ジャズフェスティバル中止のポスターを準備。
昨日のビヴラフォン奏者大井貴司さんのテレビ出演をお知らせするポスターと一緒に
店の思てい貼りだしました。

そしてお知らせのはがきも投函。
実は住所はわからず電話番号だけ存じ上げている方には
電話で中止案内をお伝えしていきました。

今日は6名の方に電話がつながりましたが
皆さん、突然の電話にもかかわらず
「やっぱりね、無知じゃないかな?と家族で話していましたよ」
「残念だわ、去年すごく楽しかったから今年もいきたいと思ってたのに・・」
「わざわざありがとうございます。っ残念だけど電話は嬉しかった」
全員の方から残念だけど次回はぜひ行きますから・・という嬉しい言葉をいただくことができました。
嬉しかったのはこちらの方でした。
お昼過ぎ、銀行まで不要不急の外出
そして今日,寿町の工事現場
オザワ理容さんと今は所沢駅西口のパークホテル前に移転したセレモアさんがあった場所です。


なんにもなくなっていました。
東川まではすこーーんと見えてしまっています。
秋田新道も丸見えになるんですね。
4月7日頃にはまだ建物を壊している最中でしたが。

4/7撮影

4/7撮影

4/7撮影


壊す前のオザワ理容



セレモアにはいつも「園児の描いたひな祭りの絵」もひな人形も飾っていただきました。
さてこちらは今日令和2年4/28の盃横丁入り口。
テイクアウトのお弁当を販売していますね。
今は町中いたるところで飲食店のみなさんが連日工夫をこらし
お弁当を販売なさっています。

皆さんも、最寄りのお店を調べると
思いのほかおいしいものに出会えて
「ステイホーム」期間が新しい味の発見につながったりと
楽しい時間になるかもしれませんね。

ファルマン交差点のマンションがどんどん高くなってきています。
今、町が急速に変化している様子が手に取るように見えます。

今日も、昼過ぎに雨が急に降りだしたり不安定なお天気でした。

実は朝、K子さんがマスクを運んでくださり
Mちゃんのスタンダード白ガーゼマスクもあっという間に売れてしまい
夕方にはこんな状態です。
皆さん、マスクに困っているのですが
ここ数週間で変わったのはみなさんの気持ち。
くすりやさんで売っているようないわゆる使い捨てマスクは
なるべく医療機関などへ行けばいいのに・・・
私達は手作りマスクでいいから・・というのです。
このマスクを作り出す前
スタッフみんなでいつか手作りマスクが当たり前になって
あの人、まだ市販のマスクしているわ!なんて言われるくらいに
手作りを浸透させたいね。と話したことを思い出しています。
あれからずいぶん時間が経つのに
まだいわゆる使い捨てマスクは世の中の薬屋さんには出回っていません。
が、先週あたりから以前に比べるとかなりの高値だそうですが
使い捨てマスクがNETで買える・・
どこどこに申し込めば購入できるという話がでてきているそうです。
ということは医療関係者にも十分にいきわたっているのでしょうか?
連日の報道を見ていると「マスク不足「と言い続けているようです。
このマスクを医療関係に先に回せないのですかね?
なんだかあんなに心待ちにしていた使い捨てマスクの出現が
もろ手をあげて・・・・の嬉しくさでもなく、逆に購買意欲をそがれる気がしているのでした。
明日から本格的な連休がスタートします。
スポンサーサイト
一昨日の25日土曜日は自宅勤務。
約200枚のはがきを書いておりました。
内容は・・・

残念ながら今年の8月23日に予定しておりました「
所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の開催中止が決定しました。

若干 腱鞘炎??状態になりながら
でも全員のお客様に メッセージを添えて書き上げました。
いつも並んでチケットお買い求めいただく皆さま
昨年は5月のGWには「今年の開催日きまった?」
「チケットの発売日を知らせて・・」とお問い合わせをいただいていた皆様
今年は本当に無念でなりませんが
是非とも来年こそ また笑顔でスウィングしながらステージをお楽しみいただけますよう
お目にかかれますことを楽しみに頑張ってまいります!!

そんな今日出勤しましたら
ジャズフェスに何度かご出演くださっているヴィブラフォン奏者の大井貴司さんより
下記のメッセージが届いていました。
一度 大井さんのステージをご覧になった方には
この言い回しの感じ・・・口調がよみがえってきそうでしたので
頂いた文章そのままここに載せますね。
元気でお過ごしでしょうか!
明るいお知らせです。
5/9(土) 朝8:00~8:30 BSテレビ東京の【おんがく交差点】という番組に出演します。
落語家の小朝と大谷康子(ヴァイオリニスト)さんがパーソナリティで、とても楽しい番組です。
2曲演奏(My Funny Valentineとルパン三世のテーマ)してます。
白寿ホールというとても音響のいいホールでの収録だったので、とてもいい音で録れてるのではないかと楽しみにしてます。
皆さんにも宣伝よろしくね(/_;) (vib)大井貴司というわけでみなさん 朝早い時間ですがよろしくね!?
連休明けは開店時間前にK子さんが待ちに待ったマスクを届けてくださいました。
35枚も!
どんなに大変だったことでしょうか?
とにかく、すべての材料(布)を一度水通しして
使用後洗濯したときにあまりつまらないようにしたり
本当に「愛情」タップリこもった手作りマスクです。

今回はこど向けの柄?とおっしゃって数枚入れてくださいましたが
そこはしっかり考えていて・・・

子どもといっても高学年だともう大人な並の大きさだろうし
もしかしたら大人の女性がなさるかもしれない・・ということでサイズは17cmにしてくださいました。

案の定、男性が「家内の分も」といって可愛い柄をお求めに・・・
今の男性は皆さんお優しいのですね・・・
かなりの人数の方が「女房の分」「家内の分も」と二枚お買い上げになっていかれるのでした。
今までそう思ったことのない男性
これからは「そう」思ってみてください。
雨が落ちる前はマスクもそれこそ飛ぶように出ていったのですが
強めに降り出してから人の流れが止まりました。

ということでマスクの流れもここでストップ。
よかった、これなら朝お見えになったからにもお求めいただけそうです。
Mちゃん製作の「真っ白ガーゼマスク」は職種によってはこれが良いと
今日も公共交通機関の運転手さんかしら?
「何枚まで買えますか?」と二枚お求めになっていかれました。
高齢の方には絶大な人気のMちゃんマスク。
これも丁寧にきちんと作ったものなので一目で「良品」だとわかるのでしょう。
まちぞうはこの二人のおかげで本当に皆さんを助けているように思います。
もちろん、私もせっせとゴムをサイズ通りに切って
マスクに通していますから・・・【役立たずだなぁ。。】
確かに「接客業だからしゃべりやすいものがいい」
「医療関係だから」「制服に付けるから・・」と
長期戦になったマスクについてはそれぞれ要望が出てきたようです。
多分、これから少なくとも1年以上はマスクが手放せないし
マスク姿が 日本の「日常」になっていくでしょう。
となるとそれぞれの職種別や機能付きが要求されていると考えられます。
マスク業界!
これから伸びると見たが・・いかがでしょうか??

さてそのマスク販売も明日28日の後は以下のようになります。
29日(水)昭和の日
30日(木)定休日
5月1日(金)マスクお求めになれますよ!
2日(土)~7日(木)シャッター降りています。

最後に・・
先週からMちゃんからいただいた布でマイマスクを作っています。
裏地は愚息が中高時代にお弁当を包んでいたバンダナを使用。
充分にくたくたなので肌触りは抜群に良いみたいです。
考えに考え1cm、5mmまで無駄なく布を裁断してぎりぎりのサイズになっています。
上手だったらK子さんのように必要な方にお渡ししたい・・と思うのですが
正直、人様にお渡しできるほどの腕がないうえにミシンがないためオール手縫い。
不器用と老眼の板挟み・・それでも自分の分だけは・・と作りました。
みっともないとか、恥ずかしいとか言っていられない時だから
自分は市販のマスクをしないで行けるところまで頑張ろうという気概です。
もっともこれはちょっと厚手 多分秋冬用になりそうなので
しばらくは購入させていただいたK子さんの上手で素敵なマスクで行きます。
だってずっとかっこいいんだもの・・・

明日土曜も・・
日曜日は気温も高くなりお天気もよさそうです。
だから家の窓から空を眺めましょう。
換気をしながら家の中でおいしい空気を思いっきり仕込んでみましょう。
私は明日は自宅勤務日なので
200枚のジャズコンサート中止のお知らせハガキを書く予定。


実行委員長に原稿内容を確認していただき
今日はその印刷作業。明日の準備は万端です。
明後日は何十年かぶりにフラフープをやってみようかと思っています。
子どもの部屋を掃除していたら出てきたフラフープ。
正確にはフラフープではなくて新体操に使うようなちょっと重さのあるタイプなので
多分回らないだろうなぁ・・と思いますが
ま、腰を傷めない程度にやってみますか!
所沢駅西口にある「西武所沢SC」そごう・西武では緊急支援募金の受付を始めました。


こうやって町のあちこちで「何か」「出来ること」をやろうという動きが目に見えて出てきました。
東日本大震災の時はすぐに「応援しよう」「支援しよう」と被災地以外はすぐに動けたのですが
今は日本国中、やったことのない、経験したことのない状況の中にいるのに
徐々にこういう「自分にできる支援」が見えてきたのはなんだかほっとします。
今週末 GWちょっと航空公園へ行くのをやめてみませんか?
駐車場も閉鎖になるし、遊具も使用できなくなります。
所沢市のこの近所の方には一番苦しいことかもしれないけど
いつも行く公園に「行かない」努力をしてみませんか?
先程も書きましたが「良いお天気」は皆さんを集めるに十分な条件になりそうなのです。
髭爺のお友達は朝4時半とか、5時に
人に合わないような時間に歩いていらしたりと工夫をしているそうです。



「出来れば」「出来たら」ではなく「がんばって」「できるだけ」やってみませんか?
ステイホーム!お家にいましょう。

久しぶりにまちぞうに立ち寄ったスタッフNちゃん。
医療従事者の一人です。
今日はスタッフ3人から手作りなどを含めマスクをお渡ししたのでした。
使い捨てのビニールの手袋もみんながそれぞれできる範囲で
自分の家の分を少し削ればできることがあったのです。
ちょっと疲れているように見えたNちゃん。頑張ってくれているNちゃん。
所沢にいるたくさんの「Nちゃんの仲間」の皆さんにこころから感謝です。
まちぞうもスタッフK子さんとMちゃんが中心になって作ってくださっているマスク。
K子さんは主に男性向きの大きめサイズを作ってくださっているのですが
今朝も25枚持ってきてくださった時に、店を覗いていたお客様方が続々見えて
あっという間に10枚以上出ていってしまいました。
結局 今日も午後にはなくなってしまい

このスタンダードタイプのMちゃん製作の白マスクが一枚のみ残ることになりました。
この白マスク 実はファンが沢山いらっしゃって
Mちゃん、製作が間に合いません。
人気の秘密は「白」だから
やはり特に高齢の方には「柄物マスク」に少し抵抗があるようなのです。
また医療従事者や接客業の方が
やはり「白」を探されているようなのでした。


今にも泣き出しそうな空になってきました。

試作品。うちのスタッフは努力を惜しまないなぁ・・・
これはもう一工夫が必要だそうで
日の目を見るにはもう少し時間がかかるようです。
手前味噌なのですがまちぞうの手作りマスクは
丁寧だし、使い手の立場になって作っているので
数量はできませんが かなりのクウォリティの高さだと思っています。
いま、必要な方に お届けできるようにみんなで頑張っています。
あ、すみません、私は相変わらず ゴム通し・袋詰め専用スタッフです・・・
最後にもう一度 家にいましょう。
心を落ち着かせましょう。
ご飯をゆっくりと頂きましょう。
そしてお風呂にはいって どっぷり眠りましょう。
笑いと体力はすべてのものに対してきっと、きっと 強い力を発揮しますよ。
医療従事者、配送業、スーパーの方
公共交通機関関係者・・などなど多くの方に感謝を。
藤本正人 所沢市長より市長メッセージ第3弾が出されました。
所沢市の感染者数を見ると、かなり緊迫した状況になってきている気がします。
さいたま市と比較してもその人口比から見ても感染者数の多さが際立っています。
「池袋」「新宿」「所沢」となんだか東京の延長線上にあるように錯覚してしまうほど
やはり「都内」との距離の近さを感じます。
是非ご一読いただき 再度ご自分の行動・家族の行動・友人の行動を見直し
アドバイスできるところは是非相手に話してみませんか?
「出かけないで」「今は我慢して」」と。
だって「命」に係わることなのですから・・・
【市長メッセージ】所沢市では、3月23日に初めての感染者が確認されて以来4月19日までに、
感染者が106人となるなど、差し迫った状況となっています。
生命を守るため、次の4つの行動をお願いします。
1.不要不急の外出をやめ、密閉、密集、密接の『3つの密』を避ける。
2.集団感染が多く発生し、感染者が拡大しているため、イベントや集会、会食などの集まりは中止する。
3.障害者施設で集団感染が発生している。障害者施設、介護施設の利用についても可能な限りの自粛をする。
小・中学校、幼稚園、保育園や放課後児童クラブは、5月6日まで引き続き休業や臨時休園(医療従事者等は除く)とする。
4.お店を営む事業者は、窓や出入口を開けてしっかり換気を。買い物は、混み合う時間を避けて、他者と一定の距離をとる。
新しい取り組みとして、市民医療センターで発熱外来を開始します。
(4月21日開設・かかりつけ医を通じた予約制)
まずは、かかりつけ医にご相談を!
市民一丸となり、皆で支えあって困難を乗り切っていきましょう。
所沢市長 藤本 正人
私たちができることは 一体なんでしょうか?
やってはいけないことは何でしょうか?
やるべきじゃないことはなんでしょうか?
大方の方はわかっているんだけど
もう我慢できない・・とか
いつまでこんな生活するんだ・・とか・・・
90になる高齢者がニュースを見ていて
「戦争を経験した者にとってはこんな我慢は我慢に入らない・・・
だって食べるものはあるし、焼夷弾も落ちてこないし
どんなこと、どんな我慢だって「命」に代わるものはないはずなのに
どうしてサーフィンしちゃうのかな?
どうして大勢で公園で遊んじゃうんだろう・・・??」と話していました。
さて今、私たち まちぞうにできることの一つ・・
まちぞうでは大き目マスク(男性でも使用可能な程度)を販売スタートしましたが
この「大き目」「男性」にもという言葉に引き寄せられるかのように
今日も多くの方がお越しになり午後2時前には完売となってしまいました。

明日 午前中には上のギンガムチェック柄の約18cmのマスクが数枚入荷される予定です。
製作者のK子さん
「手作りマスクっていうと 女性の可愛らしいものは沢山売っているけど
男性物は少ないから・・」と特にこの大き目サイズを作ってくださったのですが
これが大当たりなのです。
スーツでも、年配でも男性がちょっとおしゃれにつけられるマスク
夕方何人もの方が「売り切れかぁ」と残念そうに帰られて行きました。




開店時はこんなに並んでいたマスクも・・・

午後にはスカスカ・・・もうこれしかなくなってしまいました。
すみません、間に合いません。
ご不便をお掛けしますが しばらくお待ちください。
実はこのマスクを販売して気づいたこと
それは男性用のものがないことよりショックでした。
「孫が施設で働いているんだけど マスクがないのよ
白っぽいのが欲しいんだけど」
ということで、これからが白いマスクも作ることを考えています。

穏やかなお天気の火曜日。
明日から「いせき」さんが5月6日まで休業されると知り
大急ぎでマスクゴムを買いにでかけます。
なにしろ、一日1回 一人10Mしか買えないマスク用ゴム。
今日はMちゃん、観光協会のMちゃん、K子さん、そして私4人が
別々の時間にならんで購入してきました。

そしてこの美味しそうなかつ丼の写真。


新むさしのテイクアウト案内の所に付け足しました。

帰り道はどんより・・・
まち王に着くまで降らないでください!!

確かにこんなお花も

もうすぐ工事が始まるんだろうなぁ・・とか

マンションが経つとこの景色はもうなくなるんだろうなぁ。
今、医療従事者の皆さんへの感謝をこめて自宅では毎晩決まった時間に
家族と拍手を送っています。
給食がなくなったと聞いたので牛乳もかなり前から一本余分に買い続けています。
自分でできる範囲のことに最善を尽くす。
皆さんも、牛乳を1本余分に
また野菜も何時もより気持ち大目に食べていきませんか?
昨日は、日中汗ばむような陽気になっていたのに
今朝はまた冷たい雨です。

ここのところ、不要不急の外出と言えば
週2日、休みの日にトイレットペーパーや消毒液・ハンドソープを探す旅。
勿論、自宅分もそうだけどまちぞう分も買わなくちゃなりません。
清掃会社の入っている建物だと
トイレ掃除まで業者さんがになってくださっているので
トイレットペーパーも消毒液の心配もないのかもしれませんが
個人の店だと 店の分まで買っておかないといけません。
まちぞうもスタッフMちゃんといつも手分けして買ってきている状態です。
相変わらず消毒液はないので
いよいよ自分たちで作る時が来るんでしょうかね。
それにしてもその材料は確保しておかないと。
外出はしたくなくても 手に入れるにはお店に行かないと・・・
今まで「お昼は何たべようかな?」とか
「おやつにどこどこのケーキを買う?」なんて言っていた買い物が
どこの薬屋さんに行くべきか?など妙に頭を使わないと行けなくなってきました。
今日はマスクに出会えるかな?
「運が良い」か「運が悪い」かの運試しみたいなものになってきていて
どうしても気が重くなる「買い物」なのでした。
ということで、今日は午後ドラッグストアを3軒回りましたら、
な、な、なんと久しぶりにまちぞう用にハンドソープを購入することができました。
嬉しい・・・うれしいです。
そんな中ありがたいニュース。
スタッフK子さんが男性用の蛇腹マスクを作ってきてくださいました。
実はまちぞうで販売しているマスクをお求めのお客様の中には
ご夫婦、または男性が足をとめられてはお買い上げになっていかれることが多いのですが
ちょっとサイズが小さめ。とおっしゃる方もいらっしゃいました。




なかなかありそうでなかったのが大判サイズのもの。
立体マスクだと大きすぎてしまうらしく
この蛇腹タイプは上下に広げて顔をしっかりカバー。
多少はゴムの長さで調整もできるとのことです。
これは皆さんに喜ばれます。
丁寧に考えて作ってくださった愛情たっぷりマスクです。
そして私は今日 8月23日開催予定でした
「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート2020」の中止を実行委員長より正式にいただきました。
取り急ぎまちうのHPにアップしました。
あとはチケット販売でお世話になっているお店へも
中止の案内ポスターを作ってお届けしましょう。
毎年大盛況!満員御礼でホールが揺れるくらい皆さんが喜んでくださるあのステージを
今年はあきらめなくてはなりません・・・
お帰りの際に「また来年もお願いね」
「絶対、日程決まったら知らせてね」と握手をしてくださったお客様方のお顔が浮かんできてしまいます。
いつもは開催日お知らせのはがきは
今年は中止決定のお詫びのお知らせハガキとなってしまいます。
でも、一枚一枚に「次回こそ、もっと元気にお目にかかれますように」と言葉を添えて
出演者・スタッフ一同からの気持ちも込めましょう。
明日は再びあたたかな1日となるそうです。
窓を開けて、換気をしながら思いっきり外の空気を吸い込んで
夫々の方が 自分に合った「おうちにいよう ステイホーム」のリズムを作っていきましょう。



スタッフが作ってくださり
(私はゴム通して袋に入れるだけです・・すみません)
完成したマスクを店内に入らずにお買いいただけるように工夫をして販売スタートしました。

テーブルの半分の幅だけ換気を兼ねて開け放し
マスクが見えるように並べておきます。

午前中はこの2種類だけ販売したのですが
何組かのご夫婦などがお買い求めになられました。
そのご夫婦のうち2組がたまたま口になさった言葉。
「マスク作ってくださってありがとうね」
「私達ならんで買うこともできないし、高いものは買いたくないし・・これはうれしいわ」
「ありがとう」
マスクを作ってくれたMちゃん「ありがとうね」

午後になるとスタッフK子さんが
プリーツマスク・立体マスクを届けてくださいました。
彼女の作るマスクは丁寧でとても手の込んだものなのです。
口の当たる部分だけにガーぜを二重にしたり
自分が実際に使ってこうしたほうがいいかな?と試行錯誤して作ってくださっているのでした。
実は今日まで、すでにどのくらいの数を作られていたでしょう。
試作品を何回も作っては私達に見せてくださり感想を求めていらっしゃいました。
「私が作ったもので どなたかが喜んでくださるのなら頑張って作るわ」
今日もマスク用の布を洗い、干し、アイロンをかけて
下準備だけでもかなりの時間と手間をかけてくださっています。
K子さんにこころから「ありがとう」です。


実は写真に収めることが間に合わなかったくらい大盛況でした。
まず、大き目の男性用のものを作ってくださったので
足を止める「おじ様」が沢山いらしたこと。
そういえば男性用というマスク確かにあまり目にしませんよね。
そしてお優しい方が多いのですね・・・「家内の分も・・」と
ご自身のものと合わせて二枚お買いになる方がとてもたくさんいらっしゃいました。
数日前に店の前を通る男性のかなりの人数が「NOマスク」姿で気になると思っていたのですが
このマスクをきっかけに「おじ様へのマスク普及活動につながるね」とMちゃんと話しています。

三二六 さぶろくのテイクアウト情報がきました。


こちらが学校新道にあるお店の表です。
是非ご利用ください。

そして今日もこうやって店の前に足を止めて
テイクアウトなどの情報ポスターをご覧になる方が本当に多いこと、多いこと。
皆さんが楽しくご覧いただけているとしたら
本当に嬉しい限りです。
さて昼休み時間にマスクのゴムを買いに出かけます。
入場制限。

2mおきに✖の印がついていて

みなさん キチンと間隔を守って並んでいました。

何とかゴムだけは買えました。
きちんと整列させてくださり
順番に店内に誘導してくださる店員さん 気持ちよく買い物できました。感謝です。
所沢プロペ通りにある老舗「いせき」は公平に秩序正しく購入出来て気持ちの良いお店でした。
「ありがとう」


宅配便のお仕事の皆さん、郵便配達の皆さん
なかなかカメラを向けるタイミングがなかったのだけど
夕方このお嬢さん二人の背中をパチリ。
荷物の入った車を押して歩いていました。

実際に宅配便のお店で働いている方によると
この数週間は日用品はあたりまえだけど
ここのところ外出せず、家になるせいか
洋服だったり いま、これすぐに使うのかな?というものまで
ずいぶんたくさんお届けしているんですよ‥と笑っていました。
でもいいかえればそれだけみんなおうちにいて
じっくりNETでお買い物を楽しんでいるんじゃないでしょうか?
せめて夏物の洋服でも買って❓気分をあげたいという気持ちも痛いほどわかります。
お米・おむつ・トイレットペーパー・・はじめ
「外出しない」からこういった皆さんが自宅まで届けてくださることがどんなにありがたいことか・・・
「ありがとう」です。


マスクでなんだか視野が狭くなっていた気がしていたけど
見上げたらこんなに素敵な一コマでした。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に伴う市長メッセージ(第2弾 4月14日)クリックして是非ご覧ください。
今まで何度も聞いていることかもしれません。
もう知ってるよ!っていうことばかりかもしれません。
でも この動画が流れている時間だけ
もう一度 自分自身がしていたこと 行動を思い返して
これからは 自分自身がもっとこうしていこうと思うきっかけにしてみましょう。
だって、感染者数県内第二位という話はやはりぞっとしますもの・・・
医療従事者は勿論のこと
スーパーで働いている皆さん、レジの方、品出しの方、お惣菜を作ってくださってる方
そのお子さんを預かってくださる学童保育や保育園などのみなさん
物流の方、清掃の方、電車やバスなど公共機関に関わる方・・などなど
そのほかの沢山の皆々様
私がこうしていられるのも
こうした皆さんのおかげなんですよね?
だからステイホームしかできない私は
自宅とまちぞうの行き来そして食品などの買い物だけ・・・ということが
『今私にできること』なんですよね
さて今日は風もなく、暖かいので朝からドアを開放して換気をおこなっています。

暖かさに誘われたのでしょうか?
目の前の図書館前の元町コミュニティ広場では
子どもが沢山出てきてママたちは立ち話。
大丈夫かしら?少し心配になってきます。
今はまだ早いんじゃないでしょうか?
そういえば航空公園の人の多さに驚いタ・・という方も。
確かに公園は広いし 家族単位で遊ぶだけなら・・話すだけなら・・・
でも実際は広場と同じように、お友達のご家族同士で楽しそうにシートを敷いておしゃべり・・
お弁当持参だとか・・
うーーーむ。どうしても『不要不急の外出』の取り方は人によって違うのでしょうか。
運動は・・・
公園で散歩するのは・・・犬の散歩は・・・ジョギングするのはいいでしょ?と言われれば。
うーーーーむ。確かにそういわれると・・・
難しいところですね。どこで線引きしたものやら…
こうやって個人個人の考え方に頼るのはもう無理なのかもしれませんね。
本気で「いのち」を守るのであれば
もっと思い切ったことも必要なのかもしれませんが
きっともうしばらく・・もうちょっと・・・と様子見をしているのでしょう。
最悪の事態をこの所沢では見たくない。
自分の家族や知っている人を失いたくない・・そう思うだけです。


相変わらず店の前には ポスターを眺める方達が足を止めてくださいます。




近くの商店主さんも立ち止まり
後日お店の情報をここに貼り出すお約束もいたしました。
まさに
「町の伝言板」になりました。
と午後になるとやはり風が出てきました。



バナーがここのところの強風で折れていたのか
その交換作業中。
ここだけ切り取っても人の往来が多いのがわかりますよね?
ここ数日雨だったり、風が強かったせいか
今日は家族連れの姿も多く
なんとなく「平和な日曜日」のムードです。
ただ気になるのはマスクをなさらない方が多いこと。
数分外を見ているだけで5-6人の方はマスクなしで歩かれています。
「人としゃべらない」「咳もくしゃみをしないから大丈夫」と思われているのかしら?
もっとも「マスクなんて売ってないじゃないか」と言われれば身もふたもないけれど
やはり 今は「エチケット」としてマスクをつけていてほしいと思ってしまいます。
確かに理論上は「しゃべらなければよい」のかもしれないけど
マスクをしていることで少なくとも手で口と鼻を触らなくなるし
何よりも心理的に、自分にも人にも「気を付けようね」というアピール
メッセージが出せるのではないのでしょうか?
いま、みんなが懸命にウィルスと闘っているときには
できれば ぜひマスクをしていただきたい‥と思うのでした。
話を聞くとかなり多くの方が
手作りマスクに挑戦中の様子。
素材はもとより形など機能性も重視してだんだんと品質も上がってきているのだそうです。
まさかマスクを作るなんて思わなかった方 多いんじゃないでしょうか?
でも、もし今時間に少しゆとりができて
何十年かぶりに針でも持ってみようか?なんて思ってくださって
家族にオリジナリティあふれるマスクをつけさせたいと思ったり
毎日の服装に合わせて種類を増やしたいなんて言う方も
是非 挑戦してみましょうよ。
ということでマスクコレクション
購入したものやスタッフ手作りのものなどをご紹介




あ、言うまでもありませんが
私は手作りできませんので、ここにご紹介した素敵なマスクはすべて皆さんの手によるものです。
私が作ったものは全て自宅用
外から帰って玄関で付け直すタイプ。と言えば聞こえはいいが・・・
外出には向かない(いえ人前に出られない、人に見せられない)タイプです。
それでも家族への飛沫感染は防ぎたいなぁ・・と思っております。

カナダ トルドー首相の子どもたちへ向けたメッセージが紹介されていました。
確か奥様も感染されて 一時首相本人も自宅待機なさって公務をこなされていたと聞きます。
その奥様は無事に回復なさったとも聞いていますが・・・
その自宅待機中の3月に発信されたメッセージだそうです。
ご自身もお子さんを持たれている首相ならではのように感じました。
「君たちの遊び場や学校は閉ざされ、我慢をさせてしまっていますね。
春休みもみんなが想像していたものとは違っているでしょう。
家の外で何が起きているのか、未来に何が待ち受けているのか
不安な気持ちもあるでしょう。
でも私たちは自分のためだけでなく、
おじいさんおばあさんやお医者さんや看護師さんのためにも、この状況と戦わないといけません。
君たちの協力が必要です。
お父さんお母さんが家で仕事をすることに力を貸してくれて、
科学の可能性を信じてくれてありがとう。君たちにとても感謝しています。」
さて今日のまちぞうです。
昨日はあの大雨で歩いている方も少なかったのですが
今日は学校に行く中学生の姿もあったりと久しぶりに人通りの多い店先です。
と、今朝からこういう姿が何度も見られます。
中にはスマホを取り出して撮影している方も・・・
少なくともかなり多くの方達がこうやって止まっていらっしゃいました。


これです、これ!!
この間から貼りだし始めた町の情報
テイクアウトやらマスク販売のポスターをご覧くださっているのです。
本日新入りの
キャンティーナのテイクアウト情報。

こちらは
シータミュー
ハーヴィーズ
これです。
皆さん足を止めてこれを見てくださっているのです。




店内をご覧いただけない今
店のガラス全面を使って
飲食店や商店を応援できるようにしたい。
また外食に行けない方達には
是非 食料品のお買い物のついでにテイクアウトを利用いただいて
気分転換や、また平和な生活に戻った時に
ゆっくりとお店でランチやディナーを楽しんでいただければと思っています。

まさに店全体を「町の案内板」にして道行く方や
信号待ちのドライバーさんにもご覧いただいております。
さて、昨日に引き続きマスクの話ですが
私の周りにはやはり我々のような一般のものは手作りマスクで乗り切り
今最も必要としている医療機関へ流れるようにしたいね・・という話題で盛り上がっています。
少なくとも、「マスクがもうない」なんてことに気を配らなくてもよいように
底だけは最低安心していただけるように何とかできないものか??
みんなで考えだした一つの方法が「手作りマスク」です。
この所沢では手作りマスクが当たり前
使い捨てマスクをしているのは医療関係者かしら?というくらいになってもいいんじゃないか?
それじゃ、お勤めの男性に合うものは?
スーツに合う手作りマスクの形状は?素材は?形は?という話も出てきました。
ニュースでは埼玉県内でスポーツジムがしまったので
車で1時間半かけて他県のジムまで出かけていたり
地方のパチンコ店の駐車場に都内や埼玉県のナンバーが多いのだそうです。
このニュースを見て なんだか、心がゾワゾワしてきました。
「要請」だから『強制」じゃないからやめなくてもいいんでしょ?
「罰則」や「罰金」があればやらないけどさぁ・・
みんなだってやってるからいいんじゃないの?
ぞわぞわしているのは私だけなのでしょうか?
それはだれかを非難するのではなく
私の中にもきっとそう考えてしまう同じ「心」があるんだと思うからです。
それがぞわぞわ音をたてているのだと思いました。
新型コロナウィルスがもたらしたのは
感染する怖さだけじゃなくて
自分自身が試されるような怖さでもあります。
今日は休業延長のお知らせからです。
当初19日まで延長休業の予定でしたが
5月7日まで再延長となり休業いたします。
なお、8日以降の営業につきましても 日々状況が変化するために
いつから展示をご覧頂けるような態勢になるのかがはっきりわかりません。
ということでご来店希望のお客様はお手数ですが
電話でお問い合わせいただけますようお願いいたします。
野老澤町造商店 04-2928-1453木・土・日以外は電話対応可能でございます。
よろしくお願いいたします。

割烹 美好から新たなポスターが届きました。
毎回工夫を凝らした美味しそうなお弁当です。

今朝は気温も低く
外に出たくなくなるようなお天気です。
昨日がこの天気でいてくれたら
もしかしたら 出かけなくても良かった方達も
なんとなく退屈だから‥閑だから・・と出かけた方達も
「すていほーむ」しやすかったんじゃないでしょうか?
昨晩 スーパーマーケットや食料品店の立ち並ぶ商店街が混雑しているというニュースを見てびっくり。
家族連れやご夫婦でいつもと変りない日曜日の景色だとインタビューで答える商店の方。
特にスーパーマーケットの中でこどもたちが遊びまわっていたり
立ち話で長い時間とどまっている方がいたり・・・
ここだけが「いてもいい場所」「滞在しても怒られない?場所」になっているのだという話も聞きました。

そんな中
今日はちょっと個人的に気になったメッセージをご紹介します。
私にはわかりやすく 納得でき、自分で反省すべき点を突き付けられた気もしました。
神奈川県医師会のものです。
その中から抜粋した部分です。あくまでも私が気になったものなのですが・・・
人工透析患者である親族を持つ私にとって
医療従事者であるまちぞうボランティアスタッフの方達の顔を思い出す度に
私の心にものすごく響くものでしたので。
◆侮らないで◆
連日の報道で、親も子供もストレスで大変ですとマスコミが取り上げています。
だから、ストレス発散のために、外出したいという気持ちもわかります。
爆発的な感染拡大に若い人たちに危機感はないのは当然かもしれません。
若い人は感染しても比較的軽症ですむとの報道があるからです。
しかし現実は違います。若い人でも、重症化して一定数以上は死亡するのです。
現実を見つめてください。
もし、自分の知り合いの人がコロナ感染症で亡くなられたらきっと哀しいはずです。
そして、亡くなった人にうつしたあなたが、入院せずに軽度ですんでも本当に喜べるでしょうか。
不用意に動き回るということは、その可能性を増やしてしまうことなのです。
今は我慢する時なのだということを、ぜひ理解してください。
出来るだけ冷静に、そして自分を大切に、そして周囲の人を大切に考えてください。
◆医療機関への偏見や差別◆
皆さんは、咳をしたり、熱が出ていたりする人が近くにいたら、
きっと嫌な顔をして、 文句を言うか、離れていくことでしょう。
今この時も医療関係者は、コロナ感染の恐怖の中で戦っています。
戦っている医療機関の医師や看護師や事務職員にも、子供や孫、そして親はいます。
その愛する人たちに、うつすかもしれないという恐怖の内で、医療職という使命の中で戦っています。
そして自分の子供が、バイキンと言われ、いじめにあうかも しれないという、悲しみとも戦っています。
市中の診療所ならば、医師自身が罹ったら、当然一定期間休診にするばかりでなく、
診療所のすべてのスタッフやその家族の心配もしなければなりません。
そして、自分の家族そのものに危害が及ぶことになります。
実際に病院の中で重症の患者さんの治療を毎日繰り返し繰り返し治療にあたり、
家に帰っても人工呼吸器の音が耳から離れず
懸命に立ち向かっている医師や看護師の人たちのことを想像してください。
そんな恐怖といら立ちと、そしてストレスの毎日の中で生活しています。
わかってください。知ってください。理解してください。
感染が拡大すれば、誰もが感 染者になります。
そのとき、偏見や差別を受けたらどんな思いをするのか、一人ひとりが賢明に考えて
不確かな情報に惑わされて、人を決して傷つけないように、
正しい情報に基づいた冷静な行動をするようにしてほしいのです。
まして、地域の医療機関の活動が差別意識で妨げられるようなことは、決してあってはならないことでしょう。
◆一緒に戦いましょう◆
もう少し、もう少し我慢して下さい。四週間、何か月いや一年以上になるかもしれません。
病と闘って生きていたいと、つらい治療と闘っている患者さんもいます。
生きていることだけでも幸せなのだと、ぜひ、ぜひ思ってください。
安易に外出して、密集、密閉、密接のところには絶対行かないでください。
あなたの行動が、新しい患者さんを作ってしまうかもしれません。
お願いします。私たち医療従事者も、ストレスや恐怖に我慢して戦っています。
お願いします。皆さんはぜひ、我慢と闘って、我慢してください。
戦いは、長くてつらいかもしれませんが、みんなで手を取り合っていきましょう。
全文は
こちら所沢でも10日あたりから何軒かのドラッグストアで開店時から販売していたマスク
朝4時台から並んで前から数人しか購入しできなかったマスク
この購入方法に変更のあるお店が出てきました。
マスクやウィルス関連商品を開店時に販売することを一時的に中止する。
営業時間内での不定期販売しますということでした。
以前から朝4時に並ぶことができる人って限られているんじゃないか?とか
同じ顔ぶれが毎朝並んでいるとかそんな話を聞く機会もありました。
当然2mなんて距離を取って並ぶことはしていません。
そんな状況をみて、みんなが知恵を絞って動き出しているのかな?と痛感しました。
私のように不器用なものには「ハンカチマスク」
縫わずに作れる方法もあります。
個人的にはマスクがあれば医療関係者にまず使っていただきたい。
手作りマスクで良い方も多いのではないかと思っているのです。
まずは医療現場に渡したいなぁ。
さて今日の観光協会Mちゃんは




トコろん傘の販売活動に❓力を入れてくださっています。
新学期、新入学も本格的に5月からスタート・・・ということは
そう、今からでも間に合いますよ。
こんなかわいい傘…梅雨もすぐに来るし いかがかしら?

ン?雲行きがますます‥ひどくなってきたような・・・

静かな店内にガラスをたたきつける雨音がどんどん大きくなってきました。
まずい!!

雨が自動ドアの下から吹き込んでくるぞぉ!

ここからが早い早い・・・
スタッフMちゃんがシャッターを下ろし
観光協会Mちゃんもお手伝い 鍵を閉めていきましょう
もう一人の私Mも声を限りに声援を送り???!
あっというまに戸締りがすみました。
これで一安心
まちぞうトリオ・ザ・Mの連係プレイでした。

最後にいつもの我が家の小さなスペース
今年はまだ飾りつけが出来ていません。
端午の節句までには。とわかってはいるのですが
なかなかその気になれないのです。
お節句までには何とかしないと・・・
映り込んだ最後の一瓶 エタノールが悲しい・・・です。
割烹 美好今日のテイクアウトのご紹介は 割烹 美好
結納・法事・・または来客時にゆっくりとお食事するにはここね!という
やや敷居の高いお店と思っていましたが
大人気の「フォールカツレツ」をこんなお手頃価格で
しかもずいぶんとサービスしてくださっている内容になっているみたい。
今度電話で注文してから取りに行ってみようかしら?と思った方。
是非どうぞ!
そしてファルマン交差点から飛行機新道を下って旭橋に突き当たるその手前、右に
「ヘアーサロン オザワ」が寿町からお引っ越ししています。

駐車スペースも4台分ありますね。


2年後のマンションが建った時には
また元の場所に戻って営業なさるそうです。

オレンジの作業車のあるところが寿町にあった「オザワ理容」

このシャッターでご記憶にある方はいらっしゃいませんか?

予約をしてから行けば待たずに施術していただけるはず。
私たちも心掛けて短時間の外出で済むようにいたしましょうね。
そのオザワさんのかなり・・昔の写真。
ヘアーサロン オザワというより「オザワ理容」の匂いがプンプンしますね。

オザワ理容の向かいにある高層マンションの方が撮影してくださった「ところざわまつり当日の賑わい」
でも・・どこ?

道路の向こう側 瓦屋根の右隣のお店が「オザワ理容」
み、づらい・・みえない?

寿町の埼玉りそな銀行のはす向かい
吉村家具のお隣にありました。
(多分2008年頃の写真)
その吉村家具の旧い写真も・・

何階建てだったのかしら?
この吉村家具はこの建物の裏に古い3階建ての蔵があった記憶があります。
それがこれ!




髭爺の資料の中にある本を思い出して探してみました。
(この本は販売されておりません、今は図書館でご覧になれるかと思いますが
その図書館も休館中なので いずれゆっくりと探しに行ってみてください)
私、この蔵に上がったこともあって・・・
ぎしぎし・みしみしいう中で機織りをなさっているイベントがあったときに伺った記憶があります。
10何年前のことかしら?

この左側の工事用シートがかけられているところが「吉村家具」
つい最近までは「セレモア所沢」があった場所です。
不要不急の外出・・・
最初いご紹介した「割烹 美好」へテイクアウトのカツサンドを取りに行くときに
ちょっとこのあたりを歩いたら気にしてみてくださいますか?
この町野ほんの10数年前には3階建ての蔵があったんだとか・・・
そして少し深呼吸できるといいかな。
さて夕方・・事故?が・・・
いえいえ、雨どいが強風で屋根から落ちてきたのです。
通行人に当たらなくてよかったぁ・・・
すぐに対応していただきました。
だって明日以降・・そろそろ雨なんですよね?

雨どいがなくなってちょっと心配だったので
模型飛行機にビニールでカバーしましょう。

万が一に対応しましょう。

緊急事態宣言が出て三日目
やっぱり車も人もやや少ない気がします。

どうぞ、「8割減」を私達みんなで守って
少しでも早く元の生活に戻れるように
頑張って1年で終わり オリンピックを見てみたい!
そんな希望のある「未来」が早く見たい!

「今の我慢」は「未来の笑顔」
生きてさえいれば 笑える日が来ます。
大切なものを守れさせすれば 一緒に美味しくご飯も食べられますよね。
自分の人生の中で 何かやり遂げた一巻のあるものは残念ながら何も思い浮かばないのだけれど
これで、このままコロナウィルスの終息宣言を見届けることができたら
きっと今まで生きてきた中で
間違いなく自慢できる「自分がやり遂げたこと」の一つになるに違いないと思います。
すでに感染していると思って行動。
家の中でも家族がいるので手洗い、マスクを心がけて。
それぞれが出来ることはしていきましょう。
「我慢」をなんとか楽しいものにできないでしょうかしら?
幸か不幸か時間はたっぷりありそうなので
なにか?を探してみましょうか。
大口あけて 大笑いできる日がくるように。

近所の保育園の子どもたち

手裏剣はすべてなくなりましたぁ。
みんなも頑張れ!!
さ、まちぞうは今日もこの周りで頑張っているお店の情報などを
貼りだして応援します!
今日は新むさし
昨日は新むさしのお店に貼りだしてきましたが今日はまちぞうにも大きく!!ビシ!!と。




これでよし!わかりやすいかなぁ。
早速 張り紙の前に足を止める方達も。
「へぇ、この間行ったときは定休日だったんだね」
そうです、そんな情報も必要ですよね。
こういう情報は待っていてもなかなか手に入らない・・ということで
今日はマスクバッチリで短時間での外出です。

開店しているお店はみんなしっかり換気しています。

ここもだ!

お、この薬屋さん今日はトイレットペーパーも売り切れてる。
でも大丈夫。すぐに入荷するし、もともとコンパクトなお店なので
倉庫も小さい?から入荷数が少ないだけでしょう。?
また明日覗いてみましょうね。




このお店もテイクアウト今まで通りやっているみたい。

工事現場もいる休み。
こうやって見ると広いなぁ。


「オザワ理容」と「セレモア」だった場所。
オザワ理容もセレモアも移転した場所で元気に営業中です。
オザワ理容 04-2922-4591(電話番号変更なし)すみません、現在移転中の住所がまだわからない。
金曜日の宿題にしてしらべておきます。
セレモア所沢店 〒359-1124 埼玉県 所沢市 東住吉9-5

この秋田新道を先に進むと目的のお店があります。
ほんの1分程度歩きましょう。
ところが その途中にあった和菓子「梅月」のお店の前で足が止まりました。



足を止めていたのは私だけではなかったようです。

本当に歴史あるお菓子屋さんで
所澤といえば「雄飛焼」と聞くことも多かった記憶があります。



大正4年、日本人が初制作した飛行船「雄飛号」が飛行した翌年に開業。
所沢で最も古い和菓子店です。 手作りで素朴な味わい…シナモン風味の焼き菓子でした。
所沢観光協会の優良産品にも推奨されていました。




この建物も町から消えていくのですね。
さ、目的の荒幡肉店に着きました。



ここのコロッケはその場ですぐに食べていく方も多い人気商品です。
私がお邪魔しているときも30代くらいの女性二人連れのっ方が
「コロッケ二つここで食べます」
「今売り切れて作っているから少し時間がかかるけど・・」
「イイです、いいです、待ってますから・・」
こんな会話が聞こえていました。
ここのお弁当は種類も多くおいしさボリュームもあります。
事前に電話を入れておけばあまり待たずに買えると思います。


ここは「マジックハンズ」
手作りマスク販売中と貼りだしてあったので
ちょっと商品を見せてもらいました。
なんでも毎日、材料のダブルガーゼを一人1M分を並んで購入してきては作っているそうです。



先程の工事現場を大急ぎで横目で見ながらまちぞうに戻りましょう。
途中 出会うお店の方達皆さんから『困った、これからどうしたらいいのかね』と話しかけられます。
本当に・・・何とも答えられない。
まちぞうに戻ってすぐに荒幡肉店の案内を作成貼りだします。





マスク販売の案内も急いで作りました。




とことこまちづくり実行委員長も「とことこタワーまつり」中止の案内を作ってきてくださいました。
さて商店街を回る作業の続き。
まちぞう近くになる 日本料理 松屋 でもお弁当を近所だったら配達もしてくれるんですって。



こちらも事前に電話で注文をしておくと待たずに購入できるそうです。
今日ご紹介しましたいずれのお店も
今後の状況により定休日・営業時間などに変更が出る場合もあると思います。
できましたら電話で営業状況をご確認くださいますようお願いします。
短時間の外出でおいしいものを手に入れて
ご自宅でゆっくりしてください。
今、カルタ・トランプ・ボードゲームがはやってきているようですよ。
やはりみんなで一緒にやるのが「肝」ですかね?
中国の武漢の都市封鎖が解除されたと聞きますが
約2か月半封鎖されていたとか・・・本当に終息したからなのか?
ここまで来たら本当に「もう安心」なのか?
いずれにしてもまだ特効薬もワクチンもない現時点では???不安が残ってしまいます。
まだこれから「パンデミック」に向かっていこうとしている私には???ばかりです。
私が一番怖いのは
昨日発令した緊急事態宣言の一つの区切りの5月6日以降「ほっと」して気が緩むこと。
3月の3連休の二の舞にならないようにしなくちゃなりませんね。
今日も最後は同じことになってしまいますが
きちんと食べて、しっかり眠って、たくさん笑って
顔の肉もこころの筋肉もやわらかぁぁぁくしていきましょう。
展示の飛行機を覗いている女の子。
ごめんなさいね、中にお入りいただいてお目にかけることができないのよ・・・

ということで、休みの日に消毒した手で家族と折った折り紙を・・・
店の外に出て「おすきなものをどうぞ」と差し出すと
オレンジの大きな手裏剣を持って帰ってくださいました。

そして静か穏やかに時間は流れます。
いつもの消毒作業も一通り終わり
どなたもいない店内には振り子時計の音が響くばかり・・
今日も店内の片付けです。
お昼過ぎ仲良しMちゃんコンビがお昼ごはんへ。
いつもは食べて帰ってくる
新むさし が今日から限定で日替わり弁当を始めたということで
早速出かけていきました。


これがテイクアウト用のかつ丼です。
すごくおいしかったそうです。



こんな感じで日替わり弁当が食べられるようになりました。
是非、「すてい ほうむ」期間にご家族で召し上がるにもいいかもしれませんよ。
そういえば
荒幡肉店にもお弁当があるはず。
ここも電話で予約を入れておくとあったかいお弁当がGETできると思いますよ。
みんなで たまにはいかがですか?
ここにはとんかつやら、有名なコロッケもあって・・ あぁ、よだれが出てきます。
そしてこんなお知らせも貼りだしました。
まもなく端午の節句。
いつもならまちぞうで西陣織の兜の販売をしていましたが
残念ながら休業中。

ということで直接所沢駅東口にある 埼玉県伝統工芸士である
「秋月 小寺人形」のご紹介をさせていただきました。
通販でお求めいただける「五月人形」「鎧」「兜」「こいのぼり」
そして私が大好きな「子ども大将」の可愛い、愛くるしいお人形まであるようです。
店頭にないものもあるようですので まずはホームページをご覧頂きお問い合わせください。
今こそ、おいしいものを食べ、日本の季節を愛し
家族そろって 「すてい ほうむ」を楽しみましょう。
まさか自分が生きている時代にこんなことが起こるなんて思ったことなかったという人ばかりのはず。
ということはどんなに偉い人も 高齢者も 小学生も
みんな生まれて初めての経験なんです。
こんなことってないですよ。
どんなことだって だいたいは人生の先輩が経験を積んでいるから
先輩方の言動をみているとおよそのことがわかっていたけど
今回だけは別物。
もしかしたら子どもたちの言動のほうが前向きでしかも慎重にしているかもしれませんよ。
長い戦いです。
これから来るであろう「パンデミック」をできるだけ小さなものにすること。
それには 「私がかからないこと」
自分が掛からないようにすることがなによりでしょう。
自分が掛かっていなけれな親にも、子どもにも、同僚にも、近所の人にもうつさない。
感染するような「3密」に行かなければかなり高い確率でうつらないかもしれない。
「すてい ほうむ」
家に家族といて、こんなことでもなかったら
こんな話しなかったろうなぁ・・なんてことや
一緒にテレビなんて見なかったろうなぁ・・・
家族なのに こんなこと考えてるんだとか
うちの子ども こんなことを言えるんだ・・・なんて
きっと新しい発見があるかもしれません。
終わりの見えない相手と戦うには
こっちの体力を如何に温存し、急なパンチを交わす技を身に着けるか・・
やはり、食べて、寝て、笑って・・・・
緊急事態宣言の出た 今日4月7日
一応5月6日まで 全国すていほうむ選手権にでているつもりで
それぞれのご家庭で 如何にこの1か月を心身ともに健やかに過ごせるか?
うつらないで行けるか?競争しましょうかね?
4日(土)5日(日)と休業のため自宅にいた私・・・
テレビを見るしかないかな?とニュースを見ていたら
4日(土)の巣鴨とげぬき地蔵のお縁日様の映像が映っていました。
びっくりしました!縁日で人がごった返しています。
まるで昨年の映像みたいでした、この今の時期のものではないような。
露店の方にインタビューを聴いていたら
「開催するっていうから来た、生活あるしね」とか。
あれだけ、報道されていた『自粛の土日』ですよね?
しかも巣鴨という場所柄でしょう
歩いている方達の年齢層は私より少し上の方達?でしょうか・・・
若者に自粛を呼びかける前に
我々世代が自粛をしていないように思いました。
我慢をしていないように思いました。
甘く見すぎているような気がしました。
もし、感染しても自分の年齢ならもういいわ・・なんて思ってしまうのかな
自分に置き換えて、もう一度考え直します。
自分も、家族も、周りの人たちにも後悔しないように・・・後悔させないように・・・
さて今朝も消毒から始ります。

受話器も

ドアノブも

自動ドアも

一日中、換気もおこたりません、

スイッチも



机も時計も・・・



最後は熱湯消毒もします。
昼すぎ 外に出ます。
こんな状況がうそのように 本当に素敵な青空です。

プロぺ通りはこころなしか人が少ないかしら?

今や当たり前・・になっているこの張り紙。
何処のドラッグストアでもこれは見かけるようになってもうどのくらいたつでしょうか・・・

うーーむ、やっぱり人は少なめ?

駅近くのマンションもだいぶ高くなってきました。

ファルマン交差点にも新しい「景色」が出来上がってきつつあります。

やっぱり悲しいほど良いお天気。
それなのに・・・・やはり重苦しい空気が流れているようです。
徐々に外堀を埋められているかのように
所沢市内の感染者の数が増えてきている。
聞き覚えのある「病院名」「地名」が飛び込んでくると
もはや他人ごとではない気がしてきます。
いつ自分の周りに・・明日、自分が・・・と考えてしまいます。

臨時休業中のまちぞう店内では
大掃除?片付け・・整理の真っ最中。

センス抜群の観光協会のMちゃんが
パンフレットラック周辺をこんなに綺麗にしてくれました。

分かりやすいレイアウトですよね。

今できることをやりたい。
我慢するってことは、いT化できるっていう楽しみが生まれること。
これが終ったら こんなことがしたい
あれがしたい・・と楽しみにしていることを増やしていく。
おしゃべり好きな私が 今は人に会うことを我慢しています。
特に小さなこどもや、持病のある高齢者には会わないようにしています。
まず、私からやらなくちゃ。
昨年の今頃は 端午の節句に「西陣の兜」もまちぞうで販売していました。
(こちらの商品などにつきましては 秋月・小寺人形 04-2992-1444までお問い合わせください)

そして昨年の「とことこタワーまつり」の様子。

晴天に恵まれて 気持ちの良い一日でした。
子どもたちのはしゃぐ声に おいしい匂い 沢山の「音」に囲まれて
楽しい「ウィークラリー」のゴールでは まちぞうスタッフはじめ多くのスタッフが参加者を出迎えていました。
みんなにとって 毎年5月になると訪れていた「当たり前の5月のある日曜日」でした。
そして、また今年もあるってみんなが思っていたと思います。
2020年のとことこタワーまつりは開催されませんが
次に開催されるときには全力で精一杯楽しめるものにしていきますよ!
絶対忘れられないものにしますからね。
4月3日号のショッパーには
FM茶笛でいつもお世話になっている「長谷さおり」さんのもう一つの顔
「野菜ソムリエ」の紹介が掲載されています。


今、お子さんも自宅にいなくちゃいけない時間が多くなっています。
是非、この記事をヒントに「野菜」を通して「家族の会話」だったり
「食べることの大切さ」を再発見なさってはいかがでしょうか?
昨日の強風とは打って変わって今日は穏やかなお天気です。
近くの保育園の子どもたちも ゆっくりとした歩調で歩いていきます。


いいなぁ、穏やかで・・・
こんな一コマが今の「現実」の世界に合わないような
今のテレビから聞こえてくることと同じ世界の事じゃないような
でも、久しぶりにふっと微笑むような時間でした。
夕方、Mちゃんが店内を掃除してくださいます。

あんまり汚れないなぁなんて思いながら
雛物語の時は手作り教室のあと「糸くず」がたくさんおちてたし
髭爺のお客様がお菓子を持ってきてくださった日は
お菓子の食べこぼしが落ちていて・・・
すぐに掃除機かけないとゴキブリでるよね?なんて話していたことを思い出します。


さあ、すっかりきれいになりました。

観光協会のMちゃん、今日も働き者でした。
彼女が手直したショウウィンドウ。



通りの向こうからお客様が「おやすみなの?と声をかけてくださいました。
突然ですが、みなさん今ほしいものはありますか?
いつもだと春の新しい服や靴を探しているって?
まちぞうのいつもだったら「タワーまつり」の準備に
行灯廊火やジャズコンサートの準備だって同時進行していて
「時間」がほしい頃でした。
でも、今、あえてほしいもの?と聞かれたら
「今 私達はそうすべきなのか?
どうすることがベストに近いことなのか?
今、所沢はどんな状況なのか?なによりも
どんなことよりも「正しい情報」がほしいと思ってしまいます。
その情報が手に入れば もっと迷わずできることがあるようにも思ってしまうのでした。
きっとそれはしない方がいいのかもしれないなぁ・・と思っても
親しければ親しいほど「やめといたら?」って言いにくい相手もいます。
でも「正しい情報」さえあれば、みんなが同じ情報の上で話していけることもあるかも知れません。
今高齢者の家族となるべく一緒にいるようにしている方も多いと聞きました。
久しぶりにこんなに長い時間 一緒にいるね。と本当は笑って話したいのに
そんな時に話す話題は
「もし、感染してしまったらお互いに会えなくなるから
もしかしたら死んで『骨』になるまで会えないから
今のうちにいざというときのことを話しておこうね」です。
今ほしいもの
新型コロナウィルスに打ち勝つ薬です。
それと・・・打ち勝とうとするぶれない「気持ち」かなぁ・・・
明日、あさってまちぞうはシャッターも降ります。

ビニール傘をさした新入社員らしき一団
初々しく 一例になって歩いていく姿が何だか可愛らしい・・・
さて今日4月1日 深井醤油さんが有楽町に新装OPENなさいました。
この奥です。

ここに晩春 スーパーマーケットや薬屋さん、ファミリーレストランなどが入る予定です。

深井さんの店先に立ち 薬屋さん、ファミレスになる方面を。

おぉ、こじゃれた建物になっていますね。さすが!

この窓がおしゃれで好きになりました。
店内からその窓越しに外を見ます。

その窓を外から見るとこんなスリットタイプ、素敵でしょ?

工事はまだまだ・・


楽しみですね。
さて町造に戻ります。
横断歩道に立ってみると「臨時休業」が見えますね。

さて、これが昨日お話していた 神明社の「御朱印帳」

4月1日からは「アンリファルマン」これですね。
今日もまちづくり観光協会のMちゃんが神明社に出かけてくださいました。
もちろん、深井醤油さんにも顔をだしたり
Mちゃん日々「所澤を知り ところざわをPRしよう」と奮闘中。
こういう熱心な人が一人いるだけで「まち」は変わっていくんですよね。
昨日から臨時休業のまちぞう
当たり前ですがお客様の全く見えない今日
Mちゃんコンビが何やら作業中。


このおしゃべりを聞いているだけでも面白い。
鼻歌交じりに 手は動く動く・・・
笑ってたって 手はちゃくちゃくと仕事を進めているのです。



いよいよ「所沢郷土かるた」展示完成のようです。

ここまで見せられちゃ この自宅にいる時間の多い中
ちょっとやってみたくなりますよね。
さて今日は周りの方からいよいよ在宅勤務になるとか
週2日の勤務になるなどとお話を伺いました。
それなのに、「行くところがなくって暇だ・・」という声を聴くと
なんだか矛盾を感じてしまいます。
本来仕事に行かなくちゃいけない人が自宅にいて
特に用はないんだけど、暇になっちゃうから出かけたい」という話。
うーーーーむ。どっちの気持ちもわかるけど
今は思考の基準うぃ迷うことなく「命」に合わせなくちゃいけない時ですよね。
今日、テレビで「ひとたび感染したら隔離されてしまうので
今のうちに家族でいざというときのことを話すことも大事・・」と言っていたそうです。
何とも、切なく…悲しい話です。
家族で話す話題が いざという時の事ではなく
今年見られなかった「来年の花見」の計画であるように祈るばかりです。
所澤神明社は航空発祥 ゆかりの神社です。
日本初飛行、明治時代に空を飛んだ 徳川大尉が祈願した神社
所沢は日本の航空の発祥の地として知られています。明治四十四年(1911)
日本ではじめての飛行場が造られ、本格的な航空事業がここからはじまりました。

(鳥舟神社)
前年の十二月、代々木の練兵場でテスト飛行に臨んだ徳川好敏大尉は
その成果をもって、この所沢で航空事業へとつながる初飛行に挑戦しました。
徳川大尉は、所沢での初飛行に際して、前日にほか数名とともに、
所澤神明社に正式参詣し、歴史的な快挙を果たせるように祈願したと、神主家に伝えられているそうです。
迎えた当日の四月五日、飛行はみごとに成功しました。
大尉の操るアンリ・ファルマン機は、所沢の空に舞い上がり、
飛行高度十メートル、距離八百メートル、飛行時間一分二十秒の記録を残す初飛行を、無事になしとげたのです。
このときの栄誉を讃えて名付けられたのが、所沢市内の「ファルマン通り」です。
これはまちぞう近くにあります「所沢神明社」のHPを参考に書かせていただきました。
今回の企画展は「
所沢航空発祥記念館」やこの所沢神明社境内にある「
鳥船神社」なども
広く皆様に知っていただきたいと考えておりましたが
今回の臨時休業となり(記念館も 臨時休業中)今日はここでご紹介しました。
実は今日3月31日 まちづくり観光協会のMちゃんが
この所沢神明社まで「ご朱印」をいただきに出かけてくれたのです。
そこで・・・ちょっと見せていただきました。


これがなかなか素敵なご朱印帳です。


「鳥船神社」の御朱印は年に4回デザインが変わるんですね・・・

実はこの「雄飛号」のデザインが今日3月31日までで
明日4月1日からアンリファルマンのデザインになるそうです。
今の企画展や「航空発祥記念館」に合わせているみたいで何だかワクワク。

そして、こちらは神明社のご朱印です。
さてまちぞうは今日から臨時休業に入りました。
そこで車からでもわかるように大きくお知らせを貼りだしました。
が・・・
ここで盲点があり お客様がお越しになってしまわれました。????

どこが悪かったかおわかりですか?
実は上の写真の左の部分 「お気軽におはいりください」と書いたままだったのです。

そこに気づいたMちゃんコンビ。
早速「臨時休業中」の張り紙を作り
「お気軽にお入りください」を「臨時休業中」に張り替えていただきました。

ということで、12日までは休業させていただきます。
なお、我々は木・土・日以外は店におりますので
何かございましたら電話での対応は可能です。
明日から
所沢市立図書館も
各公民館も12日まで利用できなくなる部分もあるようです。
是非ご確認ください。
さて今日はどんより、朝、晩小雨交じりの天気でしたね。
今日本中、どんよりした空気の中にいるようです。
「自粛になっちゃうと 行くところなくなっちゃうんだよね
どこかで時間つぶせるところないかなぁ?」
ふときいた会話でしたが まさにこの言葉がいまの「不要不急の外出自粛」を妨げているのでしょうか?
まもなく「手遅れ」の状態が来るとマスコミで言っています。
罰金を取られるとなれば出かけない。
政府が禁止と言ってくれないからまだいいのかな?と思って。
まちぞうスタッフのラインがいまの私を奮い立たせてくれます。
通勤途上の桜の写真をアップし花見に行けない仲間に送ったり
「みんなでよく食べて、寝て・・・そして笑って免疫力をつけよう」
「早く 行灯廊火の準備でしたい、体を動かしたい、汗を流したい」
なんて話してくれて・・・
ボランティアスタッフの皆さんのこの声を聞くと涙が出てきます。
何時もは忙しく動いているみなさんが
自粛で自宅にいるせいか・・・ラインにすぐ反応があるようです。
今、自分たちが出来ること、しなくてはいけないこと。してはいけないこと。
守るべきもの、守りたいもの
まちぞうがここまでこられたのは
スタッフのみなさんのこのしっかりした意思に支えられてきたのだとしみじみ感じました。
まちぞうは強いぞ!多分、かなり強い!