fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

お知らせ 明日3月31日より4月12日まで臨時休業いたします。

通勤途上
足元は昨日の雪が溶け・・・そこに桜の花びらがべったりくっついていました。
冬のコートを羽織ってきましたが、真冬とは違う寒さです。
残冬なのか?春なのか?なんだか不思議な気温です。

さて今朝もこの作業からスタートです。
1-DSCN6346.jpg
1-DSCN6347.jpg
昨日、おとといの『臨時休業」の貼り紙をはずし
改めてマスク着用のお願いの貼り紙を貼りだし
また「3つの密」を改めて貼りだし、一人一人が認識できればと思いました。
1-DSCN6348.jpg
1-DSCN6349.jpg
入間市博物館からの案内が届きましたが・・
やはりイベントの日程がコロナ感染症の影響でずれていくようです。

1-DSCN6350.jpg
所沢市まちづくり観光協会のMちゃん
働き者だなぁ・・・
1-DSCN6353.jpg
今日もいろいろ考えてはレイアウトの調整をするのでした。

1-DSCN6351.jpg
今日唯一のお客さま
じっくりと展示をご覧いただきました。

1-DSCN6352.jpg
夕方 所沢商工会議所からの電話で決定いたしました。
明日31日から4月12日までまちぞう臨時休業となります。
13日以降につきましては 改めてご案内することになりますが
何せ、日々刻々と状況が変わるので・・・

何かございましたら
木・土・日以外はまちぞうまでお問い合わせください。
04-2928-1453まで。

所沢とも深いかかわりのある
志村 けんさんが昨日、新型コロナウィルス感染症のため逝去なさったという報道がありました。
現在もご親族に当たる方がこの所沢にいらっしゃいます。

胸が痛みます。辛いです。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
スポンサーサイト



「ウイルスを広めているのはウイルスでなく人です」

 「自分の役割を果たすとき。 自分と周りを守るとき。
      ウイルスが広がっているのではなく、人々がウイルスを広めている」
     ウイルスを広めているのはウイルスでなく人です
これはイギリスでコロナウィルス感染症でなくなった21歳の女性の叔母に当たる方のことばだそうです。
基礎疾患のない健康な若い女性だったということで世界に波紋が広がっているとききました。

そして京都大学の山中教授は
「人類がウイルスに試されている。
うまく対処すれば絶対やっつけることはできないだが、うまくつきあえる。
季節性インフルエンザよりはちょっと高齢者は気をつけたほうがいいねというくらいの状態に1年後には持っていけると思う。
いつまでも続くわけじゃない

この週末、来週の週末あたり花は本当にきれいだが、桜は必ず来年も帰ってくる。
今は感染が広がって高齢者を中心に亡くなる方が増える。その方の命は絶対戻ってこない。
例年のように有名な所にみんなが集まって、長時間滞在するのはことしに限っては東京、京都、大阪だけじゃなく、
日本全国で我慢するべきじゃないか。
自分の安全、自分の周り、周囲の高齢者の安全、社会の安全は自分で守ろうという意識を持つ方が
どんだけ増えるかがすごく大切」と話した。

つまり・・・
「新型コロナウイルスはすぐそこにいるかもしれないと自覚することが大切です。
桜は来年も必ず帰ってきます、もし人の命が奪われたら、二度と帰ってきません
という言葉も見つけました。

脅かしているわけでも
過剰に反応しているわけではないのですが
やはり、いまだ見たことのない、戦ったことのない相手に対しては
自分のできる限りのことはしなくては・・と
一人一人が今、思うことが大切なのかな?と考えています。
この言葉が深く心に刺さりました。


野老澤町造商店 まちぞうは 埼玉県の新型コロナウィルス感染症拡大防止にむけた
今週末 明日28日(土) 明後日29日(日)の不要不急の外出自粛要請を受け
明日28日(土)明後日29日(日)の二日間を 臨時休業とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。


そんな今日はまずはこの貼り紙作りからです。
1-DSCN6344.jpg
1-DSCN6341.jpg
日曜日は天気が思わしくなくなるだろうと聞いたので
ビニールに入れて雨でも破れないように補強します。
1-DSCN6339.jpg
相変わらずお客様は少なく・・・
でも、いらした方・・今日はとても丁寧にじっくりご覧いただけました。
1-DSCN6340.jpg
1-DSCN6342.jpg

いきものふれあいの里からのお知らせです。
2020年 年間スケジュールがきました。
1-DSCN6338.jpg
1-DSCN6345.jpg

明日、窓から桜を眺める予定です。
来年はもっと元気な気持ちで見られますように・・・
皆さんも。

28日(土)29日(日)臨時休業いたします。

皆様にお知らせです。

野老澤町造商店 まちぞうは 埼玉県の新型コロナウィルス感染症拡大防止にむけた
今週末 明日28日(土) 明後日29日(日)の不要不急の外出自粛要請を受け
上記二日間を 臨時休業とさせていただきます。

一人一人の心がけで最悪の事態を招かないように
出来ることを 今こそ考えていかなくてはならないときですね。

日々粛々と・・・
しばらくぶりに家族そろってご飯を作って食べたり、
昔のアルバムをひっくり返してみたり

そうそう・・・みんなでハンカチマスクの作り方を
小学生だったらこんな感じ・・・男の子はどうする?
お年頃の子はこんなのは嫌!なんて言いながら過ごすのはいかがでしょうか? 
マスク不足の不安を みんなのアイデアで楽しくアレンジしてみる・・・とかね。

2
写真は2008年
現在の場所に移動してきた日のものです。
まさか こんな理由で臨時休業を迎えるとは思ってもみなかった私です。

みんなで 乗り切りましょう。

いつ我慢するの?今でしょ!

ガシャーーーン!
朝掃除をしているとびっくりするくらい大きな物音が!!
1-DSCN6314.jpg
見ると照明が外れてブランブランに。
1-DSCN6315.jpg
どうも、ここから外れてしまったようです。
お客様のいらっしゃらない時間でよかった。
1-DSCN6316.jpg
大急ぎで直します。
1-DSCN6317.jpg
どう?これで大丈夫でしょうか?
この時点で朝8時半・・
今日もやや強めの風ですが、換気は相変わらず。
今日もしっかり対策をしていきますよ。

1-DSCN6318.jpg
9時過ぎに見えたお客様。
この頃見える多くの方がおっしゃるのですが
「ほかに行くところがなくてね・・・」
「図書館は時間に制限があって・・」
「今日は休みなんで行くところがなくて・・」

このお客様に限らず、今この企画展をこうやって開催していることに
ちょっぴり寂しさを感じてしまいました。

こちらは先日ご紹介していた所沢市まちづくり観光協会のショウウィンドウ。
かるたが綺麗に展示されています。
どのくらいの方が立ち止まって見てくださるでしょう・・・
1-DSCN6319.jpg
1-DSCN6320.jpg
1-DSCN6321.jpg
1-DSCN6322.jpg
楽しみですね・・

さて今日も12時過ぎ
Mちゃんコンビがお昼ご飯に入るころ私は外出です。
トイレ用洗剤がなくなってしまったので買い出しです。
1-DSCN6323.jpg
今日はバナ―(フラッグ)が風が弱いせいかしっかり見えますね。
1-DSCN6324.jpg
さて 寿町の旧店舗時代 お隣にあっていつも大変お世話になっていた「ヘアサロン オザワ」さん
1-DSCN6325.jpg
1-DSCN6326.jpg
現在は仮店舗で営業中です。
場所はファルマン交差点を航空公園方面への坂道を降りきった場所。
旭橋の手前 右側だそうです。
駐車場も完備されているので ぜひお出かけになってはいかがでしょうか?

1-DSCN6327.jpg
ファルマン交差点のマンション建設現場。
やはりこの会社の建物がどうも気になる。どうしてここにあるのかしら?
この建物のスペース分だけすっぽり残ってしまうんじゃないかな?
「町を作る」難しさを感じます。

ところで、今日は市内小学校の卒業式。
新型コロナ感染症の感染拡大防止の観点から
保護者の参列もしないようで 晴れ着姿のお子さんに普段着?のご両親があちこちで見受られました。
それにしても 今の小学生ははかま姿なんですね。
びっくり!です。
そしてこのはかま姿が式が終わると一斉に
プロぺ通りで「プリクラ」記念写真を撮られるのか?
かなりの人数の子どもたちが吸い込まれるようにお店に入っていかれました。
1-DSCN6328.jpg
1-DSCN6330.jpg
1-DSCN6331.jpg
そして着替えるために着付けをしてくだった美容院へ戻る姿も・・
いやはや、最近の小学生ってすごいなぁ・・・
びっくりしてしまいました。

1-DSCN6329.jpg
ふと、気が付けばオリンピックのポスターが目に飛び込んできました。
約1年延期になっても 2020の名前に変更はないといっていましたっけ。
1-DSCN6332.jpg
オリンピック延期にコロナの影響で来られなくなったイタリア・・・
楽しいはずの話題が なんだか切なくなってしまいます。
1-DSCN6333.jpg
1-DSCN6334.jpg
いつも楽しみなショウウィンドウのある美容院
「スターライト美容室」には可愛らしい春色のワンピースが・・
こんな時こそ、明るい話題を・・・なんて写真を撮っていいたら・・・

可愛らしいお嬢ちゃんとママの二人連れ。
「カメラを構えているから まちぞうさんかな?と思って・・・」
と・・・声をかけてくださいました。
明日は保育園の遠足なんですって。
二人でお弁当の準備の食材でも買ってきたのかしら?
まだほんの赤ちゃんでパパの抱っこベルトに収まっていた彼女が
本当に可愛らしい綺麗なお嬢ちゃんになって・・・
時の流れの速さとうれしさにしばし後ろ姿を見送ってしまいました。

店に戻ると お花見帰りなのか?
お客様が次々にお越しになられました。
1-DSCN6335.jpg
1-DSCN6336.jpg
1-DSCN6337.jpg
こちらのお客様はかなり熱心に店内をご覧になり
見切れないのでまた改めて来ますとおっしゃってくださいました。

そして夜・・・
今日は今まで聞いたことのないニュースを耳にしました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け開かれた
東京都の小池百合子知事の緊急記者会見をみたのです。
「オーバーシュートが懸念される重要な局面だ。
平日は職種にもよるが仕事はできるだけ自宅で、夜間外出も控えてほしい。
また、今週末は急がない外出はぜひとも控えてほしい」と呼びかけていました。
.
ノー3密”(換気の悪い密閉空間、多くの人の密集する場所、近距離での密接な会話)を避けてほしい。
という話も耳に残りました。

これを見ていて
「東京都」というくくりより近隣の神奈川・千葉・埼玉・・・はどうなの?
もはや東京都だけの事ではなく、近隣の知事のみなさんも何らかの方策を具体的に打ち出してほしいと思いました。
それも「お願い」でいいのか?
もっと強めの「要請」じゃなくちゃいけないのかしら??とも。
とにかく今までに経験したこともない
考えたこともないこともない・・そんなことを考えている私。

夜、都内から来た人が
所沢駅に降りたらプロぺ通りの飲食店に入っている人の数や
飲み屋さんのキャッチの人数
ここを歩いている人があんまり多いのでびっくりした・・と話されていました。
都内に住んでいるのだけど、みなさんまっすぐ帰宅しているのか?
商店街や繁華街が空いているんだ・・・と。

そういえば日中、店に見えた方からも航空公園はシートを広げた花見客でいっぱいだったとも聞きましたっけ。

今考えなくちゃいけないこと
今しなくちゃいけないこと、しなくてもよいこと
我慢すべきこと・・・は なんなのか???

5月10日のとことこタワーまつりの中止も決定した今
優先順位も考え、最悪の事態だけは何とか回避し
笑って7月の「野老澤行灯廊火」や8月の「ジャズフェスティバル」
また10月の「ところざわまつり」の準備に入りたいものです。

強風は所沢だけではないようです。

1-DSCN6303_202003241539599ef.jpg
この案内ボードがここにあるのが当たり前のようになっている毎日。
春だから・・とか、高層マンション群だから・・?本当にそれだけの理由ですか?
どうやら、今日この風はかなりの広範囲で起きているようで
都内でも風が強い日が続いているみたいですね・・・
それにしても
換気はできない、ドアが開けば店内の展示品が飛ぶ・・・
これを傷めない程度にテープで留めていく・・
本当に日々同じことの繰り返しです。
1-DSCN6304_20200324154000534.jpg
このバナー(フラッグ)だってクルンクルンに巻き付いちゃう。
1-DSCN6305.jpg
1-DSCN6306.jpg
あら・・・
でも桜の花びらが・・・
気持ちが少しほっとしますね・・・
1-DSCN6307.jpg
さて、通りのバナーに「VIVA!イタリア チーム」が増えました。
本来ならオリンピックでイタリアのホストタウンになっているこの所沢に
たくさんのイタリア選手団や関係者が到着する頃だったのでしょうか・・・
今やコロナウィルス感染症の最大の志望者数を記録しているイタリア

日本でもマスクですらいまだに手に入らない状況の中
日々患者数が増えている日本は 応援する側でもないのでしょうが
同じ高齢者が多い長寿国として どうぞ(お互いに)早く終息に向かうように祈るばかりです。
1-DSCN6308.jpg
1-DSCN6309.jpg

今日も展示をご覧にいらっしゃるお客様はお見えになりませんでしたが
午後1時からとことこまちづくり実行委員会のメンバーの中数名が集まり
7月開催の野老澤行灯廊火等に関する内容を短時間話し合うこととなりました。
1-DSCN6310.jpg
椅子も間隔を置いて設置。
始めるまでは十分に換気を行い
1-DSCN6311.jpg
1時間以内に終了といたしました。

3月8日に中止となった「新 三八市」に始まり
中止を決めて5月10日の「とことこタワーまつり」
そして懸案の7月18日開催予定の「野老澤行灯廊火」
主催者として万全の・・・と良く聴くのですが
今の時点で、何に、どう対応、対策をしていけばよいのかわからない「相手」に対して
まず万全はできないでしょう。
ただ、現在「踏みとどまっている状況」の中にある日本で大事なのは
きっと一人一人の「心構え」であったり「行動」であるのかもしれません。
決して甘く見てはいけない、過信してもいけない・・
今までにこんなことを考えたことはない・・そんなところにまで心を砕いて
一つのイベントに対して向き合っていかなくてはならないのでしょう。

この会議が終わって間もなく
一人のお客様が・・・

実は雛物語の期間中にお越しになり
なくなられた母様のお着物を処分なさりたいとお話なさった方。
1-DSCN6312.jpg
今日は見てほしい・・と何枚かをお持ちになられました。
1-DSCN6313.jpg
じっと見ていたら 時代着物市
やはりやりたかったなぁ・・としみじみ。
今でもお客様から「いつやるの?延期になったの?」と聞かれ
申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまうことが多いのですが
こればかりは・・・どうしたものか・・・

今は粛々とできること
やらなくて済むこと、やらない方が良い・とされていることは後回しにして
普段時間に追われできなかったこと、考えられなかったことに時間を使っていくことにしましょう。

強風 なかなかやまない日々です。

さて今朝もかなりの強風。
換気をしたくても、店内のものが吹き飛んでしまうほどの強風のため
午前中はとうとう締め切った状態。
1-DSCN6290.jpg
ここんところ、この強風にやられてなかなか自動ドアのセットができません。
1-DSCN6291.jpg
1-DSCN6292_202003231718300b3.jpg
でも風が弱まればすぐに換気。
今日も2名ほどのお客様でしたが ご理解の上寒い中開け放したまま店内をご覧頂きました。

昨日店番だった髭爺から
高齢の方は図書館も時間制限で30分しかいられないし
椅子に腰かけてゆっくり休むところがないとおっしゃってお越しになられた・・と聞き
本来の展示の意味合いも考えなくてはならないとつくづく考えさせられてしまいました。

朝晩 自動ドアのタッチ部分などを消毒している私の手もガサガサ・・・
この状態がいつまで続くかと思うと
本当に元気が出なくなりそうです。

そんな時ふと展示を見上げると
日本最初の航空事故殉職者・・・なんとも・・・
1-DSCN6298.jpg
1-DSCN6294.jpg
1-DSCN6295.jpg
1-DSCN6296_20200323173505070.jpg
1-DSCN6297.jpg
こうしてみていると
「航空機」が「宇宙ロケット」のような
すごいとてつもない「乗り物」に思えたのかしら?とか
これが「德川」のお名前ではない方だったらどうだったんだろうか・・など
今まであまり気にもとめなかったことを考えてしまいました。


と、また観光協会ブースから名コンビの声が聞こえてきます。
今日は何をやっているのかしら?
1-DSCN6293_20200323173501822.jpg
1-DSCN6299_20200323173510141.jpg
1-DSCN6300_202003231735112df.jpg
1-DSCN6301_20200323173513e8d.jpg
1-DSCN6302_20200323173514c8d.jpg
どうやら、春休みになってあちこち外出できない子どもたちのために
「おうちで かるたでもやってみませんか?」と
アピールするアイデアのようですよ。

髭爺の資料もお借りして
観光協会のMちゃんと、まちぞうMちゃんの合作が間もなく完成しそうです。

この頃、まちぞうの前を通る方はきっと楽しくショーウィンドウをご覧になっているのではないでしょうか?
昨日までは大相撲の「北勝富士」の星取表が展示してあったし
ここからがかるた?
何だか一年中楽しみなスペースになりそうですね。

久しぶりのJ:COM取材でした。

多分昨日はあの強風でまちぞうの換気は難しかったことでしょう。
ということで、今朝は暖かく、かぜもなかったので 午前中一杯
自動ドアを開けっぱなしにしておきました。
もちろん、自動ドアの取っ手からトイレのスイッチなどなど消毒も念入りにしましたよ。

それなのに・・
どなたも入っていらっしゃいません・・
というか、どなたも歩いていないような・・
とにかく人の姿がないのでした。

ただ一人見えた女性のお客様
「あら?今日は手作り品はなにも売っていないの?」とお帰りになられました。

お昼過ぎ
一組入ってこられると
1-DSCN6275_20200321174318b3e.jpg
続々と・・・
1-DSCN6276_20200321174319adc.jpg
1-DSCN6277_202003211743218ae.jpg
髭爺も説明なさって
1-DSCN6278_20200321174322b48.jpg
と、久しぶりに・・
1-DSCN6279_20200321174324096.jpg
1-DSCN6280.jpg
1-DSCN6281_202003211743274ac.jpg
彼女の姿が
1-DSCN6282.jpg
J:COM所沢の撮影が久しぶりに入りました。
毎年開催されるこの飛行場の企画展。
今年はマスク姿でものものしい取材となりました。
1-DSCN6283-001.jpg
店の外では
所沢市まちづくり観光協会のMちゃんとまちぞうのMちゃん二人でなにやらごそごそ。
1-DSCN6286_20200321174336b36.jpg
観光協会Mちゃんは日々様々なアイデアを具現化しようとする努力家さん。
1-DSCN6287_20200321174337f66.jpg
このガラス面の来週からの展示も楽しいにしましょうね。
1-DSCN6288_20200321174339ab5.jpg

店内では取材が続いていました。
1-DSCN6289.jpg
1-DSCN6284_20200321174333532.jpg
1-DSCN6285_202003211743340f5.jpg
インタビューも髭爺とは一定の距離感を持って
マイクを直接向けないなどNディレクターも細心の注意を払って進めてくださっていました。

日本中、町中 自粛ムードの真っただ中。
あと少し我慢しよう
もうちょっとの我慢だ・・と思いつつ
少しづつ戻せるところは戻していく
様子を見ながら、焦らず、あわてず・・
今、多くの方がそう思いながら「生活」を必死に元に戻そうとなさってるように見受けられます。

出来ることから慌てずすこしづつ・・・
本当に慌てる必要はないでしょう。
あせって取り返しのつかないことにならないよう。

まずは自分の出来ること
手洗い・うがい・消毒
ちょっとだけ気持ちを前向きに!といつも心がけて。
食べて、寝て・・・そして良く笑うように。

新型コロナウィルス・・には、まけないぞ!

昨日から再考を始めている今年のまちぞうスケジュール。
新年度に入ってすぐの「とことこタワーまつり」も中止が決まり・・
7月の「野老澤行灯廊火」は?
8月の「所沢ジャズフェスティバル」は?
特に出演者さんのスケジュールを押さえなくてはならないジャズは
早く決めなくちゃ・・早く決められない‥の板ばさみ。

1月には想像もしなかった「舵取り」が必要になってきているようです。
イベントがなくなり「閑」になったと思われがちですが
いやいや、それはそれでやらなくてはならないことが出てきます。

1-DSCN6260.jpg
1-DSCN6261_2020031816382512f.jpg
「外に出ちゃぁいけないって言われてるんだけどね・・・」
「不急不要なんだけどね・・・」
退屈しているのはこどもたちだけではありません。
ご夫婦で行くところがなくて困っちゃったというお二人。
特に飛行機に興味があるというわけでもなく
特に所沢の歴史に興味があるというわけでもなく
図書館がまだ始まらなの・・・
図書館には30分しかいられないの・・・
まちぞうを尋ねて見えるお客様の事情も様々です。
1-DSCN6262_20200318163827d26.jpg
こちらは正真正銘
この展示を見たくて立ち寄ったというKさん。
真剣にじっくり時間をかけてごらんいただきました。
「ところざわまつりはやるつもりだよ」
勿論、私たちだって昨年台風で中止になったあの思いだけはもう嫌だ。って思ってますから。

1-DSCN6263.jpg
昼過ぎ・・・
用事があって所沢駅方面へでかけます。
寿町でいつも桜が綺麗なこの木ですが
まだつぼみだったけど、だいぶ膨らんできていました。

今日は5月10日の「とことこタワーまつり」中止の案内も含め
数か所に立ち寄ったのですが。
どこもお店の中は閑散としていたり
スタッフだけしかいない・・とかやはりいつもの町の風景ではありませんでした。
1-DSCN6264.jpg
そこで、いつもの道をちょっと外れて「路地へ」
1-DSCN6265_20200318163832883.jpg
左に見えている大きな建物は旧イオンですよ。

駅前につくとこんな張り紙が見えました。
昔、若い女性だった私や娘にとっても懐かしい「アストリア」が閉店していたのですね。
1-DSCN6266.jpg
昭和49年の開店以来・・とあるからもうどのくらいの長きにわたって
OL❓を支えてくれていたのでしょう?
最近ではダンス衣装も置いてあったりと本当に地元の方になじみのお店でした。
1-DSCN6267.jpg
二階・一階・・・急にがらんとして寂しい景色になっていました。

この後プロペ通りを通ったのですが
テイクアウトができるお店に長い行列ができていました。
みなさん、ここで召し上がらずにおうちに持ち帰って食べるのでしょうか?
逆に飲食店を除いていると 昼時なのに空席も目立っていた気がしました。

1-DSCN6269.jpg
1-DSCN6270_2020031816383991a.jpg
ファルマン交差点のマンションの工事現場。
だいぶ高くなってきましたね。
このマンションの位置までセットバックするとなると
交差点もかなり広くなるのでしょうか・・
それにしてもここにぽつんとある証券会社が気になるのは私だけでしょうか?

帰り道
再び路地を見ていきましょう。
1-DSCN6271_202003181638407dc.jpg
この右側に神社がると髭爺。
今度は奥まで入って探してみますか・・・
1-DSCN6272_2020031816384258c.jpg
元スタッフGちゃんのお店の前あたり
1-DSCN6273.jpg
そこから銀座中央広場寄りに移動したところ。
そして・・・
1-DSCN6274_20200318163845fb6.jpg
だぁれもいない 銀座中央広場です。
ここで5月10日は重松流祭囃子が演奏されるはずだったのに・・・
1-P1150250_20190514173748e5a.jpg
(昨年の 銀座中央広場での重松流祭囃子の様子)

気持ちを切り替えて先へ…先へ…

航空公園の桜の見頃はまだ先だぁ・・・

今日も何だか寒いと思っていたら
髭爺が来るなり「今朝は氷が張っていたよ」ですって。
寒いはずだぁ・・・

そんな今日も外を通る人の姿は少なく
店内も寂しいまちぞうですが・・
1-DSCN6246_20200317164706879.jpg
最近所沢に興味が出てきて・・とおっしゃった男性。
又出直しますと図書館へ・・・
1-DSCN6247_2020031716470703e.jpg
こちらは体を持て余し気味?のお孫さんとおばあちゃま。
航空発祥記念館も休みで ここにいらしたご様子でしたが
ちょっと展示が難しいわね・・・
また図書館へ…とお帰りになられました。
1-DSCN6248_20200317164709898.jpg
1-DSCN6252_20200317164713264.jpg
1-DSCN6253_20200317164714c7a.jpg
1-DSCN6254_20200317164716187.jpg
1-DSCN6255.jpg
1-DSCN6256.jpg
1-DSCN6250_202003171647109f2.jpg
この胸像が・・
1-DSCN6251_20200317164711852.jpg
この方がフォール大佐だってことがわかるだけでも面白いでしょう?か。
1-DSCN6257_20200317164721986.jpg
やはりある程度のご年齢の方に良いのでしょうかしらね?


そんな午後 ちょっと所沢駅方面へ・・
ずっと歩いていくといつもは満員のプロペ通りも
丸政園

春の創業祭中止のお知らせ
 いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、毎年3/25~3/30までの「丸政園創業祭」を、お客様の健康と安全を最優先に考慮し、中止させていただくこととなりました。
従業員一同、開催にむけて準備をしてまいりましたが、緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となり、毎年、ご来店を楽しみにしていたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。


尚、下記の商品は、販売しております(税込)2020年3月13日より販売

★びっくり天下一3本¥3240 通常価格¥4860
★煎茶詰め放題¥1000 240g詰済の販売
(お客様ご自身で詰めていただくことはできません)
★ほうじ茶詰め放題¥200 170g詰済の販売
(お客様ご自身で詰めていただくことはできません)

通常はご来店のお客様のみのサービスですが、今回に限り、お電話での注文・発送なども承ります。
発送には、別途送料がかかります。
お支払い方法などもお問い合わせください。

フリーダイヤル0120-332202 丸政製茶株式会社

とありました。
お店の前を通った際に、思わずこれを購入してしまいました。
1-DSCN6259.jpg
毎回私が楽しみにしている「つめ放題」なのですが
今年はコロナの関係ですでにつめてくださっている状態で購入可能でした。
不器用な私にとっては逆にありがたいものでした。

店長に伺ったところ、品物がなくなり次第終了となってしまうので
お早めにご来店くださいとのことでした。

そして最後に今朝3月17日朝の航空公園の桜の様子。
まだまだかなぁ?
いつも見ごろは21・22日あたりだったでしょうか?
89667828_2575482582721590_5151487339368808448_o.jpg
90036256_2575482589388256_4335210512498294784_o.jpg

強風・・・・強風・・・強風・・・

朝歩いているときは普通でした。
特に風が強いとは思わなかったし・・・

ところが、8時半・・・9時半・・と徐々に。
1-DSCN6234.jpg
シャッターチャンスの悪い私なのですが
1-DSCN6235_20200316174254c2b.jpg
本当はもうこのバナーがひも状になってしまうほどよれて・・・よれて・・・
1-DSCN6236_202003161742561e1.jpg
糸みたいになっちゃって
1-DSCN6237_202003161742574eb.jpg
消火栓のこの赤い柱もバタバタ
動画だったら今にも折れそうなくらいたわんでいくのがわかるのに・・・
1-DSCN6238_202003161742594fe.jpg
店にも風が吹き込んで
飛行機の下に敷いてある緑の布もめくれあがってしまいます。
春の嵐?
一体どうしたんでしょう・・・

そんな中、髭爺はせっせと作業中。
1-DSCN6240_20200316174302e2a.jpg
1-DSCN6241_2020031617430340d.jpg
1-DSCN6239_202003161743016e7.jpg
図書館入り口に展示する まちぞう企画展の紹介パネルを制作中。
午後いっぱいかけて一枚しかできませんでした。  
1-DSCN6244_20200316174308ae0.jpg
この1枚がそれです。
熟考して、塾考して作っていくので なかなか完成しない様子。
髭爺・・・ここで適当に貼らずに
考え抜くのが彼の魅力なのでしょう。
1-DSCN6242_20200316174305ca5.jpg
「ほら、昔の飛行機がならんでるよ」
親子連れ・・・声が聞こえてきます。
が、風の強さに急いで行ってしまいました。
今日はとうとう来店者0.
嵐のような風とコロナの影響なんでしょう。
1-DSCN6243_20200316174306ecc.jpg
仲良しコンビの二人。
今日っも作業を手際よく進めています。
1-DSCN6245_20200316174309496.jpg
閉店間際、Mちゃんと展示の最終確認作業。
展示場所が決まった資料をテープで留めていきました。
ここから約1か月の展示ですが
日々刻々と変わる新型コロナウィルスの感染拡大状況などにより
急遽展示を中止する場合などもあります。

また本日5月のGW中の休業が決まりました。
5月3日から7日までの祝日・定休日を含む5日間を休業とします。
この間は商工会議所・市役所も休業となるため
まちぞうもこれにならい休業とさせていただきます。
どうぞご了承ください。

雪・・・そして桜の開花宣言の一日でした。

今日は真冬に逆戻りと脅されてたっくさん着こんで
またまた早めに出勤。
髭爺の来る前にキャプションを作っておきましょう。
1-DSCN6206_2020031417114716f.jpg
雨の中、まちぞうに到着した髭爺と展示する資料を見合わせます。
1-DSCN6207_2020031417114880e.jpg
1-DSCN6208.jpg
1-DSCN6209.jpg
雪になると聞いていたので外の様子が気になって・・気になって
何度も外を見てしまいました。
雨・・だよね?
そして、まだ雨だと確認して作業続行。
1-DSCN6210.jpg
1-DSCN6211_20200314171154055.jpg
昨日タワーまつり中止をけってして意気消沈のT実行委員長も
展示準備に顔をだして、じっくり資料を読み漁り・・
1-DSCN6212_2020031417115697b.jpg
髭爺も必死に展示場所を決めていきます。
1-DSCN6213_20200314171158e2c.jpg
と・・・雪だぁ!
1-DSCN6214_20200314171159407.jpg
居合わせたJ:COMところざわのNさんも
一斉にドアに駆け寄り
「積もんないよなぁ」
「夜になったらあったかくなって雨になるんだよね」
1-DSCN6215_2020031417120076c.jpg
ここからは髭爺・Mちゃんと3人で一言も話さず
必死に貼り続けます。
この間何時間あったでしょうか?
1-DSCN6216_20200314171202450.jpg
やっと、先が見えてきました。
1-DSCN6217_20200314171204612.jpg
1-DSCN6218_2020031417120537f.jpg
1-DSCN6219_202003141712064b6.jpg
1-DSCN6220_202003141712088a0.jpg
1-DSCN6221.jpg
1-DSCN6222_20200314171211620.jpg
ここまで来たら安心・
時計は17時を回っています。
あとはこれだ!
1-DSCN6223_202003141712128de.jpg
1-DSCN6226_202003141712494b0.jpg
1-DSCN6227_202003141712510b9.jpg
1-DSCN6231_20200314171254b3c.jpg
1-DSCN6230_20200314171252042.jpg
1-DSCN6232_20200314171255726.jpg
綺麗に離陸したタイガーモス

明日から企画展はいよいよスタートです。

今年のタワーまつりの開催中止が決定しました。

今日も悲しいお知らせから・・・
5月10日に予定しておりました
第26回 とことこタワーまつりの開催中止が決定しました。
1-DSCN2200.jpg
(昨年の第25回とことこタワーまつりの様子から)

先月からのめまぐるしく変わる情勢の中で
開催可能か否かを様々な要素を考慮し 検討してきましたが
多くの皆様にご協力いただくイベントでもあり
これ以上の開催か否かの判断を遅らせることは
誰にとっても良い結果にはつながらないのではとも考えました。
そこで断腸の思いで今年の開催中止にいたりました。

今朝この決定を聞いてから
毎年タワーまつりにご協力いただき様々な団体・学校・・企業のみなさまに
中止のメール・電話で連絡を取り続けておりましたが
皆様 異口同音に「仕方ない」「次の連絡を待ちます」
など好意的なお返事を下さいまして逆に感謝の思いが募るばかりでした。

と同時に「ここからだ!」という思いでいっぱいになりました。
今まで走り続けてきたからこそ
この開催できない時間を有効に使い 立ち止まり 振り返り
次回開催には「やっぱり開催できてよかった」と皆さんに言っていただけるように
そんな準備をしていきたいものです、

さて15日からの展示準備の様子です。
1-DSCN6187.jpg
1-DSCN6194_202003131741413cf.jpg
昨日真っ白だったボードも今はこんな状態に。

1-DSCN6192_20200313174138de1.jpg
1-DSCN6202_20200313174153ce6.jpg
机の上にも資料がどんどん植えてきています。
ここからセレクトして展示しなくては・・

1-DSCN6193.jpg
数ヶ月ぶりに見えたおおたかの森トラスト運動のYさん。
1-DSCN6204_20200313174156fd4.jpg
1-DSCN6205_20200313174158741.jpg
木酢液など在庫をチェックしていかれました。

1-DSCN6195_2020031317414365d.jpg
毎回人気の展示
所澤飛行場の空を飛んだひこうきたち。
今日ものぞかれるお客様がたくさんいらっしゃいました。
もう少し、15日まで待っていてくださいね。
1-DSCN6196_2020031317414471e.jpg
1-DSCN6201_2020031317415292d.jpg

1-DSCN6197_20200313174146ccd.jpg
1-DSCN6198.jpg
1-DSCN6199.jpg
おぉ。おおちゃのすだれやさんからお借りするひこうき。
以前改装前の神田薬局さんに合ったものが今はすだれやさんが保管なさっています。
今年も展示用にお貸しくださいました。
明日テイクオフ予定です??
1-DSCN6200_202003131741506a1.jpg
そしてまだお雛様の名残りが・・・
街中に展示してあったお雛様を回収後
倉庫にも入らないものはまちぞうに収納することに。
まるでテトリスのようにうまく詰め込んでいかないと・・・

明日は冷たい雨だとか・・・
でも展示はいよいよ佳境です。
あさっての口開けに間に合うよう
明日は髭爺・Mちゃんと総動員(3人だけど)頑張ります。

雛からライオンズへ・・・

昨日の雨とは打って変わって
すがすがしい良い天気・・と思ってまちぞうに到着すると
何時ものようにビル風が・・どんどん強くなってきました。
1-DSCN6176.jpg
と、通りのバナー(フラッグ)の取り換え作業の方が。
1-DSCN6177.jpg
8日の雛物語の最終日から3日・・・
1-DSCN6178.jpg
ライオンズ!!
今年も応援しなくちゃですね。

昨日から本格的に回収を始めて
町なかに展示された園児の絵・・
1-DSCN6184.jpg
実はお返しいただいた絵の裏にこんなコメントを付けてくださっているお店もあり
スタッフ一同大感激です。
1-DSCN6179.jpg
この他のも店からも園児たちにお礼を伝えたい・・とか
いくつかのお話もいただいています。
どんどんお店の方に子どもたちの絵が浸透していっていることが良くわかります。
うれしくて、ほっこり心が温かくなる気がしてきます。

今朝も店内を次の企画展仕様にする作業です。
壁に白いボードを貼っていきます。
おっと、
1-DSCN6180.jpg
奥に白木の部分が出てしまっている
1-DSCN6181.jpg
1-DSCN6191.jpg
黒布で覆いこれでOK。
1-DSCN6188.jpg
1-DSCN6189.jpg
1-DSCN6190.jpg
髭爺がいつ来ても展示準備にかかれるようにしておきましたよ。

地下倉庫へ雛人形を片付けに行きます。
図書館のエレベーター内にもこんな貼り紙が貼られていました。
1-DSCN6182.jpg
1-DSCN6183.jpg
作業完了、まちぞうに戻りましょう。

まちぞうに戻り
Mちゃんと私はそれぞれ絵の回収の続きへ・・
私は駅方面へ銀行関係の回収へ
Mちゃんは商店を回ってくれます。
そしてまちぞう店内では髭爺が15日からの企画展の準備です。
1-DSCN6185.jpg
1-DSCN6186.jpg
1-DSCN6187.jpg
まちぞうは明日定休日。

そして今日は東日本大震災から・・・
あの日のことを今朝起きた時かが考えていました。
朝、黙とうをささげ静かに時を過ごしました。

あの日の事
あの時見た映像・・それからのこと
サンタを探せ!を宮城県で行って今年て10回目?
様々な思いがめぐる日です。

今はコロナウィルスと戦っている日々
なんともやるせない一日でした。

不安な春・・・でも明るくやりたいものです

朝8時9分 駐車場の入庫時間。
さぁ、今日は頑張るぞ!

ここから店に入り10時半の最初の来店者が見えるまで
もくもくと雛段を崩していきました。
180cm×45cmの一般的な机や段ボール箱などを重ねて作った「雛段」
これを重ねて積み上げて・・・
間にガムテープの高さで調節したりして作ったのですが
今日は、その逆の作業をしていきます。
養生テープで頑丈にはずれない様、崩れないように止めていったテープをはがし
バラバラにした棚は次回の企画展ように別の場所に移動。
気温も高かったせいか汗ばんできます。

来店者は雛物語期間中に販売品を提供くださった皆さん、
新三八市のテント出店用にすでに作ってくださっていた作品の一部を
販売していたのですがその清算に昨日からお越しいただいているのです。

皆さん、口々に
「中止になって残念だったね・・」
「年内にできるといいね・・」とお話なさいます。
実は期間中お客様からも
今回は中止だったら今度はいつやるの?
開催予定はどうすればわかるの?ととても楽しみにしてくださっていることが手に取る様にわかりました。

Mちゃんが出勤。
お昼ご飯を済ませたころ合いを見計らって
昨日、西武SCから返却してくださったS幼稚園の園児の描いた絵を
卒園式までにお届けするために出かけました。
到着した時には丁度 歌の時間?
可愛い歌声が聞こえていました。

大急ぎで今度は北秋津にお住まいの創作人形作家のT先生のもとへ。
雛物語の際に今回も作品ご提供いただいたりご協力いただきました。

そしてもう一軒
埼玉県伝統工芸士 小寺人形さんへ。
こちらのお店からもお雛様を何組もご提供いただき
町なかの商店で、お雛様をお持ちでないところへ飾らせていただいております。
本当に高価なお雛様を感謝。感謝です。

店に戻ると
スタッフの皆さんが集まっていらしていて
昨日に引き続き店内の片付け作業の真っ最中でした。
1-DSCN6165.jpg
壁一面に飾っていた「帯」を外し
埃を掃っては
1-DSCN6166.jpg
1-DSCN6167.jpg
茶箱に仕舞っていきます。
1-DSCN6168.jpg
とにかく雛の展示には主役のひな人形以外にも細かなものが多いので
なくさないように丁寧に片付けたり
1-DSCN6169.jpg
あの膨大な量のひな人形を分散して店のあちこちに仕舞っていきます。
1-DSCN6170.jpg
あんな雛段があったなんで嘘のようにきれいになったでしょう?
1-DSCN6105.jpg
1-DSCN6099_202003071804023d7.jpg
ね?すごいでしょう?
この雛段がすっかり姿をなくしたのです。

そして町中に貼りだされた園児の絵の回収にも回ります。
とにかく一店舗に二枚程度・・これが数百枚あるのですから
なかなか一度には回収しきれません。
昨日はMちゃんが回ってくださったので今日は私も。
そして残りは定休日明けの明後日回る予定です。
1-DSCN6171.jpg
1-DSCN6173.jpg
1-DSCN6174.jpg
1-DSCN6175.jpg
そして明日の大仕事。
お雛様を倉庫へ納めに行きます。
まちぞう店内は14日まで休業となっていて
金曜日からは髭爺が展示準備に入る予定です。

今日は川越市・入間市でも新型コロナウィルスの感染者が発生したと情報がありました。
徐々に近づいて来ている気がする・・とみなさんが口々に話されています。
でも、今の私達にはどうすることもできません。
粛々と、落ち着いて、今できること、自分でできることをしていくしかないですよね。

先の見えない春は不安なまま温かさを増していきます。

雛の片づけは何時ものメンバーで・・・

昨日で終了しました「野老澤雛物語」
今朝から早速撤収作業が始まります。
まずは人形協会のHさん。
毎年飾り付けも片付けもいつもお願いしております。
1-DSCN6143_20200309175042e4f.jpg
そして今回初めて飾らせていただいた御殿雛は
持ち主のHさんご家族で片付けにお越しくださいました。
本当に貴重なものをお借りできたために 多くの方にご覧いただくことができました。
「これどうやって箱に入れるのかな?」
「違う、違う・・・」
楽しい笑い声と共に 賑やかなご家族の様子がとても微笑ましくて。

多分、このお雛様を出したり、片付けるとき
ちょっと前まではご家族で楽しくおしゃべりしながらなさっていたのではないでしょうか?
そしてこんなに時間をかけて展示したのだから
お友達やご近所の方などをお招きしてなるべくたくさんの方にいてもらいたかったのでしょうか?
1-DSCN6144_202003091750448c0.jpg
もう一つの御殿飾りの片付けましょう。
1-DSCN6145_202003091750451b6.jpg
1-DSCN6146.jpg
1-DSCN6148.jpg
私も立ちびなを片付けますか・・・
1-DSCN6149_202003091750512da.jpg
1-DSCN6150.jpg
「はなさか爺さん」や「高砂」「弁慶」もお帰りの支度完了です。
1-DSCN6151_202003091750547c9.jpg
毎年 展示撤収双方にお手伝いくださる皆さんが集まっていらしてくださいました。
1-DSCN6152.jpg
来年に向けて
1-DSCN6153.jpg
片付けながら 記録写真も撮っていきます。
毎年、展示するお雛様も、展示する場所も変えるために
既存の飾り段では飾り切れないために
毎年 それぞれの状況に応じて段を作っていきます。
1-DSCN6154.jpg
「皆様と・・・」
1-DSCN6155.jpg
「お目にかかれますは また来年でしょうね・・・」
1-DSCN6156.jpg
「それまで、どうぞお元気で・・・」
1-DSCN6157.jpg
そんな声を聴きながら
1-DSCN6158.jpg
スタッフも増えて引き続き片付け続行です。
1-DSCN6159.jpg
1-DSCN6160.jpg
1-DSCN6161.jpg
ムムム・・・苦心の跡が見ますね。

さ、今日はここまで
あすはまたお越しくださるスタッフの方と共に片付け再開です。
1-DSCN6162.jpg
1-DSCN6163.jpg
1-DSCN6164.jpg
今日はT実行委員長に市役所のKさん、スタッフMちゃんは
公民館などの園児の絵を回収してくださいました。

私は夜西武所沢SCのA部長から
8階の展示会場から撤収された園児の絵をいただいてまいりました。
そして明日はこの絵をお届けに出かける予定です。
卒業式までにどうしても渡したいので・・とは園の先生のお話です。

そしてお借りしたひな人形もお返しに上がったり・・の予定です。

さ、明日もお雛様方にお別れを告げなくては・・・

2020年野老澤雛物語 皆様のおかげで無事に終了いたしました。

冷たい雨がしとしと・・・
新三八市が開催であったらとても嫌な天気。
着物が濡れないだろうか?
飲食ブースにお客様がお越しになるだろうか?などなど心配でたまらないはず。

でも今朝は何時もならとっくに集合時間を過ぎた朝7時に出勤。
自分の体がスローモーションになったみたい・・
ゆっくりと「新三八市 中止」の看板を二枚抱えて町像を出ます。
1-DSCN6112.jpg
1-DSCN6110.jpg
1-DSCN6111.jpg
ふと時計を見上げたら7時半を回っています。
本当なら今頃テントを立て終わり
着物骨董屋さんも、飲食ブースも大忙し。
そして初企画であった「手作りテント」の準備に大わらわのころだったでしょう・・・
1-DSCN6113.jpg
店内の最後のレイアウトチェック。
1-DSCN6114.jpg
大きく最終日に貼り紙も付けました。


1-DSCN6116.jpg
公民館の絵も今日で最後。
こんな時なので人もいないようです。
1-DSCN6117.jpg
1-DSCN6118.jpg
1-DSCN6124_20200308180125795.jpg
そんな最終日
飯能から実行委員長にお客様がお見えでした。
いつも飯能の雛飾り展や飯能祭の際にはお世話になっていますが
今日は「所沢のお雛様」を見たい・・とのこと。
雨の中 お越しくださったのです。
スタッフSさんが展示の説明をじっくりとしてくださfり
本当に楽しそうになさっていました。

丁度お昼にお見えになられたので
雛ランチを提供してくださる割烹 美好へお客様をご案内。
1-DSCN6125_20200308180126ef5.jpg
1-DSCN6126.jpg
お店のショウウィンドウには人形協会のお雛様と共に
美好の持ち物であろう牛車が並んでいるようです。
1-DSCN6127_2020030818012925a.jpg
お客様もこの看板をご覧になり店内へ。
1-DSCN6129_20200308180131586.jpg
お席には「雛ランチ」のお客様ということで
秩父焼き?のお雛様を飾り迎えてくださったそうです。
1-DSCN6130_20200308180132111.jpg
なんとも優雅なお食事ですね。
これで税込み2000円なんだそうで・・
場所とゆったりした空間もふくめての価格。
皆さんはどう思われるでしょう?

そしてまちぞうは 本日
2020年の野老澤雛物語 最終日を迎えました。
大勢ではありませんが最終日の今日も
ご夫婦連れやお友達同士、最近引っ越していらした方や
毎年楽しみに新三八市にお越しくださっている方など
「残念ね」「今度はいつやるの」などとお話しているうちに閉店時間となっていきました。

この1か月 まさかこんなことが起きるとは想像だにしなかった中で
何とか無事に展示を終えることができあmした。
関係各位、お客様方に深く感謝いたします。

さ、明日から撤収作業・片付けです。
店内はもちろん、町中に飾りつけさせていただいたお雛様や子どもたちの絵の回収に回ります。
またお借りしたお雛様をそれぞれのお宅へお返しに上がりましょう。
まだまだ気を抜けない日が続きますが
本当にこれほど気をもんだお雛様はなかったように思いました。

明日の朝、最後に一番お世話になった
お雛様方に心からお礼を申し上げなくてはいけませんね。

まちぞうは明日から撤収作業と次回企画展展示準備のため
14日までお休みさせていただきます。
次回展示は15日から髭爺の十八番 町場と飛行場のお話です。
お楽しみに・・・

初節句のお客様

1-DSCN6087_20200307180346ee1.jpg
いつも大変お世話になっているJ:COM 所沢のNさん。
あちこちでイベントは中止になるは
予定がほとんどなくなってしまい取材するにも大弱りだそうです。
先の見えない戦いの真っただ中です。

さて今日は3月7日土曜日。
いよいよ明日8日が野老澤雛物語の最終日。
新三八市が中止にはなりましたが
今日も電話で開催か否かのお問い合わせが続いている状況です。

きっと明日は中止になったことをご存じない方や
やっているかどうか半信半疑の方がお見えになるかもしれません。
朝早く 会場であった元町コミュニティ広場に中止の看板を貼りだしにいきましょう。

いよいよ今日明日の二日となった店内を改めて見回してみます。
1-DSCN6088_20200307180347e60.jpg
1-DSCN6089.jpg
1-DSCN6090.jpg
1-DSCN6091_2020030718035267a.jpg
1-DSCN6093_20200307180353aeb.jpg
1-DSCN6094_20200307180355c66.jpg
1-DSCN6095_2020030718035634a.jpg
皆さんに好評でした手作り品の販売
まだまだ作品が残っています。
1-DSCN6096.jpg
そして少ないですが今日もお雛様をご覧になるお客様
人出に波はありますがお見えになります。
1-DSCN6097.jpg
沢山の涼やかな目が
1-DSCN6098_202003071804018ff.jpg
お越しくださるお客様に注がれ
1-DSCN6099_202003071804023d7.jpg
優しく見守ります。
1-DSCN6101_202003071804047c6.jpg
是非
1-DSCN6102_2020030718040644d.jpg
私達に
1-DSCN6103_20200307180407c57.jpg
会いにいらしてくださいな。
1-DSCN6104.jpg
お人形さん一同 心よりお待ちしておりますね。
1-DSCN6105.jpg
ふと気づくと可愛いお客様がお見えになっていました。
1-DSCN6106_20200307180411b3c.jpg
生後2か月・・まもなく3か月になろうかというお譲ちゃま。
1-DSCN6107_202003071804138b6.jpg
早速スタッフが撮影。
おばあちゃまと4人で思い出に残る写真が撮れました。
だって、こちらの雛段はおばあちゃまのものをお借りして展示しているのですから・・・
1-DSCN6108_20200307180414fe8.jpg
ぐずりだす赤ちゃんの声が
何故だか嬉しい雛物語最後の土曜日でした。

明日は最終日。
どうぞ、まだご覧いただいていないお客様
そしてもう一度見ておこうと思ってくださるお客様
スタッフ一同お待ちしております。
なんだか世間全体に暗い空気がよどんでいるようですが
どうぞ、お雛様を愛でてください。
きっと心が和むことでしょう。

カウントダウン・・・あと2日・・・雛物語はフィナーレへ

昨日の定休日前に設置した「新三八市 中止」の看板。
ちょっと大きすぎるかと思いましたが
1-DSCN6081.jpg
この大きさにしたことで「車」などから見てもわかりやすい
すぐにわかる「良い看板」が出来たとほっとしています。
1-DSCN6082.jpg
さて 今日もマスク姿のお客様が
お越しになっては楽しそうにお雛様をご覧いただいております。
1-DSCN6083.jpg
じっくりと
1-DSCN6084_20200306180924f62.jpg
丁寧に
1-DSCN6085_2020030618092535b.jpg
今日は寒い日でしたが
相変わらずの「換気」にもいやな顔一つなさらずにご協力くださいます。
1-DSCN6086_202003061809276ee.jpg
とつぜん・・たまたま数組のお客様が同時にお越しになられました。
お雛様のご説明をさせていただき
お客様からもはいくつもの質問が飛んできました。

初めて見る江戸後期の素晴らしいお雛様の姿から
ご自宅のご自分のお雛様をどう飾ろうか?
手放すにはどうすべきか?など
多くの方がお雛様の行く末を案じていらっしゃる方が沢山いらっしゃることがわかりました。

どこか大切な「着物」を手放すか迷っている感覚と似ている気もしますが
自分の生きているうちになんとかしたい
嫁いだ娘が置いていってしまい、もう飾る見込みもないお雛様  どうしよう・・・
切実な気持ちが伝わってきます。

お雛様も着物も
多分多くの私達日本人にとって
何も考えずに「捨てられる」ものではないだろうということが良くわかります。

このひな人形の展示を通じて
改めて親・祖父母が「生まれてきた子ども」に送るひな人形へ込める思い・願いが
ご覧になるお客様お1人お1人の心に響いているように思います。
今すぐに「捨てるのか」「処分するのか」を決める前に
もう一度考える機会を与えてくれる良いチャンスなんだ・・そう思っています。

そしていよいよあと2日で2020年の雛物語は終了いたします。
今年は今まで経験したことのない「状況」となっていますが
すべてを来年開催へ生かせるように頭を切り替えております。

毎年この展示に際し
多くの皆さんのご協力をいただいております。
そして商店街はじめ多くの関係者の方々と一緒に作り上げてきた「雛物語」です。
2021年の「野老澤雛物語」はもっともっと楽しんでいただけるようなものにできるように
まずはあと2日間 2020年の雛物語をきちんと終えようと願っております。

明日は定休日 あと3日間の展示です。8日の新三八市は中止となりました。

1-DSCN6068.jpg
毎回 朝のゴミ出しの時には
このゴミ袋達を紐でつないでこの棒に縛ります。
春一番?に限らず、ビル風が常に吹いているこのあたりは
特に軽いプラゴミの袋はすぐに吹っ飛んで行ってしまいます。
そこで、生ゴミでもプラゴミでも毎回ゴミ袋をまとめて縛り棒にくくりつけておくのでした。

ゴミ置き場からふと振り返るとまちぞうにはたくさんの「中止」が・・
1-DSCN6064-001.jpg
ここにも・・・
1-DSCN6066.jpg
そこにも・・・
1-DSCN6067.jpg
特に3月中のイベントはほとんどが中止になってしまうようです。

と、10時過ぎに
賑やかな話し声が店内に響きました。
1-DSCN6069.jpg
素敵な着物姿の皆さんが訪ねてきてくださったのです。
あとでMちゃんから聞いたのですが
昨日、電話でまだ開催しているかの問い合わせが入っていたようでした。
1-DSCN6070.jpg
流石に「市松人形の衣裳」のコーナーの前には長い時間立たれていました。
1-DSCN6071.jpg
と、ほぼ同時に見えたお客様。
狭山市からお越しになったこの男性の手には「奥様の遺影」が・・
右手でカメラを左手にはお写真をご自身の顔の位置まで掲げられて
長い時間店内を眺めていらっしゃいました。
1-DSCN6072.jpg
Mちゃんが出勤してきたころにも
ぽつりぽつりとお客様がお見えになって
Mちゃん達がお昼ご飯で出かけられている間にも
お客様がちょこちょこお腰になりました。
みなさん、「新三八市 なくなって残念ね」と。
1-DSCN6073.jpg
1-DSCN6074.jpg
1-DSCN6075.jpg
1-DSCN6076.jpg
1-DSCN6080.jpg
外にも大きな「新三八市 中止」の看板を張りだし
留守電にも「日曜日は・・・中地になりました」と録音しました。

明日の定休日が明ければあと3日の開催期間です。
気持ちを切り替えて お越しくださるお客様には丁寧にご案内しましょう。
また中止の告知が行き届かず 日曜日にお見えになったお客様にも
丁寧にお詫びをし、できる限りの「おもてなし」をしていきましょう。

今年できなかったことは
きっと来年できるようになるでしょう。
今年無念だったことは、来年きっと笑って話せることになるでしょう。

さ、時間があれば金曜日にでも所沢駅の駅前交番にご挨拶に伺いましょう。
毎年この雛物語の時期は、交番でまちぞうの場所、道順を尋ねる方が多いそうなので・・・
そうやってお越しくださる皆様に感謝を氏
忙しい業務の合間に案内してくださる交番の方にもお礼をいわなくっちゃね。

ゆっくりと閉店作業の前に店内を眺めてみたら・・
やっぱりうちのお雛様方は素敵だわ・・自慢だわ・・・
1-DSCN6079-001.jpg

2020年 ひな祭りは不安で悲しい生涯記憶に残るものになりました。

今日もお客様の出足はおそく
お昼過ぎになってから徐々にお越しになり始められました。
1-DSCN6054.jpg
1-DSCN6055.jpg
そして私は外出です。

実は今回のことがなければ
明日3月4日から 店内の一部のレイアウトを変更して
初めてお客様にお目にかける「お人形」を準備していたのですが
今年は残念ながらこれを断念・・・
お借りしていた作家さんへお人形の返却に出かけたのでした。
車の中は暑いくらいで思わず羽織物も脱いでしまうほど。

作家のU先生は「仕方ないけど残念でした
次回はぜひ開催できますように・・」と話してくださいました。
本当に沢山の資料などもお貸しくださりご協力くださったのに申し訳ございませんでした。

続いて向かったのはクラーク記念国際高等学校所沢キャンパスです。
実は7日の土曜日に卒業式を予定なさっていて
毎年とことこまちづくり実行委員長の名代として出席させていただいているのですが
今年は来賓の出席を取りやめ、生徒・保護者関係者・先生のみでのお式と変更になりました。
そこで、卒業メッセージをお届けに出かけたのでした。
久しぶりの校内は先生方が様々な業務に追われ
「はじめてのこと」に大わらわの様子でした。
今年卒業なさる生徒さんの中には
タワーまつり、行灯廊火、サンタを探せ!と年3回のイベントに
3年間皆勤でボランティア参加してくださった方もいらっしゃいます。
今でも最後の12月のサンタの際に彼と話したことを思い出してしまいました。
本当に感謝です。3年間の高校生活の中で9回も参加してくださったなんて・・・

そして最後は創作人形作家のT先生のアトリエへ向かいました。
先生には数年前までまだ展示の点数や内容も未熟だった頃に
作品をお借りしたり当時の西武所沢店で「吊るし飾り展」を開催していただき
「野老澤雛物語」を盛り上げていただいてました。
今年も8日の新三八市にご協力いただく予定でしたが
これも中止となったために作品の返却に伺ったのでした。

1-DSCN6057.jpg
1-DSCN6058.jpg
1-DSCN6059.jpg
1-DSCN6060.jpg
1-DSCN6061.jpg
1-DSCN6062.jpg
相変わらずの華やかなアトリエの中。
でも、ここにもコロナ・・の影響が。
昨年に比べてお越しになる方も激減しているとのことでした。
1-DSCN6063.jpg
これ、寂しくなったでしょうからお店にお飾りなさい!
こんなに可愛い「吊るし飾り」を、ATELIERでも展示期間中なのに持たせてくださいました。
立派な台座付きで破格のお値段にびっくり。
1年中飾れる「雛飾り」ではないところも魅力になります。
わずかな期間ですが どなたかご縁のある方に見つけていただければうれしいですね。


今日最後にお越しのお客様
閉店時間ぎりぎりまで店内にいらっしゃいました。
マスクで半分お顔が隠れていた為、最初は気が付かなかったのですが・・・
昨年もお見えになった方で今日3月3日がお誕生日。
お話しているうちに 以前もお話した記憶がよみがえってきました。
「私にとって雛祭りは特別・・3月3日は日本中でお祝いしてくれているような気持ちになる」
嬉しそうにお話しくださる目元がほっとさせてくれるのでした。

2020年3月3日
旧店舗時代から15年 お雛様の企画展示を続けてきましたが
こんなにも不安で、こんなにも悲しい桃の節句は初めてのこととなりました。

撤収の作業日程などをスタッフにラインで流していても
なんだか、「やり遂げた感」が出てこないまま
何かをやり残して、何かを伝えきれなくて、何かを受け止めてこられなかった
不安な自分自身がいます。

明日予定されていたテレビ生中継も
結局はお断りするような形になってしまいましたが
今は これでよかったんだと自分に言い聞かせています。

明日を含めてあと4日。
弱音をはくとお雛様方に笑われますぞ!と言い聞かせてまいりましょう。

涙雨・・冷たい寒い一日でした。新 三八市は中止となっています。

冷たい小雨が降る中
今朝も換気のために自動ドアは開け放し・・
「いいですか?」と女性のお客様。
公民館のイベントが始まる時間まで行くところがないので見せてもらっていてもいいですか?
こうやってたまたまお越しくださるお客様がちらほら・・・
寂し涙雨のスタートです。
1-DSCN6049_20200302175818864.jpg
と思っていたら人連れのお客様
どうやら昨日の閉店間際に
「まだ展示はやっていますか?中止になってはいませんか?」とお問い合わせをくださった方のようで
熱心にじっくりとご覧いただけました。
「もしかしたら もう中止になっているかと思っていただんけど
こんなに素敵な展示だとは思わなかったわ」
ありがたい言葉です。

その後も久しぶりに見えた狭山市からのお客様。
懐かしくて 嬉しくて 雨の中本当にありがたかったです。
応対してくださったMちゃんに聴いたところ・・・
ご趣味の俳句のお題が「ひなまつり ひな人形」だそうで
しばしじっくりと眺めていかれました。
1-DSCN6051.jpg

1-DSCN6052.jpg
こうした中
雛物語が始まってすぐにお買い求めいただいた先生の縮緬細工が気に入って
もう一組 お買い求めにお越しくださったご夫婦がいらしたり
1-DSCN6041_202003021758096b2.jpg
どうしても気になっていた「金屏風」を見にいらしたりと
一か月という期間の企画展ならではのお客様もお越しになられました。
1-DSCN6043_202003021758121aa.jpg

1-DSCN6044_20200302175814357.jpg

1-DSCN6045_2020030217581554e.jpg
中止になった「新 三八市」用に準備していた作品もここ数日並べておりますが
なかなか好評でみなさん楽しくお買い上げくださっているようです。
これが手作りテントでの販売であったら
きっと黒山の人だかりであっという間に売れてしまうはずですから
ある意味 ラッキー ゆっくりと吟味してお求め頂けました。
1-DSCN6048_20200302175817ba1.jpg
そしてお問い合わせの電話も続きます。
8日の新三八市の開催を聞かれる内容はもちろんですが
4日のキッチンハーヴィーウで開催予定でhした「雛ランチとフラワーフレーム」について
開催されますか?のお問い合わせも3件ほどいただきました。
各公民館などへは中止のご案内を貼りだしていただいているのですが
なかなか周知できず申し訳ございませんでした。

そして今日は二つの仕事も・・

一つは4日にお越しになる予定のテレビ埼玉用に急きょ手作り教室の準備。
すでにどの教室も終了しているために
急遽 キットを作りました。

そしてもう一つはクラーク国際記念高等学校の卒業式に送るご挨拶文の作成。
7日にとことこまちづくり実行委員会が来賓としてうかがう予定でしたが
こちらも急遽生徒・保護者・先生・・寛永者のみの参列となってしまったために
式場内に「挨拶 お祝いの言葉」を貼りだしてくださるとのことで
その文章を「実行委員長 名代」として作っていました。
今年卒業する生徒さんの中には
1年生から3年間 毎回(年3回)のイベントに参加してくださった 皆勤賞の生徒さんもいらっしゃいます。
本とは直接お目にかかってお礼と感謝を伝えたかったのですが
この新型コロナウィルス感染症の関係でかないませんでした。

そしてもう一つ・・・
8月のジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの関連でのお話が急遽入りました。
出演者とのお話が現時点のままの状況だと
ホールでのコンサートは厳しいけど
まさか8月まで続かないよね・・・
でもチラシ印刷などは4月は進めなくちゃならないし・・・と。
今、ここで考えてもどうにもならないことと知りながら
どうすれば、どうしたら・・と思いがぐるぐる巡ります。
毎年あんなに楽しみにしてくださっているお客様方の顔が次々浮かんできてしまいます。
これも時間がかかる話でしょうが 今は「待つ」しかないのかもしれませんね。

明日はいよいよ雛祭り。
一人でも ここにいらしてほっとできる 心安らぐ時間をご提供できれば・・・
カウントダウンが始まった2020年の野老澤雛物語
このままそっと静かに終わることが出来ますように・・・

1年ぶりの再会

1年ぶり。
昨年のお雛様の時期に
てづくり教室に参加なさったお客さま。
1年ぶりにご主人とお見えになりました。
「○○さんですか?」
「よく覚えていてくれましたね・・・」
はい、手作り教室のご案内希望のお客様方には
毎回教室開催の案内ハガキを書くので
なんとなく「苗字」はすぐに思い浮かび
たまたま「お顔」と一致したのでした。

今日は流石に店を開けていてもどなたもいらっしゃらないのでは?と思っていました、が・・
何時もの日曜日よりはぐっと控えめでしたが
お越しになられた皆様、口々にこんな時期だからこそ
ほっとできました・・心が和みましたとおっしゃってくださいました。
1-DSCN6039_20200301174743f3c.jpg
1-DSCN6040_20200301174744e53.jpg
ところバスで初めてお見えになったお客様も・・・

8日に開催予定でした新三八市は中止になりましたが
お雛様の展示はこのまま続行の予定です。

さ、いよいよラストスパートの1週間が始まります。