マスク着用は当たり前のエチケットになっているんだと思います。
でもそれを理解した上での マスクを付けなくても良い場合があると思うのです。

まだまだマスク未着用の方がいる今
この厚労省の熱中症対策のマスクのことが勘違いされて行かないように祈るばかりです。
厚生労働省 熱中症対策
是非厚生労働省のHPをご覧になってください。
正しく知って 正しく行動いたしましょう。

ということで明日まちぞうは定休日
明後日金曜日にはマスクまた売っていまぁぁぁす。

ちびっこマスク大好評

1-DSCN6779_20200526160517c3e.jpg
どんより おもたぁぁぁい空模様です。
夕方には雨が降るといっているみたい。
1-DSCN6783.jpg
いやいや、思いのほか早く雨が降ってきそうですね。

1-DSCN6780_2020052616051904e.jpg
今日もK子さんマスクは届くと同時に売れてしまいます。
困ったぁ・・・でも 必要としてくださる方がいるから頑張る!K子さんの言葉です。

そういえば、今日マスクをのぞかれたのはいつも三八市などに見えては
着物をお求めになり 素敵な洋服にリメイクなさるのがお上手なお客様。
久しぶりにお会いしましたがぱっと目についたのがマスク!
さすがマスクの大胆かつお洒落なこと・・・

お話を伺うとK子さんのようなことをおっしゃっていました。
今回の件で ある県の女学生が自分のお小遣いを使ってマスクの材料を買い
手作りしたものを医療機関に送ったという報道を聞いた瞬間
「私にもできる」と思われたのだそうです。
「私にはミシンもあればこういう手作りが好きだし、得意だし やらなくっちゃ」
なんと今日までの385枚のマスクを作り医療関係者などに送られたり譲られたりしたのだそうです。

K子さんと同じ。
必要としている方がいるからこそ
疲れていても作れるんだ・・・と。
なれないうちは早朝から深夜までミシンに向かっていた・・・と・・・

私の周りの人の所にも 例のマスクはまだ届いていないけど
こういう「民の力」が重なってしっかりと医療従事者を救っていたのですね。
身近にいる人たちが 「悲鳴」を聞きつけ すぐに行動した。
いま、医療崩壊につながっていない要因のひとつはこういう民間の力なんではないかしら?
「世の為、人の為」というのはまだ生きている言葉なんですね。

さて昨日作ったボードに
1-DSCN6769_202005251733363cc.jpg
いよいよ髭爺が作りこみにかかりました。
とはいえ、営業再開はまだ少し先
皆さんにご覧いただくにはまだ時間がかかりますが準備することは悪いことではありません。
短時間に さらっとみていただいても楽しいもの。
髭爺 考えていますよ。
1-DSCN6785.jpg

そしてマスク工場。
工場長のMちゃん、今日はちびっこマスクがものすごい勢いで売れていきます。
幼稚園児のママさんたちが急に活動?開始されたからのようで
「今から幼稚園に荷物を取りに行くの」
「幼稚園・学校からマスクを持ってくるように言われた」とのこと。
このちびっこマスクの可愛さ、この価格なら腕に覚えのないママだったら思わず買っちゃいますよね?
1-DSCN6784.jpg
忙しい工場長に比べ
1-DSCN6782.jpg
不器用人間はゴムを切ったり袋詰めしたり
相変わらずの役立たずだなぁ・・
1-DSCN6787.jpg
残り、あと3枚。お早めに!
また親子マスクの製作にも励んでくださってますから。

1-DSCN6786.jpg
雨が落ちてきた・・・
1-DSCN6788.jpg
まちぞう再開に向けて諸々のレイアウト変更も考えましょう。

そして今日はお客様が久しぶり 1月以来ですかしら?打ち合わせに見えました。
市民文化センターミューズのAさんです。
1-DSCN6789.jpg
今年様々な企画や公演が軒並み中止になっていると話されていました。

もともとこのAさんとは15年以上前にお目にかかり
私がまちぞうにくるきっかけをくださった方です。

昔からいろいろなことを嫌な顔せず聞いてくださった方です。

今日は今後のこと。
いまみんなが精神的にも疲弊してしまっている。
これから先まだ薬もワクチンもない間は何ともしがたいけど
でも、それでも出来ることはあるんじゃないかしら?

久しぶりにいろいろ気づかされる話も伺えました。

昨日のとことこまちづくり実行委員会 T実行委員長の「行灯廊火」もそうですし
今日のAさんのお話も。

解除になったから何かをすぐにこうしようとまではいかなくても
明るい光をともし、それに向かって進んでいきたい。
万が一コロナの第2波がきちゃったら???
その時はその時さ、無理せず、入り方を変えていったり
横丁から入ったり 裏口を開けてみたり。
みんなの知恵をもってすれば 何かができるはず。

こんなに真剣に こんなに親身になって考えてくれる
所沢って良い人材を持っているんだなぁ・・・
日々 皆さんとお会いする度に感じるところです。

外のどんよりした空とは打って変わって
晴れ晴れとしたうれしい気持ちになった今日の「役立たず」でした。
出来上がったマスクにゴム通しに行きまぁす。

マスクってそんなに抵抗ありますか?命にかかわるとしても??

いよいよ今夜緊急事態宣言が解除されるであろうとのこと。
今朝、ちょっと嫌な性格に思われるかもしれないけど
航空公園駅からまちぞうに着くまでに何人にすれ違い
その中の何人がマスクをしていないか?ちょっと数えてみました。

7時55分
航空公園駅改札に行くまでにすでに3人のマスク無し。いずれも20代から30代の男性でした。
その後、メモに正の字を書きながらまちぞうまで・・・
到着は8時13分ころでしたか・・・
89人のうち、びっくりしました
21人がマスク無しだったのです。すごい確率でマスクなさっていないんですね。

中には20代くらいの女性、マスク姿の私を見て思わず
ご自分の口元を抑え、あわててハンカチを当てていらっしゃいました。
多分忘れて出てこられたのでしょう。

でもそれ以外はご夫婦でウォーキング30代くらいのお二人
楽しそうにお話しながら(くしゃみも)
ほとんどが20代30代の男性・・女性も6名ほどいらっしゃいました。

この方達、ほとんどはまるで悪気もなく堂々と
多分マスクをいつもなさっていないんじゃないでしょうか?
全く周りも気にせず歩いていらっしゃいました。
そしてかなり多くの方が電車を利用なさると思われます。

これだけ報道で「三密」「マスク着用」「手洗い」という中で・・・・

どうぞ、ご自身もそうですがくれぐれも、くれぐれも周りの方に何かが起きないように
思わず強く祈ってしまうようなこの結果に愕然としてしまいました。
暗い気持ちになった朝でした。
明日からの解除・・なかなか民の気持ちは一つになり
敵に向かっていくことはできないのでしょうね。

朝刊にしばらくぶりにチラシが入っていました。
1-DSCN6750.jpg
一枚には商品が掲載された普通のチラシでしたが
そのチラシにもこういったイラストがあり
1-DSCN6753.jpg

もう一枚は商品の写真安堵は一枚もなく
今後自分の店がどう対応していくかを宣言なさっていました。

こうやって「新しい生活」がスタートしていくんですね。
なんだかおっかなびっくり・・・の感じです。
1-DSCN6754.jpg
1-DSCN6755.jpg
そして今日は小中学校の登校日だったのでしょうか?
ジャージ姿の中学生に
1-DSCN6766_20200525173332e8f.jpg
保護者と一緒に歩く小学生。
徐々に新生活が始まっていくのですね。
いや、いいんですけど、お母さん方が4-5人固まってしゃべりながら
時には止まっておしゃべり・・また少し進んではおしゃべり・・・
久しぶりなのでしょうか?話題は尽きないようでした。
1-DSCN6767_2020052517333445c.jpg

そして・・・きょうのまちぞう
久しぶりの背中・・・懐かしい後ろ姿・・・
そうです!多分今夜で緊急事態宣言が全面解除になるため
まちぞうも 次のステップへの準備開始です。
1-DSCN6757.jpg
1-DSCN6758.jpg
1-DSCN6759.jpg
1-DSCN6760.jpg
1-DSCN6763.jpg
1-DSCN6764.jpg
1-DSCN6768_202005251733350d9.jpg
1-DSCN6769_202005251733363cc.jpg
まちぞうを区切ってお客様のお入りいただくスペースと
スタッフスペースを作り、換気が上手くできない構造上の問題をクリアしていこうと考えたのです。
1-DSCN6771_202005251733396d7.jpg
1-DSCN6770_20200525173338750.jpg
1-DSCN6772_20200525173341f03.jpg


1-DSCN6775_20200525173344f2a.jpg
お客様にお入りいただくスペースはこの部分。
ボードを立ててここに髭爺が展示してくださる予定。
店に入るにはマスク着用
少人数で極力短時間でご覧いただけるように
展示にも工夫をしていく予定です。
1-DSCN6769_202005251733363cc.jpg
1-DSCN6771_202005251733396d7.jpg
で私の仕事はぼろぼろのボードを店に合った布を貼って隠し綺麗な展示ボードにすること。
1-DSCN6776_202005251733459c2.jpg
大きな布を貼った状態で縫い合わせていきますが・・・
何せ大きいので縫っても縫っても終わらない・・・
あすへ持ち越しです。
1-DSCN6777_20200525173418e2f.jpg
そしてこのボードの後ろはマスク工場とスタッフルーム。
ここで打ち合わせや作業をしていく予定です。
1-DSCN6774_20200525173343bf8.jpg
1-DSCN6778_2020052517342007c.jpg
換気・消毒・三密を避ける
営業再開はもう少し先ですがいろいろシュミレーションが必要なようです。

そしてもう一つ・・・
土曜日からとことこまちづくり実行委員会が動き始めています。
3月の新三八市、5月のとことこタワーまつりが中止になり
7月の野老澤行灯廊火も中止をなっていたのですが
この行灯廊火を少し違った形で商店街に活気をもたらすものに姿を買えられないか再考しているんどえす。
もちろん今までのような多くの人をお迎えするようなイベントはできませんが
(私の大好きなきもだめしもゲームコーナーも無理だけど)
商店街をあるくだけでその風情をかんじられるような
来年に希望をつなげるイメージになるようなそんなことを考えています。

何しろやること、なすこと初めてことばかり
どんな人生の先輩だってやったことのないことばかりだとおっしゃいます。
となれば しめしめまちぞうの真骨頂 当たって砕けろ
やらないで後悔するよりやってみよう!の出番です。

ただし、相手は命にかかわること
突っ走るだけじゃいけません。
それは誰もが理解したうえで進んでいきましょう。

え?今日はまちぞう販売マスクの話題がないって?
いえいえ、相変わらず順調すぎる売れ行きのマスク。
K子さんが「ごめん、6枚しかできなかった・・」とお持ちくださったマスクも
あっという間に完売。
次に入荷したら撮っておいて・・というお声までいただきました。

ちびっこマスクと親子マスク、量感たっぷりガーゼマスクも品薄状態です。
町なかにはサージカルマスク 使い捨てマスクが大部出回っていると聞きますが
皆さんの中には「洗って大切に使おう」「布製の方が汗かいてもガンガン洗えるし、涼しそう」と
まちぞうマスクを待ってくださっている方がいらっしゃるのでした。

再び 声を大にして申し上げます!「あなたのマスクが私を救い、私のマスクがあなたを守ります!」

1-IMG_3437.jpg
昨日は定休日。
マスクのゴムを買いに出かけました。
きっんとソーシャルディスタンスを守り並ぶこと15分ちょっと。
この後 いったん店の外に出て右折してから改めてもう一つの入り口から入店するのですが
足元にはきちんとテープが等間隔に張られていました。
店内も買い物時間20分までとしていつものお店を比べたら比較にならないほどすいている状態。

こうやって商店側できちんと対策を取ってくださっている。
なかなかありそうでないから‥私にはうれしいお店の代表格に思えました。

1-DSCN6747.jpg
さてそんな今日は雨が落ちてこない様子。
気温も昨日よりは高めなのですね。
広場には親子連れがいっぱい。
数カ月前の風景に戻っています。

そういえば、今日もマスクゴムを買いに出かけたのですが(一度に購入できる点数制限があるため)
プロペ通りはゲームセンタ―以外はほぼお店は開いていたように思います。
やはり昨日の関西圏の緊急事態宣言解除の影響もあるのでしょうか?
人通りも以前のようににぎやかになってきていました。
埼玉は確か25日に首都圏のくくりで解除か否かの判断に入っていくように聞いていたんだけど・・・?
いい塩梅に緩和できて、感染は絶対に起きないように…願うばかりです。


1-DSCN6740_20200522160110b87.jpg
そしてまちぞうマスク今日の新作はこの親子マスク
1-DSCN6743_20200522160113f0d.jpg
もちろん親子と書いてありますが
ちびっこサイズと普通サイズの二枚入りで450円。
親子さんはもちろん、きょうだいで使われてもよろしいのでは?おすすめです。
今回は10セットしかありませんのでお早めに。

そしてK子さん、またまた新作が到着しました。
ブラウス用に準備していたブルーのレース地のマスク
今回のマスク作りでどんどんご自分用の布地がマスクに変身していきます。
もともとマスク用ではないので上物の生地を使っているため
見る人が見ればこの価格がいかにお買い得かがわかっちゃうはずです。
K子マスク表
裏はもちろん汗の吸いやすいダブルガーゼ仕様。
しかも色をそろえてブルーにしてくださいました。
K子マスク裏
今日は14枚納品がありましたがかなりの勢いで動いています。
ただし、このマスクも次回納品予定の10枚程度で終わりだと思います。

まちぞうでマスクを販売していてうれしいことの一つ
以前お求めくださった方が「よかった、またあったわ」と喜んで再び購入下さること。
「この人のは丁寧なのよね」
「この値段にしたら出来がいいのよ」とお褒めの言葉をいただくことも多いのです。

ワイシャツの生地も「オーダーワイシャツ」の生地を使ってくださったので
決してリユースではありませんでしたし
これまに販売してきたものもK子さんの場合は
ワンピースやブラウス用に買ったものをそのままマスクにしてくださっていることが多く
生地が上等なうえに 作りが綺麗・丁寧なので選択した方がリピートしてくださるのでした。

丁寧と言えばスタッフMちゃんのマスクもきれいな仕上がりです。
親子セットもこれからが楽しみです。

何度も書きましたがこれからはマスクを楽しんでつけていかないと
ただでさえ面倒くさい。暑い・・・と嫌な要素が多いので
せめて楽しく、可愛く楽しんでいただければと思っています。

1-DSCN6743_20200522160113f0d.jpg
可愛いペアセット。
数量はそんなにできませんし、柄も現在はこれですが
次回は代わると思います。
1-DSCN6744_20200522160115bdf.jpg
1-DSCN6746.jpg
1-DSCN6745.jpg

そして今もまだわずかですがマスクをつけないで歩いている方、走っている方を見ると
思わず声を掛けたくなってしまうのでした。
「あなたのマスクがほかの多くの人を救います。
私のマスクはあなたを守りますから
今しばらくは当たり前と思ってマスクを着用してください!!!」
と。

ここ10数年の中で一か月がこんなに長いと感じるなんて思わなかったなぁ・・と思っていましたら
T実行委員長から そろそろ・・・とお話が出てきました。
5月の連休前から いろいろ調べ実行委員長にもご相談していたのですが
いよいよ乗り出すかぁ・・とのこと。
目がギラギラ輝いてきていますよ!実行委員長。

確かにできないことは沢山ありますし
今は拙速にやるべきではないこともありますが
「やれる」「やれそう」が引き出しを開けてみたら
何だか出てきそうな感じなのです。

形は変わったとしても、今までのようにはいかなくても
伝えようとする気持ちが強ければ
何かが生まれてくるかもしれません。
但し、ここんとこでさび付いた私の頭が動くかどうかはわからないですけどね。

最後にトルコキキョウを買いに行ったお花屋さんのご主人からひとこと。
kurisuha-to
「この名前知ってる?」
「トルコ桔梗・・じゃないのかなぁ?」人に聞こえないような声で答える
すると帰ってきた答えが「クリスハート
え?あの歌手の?
実際は歌手からきているのか?
歌手のほうがここから取ったのかは知りませんが確かに書いてありました。

品目名 トルコギキョウ
品種名 クリスハート

しかし驚いたのはその後
トルコキキョウと検索したらいかにその種類が多いこと。
また名前の種類の多いこと、多いこと。
一重咲き、八重咲き合わせると一体どれだけ種類あるのでしょうか?
それにしても素敵な名前も多いんですよ。
ご興味のある方、ぜひ検索してみてはいかがでしょうか?

寒い!5月20日の天気じゃぁないな・・・

1-DSCN6728_20200520165206258.jpg
ぎりぎり傘のいらなかった出勤 朝8時10分過ぎ・・・
どんより寒空が見えます。
5月20日ですよね?
寒い???
1-DSCN6729_20200520165208954.jpg
毎日、少なくとも午前中は
雨や強風でない場合はずっと開放している自動ドアですが
さすがに今日は寒い・・・
スタッフルームには暖房を入れてしまいました。

昨日から販売の「ちびっこマスク」
「これ可愛いからほしい・・」
年長さんくらいのお嬢様の声がします。
「あるでしょ、いいのよ、買わなくて」
ママの声です。

商売人ならここで「買って」アピールをしなくちゃいけないのかもしれませんが
なぜか私は少し ホッ!
それだけ皆さんの周りに「マスク」があるんだなと思ったからです。

まちぞうで4月半ばからスタッフK子さん、Mちゃんの手作りマスク販売をスタートさせて約1カ月。
お客様の反応がだいぶ落ち着かれてきたようなのです。
当初はお一人が立ち止まってマスクをご覧になっているとどんどんと人だかりになり・・
「三密」にならないように
「暫く離れてお待ちください」なんてこともありました。

ところが今はマスク販売と書いてあるのをご覧になって
外から中をのぞかれる・・・
大概の方はそのまま行き過ぎる。

中には「ちょっと見せてください」
そして「ありがとうございました」

ご覧になるだけでお求めにならない方も多くなったのです。
「涼しいのある?」
「麻のはないの?」などなど・・・
皆さん、すこぉしだけ「マスク」にゆとりが出てきたのかもしれません。
これはきっと「気のゆるみ」ではなく
コロナに対しての「新生活」になれてこられたのではないでしょうか?

使い捨てマスクを洗っている方
布製マスクを何度も洗って使うわ!という方
愛妻マスクの方・・・・

昨日も書きましたが皆さん「ファッション性」「機能性」を考えるほど気持ちに少しだけ
ゆとりが出てきていらっしゃるのだと思いほっとしているのです。

これからは皆さんのニーズに合ったもの
数は少なくても他にないものを作っていければ・・・
(あ、私作ってません、こんなこと言うだけの役ですが)

明日21日に緊急事態宣言の今後・・どうなるの?がわかる予定ですね。
首都圏の中に入っている埼玉
決して拙速にとは言いませんが・・
世の中にはゆるゆるブレーキから足を離すことも必要なのでしょうか?

「三密」を忘れずに
マスク着用は今やグローバルエチケットとして
電車など公共機関では着けるのはあたりまえ。
誰もがそう思っていけば・・・ゆるゆる そろそろ 経済もスタートしたいですね。

明日は木曜 定休日です。

私たちにできること。今はできなくても・・・

今朝8時前 私が家を出る頃にはかなりの強い雨でした。
1-DSCN6718_2020051916272444a.jpg
町造についたころには少し小ぶりになりましたが
今日は寒そう・・・しかもかなりの強風
案の定 人通りが少なく冷たい・寒い・・・そのうえ強風で換気もできない
そんな寂しい一日となりました。

1-DSCN6719.jpg
21日に緊急事態宣言が解除になるのか?緩和になるのか?
いずれにしても「マスク工場」だけでは本来のまちぞうがここにある意味合いがなくなっちゃいそうで心配です。

とことこまちづくり実行委員会
所沢ジャズフェスティバル実行委員会
この事務局の働きはすぐにでも再開できるかもしれませんが
皆さんの「目に」触れるまちぞうの活動がどうも現時点で決めにくい
決められない・・・困っているのです。
でもそんなことは言ってはいられません。
もし店を開けるとなったら・・ということで。

朝からこの間取り図を見ながらどうすれば「展示」の形ができるか?
「密」にならない、「ソーシャルディスタンス」を取るには??
くるくると店内をメジャーを持って歩き廻っていたら
こんな写真が目につきました。

今まで何度も見ていてちっと重きにならなかったこと、それは!
1-DSCN6720_20200519162727b40.jpg
おぉ、「密」だなぁ・・
とうとうたっくさんの資料・写真の展示をご覧いただく前に
臨時休業となってしまった「所沢飛行場物語」
じっくりと店内を見ると今までは気にならなかったことが目に入ってきます。

たとえば、展示のキャプション
文字量が多いと 情報量が多く
読むことに時間がかかります。

まちぞうのように換気がきちんとできない構造の店だと
しかも今日のようなビル風?強風の日が多いためドアの開放ができない・・・
となると、極力少人数 短時間と考えた場合
情報量が多く じっくりと読んでいただくことになってしまうとまずい、まずい。
ということは???

展示方法を考えるには場所やスペースの広さもそうだけど
ますは もっと基本の
「何をすべきか?」
「それをどう発信するべきか?」
「そこにはどんな方法があるか?」
考えなくちゃならないことがいっぱい出てきました。

黄色いトコろんの傘も寂しそう・・・
1-DSCN6721_202005191627299a3.jpg
せっかくの新作マスクも人が通らなければ目にも止まりません。
締めっぱなしの自動ドアの中は見にくいですもの。
1-DSCN6722_20200519162730a25.jpg
私はこども用マスクのゴムと
1-DSCN6723_20200519162731d6b.jpg
大人用マスクゴムを切って準備万端。
1-DSCN6724_20200519162733e2e.jpg
明日はこのちびっこマスクが皆さんの手に渡るといいなぁ・・・
とうとう今日はお客様ゼロ・・
マスクが売れない日は初めて?くらいです。
1-DSCN6725_202005191627357bc.jpg

さて今日はこのほかにも今までのイベントでの関係先への連絡もしていきました。
タワーまつりが終わり行灯廊火の中止も新たにお伝えする関係先
その先のことをどうやって連絡していくのか?
生徒や学生さんは「学校」「授業」という本来優先していただくことがあるので
今まで同様のかかわり方を今年度?はあきらめなくちゃならないのだろうか?などなど・・

今はどうやっても「アイデア」だったり「こうしてみたい」「このやり方だったらやれるのか」
どまりの漠然としたものしか思い描けません。

多分ここ数カ月は日々状況が変化していくことが考えられます。
それに順応できること、
もっと言えば「命に係わる」優先順位の邪魔にならないような「方法」が求められるのだと思います。

命・からだ・健康・・・そして顎をしっかり引いて前を向いて進めるような毅然とした「心」
その心を失わないために
その心に栄養をあげるために
私たちができること
しなくちゃいけないこと
まちぞうならできること
まちぞうだからこそしなくちゃいけないこと?
そんなことを考えてみた「冷たい雨の火曜日」でした。

新作 ちびっこマスク登場です。

月曜日の朝・・・どんより曇り空。
夜を待たずに雨が落ちてきそうですね・・・
1-DSCN6701_20200518170213cbd.jpg
1-DSCN6703.jpg
換気のために毎日ドアを開け放しているのですが
せっかくだから こんなもの売ってます!アピールをしてみました。
すると・・・
観光協会Mちゃんがそのセンスで綺麗に見やすくレイアウト変更してくださいました。
1-DSCN6708_20200518170220ade.jpg
1-DSCN6712_2020051817022632a.jpg
1-DSCN6713_2020051817022701e.jpg
イイじゃないですか・・
これから雨の時期だから 「傘」もいかがでしょう?
1-DSCN6711_20200518170224f9d.jpg
そしてマスクの「にゅうふぇいす」も登場です。
1-DSCN6714_20200518170229ce6.jpg
「涼感 ガーゼマスク」に「ちびっこマスク」
1-DSCN6710_20200518170223ac9.jpg
今までより薄手のガーゼを使ってこれからの暑い時期を乗り越えてください。
1-DSCN6705-001_2020051817021600c.jpg
汗かいてもすぐに洗えて何回も使えます。
若干詰まることも考えて作ってもらいました。
1-DSCN6709_202005181702214b4.jpg
そしてちびっこは約9cm×11cm
これでもまだ大き目かもしれませんが
洗って詰まることも考えたサイズ。

今までは子ども用マスクと言えば「給食マスク」が主流でしたが
ここ数年「花粉症」用の子どもマスクが出ては来ていました。
でもこれからは1歳過ぎから保育園に預ける際にもマスクがいるかもしれない
そんなことで私にとっては大き目の眼帯?のような「ちびっこサイズ」を作っていただきました。
1-DSCN6707-001.jpg
今回はこの柄ですが、毎回柄は変更となる予定です。

これから少なくとも一年以上はマスクを手放せない生活になることでしょう。
となればだんだんと「おしゃれ心」や「快適さ」を追求してくるはず。
まちぞうで出来ることは??
「今、お客様が欲しているもの」
最初はそれが男性用の大きさと柄でしたが
次は保育園・幼稚園の再開に向けて 必要品のちびっこマスクを作成しました。

働いているママはマスクを作ってあげたくても時間のない方も多いはず。
そんな時は「まちぞうちびっこマスク」で少し楽をしてください。
ただでさえ、仕事と家庭・育児の狭間で大変でしょうから
このちびっこマスクで少しでも今の時代の緊張感から解きほぐれるのなら
もちろん、パパにもママにも
孫を預かるおばあちゃんでもおじいちゃんでもどなたにでも
ほんの少しかもしれないけど
心も体も楽に、ほっこりするマスクの販売スタートです。

そして午後T実行委員長が見え 近況報告?
いつもなら「とことこタワーまつり」の報告書を作り終え
行灯廊火の準備に入り 連日打合せと作業の毎日。
多くの方と連絡を取り合い、前回の反省と今年の新案を出しながら
みんなでより良いもの より楽しんでいただけるものを目指していた頃・・・です。

拙速にやるべきでないこと
出方のわからない相手と向き合ってるいま
「昔通り」にはいかないことわかっちゃいるんだけど
お隣の子の「お椀」の中が気になる「スーパーボールすくい」や
なかなか自分の好きなものが手に入らない「輪投げ」
そして昨年からまちぞうスタッフの渾身の力作「きもだめし」
入口 入っただけで一人が叫べば連鎖して聞こえてくる「きゃぁー」

あぁ、どれも「密」になるものばかり・・・

わかっています。
わかっています。新しい方法 考えますから・・・来年までには。

ラベンダーの香りが広がります。

相変わらず、朝のこの辺りは静かです。
1-DSCN6691_20200515164246ada.jpg
いよいよK子さんの手作りマスクも最終納品となります。
GW前から本当に朝から夜まで
Yシャツのオーダー生地を使って作ってくださった
少し大きめ男性にも最適とうたったマスクや
女性用の立体マスクなど200枚はあったかと思います。

一度お求めになった方が「使いやすかったからもう一枚」
「職場にしていったら僕にも勝ってきてくれ」と言われたなどなど
本当に多くの方がK子マスクを頼りにしてくださいました。
手作りマスクは可愛らしかったり女性にはいいけど
男性に向いている布マスクはあまりない・・と着眼してくださったことが何よりだったと思います。

ということで、K子マスクがあと数枚になってしまったので
今度はスタッフMちゃんがこれからの季節に向けて「涼しげな薄手ガーゼマスク」を考えてくださいました。
1-DSCN6692_202005151642473dc.jpg
1-DSCN6693_20200515164249233.jpg
こうしてまちぞうはほかでなかったようなものや
困っている方の声を生かしているんです。
週明け月曜日あたりから販売開始予定です。

昼すぎ、郵便局までハガキを出しに歩いていくとじりじり日差しが痛いくらいになっていました。
1-DSCN6695_2020051516425287d.jpg
郵便局の営業時間
ついうっかり9時に行ってしまっていたことありました。
1-DSCN6694_202005151642509a6.jpg
その先に見える「ヤオコー」
開店日が伸びているみたい?といううわさも聞こえます
楽しみだけど 派手に開店セールをやって「三密」はできないでしょうに。
いまどこの業界も大変です。

そしてこれが先ほどご紹介したK子さんマスク、ここにあるだけとなりました。
1-DSCN6699_20200515164258c70.jpg
1-DSCN6698_20200515164256899.jpg
最終入荷の文字がちょっぴり寂しいです。
ある意味 まちなかに使い捨てマスクが出回ってきたからこれからは大丈夫?なのかもしれませんが
個人的には私は布マスクでもうしばらく頑張ろうと思っています。
今後、医療関係者に十二分にいきわたって
次の「第二次の波」に襲われた時には「マスク不足」なんて心配がないくらいになったら
使い捨てにするかもしれないけれどね。

と、突然まちぞうの自動ドアの向こうに人影が・・・
いつも手作り教室にお越しになるOさん。
ソーシャルディスタンスを保って 手を思いっきり伸ばしくださったのが
可愛いラベンダーの花束でした。
お庭に咲いていたものをスタッフMちゃんとの2つの花束にしてくださったのです。
わざわざ車でお届けくださったのでした。

ラベンダーは精神安定、鎮痛、防虫、殺菌などに効果があるとされています。
花言葉は日本語と英語で花言葉の意味が違うそうだけど
ちなみにラベンダーの語源は、ラテン語から来ていて「洗う」を意味する「lavare」が名前の由来とか・・・
清潔なイメージはここからなのでしょうか?
1-DSCN6696_20200515164253f5f.jpg
早速店に飾るとよい香りです。
657eb92ba762b64181138991e69394b9.jpg
yjimage_20200515165405718.jpg
ラベンダーがこうやって一面に咲くところ 一度見てみたいものです。
sashe
こんなかわいいサシェも入っていました。
サシェとは・・・ハーブや香料を入れた小袋。匂い袋
本当にほんわか、良い香りが店内に漂います。

1-DSCN6697_20200515164254e93.jpg
ラベンダーの束の中に
ローズマリーも入っていました。
yjimageXXU047VQ.jpg
yjimageYCZ5YJGY.jpg
鶏肉のむね肉でローストするとおいしいわよ・・と
レシピも入れてくださいました。
カリカリに焼いたお肉の匂いがしてくるようです。

本当にお忙しい中ちゃちゃっと手書きで入れてくださったメモ・・・

心がカサカサ
マスクの下の肌もガサガサしているときに
ほっと一息心が温かくなる贈り物をいただきました。

実はここのところ、私もハガキや手紙を書いています。
最初はジャズコンサートの中止のお知らせをハガキで百数十枚書いていたのですが
連休あたりから個人的にもメールやラインではなくちょっと一言。と・・・

いやぁ・・私ってこんなにも文字が下手だったんだ
文章を書くのがこんなに大変だと気づかなかったなぁ。
挨拶文やビジネス文ではなく
今のこちらの状況や さりげなく相手の様子を聞こうとすると 情けないほどなかなか書けないものです。

今はハガキを買おうにもお店も閉まっているので
郵便はがきにちょっとシールを貼ってみたり、絵を描いてみたり
あとは封書にしています。

封書だと切手も記念切手にしてみたり
本当に「ゆとり」ってこんなところにも出てくるんだとしみじみ感じているところです。

子どものいる家庭には「ぐりとぐら」や「星の王子様」の切手にしたり
年長者にはモネや黒田清輝の「湖畔」だったりと
以前買っておいたもの、また新しく郵便局で探してみると
なかなかいろんな種類がありますよ。

へたくそなわたしの字でも「封書」の中に収まってしまえば
あとは開封する側の楽しみの一つにはなるかもしれません。
(とはいえ、まだ恥ずかしいのでほぼ家族にしか出していませんが)

ステイホームがステイホームタウンになり
これからはまた違った生活がくるのでしょうか?

明日あさって 土日はまちぞう閉まっております。

あなたのマスクが私を救い、私のマスクがあなたを守ります!

wearamask.jpg
こんなポスターを見かけました。
呼びかけ活動まではしないけれど
マスクの様々な話は聞くけれど・・・

現在マスクをしていない方は「マスクしていても意味ないんだよ」と言うし。

でも
私がマスクをすることで「あなた」を守れるかもしれない
だから、「あなた」もマスクをしてくれたら周りのみんなを救えるかもしれない
自粛・自粛と叫ばれている中
確かに手に入らないからマスクをしようにもできないよ・・といっていた時からずいぶんと時間は立ちました。
本当にマスクをつける気持ちがあれば
多少は高くても布マスクを購入して 洗濯しながら使っていくこととか
ハンカチやバンダナを口に当てるとかできることはあるはずだと思うのです。

そんな思いから今日もスタッフK子さん、Mちゃんとコツコツマスクを作ってくれています。
1-DSCN6687.jpg
1-DSCN6685_20200513150753ffa.jpg
ちょっと薄手のガーゼを用意して「涼感マスク」を作ったり
1-DSCN6686_202005131507556a4.jpg
相変わらずK子さんマスクは とにかく納品しても写真を撮る暇もないほど早く売れていってしまいます。
その中でもうれしいのは
すでに依然買ったK子さんマスクをつけて「よかったからもう一枚」とか
職場の友人から素敵だから買ってきてと頼まれたというようなリピーターが多いこと。
K子さん、Mちゃんと丁寧なつくりと
愛情込めてしっかり「使い手目線」で作ってくれているところが
まちぞうマスクの大きな魅力なのだと思っています。
1-DSCN6689_20200513150758b20.jpg
この「涼感」ガーゼマスクは1枚250円
一度に沢山できませんのでご了承ください。

1-DSCN6684_20200513150752904.jpg
役立たず「袋詰め」「広報部隊」「ゴム通し」専任の私はといえば
昨年のイベントを思い出しながら
関係先やお世話になった方、楽しみに待っていてくださる方々に
メールや手紙で連絡をしております。
特にお世話になった皆さんには
もしかして今「まちぞう」がお役に立つことがあれば…と思い
出来る限りのことはしたいと考えています。

体はじっとしていても時間はたちますが
頭の中はできれば動かし続けていきたいなぁ・・

最後に・・
5月15日発行のショッパーに
所沢銀座商店街の「東京堂時計店」に山崎さんが紹介されています。
「所沢市制施行70周年 まちと歩む老舗」をご覧ください。

そして同じ紙面にもう一つ
清水わかなさんが載っていました。
レポーター通信の欄です。

わかなちゃんとはもう15年以上前くらいに知り合っています。
旧店舗でもまちぞうでも歌っていただいた事がありました。
いつもパワフルで笑顔前回のわかなちゃんの記事も是非ご覧ください

久々の 本物登場!髭爺 あらわる。

1-DSCN6667_20200512151852c52.jpg
いつものマスク
1-DSCN6668_20200512151854067.jpg
いつものアマビエのまちぞうの朝。
実はこの後マスク30枚納品されたのですが
あっという間に・・・
また川口からもお問い合わせの電話が入り
どうやらJ:COMテレビをご覧になってかけてきてくださった様子。
本当に困られているご様子でこちらから送らせていただくこととなりました。

研究熱心、仕事熱心の観光協会Mちゃん。
どうすれば通りから見やすくなるか?
今日もいろいろ検討中。
1-DSCN6669.jpg
まずはパンフレットラックを綺麗に整理し
大きさがまちまちはなチラシを手に取りやすいように
袴をはかせたり、細かな工夫が沢山です。
1-DSCN6670_202005121518572f1.jpg
昨日仕上げたこのショウウィンドウも再考。
1-DSCN6678-001.jpg
Mちゃんにも見てもらいます。
1-DSCN6681_20200512152520163.jpg
わかりますか?見やすくなってます。
1-DSCN6682_202005121525222cc.jpg
実はこの茶畑ポスターも見せたいために
目線に貼ってあったものをずらしているんです。
1-DSCN6683_20200512152523e8b.jpg
パンフレットラックの上には「この下にありますから・・」をパンフレットの見本も貼りました。

そして午後 久しぶりにと昨日ブログに書きましたら
ご本人登場と相成りました。
1-DSCN6672_20200512151900318.jpg
1-DSCN6671_20200512151859deb.jpg
マスク工場でMちゃんと楽しそうなおしゃべりが聞こえてきます。
この後ミシンのほうに向くのでお二人のソーシャルディスタンスはOKですよ。ご安心ください。

せっかくモデルが見えたのでまちぞうマスクのご紹介
1-DSCN6675.jpg
K子さんの蛇腹タイプ男性用マスク。
Yシャツ生地から作ってるのでおしゃれ。
1-DSCN6676.jpg
こちらはスタンダードガーゼマスクタイプ。
薄手のダブルガーゼ仕様のため これから暑くなったときにはばっちりの予定です。

もう一人モデルが来ました。
とことこまちづくり実行委員会 実行委員長のTさん。
早速一枚お求めくださいました。
1-DSCN6677.jpg
髭爺はベージュでしたがTさんは薄いブルー
どちらも大きさもちょうどよいみたい。

但し、このYシャツ地仕様のものはまもなく納品完了となる予定。
オーダーYシャツの布地を使って下っていたのですが
いよいよそれがなくなるとのこと。
近日中に最終納品があることだと思います。

この蛇腹タイプは男女問わず大人気ですね。

私の今日の仕事は・・・・
通常6月開催のまちぞうの会議について・・
また行灯廊火中止に伴いいつもご協力くださっている関係先へ
引き続きメールや電話・手紙で連絡していきます。
そして8月のジャズフェスの件も・・・
昨年はGW時にチケット購入のお問い合わせをいただいているのでここも早目早めに動きます。

今は困ってる方達に喜んでくださっているマスクを制作していますが
並行してしっかり先を見つめていますよ。

背伸びせず、今まで通りとはいかなくても
これからのスタイルをきちんとみつけて
新しいまちぞうとなれるように、ただ今はまだ静かに静かに・・・です。

久々の登場 髭爺ファンの皆様 お待たせしました!

1-DSCN6652_20200511125234857.jpg
本当だったら 今朝は昨日のイベント「タワーまつり」の後始末。
広場にゴミが落ちていないか?など朝早くきて点検をする時間です。
悲しいほど 青空です。

1-DSCN6651.jpg
1-DSCN6654.jpg
そんな朝・・・K子さんがまたマスクを作ってきてくださいました。
今回は女性柄を中心に 涼しげな物中心でした。
1-DSCN6644-001.jpg
1-DSCN6648.jpg
この蛇腹タイプのもの、立体マスクもいいのだけど
実際に付けてみるとこの蛇腹の魅力も捨てがたい。
ずれず、話しやすく・・・とくる。
使い捨てマスクの大半がこの蛇腹になっているのにも納得がいくようです。
1-DSCN6646.jpg
そんなわけで今日のスタートは種類も数も豊富になって安心です。
そんなまちぞうマスク工場をちらっと
1-DSCN6665_20200511175433593.jpg
1-DSCN6666_2020051117543550d.jpg
こうやってコツコツ丁寧に作ってくださっています。
野麦峠?いえいえ、そんなことはありません。
明るく笑いながら 楽しく作ってくださっています。

商店街の方が配ってくださったもの。
1-DSCN6649_20200511125113c64.jpg
1-DSCN6650.jpg
まちぞうは該当しませんが
本当に待ち望んでいる方も多いはず。

こちらはプロペ商店街のMAPです。
新しいものが完成し到着しました。
現在まちぞうの表に出し、どなたでもお持ち帰りできるようになっております。
1-DSCN6655.jpg
1-DSCN6656.jpg
わかりやすい地図に
1-DSCN6657.jpg
便利な西武線の時刻表
1-DSCN6658.jpg
そしてエリアごとのお店の電話番号などが掲載されています。
飲食店でもテイクアウト、またそのほかのお店でも
営業時間などご不明なことがありましたらお気軽にお問い合わせくださいますよう・・・

そして所沢市まちづくり観光協会のMちゃん・・
1-DSCN6662.jpg
1-DSCN6663.jpg
1-DSCN6664.jpg
道行く人の足を止める「所沢郷土かるた」
もっともっとわかりやすく、見やすくしてくださいました。

そして久しぶりの登場は髭爺。
1-DSCN6661.jpg
所沢商工会議所発行の「SORA 5月号」に所沢雑学見聞録という記事が掲載されました。
1-DSCN6660.jpg
髭爺の集めた資料などを中心に
これからも所沢の町の歴史などがご覧いただけるそうです。

記念すべき第1回目は「保健所」の話。
新型コロナ感染症で一躍「保健所」の役割・存在がクローズアップされています。
保健所の数が減ってきたときに このコロナの件で一気に話題に上がってきていますね。
でもその保健所の日本初が「所沢」だったなんて ぜひご一読ください。
しかも 初代保健所長が「与謝野晶子」のご長男だったとは・・・
知らなかったこと きっと まだまだ沢山ありますよ、所沢には。

今週末 第26回 タワーまつりだったのに・・・

もし 新型コロナ感染症が、今、はやっていなかったら・・・

明後日の朝6時すぎには 元町コミュニティ広場にテントを設営始めていました。
1-DSCN2186.jpg
大人気のYOSAKOIステージも・・・
1-DSCN3996_20190513180100a0c.jpg
とにかくにぎわって大勢がごった返すメイン会場です。
1-P1150179.jpg
沢山の学校が協力してくださいますが
クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスの生徒さんのゲームコーナーは大人気。
1-DSCN2221.jpg
1-DSCN6640-001.jpg
本当に子どもたちの嬉しそうな声が
皆の笑い声が、歌声が一日中町中に「騒音」ではなく
しみていくような「町の生活音」になっていってくださっていました。
その日だけは 町の皆さんが「容認」してくださる
大切な町のみんなの「おまつり」だったような気がします。

毎年連休明けの前日までは夜遅くまで準備が続きました。

すでに飲食ブースの方達とも当日の天候のことなど打ち合わせ
当日のスタッフの動きもすべて連絡を済ませてあります。

メイン企画の「クイズdeウォークラリー」では
まちなかの参加店に三択問題を貼りだしそれを解いて回ってもらうのですが
その貼りだす問題用紙を作って前日までには各店舗に配布したり
参加者800名分程度の問題用紙をコース別に印刷したり
最後のがらポンの景品を各企業・お店などからご協賛いただき
それを各等賞にわけて準備。その数約1000点
がらポン抽選機に玉を入れる作業も・・・
そして各会場に貼りだす立て看板や各テントにぶら下げる看板も・・・
思い出せばあんなこともこんなこともしてたなぁ・・・と。

なによりもボランティアスタッフの皆さんが
開催2週間前くらいになると
夫々の仕事の合間を縫ってこられるときに準備をしてくださったこと。
みんな疲れているのにわいわい楽しそうに
そこここに皆さんのアイデアがどんどん盛り込まれ
お越しくださる方が如何に安全に楽しい時間を過ごしていただけるかを
それはそれは丁寧に聞け細かく考えてくださっていました。

色々なことが思い出されて行きます

今日のまちぞうの前・・・
午前中はそこそこ人出もあり
相変わらずK子さん手作りマスクは大人気でしたが
午後風が強くなり始めるとこんな感じです。
1-DSCN6641.jpg
お天気はまぁまぁなのに寂しい。
1-DSCN6640-001.jpg
この広場にはテント設置の印を地面につけていたのに・・・
1-DSCN6642_202005081742365e6.jpg
悲しい青空でした。

1-DSCN6643_20200508174559bdf.jpg
アマビエ様・・・
どうぞ、私達をお守りください。

アマビエ

恥ずかしながら 今回の新型コロナウィルス感染症のことがなかったら
私はこの「アマビエ」を知りませんでした。
オヤジギャグになっちゃうけど大好物は甘エビの刺身だけど
アマビエは聞いたことがなかったし
水木しげるさんの妖怪のイラストを見ても
江戸時代の「絵」をみても全く見たこともないものでした。

アマビエは長い髪を持ち、うろこを身にまとったような愛くるしい姿をしている。
肥後(熊本県)の海から姿を現し、
「この先6年は豊作が続く。疫病が流行した際は、私の姿を描き、人々に見せよ」
EVJMBOgVAAISqPY-001.jpg
とうことで、厚労省のHPにもこうやって掲載されていました。

ということで、私も塗り絵を手に入れてステイホーム最終日に塗ってみましたが
色鉛筆も数色しかなく また数十年ぶりの塗り絵・・何だかうまくいきませんでした。
DSCN6637-001.jpg
個人的には愛くるしいとは思えないけど
このアマビエ様が疫病を収めてくださるのならお守りにします。
DSCN6639-001.jpg

さ 緊急事態宣言期間も新たなステップに進みますね。
ステイホームからステイホームタウンという言葉も聞きます。
要は、あまりまだ動き回るなということでしょうか?
最小限の行動範囲で行くことをいよいよもって身につけないと「今」はいけないのかしら?

まちぞうは明日8日(金)まだ休業中ではありますが
好評のマスク販売させていただく予定です。

これからの日常にはマスクは必需品。
きっとこれからマスクの形も素材もまずまずお洒落に個性的になるんじゃないでしょうか?
ここ数ヶ月でこんなにもマスク美人だと思わなかった私。
もっと早く気が付いてマスクをつけていればよかったなぁ・・・なんて。
なるべく大きなマスクを 顔いっぱいに広げて露出部分をミニマムにする。
日焼け防止、しわ・しみ隠し
マスクのつけようにも利点があることを発見した次第です。

1週間ぶりのまちぞう
休業期間の先は見えませんが
シャッターを開けて風を通すのが楽しみです。

あすはまちぞう定休日です。

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために
全国的に緊急事態宣言が出されていましたが
今月いっぱいの延長が決まりました。
ただ緩和するところも出てくるとか・・・
ここからが「私たちの新日常」の入り口なのかもしれませんね。

それぞれの地域に見合う「生活」が始まっていくのだとしたら
今以上に 各地方自治体の「首長」さんの姿が良く見えてくるのかもしれません。

IMG_3294.jpg

さて長かったステイホームウィーク
使わなくなったハンカチからのマスク作りと仏壇の敷物も出来上がり
1週間前は1回りも出来なかったフラフープも
20秒?は落っこちなくなりました。
まだ20秒ですが腰を痛めないように慎重に慎重に・・・

金曜日からはまたまちぞう周辺の様子をお伝えできると思います。

まぼろしのタワーまつり・・・

本当だったら5月10日「第26回とことこタワーまつり」開催予定でした。
毎年、5月の第二日曜日はずっとずっとタワーまつりでした。

しかも、昨年は・・こんなに良いお天気に恵まれました。
1-P1150147_20190514173624fb3.jpg
朝6時に集合してテントを張っていたことも
今思い出しても懐かしく ちっとも大変じゃなかった。
1-P1150233_20190515141527179.jpg
60097942_2179139762193906_3955846054221447168_n.jpg
1-DSCN4076_2019051417420403f.jpg
1-DSCN4057_20190514174158e11.jpg
grasuto
1-P1150238.jpg
これからのイベントのありようを考えなくてはならない時期にきています。
多くの人を集めることが出来ないのだとしたら・・
ソーシャルディスタンスをこの場所でもとるとしたら
こんな形のイベントはもうできないのでしょうか?
ここで笑い、老若男女みんなで楽しく集っていたこと
どうしたら これを変えていくのでしょう
本当に変えなくちゃいけないんでしょうけど
何も頭に浮かんできません。

困惑のせつない今年の5月の第二日曜日がもうすぐやってきます。

今の日常をもっと私のものにしていかなくちゃ

雨まじりの朝でしたが、なんとか傘はいらない天気になったようです。
DSCN6634-001.jpg
今日は午後半端な空いてそうな時間に買い物に出る予定。
それまでは・・・ステイホーム
DSCN6630-001.jpg
今日は何時もより時間をかけて丁寧に仏壇のお掃除です。
DSCN6631-001.jpg
そしてもう一つ・・・
このお鈴の下に敷いてある布 打敷 というそうなのですが。

打敷はお仏壇の前机(前卓)または上卓に飾る敷物のこと

マスクにするハンカチもないし、新しい布を買うにもお店は休みなので
以前準備しておいた「金襴」を使ってこの「打敷」にチャレンジしました。
相変わらずミシンがないから手縫い、手縫い。
裏地も見つけてなんとか作ったのが・・
DSCN6636-001.jpg
こちら。深い緑色が秋っぽいので
使い始めるのは9月頃にしますかね?
DSCN6633-001.jpg
こちらはほかに仏壇があるので
いつもお茶だけあげているスペース。
ここはちょっと女性っぽい柄を選んで作ってみました。
今日の作業はこの2枚で終了。
糸もなくなってきたけれど、これもお店が開かないと買えないので
いよいよもって手縫い作業は終わりになりそうです。

さ、ここで久しぶりに買い出し。
一度手に取ったものは買わないといけない?からと
手に取るきゅうりをじっくりと物色していると
「ジャズ 今年は残念でしたね。」と声をかけてくださった女性。
よくよくお顔をみると確かに時々まちぞうにお越しくださるお客様。

「葉書をいただいて・・・」

お互いマスク姿でしたが 思わずさっと離れて。ソーシャルディスタンス

「来年はまたお越しください、お互いに体に気を付けて頑張りましょう。
わざわざ 声をかけていただきありがとうございました。」

「本当に残念だったけど、また知らせてくださいね」

すぐに失礼しました。

そういえば月5月1日にも
まちぞうに電話でジャズコンサート中止のはがきが着いたお礼をおっしゃってくださったり・・・
葉書到着のお礼メールをいただいたり・・
本当に改めてラテン&ジャズコンサートの根強いファンが多くいらっしゃることを思い知ることとなりました。

ステイホームも5月いっぱいまで延長されたと聞きました。
あぁ、また1か月も先延ばしかぁ・・・
と、がっかりするよりも
まだ1か月あるんだから きっと良いアイデアがもっともっと出てくるはず。
と考えていこうと思いなおしました。

この数ヶ月の生活で きっと私達は賢くこの状況の中で生きていく方法を見つけるはずです。
現在の生活の大部分が この先の「普通 日常」になる部分になってくることもあるでしょう。
だから「今」に慣れていかなくちゃ。
「今」を私なりに暮らしやすくしていかなくちゃ
私のものにしていこう。

Let's stay home.

憲法記念日
良いお天気だけど 風が少し強い。
午後からは曇ってきた。
DSCN6628.jpg
ひたすらマスク作る。
今日は和風にチャレンジ。
シミがついて捨てようか迷っていたハンカチから製作。
ミシンがないからすべて手縫い。
雑な性格が表れて 縫い目もひどいけど・・・
でも・・私が使わない使い捨てマスク1枚が
医療従事者どなたかの一回分になればいいなぁ・・
DSCN6629.jpg
そんな言い訳めいた「口実」があるから
不細工なマスクでも胸張ってつけよう。

お家にいよう。

Let's respect each other

DSCN6627-001.jpg
今日の青空
気温も高くなってきた気がします。
空も綺麗、空気も綺麗、本当に良い天気の一日でした。

さて自宅勤務だった今日
とことこまちづくり実行委員会の今後を色々書きだして考えてみた。

今までは人を如何に多く集め
この商店街を楽しく回っていただき
この中心市街地の人と店・・そして学校や企業などをつないで・・と思っていたこの考えを
ガラッと変えない限り 今のままではいけない!と思う。

今できることは何だろう。
元気のなくなったお店の方達・・どうすれば先の見えない「未来」を向いていけるのだろう。

そんな時、ふとコロナという言葉の意味を思い出してました。
実は以前乗っていた車が「コロナ」でしたから。
確か王冠って聞いたことを思い出し調べたら
コロナウィルスはこの王冠のギザギザとかそこから来ているとも書いてありました。

休業延長とちょっぴりの楽しみ

5月7日の定休日までの臨時休業の期限が迫る中
期限を記載しない「当分の間」の休業を、皆様にお知らせするポスターを作りました。
1-DSCN6606.jpg
多分、あと1か月先 3か月先でも
私達がこの1月2月あたりまで過ごしていたあの「今までの日常」はもうないと思います。
ここから先にあるのは「新しい日常」
今は不便に感じたり、違和感ある「今の日常」の何割かが
これからの「当たり前の日常」になっていくんだと思います。

でも決してそれは悲しくて不便なものだけではなくて
きっと今までみたいに笑ったり楽しく過ごせるものになっても行くのだと思うのです・・・

GWの朝は抜けるような青さ
ちょっと歩くと汗ばむような気温になってきそうです。
本来なら遠出するには、外で楽しみにはもってこいの天気ですが
今は「我慢の青空」になっています。
1-DSCN6609_20200501174746d4e.jpg
さて朝のまちぞうまでの通勤途上
1-DSCN6611.jpg
いよいよ「完成」となった建物があります。
1-DSCN6612.jpg
綺麗な歩道も出来上がり
1-DSCN6613_20200501174750ecd.jpg
1-DSCN6614.jpg
駐車場も
1-DSCN6615_202005011747535f0.jpg
1-DSCN6616_202005011747553a4.jpg
向いというか一連の建物というか、別棟もほぼ完成状態になっています。
1-DSCN6617.jpg
もういつ開店でもいいような感じ
1-DSCN6618.jpg
ここは薬屋さんにファミレスもみえます。
1-DSCN6619.jpg
1-DSCN6620_20200501174801552.jpg
1-DSCN6621.jpg
1-DSCN6622.jpg
有楽町に開店するヤオコーマーケットプレイス
まちぞうのすぐそばにできる大型スーパーなので
ちょっと・・いえいえ実はかなり楽しみにしています。
開店日はまだ決まっていないようなのですが
多分い今の時期、ちらしを配布して多くの人が押し寄せるようなことにはならないのかな?
いつのまにか しらっと開店していたりして・・
いずれにしてもささやかな楽しみになっていました。

このヤオコーを過ぎると元町郵便局があり
そのお隣がこの「松屋」さん
今は所沢市内で行っている「テイクアウト」可能なお店の一軒で
まちぞうにもすでにテイクアウト情報は数週間前から貼りだしてあります。
1-DSCN6623.jpg
1-DSCN6624.jpg
1-DSCN6625.jpg
1-DSCN6626.jpg
まちぞうには観光協会のMちゃんがこんな分かりやすいポスターを作ってくれました。
1-DSCN6608.jpg
町でこのポスターを見かけたら
またホームページなどでもご覧になったら電話でお弁当を作っておいてもらうとか
短時間の外出でおいしいものを召し上がってください。

ハッシュタグ お家にいよう
まちぞうは明日2日から7日までシャッターを閉めた休業となります。

寝坊しないで早く起きて 換気をして、洗濯をして、掃除をして,手を洗って
ご飯を食べて、笑って、牛乳とパンくらいは買い物に出かけて
手を洗って、マスクを作って、腹筋をして、フラフープをちょっと練習して、笑って
昔のアルバムを引きずり出して整理して、笑って、手を洗って、ご飯を作って
お風呂に入って、20時になると医療従事者の皆さんを思っていつものように家族と拍手をして
寝る前にバカ話をして大笑いして 歯を磨いて 寝ませんか?

(あ、ちなみに明日私は自宅勤務日なので
こんな一日は明後日3日にいたしましょう)